JPH08274337A - 半導体装置、およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置、およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08274337A
JPH08274337A JP7268295A JP7268295A JPH08274337A JP H08274337 A JPH08274337 A JP H08274337A JP 7268295 A JP7268295 A JP 7268295A JP 7268295 A JP7268295 A JP 7268295A JP H08274337 A JPH08274337 A JP H08274337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon layer
insulating film
silicon nitride
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7268295A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Imai
聖支 今井
Naoharu Sugiyama
直治 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7268295A priority Critical patent/JPH08274337A/ja
Publication of JPH08274337A publication Critical patent/JPH08274337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 絶縁膜上に形成された半導体層の品質が良好
な半導体装置およびその製造方法を提供することを目的
とする。 【構成】 シリコン基板11上に酸化シリコン膜12・
窒化シリコン膜13が順に積層され、窒化シリコン膜1
3上にチャネル領域14・ソース領域17・ドレイン領
域18が形成された多結晶シリコン層が堆積されてい
る。窒化シリコン膜13中の酸素濃度が1019cm-3
下で、窒化シリコン膜13と多結晶シリコン層との界面
の酸素面濃度は1013cm-2以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置およびその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、絶縁膜であるシリコン酸化膜上に
形成した多結晶シリコン層の半導体層は、MOS形電界
効果トランジスタ(MOSFET)のゲート電極、ソー
ス・ドレインの電極配線、あるいはバイポーラトランジ
スタのベース引き出し配線などに広く用いられている。
【0003】この多結晶シリコン層の形成は、一般に化
学気相成長(CVD)法を用いて行なわれている。CV
D法を用いると複数枚数のウェハを1度に成長するバッ
チ処理が可能であり、半導体装置の量産性の観点から見
ると工業化に非常に適している。このような多結晶シリ
コン層を上述のような電極材料だけでなく、現在主に単
結晶シリコン層を用いて形成している半導体装置の能動
領域に利用できれば、半導体装置製造のコストを低減す
ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような、絶縁膜であるシリコン酸化膜上に形成された多
結晶シリコン層には次のような問題があった。すなわ
ち、絶縁膜近傍の多結晶シリコン層の品質が劣化して高
抵抗化するため、このような多結晶シリコン層を半導体
装置の能動領域に用いると、半導体装置の性能が低下し
てしまう。これは半導体装置の高速化・低消費電力化な
どの高性能化を図る上で妨げとなる。本発明は以上のよ
うな問題を解決し、絶縁膜上に形成された半導体層の品
質が良好な半導体装置およびその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の問題を解決するた
めに本発明は請求項1の発明として、基板と、この基板
上に形成され膜中酸素濃度が1019cm-3以下である、
窒化シリコンを主成分とする第1の絶縁膜と、この第1
の絶縁膜に接して形成され前記第1の絶縁膜との界面に
おける酸素面濃度が1013cm-2以下である、シリコン
を主成分とする半導体層とを備えた半導体装置を提供す
る。
【0006】また請求項2の発明として、前記第1の絶
縁膜に接して酸化シリコンを主成分とする第2の絶縁膜
が形成されている請求項1記載の半導体装置を提供す
る。さらに請求項3の発明として、前記半導体層の膜厚
が100nm以下である請求項1または2記載の半導体
装置を提供する。
【0007】また本発明の請求項4に係る半導体装置の
製造方法は、基板上に膜中酸素濃度が1019cm-3以下
である、窒化シリコンを主成分とする第1の絶縁膜を形
成する第1の工程と、この第1の工程に連続して、前記
第1の絶縁膜上に前記第1の絶縁膜との界面における表
面酸素面濃度が1013cm-3以下である、シリコンを主
成分とする半導体層を形成する第2の工程とを備えたこ
とを特徴とする。
【0008】そして請求項5の発明は、前記第1の工程
前に前記基板を真空度10-8Pa以下の真空雰囲気内に
設置し、その後連続して前記第1の工程を行なう請求項
4記載の半導体装置の製造方法である。
【0009】本発明者らは、CVD法を用いて酸化シリ
コン膜上に多結晶シリコン層を形成する際に、酸化シリ
コン膜中の酸素が多結晶シリコン層中に混入していき、
この結果酸化シリコン膜近傍の多結晶シリコン層の品質
が劣化して高抵抗化することを見いだした。
【0010】これを解決すべく研究を行なったところ、
窒化シリコン膜上に多結晶シリコン層を形成すれば、多
結晶シリコン層への酸素の高濃度な混入が抑制できるこ
とを見いだし本発明に至ったものである。
【0011】
【作用】本発明によれば、窒化シリコンを主成分とする
第1の絶縁膜上に、シリコンを主成分とする半導体層を
形成するので、酸化シリコン膜上に半導体層を形成する
場合に起こるような、半導体層への酸素の高濃度な混入
を抑制することができる。このため品質が良好で低抵抗
な半導体層を得ることができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。まず本発
明の実施例に係る半導体装置を製造する際に用いるCV
D装置の模式図を図1に示す。このCVD装置では超高
真空CVD法による半導体層の形成が可能である。
【0013】図1において、1はステンレス製の超高真
空容器である。容器1内には基板加熱ヒーター2が設け
られ、これに対向して配置されるように基板3を設置す
る。また4はターボ分子ポンプで、ターボ分子ポンプ4
と直列に大気側へ連結されたロータリーポンプ5で背圧
を保ちながらターボ分子ポンプ4で容器1内を排気す
る。さらに容器1にはジシランガス導入バルブ6a・ア
ンモニアガス導入バルブ6b・ジボランガス導入バルブ
6cが設けられ、導入バルブ6より各種ガスを導入する
ことによって容器1内の雰囲気を形成する。
【0014】このようなCVD装置を用いて酸化シリコ
ン膜を表面に形成したシリコン基板の酸化シリコン膜上
に、窒化シリコン膜を形成し、その後に連続して半導体
層としてのp型多結晶シリコン層を形成する場合につい
て説明する。
【0015】まず試料として、表面に酸化シリコン膜を
100nm形成したシリコン基板3を超高真空容器1内
に設置する。そしてターボ分子ポンプ4により容器1内
を排気し、内部の真空度が10-8Paの真空雰囲気にす
る。
【0016】そしてジシランガス導入バルブ6aからジ
シランガス100sccmを、アンモニアガス導入バル
ブ6bからアンモニアガス10sccmをそれぞれ容器
1に導入する。このうちアンモニアガスは、ガス精製器
により酸素と水蒸気とを極力低減してから導入を行な
う。ガスを導入した結果、容器1内の真空度はジシラン
ガスの分圧にほぼ等しい2.5×10-1Paとなった。
この状態で、容器1内に置かれた基板加熱ヒーター2に
よって基板3を750℃まで加熱する。加熱を50分間
行なって窒化シリコン膜を成長させ、膜厚約50nmの
窒化膜を得た。
【0017】さらに基板3を容器1中に設置したまま、
すなわち基板3を大気に晒さずに、連続してp型多結晶
シリコン層の成長を行なう。ジシランガス導入バルブ6
aからジシランガス10sccmを、ジボランガス導入
バルブ6cからジボランガス0.1sccmをそれぞれ
容器1に導入する。真空度はジシランガスの分圧にほぼ
等しい2.5×10-2Paとなった。この状態で、ヒー
ター2により基板3を650℃まで加熱する。加熱を3
0分間行なって多結晶シリコン層を成長させ、膜厚約1
00nmのp型多結晶シリコン層を得た。
【0018】ここで、この試料をSIMS法で分析した
結果を図2に示す。図において横軸は多結晶シリコン層
表面からの深さであり、縦軸は不純物濃度を表わす。図
2より、窒化シリコン膜中の酸素濃度は9×1017cm
-3である。またSIMS分析装置の分解能を約10nm
と仮定すると、窒化シリコン膜と多結晶シリコン層との
界面の酸素面濃度はおよそ1×1012cm-2となる。
【0019】これに対して、酸化シリコン膜上に多結晶
シリコン層を形成した試料の分析結果を図3に示す。図
3より、多結晶シリコン層中の酸素濃度が酸化シリコン
膜近傍ではかなり高く、酸化シリコン膜中の酸素が多結
晶シリコン層に混入していることが分かる。
【0020】そして窒化シリコン膜上にp型多結晶シリ
コン層を形成した場合のキャリア濃度は3×1019cm
-3、抵抗率は2.6×10-2Ω・cmであった。これに
対し、酸化シリコン膜上に多結晶シリコン層を形成した
場合には、多結晶シリコン層への酸素の高濃度な混入に
より膜質が劣化し、電気的測定が不可能となった。この
ように、多結晶でありながら良好な電気特性のシリコン
層が得られることが分かる。
【0021】これらの図2・図3と電気的測定の結果よ
り、膜中酸素濃度を十分に低下させた窒化シリコン膜上
に多結晶シリコン層を形成すると、多結晶シリコン層へ
の酸素の混入を抑制でき、品質が良好な多結晶シリコン
層を得られることが分かる。
【0022】一方、窒化シリコン膜・多結晶シリコン層
の形成時に、導入するガスや雰囲気などの清浄化を十分
に行なわないと、膜中酸素濃度や界面の酸素面濃度が大
きくなって、半導体層の品質が劣化し高抵抗化してしま
う。これを以下に説明する。
【0023】基板としては、厚さ100nmの酸化シリ
コン膜とこの上に厚さ50nmの窒化シリコン膜が形成
されたp型のシリコン基板を用いる。窒化シリコン膜の
形成には通常の減圧CVD法を用い、条件は温度750
℃で、ジクロロシランガス200sccmとアンモニア
ガス20sccmとした。アンモニアガスの精製は行な
わなかった。
【0024】この基板に図1のCVD装置を用いて多結
晶シリコン層を形成する。多結晶シリコン層の形成条件
は前述の通りである。ただし図1のCVD装置に搬入す
る際に基板を大気に晒しているため、基板表面には酸素
や水蒸気などの不純物が付着している。
【0025】得られた多結晶シリコン層は膜厚約100
nm・キャリア濃度2×1019cm-3・抵抗率3.1×
10-1Ω・cmであった。先述したような清浄化を十分
に行なった場合と比較して、キャリア濃度は約0.7倍
と低い。また抵抗率は約12倍となり高抵抗化してしま
った。
【0026】またこの試料をSIMS分析したところ、
窒化シリコン膜中の酸素濃度は5×1020cm-3、窒化
シリコン膜と多結晶シリコン層との界面の酸素面濃度は
およそ5×1013cm-2と高い値であった。
【0027】このように窒化シリコン膜上に多結晶シリ
コン層を形成しても多結晶シリコン層の品質が十分に改
善されなかった理由は、多結晶シリコン層中に窒化シリ
コン膜から酸素が混入して多結晶シリコン層の品質が劣
化し高抵抗化したためと考えられる。
【0028】従って品質を大幅に向上するためには、ガ
ス中の酸素や水蒸気などを極力低減し、窒化シリコン膜
形成後の基板表面の不純物汚染を回避することにより、
窒化シリコン膜中の酸素濃度、界面の酸素面濃度を低減
させる必要がある。
【0029】ここで窒化シリコン膜中の酸素濃度は、窒
化シリコン膜から多結晶シリコン層への酸素の混入を抑
制することを考え、通常のシリコン基板の酸素濃度が約
1018cm-3程度であることを考えると、1019cm-3
以下にすることが望ましい。また窒化シリコン膜と多結
晶シリコン層との界面の酸素面濃度も、同様な理由によ
り1013cm-2以下にすることが好ましい。
【0030】さらに多結晶シリコン層の膜厚は100n
m以下が望ましい。100nmより厚くなると、酸化シ
リコン膜の上に多結晶シリコン層を形成したものでも酸
化シリコン膜からの酸素の混入による影響が小さくな
り、十分な品質が得られるからである。
【0031】また窒化シリコン膜の膜厚は5nm以上が
望ましい。5nmより薄いと、多結晶シリコン層への酸
素の拡散を抑制することが困難となる。そして窒化シリ
コン膜・多結晶シリコン層を形成する際の超高真空容器
内は、自然酸化膜の成長を抑えることを考えると、真空
度10-8Pa以下が好ましい。
【0032】上述のような方法を用いてMOSFETを
形成した例を図4の断面図に示す。以下これを製造工程
に従って説明する。図4において11はp型のシリコン
基板であり、この基板11を熱酸化法により酸化して厚
さ1μm程度の酸化シリコン膜12を形成する。
【0033】この酸化シリコン膜12上に、図1のCV
D装置を用い上述のような方法で厚さ50μm程度の窒
化シリコン膜13を形成し、これに連続して窒化シリコ
ン膜13上に半導体層として厚さ100μm程度のp型
多結晶シリコン層を形成する。窒化シリコン膜中の酸素
濃度、界面の酸素面濃度はそれぞれ9×1017cm-3
1×1012cm-2であり、それぞれ1019cm-3、10
13cm-2以下となる。
【0034】次にp型多結晶シリコン層にしきい値調整
用のB+ イオンを注入してチャネル領域14を形成す
る。多結晶シリコン層の表面を熱酸化して厚さ100n
m程度の酸化シリコン膜を形成し、酸化シリコン膜上に
シリコン層を形成した後、この酸化シリコン膜・シリコ
ン層を反応性イオンエッチング(RIE)法によりエッ
チングして、ゲート絶縁膜15としてのゲート酸化膜1
1 と、ゲート電極16とを形成する。
【0035】この後、多結晶シリコン層にP+ イオンを
選択的に注入して、n+ 型のソース領域17・ドレイン
領域18を形成する。そして800℃程度の熱処理を行
ない、不純物の活性化を行なう。
【0036】次に素子上面の全面に層間絶縁膜19を堆
積し、この層間絶縁膜19に図示せぬコンタクトホール
を開口する。最後に上面の全面にAlの導電膜を堆積し
た後、この導電膜をパターニングしてソース電極20・
ドレイン電極21と図示せぬゲート引き出し電極を形成
してMOSFETが完成する。
【0037】このMOSFETはチャネル領域14・ソ
ース領域17・ドレイン領域18への酸素の混入が抑制
されているため、低抵抗となり優れた電気特性が得られ
る。さらに窒化シリコンは酸化シリコンと比較して高温
での耐久性が高いので、酸化シリコン膜の上に半導体層
を形成したMOSFETと比べて、より高温環境下での
動作においても長時間優れた特性を示す。
【0038】続いて図4とは異なるMOSFETの断面
図を図5に示す。図4のMOSFETと同一部分には同
一符号を付けてあり、以下同様とする。図5のMOSF
ETが図4のMOSFETと異なる主な点は、酸化シリ
コン膜12が形成されてなく、ゲート絶縁膜15として
ゲート酸化膜151 の代わりにゲート窒化膜152 が用
いられている点である。さらに層間絶縁膜19が形成さ
れてなく、ゲート電極16の側面に酸化シリコン層2
3、上面に窒化シリコン層22が形成されている点も異
なる。
【0039】このMOSFETにおいても図4のMOS
FETと同様な効果が得られる。またゲート酸化膜では
なく、ゲート窒化膜を用いているので、ゲート電極がよ
り低抵抗化し、さらに高温環境下での特性がより優れる
という効果もある。
【0040】このMOSFETでは窒化シリコン膜13
・ゲート窒化膜152 にチャネル領域14・ソース領域
17・ドレイン領域18が挟まれた形になっているた
め、窒化シリコンの高温での耐久性を利用して、不純物
活性化のための熱処理をより高温化することも可能であ
る。
【0041】さらにMOSFETではなくバイポーラト
ランジスタを形成した例を図6の断面図に示す。図6に
おいて、31は単結晶のn型シリコン基板からなる厚さ
70μmのコレクタ領域であり、コレクタ領域31上に
単結晶シリコンであるp+ 型のベース領域32が、ベー
ス領域32上にn+ 型のエミッタ領域が形成されてい
る。
【0042】またn型シリコン基板のコレクタ領域31
を挟むように窒化シリコン膜34が形成され、窒化シリ
コン膜34の外側には酸化シリコン膜35が形成されて
いる。窒化シリコン膜34上には低抵抗の多結晶シリコ
ン層36が、酸化シリコン膜35上には高抵抗の多結晶
シリコン層37がそれぞれ堆積されている。
【0043】これらの多結晶シリコン層36・37とベ
ース領域32の一部の上に酸化シリコン膜38が形成さ
れ、多結晶シリコン層36上に図示せぬベース電極引き
出しのための開口部39が設けられている。
【0044】このバイポーラトランジスタでは、コレク
タ領域31・ベース領域32・エミッタ領域33の部分
が素子能動領域40となる。また窒化シリコン膜34・
多結晶シリコン層36上の開口部39を形成した部分が
電極引き出し部41、酸化シリコン膜35・多結晶シリ
コン層37を形成した部分が素子分離領域となる。
【0045】このバイポーラトランジスタにおいても窒
化シリコン膜上の多結晶シリコン層は低抵抗であるた
め、この部分を電極引き出し部として用いることが可能
となる。
【0046】また、このバイポーラトランジスタを製造
する場合、n型シリコン基板に窒化シリコン膜34・酸
化シリコン膜35を形成した後にCVD法によってシリ
コン層を堆積する。するとシリコン層は、単結晶のシリ
コン基板が露出した部分の上が単結晶のベース領域、窒
化シリコン膜34上の部分が低抵抗の多結晶シリコン層
36、酸化シリコン膜35上の部分が高抵抗の多結晶シ
リコン層37となる。つまり、シリコン層を堆積する下
の部分の材料の違いにより、シリコン層への酸素混入の
度合いが異なってくるため、1回のシリコン層成長で素
子能動領域40・電極引きだし部41・素子分離領域4
2を同時に形成できることになる。これは製造工程の簡
略化の点で有利である。
【0047】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明は上述の実施例に限定されるものではない。例えば超
高真空CVD法ではなく、減圧CVD法あるいは常圧C
VD法を用いても、導入するガスや雰囲気の清浄化を十
分に行なうことにより、本発明を達成することができ
る。これ以外にも、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種
々の変形が可能である。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、絶
縁膜上に形成された半導体層の品質が良好な半導体装置
およびその製造方法を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る半導体装置を製造する
ためのCVD装置の模式図。
【図2】 本発明の実施例に係る半導体装置における不
純物濃度分布を表わす図。
【図3】 従来の半導体装置における不純物濃度分布を
表わす図。
【図4】 本発明の実施例に係る半導体装置の断面図。
【図5】 本発明の実施例に係る半導体装置の断面図。
【図6】 本発明の実施例に係る半導体装置の断面図。
【符号の説明】
11…基板;12…酸化シリコン膜;13…窒化シリコ
ン層;14…チャネル領域;15…ゲート絶縁膜;16
…ゲート電極;17…ソース領域;18…ドレイン領
域;20…ソース電極;21…ドレイン電極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、 この基板上に形成され膜中酸素濃度が1019cm-3以下
    である、窒化シリコンを主成分とする第1の絶縁膜と、 この第1の絶縁膜に接して形成され前記第1の絶縁膜と
    の界面における酸素面濃度が1013cm-2以下である、
    シリコンを主成分とする半導体層とを備えた半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第1の絶縁膜に接して酸化シリコン
    を主成分とする第2の絶縁膜が形成されている請求項1
    記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体層の膜厚が100nm以下で
    ある請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 基板上に膜中酸素濃度が1019cm-3
    下である、窒化シリコンを主成分とする第1の絶縁膜を
    形成する第1の工程と、 この第1の工程に連続して、前記第1の絶縁膜上に前記
    第1の絶縁膜との界面における表面酸素面濃度が1013
    cm-3以下である、シリコンを主成分とする半導体層を
    形成する第2の工程とを備えた半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の工程前に前記基板を真空度1
    -8Pa以下の真空雰囲気内に設置し、その後連続して
    前記第1の工程を行なう請求項4記載の半導体装置の製
    造方法。
JP7268295A 1995-03-30 1995-03-30 半導体装置、およびその製造方法 Pending JPH08274337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7268295A JPH08274337A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 半導体装置、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7268295A JPH08274337A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 半導体装置、およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08274337A true JPH08274337A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13496403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7268295A Pending JPH08274337A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 半導体装置、およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08274337A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7884422B2 (en) 2006-08-23 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory and method for manufacturing a semiconductor memory

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7884422B2 (en) 2006-08-23 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory and method for manufacturing a semiconductor memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5876796A (en) Process for selectively depositing a refractory metal silicide on silicon, and silicon wafer metallized using this process
US5216264A (en) Silicon carbide MOS type field-effect transistor with at least one of the source and drain regions is formed by the use of a schottky contact
JP3079575B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6806158B2 (en) Mixed crystal layer growing method and device, and semiconductor device
JPH11297712A (ja) 化合物膜の形成方法及び半導体素子の製造方法
JPH08274337A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
CN105161526B (zh) 提高垂直导电结构SiC MOSFET沟道迁移率的方法
JP2004039946A (ja) 半導体装置の製造方法
US4752815A (en) Method of fabricating a Schottky barrier field effect transistor
JPH0558257B2 (ja)
CN107871781A (zh) 一种碳化硅mosfet及其制造方法
JPH02194620A (ja) 半導体薄膜の結晶成長方法
JPH0290568A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH09306865A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2864658B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3214109B2 (ja) 酸化シリコン膜の製造方法
JPH07297151A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000164857A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3130660B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2002026027A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05291220A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0770726B2 (ja) 炭化珪素を用いた電界効果トランジスタ
JPH0689904A (ja) 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置の作製方法
JPS61203682A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09115922A (ja) 半導体装置の製造方法