JPH08275757A - モロヘイヤ入り茶の製造方法 - Google Patents

モロヘイヤ入り茶の製造方法

Info

Publication number
JPH08275757A
JPH08275757A JP7082955A JP8295595A JPH08275757A JP H08275757 A JPH08275757 A JP H08275757A JP 7082955 A JP7082955 A JP 7082955A JP 8295595 A JP8295595 A JP 8295595A JP H08275757 A JPH08275757 A JP H08275757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
moroheiya
morohaya
leaves
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7082955A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Nakane
根 猪 三 武 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7082955A priority Critical patent/JPH08275757A/ja
Publication of JPH08275757A publication Critical patent/JPH08275757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、乾燥の改善を図ってモロヘイヤの生
臭さの除去、味、色を良好にしたモロヘイヤ入り茶の製
造方法を提供することを目的としている。 【構成】モロヘイヤ入り茶の製造方法は、茶葉とモロヘ
イヤを別々に蒸し、蒸した前記茶葉と前記モロヘイヤを
冷却し、その後、前記茶葉と前記モロヘイヤを混合して
揉み、乾燥させて製造するモロヘイヤ入り茶の製造方法
であって、前記乾燥は加熱空気を使ってモロヘイヤの成
分が付着した茶葉の外表面を乾燥させ、その後、マイク
ロ波を使って前記モロヘイヤの成分が付着した茶葉の内
部まで乾燥させるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モロヘイヤ入り茶の製
造方法に係り、特に、乾燥の改善を図ってモロヘイヤの
生臭さの除去、味、色を良好にしたモロヘイヤ入り茶の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、健康指向ブームにのってモロヘイ
ヤ(molokheiya シナノキ科のコルコルス属に属する一
年草の短日植物)が注目されている。
【0003】このモロヘイヤは、ビタミンB、C群に富
み、カルシウム、鉄などのミネラルも豊富で栄養的にす
ぐれた野菜とされている。しかしながら、モロヘイヤ
は、特別な味や香りを持たないため、煮るか茹でるかし
て他の料理に入れて味付けを行なっているのが現状であ
り、用途的に限定されるという欠点があった。
【0004】この欠点を除去するために、モロヘイヤ入
りの茶を製造する方法として、モロヘイヤの生の葉と生
の茶葉を混合してこれを蒸し機にかけて製造することが
考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
方法で実際製造してみると、モロヘイヤの葉と茶葉で
は、その性質が異なるため、蒸し機の温度調整をモロヘ
イヤの葉に合わせると、茶葉の蒸し状態が悪く、逆に蒸
し機の温度調整を茶葉に合わせると、モロヘイヤの蒸し
状態が悪いという欠点があった。
【0006】本件出願人は、この欠点を除去するモロヘ
イヤ入り茶の製造方法を特願平6ー33310号に開示
した。
【0007】このモロヘイヤ入り茶の製造方法は、茶葉
とモロヘイヤを別々に蒸し、蒸した前記茶葉と前記モロ
ヘイヤを冷却し、その後、前記茶葉と前記モロヘイヤを
混合して揉み、乾燥させて製造するモロヘイヤ入り茶の
製造方法であって、製造工程中において前記茶葉が玉状
になった場合、玉状になった前記茶葉をほぐして、ほぐ
した茶葉同士を接触させて前記モロヘイヤの成分を前記
茶葉に均一化して付着させる付着工程と、この付着工程
の後、ほぐされた前記茶葉を乾燥させる乾燥工程となっ
ている。
【0008】しかしながら、上記乾燥工程においては、
加熱空気を使って乾燥させるため、茶葉の芯まで十分乾
燥させることができず、これが原因で、モロヘイヤの生
臭さが残り、臭い、味、色の点で満足できない感があっ
た。
【0009】本発明は、加熱空気を使ってモロヘイヤの
成分が付着した茶葉の外表面を乾燥させ、その後、マイ
クロ波を使ってモロヘイヤの成分が付着した茶葉の内部
まで乾燥させるようにして臭い、味、色の改善を図った
モロヘイヤ入り茶の製造方法を提供することを目的とし
ている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のモロヘイヤ入り茶の製造方法は、茶葉とモ
ロヘイヤを別々に蒸し、蒸した前記茶葉と前記モロヘイ
ヤを冷却し、その後、前記茶葉と前記モロヘイヤを混合
して揉み、乾燥させて製造するモロヘイヤ入り茶の製造
方法であって、前記乾燥は加熱空気を使ってモロヘイヤ
の成分が付着した茶葉の外表面を乾燥させ、その後、マ
イクロ波を使って前記モロヘイヤの成分が付着した茶葉
の内部まで乾燥させるものである。
【0011】又、本発明のモロヘイヤ入り茶の製造方法
は、モロヘイヤの液汁と加工された茶を混合して揉み、
乾燥させて製造するモロヘイヤ入り茶の製造方法であっ
て、前記乾燥は加熱空気を使ってモロヘイヤの成分が付
着した茶の外表面を乾燥させ、その後、マイクロ波を使
って前記モロヘイヤの成分が付着した茶の内部まで乾燥
させるものである。
【0012】
【実施例】本発明の一実施例のモロヘイヤ入り茶の製造
方法について表1を参照して説明する。
【0013】(実施例1)茶葉20Kgを蒸し機(図示せ
ず)で約50秒間程度蒸す(茶葉蒸し工程)。この茶葉蒸
し工程の後、蒸された茶葉は、冷却される(茶葉冷却工
程)。
【0014】上記茶葉蒸し工程と並行してモロヘイヤの
葉 5Kgを蒸し機(図示せず)で約60秒間程度蒸す(モ
ロヘイヤ蒸し工程)。このモロヘイヤ蒸し工程の後、蒸
されたモロヘイヤは、冷却される(モロヘイヤ冷却工
程)。
【0015】モロヘイヤを蒸す工程において、特に注意
することは、茶葉と混合する際、モロヘイヤの葉が溶け
て茶葉に付着するように蒸すことである。
【0016】蒸し機(図示せず)で蒸された茶葉及びモ
ロヘイヤは、それぞれ冷却手段(例えば、冷風又は温
風)により冷却する。これは、変色を防ぐと共に蒸気に
よるべとつきを防ぎ、次工程の加工作業を容易とするた
めである。
【0017】前記別々の工程で蒸されて冷却された前記
モロヘイヤ及び前記茶葉を混合して揉みかつ乾燥させる
(第1の混合工程)。
【0018】この第1の混合工程においては、粗揉機
(図示せず)を使用しても良いが、手作業によりお茶の
温度が約35℃程度になるように、焙炉の上に載せて下
から熱を加えた状態で約10分程度軽く揉みながら撹拌し
ても良い。
【0019】この手作業による軽く揉みながら解きほぐ
す作業を何回か繰り返して混合状態を良くしていく。茶
葉の水分が45%〜47%程度になるまで加工する(時間的
には、約40分程度の作業)。
【0020】次に、熱を加えないで前記モロヘイヤ及び
前記茶葉を更に混合して揉んで練り込む(第2の混合工
程)。
【0021】この第2の混合工程においては、揉捻機
(図示せず)を使用しても良いが、手作業により熱を加
えないで、焙炉の上に載せて全体が平均に練り込みを行
なっても良い。この第2の混合工程においては、モロヘ
イヤの葉の形がほとんどなくなるまで良く練り込んで混
合する。練り込みを終った段階では、茶葉は大小の玉形
状となっている。
【0022】このままでは後の工程において支障を生じ
る。そのため、混合工程の後、混合工程で玉状になった
茶葉をほぐして、ほぐした茶葉同士を接触させて前記モ
ロヘイヤの成分を前記茶葉に均一化して付着させる(付
着工程)。
【0023】この付着工程では、玉状になった茶葉を単
にほぐすだけでなく、ほぐす際、モロヘイヤの成分が多
く付着した部分と少なく付着した部分とが接触して茶葉
にモロヘイヤの成分が均一化して付着する。
【0024】ほぐす手段としては、手作業によっても良
いが、中揉機(図示しない)でも良い。手作業による場
合は、焙炉の上に載せて茶葉の温度が約37℃程度になる
ように下から熱を加え、玉状になった茶葉をほぐしてい
く。約30分程度繰り返していくと、茶葉の水分が約30%
程度(例えば、茶葉を手で握った後、茶葉が自然に膨ら
む程度)になる。
【0025】次に、熱を加えて前記モロヘイヤ及び前記
茶葉を更に混合してより揉んで練り込む(第3の混合工
程)。
【0026】この第3の混合工程においては、精揉機
(図示せず)を使用しても良いが、手作業により熱(例
えば、茶葉の温度が50℃から55℃くらいになるように熱
を加える。)を加えて、焙炉の上に載せて揉み上げをし
ても良い。
【0027】この第3の混合工程においては、軽く揉む
作業を約40分から45分程度繰り返して行ない、玉状も解
消され、茶の葉1枚1枚がよれて細長く形成され、茶の
水分は、約25%程度となる。
【0028】その後、該茶の葉を乾燥機(図示せず)を
使い、該乾燥機の機内温度が約75℃から約80℃、乾燥時
間を約40分程度として、加熱空気を使ってモロヘイヤの
成分が付着した茶葉の外表面を乾燥させ、該茶葉の水分
が約8〜10%程度になるように乾燥させる(荒乾燥)。
【0029】その後、図示しないマイクロ波発信機から
のマイクロ波を使ってモロヘイヤの成分が付着した茶葉
の内部まで乾燥させ、該茶葉の水分が約3〜4%程度に
なるように乾燥させる(乾燥工程)。
【0030】なお、乾燥当初(荒乾燥)からマイクロ波
を使って乾燥させると、マイクロ波加熱により茶葉内部
の水分が茶葉の外表面に付着し、茶葉がべとつき、茶葉
が当接している部材に付着してしまう不都合を生じる
が、本実施例においては、加熱空気を使ってモロヘイヤ
の成分が付着した茶葉の外表面を乾燥させ、その後、マ
イクロ波を使って乾燥させるから、前述した不都合は解
消される。
【0031】そして、乾燥後、香りをつけるために、火
入れ処理され、モロヘイヤ入り茶として、袋、缶等に詰
められる。なお、火入れ処理されたモロヘイヤ入り茶
は、火入れ処理前の色を保持していると共に香りがつけ
られている。
【0032】また、用途により、粉砕機(図示せず)に
より、パウダー状に粉砕された後、食べるお茶、振り掛
け等にも利用することができる。
【0033】本実施例においては、第2の混合工程後、
付着工程としたが、製造工程中において茶葉が玉状にな
った場合、玉状になった茶葉をほぐして、ほぐした茶葉
同士を接触させてモロヘイヤの成分を茶葉に均一化して
付着させる付着工程を適宜(例えば、第2の混合工程
中、第1の混合工程中、第1の混合工程後、第3の混合
工程中、第3の混合工程後)行なっても良い。
【0034】
【表1】
【0035】(実施例2)前述の実施例においては、茶
葉とモロヘイヤの葉を混合させてモロヘイヤ入り茶を製
造したが、該製造により得られた茶にお湯を通して使用
した場合、使用後茶殻と共にモロヘイヤの葉も残り、し
かも残った分モロヘイヤの成分も残存するという欠点が
ある。
【0036】次に述べる実施例においては、加工された
茶にモロヘイヤの液汁を付着させて、使用時モロヘイヤ
の成分が容易に溶け出すようにしたモロヘイヤ入り茶を
製造する方法について表2を参照して説明する。
【0037】先ず、モロヘイヤの液汁は、モロヘイヤの
葉を蒸したり、又は電子レンジ等により加熱してモロヘ
イヤの葉の繊維を柔らかくし、柔らかくなったモロヘイ
ヤの葉を摺機(例えば、電気的に回転する石臼)ですり
つぶして得られる。
【0038】モロヘイヤの葉を蒸し機で蒸すと、得られ
たモロヘイヤの液汁の若干の青臭い匂を除去することが
できるし、又、モロヘイヤの葉を電子レンジにより加熱
すると、外部から蒸気を加えずかつ短時間で処理できる
ため、モロヘイヤの持つ栄養価が損なわれない利点をそ
れぞれ有する。
【0039】加工された茶としては、例えば、仕上げ済
の煎茶を使用する。モロヘイヤの液汁(例えば、16Kg)
と加工された茶(例えば、20Kg)を混合する(混合工
程)。
【0040】混合する手段としては、例えば、手作業に
よっても良く、又、揉捻機(図示せず)でも良い。この
混合工程においては、加工された茶にモロヘイヤの液汁
を加えた状態で、揉みながら混合させる。
【0041】この混合工程においては、モロヘイヤが茶
に付着し茶が玉状となり、このままでは後の工程におい
て支障を生じる。そのため、混合工程の後、混合工程で
玉状になった茶を単にほぐすだけでなく、ほぐす際、ほ
ぐした茶同士を接触させてモロヘイヤの成分を茶に均一
化して付着させる(付着工程)。
【0042】ほぐした茶同士を接触させることにより、
例えば、モロヘイヤの成分が多く付着した部分と少なく
付着した部分とが接触することにより、モロヘイヤの成
分が茶に均一化して付着する。
【0043】ほぐす手段としては、手作業によってほぐ
しても良いが、回転篩、振動篩等の篩分け機(図示しな
い)、切断機(図示しない)等でも良い。
【0044】付着工程の後、ほぐされた茶を乾燥機(図
示せず)を使い、該乾燥機の機内温度が約75℃から約80
℃、乾燥時間を約40分程度として、加熱空気を使ってモ
ロヘイヤの成分が付着した茶の外表面を乾燥させ、該茶
の水分が約8〜10%程度になるように乾燥させる(荒乾
燥)。
【0045】その後、図示しないマイクロ波発信機から
のマイクロ波を使ってモロヘイヤの成分が付着した茶の
内部まで乾燥させ、該茶の水分が約3〜4%程度になる
ように乾燥させる(乾燥工程)。
【0046】なお、乾燥当初(荒乾燥)からマイクロ波
を使って乾燥させると、マイクロ波加熱により茶内部の
水分が茶葉の外表面に付着し、茶がべとつき、茶が当接
している部材に付着してしまう不都合を生じるが、本実
施例においては、加熱空気を使ってモロヘイヤの成分が
付着した茶の外表面を乾燥させ、その後、マイクロ波を
使って乾燥させるから、前述した不都合は解消される。
【0047】そして、前述の実施例と同様に、乾燥後、
香りをつけるために、火入れ処理され、モロヘイヤ入り
茶として、袋、缶等に詰められる。なお、火入れ処理さ
れたモロヘイヤ入り茶は、火入れ処理前の色を保持して
いると共に香りがつけられている。
【0048】また、用途により、粉砕機(図示せず)に
より、パウダー状に粉砕された後、食べるお茶、振り掛
け等にも利用することができる。
【0049】
【表2】
【0050】(実施例3)前述の実施例においては、加
工された茶として、仕上げ済の煎茶を使用したが、加工
された茶として粗揉機にて加工された茶を使用した例に
ついて説明する。。
【0051】加工された茶としては、粗揉機にて加工さ
れた茶を使用する。モロヘイヤの液汁(例えば、16Kg)
と加工された茶(例えば、40Kg)を混合する(混合工
程)。
【0052】混合する手段としては、例えば、揉捻機
(図示せず)で加工された茶にモロヘイヤの液汁を加え
た状態で、揉みながら混合させ、混合後、更に、逐次粗
揉機(図示せず)、中揉機(図示せず)を使用して混合
させる。この混合工程においては、特に中揉機より、排
出された茶は、モロヘイヤが茶に付着し茶が玉状となっ
ている。
【0053】このままでは後の工程において支障を生じ
る。そのため、混合工程の後、混合工程で玉状になった
茶をほぐしてモロヘイヤの成分を茶に均一化して付着さ
せる(付着工程)。
【0054】この付着工程では、玉状になった茶を単に
ほぐすだけでなく、ほぐす際、ほぐした茶同士を接触さ
せて前記モロヘイヤの成分を前記茶に均一化して付着さ
せる(付着工程)。
【0055】ほぐした茶同士を接触させることにより、
例えば、モロヘイヤの成分が多く付着した部分と少なく
付着した部分とが接触することにより、茶にモロヘイヤ
の成分が均一化して付着させる。
【0056】ほぐす手段としては、手作業によってほぐ
しても良いが、回転篩、振動篩等の篩分け機(図示しな
い)、切断機(図示しない)でも良い。
【0057】付着工程の後、ほぐされた茶を乾燥機(図
示せず)を使い、該乾燥機の機内温度が約75℃から約80
℃、乾燥時間を約40分程度として、加熱空気を使ってモ
ロヘイヤの成分が付着した茶の外表面を乾燥させ、該茶
の水分が約8〜10%程度になるように乾燥させる(荒乾
燥)。
【0058】その後、図示しないマイクロ波発信機から
のマイクロ波を使ってモロヘイヤの成分が付着した茶の
内部まで乾燥させ、該茶の水分が約3〜4%程度になる
ように乾燥させる(乾燥工程)。
【0059】なお、乾燥当初(荒乾燥)からマイクロ波
を使って乾燥させると、マイクロ波加熱により茶内部の
水分が茶葉の外表面に付着し、茶がべとつき、茶が当接
している部材に付着してしまう不都合を生じるが、本実
施例においては、加熱空気を使ってモロヘイヤの成分が
付着した茶の外表面を乾燥させ、その後、マイクロ波を
使って乾燥させるから、前述した不都合は解消される。
【0060】そして、前述の実施例と同様に、乾燥後、
香りをつけるために、火入れ処理され、モロヘイヤ入り
茶として、袋、缶等に詰められる。なお、火入れ処理さ
れたモロヘイヤ入り茶は、火入れ処理前の色を保持して
いると共に香りがつけられている。
【0061】また、用途により、粉砕機(図示せず)に
より、パウダー状に粉砕された後、食べるお茶、振り掛
け等にも利用することができる。
【0062】また、実施例1〜3において、火入れ機
(図示せず)により、火入れを行なってモロヘイヤ入り
茶としたが、乾燥後、火入れ処理をせず、そのままモロ
ヘイヤ入り茶としても良い。
【0063】いずれにしても、実施例2及び実施例3に
おいて、モロヘイヤの液汁と加工された茶を混合して揉
み、乾燥させて製造するモロヘイヤ入り茶の製造方法で
あって、製造工程中において茶が玉状になった場合、玉
状になった茶をほぐすと共にほぐした茶同士を接触させ
てモロヘイヤの成分を茶に均一化して付着させる付着工
程を含むものであれば良く、又、該付着工程の後、ほぐ
された茶を乾燥させる乾燥工程を含むものであれば、更
に良い。
【0064】なお、実施例2及び実施例3における「加
工された茶」として、仕上げ済の煎茶、粗揉機にて加工
された茶を例示したが、本発明にあっては、これに限ら
ず、「加工された茶」として、例えば、揉捻機にて加工
された茶、中捻機にて加工された茶、精捻機にて加工さ
れた茶も同様に適用できるものである。
【0065】
【発明の効果】本発明のモロヘイヤ入り茶の製造方法
は、茶葉とモロヘイヤを別々に蒸し、蒸した前記茶葉と
前記モロヘイヤを冷却し、その後、前記茶葉と前記モロ
ヘイヤを混合して揉み、乾燥させて製造するモロヘイヤ
入り茶の製造方法であって、前記乾燥は加熱空気を使っ
てモロヘイヤの成分が付着した茶葉の外表面を乾燥さ
せ、その後、マイクロ波を使って前記モロヘイヤの成分
が付着した茶葉の内部まで乾燥させるものであるから、
モロヘイヤの生臭さを除去することができ、臭い、味、
色の良好なモロヘイヤ入り茶を製造することができ、し
かも、乾燥当初からマイクロ波を使って乾燥させないた
め、処理する機械の部材に茶葉が付着するのを防止して
モロヘイヤ入り茶を製造することができる。
【0066】又、本発明のモロヘイヤ入り茶の製造方法
は、モロヘイヤの液汁と加工された茶を混合して揉み、
乾燥させて製造するモロヘイヤ入り茶の製造方法であっ
て、前記乾燥は加熱空気を使ってモロヘイヤの成分が付
着した茶の外表面を乾燥させ、その後、マイクロ波を使
って前記モロヘイヤの成分が付着した茶の内部まで乾燥
させるものであるから、モロヘイヤの生臭さを除去する
ことができ、臭い、味、色の良好なモロヘイヤ入り茶を
製造することができ、しかも、乾燥当初からマイクロ波
を使って乾燥させないため、処理する機械の部材に茶が
付着するのを防止してモロヘイヤ入り茶を製造すること
ができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】茶葉とモロヘイヤを別々に蒸し、蒸した前
    記茶葉と前記モロヘイヤを冷却し、その後、前記茶葉と
    前記モロヘイヤを混合して揉み、乾燥させて製造するモ
    ロヘイヤ入り茶の製造方法であって、前記乾燥は加熱空
    気を使ってモロヘイヤの成分が付着した茶葉の外表面を
    乾燥させ、その後、マイクロ波を使って前記モロヘイヤ
    の成分が付着した茶葉の内部まで乾燥させることを特徴
    とするモロヘイヤ入り茶の製造方法。
  2. 【請求項2】モロヘイヤの液汁と加工された茶を混合し
    て揉み、乾燥させて製造するモロヘイヤ入り茶の製造方
    法であって、前記乾燥は加熱空気を使ってモロヘイヤの
    成分が付着した茶の外表面を乾燥させ、その後、マイク
    ロ波を使って前記モロヘイヤの成分が付着した茶の内部
    まで乾燥させることを特徴とするモロヘイヤ入り茶の製
    造方法。
JP7082955A 1995-04-07 1995-04-07 モロヘイヤ入り茶の製造方法 Pending JPH08275757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7082955A JPH08275757A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 モロヘイヤ入り茶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7082955A JPH08275757A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 モロヘイヤ入り茶の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08275757A true JPH08275757A (ja) 1996-10-22

Family

ID=13788651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7082955A Pending JPH08275757A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 モロヘイヤ入り茶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08275757A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306072A (ja) * 2001-04-10 2002-10-22 Kawasaki Kiko Co Ltd 混合茶の製造方法並びに装置
JP2012050412A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Okiyu Inc 茶葉乾燥食品の製造方法
KR20160073774A (ko) * 2014-12-17 2016-06-27 케일럽 멀티랩 (주) 모로헤이야, 대황, 황련 및 당귀 생약 혼합 추출물을 함유하는 간 기능 개선 효과가 있는 조성물

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306072A (ja) * 2001-04-10 2002-10-22 Kawasaki Kiko Co Ltd 混合茶の製造方法並びに装置
JP2012050412A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Okiyu Inc 茶葉乾燥食品の製造方法
KR20160073774A (ko) * 2014-12-17 2016-06-27 케일럽 멀티랩 (주) 모로헤이야, 대황, 황련 및 당귀 생약 혼합 추출물을 함유하는 간 기능 개선 효과가 있는 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08275757A (ja) モロヘイヤ入り茶の製造方法
JP3091837B2 (ja) ニンニク/卵黄複合加工食品の製造方法
JP3527703B2 (ja) にんにく卵黄の製造方法
JP3925522B2 (ja) 粉末顆粒緑茶の製造方法
JP3010117B2 (ja) モロヘイヤ入り茶の製造方法
KR100915249B1 (ko) 향미가 개선된 티백형 옥수수 수염차 및 그 제조방법
JP7044731B2 (ja) 乾燥あんの製造方法
JPH0947256A (ja) ハーブ干物の製法
WO1985003204A1 (en) Process for preparing dried potato mash
JP2007312612A (ja) 緑茶の製造方法
JPH07111A (ja) 茶入り食品及びその製造方法
JPS6222549A (ja) 緑茶等の製法
JPS6398351A (ja) 袋入り緑茶に使用する緑茶の製造方法
US3259504A (en) Process of lowering the viscosity of garlic puree and product obtained thereby
JP3608662B1 (ja) 醸造用大豆およびその製造法ならびに醸造調味料の製造法
CN107549653A (zh) 一种土家血豆腐及其制作方法
KR20200077409A (ko) 곤드레를 함유하는 누룽지 제조 방법
KR920004882B1 (ko) 율무차의 제조방법
JP2001169741A (ja) 無臭大豆パウダ−の製造方法
JPS6041577B2 (ja) スナックの製造法
JPS62100270A (ja) ア−モンドペ−ストの製造方法
JPS63105639A (ja) 抹茶入り粒形緑茶の製造方法
JP3774054B2 (ja) 米飯粒が結着した米菓の製造法
JP2009247285A (ja) にんにく卵黄の製造方法
JPH036785B2 (ja)