JPH08281256A - 半導体洗浄排水の回収方法 - Google Patents

半導体洗浄排水の回収方法

Info

Publication number
JPH08281256A
JPH08281256A JP7088162A JP8816295A JPH08281256A JP H08281256 A JPH08281256 A JP H08281256A JP 7088162 A JP7088162 A JP 7088162A JP 8816295 A JP8816295 A JP 8816295A JP H08281256 A JPH08281256 A JP H08281256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tower
water
activated carbon
waste water
active carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7088162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3699502B2 (ja
Inventor
Shigeru Kudo
工藤  茂
Kuniharu Ishitani
邦治 石谷
Keisuke Hase
圭祐 長谷
Hiroyuki Sato
博幸 佐藤
Tsuneo Kawakami
恒雄 河上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP08816295A priority Critical patent/JP3699502B2/ja
Publication of JPH08281256A publication Critical patent/JPH08281256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699502B2 publication Critical patent/JP3699502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体洗浄排水を活性塔に通水した後、イオ
ン交換装置に通水して、高純度の処理水を回収する方法
において、カチオン交換樹脂塔の不要な回収方法を提供
する。 【構成】 活性炭塔に半導体洗浄排水を通水するに際し
て、あらかじめ充填すべき活性炭を2〜4重量%の希塩
酸と接触させた後、超純水で洗浄し、その後、該活性炭
を活性炭塔に適用する。その結果、活性炭塔に半導体洗
浄排水を通水した場合、得られる流出水中への陽イオン
物質の溶出はなくなり、この陽イオン物質除去のための
SC塔が不要となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体洗浄排水の回収方
法に係わり、特に半導体製造工程から排出される半導体
洗浄排水を活性炭塔に通水した後イオン交換装置に通水
して、高純度の処理水を回収する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体製造工程から排出される半
導体洗浄排水は、例えば特公昭61−1192号公報に
開示されているように、活性炭(AC)塔、弱塩基性ア
ニオン交換樹脂(WA)塔、強酸性カチオン交換樹脂
(SC)塔及び強塩基性アニオン交換樹脂(SA)塔に
順次通水処理された後、純水製造装置に通水処理され、
超純水として再使用されている。その処理系統図を図2
に示す。
【0003】半導体洗浄排水の処理に当たり、このよう
に、AC塔、WA塔、SC塔及びSA塔に順次通水処理
する理由は次の通りである。即ち、半導体洗浄排水は、
半導体洗浄排水中の過酸化水素はAC塔で分解除去され
るがこのAC塔においては、過酸化水素の分解除去時
に、半導体排水中に含有されるフッ酸、硫酸、塩酸等に
より、活性炭中に不純物として含まれるナトリウムやカ
ルシウム等の陽イオン物質の溶出が起こる。この陽イオ
ン物質の溶出は、微量であるが、AC塔の流出水、更に
はWA塔の流出水の水質を悪化させる要因となる。因
に、従来の回収方法において、通常の場合、半導体洗浄
排水をAC塔及びWA塔に通水して得られる水の電導度
は10〜20υS/cmを超えるものであり、WA塔のみ
のイオン交換処理では、十分な純度の水を回収すること
はできない。このため、これらの陽イオン物質を除去す
るために、WA塔の後段に、カチオン交換樹脂を設ける
必要がある。
【0004】実際には、半導体洗浄排水中の酸を効率よ
く除去するために、WA塔とSA塔とが組み合せて使用
されることから、上述の如く、半導体洗浄排水は、従
来、AC塔、WA塔、SC塔及びSA塔に順次通水処理
され、これにより、電導度5υS/cm以下の水質の処理
水を回収している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の半導体洗浄
排水の回収法では、AC塔の活性炭から溶出する陽イオ
ン物質の除去設備としてのSC塔を必要とするため、設
置塔数が多く、装置の設置スペース、回収効率及び回収
コスト等の面で工業的に不利であった。
【0006】本発明は、上記従来の問題点を解決し、半
導体洗浄排水を、AC塔に通水した後、イオン交換装置
に通水して水を回収する方法において、AC塔の活性炭
からの微量の陽イオン物質の溶出を防止して、SC塔を
必要とすることなく、十分に高純度の水を回収すること
ができる半導体洗浄排水の回収方法を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体洗浄排水
の回収方法は、半導体洗浄排水を、活性炭が充填された
活性炭塔に通水した後、イオン交換装置に通水して水を
回収する方法において、該活性炭が、あらかじめ2〜4
重量%濃度の希塩酸と接触させた後、超純水で洗浄され
ていることを特徴とする。上記の回収方法において、活
性炭と希塩酸との接触時間は、36時間以上が好適であ
り、また、超純水の比抵抗10MΩ・cm以上であること
が好ましい。
【0008】
【作用】AC塔に充填させる活性炭を2〜4重量%濃度
の希塩酸と接触させることにより、活性炭中に不純物と
して含有される陽イオン物質を効率的に溶出させること
ができる。
【0009】本発明において、活性炭と希塩酸との接触
は、活性炭を充填したAC塔に希塩酸を通水又は滞留さ
せて行っても良く、また、AC塔に充填する前の活性炭
を別の容器内で希塩酸に浸漬することにより行っても良
い。この希塩酸との接触時間は活性炭中の陽イオン物質
を十分に溶出させるため、36時間以上とするのが好ま
しく、通常の場合、40〜50時間程度であればよい。
【0010】希塩酸の濃度が2重量%未満では、活性炭
中から陽イオン物質を効率的に溶出させることができ
ず、4重量%を超えると活性炭の中に拡散した塩酸その
ものの洗浄性が悪くなる。
【0011】このように活性炭を希塩酸と接触させた後
は、必要に応じて付着塩酸のブロー除去を行った後、活
性炭を超純水で洗浄する。この超純水による洗浄も、A
C塔充填前の活性炭に別途洗浄容器を用いて行うことも
できるが好ましくは活性炭を充填したAC塔に、超純水
を通水して洗浄するのが望ましい。この場合、超純水
は、空間速度SV=10〜30Hr-1で1時間以上、特
に1.2〜1.5時間通水して洗浄を行うのが好まし
い。
【0012】このような水洗浄に用いる超純水は、比抵
抗10MΩ・cm以上のものが好ましい。この洗浄水の比
抵抗が10MΩ・cm未満であると、本発明による十分な
活性炭の清浄化効果が得られない。
【0013】なお、本発明において、AC塔に充填され
る活性炭としては、粒度10〜40メッシュ程度の粒状
活性炭が好ましく使用される。
【0014】上述の方法によって、希塩酸による処理と
水洗浄で十分に清浄度が高められた活性炭には、不純物
である陽イオン物質の溶出の問題はなくなり、陽イオン
物質除去のためのSC塔が、不要となるので、AC塔の
後段のイオン交換装置としては、図1に示す如く、WA
塔のみで十分に高純度の水を回収することができる。
【0015】ただし、本発明において、AC塔の後段の
イオン交換装置としては、WA塔のみに限られるもので
はなく、WA塔とSA塔とを組み合わせたり、更に、W
A塔と混床式ポリッシャーを組み合わせたり、WA塔と
RO装置を組み合わせても良い。
【0016】なお、活性炭の酸洗浄自体は、従来、一般
排水用或は給水用、上水用にも行われている。しかし、
従来の酸洗浄は、活性炭初期充填直後のPHが高くなる
ことを防止するためのもので、PHを中性にするために
4.0〜10.0重量%程度の比較的濃度の高い酸の注
入を行っているのみであり、本発明の方法とは目的及び
操作条件が異なる。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の半導体洗浄排
水の回収方法を詳細に説明する。図1は本発明の半導体
洗浄排水の回収方法の一実施例を示す系統図であり、1
は活性炭(1A)が充填されたAC塔、2は弱塩基性ア
ニオン交換樹脂(2A)が充填されたWA塔を示し、1
1は処理すべき半導体洗浄排水配管、12はAC塔とW
A塔を連絡する配管、13は処理水の配管を示す。
【0018】本実施例の方法においては、半導体製造工
程から排出された半導体洗浄排水を、まず配管(11)
よりAC塔(1)に下向流通水して有機物を除去した
後、配管(12)よりWA塔(2)に下向流通水してフ
ッ酸、硝酸、硫酸等の酸を除去し、処理水を配管(1
2)より抜き出す。
【0019】本発明の方法においては、このような半導
体洗浄排水からの水の回収方法において、半導体洗浄排
水の通水処理に先立ち、AC塔に充填する活性炭は、あ
らかじめ2〜4重量%濃度の希塩酸に接触させた後、超
純水で洗浄する。以下に具体的な実施例及び比較例を挙
げて、本発明をより具体的に説明する。
【0020】(本発明例)活性炭として石炭系粒状活性
炭(粒度10〜32メッシュ)を用い、この活性炭30
0mlを2.5〜3.5重量%の希塩酸中に44時間浸漬
処理した。その後、活性炭を分取し、希塩酸をブローし
て除去した後、AC塔に比抵抗10.0〜11.0MΩ
・cmの超純水を空間速度=12Hr-1で1.2時間通水
して活性炭を洗浄した。
【0021】このAC塔と、弱塩基性アニオン交換樹脂
(ダイヤイオンWA30)を200ml充填したWA塔と
に、表1に示す水質の半導体洗浄排水をSV=18Hr
-1で順次下向流通水し、AC塔流出水のPH及び処理水
(WA塔流出水)PH、電導度を測定した。その結果は
表1に示すように、本発明の方法によれば、AC塔とW
A塔のみで、十分に高純度の水を回収することができ
る。
【0022】(比較例)一方、AC塔に充填する活性炭
の希塩酸処理に際してその濃度が2重量%未満の場合、
及び希塩酸処理と水洗浄を行わなかった場合には、同じ
く表1に示すように、高純度水を回収することができな
い。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】以上記述した通り、本発明の半導体洗浄
排水の回収方法によれば、半導体洗浄排水をAC塔に通
水した後、イオン交換装置に通水して水を回収するに当
たり、イオン交換装置として、活性炭からの溶出陽イオ
ン物質除去のためのSC塔が不要となり、WA塔のみで
即ち、AC塔とWA塔のみで、電導度5υS/cm以下と
いう高純度水を効率的に回収することができる。その結
果として、本発明の半導体洗浄排水の回収方法によれ
ば、イオン交換装置の必要塔数が低減され、装置の設置
スペースの低減、回収効率の向上及びコストの低減が図
れ、工業的に極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体洗浄排水の回収方法の一実施例
を示す系統図である。
【図2】従来の半導体洗浄排水の回収方法を示す系統図
である。
【符号の説明】
1 活性炭(AC)塔 1A 活性炭 2 アニオン樹脂(WA)塔 2A アニオン樹脂(WA) 3 カチオン樹脂(SC)塔 3A カチオン樹脂(SC) 4 アニオン樹脂(SA)塔 4A アニオン樹脂(SA) 11 半導体洗浄排水配管 12 AC塔とWA塔を連絡する配管 13 処理水配管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷 圭祐 東京都新宿区西新宿3−4−7 栗田工業 株式会社内 (72)発明者 佐藤 博幸 東京都新宿区西新宿3−4−7 栗田工業 株式会社内 (72)発明者 河上 恒雄 東京都新宿区西新宿3−4−7 栗田工業 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体洗浄排水を、活性炭が充填された
    活性炭塔に通水した後、イオン交換装置に通水して水を
    回収する方法において、前記活性炭が、あらかじめ2〜
    4重量%濃度の希塩酸と接触させた後、超純水で洗浄さ
    れていることを特徴とする半導体洗浄排水の回収方法。
  2. 【請求項2】 活性炭と希塩酸との接触時間が36時間
    以上である請求項1記載の半導体洗浄排水の回収方法。
  3. 【請求項3】 超純水の比抵抗が10MΩ・cm以上であ
    る請求項1または2記載の半導体洗浄排水の回収方法。
JP08816295A 1995-04-13 1995-04-13 半導体洗浄排水の回収方法 Expired - Fee Related JP3699502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08816295A JP3699502B2 (ja) 1995-04-13 1995-04-13 半導体洗浄排水の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08816295A JP3699502B2 (ja) 1995-04-13 1995-04-13 半導体洗浄排水の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08281256A true JPH08281256A (ja) 1996-10-29
JP3699502B2 JP3699502B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=13935238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08816295A Expired - Fee Related JP3699502B2 (ja) 1995-04-13 1995-04-13 半導体洗浄排水の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3699502B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100345315B1 (ko) * 2000-02-25 2002-07-25 주식회사 아토 폐산의 재생 방법 및 재생 장치
JP2002301366A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Kurita Water Ind Ltd 活性炭の洗浄方法
JP2002301332A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Nomura Micro Sci Co Ltd 無機酸を含む気体の処理方法、処理装置、処理システム、及び、洗浄処理装置
KR100735734B1 (ko) * 2006-03-21 2007-07-06 재단법인 서울의과학연구소 염색체용 슬라이드의 세척방법 및 세척기
JP2010227888A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nippon Rensui Co Ltd 排水の回収方法および排水の回収装置
KR20110125211A (ko) * 2009-01-29 2011-11-18 베오리아 워터 솔류션즈 앤드 테크놀로지즈 서포트 흡착제와 물의 예비접촉을 포함하는 밸러스트 응집 및 안정화에 의한 수처리 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100345315B1 (ko) * 2000-02-25 2002-07-25 주식회사 아토 폐산의 재생 방법 및 재생 장치
JP2002301366A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Kurita Water Ind Ltd 活性炭の洗浄方法
JP2002301332A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Nomura Micro Sci Co Ltd 無機酸を含む気体の処理方法、処理装置、処理システム、及び、洗浄処理装置
KR100735734B1 (ko) * 2006-03-21 2007-07-06 재단법인 서울의과학연구소 염색체용 슬라이드의 세척방법 및 세척기
KR20110125211A (ko) * 2009-01-29 2011-11-18 베오리아 워터 솔류션즈 앤드 테크놀로지즈 서포트 흡착제와 물의 예비접촉을 포함하는 밸러스트 응집 및 안정화에 의한 수처리 방법
JP2010227888A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nippon Rensui Co Ltd 排水の回収方法および排水の回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3699502B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5876685A (en) Separation and purification of fluoride from industrial wastes
CN1898000A (zh) 通过色谱分离选择性除去废水中的氟化物和氨
JPH08281256A (ja) 半導体洗浄排水の回収方法
JP2001169800A (ja) 混床式糖液精製装置の再生法
JP3334142B2 (ja) フッ素含有水の処理方法
JP5167253B2 (ja) テトラアルキルアンモニウムイオン含有現像廃液の処理方法
JPH07232915A (ja) 廃水中のフッ素回収方法
JP3851491B2 (ja) ホウ素溶離液の精製装置及び精製方法
JP3203745B2 (ja) フッ素含有水の処理方法
JPH0938463A (ja) 半導体製造排ガスの処理方法
JP3896423B2 (ja) パラジウム含有液からのパラジウム回収方法
JP2891790B2 (ja) アニオン交換樹脂の再生方法
WO2011074495A1 (ja) テトラアルキルアンモニウムイオン除去廃液の再利用方法
JPH0839059A (ja) 有機アルカリを含む半導体洗浄排水の回収方法
JP3714076B2 (ja) フッ素含有排水の処理装置及び処理方法
JP3613376B2 (ja) 純水製造装置及び純水製造方法
JP2000354772A (ja) 復水脱塩装置の再生廃液の処理方法
JP3883781B2 (ja) ホウ素溶離液の精製装置及び精製方法
JPH09141108A (ja) 強塩基性アニオン交換樹脂のナトリウム低減方法
JP3306521B2 (ja) 排ガスの浄化方法及び装置
JP4172994B2 (ja) 陰イオン性鉄塩素錯体の除去方法および高純度鉄の製造方法
JP2785833B2 (ja) ショ糖液脱塩精製装置
JPH06277663A (ja) リンス排水の処理方法
JP2001079564A (ja) ホウ素含有水の処理方法
JP4210408B2 (ja) 糖液精製装置の強酸性カチオン交換樹脂塔の再生法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees