JPH08277338A - 帯電防止層を有するプラスチックフィルム及びそれを写真用支持体として用いたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

帯電防止層を有するプラスチックフィルム及びそれを写真用支持体として用いたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH08277338A
JPH08277338A JP7080247A JP8024795A JPH08277338A JP H08277338 A JPH08277338 A JP H08277338A JP 7080247 A JP7080247 A JP 7080247A JP 8024795 A JP8024795 A JP 8024795A JP H08277338 A JPH08277338 A JP H08277338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
acid
antistatic
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7080247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3409227B2 (ja
Inventor
Noriki Tachibana
範幾 立花
Chiaki Kotani
千秋 小谷
Shinichi Okamura
真一 岡村
Seiwa Morita
聖和 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP08024795A priority Critical patent/JP3409227B2/ja
Publication of JPH08277338A publication Critical patent/JPH08277338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3409227B2 publication Critical patent/JP3409227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 π電子系導電性ポリマー粒子を揃えることに
より優れた帯電防止性能の帯電防止層を有するプラスチ
ックフィルム及び該プラスチックフィルムを写真用支持
体として有するハロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【構成】 平均粒径が0.1〜0.5μmで、かつ該粒径の変
動係数が50%以下である固体状に分散されたπ電子系導
電性ポリマーを含有する層を有することを特徴とするプ
ラスチックフィルム及び該プラスチックフィルムを写真
用支持体として有するハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は帯電防止層を有するプラ
スチックフィルム及びそれを使用したハロゲン化銀写真
感光材料用支持体に関する。詳しくはπ電子系導電性ポ
リマーを含有する帯電防止層を有するプラスチックフィ
ルム及びハロゲン化銀写真感光材料用支持体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にプラスチックフィルムは絶縁体で
あり、望まざる静電気の発生が色々な分野で問題になっ
ている。例えばハロゲン化銀写真感光材料(以下感光材
料又は写真フィルムと略すこともある)について述べる
と、とりわけ絶縁性フィルム支持体を有する写真フィル
ムでは、製造工程、カメラ内などでの搬送中に帯電によ
る障害が起こり易く、また同種あるいは異質の物質の表
面との間の接触摩擦、剥離などにより発生し蓄積された
静電気が放電して、写真感光材料を感光させ、現像して
みなければ検出できないやっかいな欠陥を生ずる。すな
わち写真感光材料はユーザの手に渡る前に破壊検査をし
て出荷するわけにいかず、ユーザが撮影し、現像してそ
の欠陥が発見されたのでは欠陥商品となってしまう。そ
こでメーカーからは、絶縁体であるプラスチック支持体
の帯電防止加工方法が数多く提案されている。このうち
最も多く提案されている技術はイオン性のポリマーを用
いるものであるが、イオン性ポリマーによる帯電防止加
工は、帯電性能が湿度に依存するという性質があり、冬
等湿度の低い状態で静電気が発生しやすいという欠点を
有していた。この欠点を解決する方法として近年金属酸
化物粒子、π電子系導電性ポリマー等電子伝導性物質に
よる導電性帯電防止技術が提案されている。
【0003】ところで、写真感光材料に帯電防止技術を
応用する場合、いろいろな制約がある。例えば、写真感
光材料の感度、かぶり、粒状性、シャープネス、色バラ
ンス等に影響を及ぼさないこと、耐接着性に悪影響を与
えないこと、写真感光材料の処理液の疲労を早めないこ
と、処理後乾燥を遅らせないこと、搬送ローラーを汚染
しないこと、写真感光材料の各構成層間の接着強度を低
下させないこと等々の性能が要求される。π電子導電性
ポリマーを用いた写真感光材料は低湿時の帯電防止性能
としては確かに優れたものを有しているが、着色が強
く、また他の写真感光材料としての上記の如き性能につ
いても不満足な状態であり、前述の問題を解決するには
至っていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】π電子系導電性ポリマ
ーによる着色の問題はそのものの本質的なものであっ
て、これを解決することが重要な課題であり、その対策
としては帯電防止層の厚さを薄くすることによって改善
できることが知られているが、逆にこれによって帯電防
止性能が低下するという背反する課題があった。また帯
電防止層にバインダーを用いた場合、π電子系導電性ポ
リマーをバインダー中に高濃度に含有させなければ、帯
電防止性能が保てないという課題があり、それが他の写
真性能等にも影響するという問題があった。つまりバイ
ンダーを使用してもπ電子系導電性ポリマーを少なく使
用しても問題が起こらないという少量化の課題があっ
た。
【0005】しかしながら、π電子系導電性ポリマーを
帯電防止剤としてプラスチックフィルムに施す場合に
は、加工性が悪いという欠点がある。すなわち、π電子
系導電性ポリマーを溶液状で加工液として使用する場
合、該ポリマーが溶液になりにくいものが多く、溶媒を
選択するのが困難な場合が多かった。そこで、π電子系
導電性ポリマーの帯電防止加工液を調製する場合、微粒
子分散状態で如何に加工性を良くするか、また十分な帯
電防止性能を発揮させる膜に出来るか、また搬送系にお
いて十分強度に耐える膜を作ることが出来るかという幾
つかの課題があった。この課題は粒径の不揃いが原因で
はないかと発明者らは推察した。
【0006】本発明の第1の目的は、π電子系導電性ポ
リマー粒子を揃えることにより優れた帯電防止性能の帯
電防止層を有するプラスチックフィルムを提供すること
にある。本発明の第2の目的は、該プラスチックフィル
ムを写真用支持体として有するハロゲン化銀写真感光材
料を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは固体状に分
散されたπ電子系導電性ポリマーの平均粒径を0.1〜0.5
μmとし、かつ該粒径の変動を50%以下にすることによ
って、加工性、製膜性に優れ、膜強度の強い、更に帯電
防止性能にも優れたプラスチックフィルム及びそれを写
真用支持体として用いたハロゲン化銀写真感光材料を得
ることが出来、上記の課題を達成し得たのである。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明に係わるπ電子系導電性ポリマーに
は、炭素原子と炭素原子もしくはヘテロ原子とを結合す
る二重結合または三重結合が単結合と交互に長く連なっ
た共役系を分子骨格とした共役系ポリマーである。これ
ら共役系ポリマーとしては、1)脂肪族共役系:ポリア
セチレンの如き炭素−炭素の共役系で交互に長く連なっ
ているポリマー、2)芳香族共役系:ポリ(パラフェニ
レン)の如き芳香族炭化水素が長く結合する共役が発達
したポリマー、3)複素環式共役系:ポリピロール、ポ
リチオフェンの如き複素環式化合物が結合して共役系が
発達したポリマー、4)含ヘテロ原子共役系:ポリアニ
リンの如き脂肪族または芳香族の共役系をヘテロ原子で
結合したポリマー、5)混合型共役系:ポリ(フェニレ
ンビニレン)の如き上記共役系の構成単位が交互に結合
した構造を持つ共役系ポリマー、6)複鎖型共役系:分
子中に複数の共役鎖を持つ共役系で、芳香族共役系に近
い構造を有しているポリマー、7)金属フタロシアニン
系:金属フタロシアニン類またはこれらの分子間をヘテ
ロ原子や共役系で結合したポリマー、8)導電性複合
体:上記共役系ポリマー鎖を飽和ポリマーにグラフト共
重合したポリマー及び飽和ポリマー中で上記共役系ポリ
マーを重合することで得られる複合体等が挙げられる。
【0010】上記のπ電子系導電性ポリマーをポリマー
群として下記に示すと、1)としては、ポリアセチレ
ン、ポリ(1,6-ヘプタジエン)等、2)としては、ポリ
パラフェニレン、ポリナフタレン、ポリアントラセン
等、3)としては、ポリピロールとその誘導体、ポリフ
ランとその誘導体、ポリチオフェンとその誘導体、ポリ
イソチオナフテンとその誘導体、ポリセレノフェンとそ
の誘導体等、4)としては、ポリアニリンとその誘導体
等、ポリ(パラフェニレンスルフィド)とその誘導体、
ポリ(パラフェニレンオキシド)とその誘導体、ポリ
(パラフェニレンセレニド)とその誘導体、また脂肪族
系ではポリ(ビニレンスルフィド)、ポリ(ビニレンオ
キシド)、ポリ(ビニレンセレニド)等、5)として
は、ポリ(パラフェニレンビニレン)とその誘導体、ポ
リ(ピロールビニレン)とその誘導体、ポリ(チオフェ
ンビニレン)とその誘導体、ポリ(フランビニレン)と
その誘導体、ポリ(2,2′-チエニルピロール)とその誘
導体等、6)としては、ポリペリナフタレン、7)とし
ては金属フタロシアニン、及び8)としては、3)のポ
リチオフェン(誘導体を含む)、ポリピロール(誘導体
を含む)、4)のポリアニリン(誘導体を含む)等を、
また、5)のポリ(パラフェニレンビニレン)(その誘
導体を含む)、ポリ(チオフェンビニレン)(その誘導
体を含む)等を接続基を介して側鎖に持つポリマーのπ
電子導電性ポリマー複合体等を挙げることができる。
【0011】上記のうち、3)の複素環式共役系、4)
の含ヘテロ原子共役系、5)混合型共役系、及び6)の
導電性複合体系は高い導電性を得易く、本発明の電子系
導電性ポリマーとして好ましい。
【0012】更に、これらのうち下記一般式ASP
(I)、ASP(II)、ASP(III)、及びASP(IV)で示さ
れる繰り返し単位を持つポリマーが本発明において特に
好ましい。
【0013】
【化1】
【0014】
【化2】
【0015】
【化3】
【0016】
【化4】
【0017】ここで式中、Xは>N−RX、−S−、−
O−、−Se−を表し、R1、R2、R3、R4、R5
6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14
15、R16、R17及びR18はそれぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜12のアルキル基、ア
リル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、ア
シル基、カルボキシル基、アルキルカルボキシル基、ス
ルホアミド基を表す。RXはそれぞれ水素原子、炭素数
1〜12のアルキル基、アルキルオキシ基、アリル基、ア
リール基、アラルキル基、アシル基、アルキルカルボキ
シル基、アルキルスルホアミド基を表し、特に水素原子
が好ましい。またR1、R2、R3、R4、R5、R6
7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14
15、R16、R17、R18及びRXは同じであっても異な
っていてもよい。また、R1とR2、R3とR4、R5
6、R7とR8、R9とR10、R11とR12、R13とR14
15とR16及びR17とR18はそれぞれ結合して環を形成
してもよい。
【0018】これらR1、R2、R3、R4、R5、R6、R
7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15
16、R17とR18及びRXはそれぞれ置換基を有しても
よく、置換基としては、アルキル基、アリル基、アリー
ル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ア
ミド基、ニトロ基、シアノ基、アシル基、カルボキシル
基、アルキルカルボキシル基から選ばれる少なくとも一
つの基である。
【0019】なお、一般式ASP(I)には前記3)及び
5)が、一般式ASP(II)には前記4)が、一般式ASP
(III)には前記4)が、また一般式ASP(IV)には前記
5)がそれぞれ含まれている。
【0020】本発明のπ電子系導電性ポリマーは常法に
より重合することができる。その合成法は、モノマーの
重合により直接共役系骨格をもったポリマーを合成する
直接合成方法と、モノマーの重合により可溶性の先駆ポ
リマーを合成し、これを脱離反応や付加反応等により共
役系を形成する間接合成法とに大別できるが、間接合成
法は共役系が長いものが出来にくく、主に直接合成法が
用いられる。
【0021】直接合成法では付加重合、開環重合、環化
重合等の連鎖重合法や重縮合のような逐次重合法が利用
できる。この方法には化学的酸化重合法や電解酸化重合
法等がある。
【0022】本発明のπ電子系導電性ポリマーの重合方
法に関しては前出の緒方直哉編の「導電性高分子」の57
〜93頁に詳しく述べられている。またより具体的には、
特開平2-255770号明細書、同2-252726号明細書、J,Che
m.Soc.Chem.Commun.,1983巻、854頁、J.Polym.Sci.Poly
m.Lett.ed.,18巻、9頁(1980)、J.Chem.Soc.Chem.Comm
un.1986巻,1348頁、Polymer 27巻、455頁(1986)、Syn
thetic Metals,26巻、383頁(1988)、Polymer Commu
n.,28巻、229頁(1987)等に記載されており、本発明の
π電子系導電性ポリマーはこれらによって合成すること
が出来る。
【0023】上記化学的酸化重合法は水又有機溶媒中に
もモノマーを溶解又は分散して、−30〜70℃の温度範
囲、好ましくは−10〜5℃の範囲で、酸化剤溶液をゆっ
くりと滴下して反応させると後で加工し易いポリマーが
得られる。
【0024】また、上記の電解酸化重合法は、水又は有
機溶媒中で、モノマーと導電性塩を溶解又は分散させて
正、負電極を浸漬し、−30〜90℃、好ましくは−10〜5
℃で、定電圧法、定電位法又は定電流法で行われる。
【0025】化学的酸化重合法で用いられる触媒として
は、FeCl3、CuCl2等の塩化物、Fe2(SO43、 CuSO4
の硫酸塩、K2S2O8、 (NH42S208、 H202等の過酸化
物、ベンゾキノン等のキノン類、I2、Br2等のハロゲ
ン、フェリシアン化カリウム等が挙げられる。触媒量は
モノマーに応じて変化するが、モル比で0.01〜10の範囲
で用いることが出来る。
【0026】電解酸化重合法で用いられる電極材料とし
ては、Au、Pt、Ni、Cu、Sn等の金属電極、炭素電極、Sn
O2、In203等の金属酸化電極、ITOガラス(インジウ
ム−錫酸化物被覆ガラス)等が挙げられる。
【0027】電解酸化重合法で用いられる導電性塩とし
ては、Li+、 Na+、 K+等のアルカリ金属カチオン、N
O+、NO2+、またEt4N+、Bu4N+、Bu2P+等のオニウムカチ
オンと、BF4 -、AsF4 -、AsF6 -、SbF6 -、SbCl4 -、PF6 -、C
lO4 -、AlF4 -、AlF6 -、NiF4 2-、ZrF6 2-、TiF6 2-、HS
O4 -、SO4 2-、Cl-、Br-、F-、I-等の負イオン及びそれら
の塩、CH3C6H4SO3 -、C6H5SO3 -、CF3SO3 -、ポリスチレン
スルホン酸等のスルホン酸アニオンとそれらの塩、HCOO
Li、ポリアクリル酸ソーダのような塩、FeCl3のような
塩化物、ピリジン塩酸塩のような有機アミン塩等を挙げ
ることが出来る。
【0028】化学的酸化重合法及び電解酸化重合法で使
用出来る溶媒としては、アセトニトリル、ベンゾニトリ
ル、塩化メチレン、ジメチル硫酸、N,N-ジメチルアセト
アミド、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホオ
キシド、スルフォラン、ホルムアミド、ジメトキシエタ
ン、プロピレンカーボネート、ジオキサン、メタノー
ル、エタノール、γ-ブチルラクトン、ニトロベンゼ
ン、テトラヒドロフラン、ニトロメタン等が挙げられ、
水あるいは両者の混合物を挙げることが出来る。
【0029】また、化学的酸化重合や電解酸化重合の際
に、塩酸、硫酸等の無機酸、CH3C6H4SO3H、CF3SO3H,ポ
リスチレンスルホン酸等のスルホン酸、ギ酸、酢酸、ポ
リアクリル酸等のカルボン酸等の導電性化合物を加えて
重合してもよい。
【0030】本発明のπ電子系導電性ポリマーを分散し
て重合する場合には、カチオン、アニオン、ノニオン、
ベタイン等のポリマー及び界面活性剤を用いることが出
来る。例えば、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオ
キシド、ポリプロピレンオキシド、ヒドロキシセルロー
ス、カルボキシセルロース、メチルセルロース、デキス
トリン、ポリビニルピロリドン、スチレンとスチレンス
ルホン酸ナトリウム、アクリル酸及びその塩、アクリル
アミドまたは2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスル
ホン酸ナトリウム等とのコポリマー、ポリアクリルアミ
ド、ポリアクリル酸及びそのナトリウム塩、ゼラチン、
カゼイン、ラウリン酸ソーダ、ラウリル硫酸ソーダ、ド
デシルベンゼンスルホン酸ソーダ、ラウリルスルホン酸
ソーダ、スルホコハク酸エステル塩、塩化トリメチルア
ンモニウム、ポリエチレングリコール、ソルビタン脂肪
酸エステル等をあげることが出来る。分散剤の使用量は
モノマーに対して1〜300重量%、好ましくは5〜200重
量%である。界面活性剤を使用する場合には、モノマー
に対して0.01〜50重量%、好ましくは0.1〜20重量%で
ある。上記重合方法で得られるポリマーは反応容器の底
部に沈殿するもの、懸濁状態のもの、ラテックス状にな
っているもの、透明な溶液のもの、また電極にフィルム
として析出しているもの等ポリマーの出来方は様々であ
るが、透析、限外濾過、洗浄などをして精製して用いる
のが好ましい。溶液のものは沈殿させてから用いるのが
よい。
【0031】本発明のπ電子系導電性ポリマーは粒子の
平均粒径を0.1〜0.5μmの大きさに、また該粒径の変動
係数を50%以下にして用いられる。上記の如き本発明の
平均粒径と粒径の変動係数になるべく分散をコントロー
ルする方法には、分散剤の存在下でボールミル、振動ミ
ル、遊星ボールミル、サンドミル、コロイドミル又はジ
ェットミル等を用いて機械的粉砕に必要な時間粉砕を行
い、微粒子状に分散出来るようにメッシュを揃え、平均
粒径0.05〜1μmに、好ましくは0.1〜0.5μmに粉砕して
から、界面活性剤、水溶性ポリマー等の分散剤を水に加
えて微粒子分散するのがよい。これら分散剤については
前記合成の時の分散剤と同様なものを用いることができ
る。粉砕後、遠心分離、加圧濾過、ポリトロンあるいは
デゾルバー等により、更に粒子の平均粒径及び粒径の変
動係数を整える必要がある。粉砕の時間が短いとその後
の処理をしても粒径や変動係数は本発明の求める値にな
りにくい。
【0032】本発明のπ電子系導電性ポリマーがラテッ
クスあるいはラテックス状の場合には、すでに分散剤が
含まれているため上記分散剤は原則的に不要であるが、
必要に応じて加えてもよい。
【0033】本発明のπ電子系導電性ポリマーの変動係
数とは、平均粒径をd、粒子径の標準偏差をSとした
時、S/dで表される値である。平均粒径及び標準偏差
は大塚電子(株)社製DLS−700を用いて測定するこ
とによって得られる。
【0034】分散する時に溶媒(例えば水、エタノール
等)を共存させてもよい。π電子系導電性ポリマーが溶
媒に溶ける場合には、溶液とした後そのポリマーの貧溶
媒を添加して微結晶として析出させてもよい。
【0035】本発明に用いられるドーパントとしては、
ハロゲン分子(例えば、Cl2、Br2、I2、ICl、ICl3、IB
r、IF)、ルイス酸(例えば、PF5、AsF5、SbF5、BF3、B
Cl3、BBr3、SO3)、プロトン酸(例えば、HF、HCl、HNO
3、H2SO4、HClO4、FSO3H、ClSO3H、CF3SO3H、各種有機
酸、アミノ酸など)、遷移金属化合物(例えば、FeC
l3、FeOCl、TiCl4、ZrCl4、HfCl4、NbF5、NbCl5、TaC
l5、MoF5、MoCl5、WF6、WCl6、LnCl3(LnはLa、Ce、P
r、Nd、Smなどのランタノイド))、電解質アニオン
(例えば、Cl-、Br-、I-、ClO4 -、PF6 -、AsF6 -、Sb
F6 -、BF4 -、CF3SO3 -、CF3CO2 -、CH3SO3 -、CH3C6H5S
O3 -)、ポリマー電解質アニオン(例えばポリビニル硫
酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリ(p-ビニルベンジル
スルホン酸)、ポリアクリル酸、ポリエチレンスルホン
酸、ポリビニルスルホン酸、ポリリン酸、ポリアスパラ
ギン酸)等、その他にO2、XeOF4、(NO2 +)(SbF6)、
(NO2 +)(SbCL6 -)、(NO2 +)(BF4 -)、FSO2OOSO2F、
AgClO4、H2IrCl6、La(NO33・6H2O等を挙げることが
出来、これらに限定されるものではない。I2、Br2、HC
l、H2SO4、AsF5、SbF5、KBF4、LiBF4、(C2H54NBF4
FeCl3、LiClO4、CF3SO3Li、CF3SO3Na、CF3SO3H、LiBr、
パラトルエンスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸等が
好ましく用いられる。
【0036】本発明のπ電子系導電性へのドーピングの
方法は溶液系でドーパントとπ電子系導電性ポリマーと
を反応させる化学ドーピング法が主体であるが、電気化
学的ドーピング法であってもよい。
【0037】ドーピングの方法は、例えば、π電子系導
電性ポリマーの重合の場においてドーパントを存在させ
ることでドーピングさせることが出来る。また帯電防止
塗布液を調合する時にドーパントを加えてもよいが、重
合の場のドーピングの方が好ましい。この他、電気化学
的重合の場合析出したフィルム状のポリマーをドーパン
ト液に浸漬してもよく、またフィルムに成型してからド
ーピングを行ってもよい。
【0038】本発明のπ電子系導電性ポリマーにドーピ
ングされているドーパントは、π電子系導電性ポリマー
の繰り返し単位あたり1モル%以上が存在させることが
好ましく、10モル%以上あると更に安定した導電性レベ
ルを得ることができ、特に好ましい。
【0039】前記化学的酸化重合法又は電解酸化重合法
において示した触媒、導電性化合物、電解質及び酸性化
合物等の内には、本発明のドーパントと同じ化合物もあ
り、これらの化合物が合成中にπ電子系導電性ポリマー
にドーピングしドーパントとして働くこともあり、本発
明に係わるドーピングの範囲内であることはいうまでも
ない。
【0040】本発明のπ電子系導電性ポリマーとドーパ
ントとの組み合わせた例示化合物を以下に示すが、これ
らに限定されるものではない。
【0041】
【化5】
【0042】
【化6】
【0043】
【化7】
【0044】
【化8】
【0045】
【化9】
【0046】
【化10】
【0047】
【化11】
【0048】
【化12】
【0049】本発明のπ電子系導電性ポリマーは分散液
状態で塗布組成物として用いられる。該その含量は帯電
防止層として塗設した場合、導電性を高めるためには、
該組成物中0.5〜50重量%が好ましく、特に1〜20重量
%が好ましい。該塗布組成物に使用される溶媒は水でも
有機溶媒でもよいが、水の使用が経済的、あるいは環境
問題的にいって好ましい。有機溶媒としてはアセトン、
メタノール、メタノール、イソプロパノール、メチルエ
チルケトン、アセトニトリル、酢酸エチル、ホルムアミ
ド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキサン
等がもちいられるが、これらに限定されるものではな
い。
【0050】本発明におけるπ電子系導電性ポリマーの
平均繰り返し単位の数は、3〜100,000のものが適して
おり、好ましくは5〜10,000、更に好ましく10〜3,000
である。
【0051】(合成例)π電子系導電性ポリマーの合成
法例を下記に示すが、これらに限定されるものではな
い。
【0052】1−1)ポリピロールの合成〔ASP(I)
−1〕 脱イオン水1000mlにヨウ素8gを加えた後、ピロール0.
182モルを添加し、冷暗所に反応容器ごと50時間放置す
る。反応容器の底部に黒色状の物質が沈殿する。この黒
色状反応物を多量のメタノールで洗浄し、ついでアセト
ニトリル、四塩化炭素、95%のエタノールの順で洗浄し
て取り出し、多量の無水エタノールに24時間浸漬して取
り出し、無水エタノールに黒色状物質を投入し、これを
1時間沸騰させて洗浄し、これを数回繰り返した後、真
空乾燥するとポリピロール4.8gが得られた。このもの
は元素分析とNMRの測定から平均重合度は約1,000で
あった。
【0053】1−2)ポリ(3,4-ジメトキシピロール)
の合成 〔ASP(I)−6〕 3,4-ジメトキシピロール12g、(C4H94NBF44g及び
アセトニトリル200mlをとり、窒素雰囲気下で撹拌しな
がら、室温でこの溶液に、蒸留水30mlに溶解した70gの
FeCl3・6H2Oを30分間にわたって滴下した。滴下とともに
発熱し、固形物が生成した。更に2時間撹拌した後、得
られた固形物を濾取、乾燥しポリ(3,4-ジメトキシピロ
ール)を得た。このものは元素分析とNMRとの測定か
ら平均重合度43であった。
【0054】1−3)上記2合成法により同様にASP
(I)−4、5、7、8、9及び10をそれぞれ合成し
た。それぞれの平均重合度は上記化5及び6に示した。
【0055】2−1)ポリチオフェンの合成〔ASP
(I)−2〕 ニトロベンゼン300mlに三酸化鉄0.6モルを加えて窒素気
流下100℃で2-クロロチオフェン0.1モルを45分かけて滴
下した。滴下後60℃で5.5時間撹拌した後ニトロベンゼ
ン溶液を濃縮した。これに酢酸エチル500mlを加え生成
物を加熱抽出後セファデックスカラムを用いて精製して
ポリチオフェン6gを得た。このものは元素分析とNM
Rより、平均重合度1,200であった。
【0056】2−2)ポリ-3,4-ジエトキシチオフェン
の合成〔ASP(I)−16〕 ポリスチレンスルホン酸(数平均分子量3,700)30gを
1.5lの水に溶かし、窒素気流下、その中に72ミリモル
のK2S2O8、0.375ミリモルのFe2(SO43、210ミリモル
の3,4-ジエトキシチオフェンを加え、20℃で24時間撹拌
反応させた。これに更に750mlの水そ加え、強酸性及び
弱塩基性イオン交換樹脂(それぞれアンバーライト(登
録商標)IR120とIRA400をその中に加えミックスベッド
として室温で8時間撹拌して脱塩を行った。その後、イ
オン交換樹脂を濾別し、ポリ-3,4-ジエトキシチオフェ
ンの分散液を得た。濃縮精製したポリマーを元素分析と
NMRによりこのものは平均重合度40であった。
【0057】2−3)ポリ-3,4-ジエトキシチオフェン
の合成 三塩化鉄1.5モルをニトロベンゼン1lに加え、窒素気
流下100℃に熱し2-クロロ-3,4-ジエトキシチオフェン0.
5モルを1時間かけて滴下した。滴下後60℃で6時間撹
拌した後このニトロベンゼン溶液を濃縮し、これに酢酸
エチル500mlを加え、加熱抽出後セファデックカラムで
精製し70gのポリ-3,4-ジメトキシチオフェンを得た。
このものは元素分析とNMRにより平均重合度40であっ
た。
【0058】2−4)上記の合成法により同様にASP
(I)−11、12、13、14、及び15を得た。平均重合度に
ついては前記化6及び7に記載した。
【0059】2−5)また、ASP(I)−3及び24につ
いてもモノマーにそれぞれ2-クロロフラン及び2-クロロ
-3,4-ジメトキシセレノフェンを用いて上記合成法によ
り同様に得ることが出来る。これらの平均重合度及びド
ーパントについては前記化5及び9に記載した。
【0060】2−6)ASP(I)−25及び26については
モノマーとして2,2′-チエニルピロール及び2,5-ジ(2-
チエニル)-ピロールを用いて同様に合成出来る。平均
重合度及びドーパントについては前記化9に記載した。
【0061】3−1)ポリチアナフテンの合成 〔ASP
(I)−17〕 デキストラン5g、蒸留水100ml、窒素雰囲気下で撹拌
しながら塩化メチレン10mlに溶解したイソチアナフテン
10gを加え懸濁液を得た。室温でこの懸濁液に、蒸留水
30mlに溶解した20gのFeCl3・6H2Oを30分間にわたって滴
下した。滴下と共に発熱し、重合が進行した。更に2時
間撹拌した後、透析を行い、ポリイソチアナフテンの水
分散液を得た。この水分散液は3カ月経過後も沈殿など
もなく、また粒径の変化も見られなかった。ポリイソチ
アナフテンとしての固形分は8.5gであった。
【0062】3−2)ポリ(5-ドデシルベンゾ〔c〕チ
オフェン) 〔ASP(I)−19〕 5-ドデシルベンゾ〔c〕チオフェン3g、テトラメチル
アンモニウムクロライド2gをアセトニトリル150mlに
溶解したものを反応電解液とし、作用電極にはITO板
(表面抵抗値10/□)を、対電極にはPt板を、参照電極
にはLi/Li+を用いて、2.5Vの定電圧で30分電気化学的
に重合したところ、作用電極上にポリ(5-ドデシルベン
ゾ〔c〕チオフェン)のフィルムが生成した。このフィ
ルムはテトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、プロ
ピレンカーボネート、塩化メチレン、ジメチルホルムア
ミド、N-メチルピロリドン、N,N′-ジメチルアセトアミ
ドに可溶であり加工性を持っている。このものは元素分
析とNMRにより平均重合度83であった。このフィルム
を5重量%のH2SO4水溶液に浸漬しドーピングを行っ
た。
【0063】3−3)上記合成法により同様にASP
(I)−18及び20を得た。これらの平均重合度及びドー
パントについては上記化8に記載した。
【0064】4−1)ポリアニリンの合成1〔ASP(I
I)−1〕 蒸留精製したアニリン0.15モルと1.33モル/mlの塩酸を
150mlを加え、これを-5℃に保ち、30mlの蒸留水に溶か
した過硫酸アンモニウム0.07モルをこれに1時間かけて
撹拌しながら滴下し、後に12時間撹拌を続けると、徐々
にポリマーが沈殿が生じてくる。沈殿したポリマーを濾
別し、蒸留水で洗浄し、pHが6以上になるまで洗浄を続
け、ついでメタノールで溶液が透明になるまで繰り返し
洗浄する。ポリアニリンを5gを得た。このものは元素
分析とNMRより平均重合度83であった。
【0065】4−2)ポリアニリンの合成2 蒸留精製したアニリン0.2モル、LiClO40.7モル及びアセ
トニトリル1,000mlを撹拌しながら正、負電極ともPt板
を用い、定電圧法(3V、2mA/cm2)にて1時間電解重合
を行い負電極にポリマー析出物を得た。その後ポリマー
析出物をメチルエチルケトンで加熱抽出し、ポリアニリ
ン18gを得た。このものは元素分析とNMRより平均重
合度110であった。
【0066】4−3)上記の方法を用いてASP(II)−
2、3、4、5、6、7、8、9及び10を合成した。こ
れらのそれぞれの平均重合度及びドーパントについては
前記化10及び11に記載した。 5−1)ポリ(パラフェニレンビニレン)の合成 〔ASP
(IV)−1〕 p-キシレンジクロライド0.1モルをアセトン200mlに溶解
し、-5℃にてジエチルスルフィド0.24モルを1時間かけ
て滴下し、3時間後に常温にして、0.12 モルの水酸化
ナトリウム水溶液100mlを30分かけて滴下して重合を開
始させ、水を100mlを加えながら反応をすすめると粘稠
の溶液となる。この反応液をステンレス板にキャストし
てフィルムとなし、水を加熱させて蒸発させ、ステンレ
ス板からこのフィルムを剥離し、280℃のオーブン中に
て30分加熱すると透明なフィルムが得られた。このフィ
ルムを水中にて洗浄し未反応物や硫黄化合物等を除去
し、乾燥させた。このものを元素分析とNMRにて測定
した結果ポリ(パラフェニレンビニレン)であり、平均
重合度は200であった。このフィルムを5重量%のポリ
スチレンスルホン酸溶液に3時間浸漬してドーピングを
行った。
【0067】5−2)ポリ(3,6-ジメトキシパラフェニ
レンビニレン)の合成〔ASP(IV)−2〕 1,4ジクロロメチル-3,6-ジメトキシベンゼン0.1モルを2
00mlのアセトンに溶解し、-5℃にてジエチルスルフィド
0.25モルを1時間かけて滴下し、3時間後に常温にし
て、0.12モルの水酸化ナトリウムを含む水メタノール混
合液(50/50容量分率)を加えて重合反応を行い、3時
間後反応を続け中和を行い、さらにメタノールを100ml
加え引き続き反応を行ってから大量の水に沈殿させて洗
浄し、乾燥後テトラヒドロフランに溶解させ、ステンレ
ス板の上にキャストし乾燥させ、板から剥離後、250℃
のオーブンにて30分加熱し、透明なフィルムが得られ
た。このフィルムは元素分析とNMRによってポリ(3,
6-ジメトキシパラフェニレンビニレン)であることを確
認し、平均重合度を求めたところ55であった。
【0068】5−3)上記二つの方法のいずれかの方法
により同様にASP(IV)−3及び4を合成した。平均重
合度及びドーパントについては前記化12に記載した。
【0069】次に、上記合成物を本発明の平均粒径が0.
1〜0.5μm、変動係数50%以下にするための分散体の製
造法について述べる。
【0070】(a):水30ml及び海面活性剤トリトンX
−200(ユニオン-カーバイド社製商品名)の10重量%水
溶液50mlを8gのASP(I)−6と混合し、低アルカリ
タイプのガラスビーズ(オハラ社製の商品名ハイビー)
用いてダイノミール(Willya Bachofenag社製、横型サ
ンドミル)で30時間分散した。分散終了後、泡を除去
し、ガーゼで濾過してガラスビーズを取り除き、ASP
(I)−6−(a)を得た。
【0071】(b):上記の分散液(a)を更に8,000r
pmで遠心分離し、沈殿物を除いて、ASP(I)−6−
(b)を得た。
【0072】(c):上記の分散液(a)をポリトロン
で5,000rpmにて5分間かけて分散して、ASP(I)−6
−(c)を得た。
【0073】(d):上記の分散液(a)を3μmのグ
ラスフィルターで加圧濾過し、濾液であるASP(I)−
6−(d)を得た。
【0074】以下、同様に(a)〜(d)の方法で、各
種π電子系導電性ポリマー分散液を作製し、ASPの番号
の後に(a)〜(d)を付した。比較分散液の作り方は
上記(a)の分散時間30時間を15時間にした他は同じで
あるが、次の通りである。
【0075】(w):水30ml及び海面活性剤トリトンX
−200(ユニオン-カーバイド社製商品名)の10重量%水
溶液50mlを8gのASP(I)−6と混合し、低アルカリ
タイプのガラスビーズ(オハラ社製の商品名ハイビー)
用いてダイノミールで15時間分散した。分散終了後、泡
を除去し、ガーゼで濾過してガラスビーズを取り除き、
ASP(I)−6−(w)を得た。
【0076】(x):上記の分散液(w)を更に8,000r
pmで遠心分離し、沈殿物を除いて、ASP(I)−6−
(x)を得た。
【0077】(y):上記の分散液(w)をポリトロン
で5,000rpmにて5分間かけて分散して、ASP(I)−6
−(y)を得た。
【0078】(z):上記の分散液(w)を3μmのグ
ラスフィルターで加圧濾過し、濾液であるASP(I)−
6−(z)を得た。
【0079】以下、同様に(w)〜(z)の方法で、各
種比較π電子系導電性ポリマー分散液を作製し、ASPの
番号の後に(w)〜(z)を付した。
【0080】作製したπ電子系導電性ポリマー分散物の
粒子の平均粒径及び粒径の変動係数は各実施例の表に示
した。
【0081】本発明のπ電子系導電性ポリマーを含有す
る帯電防止塗布液には必要に応じて層形成に有用なバイ
ンダーを含有させることが出来る。バインダーとしては
前記分散して重合する時に使用されるポリマーと同様な
ものを挙げることが出来る。すなわち、バインダーポリ
マーとしては、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオ
キシド、ポリプロピレンオキシド、ヒドロキシセルロー
ス、カルボキシセルロース、メチルセルロース、デキス
トリン、ポリビニルピロリドン、スチレンあるいはアル
キルアクリレートとスチレンスルホン酸ナトリウム、ア
クリル酸及びその塩、アクリルアミドあるいは2-アクリ
ルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸ナトリウム等と
のコポリマー、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸及
びナトリウム、水性コポリエステル、ゼラチン、カゼイ
ン等が有用であり、その中でもゼラチンが好ましく用い
られる。ゼラチンの原料としては、ピッグスキン、カー
フスキン、オセイン等があり、またゼラチンの処理方法
として酸処理、アルカリ処理(石灰浸け処理)がある。
ゼラチンの種類としては酸処理ピッグスキンゼラチン、
酸処理オセインゼラチン、アルカリ処理カーフスキンゼ
ラチン、アルカリ処理オセインゼラチン等があり、いず
れも本発明の帯電防止塗布液のバインダーとして使用す
ることが出来る。これらのうち、アルカリ処理ゼラチン
は多量のカルシウムイオンを含有しているため、必要に
応じてカチオン交換樹脂などを用いて脱カルシウムイオ
ンを行うとよい。イオン交換処理はゼラチン溶液を30〜
60℃の温度で行うのが好ましい。
【0082】本発明のπ電子系導電性ポリマーを含有す
る帯電防止塗布液の上記バインダー量は該組成物に対し
て、0.5 〜20重量%が塗布するのに好ましく、より好ま
しくは1〜10重量%である。
【0083】本発明のπ電子系導電性ポリマーを含有す
る帯電防止塗布液には他の水不溶性のポリマーを含有さ
せてもよい。水不溶性ポリマーのモノマー成分としては
アルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレート
(アルキル:メチル、エチル、n-またはiso-プロピル、
n-、sec-、及びter-ブチル、シクロヘキシル、2-エチル
ヘキシル、ヒドロキシエチル、グリシジル等)、スチレ
ン、アクリロニトリル、ブタジエン、イソプレン、酢酸
ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリルアミド
等)の少なくとも一種あるいは他との組み合わせによる
ホモ又はコポリマーのラテックス、その他ウレタン樹脂
分散液、ポリエチレン樹脂分散液等が挙げられる。中で
もラテックスポリマーを該組成物に添加するのが好まし
く、ゼラチンをバインダーにした場合には特に好まし
い。これら水不溶性ポリマーは該帯電防止塗布液に対し
て0.5〜20重量%含まれることが好ましい。
【0084】本発明のπ電子系導電性ポリマーを含有す
る帯電防止塗布液にはこの他種々の添加剤を加えること
が出来る。例えば、硬膜剤、表面張力調整剤、マット剤
等が挙げられる。
【0085】特にバインダーとしてゼラチンを用いる場
合には、現像等処理中帯電防止層が溶解、溶出されない
ように、塗設後帯電防止性のゼラチン層を不溶化するこ
とが重要である。その結果、不溶解、不溶出の他に、帯
電防止層が現像処理中の吸水量が減少し、乾燥を早め、
処理速度を速くすることが出来るようになる。ゼラチン
の不溶化はゼラチンに対する硬膜剤を該組成物に加える
ことによって達成される。硬膜剤としては下記の如く、
エポキシ系、アルデヒド系、エチレンイミン系、活性エ
ステル系、活性エチレン系等を挙げる事が出来、有用に
使用出来るが、下記化合物に限定されるものではない。
【0086】
【化13】
【0087】
【化14】
【0088】〈帯電防止されたプラスチックフィルム〉
本発明の帯電防止されたプラスチックフィルムは本発明
のπ電子系導電性ポリマー帯電防止塗布液をプラスチッ
クフィルムに塗設することによって得られる。
【0089】〈プラスチックフィルム〉本発明に係わる
プラスチックフィルムとしては、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレンナフタレート、金属スルホ芳香族
ジカルボン酸含有変性ポリエステル、金属スルホ芳香族
ジカルボン酸含有ポリエステルとポリエチレンテレフタ
レート及び/またはポリエチレンナフタレートとの積層
構造ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポ
リイミド、ポリフェニルスルホン、ポリフェニルエーテ
ル、ポリスチレン、セルローストリアセテート、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリエチレンラミネートされ
た紙等のフィルムが挙げられるが、これらに限定される
ものではない。中でも写真用支持体に有用なプラスチッ
クフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレート、金属スルホ芳香族ジカルボン
酸含有変性ポリエステル、金属スルホ芳香族ジカルボン
酸含有ポリエステルとポリエチレンテレフタレート及び
/またはポリエチレンナフタレートとの積層構造ポリエ
ステル、ポリカーボネート、ポリスチレン特にシンジオ
タクチックポリスチレン、セルローストリアセテート、
ポリエチレンラミネートされた紙等のフィルムが好まし
い。
【0090】セルローストリアセテートフィルムは主に
カラー写真フィルムに使用されており、広く使用されて
いる。セルローストリアセテートフィルムは原料である
セルローストリアセテートをメチレンクロライドに溶解
して粘稠な溶液とし、これをエンドレスのステンレスス
ティールベルト上に所定の厚さにダイスから押出しベル
ト上で乾燥され、ベルトが1周したところでベルトから
剥離され、両面から更に加熱され、溶媒が除去されて作
られる。ポリカーボネートフィルムについてもセルロー
ストリアセテートと同様にして作ることが出来るが、市
販されているポリカーボネートフィルムを本発明に使用
出来る。
【0091】ポリエチレンテレフタレートフィルムは主
に印刷用写真フィルムまたは医療用写真フィルム(X線
フィルムとも呼ばれる)に用いられているが、カラー写
真フィルムにも使用されている。最近、ポリエチレンナ
フタレートフィルム、変性ポリエステルフィルム、ポリ
カーボネートフィルム、シンジオタクチックポリスチレ
ン等を新しい写真フィルムに適用する提案がなされてい
る。
【0092】ポリエチレンテレフタレートフィルム及び
ポリエチレンナフタレート、特にポリエチレン-2,6-ナ
フタレートはポリエステルの定法により作ることが出来
るが、一般に市販されているので、これを本発明に係わ
るプラスチックフィルムとして使用することが出来る。
【0093】上記変性ポリエステルフィルムはポリエチ
レンテレフタレートと同様に定法で樹脂チップ及びフィ
ルムを作ることが出来る。
【0094】また上記積層ポリエステルフィルムは上記
変性ポリエステルとポリエチレンテレフタレート及び/
またはポリエチレンナフタレートを主として3層以上に
組み合わせたフィルムで、それぞれの原料を用いて積層
用の押出ダイスから通常のポリエチレンフタレートと同
様にフィルムを作ることが出来る。
【0095】なお、この積層ポリエステルフィルムは本
発明の出願人の下で巻癖の付きにくいフィルムとして開
発されたものである。
【0096】以下変性ポリエステル及び積層ポリエステ
ルフィルムについてこれらのフィルムの作り方について
説明する。
【0097】積層フィルムの少なくとも1層を構成する
金属スルホ芳香族ジカルボン酸変性ポリエステルは、ポ
リエチレンテレフタレート、あるいはポリエチレンナフ
タレートを変性ポリエステルの主構成成分として持って
いることが好ましい。つまり、テレフタル酸とエチレン
グリコールを主構成成分とする繰り返し単位を多く持っ
ているポリマーであり、またナフタレンジカルボン酸と
エチレングリコールを主構成成分とする繰り返し単位を
多く持っているポリマーである。ナフタレンジカルボン
酸としてはナフタレン-2,6-ジカルボン酸が好ましい。
ここで繰り返し単位を多く持つとは繰り返し単位が70モ
ル%以上、好ましくは85モル%以上、特に好ましくは90
モル%以上あることをいう。
【0098】残りの変性部分は、酸成分として、テレフ
タル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、他のナフタレン
ジカルボン酸、金属スルホネート基を含有する芳香族ジ
カルボン酸、イソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸、ア
ジピン酸、セバチン酸等の脂肪族ジカルボン酸、ポリエ
チレンオキシドジカルボン酸、ポリプロピレンオキシド
ジカルボン酸等のポリエーテルジカルボン酸等のフリー
の酸、これらのC1〜C4のアルコールとのジエステル、
あるいはC2〜C10のグリコールとのジハーフエステ
ル、またグリコール成分としては、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペン
チルグリコール、p−キシリデングリコール、1,4-シク
ロヘキサンジメタノール等のグリコール類;ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレング
リコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンオ
キシド−ポリプロピレンオキシド共重合グリコール等の
ポオレフィンオキシドグリコール類等とが挙げられる。
【0099】変性ポリエステルの変性成分としての金属
スルホ芳香族ジカルボン酸類としては、金属スルホネー
ト基を含むイソフタル酸が好ましく、金属イオンはナト
リウム、カリウム、リチウム、セシウム等のアルカリ金
属で、ナトリウムが好ましく、具体的には5-ナトリウム
スルホイソフタル酸、2-ナトリウムスルホイソフタル
酸、4-ナトリウムスルホイソフタル酸、4-ナトリウムス
ルホ−2,6-ナフタレンジカルボン酸あるいはこれらのメ
チルエステル、エチレングリコールハーフエステル、そ
の他下記化15で示されるグリコールハーフエステルなど
が挙げられるが、好ましくは5-ナトリウムスルホイソフ
タル酸あるいはそのメチルエステルまたはエチレングリ
コールエステルも用いられる。金属スルホネート基を有
する芳香族ジカルボン酸の変性ポリエステルの全エステ
ル結合に対して2〜10モル%の割合で含まれるのがよ
い。好ましくは2〜7モル%で、特に好ましくは3〜6
モル%である。
【0100】
【化15】
【0101】変性ポリエステルの有用な変性成分として
のポリアルキレングリコール類としては、ポリエチレン
グリコールが好ましく、その数平均分子量は特に限定さ
れないが、好ましくは300〜100,000でより好ましくは60
0〜10,000、特に好ましくは1,000〜5,000である。ポリ
アルキレングリコールの変性ポリエステルのポリエステ
ル全重量に対して3〜10重量%がよく、好ましい含有量
は4〜8重量%である。
【0102】変性ポリエステルの変性成分としての脂肪
族ジカルボン酸としては、アジピン酸、ピメリン酸、ス
ベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸等が挙げられる
が、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸が好まし
く、特にアジピン酸が好ましく用いられる。脂肪族ジカ
ルボン酸のポリエステル全重量に対して3〜10重量%が
よく、好ましくは4〜8重量%であるが、ポリアルキレ
ングリコールとこの脂肪族ジカルボン酸とを共に用いる
場合には、合わせて3〜10重量%が好ましく、特に4〜
8重量%が好ましい。
【0103】変性ポリエステルのポリエーテルジカルボ
ン酸としては、ポリエチレンオキシジカルボン酸、ポリ
プロピレンオキシジカルボン酸、ポリ(エチレン/プロ
ピレン)オキシジカルボン酸、ポリテトラメチレンオキ
シジカルボン酸及びその共重合体などが好ましいが、ポ
リエステルの重合反応性やフィルムの平面安定性の点で
特に、下記式で示されるポリエチレンオキシジカルボン
酸エステルを用いるのがより好ましい。
【0104】 R5OOCCH2-(OCH2CH2q-OCH2COOR6 ここで、R5,R6は水素または炭素数1〜8のアルキル
基、qは正の整数である。また、ポリエーテルジカルボ
ン酸成分の変性割合としては、全ポリエステル重量の2
〜30重量%、好ましくは5〜15重量%、特に好ましくは
7〜12重量%である。
【0105】本発明に有用な変性ポリエステル樹脂の固
有粘度は0.45〜0.85が好ましく、特に0.50〜0.70が好ま
しい。
【0106】変性ポリエステル樹脂の変性割合は、プラ
スチックフィルムが使用出来る範囲で、更に他の成分と
共重合されていても良いし、他の樹脂がブレンドされて
いてもかまわない。ブレンドされる樹脂としては、ポリ
エステル系の樹脂が好ましい。
【0107】本発明に有用な積層プラスチックフィルム
の構成は上記変性ポリエステルフィルム層を少なくとも
1層有するのであるが、3層以上の場合、該変性ポリエ
ステル層が積層構成の内部層にあっても、また外部層に
あってもよいが、内部層にあることがプラスチックフィ
ルム特に写真フィルムとしての巻癖が付きにくいという
点で好ましい。
【0108】本発明に有用な積層プラスチックフィルム
の変性ポリエステルフィルムと共に用いられる樹脂層の
成分としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチ
レンナフタレート、ポリスルホン、ポリアミド、ポリア
ラミド、ポリイミド等が挙げられ、中でもポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレンナフタレートが好まし
い。ポリエチレンナフタレートではポリエチレン-2,6-
ナフタレート、ポリエチレン-1,5-ナフタレート、ポリ
エチレン-2,7-ナフタレートが好ましい。その中でも特
に、ポリエチレンテレフタレートとポリエチレン-2,6-
ナフタレートのポリエステル樹脂が好ましい。積層構成
が3層以上の場合、上記樹脂層は内部層にあっても外層
部にあってもよいが、外層部が好ましい。最外層の2層
は同じ材質の樹脂であっても、別の樹脂であっても良
い。
【0109】本発明に有用な積層プラスチックフィルム
の最外層に特に好ましく用いられるポリエチレンテレフ
タレート樹脂、及びポリエチレン-2,6-ナフタレート樹
脂は品質は特に限定されないが、写真フィルムに用いる
場合には、特に写真グレードのものが好ましい。また該
ポリエステル樹脂の固有粘度は0.50〜0.85が好ましく、
特に0.55〜0.70が好ましい。
【0110】最も好ましい3層積層構造の積層フィルム
は、二つの最外層にポリエチレンテレフタレート樹脂層
及び/またはポリエチレンナフタレート樹脂層が、内部
層には金属スルホネート基を含有する変性ポリエステル
樹脂層とからなるものである。
【0111】本発明に有用な積層フィルムはその厚さを
二等分した場合、その分割した両側の層構成が非対称的
であることが特徴である。積層フィルムの厚み方向を二
等分する位置を中心として、その両側の積層構造が互い
に非対称になっているものであるということは、樹脂の
構成成分、樹脂の性質、層構成、製膜条件等をそれぞれ
変化させ、かつ適宜選択し組み合わせることによって設
計される。ここでいう非対称とは物理的、機械的あるい
は化学的に相違することを意味し、異なった素材からな
る層(全く異質の層)、層の構成順序、厚さ、構成成分
(共重合の構成単位の種類)、構成成分量(共重合の構
成単位の量比)、固有粘度等物性が異なっていること等
である。
【0112】これらの積層フィルムの非対称性を測定す
る方法としては、各種分析機器を用いて行うことがで
き、とくに限定されないが、層構成についてはフィルム
の断面を顕微鏡観察、顕微鏡写真を撮影することが出来
る。また、該フィルムを顕微鏡観察を行いながら、各層
を削り取るか、フィルムを半分に分割する面まで、それ
ぞれ上下から削り取り上下の層それぞれの分析対象物を
得て、加水分解を行い液体クロマトグラフィー、NMR
等の各種測定装置で測定してもよいし、分析対象物を溶
媒に溶解後にNMR、GPC(ゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー)、固有粘度等の測定を行ってもよい
し、分析対象物をそのまま粉末でX線分光機器、もしく
はKBr等に混ぜてIR(赤外分光機器)等の測定をす
ることができ、結果として絶対量、もしくはそれに相当
する測定結果のピークの位置、強度の違い等でも非対称
性を測定することが出来る。
【0113】変性ポリエステル樹脂の合成は、従来公知
のポリエステルの製造法に従って行うことが出来る。例
えば、エステル化反応では酸成分をグリコール成分との
直接エステル化と、酸成分をジメチルエステルとしてグ
リコールとエステル交換法によるエステル化のいずれも
使用できる。また特に変性成分としての酸成分をあらか
じめエチレングリコールのジエステル(詳しくはエチレ
ングリコールのジハーフエステル)の形で用いるのが好
ましい。この際、必要に応じてエステル化にはエステル
交換反応触媒を、また重合反応では三酸化アンチモンの
如き重合反応触媒を用いてポリエステルを重合合成する
ことが出来る。以上述べたポリエステル構成成分及び合
成法については、例えば高分子実験学第5巻「重縮合と
重付加」(共立出版、1980年)第103〜136頁、あるいは
「合成高分子V」(朝倉書店、1971年)第187〜286頁の
記載を参考に行うことが出来る。
【0114】変性ポリエステル樹脂の具体的な合成方法
は米国特許第4,217,441号、特開平5-210199号に記載さ
れており、これらの方法によって本発明に有用な変性ポ
リエステル樹脂は合成され得る。
【0115】このエステル交換時に用いる触媒として
は、マンガン、カルシウム、亜鉛、コバルト等の金属の
酢酸塩、脂肪酸塩、炭酸塩等を挙げることが出来る。こ
れらの中でも、酢酸マンガン、酢酸カルシウムの水和物
が好ましく、さらにはこれらを混合したものが好まし
い。前記エステル交換時及び/又は重合時に反応を阻害
したり樹脂を着色したりしない範囲で水酸化物や脂肪族
カルボン酸の金属塩、第四級アンモニウム塩などを添加
することも有効であり、中でも水酸化ナトリウム、酢酸
ナトリウム、テトラエチルアンモニウムハイドレートな
どが好ましく、特に酢酸ナトリウム及びテトラエチルア
ンモニウムハイドレートが好ましい。
【0116】変性ポリエステルを得るには、酸成分とグ
リコール成分とをエステル交換した後に、前述の変性成
分を添加し、溶融重合を行っても良いし、又、変性成分
をエステル交換する前に添加し、エステル交換した後に
溶融重合を行っても良いし、または溶融重合で得られた
樹脂を固相重合するなど公知の合成方法を採用すること
が出来る。
【0117】ポリエステルの重合(エステル交換の後
の)に用いる触媒としては三酸化アンチモン、酸化亜
鉛、二酸化マンガン、二酸化チタン等が挙げられるが、
中でも三酸化アンチモンが好ましい。
【0118】ポリエステルは共に、重合段階でリン酸、
亜リン酸およびそれらのエステルならびに無機粒子(シ
リカ、カオリン、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、
二酸化チタンなど)が含まれていてもよいし、重合後ポ
リマーに無機粒子などがブレンドされていてもよい。さ
らに重合段階、重合後のいずれかの段階で適宜に顔料、
紫外線吸収剤、酸化防止剤、マット剤、滑り剤、安定
剤、界面活性剤、分散剤、粘着防止剤、軟化剤、流動性
付与剤などを添加してもよい。
【0119】上記酸化防止剤はその種類に限定されるも
のではなく、具体的には、ヒンダードフェノール系化合
物、アリルアミノ系化合物、ホスファイト系化合物、チ
オエステル系化合物等が挙げられ、市販のものが使用で
きる。これらの中でも、ヒンダード系が好ましい。変性
ポリエステルの製造に際しては、酸化防止剤を押出し前
に添加するのが最も好ましい。その含有量は通常、積層
フィルムの濁度を増大させずに、かつ優れた写真性能を
得るためには、変性ポリエステルに対して、0.01〜2重
量%であり、このましくは0.1〜0.5重量%である。なお
酸化防止剤は1種単独で使用してもよいし、2種以上組
み合わせて使用してもよい。
【0120】ポリエステルには、種々の添加剤を含有せ
しめることが出来る。例えば、写真乳剤層を塗設した支
持体フィルムの断面から光が入射したときに起こるライ
トパイピング現象(ふちかぶり)を防止する目的で、該
ポリエステルに染料を添加することもできる。この染料
につき、その種類は特に限定されないが、製膜工程上、
耐熱性に優れたものが好ましく、例えば、アンスラキノ
ン系化学染料などが挙げられる。
【0121】本発明に有用な積層フィルムは2種以上の
樹脂層が3層以上積層された構造を有しているが、この
ような樹脂層を組み合わせて3層の積層構造を有する積
層フィルムの例で説明すると、次のようにして製造する
ことが出来る。すなわち、例えば3種の樹脂を三つの別
々の真空乾燥機で乾燥し、三つの別々の押出機にそれぞ
れの樹脂を投入し、溶融押出した後、一つの導管にそれ
ぞれの溶融樹脂が上下になるように導き、導管内で3層
の溶融樹脂が層流をなして一つのスリットを持つ押出口
金から冷却ドラム上に押し出されて一つの未延伸シート
を形成させるか、また他の方法としては溶融ポリマーを
一つのダイに3種の溶融ポリマーを導入し、三つのスリ
ットを持つ押出口金から、あるいはダイ内で三つのスリ
ットが一つのスリット結合されるようになっている押出
口金から、層流状になった3層を冷却ドラム上に押出し
て、一つのシートを形成させ、そして冷却ドラム上で冷
却固化して、未延伸フィルムを得た後に、縦延伸機で縦
方向に延伸し、続いて横方向に横延伸機で延伸し、更に
続いて同機内の熱固定ゾーンで熱固定し二軸延伸された
フィルムを得る溶融状態で積層する方法であり、本発明
に有用な方法である。また別の方法は3種の溶融ポリマ
ーで別々に冷却ドラム上に押出し冷却固化させる別位置
製膜法も本発明に有用である。これらを共押出法とも呼
ぶ。
【0122】この他に別々に製膜したフィルムをラミネ
ーションして積層する方法がある。すなわち、3種の樹
脂を別々に未延伸フィルムを、あるいは一軸延伸フィル
ムを作り、それらにアンカー剤、接着剤等をコーティン
グした後、この3種のフィルムをラミネートして積層
し、次いでこれを二軸延伸し、熱固定する方法である。
しかしこの方法は工程が複雑で設備費がかかり過ぎるの
と品質の面から実用的ではなく、簡易性から共押出法が
好ましい。
【0123】変性ポリエステル樹脂を押出機で溶融する
温度は260〜320℃の範囲が用いられる。好ましくは280
〜310℃である。共押出する場合、変性ポリエステル樹
脂の溶融温度は最表面層に用いられる樹脂、例えばポリ
エチレンテレフタレート樹脂と同じ温度で溶融すること
が好ましい。
【0124】積層フィルムの延伸条件は特に限定されな
いが、一般的には複数の樹脂層のガラス転移温度(Tg)
の高い樹脂のTgからTg+100℃の温度範囲で二軸方向に
延伸する。このときポリエチレンテレフタレート層の延
伸方法と同様に下記A、B、Cの方法を採ることが出来
る。延伸倍率は面積比で4〜16倍の範囲で行われること
が好ましい。また熱固定は150〜240℃の温度範囲で行う
ことが出来る。
【0125】(A)未延伸シートをまず縦方向に延伸
し、次いで横方向に延伸する方法 (B)未延伸シートをまず横方向に延伸し、次いで縦方
向に延伸する方法 (C)未延伸シートを1段または多段で縦方向に延伸し
た後、再度縦方向に延伸し、次いで横方向に延伸する方
法。
【0126】なお、ここで樹脂層、最外層、内部層等の
層とは、支持体となる樹脂の、ある厚さを持っているフ
ィルムをいい、下引層、帯電防止層、乳剤層等の層とは
区別される。
【0127】本発明に係わる積層構造フィルムの厚みの
総和は特に限定されず、用途に応じて任意に定めること
が出来るが、通常40〜250μm、特に65〜180μmが好まし
い。
【0128】シンジオタクチックポリスチレンフィルム
は、ポリスチレンの主鎖の主たる連鎖がラセモ連鎖を有
する重合体あるいはそれを含む組成物をフィルムにした
ものであるが、シンジオタクチックポリスチレン重合体
あるいは組成物の重合法は特開昭62-117708号、特開平1
-46912号、同1-178505号明細書に記載されている方法で
得ることが出来る。この主鎖の連鎖ラセモ連鎖は13C-
NMRを用いて、ベンゼン環の1位の炭素原子を測定す
ることによって定量し得る。ラセモ連鎖は2連鎖で85%
以上、3連鎖で75%以上、5連鎖で50%以上であること
が好ましい。シンジオタクチックポリスチレンフィルム
は、溶融温度や延伸温度などの条件は若干異なるが、ポ
リエチレンテレフタレートフィルムを製膜する方法と同
じ様にして製膜することが出来る。例えば特開昭3-1318
43号明細書に記載されている方法にてシンジオタクチッ
クフィルムを製膜することが出来る。
【0129】本発明に係わるプラスチックフィルムはカ
メラの小型化を目的とした場合、厚みが100μm以下が好
ましく、そのためには写真用支持体としてのプラスチッ
クフィルムの機械的強度が大きく、巻癖が付きにくく、
寸法的に安定である必要がある。かかる性質を有するプ
ラスチックフィルムの具体的な例としてはポリエチレン
テレフタレートフィルム、ポリエチレン-2,6-ナフタレ
ートフィルム、前二者のポリエステルと変性ポリエステ
ルとの積層ポリエステルフィルム及びシンジオタクチッ
クポリスチレンが挙げられ、これらは本発明において特
に有用に使用し得る。
【0130】本発明の帯電防止層を有するプラスチック
フィルムは、写真用支持体の他に、製図用フィルム、O
HP用フィルム、マーキングフィルム、アニメ用フィル
ム等として広く使用することが出来る。
【0131】〈下引層〉本発明に使用されるプラスチッ
クフィルムを支持体として用いる場合には帯電防止層等
の機能性層を、また写真フィルムの感光性乳剤層を支持
体上に設けるために、それらの塗布性を高めたり、それ
らが支持体に強固な接着性を保持する目的で下引処理が
あらかじめ行われる。
【0132】セルローストリアセテートやポリカーボネ
ートフィルムの場合には、これら支持体に対して溶解性
あるいは膨潤性のある溶媒に親水性ポリマーを溶解ある
いは分散した下引塗布液を塗設する方法が採られる。溶
解性あるいは膨潤性溶媒としては、アセトン、メチレン
クロライド、エチレンクロライド、メタノール、酢酸エ
チル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレ
ングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール
モノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノア
セテート、ジメチルホルムアミド等が挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0133】本発明に有用な上記ポリエステルフィルム
の下引は、ポリエチレンテレフタレートの下引法が適用
出来るので、ポリエチレンテレフタレートを例に下記に
説明する。ポリエチレンテレフタレートの下引は製膜中
延伸前、一軸延伸後、二軸延伸後熱固定前、あるいは二
軸延伸熱固定後のいずれかのプロセスにおいて行うこと
ができる。ポリエチレンテレフタレートは二軸延伸後熱
固定された後には配向結晶化が完了し、比較的乳剤層等
の上物が接着しにくくなる。従って、配向結晶完了前に
下引剤を施すのが一般的である。熱固定を行う前に下引
剤を塗設するには下記の如き公知の下引剤及び下引方法
が使用できる。例えば、米国特許第2,852,378号、同第3
58,608号、同第3,630,741号、同第2,627,088号、同第
2,698,235号、特開昭51−135991号、
特公昭52-48312号、ベルギー特許第721,469号、同742,7
69号等に記載のビニルハロゲノエステル含有コポリマー
またはビニルハロゲノエステル含有コポリマーと塩化ビ
ニルおよび/または塩化ビニリデン含有コポリマー、特
公昭58-58661、特公昭58-55497、特開昭52-108114等に
記載のジオレフィン類を単量体として含むコポリマー、
特開昭61-204242、特開昭61-204241等に記載のアクリル
系ポリマー、特公昭57-971、特開昭61-204240、特開昭6
0-248231、特開平3-265624等に記載のポリエステル系ポ
リマー等が挙げられる。
【0134】二軸延伸熱固定後の下引には、有機溶媒系
下引塗布や、ポリエチレンテレフタレートをエッチング
して下引材料を投錨効果によって接着させるいわゆるエ
ッチング溶剤(例えばフェノール、クレゾール、レゾル
シン、抱水クロラール、クロロフェノール等)を含む有
機溶媒系あるいは水系の下引液を塗布する方法もある。
これはポリエチレンテレフタレートが接着しにくい規則
正しい構造を有しているからであって、この表面構造を
ルーズなもの、あるいは化学的に変化させるものであ
る。このためには、機械的処理、コロナ放電処理、火炎
処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性
プラズマ処理、レーザー処理、混酸処理、オゾン処理等
の表面活性化処理を施すのがよい。上記処理後に、直接
写真乳剤を塗布しても良好な接着力が得られるが、更に
接着力を強めるために、更に別の下引層を設け、この上
に写真乳剤層を設層してもよい膜付きが得られる。水系
の下引剤でも、上記種々の処理を前処理として活用すれ
ば、容易に接着性を向上させることができる。例えば、
特開昭55-67745号、特開昭59-19941号等に記載の方法の
n−ブチルメタクリレート:t−ブチルメタクリレー
ト、スチレン及び2−ヒドロキシエチルメタクリレート
からなる4元共重合体ラテックス、界面活性剤、硬化剤
からなる水系下引液を塗布し乾燥し、続いて再びコロナ
放電処理をし、次に写真乳剤層側にはハレイション防止
層や乳剤層のようなゼラチン水溶液を施すことによって
接着性のよい感光材料を得ることができる。また反対面
の帯電防止層側には上記同様な処理あるいは下引層を施
した後、直接帯電防止塗布液を、またセルロースジアセ
テートのような帯電防止層のバインダーを予め塗布した
後に帯電防止塗布液を有機溶媒系液として塗布すること
によって、所望の写真感光材料を仕上げることができ
る。
【0135】〈帯電防止層〉本発明のπ電子系導電性ポ
リマーの帯電防止層は、プラスチックフィルム上に下引
層を介してもあるいは介さなくともよいが、直接又は間
接的に本発明のπ電子系導電性ポリマーを含有する帯電
防止塗布液を塗設することによって得られる。該帯電防
止層は最上層にあっても、該帯電防止層の上に保護層の
如き上層があってもよい。また、写真感光層等の上、
間、又は下にあってもよい。下引液及び帯電防止塗布液
の塗布はディップコーティング、エアーナイフコーティ
ング、噴霧あるいは米国特許2,681,294号記載のホッパ
ーを使用するエクストルージョンコーティング等の方法
により行うことができる。また米国特許3,508,847号、
同2,941,898号、同3,526,528号等により、2種類または
それ以上の層を同時に塗布するか、あるいは写真感光材
料を本発明の該組成物中に浸漬してもよい。
【0136】本発明の帯電防止塗布液のπ電子系導電性
ポリマーの塗布量は良好な帯電防止性能を得るためには
0.0001〜2g/m2であることが好ましく、特に0.001〜1
g/m2であることが好ましい。
【0137】〈バック層〉支持体の片面に感光層がある
感光材料の感光層のない反対側に設けられる層をバック
層という。ハロゲン化銀感光材料の種類によってバック
層が設けられる。バック層には親水性ポリマーバインダ
ーが用いられる場合が多いが、感光層のバインダーと同
様なゼラチンが最も好ましく使用され、アルカリ処理オ
セインゼラチン、酸処理オセインゼラチン、酸処理ピッ
グスキンゼラチン、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導
体等のいろいろなゼラチンが使用される。必要に応じて
このゼラチンバック層に他の親水性ポリマー、マット
剤、滑り剤、界面活性剤、硬膜剤、染料、増粘剤、ポリ
マーラテックス、前記帯電防止剤等を添加することがで
きる。
【0138】〈ハロゲン化銀乳剤層等感光層〉本発明に
係わるハロゲン化銀感光材料としては通常の白黒写真感
光材料(例えば、撮影用白黒写真感光材料、印刷用写真
感光材料、X線用写真感光材料等)、通常のカラー用写
真感光材料(例えば、カラーネガティブフィルム、カラ
ーリバーサルフィルム、カラーポジティブフィルム等)
(以下カラーフィルムと略すこともある)種々の感光材
料を挙げることができる。
【0139】これらの感光層のバインダーは主としてゼ
ラチンからなっており、感光層には下記の如く、ハロゲ
ン化銀粒子の他、ポリマーラテックス、カプラーを分散
させる油剤等が含有されている。
【0140】以下ハロゲン化銀感光層等について若干の
説明をする。
【0141】本発明に係わるハロゲン化銀写真感光材料
に用いられるハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子その
他の添加剤、例えば化学増感剤、分光増感色素、硬膜
剤、界面活性剤、カラーカプラー等に関しては特に制限
はなく、例えばリサーチ・ディスクロージャー(Resear
ch Disclosure)No.308119(以下、RD308119と略す)に
記載されているものを用いることができる。記載箇所を
以下に示す。
【0142】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 ヨード組成 993 I−A 項 製造方法 〃 〃 及び994 E項 晶癖 正常晶 〃 〃 双晶 〃 〃 エピタキシャル 〃 〃 ハロゲン組成 一様 993 I−B項 一様でない 〃 〃 ハロゲンコンバージョン 993 I−C項 ハロゲン置換 〃 〃 金属含有 993 I−D項 単分散 995 I−F項 溶剤添加 〃 〃 潜像形成位置 表面 995 I−G項 内面 〃 〃 適用感光材料 ネガ 995 I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含) 〃 〃 乳剤を混合している 995 I−J項 脱塩 995 II−A項 ハロゲン化銀乳剤には、物理熟成、化学熟成及び分光増
感を行ったものを使用する。このような工程で使用され
る添加剤は、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643、
同No.l8716及び同No.308119(それぞれ、以下RDl7643、
RDl8716及びRD308119と略す)に記載されている。記載
箇所を以下に示す。
【0143】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 〔RD18716〕 化学増感剤 996 III−A項 23 648 分光増感剤 996 IV−A,B,C,D, 23〜24 648〜9 E〜J項 強色増感剤 996 IV−A〜E,J項 23〜24 648〜9 かぶり防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649 使用できる写真用添加剤も上記RDに記載されている。
記載箇所を以下に示す 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII−J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII−C項 25〜26 XIII−C項 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルタ染料 1003 VIII 25〜26 バインダー 1003 IX 26 651 帯電防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤 1011 XX-B項 (感材中に含有) また、種々のカプラーを使用することができ、その具体
例も上記RDに記載されている。関連ある記載箇所を下記
に示す。
【0144】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 イエローカプラー 1001 VII−D項 25 VII−C〜G項 マゼンタカプラー 1001 VII−D項 25 VII−C〜G項 シアンカプラー 1001 VII−D項 25 VII−C〜G項 カラードカプラー 1002 VII−G項 25 VII−G項 DIRカプラー 1001 VII−F項 25 VII−F項 BARカプラー 1002 VII−F項 その他の 1001 VII−F項 有用残基放出 カプラー アルカリ可溶性 1001 VII−E項 カプラー 使用する添加剤はRD308119XIVに記載されている分散法
などにより添加することができる。
【0145】カラー感光材料には前述のRD308119 VII-
K項に記載されているフィルター層や中間層などの補助
層を設けることができる。また前述のRD308119 VII-K
項に記載されている順層、逆層、ユニット構成などの様
々な層構成をとることができる。
【0146】この発明の写真フィルムを現像処理するに
は、例えばT.H.ジェームズ著、セオリイ・オブ・ザ
・ホトグラフィック・プロセス第4版(The Theory of
ThePhotographic Process Forth Edition)第291頁〜第
334頁、およびジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサエティ(JournaI of the American Chemic
al Society)第73巻、第3,100頁(1951)に記載されて
いる公知の現像剤を使用することができる。また、カラ
ー写真感光材料は前述のRD17643の28〜29頁、RDl8716の
615頁及びRD308119のXIXに記載されている通常の方法に
よって、現像処理することができる。
【0147】〈磁気記録層〉必要に応じて、ハロゲン化
銀写真感光材料に下記の目的で、磁気記録材料を感光層
の上層面に、あるいはバック層の上層面に塗布してもよ
い。
【0148】例えば、画像部の横の乳剤面またはバック
面に、強磁性体の微粒子を分散したストライプ状の磁気
記録層を設け、音声や撮影時の条件などの情報を記録す
ることが、特開昭50-62627号公報、同49-4503号公報、
米国特許第3,243,376号明細書、同3,220,843号明細書な
どに記載され、また、ハロゲン化銀写真感光材料のバッ
ク面に、磁性体粒子の量、サイズなどを選択して必要な
透明性を得た透明磁気記録層を設けることが、米国特許
第3,782,947号明細書、同4,279,945号明細書、同4,302,
523号明細書などに記載されている。また、米国特許第
4,947,196号明細書、WO90/04254号には写真フィルム
の裏面に磁気記録を可能とする磁性体を含有した磁気記
録層を有するロール状フィルムと共に磁気ヘッドを有す
る撮影用カメラが記載されている。
【0149】このように、ハロゲン化銀写真感光材料
に、例えば、写真感光材料の種類・製造番号、メーカー
名、乳剤 No.などのハロゲン化銀写真感光材料に関す
る各種の情報、例えば、撮影日・時、絞り、露出時間、
照明の条件、使用フィルター、天候、撮影枠の大きさ、
撮影機の機種、アナモルフィックレンズの使用などのカ
メラ撮影時の各種の情報、例えば、プリント枚数、フィ
ルターの選択、顧客の色の好み、トリミング枠の大きさ
などのプリント時に必要な各種の情報、例えば、プリン
ト枚数、フィルターの選択、顧客の色の好み、トリミン
グ枠の大きさなどのプリント時に得られた各種の情報、
その他顧客情報などを入力しておくことは、管理の上か
らも、また、プリント品質の向上、プリント作業の効率
化の上から上記の事柄が記録されると便利である。
【0150】従来のハロゲン化銀写真感光材料において
は、これら全ての情報を入力することは不可能であっ
て、わずかに、撮影時に、撮影日・時、絞り、露出時間
などの情報を光学的に入力していたにすぎなかった。し
かも、プリント時においては、上記情報を写真感光材料
へ入力することは、その手段がなく全く不可能であっ
た。
【0151】磁気記録方式は記録/再生が容易であると
ころから、ハロゲン化銀写真感光材料へ上記各種の情報
を入力するために磁気記録方式を使用することが研究さ
れ、各種技術が上記の如く提案されている。
【0152】これらの磁気記録層を設けることによっ
て、従来困難であった上記各種の情報をハロゲン化銀写
真感光材料中に記録することが可能となり、さらに、音
声や画像信号をも記録できるという将来性を有してい
る。
【0153】磁気記録層に用いられる磁性体微粉末とし
ては、金属磁性体粉末、酸化鉄磁性体粉末、Co被着酸
化鉄磁性体粉末、二酸化クロム磁性体粉末、バリュウム
フェライト磁性体粉末などが使用できる。
【0154】透明磁気記録層を感光層側に設ける場合に
は、磁気記録材料のバインダーとしては、ゼラチンの如
き親水性バインダーが用いられる。親水性バインダーの
場合にはゼラチンを用いるのが好ましい。感光層のない
バック側に磁気記録層を設ける場合には、セルロースナ
イトレートの如き疎水性の溶剤可溶バインダーが用いら
れる。
【0155】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に詳述する
が、本発明がこれに限定されるものでないことは言うま
でもない。
【0156】〔実施例1〕下記プラスチックフィルムに
本発明の下記表1に示したπ電子系導電性ポリマーを含
有する帯電防止層及び下引層を塗設した支持体に、バッ
ク層及びハロゲン化銀印刷用乳剤層をそれぞれ塗設し、
試験に供した。
【0157】〈プラスチックフィルム〉2軸延伸、熱固
定済の厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィル
ム(以下PETと略すこともある)、同じく厚さ80μm
のポリエチレン-2,6-ナフタレートフィルム(以下PE
Nと略すこともある)、及び厚さ90μmの下記変性ポリ
エステル(以下Mと略すこともある)とポリエチレンテ
レフタレートの3層積層フィルム(PET/M/PET
と表示)を下記の如くそれぞれ準備した。
【0158】ポリエチレンテレフタレートフィルム及び
ポリエチレン-2,6-ナフタレートフィルムは市販のもの
を使用し、変性ポリエステル積層フィルムを下記のごと
く作成した。
【0159】《変性ポリエステルの合成》テレフタル酸
100重量部、エチレングリコール64重量部に酢酸カルシ
ウム1水和物0.1重量部を添加し、常法によりエステル
化反応を行った。得られた生成物に5-ナトリウムスルホ
ジ(β-ヒドロキシエチル)イソフタル酸のエチレング
リコール溶液(濃度35重量%)28重量部(5モル%/全
酸性分)、ポリエチレングリコール(数平均分子量300
0)8.1重量部(7重量%/ポリマー)、三酸化アンチモ
ン0.05重量部、リン酸トリメチルエステル0.13重量部を
添加した。次いで徐々に昇温、減圧し、280℃、0.5mmHg
で重合を行い固有粘度0.57を有する変性ポリエステル樹
脂を得た。
【0160】《3層積層フィルムの作成》上記変性ポリ
エステル樹脂(M)と市販の固有粘度0.65のポリエチレ
ンテレフタレート樹脂(PET)を各々150℃で別々に
真空乾燥した後、3台の押出機を用いて(2台はポリエ
チレンテレフタレート樹脂、1台は変性ポリエステル樹
脂)285℃で溶融押出し、3層が変性ポリエステルを中
層の芯として、その両側の外層にポリエチレンテレフタ
レートを設けたサンドイッチ型の構成になるように、ま
た各層の厚さの比(PET/M/PET)が3/10/7
になるように、また仕上がりの総膜厚が100μmになるよ
うに量を調節してTダイ内で層状に接合させて押出し、
静電密着方法で冷却ドラムに、密着させながら急冷固化
させ、積層未延伸シートを得た。次いで85℃で縦方向に
3.5倍延伸した。続いて95℃で横方向に3.5倍延伸した後
210℃で熱固定して二軸延伸積層フィルムを得た。
【0161】〈下引層形成〉それぞれのフィルムの両面
に8W/m2・分のコロナ放電処理を施し、一方の面に下
記帯電防止下引塗布液a−1を乾燥膜厚0.8μmになるよ
う下引塗布し下引層A−1とした。また反対側の面に下
記下引塗布液b−1を乾燥膜厚0.8μmになるよう下引塗
布し下引層B−1とした。
【0162】 《帯電防止下引塗布液a−1》 ブチルアクリレート30重量% t−ブチルアクリレート20重量% スチレン25重量% 2−ヒドロキシエチルアクリレート25重量% の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270 g 化合物(C−6) 0.6 g ヘキサメチレン-1,6-ビスエチレンウレア 0.8 g ASP-(I)−6−(a) 300 g 水で1リットルに仕上げる。
【0163】 《下引塗布液b−1》 ブチルアクリレート40重量% スチレン20重量% グリシジルアクリレート40重量% の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270 g 化合物(C−6) 0.6 g ヘキサメチレン-1,6-ビスエチレンウレア 0.8 g 水で1リットルに仕上げる。
【0164】上記試料の帯電防止下引液a−1における
本発明のπ電子系導電性ポリマーのASP(I)−6−
(a)に代えて表1に示すようにπ電子系導電性ポリマ
ーの分散物を用いた各種のA−1の帯電防止下引層を得
た。
【0165】続いて、下引層B−1および下引層A−1
の上に8W/m2・分のコロナ放電を施し、それぞれの層
の上に下記塗布液b−2及びa−2をそれぞれ乾燥膜厚
1.0μm及び0.1μmになるように塗設し、それぞれ下引上
層B−2層及び下引上層A−2層とし、それぞれ下引さ
れたプラスチックフィルムを得た。
【0166】 《下引上層塗布液b−2》 ゼラチン 20 g 化合物(C−6) 0.2 g 化合物(C−7) 0.2 g N,N′,N″-トリスアクリロイル-1,3,5-トリメチレントリアミン 0.1 g 平均粒径3μmのシリカ粒子 0.1 g 水で1リットルに仕上げた。
【0167】 《下引層塗布液a−2》 化合物(C−6) 0.2 g 化合物(C−7) 0.2 g N,N′,N″-トリスアクリロイル-1,3,5-トリメチレントリアミン 0.1 g ゼラチン 10 g 平均粒径3μmのシリカ粒子 0.1 g 水で1リットルに仕上げる。
【0168】
【化16】
【0169】これら3種類の下引及び帯電防止されたプ
ラスチックフィルムを支持体とし、上記下引上層A−2
及びB−2の両面に25W/m2・分のコロナ放電を施し、
B−2の上に下記バック層用塗布液b−3及びバック層
保護層塗布液b−4をそれぞれ塗布ゼラチン量を2.0g
/m2及び1.5g/m2になるように2層同時重層塗布して
バック層B−4とした。一方下引層A−2の上に下記乳
剤層塗布液処方を塗布し乳剤層(塗布ゼラチン量2.0g/
m2)とし、更にその上に乳剤保護層(塗布ゼラチン量1.
0g/m2)を、それぞれ2層同時重層塗布し乾燥して、ハ
ロゲン化銀印刷用写真感光材料を作成し、試験に供し
た。
【0170】〈バック層及び感光層の形成〉 《バック層用塗布液b−3の調製》ゼラチン36gを水に
膨潤し、加温して溶解後、染料として化合物(C−1)
1.6g、化合物(C−2)310mg、化合物(C−3)1.9
g、及び化合物(N)2.9gを水溶液としてこれに加え、
次にサポニン20%水溶液を11ml、化合物(Lx−1)を
5g加え、更に化合物(C−4)63mgをメタノール溶液
として加えた。この液に増粘剤としてポリスチレンスル
ホン酸ナトリウム水溶性ポリマー800gを加えて粘度調整
を行い、更にクエン酸水溶液でpH5.4に調整し、ポリグ
リセロールとエピクロルヒドリンとの反応生成物1.5gを
加え、更にグリオキザール144mgを加え、水を加えて960
mlに仕上げてバック層用塗布液b−3を調製した。
【0171】
【化17】
【0172】
【化18】
【0173】《バック層の保護膜層用塗布液b−4の調
製》ゼラチン50gを水に膨潤し、加温溶解後、2-スルホ
ネート−コハク酸ビス(2-エチルヘキシル)エステルナ
トリウム塩を340mg、塩化ナトリウムを3.4g、グリオキ
ザールを1.1g、そしてホルマリンを540mgそれぞれを加
えた。更にマット剤として平均粒径4μmの球形のポリ
メチルメタクリレートを40mg/m2となるように添加し、
水を加えて1リットルに仕上げて保護膜層用塗布液b−
4を調製した。
【0174】《印刷用ハロゲン化銀乳剤層塗布液処方》 《ハロゲン化銀乳剤塗布液の調製》下記に示す乳剤に化
合物(A)を9mg加えた後、0.5規定水酸化ナトリウム
液を用いてpH6.5に調整し、次いで、化合物(T)を36
0mg加え、更に、ハロゲン化銀1モル当りサポニン20%
水溶液を5ml、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウ
ムを180mg、5-メチルベンズトリアゾールを80mg、化合
物(Lx−2)を43ml加え、化合物(M)を60mg、及び
増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリウム水溶性
ポリマー280mgを順次加えて、水にて475mlに仕上げてハ
ロゲン化銀乳剤塗布液を調整した。
【0175】《乳剤の調製》下記のようにして臭化銀含
有率2モル%を含む塩臭化銀乳剤を調製した。硝酸銀60
g当り23.9mgのペンタブロモロジウムカリウム塩、塩化
ナトリウム及び臭化カリウムを含有する水溶液と硝酸銀
水溶液とをゼラチン水溶液中に、攪拌しつつ40℃で25分
間で同時混合して平均粒径0.20μmの塩臭化銀乳剤を作
成した。
【0176】この乳剤に安定剤として6-メチル-4-ヒド
ロキシ-1,3,3a,7-テトラザインデンを200mg加えた後、
水洗、脱塩した。
【0177】これに20mgの6-メチル-4-ヒドロキシ-1,3,
3a,7-テトラザインデンを加えた後、イオウ増感を行っ
た。イオウ増感後、ゼラチンを加え、更に安定剤として
6-メチル-4-ヒドロキシ-1,3,3a,7-テトラザインデンを
加え、次いで水を用いて260mlに仕上げて乳剤を調製し
た。
【0178】《乳剤保護膜用塗布液の調製》ゼラチン50
mgに水を加え、膨潤後40℃で溶解、次いで塗布助剤とし
て、化合物(Z)の1%水溶液500ml、フィルター染料
として化合物(N)、及び化合物(D)50mgずつを順次
加え、更にクエン酸液でpH6.0とした。マット剤(粒径
4.0μmの不定形シリカ)を40mg/m2になるように加え、
乳剤保護膜用塗布液を調製した。
【0179】
【化19】
【0180】
【化20】
【0181】 〈現像処理〉 《処理条件》 工程 温度(℃) 時間(秒) 現像 34 15 定着 34 15 水洗 常 温 10 乾燥 40 9 《現像液処方》 (現像組成物A) 水 150ml エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2 g ジエチレングリコール 50 g 亜硫酸カリウム(55%W/V水溶液) 100ml 炭酸カリウム 50 g ハイドロキノン 15 g 5-メチルベンゾトリアゾール 200mg 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 30mg 水酸化カリウム 使用液のpHを10.9にする量 臭化カリウム 4.5 g (現像組成物B) 水 3ml ジエチレングリコール 50 g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 25mg 酢酸(90%W/W水溶液) 0.3ml 5-ニトロインダゾール 110mg 1-フェニル-3-ピラゾリドン 500mg 現像液の使用時に水500ml中に上記現像組成物A、現像
組成物Bの順に溶かし、水を加えて1リットルに仕上げ
て用いた。
【0182】《定着液処方》 (定着組成物A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶液) 230ml 亜硫酸ナトリウム 9.5
g 酢酸ナトリウム・3水塩 15.9 g 硼酸 6.7 g クエン酸ナトリウム・2水塩 2 g 酢酸(90%W/W水溶液) 8.1ml (定着組成物B) 水 17ml 硫酸(50%W/Wの水溶液) 5.8 g 硫酸アルミニウム (Al23換算含量が8.1%W/Wの水溶液) 26.5 g 定着液の使用時に水500ml中に上記定着組成物A、定着
組成物Bの順に溶かし、水を加えて1リットルに仕上げ
て用いた。この定着液のpHは約4.3であった。なお、上
記W/Wは重量/重量を表わし、W/Vは重量/体積を
表わす。
【0183】〈評価方法〉 《灰付着テスト》露光現像済み試料をそれぞれ10cm角に
2枚づつ切り出し、23℃、40%RHの雰囲気中において調
湿し、下記の試験に供した。試料を上記と同条件で、ゴ
ム板の上に乳剤面側を上にして置き、その乳剤面側をゴ
ムローラーを10回転し帯電させ1分後に、別に用意した
タバコの灰を紙の上に密度濃く平均的に広げた上部空間
に、試料(乳剤面を下にして)を絶縁性の物質のクリッ
プで両端を掴み垂直の絶縁性のウォームギヤにより試料
面が灰の平面と平行に位置させ、平行に下降させる簡単
な装置を用いて、灰に近づけて、試料に灰が付着する度
合いを評価して帯電防止効果を見た。その試料が灰の面
と平行になるように毎分1cmの速度で降下させ、灰の付
着する高さを観察した。このテストにおいては試験者は
試料を持つ手からの静電気の漏洩を防ぐように、ゴム手
袋を着用して脱着を行う。
【0184】評価レベル A :試料を灰に接触させても全く付着しないレベル B :試料を灰に接触させると、灰が試料に付着する
が、試料と灰との距離が1cmにすると灰は全く付着しな
いレベル C :試料と灰との距離が1cmでは灰は付着するが、2
cmの距離では付着しないレベル D :試料と灰との距離が2cmでは灰は付着するが、4
cmの距離では付着しないレベル E :試料と灰との距離が4cmでは灰は付着するが、6
cmの距離では付着しないレベル F :試料と灰との距離が6cmでも灰が付着するが、8
cmの距離では付着しないレベル G :試料と灰との距離が8cmでも灰は付着するが、10
cmの距離では付着しないレベル H :試料と灰との距離が10cm以上でも灰が付着するレ
ベル 《スタチックマーク試験》未露光の試料を25℃、25%R
Hの雰囲気で2時間調湿した後、同一調湿条件の暗室中
において、試料の乳剤面側をネオプレンゴムローラーで
摩擦した後、現像処理を行い、スタチックマークの発生度
を調べた。評価は、下記の通りである。 A :スタチックマークが全く認められなかった B :スタチックマークが極僅か認められた C :スタチックマークが若干認められた D :スタチックマークがかなり認められた E :スタチックマークがほぼ全面に認められた F :試料全面が真っ黒になった 《擦り傷試験》下引上層B−2まで加工したプラスチッ
クフィルムを23℃、80%RHの雰囲気で3時間調湿し、
そのフィルムの上を10cm×10cmの固いスポンジを1.0kg
のおもりを乗せて滑らせ、付いた擦り傷の本数を数え
た。結果を表1に示した。
【0185】
【表1】
【0186】〈評価と結果〉表1に示したように、変動
係数ご50%以上の場合帯電防止性能は低下し、平均粒径
が大きくなると更に帯電防止性能が劣化することがわか
った。また擦り傷の付き易さも変動係数と粒径に依存し
ていることがわかった。本発明の平均粒径と変動係数の
範囲であれば停電防止性能と耐擦り傷性も良い。また表
1には示さなかったがプラスチックフィルム(支持体)
間の差はなかった。
【0187】〔実施例2〕ポリエチレンテレフタレート
フィルムを製膜する過程で両面にインライン下引及び帯
電防止を施し、その両面に医療用X線写真乳剤層を塗設
して、ハロゲン化銀X線写真用感光材料を作成し、試験
に供した。
【0188】〈ポリエチレンテレフタレートフィルムの
製膜と下引層及び帯電防止層の形成〉写真用グレードの
市販の固有粘度0.65のポリエチレンテレフタレート樹脂
チップを、150℃で8時間真空乾燥した後、湿気を遮断
したまま150℃でチップを青色染料(Bayel社製染料Macr
olexBlueRR)と回転混合機でまぶし、押出機で熔融混
合着色させながら290℃でTダイから層状に溶融押出
し、回転する50℃の冷却ドラム上に静電印加しながら樹
脂シートを密着させ、急冷却固化させ、未延伸シートと
なし、続いてこの未延伸シートをロール式縦延伸工程
で、85℃で縦方向に3.5倍に延伸して得られた一軸延伸
フィルムに、引き続き下記インライン下引液a−10及び
b−10を両面に塗設し、下引層A-10及びB−10(延伸
後膜厚が0.1μmになるように塗設)とした。更に続いて
テンター式横延伸工程で、95℃で横方向に3.5倍延伸し
た後、210℃で熱固定して下引済みの青色に着色された
厚さ180μmの二軸延伸フィルムを得た。次に下引層A−
10及びB−10の両面に8W/m2・分のコロナ放電処理を
施し、両面に下引液a−11及びb−11を乾燥膜厚が0.8
μmになるように下引層A−11及びB−11を塗設し
た。
【0189】《下引液及び帯電防止用塗布組成物》 《インライン下引液a−10及びb−10処方》下記インラ
イン下引液用に水性コポリエステルを合成した。
【0190】《水性コポリエステルの合成》テレフタル
酸ジメチル37重量部、イソフタル酸ジメチル30重量部、
5-スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム塩10重量部、
エチレングリコール52重量部、1,4-シクロヘキサンジカ
ルボン酸16重量部、ポリエチレングリコール(数平均分
子量3,000)5重量部、三酸化アンチモン0.05重量部、
リン酸トリメチルエステル0.13重量部を添加し、徐々に
昇温、減圧し、280℃、0.5mmHgで重合を行い固有粘度0.
52を有する水溶性のコポリエステル樹脂を得た。
【0191】《インライン下引液調製》上記コポリエス
テル樹脂を8%(W/W)水溶液になるように調製し下
引液とした。
【0192】 《帯電防止下引液a−11及びb−11の調製》 ブチルアクリレート30重量%、 t-ブチルアクリレート20重量%、 スチレン25重量% 2-ヒドロキシエチルアクリレート25重量% の共重合体ラテックス液(固形分30%) 540 g 化合物(C−6) 0.6 g 硬膜剤 ヘキサメチレン-1,6-ビスエチレンウレア 0.8 g ASP(I)−7−(a) 300 g 水で1リットルに仕上げる。
【0193】上記試料の帯電防止下引液a−11及びb−
11における本発明のπ電子系導電性ポリマーのASP
(I)−7−(a)に代えて、表2に示すようなπ電子
系導電性ポリマーの分散物を用いた各種のA−11及びB
−11下引済みのフィルムを作製した。
【0194】下引層A−11及びB−11の両面に8W/m2
・分のコロナ放電処理を施し、その上に下記下引上層塗
布液a−12及びb−12を乾燥膜厚0.08μmになるように
A−12及びB−12を塗設した。
【0195】 《下引上層塗布液a−12及びb−12の調製》 ゼラチン 15 g 化合物(C−6) 0.6 g N,N′,N″-トリスアクリロイル-1,3,5-トリメチレントリアミン 1.0 g シリカ粒子(平均粒径3μm) 水で1リットルに仕上げた。
【0196】上記A−12及びB−12の上に下記感光層を
塗設し、ハロゲン化銀X線用写真感光材料を作製した。
【0197】〈ハロゲン化銀X線用写真フィルムの作
製〉 《ハロゲン化銀乳剤処方》60℃,pAg=8,pH=2.0に
コントロールしつつ、ダブルジェット法で平均粒径0.3
μmの沃化銀2モル%を含む沃臭化銀の単分散立方晶乳
剤を得た。この乳剤は、電子顕微鏡写真から双晶の発生
率は個数で1%以下であった。この乳剤のハロゲン化銀
粒子を種晶(A)として、以下のように成長させた。
【0198】即ち、40℃に保たれたゼラチン及び必要に
応じてアンモニアを含む溶液8.5リットルにこの種晶
(A)を溶解させ、更に酢酸によりpHを調整した。こ
の液を母液として3.2規定のアンモニア性銀イオン水溶
液をダブルジェット法で添加した。この場合、pHとEAg
は、沃化銀含有率及び晶癖により随時変化させた。つま
り、pAgを7.3、pHを9.7に制御し、沃化銀含有率35モル
%の層を形成した。次に、粒径の95%まで、pHを9か
ら8へ変化させ、pAgを9.0 に保ち成長させた。その
後、臭化カリ溶液をノズルで8分かけ添加し、pAgを11.
0に落とし、その臭化カリ添加終了3分後に混合終了さ
せた。この乳剤は、平均粒径0.55μm、又粒子全体の沃
化銀含有率は約2.2モル%である。
【0199】次にこの反応液の過剰な可溶性塩を除去す
るために脱塩工程を行なった。即ち、反応液を40℃に保
ち、下記化合物(1)5gをAgX1モル当たり、またMgS
O4を8gをAgX1モル当たり添加し、5分間攪拌しその
後静置した。その後、上澄液を排出し、AgX1モル当た
り200mlの液量にした。その次に、40℃の純水を1.8リッ
トルをAgX1モル当たり加え、5分間攪拌した。次にMgS
O4を20gAgX1モル当たり加え、上記と同様に攪拌静置
し、上澄液を排除し、脱塩を行なった。次に、この溶液
を攪拌し、AgXを再び分散させるためにゼラチンを添加
した。
【0200】
【化21】
【0201】得られた乳剤に次のような化学増感を行っ
た。即ち、まず乳剤を55℃に保ち、その後、チオシアン
酸アンモニウムと塩化金酸とハイポを加え、金・硫黄増
感を行なった。増感終了後、4-ヒドロキシ-6-メチル-1,
3,3a,7-テトラザインデンを加えた。
【0202】上述の工程のうちで、各工程の最後に、増
感色素を添加した。
【0203】これらの乳剤に、添加剤として、AgX1モ
ル当たりt-ブチル-カテコールを400mg、ポリビニルピロ
リドン(分子量10,000)を1.0g、ポリスチレンスルホ
ン酸ナトリウム2.5g、トリメチロールプロパンを10
g、ジエチレングリコールを5g、ニトロフェニル-ト
リフェニルホスホニウムクロライドを50mg、1,3-ジヒド
ロキシベンゼン-4-スルホン酸アンモニウム4g、2-メ
ルカプトベンツイミダゾール-5-スルホン酸ソーダ15mg
【0204】
【化22】
【0205】1,1-ジメチロール-1-ブロム-1-ニトロメタ
ン10mgそれぞれを加えて乳剤塗布液とした。
【0206】又、保護層添加剤として、下記の化合物を
加えた。(添加量はゼラチン1g当りの量で示す。)
【0207】
【化23】
【0208】また、ゼラチン量に対して30重量%の前
記化合物(Lx−2)を添加した。
【0209】更に平均粒径5μmのポリメチルメタクリ
レートからなるマット剤を7mg、平均粒径0.013μmのコ
ロイダルシリカを70mg、グリオキザールを8mg、ホルム
アルデヒドを6mgを加えて保護層用塗布液とした。
【0210】尚、各試料の塗布銀量は両面で5g/m2
なるように塗布を行った。保護層用塗布液は、3%ゼラ
チン溶液を用い乳剤層保護層を含めての塗布ゼラチン量
は両面で6.5g/m2になるよう塗布したものである。ま
た、ゼラチン量に対して30重量%のポリマーラテックス
平均粒径0.10μm、ポリ(コ-シクロヘキシルメタクリレ
ート-コ-イソノニルアクリレート-コ-グリシジルメタク
リレート)が添加されている。
【0211】〈評価方法〉 《擦り傷試験》実施例1と同様に擦り傷試験を行った。
【0212】《灰付着試験》実施例1と同様に現像済み
医用写真フィルムの灰付着試験を行った。
【0213】《スパーク検出試験》23℃、40%RHに調
湿されている暗室の中で、実施例1の灰付着試験と同様
な方法でゴムローラーをゴム板の上においた同条件で調
湿された未露光の試料の上で10回転がし、静電気を発生
させ、その試料を現像してスパークの発生度合いを評価
した。下記にスパーク跡発生度合いとランクを示す。
【0214】A :試料面積の中にスパークの跡全然な
い B :試料面積の中にスパークらしきはっきりしないも
のがある C :試料面積の中に非常に小さなスパーク跡が1個あ
る D :試料面積の中に小さなスパーク跡が数個見られる E :試料面積の中にスパーク跡がかなりある F :試料面積全面にスパーク跡がある G :試料面積全面真っ黒になるほどスパーク跡がある 試験結果を表2に示す。
【0215】
【表2】
【0216】〈評価と結果〉表2から明らかなように、
平均粒径及び粒径変動係数が本発明の範囲内にあると、
帯電性能及び耐擦り傷性が優れている。
【0217】〔実施例3〕プラスチックフィルムとして
ポリエチレン-2,6-ナフタレートフィルムを下記の如き
下引液及びπ電子系導電性ポリマーを含有する塗布組成
物が塗設されたプラスチックフィルムの写真用支持体を
用いて、下記ハロゲン化銀カラー写真乳剤等を塗布し
て、カラーフィルムを作製した。
【0218】〈ポリエチレン-2,6-ナフタレート支持体
の作製〉 《ポリエチレン-2,6-ナフタレート樹脂の合成》2,6-ナ
フタレンジカルボン酸メチル100重量部、エチレングリ
コール60重量部にエステル交換触媒として酢酸カルシウ
ム水和物0.1重量部を添加し、常法に従ってエステル交
換反応を行った。得られた生成物に、三酸化アンチモン
0.05重量部、リン酸トリメチルエステル0.03重量部を添
加した。次いで徐々に昇温、減圧し、290℃、0.5mmHgの
条件で重合を行い、固有粘度0.60のポリエチレン-2,6,-
ナフタレート樹脂を得た。
【0219】《着色ポリエチレン-2,6-ナフタレートフ
ィルムの作製》ポリエチレン-2,6,-ナフタレート樹脂に
バイエル社製染料マクロレックスグリーンG、マクロレ
ックスレッド5Bを1:1の割合で添加し、押出機を用
いて染料濃度が2000ppmのマスターペレットを作製し
た。以上のようにして得られた無着色のペレットと着色
ペレットを用いてフィルムを作製した。
【0220】無着色と着色とを重量比で9:1の割合に
なるようにタンブラー型混合機でブレンドした。この
後、150℃で8時間真空乾燥した後、300℃でTダイから
層状に溶融押出し、50℃の冷却ドラム上に静電印加しな
がら密着させ、冷却固化させ、未延伸シートを得た。こ
の未延伸シートをロール式縦延伸機を用いて、135℃で
縦方向に3.3倍に延伸した。
【0221】得られた一軸延伸フィルムをテンター式横
延伸機を用いて、第一延伸ゾーン145℃で総横延伸倍率の
50%延伸し、更に第二延伸ゾーン155℃で総横延伸倍率
3.3倍となるように延伸した。次いで100℃で2秒間熱処
理し、更に第一熱固ゾーン200℃で5秒間熱固定し、第
二熱固定ゾーン230℃で15秒間熱固定した。次いで、横
方向に5%弛緩処理しながら室温まで60秒かけて徐冷し
て、フィルムクリップから解放し、巻き取り、厚さ80μ
mの二軸延伸フィルムを得た。
【0222】《下引層・帯電防止層の形成》上記で得ら
れたポリエチレン-2,6-ナフタレートフィルムの両面に
8W/m2・minのコロナ放電処理を施し、一方の面に下
引塗布液a−20を乾燥膜厚0.8μmになるように塗布して
下引層A−20を形成し、その上に更に8W/m2・minの
コロナ放電処理を施し下引塗布液a−21を乾燥膜厚0.1
μmになるように塗布し、下引層A−21とした。またも
う一方の面に同様にコロナ放電を施した後、帯電防止塗
布液b−20を膜厚が0.8μmになるように塗設し、帯電防
止層B−20とした。
【0223】 《下引塗布液a−20》 ブチルアクリレート 30重量% t−ブチルアクリレート 20重量% スチレン 25重量% 2−ヒドロキシエチルアクリレート 25重量% の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270 g 化合物(C−6) 0.6 g ヘキサメチレン-1,6-ビスエチレンウレア 0.8 g 水で1リットルに仕上げる。
【0224】 《下引層塗布液a−21》 ゼラチン 10 g 化合物(C−6) 0.2 g 化合物(C−7) 0.2 g N,N′,N″-トリスアクリロイル-1,3,5-トリメチレントリアミン 0.1 g 平均粒径3μmのシリカ粒子 0.1 g 水で1リットルに仕上げる。
【0225】 《帯電防止下引塗布液b−20》 ブチルアクリレート 40重量% スチレン 20重量% グリシジルアクリレート 40重量% の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270 g 化合物(C−6) 0.6 g ヘキサメチレン-1,6-ビスエチレンウレア 0.8 g ASP(I)−7−(a) 200 g 水で1リットルに仕上げる。
【0226】混合液をpH7.0に調整し、撹拌機及びサン
ドミルで分散し調製した。
【0227】帯電防止下引塗布液の帯電防止分散物を上
記ASP(I)−7−(a)に代えて表4に示すようにそ
れぞれ塗設した。
【0228】続いて、下引層B−20の上に8W/m2・分
のコロナ放電を施し、磁気記録層塗布液c−21を塗設
し、磁気記録層C−21層を作製した。
【0229】〈磁気記録層塗布液c−1〉カルナバワッ
クス 10重量部をトルエン150重量部で加熱溶解後冷却
し、これにシクロヘキサノン75重量部とメチルエチルケ
トン150重量部を混合した後、旭化成(株)製セルロース
ナイトレートBTH-1/2 100重量部(固形分70重量%)及
びCo被着γ−Fe(長軸0.8μm、Fe2+/Fe3+
0.2、Hc=600エルステッド)5重量部を加え、ディゾル
バーで1時間混和し、その後サンドミルで分散し、c−
21とした。
【0230】上記ポリエチレン-2,6-ナフタレートフィ
ルム下引済みのA−21面に25W/m2・minのコロナ放電
を施し、下記の多層カラー写真構成層を順次と施し、ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を作成した。
【0231】〈カラー写真構成層の塗設〉以下に示した
写真構成層における塗布量はハロゲン化銀及びコロイド
銀については、金属銀に換算してg/m2単位で表した量
を、又、カプラー、添加剤についてはg/m2単位で表し
た量を、又増感色素については同一層内のハロゲン化銀
1モル当たりのモル数で示したが、第15層については、
乾燥膜厚になるようにその総重量を調節した。
【0232】 《第1層:ハレーション防止層》 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤(UV−1) 0.20 高沸点溶媒(OIL−1) 0.16 ゼラチン 1.60 《第2層:中間層》 化合物(SC−1) 0.14 高沸点溶媒(OIL−2) 0.17 ゼラチン 0.80 《第3層:低感度赤感性層》 沃臭化銀乳剤A 0.15 沃臭化銀乳剤B 0.35 増感色素(SD−1) 2.0×10-4 増感色素(SD−2) 1.4×10
−4 増感色素(SD−3)
1.4×10-5 増感色素(SD−4) 0.7×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.53 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.04 DIR化合物(Di−1) 0.025 高沸点溶媒(OIL−3) 0.48 ゼラチン 1.09 《第4層:中感度赤感性層》 沃臭化銀乳剤B 0.30 沃臭化銀乳剤C 0.34 増感色素(SD−1) 1.7×10-4 増感色素(SD−2) 0.86×10-4 増感色素(SD−3) 1.15×10-5 増感色素(SD−4) 0.86×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.33 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.013 DIR化合物(Di−1) 0.02 高沸点溶媒(OIL−1) 0.16 ゼラチン 0.79 《第5層:高感度赤感性層》 沃臭化銀乳剤D 0.95 増感色素(SD−1) 1.0×10-4 増感色素(SD−2) 1.0×10-4 増感色素(SD−3) 1.2×10-5 シアンカプラー(C−2) 0.14 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.016 高沸点溶媒(OIL−1) 0.16 ゼラチン 0.79 《第6層:中間層》 化合物(SC−1) 0.09 高沸点溶媒(OIL−2) 0.11 ゼラチン 0.80 《第7層:低感度緑感性層》 沃臭化銀乳剤A 0.12 沃臭化銀乳剤B 0.38 増感色素(SD−4) 4.6×10-5 増感色素(SD−5) 4.1×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.14 マゼンタカプラー(M−2) 0.14 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.06 高沸点溶媒(OIL−4) 0.34 ゼラチン 0.70 《第8層:中間層》 ゼラチン 0.41 《第9層:中感度緑感性層》 沃臭化銀乳剤B 0.30 沃臭化銀乳剤C 0.34 増感色素(SD−6) 1.2×10-4 増感色素(SD−7) 1.2×10-4 増感色素(SD−8) 1.2×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.04 マゼンタカプラー(M−2) 0.04 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.017 DIR化合物(Di−2) 0.025 DIR化合物(Di−3) 0.002 高沸点溶媒(OIL−4) 0.12 ゼラチン 0.50 沃臭化銀乳剤D 0.95 増感色素(SD−6) 7.1×10-5 増感色素(SD−7) 7.1×10-5 増感色素(SD−8) 7.1×10-5 マゼンタカプラー(M−1) 0.09 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.011 高沸点溶媒(OIL−4) 0.11 ゼラチン 0.79 《第11層:イエローフィルター層》 黄色コロイド銀 0.08 化合物(SC−1) 0.15 高沸点溶媒(OIL−2) 0.19 ゼラチン 1.10 《第12層:低感度青感性層》 沃臭化銀乳剤A 0.12 沃臭化銀乳剤B 0.24 沃臭化銀乳剤C 0.12 増感色素(SD−9) 6.3×10-5 増感色素(SD−10) 1.0×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.50 イエローカプラー(Y−2) 0.50 DIR化合物(Di−4) 0.04 DIR化合物(Di−5) 0.02 高沸点溶媒(OIL−2) 0.42 ゼラチン 1.40 《第13層:高感度青感性層》 沃臭化銀乳剤C 0.15 沃臭化銀乳剤E 0.80 増感色素(SD−9) 8.0×10
−5 増感色素(SD−11) 3.1×10
-5 イエローカプラー(Y−1) 0.12 高沸点溶媒(OIL−2) 0.05 ゼラチン 0.79 《第14層:第1保護層》 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm、沃化銀含有率1.0モル%) 0.40 紫外線吸収剤(UV−1) 0.065 高沸点溶媒(OIL−1) 0.07 高沸点溶媒(OIL−3) 0.07 ゼラチン 0.65 《第15層:第2保護層》 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 マット剤ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.55 尚上記組成物の他に、塗布助剤Su−1、分散助剤Su
−2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H−2、安定剤ST
−1、かぶり防止剤AF−1、平均分子量:10,000及び
平均分子量:1,100,000の2種のポリビニルピロリド
ン、及び防腐剤化合物(A)を添加した。
【0233】上記試料に用いた乳剤は、下記のとおりで
ある。尚平均粒径は、立方体に換算した粒径で示した。
また、各乳剤は、金・硫黄増感を最適に施した。
【0234】
【表3】
【0235】試料はマルチスライドホッパー型コーター
にて、一回目は第1層から第8層までを、2回目はその
上に第9層から第15層までをそれぞれ同時に塗設した。
特定写真感度はISO420であった。尚試料の作成に用
いた各化合物の構造を以下に示す。
【0236】
【化24】
【0237】
【化25】
【0238】
【化26】
【0239】
【化27】
【0240】
【化28】
【0241】
【化29】
【0242】
【化30】
【0243】
【化31】
【0244】
【化32】
【0245】〈現像処理〉カラー写真フィルム試料の現
像処理を下記の如き処方及び条件で行った。
【0246】 《処理条件》 1. カラー現像 3分15秒 38.0±0.1℃ 2. 漂 白 6分30秒 38.0±3.0℃ 3. 水 洗 3分15秒 24〜41℃ 4. 定 着 6分30秒 38.0±3.0℃ 5. 水 洗 3分15秒 24〜41℃ 6. 安 定 3分15秒 38.0±3.0℃ 7. 乾 燥 50℃以下 各工程に用いる処理液組成を以下に示す。
【0247】 《発色現像液処方》 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル) アニリン・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1リットルとする(pH=10.1)。
【0248】 《漂白液処方》 エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH6.0に調整する。
【0249】 《定着液処方》 チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1リットルとし、酢酸を用いてpH6.0に調整する。
【0250】 《安定液処方》 ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(コニカ(株)製) 7.5ml 水を加えて1リットルとする。
【0251】〈評価方法〉 《擦り傷試験》実施例1と同様に擦り傷試験を行った。 《灰付着試験》実施例1と同様な灰付着試験を行った。
【0252】《剥離スタチック試験》暗室にて試料を35
mm幅、長さ1mの大きさに断裁し、23℃、80%RHの暗
室環境にフィルムを調湿し、直径10mm、長さ40mmの巻芯
にフィルムの先端をテープで留め、感光層を内側に巻き
付け、末端をテープで止め、巻いたフィルムを密封缶の
中に封入し、50℃のオーブンに24時間加温処理し、23
℃,20%RHの暗室環境下で開封、剥離し、直ちに現像
処理を行い、青感層の黄色の静電気による発色の度合い
を調べた。発色度合いを下記の如くランク付けした。
【0253】A :発色なし B :極一部に部分的に僅かに発色らしきものが感じら
れる C :全長の中で僅かに小さな発色の点が1〜2個ある D :全長に亙って発色点が僅かに散見する E :全長に亙って発色点が点在する F :発色がかなり見られる G :全面的に発色がある 〈評価と結果〉
【0254】
【表4】
【0255】この表4からわかるように、平均粒径及び
粒径の変動係数が本発明の範囲内にると、帯電防止性能
及び耐擦り傷性共に良好な結果が得られた。
【0256】
【発明の効果】π電子系導電性ポリマーの平均粒径と粒
径の変動係数とをコントロールすることによって、該π
電子系導電性ポリマー粒子を含有する帯電防止層の帯電
防止性能が向上し、また該帯電防止層の擦り傷も付きに
くくなり、安定化した帯電防止層を得ることが出来た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 聖和 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒径が0.1〜0.5μmで、かつ該粒径
    の変動係数が50%以下である固体状に分散されたπ電子
    系導電性ポリマーを含有する層を有することを特徴とす
    るプラスチックフィルム。
  2. 【請求項2】 該π電子系導電性ポリマーがポリピロー
    ルとその誘導体、ポリチオフェンとその誘導体、ポリフ
    ランとその誘導体、ポリアニリンとその誘導体、ポリ
    (2,5-チエニレンビニレン)とその誘導体、ポリイソチ
    アナフテンとその誘導体、チオフェンとピロールとの共
    重合体とその誘導体、ポリパラフェニレンビニレンとそ
    の誘導体及びポリセレノフェンとその誘導体の少なくと
    もいずれかであることを特徴とする請求項1記載のプラ
    スチックフィルム。
  3. 【請求項3】 該プラスチックフィルムを写真用支持体
    として有することを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP08024795A 1995-04-05 1995-04-05 帯電防止層を有するプラスチックフィルム及びそれを写真用支持体として用いたハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3409227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08024795A JP3409227B2 (ja) 1995-04-05 1995-04-05 帯電防止層を有するプラスチックフィルム及びそれを写真用支持体として用いたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08024795A JP3409227B2 (ja) 1995-04-05 1995-04-05 帯電防止層を有するプラスチックフィルム及びそれを写真用支持体として用いたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08277338A true JPH08277338A (ja) 1996-10-22
JP3409227B2 JP3409227B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=13712999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08024795A Expired - Fee Related JP3409227B2 (ja) 1995-04-05 1995-04-05 帯電防止層を有するプラスチックフィルム及びそれを写真用支持体として用いたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3409227B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002093256A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-21 Eastman Kodak Company Imaging materials comprising electrically conductive polymer particle layers
JP2011038002A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性高分子溶液および帯電防止性シート
CN104129128A (zh) * 2014-08-01 2014-11-05 苏州袭麟光电科技产业有限公司 一种抗静电离型膜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02282246A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02308160A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06263899A (ja) * 1993-03-16 1994-09-20 Takiron Co Ltd 導電性樹脂シートとその製造方法
JPH06295016A (ja) * 1992-12-17 1994-10-21 Agfa Gevaert Nv 永久帯電防止プライマー層
JPH08120195A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Takiron Co Ltd 制電塗料とその塗膜を形成した制電フィルム及び制電シート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02282246A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02308160A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06295016A (ja) * 1992-12-17 1994-10-21 Agfa Gevaert Nv 永久帯電防止プライマー層
JPH06263899A (ja) * 1993-03-16 1994-09-20 Takiron Co Ltd 導電性樹脂シートとその製造方法
JPH08120195A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Takiron Co Ltd 制電塗料とその塗膜を形成した制電フィルム及び制電シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002093256A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-21 Eastman Kodak Company Imaging materials comprising electrically conductive polymer particle layers
JP2011038002A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性高分子溶液および帯電防止性シート
CN104129128A (zh) * 2014-08-01 2014-11-05 苏州袭麟光电科技产业有限公司 一种抗静电离型膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP3409227B2 (ja) 2003-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3409227B2 (ja) 帯電防止層を有するプラスチックフィルム及びそれを写真用支持体として用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP4092736B2 (ja) 帯電防止組成物、該帯電防止組成物が塗布された帯電防止層を有するプラスチックフィルム及びハロゲン化銀写真感光材料
US5326686A (en) Silver halide photographic material
JPH08201978A (ja) 帯電防止層を有するハロゲン化銀写真感光材料用支持体の製造法
JPH08211555A (ja) 帯電防止層を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH08160568A (ja) 帯電防止用塗布組成物、これによる帯電防止層を持つプラスチックフィルム及び帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02116843A (ja) 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2879251B2 (ja) ロール状ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07281350A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004077791A (ja) ドライイメージング材料
JP3321594B2 (ja) 写真用支持体
JP3592731B2 (ja) フィルム
JPH08339049A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01291248A (ja) 露光機能を付与した感光材料包装ユニツト
JP2001296636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び写真用支持体
JPH08248564A (ja) 写真用支持体
JPH04313747A (ja) 帯電防止された写真用材料
JPH07281357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07209779A (ja) 透明磁気記録層を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH05158187A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその支持体の製造方法
JPH0777762A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0990558A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及び撮影ユニット
JPH0777776A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07301886A (ja) 写真用支持体及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0777777A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees