JPH08274155A - Icキャリア - Google Patents

Icキャリア

Info

Publication number
JPH08274155A
JPH08274155A JP7289695A JP7289695A JPH08274155A JP H08274155 A JPH08274155 A JP H08274155A JP 7289695 A JP7289695 A JP 7289695A JP 7289695 A JP7289695 A JP 7289695A JP H08274155 A JPH08274155 A JP H08274155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
latch member
latch
operating
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7289695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3743016B2 (ja
Inventor
Masayuki Nozawa
正幸 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP7289695A priority Critical patent/JP3743016B2/ja
Publication of JPH08274155A publication Critical patent/JPH08274155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3743016B2 publication Critical patent/JP3743016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】上下方向の操作でIC部品の収容・取り出しが
行えるコンパクトなラッチ構成を有するICキャリアを
提供すること。 【構成】基体1には係止部1aが設けられ、その先端に
爪部1bが形成されている。操作部材3は孔2b内に配
置され、バネ4によって上方への作動習性が与えられて
いるが、係合部3aが爪部1bに下方から係合するよう
になっている。ラッチ部材6は操作部材3の軸5に回転
可能に取り付けられており、夫々爪部1bに上下から係
合する係合部6a,6bと、IC部品を上方から押さえ
る押圧部6cを有している。IC部品の収容・取り出し
を行う際に操作部材3を押すと、ラッチ部材6は回転防
止壁3dに当たるまで回転し、保持室3c内に入り込ん
でいくようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に生産工程において
IC部品の取扱を容易にするために、IC部品を取り出
し可能に収容するICキャリアに関する。
【0002】
【従来の技術】通常、IC部品を1個ずつICキャリア
に収容して搬送する場合や温度試験を行う場合には、複
数のICキャリアを大きなトレイに収容して行う。そし
て、IC部品をICソケット等で個々に検査する場合に
は、IC部品をICキャリアから取り出してICソケッ
トに装填し、検査終了後、再度ICキャリアに収容する
ようにする場合と、IC部品をICキャリアごとトレイ
から取り出してそのままICソケットに装填し、検査終
了後、再度トレイに収容するようにする場合とがある。
しかも、最近ではそれらの一連の操作を機械によって自
動的に行っている。本発明は、主に前者の場合に適する
ように、IC部品の自動的な収容・取り出し操作に有効
なICキャリアに関する。
【0003】上記のような使用目的で複数のICキャリ
アをトレイに収容する場合には、IC部品の取扱を容易
にするために、ICキャリアの構成に対して幾つかの仕
様が要求される。即ち、ICキャリアはトレイ内に水平
方向に並べて収容されるため、機械等によるIC部品の
取り出し・収容操作は、上下方向の単純操作だけで行え
るようにすることが必要となる。また、IC部品は最初
に機械装置等によって高速でICキャリアに収容される
が、そのときの振動や運搬時の振動等によって、IC部
品がICキャリアから跳びだしたり、ICキャリア内で
の姿勢が変ったりしてはいけない。そのために、IC部
品をICキャリアに収容した場合にはICキャリア内で
動かないように確実にラッチする機構が必要となる。
【0004】更に、ICキャリアを一つのトレイに出来
るだけ多く収容できるようにするために、ICキャリア
の平面外形寸法を出来るだけ小さくする必要がある。更
にまた、ICキャリアは1個のIC部品にだけ使われる
のではなく、何回も繰り返して使用されるものであり、
しかもIC部品の収容状態で各種環境試験に供されるこ
ともある。そのため、その作動部は疲労や劣化を引き起
こし、機能の低下や破損につながる虞を有しているが、
そのようなことが起きないだけの耐久性を備えているこ
とが必要となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような要求仕様
に応じられるかどうかは、ラッチ機構をどのような構成
にするかにかかっている。そのため、これまでにもラッ
チ機構に関する各種の工夫がなされているが、機能的に
は対応できたとしても、最終的にはどうしてもラッチ機
構全体をコンパクトにできず、今もって満足できるIC
キャリアが実現されていない。
【0006】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、その目的とするところは、上
方からのIC部品の収容・取り出し操作が行いやすく、
しかもIC部品を適切な収容位置に確実に保つことがで
き且つ耐久性に富んだ省スペースのラッチ機構を有する
ICキャリアを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】上記の目的を達
成するために、本発明のICキャリアは、爪部を有する
係止部材をIC部品の収容部の少なくとも一側縁に設け
たキャリア本体と、上面に操作部を有しており前記係止
部材に隣接し上方への作動習性を付与されて前記キャリ
ア本体に上下動可能に配置された操作部材と、前記操作
部材に回転可能に取り付けられ少なくとも前記爪部に上
方から接する力を付与される係合部を有し且つ該係合部
の延長部を前記IC部品の上方からの押圧部としたラッ
チ部材とを備えるようにする。
【0008】また、本発明のICキャリアは、好ましく
は、前記係止部材は可撓性を有し前記キャリア本体と合
成樹脂で一体成形されており、また前記操作部材の下方
位置には前記ラッチ部材の保持室が形成されており、前
記回転軸は該保持室内に設けられ、前記ラッチ部材は前
記操作部材が押し下げられたとき、該保持室内に略収容
されるようにする。
【0009】更に、本発明のICキャリアは、好ましく
は、前記ラッチ部材には、その回転軸と平行に溝部を形
成し、該溝の両側面を前記係止部材の爪部に上下方向か
ら接する係合部とし且つ該上方から接する係合部の延長
部を前記IC部品の押圧部とするようにする。
【0010】
【実施例】本発明の実施例を図1乃至図5を用いて説明
する。図1は本実施例におけるICキャリアの平面図で
あり、図2は図1におけるA−A線断面図である。図3
及び図4は図1におけるB−B線断面図であり、図3は
ICキャリアの収容部内においてラッチ部材がIC部品
をロックしていない状態を、図4はICキャリアの収容
部内においてラッチ部材がIC部品をロックしている状
態を示しいる。図5は本実施例の要部の分解斜視図であ
る。
【0011】本実施例のキャリア本体は合成樹脂製であ
って、基体1と枠体2とを一体化して構成されている。
基体1には、長手方向の略両端位置に、上方へ向けて、
可撓性を有する係止部1aが一体成形されており、その
先端には爪部1bが形成されている。枠体2の四方の壁
2aの内面は傾斜したガイド面となっており、これらの
壁面と上記した基体1の上面とでIC部品(図3及び図
4において一点鎖線で示してある)の収容部を構成して
いる。長手方向にあって対向している二つの壁2aには
夫々上下方向の孔2bが形成されている。これらの孔2
bは壁2aの一部を切除してIC部品の収容部につなが
っており、係止部1aはその切除したところに配置され
ている。
【0012】孔2b内には操作部材3が上下動可能に配
置され、二つのバネ4によって上方へ作動習性が付与さ
れている。操作部材3には、図5で明らかなように、二
つの係合部3aが形成されている。これらの係合部3a
は係止部1aの爪部1bに係合し操作部材3の上限位置
を規制するためのものである。また、操作部材3の上面
は機械等によって下方へ押される操作部3bであって、
その下方位置には保持室3cが形成されている。そし
て、保持室3cの背面の一部には回動防止壁3dが形成
されている。
【0013】操作部材3には軸5が圧入されており、ラ
ッチ部材6が回転可能に取り付けられている。このラッ
チ部材6には、軸5に平行な方向に溝が形成されてお
り、その溝の上下の面が係止部1aの爪部1bに対する
係合部6a,6bを形成している。また、係合部6aの
延長部にはIC部品に対する押圧部6cが形成されてい
る。
【0014】次に、上記の構成の実施例において、キャ
リア内からIC部品を取り出す場合について説明する。
図4には、IC部品(一点鎖線)が収容され、ラッチ部
材6によってロックされている状態が示されている。こ
の状態においては、操作部材3はバネ4によって上方へ
移動されており、ラッチ部材6は係合部6bが係止部1
aの爪部1bに係合し、夫々軸5においてIC部品側に
回転され、その押圧部6cがIC部品を略下方へ押し、
確実にIC部品の位置決めを行っている。
【0015】図4の状態からIC部品を取り出すには、
機械等によって上方から操作部3bを押し、操作部材3
を下方へ移動させる。操作部材3を押し下げると軸5が
下方へ移動するので、ラッチ部材6の係合部6aが爪部
1bに係接し、ラッチ部材6は軸5で回転して押圧部6
cをIC部品から離していく。ラッチ部材6は、この回
転によって一部を除きその殆どが保持室3c内に入って
いくが、図3の状態になると回転防止壁3dに当接し停
止する。この時、押圧部6cが形成されているラッチ部
材6の先端はIC部品の収容部から完全に退避してお
り、操作部材3は孔2bの下端近傍位置まできている。
その場合、もし必要があれば、ラッチ部材6を操作部材
3の下方位置に完全に入り込ませるようにできることは
言うまでもない。
【0016】図3の状態において、ICキャリアの収容
部からIC部品を取り出すには、機械によって操作部材
3を押し下げたとき、予め、その機械に設けられた吸着
部を押しつけてIC部品を吸着させておく。従って、図
3の状態から機械を上方へ移動させると、IC部品はI
Cキャリアの収容部からそのまま上方へ取り出すことが
可能となる。
【0017】このようにして機械が上方へ移動していく
と、操作部材3はバネ4によって上方へ移動されてい
く。それによって軸5が上昇するのでラッチ部材6は回
転し、特に係合部6bが爪部1bに係接してからは強制
的に回転されて図4の位置に達する。係合部6a,6b
間の溝の形状と爪部1bの形状次第では、この状態の
後、直ちにラッチ部材6の回転を止めるようにできる
が、もしも、そのように設計されていない場合であって
も、係合部3aが爪部1bに係合することによって、操
作部材3の上昇が停止され、一連のIC部品の取り出し
操作が終了する。
【0018】ICキャリアにIC部品を収容するには、
これまで説明した操作を繰り返すことになるので、その
説明は省略する。以上の説明からも分かるように、ラッ
チ部材6は、操作部材3に、その下方位置で回転可能に
取り付けられており、IC部品を収容したり取り出した
りするときには、ラッチ部材6はIC部品の収容部から
完全に退避され、しかもその多くの部分が操作部材3の
下方位置に入り込むので、ラッチ機構がコンパクト化さ
れ、且つ図1に示すような平面的に見て外形形状を小さ
くすることができ、トレイに配列する場合にはスペース
的に有利となっている。更に、ラッチ部材6は操作部材
3に取り付けられ、両者はユニット化されているので、
組立作業が容易となり、尚且つ種々の大きさのICキャ
リアに共通のユニット部品として用いるのに有利となっ
ている。
【0019】尚、上記の実施例の説明においては、ラッ
チ部材6に係合部6bが形成されているが、本発明にお
いてはこの係合部6bを無くすようにすることができ
る。即ち、そのようにする場合には、別途バネを設け
て、ラッチ部材6に対して、押圧部6cを収容部へ臨ま
せるような回動習性を与えればよい。その場合、操作部
材3の上限の位置規制は、操作部材3の係合部3aと爪
部1bの係合によって行われるから問題ない。また、図
2,図4の状態で操作部材3の操作部3bが壁2aの上
面から突き出ないようにした場合には、ICキャリア同
志を重ねても、ICキャリアを収容したトレイを重ねて
も、操作部材3が不用意に押されるようなことはない。
【0020】また、上記の実施例においては、一つの操
作部材3に二つのバネ4を用いているが、一つのバネを
操作部材3の中央真下に配置するようにしてもよいし、
合成樹脂でバネ部を操作部材3と一体成形しても構わな
い。更に、係止部1aは基体1に一体成形されている
が、これを別部材として製作し基体1に組付けるように
してもよく、また組付け上で問題がなければ、係止部1
aを可撓性にする必要はない。更にまた、上記の実施例
においては、一つのICキャリアに二つの操作部材3を
設けたが、各壁2a毎に設けてもよいし、IC部品の形
状によっては一つだけ設けるようにしてもよい。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明のICキャリア
は、IC部品の収納・取り出しを上下方向の単純操作で
行え、またラッチ部材が操作部材に取り付けられていて
ラッチ部材をIC部品の収納・取り出し操作に連動して
操作部材の下方位置へ入り込ませるようにしたから、I
C部品のラッチ構成を堅牢且つコンパクトにし、平面形
状の小型化に極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のICキャリアを示す平面図で
ある。
【図2】図1におけるA−A線断面図である。
【図3】図1におけるB−B線断面図であり、ICキャ
リアの収容部内でラッチ部材がIC部品をロックしてい
ない状態を示している。
【図4】B−B線断面図であり、ICキャリアの収容部
内でラッチ部材がIC部品をロックしている状態を示し
いる。
【図5】実施例の要部を拡大して示した分解斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 基体 1a 係止部 1b 爪部 2 枠体 2a 壁 2b 孔 3 操作部材 3a,6a,6b 係合部 3b 操作部 3c 保持室 3d 回動防止壁 4 バネ 5 軸 6 ラッチ部材 6c 押圧部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 爪部を有する係止部材をIC部品の収容
    部の少なくとも一側縁に設けたキャリア本体と、上面に
    操作部を有しており前記係止部材に隣接し上方への作動
    習性を付与されて前記キャリア本体に上下動可能に配置
    された操作部材と、前記操作部材に回転可能に取り付け
    られ少なくとも前記爪部に上方から接する力を付与され
    る係合部を有し且つ該係合部の延長部を前記IC部品の
    上方からの押圧部としたラッチ部材とを備えていること
    を特徴とするICキャリア。
  2. 【請求項2】 前記ラッチ部材には、その回転軸と平行
    に溝部を形成し、該溝の両側面を前記係止部材の爪部に
    上下方向から接する係合部とし且つ該上方から接する係
    合部の延長部を前記IC部品の押圧部としたことを特徴
    とする請求項1に記載のICキャリア。
  3. 【請求項3】 前記係止部材は可撓性を有しており前記
    キャリア本体と合成樹脂で一体成形されていることを特
    徴とする請求項1又は2に記載のICキャリア。
  4. 【請求項4】 前記ラッチ部材の回転軸は前記操作部の
    下方位置にあり、前記ラッチ部材は前記操作部材が押し
    下げられたとき、前記操作部の略下方位置に退避される
    ようにしたことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに
    記載のICキャリア。
  5. 【請求項5】 前記操作部材の下方位置には前記ラッチ
    部材の保持室が形成されており、前記回転軸は該保持室
    内に設けられ、前記ラッチ部材は前記操作部材が押し下
    げられたとき、該保持室内に略収容されるようにしたこ
    とを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のICキ
    ャリア。
  6. 【請求項6】 前記操作部材の下方位置には前記係止部
    材の爪部に該爪部の下方から係合する係合部を設けたこ
    とを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載のICキ
    ャリア。
JP7289695A 1995-03-30 1995-03-30 Icキャリア Expired - Fee Related JP3743016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7289695A JP3743016B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 Icキャリア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7289695A JP3743016B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 Icキャリア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08274155A true JPH08274155A (ja) 1996-10-18
JP3743016B2 JP3743016B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=13502583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7289695A Expired - Fee Related JP3743016B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 Icキャリア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3743016B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3743016B2 (ja) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2591575B2 (ja) 記憶ディスク用パッケージ
KR101086536B1 (ko) 박판지지용기용 덮개
JP5374640B2 (ja) 基板収納容器
US5360106A (en) Method for transporting/storing wafer and wafer carrier
JPH08274155A (ja) Icキャリア
CN100475664C (zh) 光学元件收容盒体
US20050011055A1 (en) Open frame tray clip
TWI661985B (zh) 晶圓收容容器
US7103892B2 (en) Screwless optical disc drive housing
JP2619811B2 (ja) 基板収納容器
US6056124A (en) Carrier tape
JP3389977B2 (ja) 板材収容箱
JP3690085B2 (ja) 電子部品供給装置
JPH0927543A (ja) ウェーハカセット
JP2009139385A (ja) 対象物ブロックマガジン及びマガジンによるカセット移送方法
JP4326115B2 (ja) バックグラインドウェーハの輸送容器及びバックグラインドウェーハの収納方法
JP2006294039A (ja) ストレージデバイスを保持するためのハウジング、およびデータストレージライブラリシステム
JPH0723960Y2 (ja) Icキャリア
US5820952A (en) Carrier tape
JPH05291389A (ja) 平面状基板の収納装置に用いる基板ガイド治具
JP4364500B2 (ja) カード収容カートリッジ
JP2006273401A (ja) 光学素子収容ケース
WO2023188147A1 (ja) 半導体ウェーハ搬送容器
US7971722B2 (en) Wafer container with restrainer
KR100675860B1 (ko) 반도체검사장치의 로딩부 적층 안내 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees