JPH08280721A - 眼内レンズ - Google Patents

眼内レンズ

Info

Publication number
JPH08280721A
JPH08280721A JP9492695A JP9492695A JPH08280721A JP H08280721 A JPH08280721 A JP H08280721A JP 9492695 A JP9492695 A JP 9492695A JP 9492695 A JP9492695 A JP 9492695A JP H08280721 A JPH08280721 A JP H08280721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
intraocular lens
support ring
connecting arm
optical part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9492695A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Sakanishi
弘太郎 阪西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Menicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Menicon Co Ltd filed Critical Menicon Co Ltd
Priority to JP9492695A priority Critical patent/JPH08280721A/ja
Publication of JPH08280721A publication Critical patent/JPH08280721A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学部の位置安定性に優れ、且つ比較的小さ
な切開孔からでも容易に挿入可能なディスク型の眼内レ
ンズを提供すること。 【構成】 光学部12と、該光学部12の周りに該光学
部12と略同心の関係にて位置する支持リング部14
と、該光学部12の周縁部の異なる二つの部位からそれ
ぞれ周方向に湾曲して延び、該支持リング部14の内側
にそれぞれ接続、固定される二つの連結アーム部16、
16とを有する眼内レンズ10において、該二つの連結
アーム部16、16を、それらの前記光学部12に対す
る接続部18から前記支持リング部14に対する接続部
20に至る全体形状が該光学部12を含んでその直径に
て与えられる幅をもって延びる一つの連結領域内に存在
するように、構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、眼内レンズに係り、特に水晶体
に代えて、人の眼内に挿入、固定せしめられる、所望の
屈折力を被挿入固定者に提供するための眼内レンズに関
するのである。
【0002】
【背景技術】従来より、白内障の手術方法の一つとし
て、強膜を切開し、更に水晶体の前嚢部分に設けた開口
部より嚢内の核を摘出した後、水晶体に代替する眼内レ
ンズを挿入して、嚢内や嚢外に位置せしめる手法が採用
されてきている。そして、そのような眼内レンズの一般
的なものとしては、例えば図5に示されるように、レン
ズ本体となる略円形の光学部2に、ループ状の支持部
4、4を対称的に設けてなる、所謂ループ型眼内レンズ
が用いられている。
【0003】而して、かかるループ型眼内レンズにあっ
ては、支持部4が、その形状から可撓性乃至は弾性を有
するため、術後の水晶体嚢の収縮圧をうまく吸収するこ
とが出来る他、その支持部4の可撓性に基づいて、患者
の目の大きさに応じて収縮することが出来るために、必
要となるサイズの種類が少なくて済むという長所を有し
ているのであるが、本質的に、そのループ状の支持部4
の先端部位のみにおいて、眼組織に接触して、支持され
るものであるところから、かかる支持部4の接触する眼
組織に与える負担が大きく、また術後において、眼内レ
ンズが上下又は左右に偏位し易い等の問題を内在してい
る。
【0004】このため、特開平6−233786号公報
や、米国特許第4804361号明細書、同第4863
463号明細書等においては、ループ状の支持部の外側
に、更にリング状の支持部を配置して、それらを一体的
に連結してなる構造の、所謂ディスク型眼内レンズが提
案されている。具体的には、このディスク型眼内レンズ
は、図6に示されている如く、略円形の光学部2から複
数のループ状の支持部4、4が周方向に延び出し、そし
てそれらの外側に同心的に配されたリング状の支持部6
に対して、一体的に連結されてなる構造を有している。
このタイプの眼内レンズは、リング状の支持部6が、眼
組織に略均等に接触して、光学部2の支持を行なうもの
であるところから、かかる光学部2の眼内での位置安定
性に優れるという利点を有している。
【0005】しかしながら、このような従来のディスク
型眼内レンズにあっては、レンズ本体たる光学部2と、
それから周方向に延びるループ状の支持部4を取り囲む
ように、リング状の支持部6が設けられているところか
ら、それの眼内への挿入に際して、図5に示される如
き、一般的なループ型眼内レンズを挿入する際に開口せ
しめられる切開口(幅約6mm程度)から挿入すること
は、極めて困難であったのである。例えば、図6に示さ
れる如きディスク型の眼内レンズを挿入するに際して
は、ループ状の支持部4が、光学部2の周りに巻き付く
ように存在し、眼内レンズの挿入方向に直角な方向の光
学部2の片側若しくは両側に、リング状の支持部6の厚
さ(幅)と共に、ループ状支持部4の厚さ(幅)が加わ
った重なり部が存在するところから、そのような重なり
部をも通過させ得るような切開口の大きさを確保する必
要があるからである。また、光学部2から周方向に延び
るループ状の支持部4の本数が多くなればなるほど、挿
入時のリング状支持部6の変形が困難となり、それによ
って大きな切開口が必要とされるのである。
【0006】このように、光学部2の最外側にリング状
の支持部6を一体的に設けてなる構造のディスク型の眼
内レンズにあっては、それの眼内への挿入に際して、通
常の切開口より大きな切開口を設ける必要があったので
あり、そのため通常の切開口での挿入の場合に比べて、
早期の術後回復並びに術後乱視の軽減の点において、不
利となる問題を内在しているのである。
【0007】
【解決課題】ここにおいて、本発明は、かかる事情を背
景にして為されたものであって、その解決課題とすると
ころは、光学部の位置安定性に優れ、且つ比較的小さな
切開口からでも容易に挿入可能なディスク型の眼内レン
ズを提供することにある。
【0008】
【解決手段】そして、上記の課題を解決するために、本
発明にあっては、略円形の光学部と、リング形状を呈
し、該光学部の周りに該光学部と略同心の関係にて位置
する、該光学部を眼内に固定支持するための支持リング
部と、該光学部の周縁部の異なる二つの部位からそれぞ
れ周方向に湾曲して延び、該支持リング部の内側にそれ
ぞれ接続、固定される、該光学部を該支持リング部に連
結する二つの連結アーム部とを有する眼内レンズにおい
て、該二つの連結アーム部を、それらの前記光学部に対
する接続部から前記支持リング部に対する接続部に至る
全体形状が、該光学部を含んでその直径にて与えられる
幅をもって延びる一つの連結領域内に存在するように、
構成したことを特徴とする眼内レンズを、その要旨とす
るものである。
【0009】なお、このような本発明に従う眼内レンズ
の好ましい第一の態様によれば、前記二つの連結アーム
部が、前記光学部の中心に対して互いに対称に位置して
いるように構成される。
【0010】また、本発明に従う眼内レンズの好ましい
第二の態様においては、前記連結アーム部は、前記支持
リング部側の部位において、前記光学部の周方向に湾曲
して延びる中間部分から変曲して該光学部の径方向外方
に延び、前記支持リング部の内側に接続、固定せしめら
れるように構成される。
【0011】さらに、本発明に係る眼内レンズの好まし
い第三の態様によれば、前記光学部と前記支持リング部
と前記連結アーム部とが、単一材料から一体的に構成さ
れているものである。
【0012】
【作用・効果】ところで、本発明の如きタイプの眼内レ
ンズを眼内に挿入、移植せしめるに際しては、一般的
に、次のような二つの挿入方法が考えられる。 (1) 眼内レンズにおける光学部の幅(横)方向、換
言すれば径方向に、ピンセット等でその支持部(リング
部)を挟持して変形せしめ、その支持部を撓ませた状態
にて、所望の大きさに開口された切開口から眼内に挿入
せしめる方法であって、前記した米国特許第48043
61号明細書の第1図及び第3図には、ピンセット等で
挟持した状態が示されている。 (2) 眼内レンズの光学部の厚さ(縦)方向、換言す
れば光軸方向に、光学部をピンセット等で挟持し、予め
所望の大きさに開口された切開口に沿わせながら押し入
れ、自然に変形させて、挿入する方法であって、その一
例が後述する図4に示されている。
【0013】而して、従来の眼内レンズにおいて、上記
した(1)の挿入方法を採用した場合にあっては、その
連結アーム部が光学部に巻き付くような形状となるとこ
ろから、支持リング部を挟持して撓ませた状態での幅
は、それ程狭くはならないのである。また、上記の
(2)の方法を採用する場合にあっては、上記(1)の
挿入方法と同様に、挟幅化を充分に為し得ないことに加
えて、一方の連結アーム部を途中まで眼内に挿入した時
点で、他方の連結アーム部の光学部側の固定箇所付近が
切開口に引っ掛かり易く、その挿入が困難となると共
に、切開口の大きさも、かかる引っ掛かりを予測して、
大きくする必要がある問題を内在する。
【0014】これに対して、本発明に従う眼内レンズ構
造にあっては、その連結アーム部の存在域が光学部の幅
以内とされているところから、上記した(1)の挿入方
法を採用する場合にあっても、その挟持箇所において
は、連結アーム部が光学部に巻き付くようなことはない
のであり、また(2)の挿入方法を採用する場合にあっ
ても、後述する図4にて示されるように、一方の連結ア
ーム部の挿入時に他方の連結アーム部の固定箇所付近が
引っ掛かるようなことが惹起されることはないのであ
り、それ故に何れの挿入方法においても、比較的小さな
切開口からの容易な挿入が可能となるのである。特に、
水晶体の嚢内へ眼内レンズを挿入する場合、現実的には
(2)の挿入方法に従って入れざるを得ず、その際に
は、特に本発明の眼内レンズの優位性が発揮されること
となるのである。
【0015】なお、本発明に従う眼内レンズにおいて
は、その連結アーム部の形状が、光学部の中心、換言す
れば光軸に対して対称とされていることが望ましく、こ
れによって、眼内への挿入時、或いは眼内固定時におけ
る支持部の不均一な変形が良好に阻止され、そのために
挿入が更に容易となり、且つ眼内での安定状態も良好と
なるのである。
【0016】また、本発明の好ましい第二の態様の如
く、連結アーム部の支持リング部側端部(接続部)付近
が、光学部の径線方向外方に延びるように形成されて、
支持リング部に接続されるようにすることにより、該径
線方向で眼内レンズを眼内へ挿入する際の、支持リング
部の左右方向の撓み具合を略均一とすることが出来ると
ころから、よりスムーズな挿入が可能となり且つ該径線
方向が目の上下方向と略一致するように固定された場
合、光学部が上下方向に偏位する症状たる、サンライズ
シンドローム等を良好に防止することが可能となる。
【0017】さらに、本発明の好ましい第三の態様に従
って、光学部、連結アーム部及び支持リング部を単一の
材料から一体的に形成して、眼内レンズを構成すること
により、各々が個別に形成されるものに比較し、その製
造が容易となり且つ眼内への挿入後の光学部の支持リン
グ部に対する中心安定性も、より良好なものが得られる
こととなる。
【0018】
【実施例】以下、本発明を更に具体的に明らかにするた
めに、本発明の代表的な実施例について、図面を参照し
つつ、詳細に説明することとする。
【0019】先ず、図1の(a)及び(b)には、本発
明に従う構造とされた眼内レンズの一例が、概略的に示
されている。そして、それらの図から明らかなように、
眼内レンズ10は、単一材料から一体的に構成された、
所謂シングルピースタイプの眼内レンズであって、レン
ズ本体となる光学部12と、眼内において該光学部12
を支持する支持リング部14と、それら光学部12と支
持リング部14を連結する二つの連結アーム部16、1
6とを含んで、構成されている。
【0020】より具体的には、光学部12は、正面視に
おいて円形形状を呈し、且つ側面視において、前面及び
後面が共に凸状の凸レンズ形状を呈している。また、支
持リング部14は、光学部12の周りにおいて、略偏平
な矩形断面形状において円周方向に延びる、全体として
リング形状を呈し、かかる光学部12と略同心の関係に
て位置せしめられている。更に、二つの連結アーム部1
6、16は、支持リング部14と同様な偏平矩形断面形
状において、光学部12における周縁部の互いに180
°対向する2ヵ所から、それぞれ反対方向に向かって延
び出し、且つ光学部12の周縁部よりも大きな曲率半径
をもって、該光学部12の周方向に湾曲して位置すると
共に、更にその先端部が変曲して、光学部12の径線方
向外方に延びた状態において、支持リング部14の内側
に、それぞれ接続、固定せしめられており、これによっ
て、光学部12が支持リング部14に連結せしめられて
いる。
【0021】そして、かかる二つの連結アーム部16、
16は、それらの光学部12に対する接続部18から支
持リング部14に対する接続部20に至る全体形状が、
該光学部12を含んで、その直径にて与えられる幅:w
をもって延びる一つの連結領域、換言すれば図1の
(a)において、一点鎖線A−一点鎖線A′間に位置す
る領域内に存在するように形成されているのである。
【0022】なお、かかる連結アーム部16の光学部1
2に対する接続部18は、図1の(a)から明らかな如
く、光学部12に対して、漸次大なる幅をもって滑らか
な曲線形態において接続せしめられている。これは、連
結アーム部16の可撓性を確保しつつ、その光学部12
付近での折損を良好に防止するためである。また、この
連結アーム部16の支持リング部14に対する接続部2
0においては、図2に拡大して示されている如く、光学
部12の周方向に湾曲して延びる中間部分から変曲し、
光学部12の略径方向外方に延びる形態において、支持
リング14の内側に接続、固定せしめられた構造とされ
ている。これにより、眼内において支持リング部14が
受ける外的力を好適に連結アーム部16全体で吸収する
ための形状となっているのである。
【0023】そして、このように、光学部12と支持リ
ング部14と連結アーム部16とが一体に形成されてな
る眼内レンズ10を与える材質としては、従来から公知
の各種のものが用いられ得、例えば、ポリメチル(メ
タ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート、
ポリヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、シリコン
ゴム、ポリイミド、ポリアミド等があるが、その中で
も、透明性が高く且つ可撓性を有する樹脂材料が有利に
使用され得る。
【0024】また、図3の(a)及び(b)には、本発
明に従う眼内レンズの異なる具体例が示されているが、
この図3に示される眼内レンズは、上例の眼内レンズと
は異なり、その光学部12と支持リング部14とが互い
に平行な異なる平面内に位置せしめられている点におい
て、大きな特徴を有している。即ち、図3の(b)に示
されている如く、光学部12を含む、該光学部12の光
軸に垂直な方向の平面に対して、支持リング部14を含
む平面は、所定の間隔を隔てた、互いに平行な平面とな
っているのである。そして、そのために、光学部12と
支持リング部14とを連結せしめる連結アーム部16
は、それらの平面に対して所定角度、ここでは10°傾
いて延びているのである。このように、光学部12と支
持リング部14とが、異なる平面内に位置するように構
成することによって、眼内挿入時における支持リング部
14の変形が効果的に為され、また支持リング部14が
光学部12の側部に位置することなく、その上側若しく
は下側に逃げるようになるところから、挿入幅が光学部
12の直径に略等しくなって、切開口をより小さく為し
得る利点を享受することが出来る。
【0025】ところで、上述の如き眼内レンズを眼内に
挿入、固定せしめるに際しては、例えば、図4に示され
る如くして行なわれることとなる。即ち、先ず、ピンセ
ット等の所定の把持具にて、二つの連結アーム部16、
16のうちの一方と、それによって連結せしめられてい
る光学部12部位及び支持リング部位14とを、該二つ
の連結アーム部16、16の対向位置する方向に沿うよ
うに把持して、眼内レンズ10を保持し、そして把持具
にて把持されていない側の他方の連結アーム部16か
ら、強膜22に設けられた切開口24に押し当て、押し
込むようにする。これによって、眼内レンズ10は、そ
の支持リング部14において、切開口24の大きさにて
拘束されて変形を受け、光学部12の直径に近い幅とな
って、漸次眼内に挿入せしめられるようになるのであ
る。なお、図において、26は、虹彩である。
【0026】このようにして、眼内に挿入、固定せしめ
られる本発明に従う眼内レンズ10にあっては、その挿
入に際して、連結アーム部16が光学部12に巻き付く
ようなことは全くないのであり、そのために、かかる眼
内レンズ10の眼内への挿入幅を可及的に狭く為し得
て、比較的小さな切開口からの挿入を可能と為し得るの
であり、また一方の連結アーム部16の挿入時に他方の
連結アーム部16の接続固定箇所付近が引っ掛かるよう
なことも惹起されることがないところから、その挿入操
作も、著しく容易となるのである。
【0027】なお、かくの如き本発明に従う眼内レンズ
10において、光学部12、支持リング部14及び連結
アーム部16のそれぞれの寸法は、適宜に決定されるも
のであって、例えば光学部12の寸法としては、一般的
な人の眼の寸法を考慮して、直径が4.5〜7.5m
m、好ましくは5.0〜6.0mmの範囲から選ばれ、
また、支持リング部14の径にあっても、それは一般的
な人の眼の寸法を考慮して、直径が8.0〜12.0m
m、好ましくは9.0〜11.0mmの範囲から選ばれ
ることとなる。
【0028】また、支持リング部14並びに連結アーム
部16の幅にあっては、使用する材料や連結アーム部1
6の湾曲形状にも左右されるが、一般的な硬質眼内レン
ズ材料においては、幅は0.05〜0.50mm、好ま
しくは0.08〜0.20mmの範囲から選ばれ、また
一般的な軟質眼内レンズ材料においては、幅が0.5〜
1.5mm、好ましくは0.7〜1.2mmの範囲から
選ばれる。尤も、連結アーム部16の光学部12及び支
持リング部14に対する接続部18、20の付近での幅
の寸法が、この限りでないことは、言うまでもないとこ
ろである。
【0029】さらに、かかる支持リング部14及び連結
アーム部16の厚さとしては、上記と同様に、その使用
材料や連結アーム部16の湾曲形状にも左右されるとこ
ろであるが、一般的な硬質眼内レンズの材料において
は、厚さは0.10〜1.00mm、好ましくは0.2
0〜0.50mmの範囲から選ばれ、また、一般的な軟
質眼内レンズ材料においては、厚さが0.5〜1.5m
m、好ましくは0.8〜1.4mmの範囲から選ばれる
こととなる。
【0030】なお、かかる支持リング部14や連結アー
ム部16の幅と厚さの関係については、それら支持リン
グ部14や連結アーム部16の撓み性を考慮して、各々
の幅と厚さの関係が決定されることとなるが、一般に、
何れも、その幅よりも厚さの方の寸法を大きくすること
が望ましい。
【0031】また、上記した如き、眼内レンズ10を製
作するに際しては、従来より公知の方法、例えば切削加
工方法や成形型によるモールド製法等が、適宜に採用さ
れ得るものである。
【0032】以上、本発明の代表的な実施例について、
詳細に説明してきたが、本発明が、そのような実施例の
記載によって何等の制約をも受けるものでないことは、
言うまでもないところである。また、本発明には、上記
の実施例の他にも、本発明の趣旨を逸脱しない限りにお
いて、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改
良等を加え得るものであることが、理解されるべきであ
る。
【0033】例えば、上述の例では、眼内レンズ10
は、単一材料からなる一体構造として形成されている
が、勿論、その光学部12、支持リング部14、連結ア
ーム部16を別体として、同種の材料若しくは異なる材
料にて形成することも可能である。そして、光学部12
が、支持リング部14及び連結アーム部16と異なる材
料からなる眼内レンズの場合にあっては、前記した一体
形成材料に加え、ガラス材料等も使用可能である。ま
た、そのように別異の材料からなる場合において、支持
リング部14や連結アーム部16には、該一体形成用の
材料に加え、ポリプロピレンやポリビニリデンフルオロ
ライド等の樹脂材料も使用可能である。
【0034】また、本発明においては、光学部12とし
て、如何なる光学特性を有するものも、有利に採用され
得るものであり、例えば、単焦点の光学特性を有するも
の(モノフォーカル)、2焦点等、複数の焦点領域を有
するもの〔バイ(マルチ)フォーカル〕、或いは円周方
向の度数が連続的に変化するトーリック面であるもの等
が、何れも、好適に採用され得るものであり、光学部の
側面視における形状においても、図1の(a)にて示し
たような前面、後面共に凸レンズ形状を採用するものに
限定されるものではなく、他方を平面あるいは凹面形状
とすることも勿論可能であり、それら前面あるいは後面
の側面視における形状は、凸面、凹面あるいは平面等、
適宜採用され得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う眼内レンズの一例を示すものであ
って、(a)は、その正面説明図であり、(b)は、そ
の底面説明図である。
【図2】図1に示された眼内レンズのB部拡大説明図で
ある。
【図3】本発明に従う眼内レンズの別の例を示すもので
あって、(a)及び(b)は、それぞれ、図1における
(a)及び(b)に対応する図である。
【図4】図1に示された眼内レンズを眼内に挿入、固定
する方法の一例を説明するための工程図である。
【図5】従来の眼内レンズの一例を示す図1の(a)に
対応する図である。
【図6】従来の眼内レンズの別の例を示す図1の(a)
に対応する図である。
【符号の説明】
10 眼内レンズ 12 光学部 14 支持リング部 16 連結アーム部 18、20 接続部 22 強膜 24 切開口 26 虹彩

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略円形の光学部と、リング形状を呈し、
    該光学部の周りに該光学部と略同心の関係にて位置す
    る、該光学部を眼内に固定支持するための支持リング部
    と、該光学部の周縁部の異なる二つの部位からそれぞれ
    周方向に湾曲して延び、該支持リング部の内側にそれぞ
    れ接続、固定される、該光学部を該支持リング部に連結
    する二つの連結アーム部とを有する眼内レンズにおい
    て、 該二つの連結アーム部を、それらの前記光学部に対する
    接続部から前記支持リング部に対する接続部に至る全体
    形状が、該光学部を含んでその直径にて与えられる幅を
    もって延びる一つの連結領域内に存在するように、構成
    したことを特徴とする眼内レンズ。
  2. 【請求項2】 前記二つの連結アーム部が、前記光学部
    の中心に対して互いに対称に位置している請求項1記載
    の眼内レンズ。
  3. 【請求項3】 前記連結アーム部が、前記支持リング部
    側の部位において、前記光学部の周方向に湾曲して延び
    る中間部分から変曲して該光学部の径方向外方に延び、
    前記支持リング部の内側に接続、固定せしめられている
    請求項1又は請求項2記載の眼内レンズ。
  4. 【請求項4】 前記光学部と前記支持リング部と前記連
    結アーム部とが、単一材料から一体的に構成されている
    請求項1乃至請求項3の何れかに記載の眼内レンズ。
JP9492695A 1995-04-20 1995-04-20 眼内レンズ Withdrawn JPH08280721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9492695A JPH08280721A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 眼内レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9492695A JPH08280721A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 眼内レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08280721A true JPH08280721A (ja) 1996-10-29

Family

ID=14123582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9492695A Withdrawn JPH08280721A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 眼内レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08280721A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6364906B1 (en) * 1996-10-10 2002-04-02 Corneal Laboratories Intraocular implant with flexible optical part and single circular loop
JP2004530940A (ja) * 2001-06-20 2004-10-07 コロニス ゲーエムベーハー 光学部品
JP2012509751A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 アニユー・オプテイクス・インコーポレイテツド 眼内レンズ用ハプティックデバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6364906B1 (en) * 1996-10-10 2002-04-02 Corneal Laboratories Intraocular implant with flexible optical part and single circular loop
JP2004530940A (ja) * 2001-06-20 2004-10-07 コロニス ゲーエムベーハー 光学部品
JP2012509751A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 アニユー・オプテイクス・インコーポレイテツド 眼内レンズ用ハプティックデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249531B2 (ja) 単一部品よりなる折りたたみ可能な眼内レンズ
US6454801B1 (en) Primary and supplemental intraocular lens system
US7662179B2 (en) Haptics for accommodative intraocular lens system
ES2227581T3 (es) Lente intraocular acomodadora que tiene hapticos en forma de t.
US4726367A (en) Surgical instrument for implanting an intraocular lens
EP0278724B1 (en) Intraocular lens with multiple-fulcrum haptic
JP2009518146A (ja) 水力調節眼内レンズ
JP2003525694A (ja) 遠近調節眼内レンズ
JP2007512907A (ja) 適合ハイブリッド眼内レンズ
JP7060880B2 (ja) 人工水晶体嚢
US5522890A (en) Deformable intraocular lens
JP2001501520A (ja) 軟質レンズと硬質円形単一ワナの眼球内インプラント
JPS60501542A (ja) 眼内レンズ組立体
JP4198886B2 (ja) 前眼房内への眼内インプラント
JP3083154B2 (ja) 眼内レンズ
JPH08280721A (ja) 眼内レンズ
KR102251842B1 (ko) 인공 수정체의 지지 구조물
WO2009153873A1 (ja) 軟性眼内レンズ
JPH07222760A (ja) 眼内レンズ
ES2931126T3 (es) Conjuntos híbridos de lente intraocular acomodativa que incluyen una unidad de lente discreta con hápticos de lente segmentados
JP3447764B2 (ja) ディスク型眼内レンズ
JP2805719B2 (ja) ワンピース眼内レンズ
JPH0436827Y2 (ja)
JP2013022273A (ja) 眼内レンズ
JP3636850B2 (ja) 眼内レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040525