JPH08282115A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH08282115A
JPH08282115A JP7087059A JP8705995A JPH08282115A JP H08282115 A JPH08282115 A JP H08282115A JP 7087059 A JP7087059 A JP 7087059A JP 8705995 A JP8705995 A JP 8705995A JP H08282115 A JPH08282115 A JP H08282115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
heat
methyl
sensitive recording
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7087059A
Other languages
English (en)
Inventor
Junko Shudo
順子 首藤
Shigetoshi Hiraishi
重俊 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP7087059A priority Critical patent/JPH08282115A/ja
Publication of JPH08282115A publication Critical patent/JPH08282115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】単一層で、発色色相の異なる少なくとも2色の
画像形成が可能な感熱記録材料を提供することである。 【構成】支持体上に、電子受容性化合物および該電子受
容性化合物と熱時反応してお互いに異なる色相に発色す
る通常無色ないし淡色の複数の電子供与性染料前駆体を
同一層に含有する感熱記録層を有し、該電子供与性染料
前駆体の少なくとも一種類がマイクロカプセルに内包さ
れていることを特徴とする感熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印字エネルギーの違い
により少なくとも2色の画像を得ることのできる感熱記
録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は一般に支持体上に通常は
無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体と電子受容性化
合物(顕色剤)とを主成分とする感熱記録層を設けたも
のであり、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光等で加熱する
ことにより、電子供与性染料前駆体と顕色剤とが瞬時反
応し画像が得られるもので特公昭43−4160号、特
公昭45−14039号公報等に開示されている。
【0003】一般にこのような感熱記録材料は、比較的
簡単な装置で画像が得られ、保守が容易であること、騒
音の発生がないことなどの利点があり、計測用記録計、
ファクシミリ、プリンター、コンピューターの末端機ラ
ベル、乗車券等自動販売機などの広範囲の分野に利用さ
れている。これらの用途に感熱記録材料を応用する際、
2色以上の画像を得られるならば、より便利である。
【0004】そこで、感熱記録材料を2色の発色が可能
な感熱記録材料に発展させる技術も多く提案されてい
る。最も単純な物は、低温発色の感熱記録層と高温発色
の感熱記録層との2層によるものである。低エネルギー
での印字では低温発色層のみが発色し、1色目の色相画
像が得られる。そして、より高エネルギーでの印字では
これと異なる発色色相の高温発色層も発色し、両層の混
色により低エネルギーでの印字とは異なった2色目の色
相の画像が得られる。提案の例としては、特公昭49−
69号公報、特公昭49−4342号公報、特公昭49
−27708号公報、特開昭49−86543号公報、
特開昭49−65239号公報等に記載のものが挙げら
れる。しかし、これらの方法では、層構成が多層構成に
なる。このような場合、層の数が多くなるほど製造工程
が複雑になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、印字
エネルギーの違いにより少なくとも2色の画像を得る感
熱記録材料において、1層の感熱記録層で少なくとも2
色の画像形成が可能な感熱記録材料を得ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】支持体上に電子受容性化
合物および該電子受容性化合物と熱時反応して互いに異
なる色相に発色する通常無色ないし淡色の複数の電子供
与性染料前駆体を同一層に含有する感熱記録層を有し、
該電子供与性染料前駆体の少なくとも一種類がマイクロ
カプセルに内包されていることにより、1層で2色以上
の記録が可能な感熱記録材料を得ることができた。
【0007】本発明に用いられる通常無色ないし淡色の
電子供与性染料前駆体としては一般に感圧記録紙や感熱
記録紙等に用いられるものに代表されるが、特に制限さ
れるものではない。具体的な例としては、例えば下記に
挙げるものなどがあるが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0008】トリアリールメタン系化合物およびインド
リルフタリド系化合物としては、3,3−ビス(p−ジ
メチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド
(クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−
ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルイ
ンドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、
3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバ
ゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−
5−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノ
フェニル−3−(1−メチルピロール−2−イル)−6
−ジメチルアミノフタリド等が、
【0009】ジフェニルメタン系化合物としては、4,
4′−ビス(ジメチルアミノフェニル)ベンズヒドリル
ベンジルエーテル、N−クロロフェニルロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等が、
【0010】アニリノフルオラン系化合物としては、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(4−
メチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−(4−n−ブチルアニリノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(4−エト
キシアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチ
ル−7−(4−メチルアニリノ)フルオラン、3−ピロ
リジノ−6−メチル−7−(4−n−ブチルアニリノ)
フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−(4−
エトキシアニリノ)フルオラン、3−ジ−n−プロピル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−プロ
ピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−N−n−プロピル)アミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N
−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(N−エチル−N−イソブチル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチ
ル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−テトラヒド
ロフラン−2−イルメチル)アミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒ
ドロフリルメチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−メチル−N−テトラヒドロフラ
ン−2−イル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフリル)
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−メチル−N−エチル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−イソペンチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチ
ルアミノ−6−メチル−7−(2−フルオロアニリノ)
フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メトキシ−7−
アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−
メチル−7−(2,6−ジメチルアニリノ)フルオラ
ン、3−(N−エチル−N−3−エトキシプロピル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−メチル−N−3−エトキシプロピル)アミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−(3−トリフルオロメチルアニリノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3−トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(3−クロロアニリノ)フルオラン、3
−ジ−n−ブチルアミノ−7−(3−クロロアニリノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−フルオロ
アニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2
−メトキシアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7
−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ
−7−(3−クロロアニリノ)フルオラン、3−ピロリ
ジノ−7−(2−メトキシアニリノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(2−イソペンチルオキシカルボ
ニルアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−p
−トリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン等が、
【0011】その他のフルオラン化合物やキサンテン系
化合物としては、3−ピロリジノ−7−シクロヘキシル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−n−オ
クチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フ
ェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
クロロフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メ
チル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(3,4−ジクロロアニリノ)フルオラン、3−エチ
ルアミノ−6−クロロフルオラン、3−シクロヘキシル
アミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジ−n−ブチル
アミノ−7−(2−クロロベンジルアミノ)フルオラ
ン、ローダミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p
−クロロアニリノラクタム等が、
【0012】スピロ系化合物としては、3−メチルスピ
ロジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピラン、
3,3′−ジクロロスピロジナフトピラン、3−ベンジ
ルスピロジナフトピラン、3−メチルナフト−(3−メ
トキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピルスピロベン
ゾピラン等のスピロピラン系化合物、3′,6′−ビス
ジエチルアミノ−5−ジエチルアミノスピロ(イソベン
ゾフラン−1,9′−フルオレン)−3−オン、3′,
6′−ビスジメチルアミノ−5−ジメチルアミノスピロ
(イソベンゾフラン−1,9′−フルオレン)−3−オ
ン等のフルオレン骨格を持つ化合物。3,3−ビス−
[2−(4−メトキシフェニル)−2−(4−ジメチル
アミノフェニル)エテニル]−4,5,6,7−テトラ
クロロフタリド等のビニロガストリアリールメタン系化
合物等が挙げられる。これらは単独もしくは2種以上混
合して使用することができる。
【0013】本発明に係わる感熱記録層における電子供
与性染料前駆体の使用量は0.10〜3.0g/m2、よ
り好ましくは0.50〜2.0g/m2程度の範囲で使
用するのが好ましい。
【0014】従来、マイクロカプセル化法として知られ
ている方法としては、コアセルベーション法、界面重合
法、in situ法等がある。特に、界面重合法によ
るマイクロカプセル化は、種々の特徴のある膜材でのマ
イクロカプセル化が可能であるため、記録材料への応用
がなされており、本発明においても有用である。
【0015】本発明の感熱記録材料に用いられるマイク
ロカプセルは、熱可塑性樹脂をマイクロカプセル壁膜と
したものである。マイクロカプセルの膜材としてはポリ
ウレタン、ポリウレア、ポリエステル、ポリアミド、ポ
リスチレン、ポリカーボネート等が挙げられる。
【0016】多価イソシアネートまたは多価イソシアネ
ートプレポリマーと多価アミン類、多価アルコール類、
水等を反応させることにより得られる界面重合法による
マイクロカプセルは、ポリウレア膜またはポリウレタン
膜が得られ、マイクロカプセル壁膜のガラス転移温度な
どの熱的特性の異なるマイクロカプセルの作製が容易で
あり、好ましい。
【0017】多価イソシアネートとしては、m−フェニ
レンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネー
ト、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリ
レンジイソシアネート、ナフタレン−1,4−ジイソシ
アネート、ジフェニルメタン−4,4−ジイソシアネー
ト、キシリレン−1,4−ジイソシアネート、キシリレ
ン−1,3−ジイソシアネート、トリメチレンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、プロピレ
ン−1,2−イソシアネート、ブチレン−1,2−ジイ
ソシアネート、エチリジンジイソシアネート、シクロヘ
キシレン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレ
ン−1,4−ジイソシアネート等が挙げられる。多価イ
ソシアネートプレポリマーとしては、ヘキサメチレンジ
イソシアネートとヘキサントリオールの付加物、トリレ
ンジイソシアネートとトリメチロールプロパンの付加
物、キシリレンジイソシアネートとトリメチロールプロ
パンの付加物等を挙げることができる。これらは、単独
もしくは2種以上混合して使用することができる。
【0018】多価アミンとしては、エチレンジアミン、
ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ト
リエチレンテトラミン、パラフェニレンジアミン、ピペ
ラジン、ジエチレントリアミン等を挙げることができ、
これらは、単独もしくは2種以上混合して使用すること
ができる。
【0019】多価アルコール類としては、カテコール、
レゾルシン、3,4−ヒドロキシトルエン、2,4−ジ
ヒドロキシトルエン、2,4−ジヒドロキシエチルベン
ゼン、1,3−ナフタレンジオール、1,5−ナフタレ
ンジオール、O,O′−ビフェノール、p,p′−ビフ
ェノール、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、エチレングリコール、1,3−プロピレングリ
コール、1,4−ブチレングリコール、1,5−ペンタ
ンジオール、1,1,1−トリメチロールプロパン、ヘ
キサントリオール、グリセリン、ソルビトール等を挙げ
ることができる。これらは、単独もしくは2種以上混合
して使用することができる。通常多価イソシアネートに
対して、50%以下の濃度範囲で用いる。水もまた、活
性水素を有する化合物として使用できる。
【0020】マイクロカプセルの内包物として使用する
疎水性物質は、電子供与性染料前駆体を溶解するものを
使用し、例えばパラフィン油、綿実油、大豆油、コーン
油、オリーブ油、ヒマシ油、魚油、豚脂油、塩素化パラ
フィン、塩素化ジフェニル、ジブチルフタレート、ジオ
クチルフタレート、トリブチルフォスフェート、トリク
レジルフォスフェート、ジブチルマレエート、O−ジク
ロロベンゼン、ジイソプロピルナフタレンのようなアル
キル化ナフタレン、1−フェニルトリキシリルエタンの
ようなベンジルアルコール、1−(3,4−ジメチルフ
ェニル)−1−フェニルエタン、ポリ(1〜4)イソプ
ロピルナフタレン等を挙げることができる。
【0021】一般に電子供与性染料前駆体を溶解するよ
うな疎水性物質を水中に乳化させてマイクロカプセル化
を行うが、これに用いる好ましい乳化剤として、ゼラチ
ン、アラビアゴム、カゼイン、カルボキシメチルセルロ
ース、ポリビニルアルコール、エチレン−無水マレイン
酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、アル
キルベンゼンスルホン酸、アルキルナフタレンスルホン
酸塩、ポリオキシエチレン硫酸塩、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル、アルキルフェニルエーテル、ソルビ
タン脂肪酸エステル等を挙げることができる。これら
は、単独もしくは2種以上混合して使用することができ
る。
【0022】本発明におけるマイクロカプセルの粒径
は、0.1〜10ミクロン、より好ましくは0.1〜3
ミクロン程度である。
【0023】本発明に用いられる電子受容性化合物(顕
色剤)としては一般に感圧記録紙、感熱記録紙に用いら
れる酸性物質に代表されるが、特に制限されるものでは
ない。例えばフェノール誘導体、芳香族カルボン酸誘導
体、N,N′−ジアリールチオ尿素誘導体、有機化合物
の亜鉛塩などの多価金属塩を用いることができる。
【0024】特に好ましいものはフェノール誘導体で、
具体的には、p−フェニルフェノール、p−ヒドロキシ
アセトフェノン、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシ
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−ベンゼン
スルホニルオキシジフェニルスルホン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロドデカン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、
2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
1−フェニルエタン、1,3−ジ−〔2−(4−ヒドロ
キシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼン、1,3−ジ
−〔2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−プロ
ピル〕ベンゼン、1,4−ジ−〔2−(4−ヒドロキシ
フェニル)−2−プロピル〕ベンゼン、4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホン、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジヒドロ
キシジフェニルスルホン、3,3′−ジアリル−4,
4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3′−ジ
クロロ−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィ
ド、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチ
ル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチ
ル、4,4′−チオビス(2−t−ブチル−5−メチル
フェノール)、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−
ヒドロキシ安息香酸クロロベンジル、4−ヒドロキシフ
タル酸ジメチル、没食子酸ベンジル、没食子酸ステアリ
ル、サリチルアニリド、5−クロロサリチルアニリド等
が挙げることができる。これらは、単独もしくは2種以
上混合して使用することができる。
【0025】本発明の係わる感熱記録層における顕色剤
の使用量は、用いる顕色剤の種類に応じて選択される
が、電子供与性染料前駆体に対し、100〜2000重
量%、より好ましくは200〜1500重量%程度の範
囲で使用するのが好ましい。
【0026】本発明による感熱記録層に用いられるバイ
ンダーとしては、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロ
ース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコール、変性
ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ソーダ、アクリ
ル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸
アミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元共重合
体、スチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、
エチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩又はア
ンモニウム塩等の水溶性高分子類、ポリ酢酸ビニル、ポ
リウレタン、ポリアクリル酸エステル、スチレン/ブタ
ジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合
体、アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体、エチレン
/酢酸ビニル共重合体等のラテックス類等を挙げること
ができる。これらは、単独もしくは2種以上混合して使
用することができる。
【0027】本発明の感熱記録材料は、熱応答性を向上
させるために感熱記録層に、熱可融性物質を必要に応じ
て含有させることができる。この場合、60℃〜180
℃の融点を有するものが好ましく、特に80℃〜140
℃の融点を持つものがより好ましい。
【0028】このような熱応答性を向上させるための熱
可融性物質(増感剤)としては、N−ヒドロキシメチル
ステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、バルミチン
酸アミド、オレイン酸アミド、エチレンビスステアリン
酸アミド、リシノール酸アミド、パラフィンワックス、
マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワック
ス、ライスワックス、カルナバワックス等のワックス
類、2−ベンジルオキシナフタレン等のナフトール誘導
体、p−ベンジルビフェニル、4−アリルオキシビフェ
ニル、m−ターフェニル等のビフェニル誘導体、1,2
−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、2,2′−ビ
ス(4−メトキシフェノキシ)ジエチルエーテル、ビス
(4−メトキシフェニル)エーテル等のポリエーテル化
合物、炭酸ジフェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸
ジ(p−クロロベンジル)エステル等の炭酸またはシュ
ウ酸ジエステル誘導体等を挙げることができる。
【0029】これらの増感剤は、単独もしくは2種以上
混合して使用することができる。また、十分な熱応答性
を得るために、通常無色ないし淡色の電子供与性染料前
駆体と電子受容性化合物とを主成分とする感熱記録層に
用いる場合には、該電子供与性染料前駆体に対して20
〜400重量%用いることが好ましく、さらに、30〜
350重量%用いることがより好ましい。
【0030】本発明による感熱記録層に各種の素材を含
有させることができる。例えば顔料としては、ケイソウ
土、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシウ
ム、珪酸カルシウム、炭酸マグネシウム、塩基性炭酸マ
グネシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化亜鉛、二
酸化ケイ素、珪酸、水酸化アルミニウム、アルミナ等の
無機顔料、尿素−ホルマリン樹脂、ポリスチレン樹脂等
の有機顔料を必要に応じて含有させてもよい。
【0031】その他にヘッド摩耗防止、スティッキング
防止などの目的でステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフィン、酸化パラフ
ィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレン、ステアリン酸
アミド、カスターワックス等のワックス類が、また、ジ
オクチルスルホコハク酸ナトリウム等の分散剤、ベンゾ
フェノン系、ベンゾトリアゾール系などの紫外線吸収
剤、さらに界面活性剤、蛍光染料などが感熱記録層に必
要に応じて添加される。界面活性剤の具体例としては、
ポリエチレングルコール等のポリアルキレングリコール
類が挙げられる。
【0032】本発明に用いられる支持体としては、紙、
各種不織布、織布、ポリエチレンテレフタレートやポリ
プロピレン等のプラスチックフィルム、ポリエチレン、
ポリプロピレン等の合成樹脂をラミネートしたラミネー
ト紙、合成紙、アルミニウム等の金属箔、ガラス等、あ
るいはこれらを組み合わせた複合シートを目的に応じて
任意に用いることができるが、これらに限定されるもの
ではない。これらは不透明、透明、半透明のいずれでも
よい。地肌を白色その他の特定の色に見せるために白色
顔料や有色染顔料や気泡を支持体中又は表面に含有させ
ても良い。特にフィルム類等に水性塗抹を行なう場合で
支持体の親水性が小さく塗抹困難な場合は、コロナ放電
等による表面の親水化処理や各種高分子類を支持体表面
に塗布するなどの易接着処理をしてもよい。この他にカ
ール矯正や帯電防止のためにバックコート層を設けても
よい。
【0033】本発明の感熱記録材料の印字性や感度を向
上させるため、支持体と感熱記録層の間に断熱層を設け
ることもできる。断熱層としては、断熱効果の大きい空
気を効率よく含有させると共に平滑性を持つことが望ま
れる。この断熱層は例えば、中空粒子、内部に空気を内
包させたエアーカプセル、多くの細孔を持つ無機および
有機顔料等とバインダー等を主成分として支持体上に設
けることにより得られる。断熱層の効果を得るために
は、塗抹量としては0.5〜30g/m2が好ましい。
この範囲未満では感度向上への効果が十分ではなく、こ
の範囲以上では平滑な面を一定して得るのが困難な場合
がある。
【0034】本発明の感熱記録材料に保護層を設ける場
合、保護層は、水溶性高分子およびラテックス類等の皮
膜形成可能な材料を主成分として形成される。その場
合、エポキシ基を持つ化合物やジルコニウム塩類等の硬
膜剤、架橋剤を添加することもできる。このほか、光お
よび電子線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂を塗抹し硬化させ
て保護層としても良い。また、プラスチックフィルムを
ラミネートして保護層をしても良い。さらに筆記性や走
行性を向上させるために顔料等を添加しても良い。保護
層に用いる顔料の平均粒径は2.0ミクロン以下が画像
濃度を高めるため好ましい。
【0035】本発明の感熱記録材料を構成する各層に通
常は無色ないし淡色の染料前駆体、顕色剤、その他の素
材を含有させる方法としては、各々の化合物を混ぜ合わ
せてから水あるいは有機溶剤に溶解もしくは分散する方
法等により得られた各々の溶液あるいは分散液を混合
し、支持体上に印刷、塗抹乾燥する方法があるが特にこ
れらに限定されるものではない。
【0036】本発明の感熱記録材料を構成する各層を支
持体上に形成する方法は特に限定されるものではなく、
従来の方法により形成することができる。例えば、エア
ーナイフコーター、ブレードコーター、バーコーター、
カーテンコーター等の塗抹装置、平版、凸版、凹版、フ
レキソ、グラビア、スクリーン、ホットメルト等の方式
による各種印刷機等を用いることができる。さらに通常
の乾燥工程の他、紫外線照射・電子線照射により各層を
保持させることができる。
【0037】更に感熱記録層中および/または他の層お
よび/または感熱記録層が設けられている面と反対側の
面に設けられた層に、電気的、光学的、磁気的に情報が
記録可能な材料を含有させても良い。また、感熱記録層
が設けられている面と反対側の面にブロッキング防止、
カール防止、帯電防止等を目的としてバックコート層を
設けることもできる。或いは、支持体の両面にそれぞれ
感熱記録層等を設けてもよい。
【0038】
【作用】本発明において、支持体上に電子受容性化合物
及び電子受容性化合物と熱時反応して互いに異なる色相
に発色する通常無色ないし淡色の複数の電子供与性染料
前駆体を同一層に含有する感熱記録層を有し、該電子供
与性染料前駆体の少なくとも1種類をマイクロカプセル
に内包させることで、単一層で色相の異なる少なくとも
2色の画像形成が可能となる。一方の電子供与性染料前
駆体をマイクロカプセルに内包することで、他方のマイ
クロカプセルに内包されていない電子供与性染料前駆体
と発色感度に差を付けることができるためである。一般
には、マイクロカプセルに内包された電子供与性染料前
駆体の方が低感度となり、高エネルギー印字でマイクロ
カプセルに内包された電子供与性染料前駆体が発色し、
低エネルギー印字で他方の電子供与性染料前駆体が発色
することとなる。このように、電子供与性染料前駆体を
マイクロカプセルに内包させ、マイクロカプセル壁膜を
形成することで、他方の電子供与性染料前駆体との発色
感度の差や発色濃度を制御することが可能となり、色分
離の向上も可能となる。
【0039】
【実施例】以下実施例によって本発明を更に詳しく説明
する。本発明はこれら実施例に限定させるものではな
い。なお以下に示す部はいずれも重量部である。
【0040】実施例1 (A)マイクロカプセル液の作製 電子供与性染料前駆体として、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−(3−トリフルオロメチルアニリノ)フ
ルオラン16部(山田化学製、商品名;Black10
0)を、1−(3,4−ジメチルフェニル)−1−フェ
ニルエタン(日本石油化学製、商品名;SASNー29
6)64部に溶解した後、ジフェニルメタン−4,4′
−ジイソシアネートと1,2−ビス{p−(p−イソシ
アネートベンジル)フェニルアミノカルボニルオキシ}
エタンの1:1混合物(住友バイエルウレタン製、商品
名;スミジュールPF)20部と補助溶剤として酢酸エ
チル20部を添加し均一に溶解した。この溶液を5%ポ
リビニルアルコール水溶液に混合し、ホモミキサーを用
いて25℃で乳化分散し、平均粒径2μmの乳化液を得
た。ジエチレントリアミン8部を蒸留水42部に溶解し
た水溶液を、得られた乳化液に添加し、攪拌しながら8
0℃加熱を3時間行い、マイクロカプセル液を得た。 (B)染料前駆体分散液の作製 電子供与性染料前駆体として3−ジエチルアミノ−6−
クロロ−7−メチルフルオラン(日本曹達製、商品名;
PSD−V)300部を2%ポリビニルアルコール水溶
液700部と共にペイントコンディショナーで粉砕し、
染料前駆体分散液を得た。 (C)顕色剤分散液の作製 顕色剤である1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン300部を2%ポリビニルアルコール水
溶液700部と共にペイントコンディショナーで粉砕
し、顕色剤分散液を得た。 (D)増感剤分散液の作製 増感剤であるm−ターフェニル300部を2%ポリビニ
ルアルコール水溶液700部と共にペイントコンディシ
ョナーで粉砕し、増感剤分散液を得た。 (E)感熱層塗液の作製 上記のマイクロカプセル液49部、染料前駆体分散液5
部、顕色剤分散液50部、増感剤分散液50部、10%
ポリビニルアルコール水溶液50部および蒸留水62部
をよく混合し、感熱層塗液を作製した。
【0041】(F)感熱記録材料の作製 (E)で作製した感熱層塗液を発泡ポリエチレンテレフ
タレートフィルム(東レ製 商品名ルミラーE62#1
88)上に、感熱記録層の塗布量が8.0g/m2とな
るように塗抹、乾燥し、感熱記録材料を得た。
【0042】実施例2 実施例1で用いた多価イソシアネート化合物のかわり
に、トルエンジイソシアネート系多価イソシアネート
(日本ポリウレタン工業製、商品名;コロネートL)を
用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録材料得た。
【0043】実施例3 実施例1で用いた多価イソシアネート化合物のかわり
に、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート
(MDI)とカルボジイミド変性MDIの7:3混合物
(武田薬品製、商品名;SBU−イソシアネート−06
32)を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録材
料を得た。
【0044】比較例1 (G)染料前駆体分散液の作製 電子供与性染料前駆体として3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−(3−トリフルオロメチルアニリノ)フル
オラン300部(山田化学製、商品名;Black10
0)を2%ポリビニルアルコール水溶液700部と共に
ペイントコンディショナーで粉砕し、染料前駆体分散液
を得た。 (H)感熱層塗液の作製 (B)、(C)、(D)、(G)で作製した各液と10
%ポリビニルアルコール水溶液900部および蒸留水1
050部をよく混合し、感熱層塗液を作成した。
【0045】(I)感熱記録材料の作製 (H)で作製した感熱層塗液を発泡ポリエチレンテレフ
タレートフィルム(東レ製 商品名ルミラーE62#1
88)上に、感熱記録層の塗布量が3.9g/m2とな
るように塗抹、乾燥し、感熱記録材料を得た。
【0046】評価 実施例1〜3および比較例1で得られた感熱記録材料の
それぞれについて、サーマルヘッドを用いて発色画像記
録を行った。方法としては、感熱紙印字試験機(大倉電
気製、TH−PMD、使用印加エネルギー範囲10〜1
14mj/mm2、サーマルヘッド京セラ製KJT−2
56−8MGF1)を用いて発色画像を得た。
【0047】評価結果 評価結果は表1にまとめた。実施例1〜3では、低エネ
ルギー印字で赤色の画像が、高エネルギー印字で黒色
(赤色と黒色の混色)の画像が得られた。このように、
実施例1〜3においては、赤色と黒色の2色の画像が形
成できた。しかしながら、比較例1においては、低エネ
ルギー印字で黒色(赤色と黒色の混色)の画像が得ら
れ、2色の画像形成は不可能であった。
【0048】
【表1】
【0049】
【発明の効果】電子受容性化合物と熱時反応して発色す
る通常無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体と該電子
供与性染料前駆体と異なる色相に発色する通常無色ない
し淡色の電子供与性染料前駆体を内包したマイクロカプ
セルを同一層に塗布することで印字エネルギーの違いに
よって発色色相の異なる少なくとも2色の画像を得るこ
とができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、電子受容性化合物および該
    電子受容性化合物と熱時反応して互いに異なる色相に発
    色する通常無色ないし淡色の複数の電子供与性染料前駆
    体を同一層に含有する感熱記録層を有し、該電子供与性
    染料前駆体の少なくとも一種類がマイクロカプセルに内
    包されていることを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 該マイクロカプセルの膜材が熱可塑性樹
    脂からなることを特徴とする請求項1記載の感熱記録材
    料。
JP7087059A 1995-04-12 1995-04-12 感熱記録材料 Pending JPH08282115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7087059A JPH08282115A (ja) 1995-04-12 1995-04-12 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7087059A JPH08282115A (ja) 1995-04-12 1995-04-12 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08282115A true JPH08282115A (ja) 1996-10-29

Family

ID=13904374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7087059A Pending JPH08282115A (ja) 1995-04-12 1995-04-12 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08282115A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232266B1 (en) 1997-11-27 2001-05-15 Mitsubishi Paper Mills Limited Heat-sensitive recording material
US6579827B2 (en) 2000-04-28 2003-06-17 Pentax Corporation Multi-color image-forming medium
US6746984B2 (en) 1999-12-08 2004-06-08 Pentax Corporation Image-forming medium coated with microcapsule layer for forming image
US6869907B2 (en) 2000-05-02 2005-03-22 Pentax Corporation Color-image-forming medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232266B1 (en) 1997-11-27 2001-05-15 Mitsubishi Paper Mills Limited Heat-sensitive recording material
US6746984B2 (en) 1999-12-08 2004-06-08 Pentax Corporation Image-forming medium coated with microcapsule layer for forming image
US6579827B2 (en) 2000-04-28 2003-06-17 Pentax Corporation Multi-color image-forming medium
US6869907B2 (en) 2000-05-02 2005-03-22 Pentax Corporation Color-image-forming medium
DE10121174B4 (de) * 2000-05-02 2006-11-23 Pentax Corp. Farbbilderzeugungsmedium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6680281B2 (en) Heat-sensitive recording material
JP5051219B2 (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JP3085187B2 (ja) 染料前駆体含有樹脂複合微粒子およびこの複合微粒子を含む感熱記録材料
JPH08282115A (ja) 感熱記録材料
JP2000052659A (ja) 感熱記録材料
JP4400396B2 (ja) 多色感熱記録体
JPH07314914A (ja) 感熱記録材料
JPH11240251A (ja) 感熱記録材料
JPH10157289A (ja) 多色感熱記録材料
JP3446553B2 (ja) 染料前駆体を含有する複合微粒子およびその複合微粒子を用いた感熱記録材料
JPH08318680A (ja) 感熱記録材料
JPH1111024A (ja) 多色感熱記録材料の記録方法
JP2009255359A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JPH1158983A (ja) 多色感熱記録材料
JPH0939385A (ja) 感熱感圧記録材料及び画像記録方法
JPH09290565A (ja) 多色感熱記録材料
JP3673879B2 (ja) 感熱記録型磁気記録材料
JPH10217617A (ja) 多色感熱記録材料
JP3539084B2 (ja) 感熱記録材料
JPH10236005A (ja) 感熱記録材料
JP3744055B2 (ja) 多色感熱記録材料
JP4127181B2 (ja) 多色感熱記録体
JPH10100535A (ja) 感熱記録材料
JP2000079766A (ja) 感熱記録材料
JPH10315629A (ja) 多色感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041012