JPH0828276B2 - Dc/acコンバータ - Google Patents

Dc/acコンバータ

Info

Publication number
JPH0828276B2
JPH0828276B2 JP60054699A JP5469985A JPH0828276B2 JP H0828276 B2 JPH0828276 B2 JP H0828276B2 JP 60054699 A JP60054699 A JP 60054699A JP 5469985 A JP5469985 A JP 5469985A JP H0828276 B2 JPH0828276 B2 JP H0828276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
capacitor
electrode
circuit
semiconductor switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60054699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60212997A (ja
Inventor
ポール・ロベルト・フエルドマン
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPS60212997A publication Critical patent/JPS60212997A/ja
Publication of JPH0828276B2 publication Critical patent/JPH0828276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/295Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps with preheating electrodes, e.g. for fluorescent lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/05Starting and operating circuit for fluorescent lamp
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/07Starting and control circuits for gas discharge lamp using transistors

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、気体/蒸気放電管を点弧させ、且つ給電す
るDC/ACコンバータであって、このコンバータが2つの
入力端子を有し、これらの入力端子の一方を第1制御半
導体スイッチ素子と、動作状態において放電管を含むこ
とにある負荷回路と、第1コンデンサとを少なくとも具
えて成る第1直列回路を経て他方の入力端子に接続し、
前記負荷回路及び前記第1制御半導体スイッチ素子を接
続点にて結合させ、前記負荷回路と少なくとも前記第1
コンデンサとを第2制御半導体スイッチ素子によって分
路し、この第2制御半導体スイッチ素子も前記接続点に
て前記第1半導体スイッチ素子に結合させ、前記負荷回
路に前記放電管を分路する回路素子も設け、前記コンバ
ータには始動コンデンサとスレッショルド素子との第2
直列回路を含む始動回路を設け、前記始動コンデンサの
第1電極を前記スレッショルド素子を介して前記2つの
制御半導体スイッチ素子の内のいずれか一方の制御半導
体スイッチ素子の制御電極に結合させ、且つ前記始動コ
ンバータの第2電極を前記一方の半導体スイッチ素子の
主電極に結合させ、前記コンバータには抵抗を含む充電
回路も設け、この抵抗を前記始動コンデンサの第1電極
と、前記一方の入力端子との間に接続して成るDC/ACコ
ンバータに関するものである。
上述した種類のDC/ACコンバータについては例えば本
願人の出願に係る特願昭58-68491号(特開昭58-192,296
号)に記載されている。これに記載されているコンバー
タの始動は、コンバータの2つの入力端子を直流電圧源
に接続した後に、始動コンデンサをスレッショルド素子
のスレッショルド電圧にほぼ等しい電圧に充電して行わ
れる。この場合、実際上斯かるスレッシュルド素子はブ
レークダウンして、一方の制御半導体スイッチ素子の制
御電極にパルスを供給する。この結果、斯かるスイッチ
素子は導通することになる。従って、このスイッチ素子
及び負荷回路に電流が流れるようになる。ついで斯かる
スイッチ素子が非導通となり、他のスイッチ素子が導通
することになる。このような過程は連続的に繰返され
る。これにより発振が起こり、即ち放電管を含む負荷回
路に交流電流が流れることになる。
従来のDC/ACコンバータの欠点は、半導体回路素子を
ほぼ一定実効値の出力電圧で繰返しスイッチ・オンさせ
る場合に、関連する半導体回路素子の制御電極には、電
源投入後の一定の時間に常に始動パルスが現われるとい
うことにある。このことは、斯かる始動パルスが時なら
ぬ瞬時にも現われることを意味し、即ちコンバータを始
動させるプロセスが、このコンバータを発振させること
ができない場合がある。放電管のフリッカー現象をまね
くことになる斯様な不都合な状態は、例えば始動パルス
の発生期間中に第1コンデンサ及び第2コンデンサのい
ずれか一方、又は双方が僅かの電荷を受取っている場合
に生ずる。
本発明の目的は、コンバータを始動させるプロセス
が、このコンバータを確実に発振させることができる瞬
時にのみ始動パルスが現われるようにする冒頭にて述べ
た種類のDC/ACコンバータを提供することにある。
本発明は冒頭に述べた種類のDC/ACコンバータにおい
て、前記始動コンデンサの第2電極を結合させる前記一
方の制御半導体スイッチ素子の主電極が、前記2つの制
御半導体スイッチ素子の接続点に結合される主電極であ
ることを特徴とする。
上記DC/ACコンバータの利点は、始動パルスが供給さ
れる瞬時がコンバータ回路の電気的状態によって決定さ
れると云うことにある。このことは、始動パルスに続い
て発振が起こる可能性が相当高くなることを意味する。
前記従来のコンバータにおける始動コンデンサ用の充
電回路はコンバータの入力端子を相互接続する。これが
ため、斯かる充電回路にはほぼ一定の電圧が供給され
る。
本発明は充電回路を可変電圧、即ちコンバータ回路の
瞬時的な電気的状態の目安となる電圧に接続すると云う
概念に基づいて成したものである。前記本発明の目的
は、前述したように2個の制御半導体スイッチ素子間の
接続点に充電回路を接続することにより達成し得ること
を確かめた。
コンバータが発振(動作)状態にセットされた後に
は、始動コンデンサがスイッチ・オフされて、関連する
制御半導体素子に始動パルスが供給されなくなることは
推考し得ることである。
本発明の好適例では、前記抵抗を含む充電回路の一部
を、分圧器の第1部分で構成し、該分圧器の第2部分が
第2抵抗を具え、前記始動コンデンサの第2電極を前記
2個の制御半導体スイッチ素子間の接続点に接続すると
共に前記始動コンデンサの第1電極を前記分圧器を構成
する第1部分と第2部分との間における分圧器の中央タ
ップ点に接続し、前記分圧器を前記一方の入力端子と、
前記第2制御半導体スイッチ素子の制御電極との間に接
続する。
このようにすれば、コンバータの動作状態における始
動コンデンサ間の実効電圧を相当小さくすることができ
る。従って、スレッショルド素子の電圧が実際上スレッ
ショルド電圧に達することは最早有り得なくなる。これ
がため、コンバータが動作状態にある期間中に不所望な
始動パルスが発生することが回避される。上述したよう
な好適例においては、始動コンデンサを必ずしも別個の
スイッチによってスイッチ・オフさせる必要はない。
本発明によるDC/ACコンバータのさらに他の好適例
は、放電管を分路せしめる回路素子を正の温度係数(PT
C)を呈する抵抗とする。
このようにすれば、電源のスイッチ・オン直後に概し
て低抵抗値の斯かるPTC抵抗を介してコンバータの第1
コンデンサ及び第2コンデンサを迅速に充電し得ると云
う利点がある。従って、コンバータを速やかに始動させ
ることができるため、つぎに放電管を始動させる操作を
迅速に開始させることができる。
上述した好適例は、予熱可能電極を具えている放電管
に特に有利である。これらの電極はPTC抵抗を介して予
熱することもできる。従って、電極を予熱するにも拘ら
ず放電管の寿命は概して長くなる。
以下図面につき本発明を説明する。
図面は本発明によるDC/ACコンバータ及びこれに接続
した気体/蒸気放電管の電気回路を示したものである。
この図面には整流装置も示してあり、この整流装置の出
力端子にDC/ACコンバータの入力端子を接続する。
図中1は約18Wの低圧水銀蒸気放電管を示す。この放
電管はフック状のものである。放電管1は2個の予熱電
極2及び3を具えている。
入力端子5及び6は約220V,50Hzの給電源に接続す
る。
放電管1は入力端子5及び6に接続したAC/DCコンバ
ータ7と、それに後続させた本発明によるDC/ACコンバ
ータ8とを介して点弧されて給電される。コンバータ8
を半ブリッジタイプのものとし(50,51,60,61)、この
ブリッジの中間枝路の両端部をA及びBで示してある。
コンバータ8はつぎのように構成する。このコンバー
タの入力端子をC及びDにて示してある。端子Cは第1
制御半導体スイッチ素子60と、放電管1を含む負荷回路
として構成した中間枝路A,Bと、第1コンデンサ51との
第1直列回路を介して端子Dに接続する。中間枝路は第
2制御半導体スイッチ素子61によって少なくとも第1コ
ンデンサ51と一緒に分路される。中間枝路には放電管1
を分路する回路素子、即ち正の温度係数(PTC)を呈す
る抵抗23も設ける。さらに、第2コンデンサ50を少なく
とも第1制御半導体スイッチ素子60に対し並列で、しか
も第1コンデンサ51に直列に接続する。2個の制御半導
体スイッチ素子60及び61はnpnトランジスタとする。
つぎにコンバータ8の中間枝部A,Bにつき説明し、そ
の後回路の残りの部分について説明する。
端子Aは電流変成器の一次巻線20と導電性安定化用の
安定器21との直列回路を介して放電管1の予熱電極3の
第1端部に接続する。端子Bは放電管1の予熱電極2の
第1端部に接続する。2個の予熱電極2及び3の各第1
端部はコンデンサ22を介して相互接続する。2個の予熱
電極の給電側とは反対側の各端部は正の温度係数(PT
C)を呈する抵抗23とコンデンサ24との並列回路を介し
て相互接続する。
AC/DCコンバータ7には4個のダイオード30〜33から
成るブリッジを設ける。
入力端子5は抵抗34を介してダイオードブリッジの第
1入力端子に接続する。入力端子6はダイオードブリッ
ジの第2入力端子に接続する。ダイオードブリッジの2
個の入力端子はコンデンサ35を介して相互接続する。抵
抗34とコンデンサ35との組合わせには入力フィルタを形
成する。
ダイオードブリッジの2個の出力端子は平滑コンデン
サ40を介して相互接続し、コンデンサ40には平滑コイル
41を接続する。
コンデンサ40とコイル41との回路の両端部(C,D)にD
C/ACコンバータ8を接続する。
2個のトランジスタ60と61との間の接続点A及び2個
のコンデンサ50と51との間の接続点Bはコンデンサ62を
介して、並びに中間枝路(20,21,1/23/24/22)を介して
相互接続する。
これから述べる回路部分は、DC/ACコンバータ8のト
ランジスタ60及び61に対する制御回路並びに斯かるコン
バータに対する始動回路に関するものである。
トランジスタ60の制御回路は電流変成器の二次巻線70
を介して給電される。この二次巻線70にはダイオード71
と抵抗72との直列回路を接続すう。二次巻線70とダイオ
ード71との接続点を前記接続点Aに接続する。ダイオー
ド71と抵抗72との接続点はダイオード73を介してトラン
ジスタ60のコレクタに接続する。ダイオード71と抵抗72
との接続点は、ダイオード74とコンデンサ75との並列回
路を介してトランジスタ60のベースにも接続する。
ダイオード81と抵抗82との直列回路を電流変成器の別
の第2次巻線80に接続する。ダイオード81の陽極側を平
滑コンデンサ40にも接続する。
トランジスタ60の制御回路の場合と同様に、トランジ
スタ61の制御回路でもダイオード81と抵抗82との接続点
をダイオード83を介してトランジスタ61のコレクタに接
続する。さらに、ダイオード81と抵抗82との接続点はダ
イオード84とコンデンサ85との並列回路を介してトラン
ジスタ61のベースにも接続する。
コンバータ8には始動回路もあり、この始動回路は2
個の抵抗90及び91より成る分圧器と、抵抗92と、双方向
性のスレッショルド素子(ダイアック)93と、始動コン
デンサ94とを具えている。この始動回路は抵抗92及び特
にダイオード74を介してトランジスタ60のベースに接続
する。コンデンサ94はスレッショルド素子93と直列に接
続し、斯かるコンデンサ94は2個のトランジスタ60と61
との間の接続点Aと、分圧器90,91の中央タップ点Eと
の間に接続する。分圧器90,91はトランジスタ60の主電
極回路を、それに接続したトランジスタ61のコレクター
ベース電極回路と一緒に分路する。コンデンサ94に対す
る充電回路は分圧器の抵抗90を具えており、上記コンデ
ンサ94の一端は2個のトランジスタ60と61との接続点A
に接続する。
上述した回路の作動はつぎの通りである。入力端子5
及び6を約220V,50Hzの給電源に接続すると、コンデン
サ40はダイオードブリッジ30〜33を介して充電される。
これにより、コンデンサ50及び51もコイル41を介して充
電される。さらに、始動コンデンサ94も回路41,90,94,2
0,21,3,23(及び22,24)、2及び51を経て充電される。
コンデンサ94は回路41,90,94,62及び51を経ても充電さ
れる。従って、コンデンサ94を充電する電流の予定した
少量部がランプ電極2及び3を予熱するのに用いられ、
ランプ電極の予熱電流及び予熱時間は始動コンデンサ94
の電圧に関連している。こうして、ランプ電極が十分高
い温度に達した後にだけコンバータは始動され、この始
動後にコンバータは発振することができる。始動コンデ
ンサ94の電圧が回路素子93のスレッショルド電圧に達す
ると、この回路素子93が導通して、コンデンサ94は回路
E,93,92,74(及び75)及びトランジスタ60のベースエミ
ッタと、接続点Aを経て放電し、これによりトランジス
タ60は回路素子92及び75/74を経て初めて導通するよう
になる。
これにより電流がコンデンサ50,トランジスタ60,接続
点A,回路素子20,21,3,23,2を経て接続点Bへと流れるよ
うになる。この電流も放電管1の電極2及び3を予備加
熱する。この場合、PTC抵抗23は実際上まだ比較的冷た
い状態のままであり、従ってこの抵抗は低抵抗範囲内に
ある。
電流変成器20,70.80を流れる電流によってトランジス
タ60は非導通となり、トランジスタ61は上記接続点Aと
Bとの間の電流によって(2個のトランジスタの制御回
路を介して)導通する。これによりA−B間の回路に流
れる電流方向が反転する。さらにこれとは異なる電流方
向の電流によって(電流変成器を介して)トランジスタ
61が非導通となり、トランジスタ60が導通するようにな
る。このような過程が連続的に繰返えされる。A−B間
の回路に流れる交番電圧はランプ電極2及び3の予備加
熱もする。PTC抵抗そのものも、それに流れる電流によ
り高温になることは勿論である。斯かるPTC抵抗の熱容
量は、2つの電極2及び3それらの放射温度に達した瞬
時に熱容量値が低抵抗範囲と高抵抗範囲との間の切換え
点に達するように選定する。PTC抵抗23が高抵抗状態に
ある場合に、(コイル21との直列共振状態を介して)電
極2と3との間に放電管1を点弧させるのに十分な電圧
が得られるように、コンデンサ22及び24の全容量値を十
分な値とする。
PTC抵抗23は放電管1に近付けて配置するため、このP
TC抵抗は放電管1の動作中高抵抗状態が維持されるよう
な高温度に保たれる。
コンバータ8が動作状態にある期間中における始動コ
ンデンサ94間の実効電圧はほぼゼロである。これは、コ
ンバータ8の動作期間中にトランジスタ60と61が交互に
導通して、接続点Aがコンバータの入力点CとDに交互
に接続されるため、点Dに対する接続点Aの平均電位が
点Dに対する点Cの電位の1/2となるためである。トラ
ンジスタ61のベース電極の電位は、このトランジスタ61
のベース−エミッタ接合における電位降下が1ボルト以
下であるから、点Dにおける電位よりも1ボルト以下で
はあるが、高くなる。
さらに、ダイオード81及び84は、導通しているダイオ
ード間の電位降下が1ボルト以下であるから、トランジ
スタ61のベース電極の電位が点Dにおける電位よりも2
ボルト以上低くなり得ないようにする。トランジスタ61
のベース電極の電位は実際上、点Dの電位に等しく、し
かも抵抗90と91の抵抗値は実際に同じであるため、点D
に対する点Eの電位が点Dに対する点Cの位置1/2とな
ることは明らかである。コンバータが動作状態にある期
間中、接続点Aにおける瞬時電圧はほぼ入力端子Cの電
圧と、入力端子Dの電圧との間にて変化する。始動コン
デンサ94は交流電流に対するインピーダンスが比較的低
いので、この始動コンデンサの平均電圧だけでなく、こ
のコンデンサの瞬時電圧差も比較的低くなる。このこと
は接続点A及びEの電位がほぼ同じとなることを意味す
る。従って、始動コンデンサ94の電圧は最早スレッショ
ルド素子93のスレッショルド電圧に達し得なくなる。こ
のことは、この場合に始動回路が不所望な始動パルスを
何等発生しなくなることを意味する。
図示の実施例における種々の回路素子の値はほぼつぎ
のような値とした。
コンデンサ22:2.2nF コンデンサ24:1.8nF コンデンサ35:33nF コンデンサ40:11μF コンデンサ50:220nF コンデンサ51・220nF コンデンサ62:910PF コンデンサ75:270nF コンデンサ85:270nF コンデンサ94:22nF 変成器の伝達比(巻線20,70,80)=1:1:1 抵抗34:4.7Ω 抵抗72:39Ω 抵抗82:39Ω 抵抗90:680KΩ 抵抗91:680KΩ 抵抗92:47Ω 回路素子93のスレッショルド電圧:約32V 上述したコンバータ8は確実に始動し、トランジスタ
60は始動回路90〜94によって時期尚早に導通することは
なかった。これがため、始動パルスが発振をまねき、ト
ランジスタ60及び61は交互に導通するようになった。コ
ンバータを始動させた後に放電管1は点弧し、即ち、コ
ンバータのスイッチ・オン後1秒以内に放電管は点弧し
た。上述した回路のシステム効率は約60ルーメン/Wであ
った。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明によるDC/ACコンバータ及びこれに接続し
た気体/蒸気放電管用の電気回路の一例を示す回路図で
ある。 1……放電管、2,3……予熱電極 5,6……入力端子、7……AC/DCコンバータ 8……DC/ACコンバータ、20……変成器一次巻線 21……安定器、23……PTC抵抗 22,24……コンデンサ (30〜33)……ダイオードブリッジ 34……抵抗、35……コンデンサ 40……平滑コンデンサ、41……平滑コイル 50……第2コンデンサ、51……第1コンデンサ 60……第1制御半導体スイッチ素子 61……第2制御半導体スイッチ素子 70,80……変成器二次巻線 71,81……ダイオード、72,82……抵抗 73,74,83,84……ダイオード 75,78……コンデンサ、(90)……充電回路 (90,91)……分圧器、(90〜94)……始動回路 92……抵抗、93……スレッショルド素子 94……始動コンデンサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】気体/蒸気放電管を点弧させ、且つ給電す
    るDC/ACコンバータであって、このコンバータが2つの
    入力端子を有し、これらの入力端子の一方を第1制御半
    導体スイッチ素子と、動作状態において放電管を含むこ
    とになる負荷回路と、第1コンデンサとを少なくとも具
    えて成る第1直列回路を経て他方の入力端子に接続し、
    前記負荷回路及び前記第1制御半導体スイッチ素子を接
    続点にて結合させ、前記負荷回路と少なくとも前記第1
    コンデンサとを第2制御半導体スイッチ素子によって分
    路し、この第2制御半導体スイッチ素子も前記接続点に
    て前記第1半導体スイッチ素子に結合させ、前記負荷回
    路に前記放電管を分路する回路素子も設け、前記コンバ
    ータには始動コンデンサとスレッショルド素子との第2
    直列回路を含む動回路を設け、前記始動コンデンサの第
    1電極を前記スレッショルド素子を介して前記2つの制
    御半導体スイッチ素子の内のいずれか一方の制御半導体
    スイッチ素子の制御電極に結合させ、且つ前記始動コン
    デンサの第2電極を前記一方の半導体スイッチ素子の主
    電極に結合させ、前記コンバータには抵抗を含む充電回
    路も設け、この抵抗を前記始動コンデンサの第1電極
    と、前記一方の入力端子との間に接続して成るDC/ACコ
    ンバータにおいて、前記始動コンデンサの第2電極を結
    合させる前記一方の制御半導体スイッチ素子の主電極
    が、前記2つの制御半導体スイッチ素子の接続点に結合
    される主電極であることを特徴とするDC/ACコンバー
    タ。
  2. 【請求項2】前記抵抗を含む充電回路の一部を、分圧器
    の第1部分で構成し、この分圧器の第2部分が抵抗を具
    え、前記始動コンデンサの第2電極を前記2個の制御半
    導体スイッチ素子間の接続点に接続すると共に前記始動
    コンデンサの第1電極を前記分圧器を構成する第1部分
    と第2部分との間における分圧器の中央タップ点に接続
    し、前記分圧器を前記一方の入力端子と、前記第2制御
    半導体スイッチ素子の制御電極との間に接続したことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のDC/ACコンバ
    ータ。
  3. 【請求項3】前記放電管を分路する回路素子を、正の温
    度係数を有する抵抗としたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1又は2項のいずれかに記載のDC/ACコンバー
    タ。
JP60054699A 1984-03-23 1985-03-20 Dc/acコンバータ Expired - Lifetime JPH0828276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8400924 1984-03-23
NL8400924A NL8400924A (nl) 1984-03-23 1984-03-23 Gelijkstroom-wisselstroomomzetter voor het ontsteken en voeden van een gas-en/of dampontladingsbuis.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60212997A JPS60212997A (ja) 1985-10-25
JPH0828276B2 true JPH0828276B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=19843696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60054699A Expired - Lifetime JPH0828276B2 (ja) 1984-03-23 1985-03-20 Dc/acコンバータ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4952845A (ja)
EP (1) EP0158390B1 (ja)
JP (1) JPH0828276B2 (ja)
AT (1) ATE53738T1 (ja)
CA (1) CA1262256A (ja)
DE (1) DE3578300D1 (ja)
ES (1) ES8607665A1 (ja)
NL (1) NL8400924A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH669880A5 (ja) * 1986-02-24 1989-04-14 Koch Elektronik & Apparatebau
NL8701314A (nl) * 1987-06-05 1989-01-02 Philips Nv Gelijkstroom-wisselstroom omzetter voor het onsteken en voeden van een gasontladingslamp.
US4866347A (en) * 1987-09-28 1989-09-12 Hubbell Incorporated Compact fluorescent lamp circuit
US4945278A (en) * 1988-09-20 1990-07-31 Loong-Tun Chang Fluorescent tube power supply
GB9013819D0 (en) * 1990-06-21 1990-08-15 Nada Electronics Ltd Resonant inverter
GB2264596B (en) * 1992-02-18 1995-06-14 Standards Inst Singapore A DC-AC converter for igniting and supplying a gas discharge lamp
JPH08511900A (ja) * 1994-04-06 1996-12-10 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 回路配置
US5892327A (en) * 1996-04-06 1999-04-06 U.S. Philips Corporation Circuit arrangement for operating a discharge lamp
SG68587A1 (en) * 1996-07-27 1999-11-16 Singapore Productivity And Sta An electronic ballast circuit
CN1315127A (zh) * 1998-06-25 2001-09-26 皇家菲利浦电子有限公司 电路结构
TW453136B (en) * 1999-05-19 2001-09-01 Koninkl Philips Electronics Nv Circuit arrangement
JP2005505228A (ja) * 2001-10-01 2005-02-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 始動回路を有する自動発振ブリッジ回路
US7982405B2 (en) * 2005-03-22 2011-07-19 Lightech Electronic Industries Ltd. Igniter circuit for an HID lamp
EP2170930B3 (en) 2007-06-04 2013-10-02 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4392085A (en) 1980-12-19 1983-07-05 Gte Products Corporation Direct drive ballast with delayed starting circuit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7017064A (ja) * 1970-11-21 1972-05-24
US3753071A (en) * 1972-06-15 1973-08-14 Westinghouse Electric Corp Low cost transistorized inverter
JPS5622318Y2 (ja) * 1973-12-13 1981-05-26
US4370600A (en) * 1980-11-26 1983-01-25 Honeywell Inc. Two-wire electronic dimming ballast for fluorescent lamps
NL8201631A (nl) * 1982-04-20 1983-11-16 Philips Nv Gelijkstroom-wisselstroomomzetter voor het ontsteken en met wisselstroom voeden van een gas- en/of dampontladingslamp.
US4461980A (en) * 1982-08-25 1984-07-24 Nilssen Ole K Protection circuit for series resonant electronic ballasts
NL8302498A (nl) * 1983-07-13 1985-02-01 Philips Nv Inrichting voorzien van een gelijkstroom-wisselstroomomzetter voor het ontsteken en voeden van een gas- en/of dampontladingslamp.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4392085A (en) 1980-12-19 1983-07-05 Gte Products Corporation Direct drive ballast with delayed starting circuit

Also Published As

Publication number Publication date
CA1262256A (en) 1989-10-10
JPS60212997A (ja) 1985-10-25
EP0158390A1 (en) 1985-10-16
DE3578300D1 (de) 1990-07-19
ES8607665A1 (es) 1986-05-16
EP0158390B1 (en) 1990-06-13
ES541409A0 (es) 1986-05-16
US4952845A (en) 1990-08-28
NL8400924A (nl) 1985-10-16
ATE53738T1 (de) 1990-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4647820A (en) Discharge lamp ignition and supply circuit having a PTC resistor
JP2677604B2 (ja) 直流−交流変換器
US5313142A (en) Compact fluorescent lamp with improved power factor
JPH029436B2 (ja)
JPH0828276B2 (ja) Dc/acコンバータ
JPH0231479B2 (ja)
JPH0533519B2 (ja)
US5027033A (en) High-efficiency fluorescent lamp operating circuit
JPS6155760B2 (ja)
US5589740A (en) Semiconductor-controlled operating circuit for one or more low-pressure discharge lamps, typically fluorescent lamps
US3527982A (en) Discharge lamp ballasting
CA2135549C (en) Circuit arrangement for operating a low-pressure discharge lamp, typically a fluorescent lamp, from a low-voltage source
KR950013743B1 (ko) 소형 형광램프회로
JPS5923438B2 (ja) 放電管を含む電気回路配置
US5041766A (en) Power-factor-controlled electronic ballast
EP0502512B1 (en) Starting and operating circuit for arc discharge lamp
JPH10504134A (ja) フィラメントの予備加熱を備えた単一トランジスタバラスト
JPH10500531A (ja) スイッチング装置
US6181085B1 (en) Electronic ballast with output control feature
JPS6329800B2 (ja)
AU638068B2 (en) Preheater circuit for fluorescent lamps
US5294868A (en) Dual lamp electronic ballast with independent control means
US4609849A (en) High pressure sodium vapor lamp having D.C. resistive ballast circuits
SU743239A1 (ru) Устройство дл группового ждущего зажигани газоразр дных ламп с подогревными электродами
SU1432811A1 (ru) Осветительное устройство