JPH08278669A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08278669A
JPH08278669A JP7080278A JP8027895A JPH08278669A JP H08278669 A JPH08278669 A JP H08278669A JP 7080278 A JP7080278 A JP 7080278A JP 8027895 A JP8027895 A JP 8027895A JP H08278669 A JPH08278669 A JP H08278669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure roller
roller
pressure
main body
body case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7080278A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Hachisuga
隆明 蜂須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP7080278A priority Critical patent/JPH08278669A/ja
Publication of JPH08278669A publication Critical patent/JPH08278669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】感光体を損傷させることなく定着装置の加熱ロ
ーラと加圧ローラとの間に噛み込まれたジャム用紙を除
去できるようにする。 【構成】メインテナンス用カバー9閉鎖状態で本体ケー
ス1外部から加圧ローラ13を操作して加圧ばね14の
付勢力に抗しつつ加熱ローラ12から離隔可能な加圧ロ
ーラ離隔手段20を設けた構成とされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メインテナンス用カバ
ーが開閉可能に設けられた本体ケースに感光体と定着装
置とを内蔵する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置の従来構成を図3に示す。
図において、1は本体ケースである。本体ケース1に
は、感光体2,帯電装置3,露光装置4および現像装置
5を含み感光体2表面に印字データに基づくトナー画像
を形成可能な画像形成プロセス部と、トナー画像を給紙
部7(給紙ローラ7a,給紙カセット7b等)から送ら
れてきた用紙P上に転写可能な転写装置6と、転写トナ
ー画像を用紙P上に定着可能な定着装置10P等が内蔵
されている。
【0003】この本体ケース1は、感光体2等の着脱や
用紙ジャム処理および内蔵部品(5,10P等)のメイ
ンテナンス等に便宜なように上部が大きく開口してい
る。そして、本体ケース1には、開口部1Aを開閉可能
なメインテナンス用カバー9が設けられている。
【0004】メインテナンス用カバー9は、その後端部
が本体ケース1の後部に支点9sを中心として回動可能
に装着されており、印字作業等を行う常態にあっては開
口部1Aを閉鎖する位置(閉鎖位置)に保持されてい
る。
【0005】感光体2は、図示しない駆動手段によって
所定方向に回転駆動可能に設けられており、その表面に
は感光層が形成されている。
【0006】定着装置10Pは、感光体2よりも用紙搬
送方向下流側に配設されており、ケーシング11,加熱
ローラ12,加圧ローラ13,付勢手段(例えば、加圧
ばね14)等から構成されている。加熱ローラ12は、
円筒状に形成されており、ケーシング11に回転駆動可
能に設けられている。この加熱ローラ12の内部には、
発熱体が内蔵されている。加圧ローラ13は、付勢手段
(14)から作用する付勢力によって加熱ローラ12と
圧接するようにケーシング11に回転支持されている。
【0007】上記画像形成プロセス部および転写装置6
を経てトナー画像が転写された用紙Pは、加熱ローラ1
2と加圧ローラ13との間を挿通される際に、加熱ロー
ラ12からの熱と,加圧ローラ13による圧力とが加え
られる。これにより、トナー画像は、用紙P上に定着さ
れる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記画像形
成装置では、定着装置10Pで用紙ジャムが発生した場
合には、オペレータは、まずメインテナンス用カバー9
を開放し、その状態で本体ケース1内に手を入れて、加
圧ローラ13を付勢手段(14)の付勢力に抗して加熱
ローラ12から離隔させて、両ローラ(12,13)間
に噛み込まれていたジャム用紙を本体ケース1外部へ取
出している。
【0009】しかし、このジャム用紙取出しに際して、
オペレータの手が感光体2に触れて傷つけたり,感光体
2が外光に晒されることにより感光層が劣化したりする
不都合が生じやすい。特に、現今では小型化要請に応じ
るため、本体ケース1内には構成部品が高密度実装さ
れ,その結果感光体2と定着装置10Pとが接近配設さ
れる傾向にあるため、一段と感光体2を傷つけやすい。
【0010】本発明の目的は、上記事情に鑑み、感光体
を損傷させることなく定着装置の加熱ローラと加圧ロー
ラとの間に噛み込まれたジャム用紙を円滑かつ迅速に除
去することができる画像形成装置を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、本体ケースの
上部に開閉可能に設けられたメインテナンス用カバー
と、本体ケース内に用紙搬送方向に配列された感光体お
よび定着装置とを備え、定着装置が加熱ローラと加圧ロ
ーラとを有し加圧ローラが付勢手段から作用する付勢力
によって加熱ローラと圧接した構成とされた画像形成装
置において、前記メインテナンス用カバー閉鎖状態で前
記本体ケース外部から前記加圧ローラを操作して前記付
勢手段の付勢力に抗しつつ前記加熱ローラから離隔可能
な加圧ローラ離隔手段を設けたことを特徴とする。
【0012】
【作用】上記構成による本発明では、加圧ローラ離隔手
段を用いて、メインテナンス用カバーを開放することな
く加圧ローラを本体ケース外部から操作して加熱ローラ
から離隔させることができる。したがって、定着装置の
加熱ローラと加圧ローラとの間に噛み込まれたジャム用
紙を除去する場合に、感光体が外光に晒されて劣化した
り,手などが触れて傷つけられたりするといった不都合
は生じない。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。本画像形成装置は、図1および図2に示す如く、
基本的構成が従来例(図3,図4)と同様とされている
が、加圧ローラ離隔手段20を設け、メインテナンス用
カバー9を開放することなく定着装置10の加圧ローラ
13を加熱ローラ12から離隔可能に構成されている。
【0014】なお、従来例(図3,図4)と共通する構
成要素については、同一の符号を付し、その説明を簡略
又は省略する。また、本画像形成装置は、用紙Pを感光
体2の上方を搬送して印字する上パス方式とされてい
る。感光体2,帯電装置(帯電ブラシ)3,現像装置5
等は一体化されて画像形成プロセスユニットを形成して
いる。転写装置(転写ローラ6)は、画像形成プロセス
ユニットの交換等に便宜なように、メインテナンス用カ
バー9側に設けられている。定着装置10は、本体ケー
ス1の図1中右方の側壁1sに接近して設けられてい
る。
【0015】加圧ローラ離隔手段20は、メインテナン
ス用カバー9閉鎖状態で本体ケース1外部から加圧ロー
ラ13を操作することにより,当該加圧ローラ13を付
勢手段(例えば、加圧ばね14)の付勢力に抗しつつ加
熱ローラ12から離隔させる手段である。
【0016】この実施例では、リンク構造として、より
一層の構成の簡素化・信頼性向上を図っている。すなわ
ち、加圧ローラ離隔手段20は、図1に示す如く、一対
の加圧ローラ保持部材21と,一対の加圧解除レバー2
5とを含み、加圧解除レバー25の被押圧部26をオペ
レータが本体ケース1の外部から押し下げることによ
り、加圧ローラ13を加熱ローラ12から所定距離Gだ
け離隔可能に設けられている。
【0017】そして、加圧ローラ離隔手段20は、用紙
ジャム処理を一層円滑に行えるように、各加圧ローラ保
持部材21に係止用切欠部23を設けて加圧ローラ13
を加熱ローラ12から離隔した状態で保持可能に構成さ
れている(なお、図1では、手前側の加圧ローラ保持部
材21および加圧解除レバー25のみ示す。)。
【0018】より具体的には、各加圧ローラ保持部材2
1は、加圧ローラ13のローラ軸13aの各端部を回転
支持しており、その基端部は支軸22を介して回動可能
にケーシング11の入口側に取付けられている。そし
て、各加圧ローラ保持部材21は、加圧ばね14によっ
て図1中時計回り方向に付勢されている。これにより、
加圧ローラ13は加熱ローラ12と圧接している。各加
圧ローラ保持部材21の先端部21bの下面には係止用
切欠部23が設けられている。
【0019】各加圧解除レバー25は、ケーシング11
の出口側に支軸28を介して回動可能に設けられてお
り、その図1中右端部には被押圧部26が本体ケース1
の側壁1sに形成された開口部を介して外部へ突出する
ように形成されている。そして、各加圧解除レバー25
の左端部には、被押圧部26が図中2点鎖線で示す如く
押し下げられた場合に各加圧ローラ保持部材21を押し
上げて加圧ローラ13を加熱ローラ12から離隔可能か
つ係止用切欠部23に嵌合可能な押圧部27が形成され
ている。なお、いずれか一方の加圧解除レバー25を回
動操作すれば、他方の加圧解除レバー25も支軸28を
介して同一角度量だけ回動される。
【0020】次に、この実施例の作用について説明す
る。オペレータが、一方の加圧解除レバー25の被押圧
部26を本体ケース1の外部から押し下げると、当該一
方および他方のレバー25の押圧部27は各加圧ローラ
保持部材21を押し上げつつ図1中時計回り方向に回転
して係止用切欠部23に嵌合される。これにより、加圧
解除レバー25は、オペレータが手を離しても図1中2
点鎖線で示す位置に保持される。その結果、メインテナ
ンス用カバー9を開放することなく加圧ローラ13を加
熱ローラ12から離隔させ,かつ離隔状態を維持するこ
とができる。したがって、両ローラ(12,13)間に
噛み込まれたジャム用紙を除去する場合に感光体2が外
光に晒されて劣化したり,オペレータの手などが触れて
傷つけられたりするといった不都合は生じない。
【0021】しかして、この実施例によれば、加圧ロー
ラ離隔手段20によってメインテナンス用カバー9を開
放することなく加圧ローラ13を加熱ローラ12から離
隔することができるので、感光体2を損傷させることな
く両ローラ(12,13)間に噛み込まれたジャム用紙
を円滑かつ迅速に除去することができる。
【0022】また、加圧ローラ離隔手段20を加圧ロー
ラ保持部材21と加圧解除レバー25等からなるリンク
構造としたので、構成が簡素化され一段と小型化・低コ
スト化を図れる。
【0023】また、加圧ローラ保持部材21の係止用切
欠部23と加圧解除レバー25の押圧部27とを嵌合さ
せることにより加圧ローラ13を離隔状態に保持するこ
とができ、一段と容易に両ローラ(12,13)間に噛
み込まれたジャム用紙を除去できる。
【0024】なお、本発明を上パス方式の画像形成装置
に適用したが、下パス方式の画像形成装置に適用するこ
とも可能である。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、加圧ローラ離隔手段に
よってメインテナンス用カバーを開放することなく加圧
ローラを加熱ローラから離隔することができるので、感
光体を損傷させることなく両ローラ間に噛み込まれたジ
ャム用紙を迅速に除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を説明するための図である。
【図2】同じく、全体構成を説明するための斜視図であ
る。
【図3】従来の画像形成装置を説明するための斜視図で
ある。
【図4】同じく、定着装置を説明するための図である。
【符号の説明】
1 本体ケース 2 感光体 10 定着装置 11 ケーシング 12 加熱ローラ 13 加圧ローラ 14 加圧ばね(付勢手段) 20 加圧ローラ離隔手段 21 加圧ローラ保持部材 23 係止用切欠部 25 加圧解除レバー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体ケースの上部に開閉可能に設けられ
    たメインテナンス用カバーと、本体ケース内に用紙搬送
    方向に配列された感光体および定着装置とを備え、定着
    装置が加熱ローラと加圧ローラとを有し加圧ローラが付
    勢手段から作用する付勢力によって加熱ローラと圧接し
    た構成とされた画像形成装置において、 前記メインテナンス用カバー閉鎖状態で前記本体ケース
    外部から前記加圧ローラを操作して前記付勢手段の付勢
    力に抗しつつ前記加熱ローラから離隔可能な加圧ローラ
    離隔手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP7080278A 1995-04-05 1995-04-05 画像形成装置 Pending JPH08278669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7080278A JPH08278669A (ja) 1995-04-05 1995-04-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7080278A JPH08278669A (ja) 1995-04-05 1995-04-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08278669A true JPH08278669A (ja) 1996-10-22

Family

ID=13713815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7080278A Pending JPH08278669A (ja) 1995-04-05 1995-04-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08278669A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0856416A2 (en) * 1996-12-30 1998-08-05 EIDOS S.p.A. Device, method and an equipment for thermally transferring an image onto an article
CN100437386C (zh) * 2004-07-15 2008-11-26 株式会社东芝 压力解除装置及图像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0856416A2 (en) * 1996-12-30 1998-08-05 EIDOS S.p.A. Device, method and an equipment for thermally transferring an image onto an article
EP0856416A3 (en) * 1996-12-30 1998-10-07 EIDOS S.p.A. Device, method and an equipment for thermally transferring an image onto an article
CN100437386C (zh) * 2004-07-15 2008-11-26 株式会社东芝 压力解除装置及图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7416181B2 (en) Image forming apparatus
JPH06175524A (ja) 画像形成装置
KR20100105318A (ko) 반송로 구조 및 화상형성장치
JP5095341B2 (ja) 画像形成装置
JPH0523666U (ja) 原稿読取装置に於る読取ヘツドと原稿の付勢解除構造
JP2006030570A (ja) 加圧解除装置および画像形成装置
JP2002296948A (ja) 画像形成装置
JP2005031377A (ja) 画像形成装置
JPH08278669A (ja) 画像形成装置
JP2007017658A (ja) 画像形成装置
JP2781196B2 (ja) 画像記録装置
JPH08185076A (ja) 画像形成装置
JP2008083471A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006126876A (ja) 定着装置
JP2002326727A (ja) 画像形成装置
JP3852610B2 (ja) 画像形成装置
JP3937720B2 (ja) 画像形成装置
JP4893030B2 (ja) 画像形成装置
JPH11305512A (ja) 画像形成装置
JP2853914B2 (ja) 画像形成装置
JPH026027Y2 (ja)
JPH0447724Y2 (ja)
JP2001175112A (ja) 画像形成装置及び定着器
JPH0776433A (ja) 電子写真記録装置
JP2001100478A (ja) 電子写真装置