JPH08279457A - 位置合わせ方法及びそれを用いた露光装置 - Google Patents

位置合わせ方法及びそれを用いた露光装置

Info

Publication number
JPH08279457A
JPH08279457A JP10310695A JP10310695A JPH08279457A JP H08279457 A JPH08279457 A JP H08279457A JP 10310695 A JP10310695 A JP 10310695A JP 10310695 A JP10310695 A JP 10310695A JP H08279457 A JPH08279457 A JP H08279457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis scope
ttl
base line
axis
observing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10310695A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Ine
秀樹 稲
Shinji Utamura
信治 宇多村
Fumio Sakai
文夫 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10310695A priority Critical patent/JPH08279457A/ja
Publication of JPH08279457A publication Critical patent/JPH08279457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可視光の領域で透過率を持たないカラ−レジ
ストの位置合わせを可能にする微細パタ−ン形成方法及
び装置を提供すること。 【構成】 レチクルの像を投影光学系によりガラスプレ
−トやウエハ−上に位置合わせして露光転写する装置に
おいて、検出光学系がTTLオンアクシススコ−プと、
TTLオフアクシススコ−プと、オフアクシススコ−プ
の3種類で構成され、該オフアクシススコ−プの観察波
長帯が820〜940nmを含むこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体やCCD、LCD
等の微細なパタ−ンを、位置合わせしながら露光し加工
する際に好適な位置合わせ方法及びそれを用いた露光装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体技術の進展は近年ますます速度を
増しており、それに伴って微細加工技術の進展も著しい
ものがある。その中心をなす光加工技術は 1MDRAM を境
にサブミクロンの領域に踏み込んだ。解像力を向上させ
る手段としてこれまで用いられてきたのは、波長を固定
して光学系のNAを大きくする手法であった。しかし最
近では露光波長を超高圧水銀灯のg線からi線に短波長
化したり、位相シフトマスク、変形照明等を取り入れて
光露光法の限界が広げられている。
【0003】また微細加工の別の応用分野としてCCD
カメラやLCDの製造がある。LCDの場合は半導体製
造でのウエハ−の代わりにガラスプレ−トがパタ−ニン
グされる対象である。
【0004】CCDやLCDの微細加工で特徴となる工
程はカラ−フィルタ−の貼り付け工程である。特に最近
ではカラ−フィルタ−の貼り付けと微細加工技術を組み
合わせる動きが高まっており、カラ−レジストと呼ばれ
る特殊なレジストの開発が行われている。カラ−レジス
トは名の示すとうりカラ−フィルタ−の性能を持ったレ
ジストで、これをガラスプレ−トの上に塗布し、通常の
半導体露光装置と同様の位置合わせと露光でレジストパ
タ−ンを形成すると、該パタ−ンがそのままカラ−フィ
ルタ−の役割をする。このためフィルタ−を別の基板上
に形成して貼り合わせる従来の工程が不要となり、コス
ト低減が可能となる。
【0005】カラ−レジストの導入はコスト以外に貼り
付け精度も向上させる。現行行われている別基板上に形
成されたカラ−フィルタ−とガラスプレ−トやウエハ−
との貼り付けは、精度がミクロンオ−ダ−要求される厳
しい工程となっているが、カラ−レジストでは形成され
たレジストパタ−ンそのものがフィルタ−となるため、
合わせ精度はサブミクロンオ−ダ−の値にすることがで
きる。
【0006】このためカラ−レジストによるCCD、L
CD製造法確立の要請はますます強くなっている。
【0007】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながらCC
D、LCD製造に用いられる縮小投影露光装置は半導体
製造装置から進展してきたため、カラ−レジストを用い
たとき従来のウエハ位置検出方式でアライメントできな
い場合が発生するという問題点があった。
【0008】カラ−対応のCCDカメラやLCDの製造
ではカラ−レジストとして色の3原色である赤、緑、青
の3種類が必要となる。図6のCR、CG、CBはそれぞれ赤、
緑、青のカラ−レジストの分光透過率を示すものである
が、透過率10%以下を『透過しない』という判断の閾
値とすると、赤のカラ−レジストでは580nm以下、
緑のカラ−レジストでは450nm以下と620〜67
0nmの間、青のカラ−レジストでは530〜780n
mの間が光が殆ど透過しない状態となる。
【0009】更に最近ではコントラストを増すために黒
のカラ−レジストも使われる動きがある。図7はその分
光透過率であるが、透過率は名の示すとうり400〜7
00nmの可視光の領域で5%以下となっている。
【0010】これに対し現在の半導体露光装置に用いる
ウエハの位置合わせ(アライメント)検出系に用いられ
ている波長は図5の C1 に示すように通常520nm〜
700nmの範囲に納められている。下限値である52
0nmは 現在良く用いられているホトレジストが感光しないこ
と ホトレジスト自体の透過率が高いこと という条件から決められている。一方上限値の700n
mは 投影レンズを通してのTTL検出系では色収差が大き
いこと 使用波長帯域が520〜700nm以上になると設
計、製造が困難という条件から決定されている。
【0011】従ってカラ−レジストの透過波長帯と検出
系の波長帯の間にはずれがあり、現行の半導体露光装置
用のウエハ−検出系をそのまま用いると位置合わせ信号
を検出できないカラ−レジストが存在する。特に青と黒
のカラ−レジストに対する検出信号は極めて微弱とな
り、実質的にアライメントを行うことができない。青の
カラ−レジストだけであれば波長を露光波長に近い40
0nmの方に広げるという解決策もあるが、感光の問題
があるだけでなく、黒のカラ−レジストに対応できない
という問題は依然として解消されない。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は各種のカラ−レ
ジストに対応することを可能とするため、位置合わせ検
出系の波長を赤、緑、青だけでなく一番問題のあった黒
のカラ−レジストでも透過性を持つ820nm以上の領
域の光を用いることと、該波長域の光をオフアクシスス
コ−プに適用し、カラ−レジストの塗布されたガラスプ
レ−トまたはウエハ−の位置合わせを行うことのできる
位置合わせ方法及びそれを用いた露光装置の提供を目的
とする。更に本発明ではオフアクシススコ−プで問題と
なるベ−スラインを高速で求めるため、装置側に設けら
れた各種のスコ−プ間の関係をTTLオフアクシススコ
−プを仮の基準として高速かつ簡便に求めることを特徴
としている。またレチクルとのベ−スライン補正時には
レチクル近傍に設けた基準マ−クとステ−ジ上に設けた
基準マ−クをTTLオフアクシススコ−プで観察し、レ
チクルに特殊なマ−クを用いずに補正することができる
位置合わせ方法及びそれを用いた露光装置の提供を目的
とする。
【0013】本発明の露光装置は、 (1−1)第1の物体上の像を第2の物体上に位置合わ
せして露光転写する際、該第2の物体を820〜940
nmの波長帯を含む光を用いて観察する観察光学系を具
備したことを特徴としている。
【0014】(1−2)第1の物体上の像を投影光学系
により第2の物体上に位置合わせして露光転写する露光
装置において、該露光装置は第1の物体と第2の物体を
観察可能なTTLオンアクシススコ−プと、第2の物体
を前記投影光学系を介して観察するTTLオフアクシス
スコ−プと、第2の物体を前記投影光学系を介さずに観
察するオフアクシススコ−プを具備し、該オフアクシス
スコ−プの観察波長帯が820〜940nmを含むこと
を特徴としている。
【0015】本発明の位置合わせ方法は、 (2−1)第1の物体上の像を投影光学系により第2の
物体上に位置合わせして露光転写する際、該装置は第1
の物体と第2の物体を観察可能なTTLオンアクシスス
コ−プと、第2の物体を前記投影光学系を介して観察す
るTTLオフアクシススコ−プと、第2の物体を前記投
影光学系を介さずに観察するオフアクシススコ−プを具
備し、該3種類のスコ−プのベ−スライン補正をTTL
オンアクシススコ−プとTTLオフアクシススコ−プの
組み合わせと、TTLオフアクシススコ−プとオフアク
シススコ−プの組み合わせの2段階で行うことを特徴と
している。
【0016】特に、前記TTLオンアクシススコ−プと
TTLオフアクシススコ−プの組み合わせのベ−スライ
ン補正計測を、前記第1の物体近傍に置かれた前記第1
の物体の位置合わせ用基準マ−クに設けられたマ−ク
と、前記第2の物体の登載されたステ−ジ上にある基準
マ−クを観察することによって行うことを特徴としてい
る。
【0017】
【実施例】図1は本発明を実施したCCDあるいはLC
D製造用の露光装置の例である。本発明で特長となるの
は投影光学系の外側に付けられたオフアクシススコ−プ
である。図中1は光源のハロゲンランプ、2は反射タイ
プのフィルタ−、3は吸収タイプのフィルタ−、4は1
から3の光源部の筐体、5は筐体4の温度コントロ−ル
部である。光源部からの光はファイバ−6によりオフア
クシススコ−プ9に導光される。7は光源の熱排気部、
8はオフアクシススコ−プ9を熱的にシ−ルする温度コ
ントロ−ルするユニットである。
【0018】装置全体はチャンバ−10の中に入れられ
温度がコントロ−ルされる。露光装置本体では24のレ
チクルの像が投影光学系25によりガラスプレ−トある
いはウエハ−21上に結像する。本図ではアライメント
系の説明が主となるので露光部の図は省略したが、不図
示の照明系及び光源により露光が行われる。ガラスプレ
−トまたはウエハ−21は干渉計のついたXYステ−ジ
11上に登載される。11上には他にオフアクシススコ
−プのベ−スラインを補正する基準マ−ク12、ステ−
ジ基準マ−ク29も登載されている。
【0019】アライメント系はオフアクシススコ−プ9
のほかにTTLオフアクシスのスコ−プ22、23とT
TLオンアクシスのスコ−プ26で構成される。また2
7、28はレチクルをセットするための基準マ−クで、
本発明では同時にベ−スライン計測にも用いられる。
【0020】以上の構成から本実施例の詳細を説明す
る。図1の露光装置でオフアクシススコ−プ9の検出波
長を示したのが図5である。図6、7に示したカラ−レ
ジストの透過波長帯に対応するため、オフアクシススコ
−プで使用する波長帯 C2 は半値幅で820〜940n
mとなっている。820nmは緑のカラ−レジストの透
過率が60%以上となるところに対応する。波長幅は広
いほど精度的に有利であるが、設計及びコスト面での困
難が伴うため、少なくとも820〜940nmの範囲を
含むことが望ましい。
【0021】この波長帯は可視光の領域から外れた赤外
光の領域に当たるが、光源としてハロゲンランプを使用
することができる。通常、楕円ミラ−付きのハロゲンラ
ンプの楕円ミラ−には赤外側の長波長を反射しないコ−
ルドフィルタ−と呼ばれる特性の膜が付けられる。この
ため820〜940nmの波長帯を使用するにはコ−ル
ドフィルタ−ではなく、アルミコ−ティングをした楕円
ミラ−付きハロゲンランプを用いればよい。
【0022】赤外光は熱線であるため、熱による影響を
受け易いこの分野の露光装置では対策が必要である。熱
の問題は、 光学素子の劣化 ベ−スライン変動 の2つが大きい項目である。
【0023】の劣化問題について、本実施例では反射
タイプのフィルタ−と吸収タイプのフィルタ−を光源か
らこの順に並べることと、光源全体を入れている筐体の
温度制御を行うことで対処する。赤外光を光学系に直接
導くので、個々の光学素子は通常の光学系より厳しい使
用条件となる。この場合、光源からの光を直接吸収タイ
プの色フィルタ−に導くと、経時変化で分光特性のずれ
や透過率の変化を起こしたり、最悪の場合には破損を起
こしてしまう。
【0024】本実施例は吸収タイプのフィルタ−3と光
源1の間に反射タイプのコ−ティングを付けたフィルタ
−2を設ける。反射タイプのフィルタ−は吸収タイプよ
り価格が5倍以上高価であるが、光源からの光を反射で
選択するため吸収タイプより温度上昇が小さく、光学素
子の耐久性を増すために有効である。但し反射タイプだ
けでは波長選択性が不完全なため、2に続いて吸収タイ
プのフィルタ−3を組み合わせて最終波長幅を決定す
る。
【0025】吸収タイプのフィルタ−は吸収した光が熱
に変換されるため、光学素子の温度上昇が著しい。フィ
ルタ−の一部だけに赤外光が当たると、光が当たったと
ころだけ温度が上昇し、温度差を生じて割れを起こすこ
とがある。このためフィルタ−部材全面に光を照射して
温度条件を一定とすることが望ましい。エネルギ−密度
を小さくするために使用有効範囲以上に光束を広げるこ
とも一方法であるが、必要以上に光束を広げると光量が
落ちるので、光源の出力を考慮して有効径を決定すれば
よい。
【0026】光源部での温度コントロ−ルに関しては、
この他ハロゲンランプの熱排気を行ったり、ハロゲンラ
ンプの点灯時間を必要最小限にするためアライメントし
ているときだけ点灯して温度上昇を抑えることや、吸収
タイプのフィルタ−で光の照射部と非照射部に起こる温
度差を均一化するため、該フィルタ−に外部から強制的
に熱を与えるなどの対処が適用できる。
【0027】のベ−スライン変動も基本的には熱との
関係が大きい。図1の系では光源部からオフアクシスス
コ−プ9へは光ファイバ−6で導光し、装置と光源部を
熱的に分離している。装置本体は熱チャンバ−10内に
入れられて温度制御されているが、ファイバ−で運ばれ
て来る赤外光自体が装置に対するエネルギ−のインプッ
トとなり、オフアクシススコ−プ9の温度を上昇させて
ベ−スラインを変動させる。このため9の外側は機構8
で熱的にシ−ルされ一定温度に保たれている。また熱源
としての赤外光のインプットを少なくするため、必要の
ないときはハロゲンランプ電流を立ち上がり時間が許さ
れる範囲内で下げ、必要な時のみ点灯して温度変化の発
生量を少なくするシ−ケンスが効果があることは光学素
子の劣化の場合と同様である。
【0028】以上はアライメント信号の検出と、オフア
クシススコ−プのベ−スライン変動を押さえるための対
策であるが、実用的にはベ−スラインを高速計測してア
ライメントに反映させる機能も重要である。
【0029】図1の系で用いられているアライメントセ
ンサにはこれまで説明したオフアクシススコ−プ9のほ
かに、TTLオフアクシススコ−プ22、23とTTL
オンアクシススコ−プ26の3つの観察系がある。TT
Lオンアクシススコ−プ26はレチクル24とガラスプ
レ−トまたはウエハ−21を投影系25を通して同時に
観察できるもので、ここでは以下A−Sと呼ぶことにす
る。TTLオフアクシススコ−プ22、23はレチクル
を通さずに投影光学系25を通して21を計測する観察
系で、ガラスプレ−トまたはウエハ−面内にXY軸を取
った時、22がY方向の計測、23がX方向の計測を行
う。ここでは以降22をB−S、23をC−S、また9
のオフアクシススコ−プをO−Sと呼ぶことにする。
【0030】22のB−Sと23のC−Sは従来の半導
体露光装置で用いられてきたTTLオフアクシススコ−
プと同じもので、前述のように520〜700nmの範
囲の光を検出波長としている。従って、B−S、C−S
は赤及び緑のカラ−レジストの位置合わせに用いること
ができる。B−S、C−Sのベ−スライン変動はO−S
の変動に対して投影光学系25の縮小倍率の逆数以上に
鈍感なことが分かっており、現状では1週間に1回程度
のベ−スライン補正をすれば精度が保証されるという実
績がある。
【0031】ここで本発明のベ−スライン補正法につい
て説明する。ベ−スライン補正はレチクルとガラスプレ
−トの関係を直接観察できないB−S、C−S、O−S
の位置を検知し、アライメントに反映させるために行わ
れる。ベ−スライン計測法としては例えば特公昭60−
2772の森山らの提案があるが、ベ−スラインを計測
するためにレチクルに特殊なマ−クを予め用意する必要
があるなどの欠点があった。本発明ではベ−スライン計
測を2つの種類に分け、それぞれの特長にあった計測を
行うことと、レチクル上に特別なマ−クを用いることな
く高速でベ−スラインを計測することを特長としてい
る。
【0032】ベ−スライン補正のために設けられたのが
ガラスプレ−トまたはウエハ−21を支持して駆動する
XYステ−ジ11上の基準マ−ク12及びステ−ジ基準
マ−ク29である。基準マ−ク12はB−S、C−Sと
O−S相互の関係のチェックに用いる。これら3つのス
コ−プは総てレチクルを観察しないが、レチクルとの相
対関係は後述のステ−ジ基準マ−ク29を媒介して別に
計測される。先述のようにB−SとC−Sは安定性に実
績があるので、O−Sの位置はB−SとC−Sの位置を
仮の基準とし、該仮基準からのずれとして検出される。
【0033】第1のベ−スライン計測であるO−S計測
は基準マ−ク12を用いて次の手順で行われる。図3は
基準マ−ク12の詳細で中央の41がO−S用の計測マ
−ク、これを挟む形で左右にB−S用計測マ−ク42、
43、上下にC−S用計測マ−ク44、45が配置され
る。計測はまずXYステ−ジ11の位置を干渉計でモニ
タ−しながら基準マ−ク12をB−SとC−Sで計測で
きる位置に駆動し、42〜45の計測を行う。計測マ−
ク42〜45をO−S用計測マ−ク41を挟むように対
称に配置した理由は12が取り付け誤差等によって回転
しても、その誤差がベ−スライン量に効かないようにす
るためである。
【0034】B−S、C−Sでの計測が終了すると、X
Yステ−ジ11の位置を干渉計でモニタ−しながら基準
マ−ク12をO−Sで計測できる位置に駆動し、マ−ク
41を計測する。これらのマ−クの計測値とXYステ−
ジの位置からO−SのB−S、C−Sに対する位置が算
出される。計測はレチクルに関係なく行うことができる
ため、レチクルが装置に置かれた状態でベ−スライン計
測ができるという利点がある。従って、ガラスプレ−ト
またはウエハ−21を露光している途中でも、必要に応
じて、特にレチクル交換などせずに高速にベ−スライン
計測を行うことが可能となった。
【0035】しかしながらB−S、C−S基準での第1
のベ−スライン計測は仮基準に対する計測なので、最終
的な第2のベ−スライン計測をレチクルに対して行う必
要がある。該最終ベ−スライン計測にはステ−ジ基準マ
−ク29を用いる。従来のレチクルとのベ−スライン計
測はレチクルに特殊なマ−クを設け、該マ−クを基準と
した。本発明ではレチクル側に特殊なマ−クを設ける代
わりに、レチクルセットのためレチクル近傍に設けたレ
チクル基準マ−ク27、28を使ってベ−スライン計測
することを特長としている。このためレチクルに対し過
分な負荷をかけず、装置状態の自己チェックが可能とな
った。
【0036】図4はレチクル基準マ−ク27、28の詳
細図である。マ−クは熱的な安定が得られるよう石英の
基板51上に作られ、52がレチクルアライメント用マ
−ク、53がベ−スライン計測用マ−クである。2つの
マ−クは同一の石英基板上にあるため距離が安定してお
り、基準として用いることができる。
【0037】レチクル基準マ−クを用いた計測状態を示
すのが図2である。レチクル基準マ−ク上のマ−クのX
Yステ−ジ側の結像位置は石英基板51の厚みの影響
で、レチクル24の結像位置30より下方向にΔデフォ
−カスしている。XYステ−ジ11を駆動してこのΔデ
フォ−カスした位置にステ−ジ基準マ−ク29を移動さ
せ、A−Sでレチクル基準マ−クとステ−ジ基準マ−ク
の計測を行う。レチクル基準マ−クはレチクル上に設け
たマ−クではないが、レチクルはレチクル基準マ−ク内
のレチクルアライメント用マ−ク52に対してアライメ
ントされるため、このA−S計測はレチクル上のマ−ク
を測るのと等価である。
【0038】ステ−ジ基準マ−ク上にはA−S用のマ−
クと共に、ステ−ジをXY方向に移動せずにそのままB
−SとC−Sで観察可能なマ−クが配されている。A−
Sでの計測が終了した後、ステ−ジ基準マ−クの位置を
XY方向は変えずにΔだけフォ−カス方向に変動させ、
B−SとC−Sで対応するマ−クの計測を行う。このよ
うに本発明では露光ピント面30からΔずれた位置で計
測が行われるため、投影光学系や検出系のテレセントリ
シティを考慮してベ−スラインの値を算出する必要があ
る。例えば投影光学系の倍率がデフォ−カスΔで変化す
る場合には、ステ−ジ基準マ−ク上のA−S、B−S、
C−S用のマ−クの位置は該倍率変動分を換算して配置
を行う。基準マ−ク27の厚さによる影響は所定量オフ
セットを使用することで補正可能となる。
【0039】第2のベ−スライン計測であるレチクル基
準マ−クを用いたB−S、C−S計測は、レチクル交換
時に行うことができるため、装置のスル−プット向上に
つながる。前述のとうりB−S及びC−Sの位置は安定
している。よって、通常は第1のベ−スライン計測のO
−S位置計測を基準マ−ク12を用いて高速に行い、レ
チクル交換する特殊な場合に第2のベ−スライン計測の
B−SとC−Sの位置計測を改めてチェックしておけ
ば、ベ−スライン計測の時間を少なくし、効率化するこ
とができる。
【0040】また図1の例ではB−S、C−S、O−S
のベ−スライン補正用の基準マ−ク12と、A−S、B
−S、C−Sのベ−スライン補正用の基準マ−ク29を
別個のものとしたが、両者を統合して一つにすることも
可能である。
【0041】図1の装置のベ−スライン計測はこれまで
示した諸マ−クを画像処理して行われる。画像処理の検
出系では、検出系の分解能でベ−スライン計測の精度が
決定される。これは検出系の分解能が干渉計付きのXY
ステ−ジ11の精度より悪いため、検出時に量子化誤差
が発生するからである。
【0042】この問題を解決するためステ−ジ側に設け
られた基準マ−クを計測する時、対象となる検出系の分
解能以下の駆動を行いながら計測する動作を複数回行
い、該計測値を演算して検出系の分解能の量子化誤差の
発生を軽減することが可能となる。例えば初期位置で計
測した後、干渉計を参照しながらXYステ−ジ11を検
出系の分解能の1/4駆動しマ−ク計測する動作を3回
繰り返し、計4回の計測を行う。この4つの計測値とス
テ−ジ位置より、ベ−スラインを計算すれば量子化誤差
が軽減される。駆動を行う回数をn−1 回とすれば、駆
動量は検出系の分解能の 1/nとなるが、nが大きくなる
と精度は向上するもののスル−プットが悪化するので、
回数は両者を考慮して決定される。
【0043】
【発明の効果】以上述べたように本発明では赤外の82
0〜940nmの波長帯を検出に用いて、総てのカラ−
レジストに対してアライメントを行うことを可能とし
た。本発明の装置はアライメントのためのスコ−プとし
てTTLオフアクシススコ−プ(B/C−S)、TTL
オンアクシススコ−プ(A−S)と820〜940nm
の波長帯を適用したオフアクシススコ−プ(O−S)の
3種類が装備されるが、ベ−スライン計測をO−SとB
/C−Sの組み合わせとB/C−SとA−Sの組み合わ
せの2種類に分割することで高速化を可能とした。また
A−Sを用いたベ−スライン計測ではレチクル上のマ−
クを使うかわりに、レチクルを位置合わせするレチクル
基準マ−クを用いて計測することで、装置がベ−スライ
ンを自己チェックすることを可能とした。この結果、本
発明によればあらゆるカラ−レジストに対応できる生産
性の良い微細加工装置に好適な位置合わせ方法及びそれ
を用いた露光装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用したCCD/LCD製造装置を
示す図、
【図2】 レチクル基準マ−クの結像の説明図
【図3】 ステ−ジ基準マ−ク上のマ−ク配置図
【図4】 レチクル基準マ−ク上のマ−ク配置図
【図5】 アライメント検出に用いる光の分光分布を示
す図
【図6】 赤、緑、青のカラ−レジストの分光透過率の
説明図
【図7】 黒のカラ−レジストの分光透過率の説明図
【符号の説明】
1 アルミコーティングミラ−付きハロゲンランプ 2 反射タイプのフィルタ− 3 吸収タイプのフィルタ− 4 光源部の筐体 5 光源の温度コントロ−ル部 6 光ファイバ− 7 光源の排気部 8 オフアクシススコ−プの温度コントロ−ル部 9 オフアクシススコ−プ 10 装置の熱チャンバ− 11 XYステ−ジ 12 基準マ−ク 21 ガラスプレ−トまたはウエハ− 22、23 TTLオフアクシススコ−プ 24 レチクル 25 投影光学系 26 TTLオンアクシススコ−プ 27、28 レチクル基準マ−ク 30 レチクルの結像面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/30 525K

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の物体上の像を第2の物体上に位置
    合わせして露光転写する際、該第2の物体を820〜9
    40nmの波長帯を含む光を用いて観察する観察光学系
    を具備したことを特徴とする露光装置。
  2. 【請求項2】 第1の物体上の像を投影光学系により第
    2の物体上に位置合わせして露光転写する露光装置にお
    いて、該露光装置は第1の物体と第2の物体を観察可能
    なTTLオンアクシススコ−プと、第2の物体を前記投
    影光学系を介して観察するTTLオフアクシススコ−プ
    と、第2の物体を前記投影光学系を介さずに観察するオ
    フアクシススコ−プを具備し、該オフアクシススコ−プ
    の観察波長帯が820〜940nmを含むことを特徴と
    する露光装置。
  3. 【請求項3】 第1の物体上の像を投影光学系により第
    2の物体上に位置合わせして露光転写する際、該装置は
    第1の物体と第2の物体を観察可能なTTLオンアクシ
    ススコ−プと、第2の物体を前記投影光学系を介して観
    察するTTLオフアクシススコ−プと、第2の物体を前
    記投影光学系を介さずに観察するオフアクシススコ−プ
    を具備し、該3種類のスコ−プのベ−スライン補正をT
    TLオンアクシススコ−プとTTLオフアクシススコ−
    プの組み合わせと、TTLオフアクシススコ−プとオフ
    アクシススコ−プの組み合わせの2段階で行うことを特
    徴とする位置合わせ方法。
  4. 【請求項4】 前記TTLオンアクシススコ−プとTT
    Lオフアクシススコ−プの組み合わせのベ−スライン補
    正計測を、前記第1の物体近傍に置かれた前記第1の物
    体の位置合わせ用基準マ−クに設けられたマ−クと、前
    記第2の物体の登載されたステ−ジ上にある基準マ−ク
    を観察することによって行うことを特徴とする請求項3
    記載の位置合わせ方法。
JP10310695A 1995-04-04 1995-04-04 位置合わせ方法及びそれを用いた露光装置 Pending JPH08279457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10310695A JPH08279457A (ja) 1995-04-04 1995-04-04 位置合わせ方法及びそれを用いた露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10310695A JPH08279457A (ja) 1995-04-04 1995-04-04 位置合わせ方法及びそれを用いた露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08279457A true JPH08279457A (ja) 1996-10-22

Family

ID=14345376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10310695A Pending JPH08279457A (ja) 1995-04-04 1995-04-04 位置合わせ方法及びそれを用いた露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08279457A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004003469A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Nikon Corporation パターン検出装置及びその使用方法、計測方法及び装置、位置計測方法、露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
JP2009229838A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法およびカラーフィルタ
JP2012238673A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Canon Inc 露光装置及びデバイスの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004003469A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Nikon Corporation パターン検出装置及びその使用方法、計測方法及び装置、位置計測方法、露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
JP2009229838A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法およびカラーフィルタ
JP2012238673A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Canon Inc 露光装置及びデバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100279799B1 (ko) 레티클 및 그것을 이용한 노광 장치 및 노광 방법
US5451479A (en) Method of forming a pattern of a multilayer type semiconductor device
KR100317100B1 (ko) 마스크
US20030227607A1 (en) Exposure apparatus and an exposure method
JP2002289494A (ja) 計測方法及びそれを用いた投影露光装置
JP2002175964A (ja) 観察装置およびその製造方法、露光装置、並びにマイクロデバイスの製造方法
US7525656B2 (en) Exposure apparatus and device fabrication method
JPH0114697B2 (ja)
JP2001296667A (ja) 走査露光方法および走査型露光装置並びにマスク
JPH08279457A (ja) 位置合わせ方法及びそれを用いた露光装置
JP2009099873A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JPH1168076A (ja) カラーフィルタアレイの製造方法
JP2002340520A (ja) 位置計測装置およびその調整方法
JP3984710B2 (ja) 露光方法及び露光装置
JPH08179513A (ja) 露光装置
JP3214027B2 (ja) 露光装置及びそれを用いた半導体チップの製造方法
JPS62271428A (ja) 投影露光方法及び投影露光装置
JP2005109305A (ja) 露光装置、露光方法、位置合わせ方法及びデバイスの製造方法
JP3634032B2 (ja) 投影露光装置及び露光方法
JPH09171956A (ja) 露光装置
JP3352161B2 (ja) 露光装置及びそれを用いた半導体チップの製造方法
JP2884767B2 (ja) 観察装置
JPH07142329A (ja) 露光方法及び露光装置並びにマスク
KR200181369Y1 (ko) 노광 장치
JPH0922868A (ja) 投影露光装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法