JP4085236B2 - 冷却機構付きパワーモジュール及びその冷却方法 - Google Patents

冷却機構付きパワーモジュール及びその冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4085236B2
JP4085236B2 JP2001379231A JP2001379231A JP4085236B2 JP 4085236 B2 JP4085236 B2 JP 4085236B2 JP 2001379231 A JP2001379231 A JP 2001379231A JP 2001379231 A JP2001379231 A JP 2001379231A JP 4085236 B2 JP4085236 B2 JP 4085236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric
power
power semiconductor
semiconductor element
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001379231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003179204A (ja
Inventor
亮 佐々木
賛恵光 林
雄二 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2001379231A priority Critical patent/JP4085236B2/ja
Publication of JP2003179204A publication Critical patent/JP2003179204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4085236B2 publication Critical patent/JP4085236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、サーボアンプやインバータに用いられると共に、パワー変換回路を構成するパワーモジュールの冷却構造と冷却方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のパワーモジュールにおいては、パワー半導体素子を絶縁回路基板に実装し、パワー半導体素子と出力端子および制御端子との接続をアルミワイヤと絶縁回路基板のパターン配線で結線したものを放熱ベース上に実装していた。
図13に従来装置を示す。1はパワー半導体素子で、2は絶縁回路基板で、3はアルミワイヤで、4は制御端子、5は出力端子、6は放熱ベースである。以上の構成において、パワー半導体素子1と制御端子4と出力端子5を絶縁回路基板2にはんだ付け実装し、パワー半導体素子1と制御端子4および出力端子5とをアルミワイヤ3で電気的に接続したものを放熱ベース6にはんだ実装していた。上記のようなパワーモジュールの構成において、制御端子6に外部装置から制御信号を送りパワー半導体素子1をスイッチングさせてインバータ動作を行い、出力端子5から負荷装置を運転することができるようになっている。また、インバータ動作したときにパワー半導体素子1に生じる熱は一旦絶縁回路基板2に伝熱し、放熱ベースから外部へ放熱するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のパワーモジュールにおいては、インバータ動作時に生じる複数のパワー半導体素子の熱を、一旦絶縁回路基板に伝熱し放熱ベースから外部へ放熱するようになっている。このため、インバータ動作した時に通電しているパワー半導体素子が切り替わりパワーモジュール内での発熱位置が変わる場合には、パワーモジュール内の温度分布が時間とともに変化するため、場所によって放熱が十分でなくなり、パワー半導体素子が熱破壊するという問題があった。また、複数のパワー半導体素子に同じ大きさの電流を流した場合、パワーモジュールの中央部に位置するパワー半導体素子の温度上昇はパワーモジュールの端に位置するパワー半導体素子の温度上昇より相対的に高くなり、中央部のパワー半導体素子が優先的に熱破壊する問題があった。したがって本発明の目的は、複数のパワー半導体素子の発熱によって生じる温度分布を抑制し、パワー半導体素子を均一に冷却することでパワー素子を破壊させない、信頼性の高いパワーモジュールの冷却構造と冷却方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1記載の冷却機構付きパワーモジュールの発明は、複数のパワー半導体素子と放熱ベースと出力端子と制御端子を備えたパワーモジュールであって、熱電変換する熱電半導体素子に絶縁基板を設けた熱電モジュールを前記パワー半導体素子の下面に密着若しくは近接した位置に、前記パワー半導体素子毎に配置した冷却機構付きパワーモジュールにおいて、前記熱電半導体素子の素子搭載数が異なった熱電モジュールを前記パワー半導体素子に個別に配置したことを特徴とする。以上の構成により、複数のパワー半導体素子を個別に冷却することができるため、複数のパワー半導体素子の発熱によって生じる温度分布を抑制することが出来、パワー半導体素子の熱破壊を防止することができる。
【0005】
また、請求項2記載の冷却機構付きパワーモジュールの発明は、複数のパワー半導体素子と放熱ベースと出力端子と制御端子を備えたパワーモジュールであって、熱電変換する熱電半導体素子を絶縁基板上に複数の領域に分けて配置した熱電モジュールを前記パワー半導体素子の下面に密着若しくは近接した位置に取り付けた冷却機構付きパワーモジュールにおいて、前記熱電半導体素子を配置した複数の領域が前記パワー半導体素子毎に個別に配置されたことを特徴とする。
以上の構成により、パワー半導体素子の発熱にあわせて熱電モジュールの領域毎に通電し冷却できるため、パワー半導体素子の温度上昇を個別にあるいは領域毎に制御することができる。
請求項3記載の発明は、請求項2記載のパワーモジュールにおいて、前記熱電半導体素子を配置した複数の領域毎に素子の搭載数および/又は素子の配置間隔を変えたことを特徴とする。
このように、領域毎の熱電半導体素子の搭載数と素子間隔を変えて配置しているため、複数の領域を同じ条件で制御しても、領域毎に冷却能力を変えることができる。
請求項4記載のパワーモジュールの冷却方法の発明は、複数のパワー半導体素子と放熱ベースと出力端子と制御端子を備え、熱電変換する熱電半導体素子に絶縁基板を設けた熱電モジュールを前記パワー半導体素子の下面に密着若しくは近接した位置に前記パワー半導体素子毎に配置し、かつ前記熱電半導体素子の素子搭載数が異なった熱電モジュールを前記パワー半導体素子に個別に配置した冷却機構付きパワーモジュールの冷却方法において、前記パワー半導体の複数個の熱電モジュールを個別に導通して冷却することを特徴とする。
請求項5記載のパワーモジュールの冷却方法の発明は、複数のパワー半導体素子と放熱ベースと出力端子と制御端子を備え、熱電変換する熱電半導体素子を絶縁基板上に複数の領域に分けて配置した熱電モジュールを前記パワー半導体素子の下面に密着若しくは近接した位置に取り付けた冷却機構付きパワーモジュールの冷却方法において、前記熱電半導体素子を配置した複数の領域間を配線により結合し、結合した領域毎に個別に通電して冷却することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項記載のパワーモジュールの冷却方法において、前記熱電半導体素子を配置した複数の領域毎に通電し、前記パワー半導体素子を個別に冷却することを特徴とする。
以上の構成に-より、複数のパワー半導体素子を個別にあるいは領域毎に冷却することができるため、複数のパワー半導体素子の発熱によって生じる温度分布を抑制することができ、パワー半導体素子の熱破壊を防止することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施の形態について図1と図2に基づいて説明する。図1は、本発明の第1実施の形態を示すパワーモジュールの側断面図である。図において、7は熱電モジュールであり、熱電半導体素子7a、絶縁基板7b、絶縁基板7c、端子7dからなる。熱電モジュール7は、N型およびP型の熱電半導体素子7aを順番に並べて絶縁基板7b、絶縁基板7cで挟み込んでいる。熱電半導体素子7a側となる絶縁基板7bの下面、および絶縁基板7cの上面には熱電半導体素子7aが各々直列に接続されるように回路配線が施してあり、熱電半導体素子7aと絶縁基板7b、絶縁基板7cは半田等によって固着されている。端子7dは、一方の端部が絶縁基板7c上の熱電半導体素子7aが接続された回路配線の始点と終点に接続されている。絶縁基板7bの上面には、パワー半導体素子1と出力端子5を介して電源と負荷が接続されるように回路配線8が施してあり、パワー半導体素子1および制御端子4と出力端子5が固着されている。絶縁基板7cは、半田等によって放熱板1に固着されている。
【0007】
次にこのような熱電モジュール7を放熱ベース上に6個搭載したパワーモジュールの冷却を図2を使って説明する。図は厚さ4mmの銅製放熱ベース6の上に6個の熱電モジュール7に各々IGBTパワー半導体素子1を各1個づつ搭載したものをはんだ付けにより実装し、インバータ回路を構成した。6個のパワー半導体素子はそれぞれU相上アームのパワー半導体素子1U1、U相下アームのパワー半導体素子1U2、V相上アームのパワー半導体素子1V1、V相下アームのパワー半導体素子1V2、W相上アームのパワー半導体素子1W1、W相下アームのパワー半導体素子1W2としている。これらのパワー半導体素子1に取り付ける熱電モジュール7はそれぞれ、U相上アームの熱電モジュール7U1、U相下アームの熱電モジュール7U2、V相上アームの熱電モジュール7V1、V相下アームの熱電モジュール7V2、W相上アームの熱電モジュール7W1、W相下アームの熱電モジュール7W2としている。
このような構成のインバータ回路ではパワー半導体素子の通電を次のように行った。16.7Hzの周波数で運転する場合には0.01秒毎に同時にONとなるパワー半導体素子は、まず、▲1▼1U1・1V2・1W1の状態から▲2▼1U1・1V2・1W2、▲3▼1U1・1V1・1W2、▲4▼1U2・1V1・1W2、▲5▼1U2・1V1・1W1、▲6▼1U2・1V2・1W1の状態に順次切り替わる。このため▲1▼〜▲6▼それぞれの状態で、通電する熱電モジュールは0.01秒ごとに▲1▼7U1・7V2・7W1の状態から▲2▼7U1・7V2・7W2、▲3▼7U1・7V1・7W2、▲4▼7U2・7V1・7W2、▲5▼7U2・7V1・7W1、▲6▼7U2・7V2・7W1とした。
このようにパワー半導体素子1のスイッチングに合わせて、熱電モジュール7の通電を行い、冷却できた。この結果、パワー半導体素子1の温度上昇を低く抑えることができ、しかも各素子の温度を均一化することができた。このため、素子配置より影響を受けるパワー半導体素子1の熱破壊による寿命のばらつきを少なくすることができた。
なお、6個の熱電モジュール7を同時に通電することもできるし、6個の熱電モジュール7を個別に電流値を変えて通電して冷却することもできる。
この実施の形態によれば、複数のパワー半導体素子と放熱ベースと出力端子と制御端子からなるパワーモジュールにおいて、前記パワー半導体素子の下面に密着若しくは近接した位置に、熱電変換する熱電半導体素子に絶縁基板を設けた熱電モジュールを前記パワー半導体素子に個別に配置し、熱電モジュールを半導体モジュールの通電による温度上昇に併せて個別に導通させて冷却するため、パワーモジュールの複数のパワー半導体素子の発熱によって生じる温度分布を抑制し、パワー半導体素子を均一に冷却することでパワー素子を破壊させない、信頼性の高いパワーモジュールを提供することができる。
【0008】
本発明の第2の実施の形態について図3に基づいて説明する。
図において、7xと7yは熱電モジュールであり、熱電半導体素子7a、絶縁基板7b、絶縁基板7c、端子7dからなる。
熱電モジュール7xは、N型およびP型の熱電半導体素子7aを順番に並べて絶縁基板7b、絶縁基板7cで挟み込んでいる。熱電半導体素子7a側となる絶縁基板7bの下面、および絶縁基板7cの上面には熱電半導体素子7aが8個直列にしたものを8列で合計64個接続されるように回路配線が施してあり、熱電半導体素子7aと絶縁基板7b、絶縁基板7cは半田等によって固着されている。端子7dは、一方の端部が絶縁基板7c上の熱電半導体素子7aが接続された回路配線の始点と終点に接続されている。
一方、熱電モジュール7yは、N型およびP型の熱電半導体素子7aを順番に並べて絶縁基板7b、絶縁基板7cで挟み込んでいる。熱電半導体素子7a側となる絶縁基板7bの下面、および絶縁基板7cの上面には熱電半導体素子7aが6個直列にしたものを6列で合計36個接続されるように回路配線が施してあり、熱電半導体素子7aと絶縁基板7b、絶縁基板7cは半田等によって固着されている。端子7dは、一方の端部が絶縁基板7c上の熱電半導体素子7aが接続された回路配線の始点と終点に接続されている。
図のパワーモジュールには熱電半導体素子7aの搭載数が異なる熱電モジュール7xを1個と熱電モジュール7yを2個放熱ベース6にはんだ等により実装している。
【0009】
次にこの熱電モジュール7xを1個と熱電モジュール7yを2個を混載したパワーモジュールの冷却方法を説明する。
図の両端のパワー半導体素子1が同時にONしたときは、中央のパワー半導体素子1はOFFする動作をし、両端のパワー半導体素子1が同時にOFFしたときは、中央のパワー半導体素子1はONするものとする。従来のパワー半導体素子1と制御端子4と出力端子5を絶縁回路基板2にはんだ付け実装し、パワー半導体素子1と制御端子4および出力端子5とをアルミワイヤ3で電気的に接続したものを放熱ベース6にはんだ実装しているパワーモジュールの場合には、両端のパワー半導体素子1と中央のパワー半導体素子1のスイッチングの繰り返しによる発熱により、放熱ベース6の中央部が両端部より温度が高くなり、その結果中央のパワー半導体素子1のON時の温度が、両端のパワー半導体素子1の温度より高くなり、中央のパワー半導体素子が優先的に熱破壊してしまう。
本発明では中央のパワー半導体素子1は熱電半導体素子7aを64個搭載した熱電モジュール7xに取り付けており、両端のパワー半導体素子1には熱電半導体素子7aを36個搭載した熱電モジュール7yに取り付けている。
熱電モジュール7xと熱電モジュール7yに同じ電流を常時流した状態で、パワー半導体のスイッチングを行うと、中央のパワー半導体素子1に取り付けた熱電モジュール7xは両端のパワー半導体素子1に取り付けた熱電モジュール7yより熱電半導体素子が多く搭載してあるため、熱電モジュール7xに取り付けられているパワー半導体素子1の温度は両端部に位置するパワー半導体素子1の温度と同じ温度になるように冷却することができた。
なお、中央部に位置する熱電モジュール7xに流す電流値を両端に位置する熱電モジュール7yに流す電流値より大きな電流を流してもよく、この場合中央部のパワー半導体素子1の温度をさらに下げることもできる。
また、熱電モジュール7xと熱電モジュール7yに流す電流値を個別に変えてもよい。
【0010】
この実施の形態によれば、請求項1記載のパワーモジュールの熱電モジュールにおいて、熱電半導体素子の素子搭載数が異なった熱電モジュールを前記パワー半導体素子に個別に配置したことにより、パワーモジュールの複数のパワー半導体素子の発熱によって生じる温度分布を抑制し、パワー半導体素子を均一に冷却することでパワー素子を破壊させない、信頼性の高いパワーモジュールを提供することができる。
【0011】
本発明の第3の実施の形態について図4と図5に基づいて説明する。
図4は、本発明の第3の実施の形態を示すパワーモジュールの側断面図である。図4において、7は熱電モジュールであり、熱電半導体素子7a、絶縁基板7b、絶縁基板7c、端子7dからなる。熱電モジュール7は、N型およびP型の熱電半導体素子7aを順番に並べて絶縁基板7b、絶縁基板7cで挟み込んでいる。熱電半導体素子7a側となる絶縁基板7bの下面、および絶縁基板7cの上面には熱電半導体素子7aが各々直列に接続されるように回路配線が施してあり、熱電半導体素子7aと絶縁基板7b、絶縁基板7cは半田等によって固着されている。
端子7dは、一方の端部が絶縁基板7c上の熱電半導体素子7aが接続された回路配線の始点と終点に接続されている。絶縁基板7bの上面には、パワー半導体素子1と出力端子5を介して電源と負荷が接続されるように回路配線8が施してあり、パワー半導体素子1および制御端子4と出力端子5が固着されている。絶縁基板7cは、半田等によって放熱板1に固着されている。
【0012】
次に、熱電半導体素子7aの素子配置を領域毎に分けた熱電モジュール7を図5を使って説明する。図5はパワー半導体素子1を6個搭載した場合の熱電モジュール7内を6つの領域にわけて熱電半導体素子を配置したものである。この熱電モジュール7には熱電半導体素子7aの大きさと配置間隔を同じ大きさにとり8行9列の合計72個の素子を配置した領域7xと同様に6行5列の合計30個の素子を配置した領域7yの二種類を作成した。7yを配線し2つを直列に結合したを熱電モジュール7の両端に配置し、中央には7xを2つ直列に結合したものを配置した。
この熱電モジュール7では、パワー半導体素子1のスイッチングに同期させて、それぞれ結合した7x、7yの領域に端子7dに個別に通電して冷却の制御を行った。
この結果、7xと7yの領域にあるパワー半導体素子1の温度上昇を個別に低く抑えることができ、しかも各素子の温度を均一化することができた。このため、素子配置より影響を受けるパワー半導体素子1の熱破壊による寿命のばらつきを少なくすることができた。
また、7xと7yの領域の通電値を変えて冷却することもできる。
さらに図6に示すように、7xと7yのすべての領域間を配線により結合し、2つの端子7dで冷却を制御することもできる。この場合、冷却能力は7xと7yの素子の搭載数に比例して高くなるため、熱電モジュール7ではモジュールの中央部のパワー半導体素子の温度が高くなることを考慮して中央の領域に7xを配置した。
この実施の形態によれば、複数のパワー半導体素子と放熱ベースと出力端子と制御端子からなるパワーモジュールにおいて、前記パワー半導体素子の下面に密着若しくは近接した位置に、熱電変換する熱電半導体素子を絶縁基板上に複数の領域に分けて配置した熱電モジュールを取り付けたことを特徴とするパワーモジュールの冷却構造であり、請求項1記載のパワーモジュールの熱電モジュールにおいて、前記熱電半導体素子を配置した複数の領域が前記パワー半導体素子に個別に配置したことを特徴とするパワーモジュールの冷却構造である。また、前記熱電半導体素子を配置した複数の領域間を配線により結合し、結合した領域毎に個別に冷却するため、パワーモジュールの複数のパワー半導体素子の発熱によって生じる温度分布を抑制し、パワー半導体素子を均一に冷却することでパワー素子を破壊させない、信頼性の高いパワーモジュールを提供することができる。
【0013】
本発明の第4の実施の形態について図7と図8に基づいて説明する。
図7と図8において、パワー半導体素子1を6個搭載した場合の熱電モジュール7内を6つの領域にわけて熱電半導体素子を配置したものである。この熱電モジュール7には熱電半導体素子7aの大きさと配置間隔を同じ大きさにとり8行9列の合計72個の素子を配置した領域7xと6行5列の合計30個の素子を熱電半導体素子7aの2倍の間隔を空け配置した領域7mの二種類を作成した。7mを直列に2つ結合したものを熱電モジュール7の両端にそれぞれ配置し、中央には7xを直列に2つ結合したものを配置した。この熱電モジュール7では、パワー半導体素子1のスイッチングに同期させて、それぞれ7x、7mの領域の熱電モジュールに端子7dに領域毎に個別に通電して冷却の制御を行った。
この結果、パワー半導体素子1の温度上昇を領域毎に低く抑えることができ、しかも各素子の温度を均一化することができた。このため、素子配置より影響を受けるパワー半導体素子1の熱破壊による寿命のばらつきを少なくすることができた。また、7xと7mの領域の通電値を変えて冷却制御することもできる。
【0014】
本発明の第5の実施の形態について図9と図10に基づいて説明する。
図9と図10において、パワー半導体素子1を6個搭載した場合の熱電モジュール7内を6つの領域にわけて熱電半導体素子を配置したものである。この熱電モジュール7には熱電半導体素子7aの大きさと配置間隔を同じ大きさにとり8行9列の合計72個の素子を配置した領域7xと6行5列の合計30個の素子を中心の12個の熱電半導体素子7aを素子の大きさと配置間隔を同じにした配列とし、周囲の18個を熱電半導体素子7aの2倍の間隔を空けた領域7nの二種類を作成した。7nを2つ直列に結合したものを熱電モジュール7の両端にそれぞれ配置し、中央には7xを2つ直列に結合したものを配置した。この熱電モジュール7では、パワー半導体素子1のスイッチングに同期させて、それぞれ7x、7nの領域の熱電モジュールに端子7dに個別に通電して冷却の制御を行った。
この結果、パワー半導体素子1の温度上昇を領域毎に低く抑えることができ、しかも各素子の温度を均一化することができた。このため、素子配置より影響を受けるパワー半導体素子1の熱破壊による寿命のばらつきを少なくすることができた。また、7xと7nの領域の通電値を変えて冷却することもできる。
この実施の形態によれば、複数のパワー半導体素子と放熱ベースと出力端子と制御端子からなるパワーモジュールにおいて、前記パワー半導体素子の下面に密着若しくは近接した位置に、熱電変換する熱電半導体素子を絶縁基板上に複数の領域に分けて配置した熱電モジュールを取り付けたことを特徴とするパワーモジュールの冷却構造であり、前記熱電半導体素子を配置した複数の領域毎に素子の搭載数と素子の配置間隔を変えたことを特徴とするパワーモジュールの冷却構造である。また、前記熱電半導体素子を配置した複数の領域間を配線により結合し、結合した領域毎に個別に冷却するため、パワーモジュールの複数のパワー半導体素子の発熱によって生じる温度分布を抑制し、パワー半導体素子を均一に冷却することでパワー素子を破壊させない、信頼性の高いパワーモジュールを提供することができる。
【0015】
本発明の第6の実施の形態について図11と図12に基づいて説明する。
図11と図12において、パワー半導体素子1を6個搭載した場合の熱電モジュール7内を6つの領域にわけて熱電半導体素子を配置したものである。この熱電モジュール7には熱電半導体素子7aの大きさと配置間隔を同じ大きさにとり8行8列の合計64個の素子を配置した領域7oと6行6列の合計36個の熱電半導体素子7aの大きさと配置間隔を同じ大きさにとり配置した領域7pの二種類を作成した。熱電モジュール7の両端には7pを4つ配置しそれぞれに端子7dを設けた。また中央には7oを2つ配置しそれぞれに端子7dを設けた。この熱電モジュール7では、パワー半導体素子1のスイッチングに同期させて、それぞれ7pの4領域と、7oの2領域の端子7dに個別に通電して冷却の制御を行った。
この結果、パワー半導体素子1の温度上昇を6つの素子と領域すべてで低く抑えることができ、しかも各素子の温度を均一化することができた。このため、素子配置より影響を受けるパワー半導体素子1の熱破壊による寿命のばらつきを少なくすることができた。また、7pと7oの領域の通電値を変えて冷却することもできる。
この実施の形態によれば、複数のパワー半導体素子と放熱ベースと出力端子と制御端子からなるパワーモジュールにおいて、前記パワー半導体素子の下面に密着若しくは近接した位置に、熱電変換する熱電半導体素子を絶縁基板上に複数の領域に分けて配置した熱電モジュールを取り付けたことを特徴とするパワーモジュールの冷却構造であり、請求項1記載のパワーモジュールの熱電モジュールにおいて、前記熱電半導体素子を配置した複数の領域が前記パワー半導体素子に個別に配置したことを特徴とするパワーモジュールの冷却構造である。また、前記熱電半導体素子を配置した複数の領域毎に通電し、前記パワー半導体素子を個別に冷却するため、パワーモジュールの複数のパワー半導体素子の発熱によって生じる温度分布を抑制し、パワー半導体素子を均一に冷却することでパワー素子を破壊させない、信頼性の高いパワーモジュールを提供することができる。
【0016】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明は複数のパワー半導体素子と放熱ベースと出力端子と制御端子からなるパワーモジュールにおいて、前記パワー半導体素子の下面に密着若しくは近接した位置に、熱電変換する熱電半導体素子に絶縁基板を設けた熱電モジュールを前記パワー半導体素子に個別に配置し、熱電半導体素子の素子搭載数が異なった熱電モジュールを前記パワー半導体素子に個別に配置し、さらに熱電半導体素子を絶縁基板上に複数の領域に分けて配置し、前記複数の領域が前記パワー半導体素子毎に個別に配置され、そして熱電半導体素子を配置した複数の領域毎に素子の搭載数および/又は素子の配置間隔を変えたことにより、複数のパワー半導体素子の発熱によって生じる温度分布を抑制し、パワー半導体素子を均一に冷却することでパワー素子を破壊させない、信頼性の高いパワーモジュールとすることができる。
また、発熱してないパワー半導体素子に通電する必要がないため、消費電力を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すパワーモジュールの側断面図である。
【図2】図1のパワーモジュールの斜視図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態のパワーモジュールを示す側断面図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態のパワーモジュールを示す側断面図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態の熱電半導体素子の配線図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態の熱電半導体素子の配線図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態のパワーモジュールを示す側断面図である。
【図8】本発明の第4の実施の形態の熱電半導体素子の配線図である。
【図9】本発明の第5の実施の形態のパワーモジュールを示す側断面図である。
【図10】本発明の第5の実施の形態の熱電半導体素子の配線図である。
【図11】本発明の第6の実施の形態のパワーモジュールを示す側断面図である。
【図12】本発明の第6の実施の形態の熱電半導体素子の配線図である。
【図13】従来の実施装置を示す側断面図である。
【符号の説明】
1:パワー半導体素子
1U1 U相上アームのパワー半導体素子
1U2 U相下アームのパワー半導体素子
1V1 V相上アームのパワー半導体素子
1V2 V相下アームのパワー半導体素子
1W1 W相上アームのパワー半導体素子
1W2 W相下アームのパワー半導体素子
2:絶縁回路基板
3:アルミワイヤ
4:制御端子
5:出力端子
6:放熱ベース
7:熱電モジュール
7a 熱電半導体素子
7b 絶縁基板
7c 絶縁基板
7d 端子
7m 熱電素子の領域
7n 熱電素子の領域
7o 熱電素子の領域
7p 熱電素子の領域
7x 熱電素子の領域
7y 熱電素子の領域
7U1 U相上アームの熱電モジュール
7U2 U相下アームの熱電モジュール
7V1 V相上アームの熱電モジュール
7V2 V相下アームの熱電モジュール
7W1 W相上アームの熱電モジュール
7W2 W相下アームの熱電モジュール

Claims (6)

  1. 複数のパワー半導体素子と放熱ベースと出力端子と制御端子を備えたパワーモジュールであって、熱電変換する熱電半導体素子に絶縁基板を設けた熱電モジュールを前記パワー半導体素子の下面に密着若しくは近接した位置に、前記パワー半導体素子毎に配置した冷却機構付きパワーモジュールにおいて、
    前記熱電半導体素子の素子搭載数が異なった熱電モジュールを前記パワー半導体素子に個別に配置したことを特徴とする冷却機構付きパワーモジュール。
  2. 複数のパワー半導体素子と放熱ベースと出力端子と制御端子を備えたパワーモジュールであって、熱電変換する熱電半導体素子を絶縁基板上に複数の領域に分けて配置した熱電モジュールを前記パワー半導体素子の下面に密着若しくは近接した位置に取り付けたる冷却機構付きパワーモジュールにおいて、
    前記熱電半導体素子を配置した複数の領域が前記パワー半導体素子毎に個別に配置されたことを特徴とする冷却機構付きパワーモジュール。
  3. 請求項2記載のパワーモジュールにおいて、前記熱電半導体素子を配置した複数の領域毎に素子の搭載数および/又は素子の配置間隔を変えたことを特徴とする冷却機構付きパワーモジュール。
  4. 複数のパワー半導体素子と放熱ベースと出力端子と制御端子を備え、熱電変換する熱電半導体素子に絶縁基板を設けた熱電モジュールを前記パワー半導体素子の下面に密着若しくは近接した位置に前記パワー半導体素子毎に配置し、かつ前記熱電半導体素子の素子搭載数が異なった熱電モジュールを前記パワー半導体素子に個別に配置した冷却機構付きパワーモジュールの冷却方法において、前記パワー半導体の複数個の熱電モジュールを個別に導通して冷却することを特徴とするパワーモジュールの冷却方法。
  5. 複数のパワー半導体素子と放熱ベースと出力端子と制御端子を備え、熱電変換する熱電半導体素子を絶縁基板上に複数の領域に分けて配置した熱電モジュールを前記パワー半導体素子の下面に密着若しくは近接した位置に取り付けた冷却機構付きパワーモジュールの冷却方法において、前記熱電半導体素子を配置した複数の領域間を配線により結合し、結合した領域毎に個別に通電して冷却することを特徴とするパワーモジュールの冷却方法。
  6. 請求項記載のパワーモジュールの冷却方法において、前記熱電半導体素子を配置した複数の領域毎に通電し、前記パワー半導体素子を個別に冷却することを特徴とするパワーモジュールの冷却方法。
JP2001379231A 2001-12-12 2001-12-12 冷却機構付きパワーモジュール及びその冷却方法 Expired - Fee Related JP4085236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379231A JP4085236B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 冷却機構付きパワーモジュール及びその冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379231A JP4085236B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 冷却機構付きパワーモジュール及びその冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003179204A JP2003179204A (ja) 2003-06-27
JP4085236B2 true JP4085236B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=19186687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001379231A Expired - Fee Related JP4085236B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 冷却機構付きパワーモジュール及びその冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4085236B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7603205B2 (en) * 2006-08-22 2009-10-13 Brilliant Telecommmunications, Inc. Apparatus and method for thermal stabilization of PCB-mounted electronic components within an enclosed housing
US8649179B2 (en) * 2011-02-05 2014-02-11 Laird Technologies, Inc. Circuit assemblies including thermoelectric modules
CN105308743B (zh) 2013-12-19 2018-01-09 富士电机株式会社 半导体模块及电驱动车辆
KR20170097421A (ko) 2016-02-18 2017-08-28 엘에스산전 주식회사 2차원 배열 전력변환장치용 냉각 시스템
KR20180112832A (ko) * 2016-03-22 2018-10-12 젠썸 인코포레이티드 불균일한 열전달 특징을 가진 분포된 열전 장치
EP4050670A4 (en) * 2019-10-25 2022-12-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. THERMOELECTRIC CONVERSION DEVICE, METHOD FOR CONTROLLING THE THERMOELECTRIC CONVERSION DEVICE, METHOD FOR COOLING AND/OR HEATING AN OBJECT BY MEANS OF THE THERMOELECTRIC CONVERSION DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE
CN116741725A (zh) * 2023-08-08 2023-09-12 湖南大学 一种功率模块的自冷式近结热管理结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003179204A (ja) 2003-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4127437B2 (ja) サーモモジュール
JPH10125838A (ja) 高電力半導体モジュールのための液体冷却装置
JPH0574993A (ja) 熱電冷却式集積回路パツケージ
JPH09275211A (ja) 電力用半導体モジュール
JP2007236044A (ja) 電力半導体装置及びそれを使用したインバータブリッジモジュール
JP4715040B2 (ja) 半導体装置
JP2001244391A5 (ja)
JP4085236B2 (ja) 冷却機構付きパワーモジュール及びその冷却方法
JP2019079839A (ja) 半導体パワーモジュール
JP4471823B2 (ja) 電力半導体装置
US7968988B2 (en) Power semiconductor module having a thermally conductive base plate on which at least four substrates are arranged in at least one single row
KR102076869B1 (ko) 전력 반도체 모듈
JP2001036001A (ja) 電力半導体モジュール
JP3085453B2 (ja) 半導体モジュール及びこれを用いたインバータ装置
WO2022179151A1 (zh) 一种智能功率模块及其制备方法
JP2020047867A (ja) モジュール及びプリント基板
JP2006165322A (ja) 半導体モジュール
JP2019091850A (ja) 電力用半導体装置
JP2006066464A (ja) 半導体装置
JP5950872B2 (ja) 半導体モジュール
JP2006019660A (ja) パワー素子面実装用の回路基板
JPH08274228A (ja) 半導体搭載基板、電力用半導体装置及び電子回路装置
JP2004022983A (ja) 半導体装置
JP4214880B2 (ja) 半導体装置
JP6540587B2 (ja) パワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees