JPH08282161A - 保証書付き帳票 - Google Patents

保証書付き帳票

Info

Publication number
JPH08282161A
JPH08282161A JP9349695A JP9349695A JPH08282161A JP H08282161 A JPH08282161 A JP H08282161A JP 9349695 A JP9349695 A JP 9349695A JP 9349695 A JP9349695 A JP 9349695A JP H08282161 A JPH08282161 A JP H08282161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
piece
warranty
area
form piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9349695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3516515B2 (ja
Inventor
Yuri Oki
由利 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP09349695A priority Critical patent/JP3516515B2/ja
Publication of JPH08282161A publication Critical patent/JPH08282161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516515B2 publication Critical patent/JP3516515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 保証書の発行から商品への添付に至るまでを
効率良く行う。 【構成】 保証書付き帳票10は、商品の管理情報が記
録される領域を有する帳票片22と、帳票片22に連接
されており、商品に添付される帳票片21とを備える。
帳票片21の少なくとも一部の領域には、基材30が密
着されており、基材30が密着された部分は、商品ごと
の個別情報が記録される領域を有する商品の保証書を形
成する。さらに、帳票片22の管理情報が記録される領
域の少なくとも一部は、その裏面に粘着層を有し帳票片
22から分離可能に設けられ、商品又はその包装物に貼
付されるラベル紙22aを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、帳票の一部に保証書
を形成した保証書付き帳票に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は、従来の保証書50の一例の構成
を示す図である。また、図3は、従来の物流ラベル60
の一例の構成を示す図である。保証書50は、販売した
商品の品質を所定期間保証するためのものである。保証
書50には、商品の製造番号が記録されている。また、
物流ラベル60は、例えば商品自体や、商品の梱包箱に
貼付されるものであり、保証書50と対応する製造番号
や、バーコードが印刷されている。これらの保証書50
や物流ラベル60は、商品の製造とは別個に形成され
る。商品の出荷,梱包工程段階で、物流ラベル60は、
商品やその梱包箱に貼付され、保証書50は、商品とと
もに梱包箱内に収納される等してその商品に添付され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の従来の
技術では、第1に、保証書50,物流ラベル60,さら
にはユーザー登録カード等がそれぞれ分離しているの
で、商品の梱包時に1つにまとめる必要があり、製造上
効率が良くないという問題がある。また、保証書50と
物流ラベル60とのマッチングミスが発生しやすいとい
う問題がある。第2に、商品ごとに保証書50等を印刷
しているので、これらのコストが高くなり、また、納期
もかかるという問題がある。第3に、保証書50等を余
分に作っておく必要があるので、無駄が多いという問題
がある。第4に、梱包作業時において保証書50等が破
損してしまった場合には、製造番号に欠番が発生してし
まうので、商品を系統的に管理しにくいという問題があ
る。
【0004】本発明は、上述のような課題を解消するた
めになされたものであって、保証書の発行から商品への
添付に至るまでを効率良く行うことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、請求項1の発明(10)は、商品の管理情報が記
録される領域を有する第1の帳票片(22)と、前記第
1の帳票片に連接されており、商品に添付される第2の
帳票片(21)とを備え、前記第2の帳票片の少なくと
も一部の領域には、基材(30)が密着されており、前
記基材が密着された部分は、商品ごとの個別情報が記録
される領域を有する商品の保証書を形成することを特徴
とする。
【0006】請求項2の発明は、請求項1に記載の保証
書付き帳票において、前記第1の帳票片の前記管理情報
が記録される領域の少なくとも一部は、その裏面に粘着
層を有し前記第1の帳票片から分離可能に設けられ、商
品又はその包装物に貼付されるラベル紙(22a)を形
成することを特徴とする。請求項3の発明は、請求項1
又は2に記載の保証書付き帳票において、前記第2の帳
票片には、第2の基材(30)が密着されており、前記
第2の基材が密着された部分は、商品ごとの個別情報が
記録される領域、及び商品の購入者が返信情報を記録す
る領域を有する返信用葉書を形成することを特徴とす
る。請求項4の発明は、請求項1〜3に記載の保証書付
き帳票において、前記第1の帳票片の少なくとも一部に
は、商品の製造管理情報が記録される記録領域を有する
ことを特徴とする。
【0007】
【作用】請求項1の発明においては、第1の帳票片には
商品の管理情報が記録され、第1の帳票片は商品の物流
管理等に使用される。さらに、第2の帳票片には商品の
個別情報(製造番号等)が記録される。また、第2の帳
票片と基材とで保証書を形成し、この保証書が商品に添
付される。従って、商品の管理情報が記録された第1の
帳票片と商品の保証書となる部分が一体となっているの
で、商品への保証書の添付を効率良く行うことができ
る。また、商品の保証書としての適切な厚みを確保する
ことができる。
【0008】請求項2の発明においては、第1の帳票片
の管理情報が記録された部分はラベル紙を形成している
ので、商品への管理情報の付与を迅速かつ確実に行うこ
とができるようになる。請求項3の発明においては、商
品に添付される第2の帳票片側に返信用葉書が形成され
る。従って、適切な厚みを有する返信用葉書を保証書と
一体で形成することができる。請求項4の発明において
は、保証書付き帳票の一部に商品の製造管理情報が記録
される。従って、工場内等において伝達すべき情報を確
実に表示することができるとともに、上述の管理情報や
個別情報と同時に記録することができる。
【0009】
【実施例】以下、図面等を参照して、本発明の一実施例
について説明する。図1は、本発明による保証書付き帳
票10(以下、単に「帳票10」という。)の一実施例
の構成を示す表面図,側面図,及び裏面図である。帳票
10は、図中上下方向に裁断可能に多数枚が連接された
連続帳票の一葉である。帳票10の左右両側には、プリ
ンタと係合するためのスプロケット孔11が形成されて
いる。帳票片20は、70kg/四六程度の用紙から形
成されたものであり、ミシン目12により帳票片21と
22とに裁断可能となっている。
【0010】帳票片22側には、分離可能な4つの物流
ラベル22aが形成されている。ラベル22aの裏面に
は、粘着剤が設けられており、その下側には剥離紙13
が設けられている。一方、帳票片21の裏面側には、帳
票片21の略全領域と重なるように帳票片30が貼付さ
れている。帳票片30は、帳票片20と同様の70kg
/四六程度の用紙から形成されたものである。従って、
帳票片21と30とが重なり合うことにより、約140
kg/四六程度の厚みとなる。重ねられた帳票片21と
30との略中央の位置には、横方向にミシン目14が形
成され、さらに縦方向にミシン目15が形成されてい
る。これらのミシン目14と15とで囲まれた領域は、
約150×100mm程度の大きさとなる。ミシン目1
4の図1(a)中、上側の部分は、保証書となる部分で
あり、下側の部分は、返信用葉書となる部分である。
【0011】以上の構成により、物流ラベル22aの厚
みは70kg/四六程度であるので、使いやすい厚みを
有しているとともに、保証書及び返信用葉書となる部分
の厚みは、140kg/四六程度であるので、返信用葉
書として重さ2〜6gの範囲に属し、郵便法に基づく葉
書の基準を満たすことができ、さらに、保証書としての
保管性に適した厚みとなる。
【0012】次に、帳票10の製造方法について説明す
る。先ず、帳票片20には所定事項が印刷される。帳票
片21の図1(a)中、上側部分(保証書となる部分)
には、商品の保証書に関する内容(保証期間等)が印刷
される。帳票片21の下側部分(返信用葉書となる部
分)には、例えば顧客が回答するアンケートが印刷され
る。そして、帳票片22の裏面側の所定領域には、粘着
剤が塗布され、剥離紙13が貼付される。そして、この
剥離紙13上の帳票片22の表面側から、4箇所に抜き
加工が行われる。これらの工程は、例えばフンケラー社
製のウェブフィニッシングシステムを用いて行うことが
できる。
【0013】また、帳票片21の裏面側には、帳票片3
0が接着される。この接着もまた、上述のウェブフィニ
ッシングシステムを用いて行うことができる。ここで、
帳票片30の上面には、所定事項が印刷されている。保
証書となる部分には、例えば保証書に関する注意事項が
印刷され、返信用葉書となる部分には、商品の販売元の
宛名や、顧客が自己の宛名を記入する記入欄が印刷され
ている。
【0014】次に、この帳票10の使用方法について説
明する。商品の出荷元は、帳票10(連続帳票の状態)
の表面側の保証書となる部分及び返信用葉書となる部分
の所定位置に、商品の型番や製造番号等(個別情報)を
プリンタにより印字する。また、物流ラベル22aの領
域内に、製造番号やバーコード等(管理情報)を印字す
る。さらに、帳票片22の他の部分には、例えば商品の
特記事項のような、工場内で使用される情報等(製造管
理情報)を印字する。そして、各帳票10に裁断され、
出荷工程において商品とともに流れる。物流ラベル22
aは、商品自体や商品の包装体に貼付される。商品が梱
包されるときは、ミシン目12から裁断され、帳票片2
1側(商品の保証書及び返信用葉書の部分)が商品とと
もに梱包される。
【0015】商品の個別情報,管理情報,製造管理情報
は、製造計画が記憶されたコンピュータ等を用いて帳票
10に印字することができるので、製造管理が容易にな
る。また、物流ラベル22aと保証書及び返信用葉書が
一体となっているので、マッチングミス等の発生がなく
なり、梱包等の作業を効率良く行うことができる。さら
に、帳票10に損傷が生じても、再度その製造番号を帳
票10に出力することにより、容易に再発行することが
できる。
【0016】商品の購入者は、返信用葉書を商品の販売
元に返送する。ここで、返信用葉書には、商品の製造番
号が印字されているので、顧客登録の管理等がしやすく
なる。また、販売した商品に不具合が発生した場合に
は、同一ロットの購入者を特定しやすくなる。
【0017】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明は、上述した実施例に限定されることなく、
その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能であ
る。例えば、物流ラベル22aは、コンビネーションフ
ォーム方式により別個に形成したタック紙を連結させる
ことにより帳票10に設けても良い。
【0018】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、商品の出荷前
の物流工程等で使用される帳票に保証書を設けたので、
商品への保証書の添付を効率良く行うことができる。ま
た、例えば製造計画が記憶された制御部等から情報を伝
送して直接保証書に製造番号等を記録することができる
ので、保証書の発行の効率化を図るとともに、商品の製
造管理を確実に行うことができる。請求項2の発明によ
れば、商品への管理情報の付与を迅速かつ確実に行うこ
とができるようになる。また、ラベル紙と保証書との適
切な厚みを確保することができる。請求項3の発明によ
れば、適切な厚みを有する返信用葉書を保証書と一体で
形成することができる。請求項4の発明によれば、保証
書付き帳票を利用して工場内等で伝達すべき製造管理情
報を確実に表示することができる。また、管理情報や個
別情報と同時に製造管理情報を記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による保証書付き帳票10の一実施例の
構成を示す表面図,側面図,及び裏面図である。
【図2】従来の保証書の一例の構成を示す図である。
【図3】従来の物流ラベルの一例の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
10 保証書付き帳票 11 スプロケット孔 12 ミシン目 13 剥離紙 14,15 ミシン目 20(21,22) 帳票片 22a 物流ラベル 30 帳票片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09F 3/10 G09F 3/10 H

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商品の管理情報が記録される領域を有
    し、商品の出荷前に使用される第1の帳票片と、 前記第1の帳票片に連接されており、商品に添付される
    第2の帳票片とを備え、 前記第2の帳票片の少なくとも一部の領域には、基材が
    密着されており、 前記基材が密着された部分は、商品ごとの個別情報が記
    録される領域を有する商品の保証書を形成することを特
    徴とする保証書付き帳票。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の保証書付き帳票におい
    て、 前記第1の帳票片の前記管理情報が記録される領域の少
    なくとも一部は、その裏面に粘着層を有し前記第1の帳
    票片から分離可能に設けられ、商品又はその包装物に貼
    付されるラベル紙を形成することを特徴とする保証書付
    き帳票。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の保証書付き帳票
    において、 前記第2の帳票片には、第2の基材が密着されており、 前記第2の基材が密着された部分は、商品ごとの個別情
    報が記録される領域、及び商品の購入者が返信情報を記
    録する領域を有する返信用葉書を形成することを特徴と
    する保証書付き帳票。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3に記載の保証書付き帳票に
    おいて、 前記第1の帳票片の少なくとも一部には、商品の製造管
    理情報が記録される記録領域を有することを特徴とする
    保証書付き帳票。
JP09349695A 1995-04-19 1995-04-19 保証書付き帳票 Expired - Fee Related JP3516515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09349695A JP3516515B2 (ja) 1995-04-19 1995-04-19 保証書付き帳票

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09349695A JP3516515B2 (ja) 1995-04-19 1995-04-19 保証書付き帳票

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08282161A true JPH08282161A (ja) 1996-10-29
JP3516515B2 JP3516515B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=14083963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09349695A Expired - Fee Related JP3516515B2 (ja) 1995-04-19 1995-04-19 保証書付き帳票

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516515B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370481A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Dainippon Printing Co Ltd 光回折構造体を形成した帳票及びこれを使用した契約締結方法
JP2004262019A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Toppan Forms Co Ltd 保証書カード付き納品書
US7797252B2 (en) 2006-10-20 2010-09-14 Target Brands, Inc. Service plan product and associated system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370481A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Dainippon Printing Co Ltd 光回折構造体を形成した帳票及びこれを使用した契約締結方法
JP2004262019A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Toppan Forms Co Ltd 保証書カード付き納品書
US7797252B2 (en) 2006-10-20 2010-09-14 Target Brands, Inc. Service plan product and associated system
US8478696B2 (en) 2006-10-20 2013-07-02 Target Brands, Inc. Service plan product and associated system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3516515B2 (ja) 2004-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5413383A (en) Multipurpose tuck label/form
US5509694A (en) Tri-fold label or business form
JP2002203281A (ja) 店頭のラベルプリンタにより印刷されるメッセージの制御方法及びシステム並びに関連するラベル構造体
JP3516515B2 (ja) 保証書付き帳票
JP4666444B2 (ja) 保証書発行方法
JPH02265796A (ja) 薄形磁気カード郵送用包装体及びその製造方法
JP3908284B2 (ja) 商品発送用帳票
JP2003237824A (ja) 配達伝票兼用包装シート、配達伝票兼用梱包部材
JP3898299B2 (ja) 配送伝票付注文葉書台紙の送付袋
JP2002211755A (ja) 再利用可能なicタグ付き配送票を用いた配送方法
JP2000132105A (ja) 返信用ラベル付き配送ラベル
US20100307944A1 (en) System and method for distribution of personalized books
JP2000293107A (ja) ラベル用紙
JP2003316413A (ja) 生産管理システム
JP2005196803A (ja) 生産管理システムの添付書類発行制御方法
JPH07195870A (ja) 保証書
JP2003137267A (ja) Icメモリタグ付厚紙容器
JP2581268Y2 (ja) ラベル用紙
JP2001353986A (ja) 配送用帳票
JP2003048386A (ja) 配送伝票付き保証書
JPH07199817A (ja) 保証書
JPH07210089A (ja) 顧客管理用記憶媒体シート
JPH08132770A (ja) 単票付き連続帳票
JP3794005B2 (ja) 送付用シート
JP2711426B2 (ja) 管理票及び管理票を用いた物品の管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees