JPH08274226A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH08274226A
JPH08274226A JP7076720A JP7672095A JPH08274226A JP H08274226 A JPH08274226 A JP H08274226A JP 7076720 A JP7076720 A JP 7076720A JP 7672095 A JP7672095 A JP 7672095A JP H08274226 A JPH08274226 A JP H08274226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
peltier
cooling element
circuit
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7076720A
Other languages
English (en)
Inventor
Keitoku Ueda
佳徳 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7076720A priority Critical patent/JPH08274226A/ja
Publication of JPH08274226A publication Critical patent/JPH08274226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内部からの発熱に対し、低消費電力で十分な
冷却効果を発揮することができる半導体装置を提供す
る。 【構成】 電源電圧配線と基準電圧配線との間に、ペル
チェ冷却素子を直列に接続し、消費電流を貫流させる。
さらに前記ペルチェ冷却素子の放熱側の電極を、半導体
装置の放熱板と接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体回路装置に関
し、さらに詳しくは優れた放熱効果を有する半導体装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置は、微細化、高集積化
が一層推進められているが、その一方で内部回路の発生
する熱が多大となり、パッケ−ジ化における放熱設計を
重要な課題としてきている。すなわち、動作時に放熱が
円滑になされないと回路動作に異常をきたしたり、半導
体装置そのものを故障させたりするため、これまでも半
導体装置のパッケ−ジに熱伝導率の高い材料を用いた
り、放熱用のフィンを設けたりして効率の良い放熱を図
っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、発生す
る熱量が多大になるにともない、熱伝導率の良いパッケ
−ジでも放熱が不十分であったり、機器内のスペ−スの
関係上、放熱用フィンを取付けられない等の問題点があ
った。
【0004】すなわち、従来の熱伝導性に優れた材料を
用いた放熱設計には限界があり、新たな放熱手段を採用
する必要性が生じてきた。その従来技術の一例として、
異種の金属の接触面に電流が流れる際に熱が吸収される
性質を用いたペルチェ効果を利用した冷却機能を有する
半導体装置が特開昭61−174749、特開昭63−
6864、および特開平2−142170に紹介されて
いる。
【0005】しかしながら、これらの技術は、ペルチェ
素子を内部集積回路とは別に構成し冷却を行おうとする
ものであり、かかる内部集積回路との接続条件を規定し
ておらず、ペルチェ素子の駆動のための動作電流を供給
する専用の電源を必要としていた。この電源は、集積回
路本体が発熱しているか否かの状態に関わらず常時供給
され、冷却動作を行っているため、回路全体としての消
費電力が増大するという問題点があった。
【0006】本発明は、上述の課題を改善するためにな
されたものであり、半導体装置内部から発生する熱を効
率良く放熱するとともに、低消費電力で十分な冷却効果
を発揮することができる半導体装置を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段と作用】上述の課題を改善
するために請求項1記載された本発明である半導体装置
は、電源電圧配線と基準電圧配線との間に、ペルチェ冷
却素子を直列に接続し、かかるペルチェ素子に内部回路
の動作に応答した電流を流すことで効率の良い冷却を行
なおうとするものである。
【0008】請求項2に記載された他の本発明である半
導体装置は、前記基準電圧を接地電圧とすることで、ペ
ルチェ冷却素子に消費電流を貫流させ、効率の良い冷却
を行なおうとするものである。
【0009】請求項3に記載された他の本発明である半
導体装置は、前記ペルチェ冷却素子の放熱側の電極を、
半導体装置のパッケ−ジの放熱板に接続することで、さ
らに上述の放熱効果を高めようとするものである。詳し
くは、以下、実施例を用いて説明する。
【0010】
【実施例】まず、ペルチェ冷却素子の動作について説明
する。図1は、ペルチェ冷却素子の構造を示したもので
ある。ここで、ペルチェ冷却素子は、N型半導体102
とP型半導体103の図の向きに電流Iが流れると、発
熱作用が電極101a、101bで、吸熱作用が電極1
04で起こるという特性を有する。
【0011】次に、本発明の好適な第1の実施例につい
て図2を用いて詳細に説明する。ここで、図2は、本発
明を示した平面図であり、図2(a)はチップ全体像
を、図2(b)は冷却パッド部203周辺の拡大図であ
る。201はチップ本体、202は回路入出力用パッ
ド、および203は冷却用メタルパッドを示す。202
の各パッドは回路内に配線されており、冷却用メタル2
03はペルチェ冷却素子を用いてかかる配線用メタルよ
りも上層のメタルに形成され、回路上部より冷却する構
成となっている。この実施例では、ペルチェ冷却素子
を、集積回路とともにP型基板上に作り込んでいる。図
2(b)中、204はN型半導体、205はメタル配線
で回路中の接地電位パタ−ンと接続されている。206
はNウエル、207はP型半導体、208はメタル配線
で接地電位パタ−ンと接続されている。209はコンタ
クトである。すなわち、ペルチェ素子に消費電流そのも
のを貫流させる構成となっている。
【0012】かかる構成によって、回路中で発生した消
費電流Iは、メタル配線205からペルチェ素子部を通
ってメタル配線208へと流れ、この時に発生した熱が
冷却用メタルパッド203から外部へと放出される。
【0013】この時、冷却パッド203から放出される
熱量はW=πI(W:吸発熱量、π:ペルチェ係数)で
算出される。この式からわかるように、WはIに比例す
るため、消費電力が小さく発生熱量が小さいときは放熱
効果も小さく、逆に消費電流が大きく発生熱量が大きい
ときは冷却効果が大きくなるということになり、効率的
な冷却ができることがわかる。さらにπが大きい材料を
用いることによっても冷却効果を高めることができる。
【0014】図3は、本発明の好適な第2の実施例を示
したものである。前記実施例の放熱をより効果的に行な
うため、図2(b)におけるメタル配線205、208
を電気的に絶縁した放熱板301、302に接続したも
のである。この構成によって、発熱側電極で発生した熱
が放熱板に伝わるため、ペルチェ素子による放熱がより
効果的に行なわれる。
【0015】
【発明の効果】請求項1および2の半導体装置において
は、消費電流をペルチェ冷却素子に貫流させることで、
ペルチェ素子用の電源を必要とすることなく、消費電流
に比例する発熱を、効率的に放熱することができる。
【0016】請求項3の半導体装置においては、前記ペ
ルチェ冷却素子の発熱側を放熱板に接続しているため、
放熱効果をより高めることができる。
【0017】すなわち、本発明によって、低消費電力で
十分な冷却効果を発揮する半導体装置を得ることができ
る。
【0018】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、ペルチェ冷却素子の構造を示した図で
ある。
【図2】図2は、本発明の好適な一実施例を示した平面
図である。
【図3】図3は、本発明の好適な一実施例を示した斜視
図である。
【符号の説明】
201 チップ本体 202 回路入出力用パッド 203 冷却用メタルパッド 204 N型半導体 205 メタル配線 206 Nウエル 207 P型半導体 208 メタル配線 209 コンタクト

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電源電圧配線と基準電圧配線との間に、ペ
    ルチェ冷却素子が直列に接続されていることを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】前記基準電圧は、接地電圧であることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記ペルチェ冷却素子の放熱側の電極が、
    半導体装置のパッケ−ジの放熱板と接続されていること
    を特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
JP7076720A 1995-03-31 1995-03-31 半導体装置 Pending JPH08274226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7076720A JPH08274226A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7076720A JPH08274226A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08274226A true JPH08274226A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13613409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7076720A Pending JPH08274226A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08274226A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10132763A1 (de) * 2001-07-10 2003-01-30 Bosch Gmbh Robert Integrierte Halbleiterschaltung, Verfahren zum Kühlen eines Mikrowellenschaltungsbereiches und Verfahren zum Herstellen einer integrierten Halbleiterschaltung
KR20030026835A (ko) * 2001-09-27 2003-04-03 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10132763A1 (de) * 2001-07-10 2003-01-30 Bosch Gmbh Robert Integrierte Halbleiterschaltung, Verfahren zum Kühlen eines Mikrowellenschaltungsbereiches und Verfahren zum Herstellen einer integrierten Halbleiterschaltung
DE10132763B4 (de) * 2001-07-10 2007-10-11 Robert Bosch Gmbh Integrierte Halbleiterschaltung, Verfahren zum Kühlen eines Mikrowellenschaltungsbereiches und Verfahren zum Herstellen einer integrierten Halbleiterschaltung
KR20030026835A (ko) * 2001-09-27 2003-04-03 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6581388B2 (en) Active temperature gradient reducer
JPH0997930A (ja) 熱電冷却モジュール及びその製造方法
JP2007234913A (ja) 電子回路構造、該構造を備える電子機器、熱起電力発生方法、補助電力発生方法、及び半導体ベアチップ
JP2006303290A (ja) 半導体装置
JP2019079839A (ja) 半導体パワーモジュール
JP3922809B2 (ja) 半導体装置
JPH0964255A (ja) 半導体装置
JP2000058746A (ja) モジュール内冷却装置
JPH08274226A (ja) 半導体装置
JP2002164485A (ja) 半導体モジュール
KR100716865B1 (ko) 반도체패키지
WO2022059250A1 (ja) 半導体装置
JPH07106721A (ja) プリント回路板及びその放熱方法
JP2001036001A (ja) 電力半導体モジュール
JP2010251582A (ja) Dc−dcコンバータ
JP4085236B2 (ja) 冷却機構付きパワーモジュール及びその冷却方法
JP2004228485A (ja) 半導体チップ積層パッケージ構造、及び、かかるパッケージ構造に好適な半導体装置
JP5402778B2 (ja) 半導体モジュールを備えた半導体装置
JP2005116578A (ja) 放熱構造体
JP2004096135A (ja) パワーモジュール
JP2004096135A5 (ja)
JPS63289847A (ja) Lsiパッケ−ジの放熱構造
JP5453296B2 (ja) 半導体装置
TWI270964B (en) Package structure
JPH0831992A (ja) 放熱装置にペルチェ素子を用いた半導体装置