JPH08279747A - 高速データストリームからのクロック信号抽出回路 - Google Patents

高速データストリームからのクロック信号抽出回路

Info

Publication number
JPH08279747A
JPH08279747A JP8448196A JP8448196A JPH08279747A JP H08279747 A JPH08279747 A JP H08279747A JP 8448196 A JP8448196 A JP 8448196A JP 8448196 A JP8448196 A JP 8448196A JP H08279747 A JPH08279747 A JP H08279747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
given
pulse
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8448196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2847493B2 (ja
Inventor
Marco Burzio
マルコ・ブルツイオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telecom Italia SpA
Original Assignee
CSELT Centro Studi e Laboratori Telecomunicazioni SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CSELT Centro Studi e Laboratori Telecomunicazioni SpA filed Critical CSELT Centro Studi e Laboratori Telecomunicazioni SpA
Publication of JPH08279747A publication Critical patent/JPH08279747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2847493B2 publication Critical patent/JP2847493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/14Details of the phase-locked loop for assuring constant frequency when supply or correction voltages fail or are interrupted
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/113Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using frequency discriminator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D13/00Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations
    • H03D13/003Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations in which both oscillations are converted by logic means into pulses which are applied to filtering or integrating means
    • H03D13/004Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations in which both oscillations are converted by logic means into pulses which are applied to filtering or integrating means the logic means delivering pulses at more than one terminal, e.g. up and down pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速データストリームからクロック信号を抽
出するための回路を提供すること。 【解決手段】 高速データストリームからのクロック信
号抽出回路により、ローカルで発生されたクロック信号
とデータ信号の周波数が大きく異なる場合でも両者を素
早く一致させることができる。本回路はより複雑なCM
OSデジタル集積回路に容易に挿入でき、また、パワー
消費が少なく、300 Mbit/sを越えるビットレートで動作
できる。本回路は主フェーズロックドループと補助ルー
プを含む。主フェーズロックドループは、位相を継続的
に制御することにより電圧制御発振器を制御する。補助
ループにより電圧制御発振器を動作周波数に近い周波数
で発振させることにより、主ループがロックする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、お互いにある距離
離れて位置する電気的システム間でデジタル信号を伝送
するための装置に係り、特に、高速データストリームか
らクロック信号を抽出するための回路に関する。
【0002】
【従来の技術】データ信号を正しく検出するためには、
最も好ましい瞬間の論理レベルを評価できるように、到
来デジタルストリームに正確に同期し随意に使用できる
クロック信号を受信装置が獲得しなければならないこと
はよく知られている。しかしながら、常にデータ信号が
クロック信号を伴って伝送されるわけでもなく、特に1
本のライン上をシリアル的に伝送される場合はそうであ
る。この場合には、検出用のクロック信号は、データ信
号自身から必要な情報を抽出することにより復元されな
ければならない。この操作は通常は周知のPLL(フェ
ーズロックドループ)回路により実行され、受信器に到
来するデジタル信号を参照信号として使用してデータ信
号のビットレートに等しい周波数を有する出力クロック
信号を発生することで行われる。再構成されたクロック
信号は、データ信号との位相関係が非常によく保たれて
おり、最適なサンプリング時に対応したローレベルから
ハイレベルへの遷移を生じる。周知のように、フェーズ
ロックドループの主な構成要素は、位相検出器、フィル
ター、及び電圧制御発振器(VCO) である。位相検出器
は、データ信号の位相とVCOによりローカルで発生さ
れたクロック信号の位相を比較してエラー信号を与え
る。このエラー信号はフィルターを通過して、継続的に
VCOの位相を制御することによりVCOを制御する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのような回路の提起
する問題の一つは、周波数獲得の問題、即ち、クロック
信号周波数とデータ信号周波数が一致する条件に達する
ことである。実際に、もしクロック信号を発生するVC
Oの自発的な発振周波数が大きく異なっていると、その
ように構成されたループは決してロックされることはな
いであろうし、又はロックされるのに非常に長い時間を
要するであろう。この欠点を取り除くために、いくつか
の解決策が提案されており、それらの策では、周波数の
違いを検出し、所望の周波数に近い周波数でVCOを発
振させて位相検出器をロックするよう構成されたもう一
つのループを追加することが必要である。これらの解決
策の一つで、主ループと副ループを有するPLL回路を
利用したものが、本出願人と同一の出願人によるEP−
A−0658995に記載されている。この場合には、
副ループには従来の位相及び周波数検出器が用いられて
いる。周波数弁別器の典型的な例は、フロイドM.ガード
ナー(Floyd M. Gardner)著「フィーズロック技術(Phase
lock Techniques)」、第86−87頁に記載されてい
る。この解決策は、アナログ集積回路によって行うには
適している。しかし、PLLをCMOSデジタル集積回
路に組み入れるには、そのような周波数弁別器では構成
が困難となる。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の欠点は、本発明に
よる高速データストリームからのクロック信号抽出回路
により解消される。この回路により、ローカルで発生さ
れたクロック信号の周波数とデータ信号の周波数が大き
く異なっているときでも、それらの周波数を素早く一致
させることができる。本回路はより複雑なCMOSデジ
タル集積回路に容易に組み入れることができる。このこ
とにより、外部PLL回路がもはや必要なくなり、プリ
ント回路基板のより良い設計が可能となる。本回路がC
MOS技術で実現されるならば、パワー消費は低く、3
00Mbit/sを越えたビットレートで動作できるものとな
る。本発明の主目的は、請求項1に記載のように、高速
データストリームからクロック信号を抽出するための回
路を提供することである。本発明のこれら及びその他の
特徴は、単に非制限的な例として与えられている好適実
施例の以下の記載、及び添付の図面によって更に明確に
なるであろう。
【0005】
【実施例】図1のブロック図に示されている高速データ
ストリームからのクロック信号抽出回路は、双ループP
LL構造に基づいている。位相検出器DFS、駆動電流
発生器PC1、ループフィルターFI、及び電圧制御発
振器VCOから成る主ループは、VCOにより発生され
て配線2に存在するクロック信号の位相を配線1に到来
するデータにロックするために備わっている。周波数検
出器DFR、閾値比較器CS、駆動電流発生器PC2、
フィルターFI、及び発振器VCOから成る副ループ
は、発振器VCOを所望の周波数に近い周波数で発振さ
せることにより主ループをロックさせる。VCOが最適
な周波数(この例では、最適周波数を配線3に存在する
参照周波数の4倍とする。)に比べ大きく異なった周波
数で発振していると仮定すると、配線2の周波数が低す
ぎると周波数検出器DFRは配線4にエラーパルスを出
力し、配線2の周波数が高すぎると配線5にエラーパル
スを出力する。
【0006】これらのパルスの周波数は、配線2に存在
する周波数および配線3に存在する周波数の4倍の周波
数の間の差に比例する。さらに、例えば超過が25%で
あるような大きな差となる場合には、パルスの周波数だ
けでなく持続時間もその差に比例する。全体の効果とし
て、エラー信号の平均値が周波数の差に比例する。閾値
比較器CSは、配線4又は5に存在するエラーパルスの
周波数が予め設定された値を越えているときのみ、それ
らのエラーパルスを配線6又は7に夫々通過させるよう
に動作する。エラーパルスの周波数が設定値を越えてい
なければ、閾値比較器CSはパルスを阻止する。駆動電
流発生器PC2は、配線6のパルスに応じて予め設定さ
れた量の電荷をフィルターFIに供給し、もし配線7に
パルスが存在すれば同じ量の電荷を取り除くように機能
する。抵抗−容量(RC)ネットワークから構成される
フィルターFIは、結果として配線12上の電圧を変え
る。この電圧が、VCOの発振周波数を制御し、発振周
波数を所望の周波数に近づける。
【0007】VCOの発振周波数が主ループの動作範囲
に入ると、DFRに存在するパルスの周波数は比較器C
Sの閾値より低くなり、その結果、駆動電流発生器PC
2に更なるパルスを送るのを防ぐ。これらの条件の下で
は、副ループが動作を停止し、主ループを形成するブロ
ックによって制御が行われる。閾値比較器CSが存在す
ることにより、到来データ周波数を4で割った値に対し
て0.1%まで異なる周波数の参照信号を供給できるロ
ーカル発振器が使用できるようになる。従って、例えば
特に正確なクオーツ水晶発振器でなくても簡単な発振器
が使用できる。主ループに属する位相検出器DFSは、
VCOにより発生され配線2に存在する信号の位相と配
線1で受け取ったデータ信号の位相を比較し、配線9又
は10のうちの一方に一定の持続時間を有するパルスを
与え、もう一方の配線には位相誤差に依存する持続時間
を有するパルスを与える。配線11を介して駆動電流発
生器PC1によりフィルターFIに注入される正味の電
流は、これら二つの配線9、10上のパルスの持続時間
の差に比例する。その結果、フィルターFIの出力であ
る配線12に得られる電圧の変化によって、配線2上の
信号の対応する周波数変化が生じて、位相誤差を零にす
る。
【0008】ブロックDFRは、図2のブロック図に詳
細に示されている。周波数検出器DFRは、配線3に存
在する入力参照信号に同期して動作する。この参照信号
の周波数は、配線2に存在する信号に課するべき周波数
の1/4に等しい。1/4を選んだのはこの特定の実施
例に限ってのことであり、構造形成モジュールを適切に
適用することにより、入力周波数間の比はどんな値でも
とれる。配線2上の信号の周波数は、分周器D1により
16で割られ、その配線22上の出力信号はサンプリン
グブロックS1によりサンプリングされる。サンプリン
グブロックS1は、実質的に配線3の信号により制御さ
れるフリップフロップから成る。ブロックS1の出力で
ある配線23の信号は、従って同期が取れており、次の
分周器D2に送られる。この分周器D2は、この信号を
好ましくは2で割り、配線24に安定した論理レベルで
パルスを与える。ブロックM1、PU1、及びPD1の
目的は、配線24上の論理レベル「1」の持続時間を測
定して修正パルスを発生することである。ブロックM
2、PU2、PD2の目的は、配線25上の論理レベル
「1」の持続時間を測定して修正パルスを発生すること
である。インバーターI1が挿入されているので、配線
25の論理レベル「1」は、配線24の論理レベル
「0」に対応する。
【0009】配線24での論理レベルが「0」から
「1」に変わると、単安定回路から構成されているブロ
ックM1は、配線26に論理レベル「1」のパルスを発
生する。このパルスの持続時間は、もしVCO(図1)
の発振周波数が所望の値であるならば有するであろう配
線24上パルスの持続時間に等しいものである。配線2
6上のパルスの持続時間は、配線3上の参照信号を基に
決められ、パルスの始まりは、配線24上の信号により
制御される。配線24上の論理レベル「1」の持続時間
が配線26上のパルスの持続時間より長ければ、配線2
上の信号の発振周波数は低すぎる。配線24の信号及び
配線26の信号を反転した信号を入力するANDゲート
PU1は、それらの持続時間の差を検出して、その差自
体に等しい持続時間のパルスを配線28に与える。この
パルスがORゲートPU3を通って配線4に送られ、配
線2の信号の発振周波数を上げるのに寄与する。
【0010】配線24上の論理レベル「1」の持続時間
が配線26上のパルスの持続時間より短ければ、配線2
上の信号の発振周波数は高すぎる。配線24の信号を反
転した信号及び配線26の信号を入力するANDゲート
PD1は、それらの持続時間の差を検出して、その差自
体に等しい持続時間のパルスを配線29に与える。この
パルスがORゲートPD3を通って配線5に送られ、配
線2の信号の発振周波数を下げるのに寄与する。上述の
ように、ANDゲートPU2、PD2と共に単安定回路
M2は、インバーターI1により配線24の信号を反転
して得られた配線25上の論理レベル「1」の持続時間
を評価することにより同じ修正を行う。配線2の信号の
発振周波数を増加させるパルスは、PU2により配線3
0に与えられORゲートPU3を通って配線4に送られ
る。一方、発振周波数を減少させるパルスはPD2によ
り配線31に与えられ、ORゲートPD3を通って配線
5に送られる。論理レベル「1」の持続時間に含まれる
情報と論理レベル「0」の持続時間に含まれる情報の両
方を利用している重複構造を用いることにより、PLL
をより速くロック状態に収束できる。
【0011】図3は、周波数検出器DFRの動作に関す
るタイミング図である。図において、夫々の波形は、前
述の図中の関連する配線を識別するのに用いられるのと
同一の参照符号により示される。示された例は、VCO
の出力での発振周波数が動作周波数より低い場合を示し
ている。もし周波数の差が図に示されたものより低けれ
ば、配線4に存在する修正パルスは同じ持続時間を維持
するが繰り返し数は低くなる。
【0012】図4は、閾値比較器CSのブロック図を示
す。VCOの出力での発振周波数が位相ロックを行う主
ループの範囲に入ると、CSは周波数検出器DFR(図
1)による修正を不可能にする。反対に、周波数の差が
所定の値を越えると直ぐに、閾値比較器は副ループの動
作を再び可能にする。検出器の主要な要素は、ブロック
M3である。ブロックM3は、配線40に到来するパル
スが存在すると、配線3の到来クロック信号のN個分の
サイクル、例えば256サイクルに等しい持続時間を有
するパルスを配線41に与える。配線41上の信号が、
ゲートPU4とPD4を開けたり閉めたりし、それによ
り副ループ動作を可能にしたり不可能にしたりする。配
線41の信号がアクティブな間にもし到来パルスが配線
40に到達したら、到達した最後のパルスからNサイク
ル分の間、パルスをアクティブに保つため、配線41の
パルスの持続時間が増大される。配線4又は配線5上の
パルスは、ブロックM3の動作をイネーブルするORゲ
ートP4を通過する。このブロックM3は、2つのゲー
トPU4及びPD4を開くことを可能にする。配線41
の信号によりイネーブルされている間に配線4又は配線
5上の後続のパルスが到達するならば、これらのパルス
は夫々ゲートPU4又はPD4を通って配線6又は7に
伝送され、イネーブルされてない間に到達したならば、
パルスは阻止される。
【0013】これまで記載されてきたことは、非制限的
な例により単に与えられたものであることは明白であ
る。変更や修正が本発明の範囲を逸脱することなく可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】クロック信号抽出回路のブロック図である。
【図2】図1のブロックDFRのブロック図である。
【図3】図2のブロックDFRの動作に関するタイム図
である。
【図4】図1のブロックCSのブロック図である。
【符合の説明】
DFS 位相検出器 PC1,PC2 駆動電流発生器 FI フィルター VCO 電圧制御発振器 DFR 周波数検出器 CS 閾値比較器 D1,D2 分周器 S1 サンプリングブロック M1,M2,M3 単安定回路 PU1,PU2,PD1,PD2,PU4,PD4 A
NDゲート PU3,PD3,P4 ORゲート I1 インバーター

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (ア)位相検出器(DFS) 、駆動電流発生
    器(PC1) 、フィルター(FI)、及び電圧制御発振器(VCO)
    を含んだ主フェーズロックドループであって、位相検出
    器がデータ信号(1) の位相とローカルで発生されたクロ
    ック信号(2)の位相を比較してエラー信号を発生し、該
    エラー信号は駆動電流発生器とフィルターを通り継続的
    に電圧制御発振器の位相を制御することにより電圧制御
    発振器を制御する、上記主ループ、(イ)動作周波数に
    近い周波数で電圧制御発振器を発振させることにより、
    主ループをロックさせる副ループを含む高速データスト
    リームからのクロック信号抽出回路であって、副ループ
    が周波数検出器(DFR) 、閾値比較器(CS)、及び電流を前
    記フィルター(FI)に供給する駆動電流発生器(PC2) を含
    み、周波数検出器(DFR) が、(ウ)ローカルで発生され
    たクロック信号(2) を分周する第1の分周器(D1)、
    (エ)第1分周器により与えられた信号(22)を参照信号
    (3) と同期させるサンプリングブロック(S1)、(オ)サ
    ンプリングブロックにより与えられる信号(23)を分周す
    る第2の分周器(D2)、(カ)出力パルス(26)を発生する
    第1の単安定回路(M1)であって、該パルスの持続時間
    は、参照信号(3) に基づいて決められ、該パルスの開始
    時間は、第2分周器(D2)により与えられる信号(24)のレ
    ベル遷移により決められる、上記単安定回路(M1)、
    (キ)出力パルス(27)を発生する第2の単安定回路(M2)
    であって、該パルスの持続時間は、参照信号(3) に基づ
    いて決められ、該パルスの開始時間は、第2分周器(D2)
    により与えられる信号を反転して得られる信号(25)のレ
    ベル遷移により決められる、上記単安定回路(M2)、
    (ク)第2分周器(D2)により与えられる信号(24)、及び
    第1単安定回路(M1)により与えられる信号(26)を反転し
    た信号を入力する第1のANDゲート(PU1) 、(ケ)第
    2分周器(D2)により与えられる信号(24)を反転した信
    号、及び第1単安定回路(M1)により与えられる信号(26)
    を入力する第2のANDゲート(PD1) 、(コ)第2分周
    器(D2)により与えられる信号(24)を反転した信号(25)、
    及び第2単安定回路(M2)により与えられる信号(27)を反
    転した信号を入力する第3のANDゲート(PU2) 、
    (サ)第2分周器(D2)により与えられる信号(24)、及び
    第2単安定回路(M2)により与えられる信号(27)を入力す
    る第4のANDゲート(PD2) 、(シ)第1ANDゲート
    (PU1) により与えられる信号(28)、及び第3ANDゲー
    ト(PU2) により与えられる信号(30)を入力し、もしクロ
    ック信号(2) の周波数が参照信号(3) の周波数よりも小
    さいならば、その周波数誤差に比例した周波数及び持続
    時間を有するパルス(4) を出力する第1のORゲート(P
    U3) 、及び(ス)第2ANDゲート(PD1) により与えら
    れる信号(29)、及び第4ANDゲート(PD2) により与え
    られる信号(31)を入力し、もしクロック信号(2) の周波
    数が参照信号(3) の周波数よりも大きいならば、その周
    波数誤差に比例した周波数及び持続時間を有するパルス
    (5) を出力する第2のORゲート(PD3)を含むことを特
    徴とする上記高速データストリームからのクロック信号
    抽出回路。
  2. 【請求項2】 前記閾値比較器(CS)が、(セ)前記第1
    及び第2のORゲート(PU3,PD3) により与えられるパル
    ス(4,5)を入力する第3のORゲート(P4)、(ソ)第3
    のORゲート(P4)により与えられたパルスを入力(40)で
    受け取る度に、参照信号(3) の数サイクルに等しい持続
    時間を有するパルス(41)を発生するブロック(M3)、及び
    (タ)ブロック(M3)により与えられるパルス(41)でイネ
    ーブルされたとき、前記第1及び第2のORゲート(PU
    3,PD3) により与えられたパルス(4,5) をそれらの夫々
    の出力(6,7) に送り前記駆動電流発生器(PC2) に供給す
    る、第5及び第6のANDゲート(PU4,PD4)を含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の高速データストリームか
    らのクロック信号抽出回路。
JP8448196A 1995-03-14 1996-03-14 高速データストリームからのクロック信号抽出回路 Expired - Fee Related JP2847493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT95TO000190A IT1279165B1 (it) 1995-03-14 1995-03-14 Circuito per l'estrazione del segnale di orologio da un flusso dati ad alta velocita'.
IT95A000190 1995-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08279747A true JPH08279747A (ja) 1996-10-22
JP2847493B2 JP2847493B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=11413351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8448196A Expired - Fee Related JP2847493B2 (ja) 1995-03-14 1996-03-14 高速データストリームからのクロック信号抽出回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5686849A (ja)
EP (1) EP0732830A3 (ja)
JP (1) JP2847493B2 (ja)
CA (1) CA2171690C (ja)
DE (1) DE732830T1 (ja)
IT (1) IT1279165B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005086352A1 (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Sony Corporation 位相同期回路および情報再生装置
KR100680476B1 (ko) * 2000-06-30 2007-02-08 매그나칩 반도체 유한회사 차동 주파수 전류 변환기를 구비한 위상고정루프

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020765A (en) * 1997-05-30 2000-02-01 Sun Microsystems, Inc. Frequency difference detector for use with an NRZ signal
JP3407197B2 (ja) 1999-11-26 2003-05-19 松下電器産業株式会社 PLL(PhaseLockedLoop)回路
GB2360152A (en) * 2000-03-10 2001-09-12 Rover Group Control circuit arrangements
US6987824B1 (en) * 2000-09-21 2006-01-17 International Business Machines Corporation Method and system for clock/data recovery for self-clocked high speed interconnects
WO2004004126A1 (en) 2002-06-28 2004-01-08 Advanced Micro Devices, Inc. Phase-locked loop with automatic frequency tuning
GB2426879C (en) * 2003-12-12 2008-01-21 Qualcomm Inc A phase locked loop that sets gain automatically
US8208596B2 (en) * 2007-01-17 2012-06-26 Sony Corporation System and method for implementing a dual-mode PLL to support a data transmission procedure

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4069462A (en) * 1976-12-13 1978-01-17 Data General Corporation Phase-locked loops
US4272729A (en) * 1979-05-10 1981-06-09 Harris Corporation Automatic pretuning of a voltage controlled oscillator in a frequency synthesizer using successive approximation
US4365211A (en) * 1980-10-31 1982-12-21 Westinghouse Electric Corp. Phase-locked loop with initialization loop
US4787097A (en) * 1987-02-11 1988-11-22 International Business Machines Corporation NRZ phase-locked loop circuit with associated monitor and recovery circuitry
US5157355A (en) * 1988-09-13 1992-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Phase-locked loop device having stability over wide frequency range
US5015970A (en) * 1990-02-15 1991-05-14 Advanced Micro Devices, Inc. Clock recovery phase lock loop having digitally range limited operating window
KR950008461B1 (ko) * 1992-03-18 1995-07-31 재단법인 한국전자통신연구소 Nrz 데이터 비트 동기 장치
KR970003097B1 (ko) * 1994-12-02 1997-03-14 양승택 다단 제어구조를 갖는 고속 비트동기 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100680476B1 (ko) * 2000-06-30 2007-02-08 매그나칩 반도체 유한회사 차동 주파수 전류 변환기를 구비한 위상고정루프
WO2005086352A1 (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Sony Corporation 位相同期回路および情報再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2171690A1 (en) 1996-09-15
ITTO950190A0 (it) 1995-03-14
EP0732830A3 (en) 1999-05-06
CA2171690C (en) 2000-07-18
IT1279165B1 (it) 1997-12-04
EP0732830A2 (en) 1996-09-18
ITTO950190A1 (it) 1996-09-14
US5686849A (en) 1997-11-11
DE732830T1 (de) 1999-08-19
JP2847493B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970002949B1 (ko) 디지탈 통신시스템의 클럭발생방법 및 그 회로
US4821297A (en) Digital phase locked loop clock recovery scheme
US6259326B1 (en) Clock recovery from a burst-mode digital signal each packet of which may have one of several predefined frequencies
US5491729A (en) Digital phase-locked data recovery circuit
JPH0828701B2 (ja) データ及びクロツク信号回復装置
US5276716A (en) Bi-phase decoder phase-lock loop in CMOS
JPS60501983A (ja) 割込み可能な電圧制御発振器
JPH06224754A (ja) 位相同期回路の位相同期検出
KR20080038777A (ko) 클럭 데이터 복원장치.
EP0749646B1 (en) A phase error processor circuit with a comparator input swapping technique
US4661965A (en) Timing recovery circuit for manchester coded data
US6915081B2 (en) PLL circuit and optical communication reception apparatus
US5694062A (en) Self-timed phase detector and method
US5640523A (en) Method and apparatus for a pulsed tri-state phase detector for reduced jitter clock recovery
US6392495B1 (en) Frequency detector circuits and systems
US5457428A (en) Method and apparatus for the reduction of time interval error in a phase locked loop circuit
JP2003224471A (ja) Pll回路および光通信受信装置
JP2847493B2 (ja) 高速データストリームからのクロック信号抽出回路
JPWO2002095947A1 (ja) 半導体集積回路
JP3346445B2 (ja) 識別・タイミング抽出回路
KR100261294B1 (ko) 고속 비복귀 기록 데이터 복구장치
JPH11317729A (ja) クロックデータリカバリ回路
JP2008541685A (ja) 到達時間同期ループ
JPH05252151A (ja) コーデック
RU2138907C1 (ru) Устройство синхронизации цифрового приемника

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees