JPH08273517A - 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置 - Google Patents

電子放出素子及び電子源及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH08273517A
JPH08273517A JP9416895A JP9416895A JPH08273517A JP H08273517 A JPH08273517 A JP H08273517A JP 9416895 A JP9416895 A JP 9416895A JP 9416895 A JP9416895 A JP 9416895A JP H08273517 A JPH08273517 A JP H08273517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
electrode
emitting
emitting device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9416895A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Hamamoto
康弘 浜元
Keisuke Yamamoto
敬介 山本
Masato Yamanobe
正人 山野辺
Takeo Tsukamoto
健夫 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9416895A priority Critical patent/JPH08273517A/ja
Priority to DE1995632690 priority patent/DE69532690T2/de
Priority to EP00201967A priority patent/EP1037246B1/en
Priority to CN95117385A priority patent/CN1106656C/zh
Priority to DE69520126T priority patent/DE69520126T2/de
Priority to KR1019950031317A priority patent/KR100220214B1/ko
Priority to CA002158886A priority patent/CA2158886C/en
Priority to CA002282898A priority patent/CA2282898C/en
Priority to AT95306708T priority patent/ATE199290T1/de
Priority to AT00201967T priority patent/ATE261611T1/de
Priority to US08/532,869 priority patent/US5847495A/en
Priority to AU32824/95A priority patent/AU712966B2/en
Priority to EP95306708A priority patent/EP0703594B1/en
Publication of JPH08273517A publication Critical patent/JPH08273517A/ja
Priority to US09/179,833 priority patent/US20020132041A1/en
Priority to CNB001202448A priority patent/CN1146937C/zh
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像形成装置の大面積化に際し、高輝度で高
精細、且つ輝度ムラの無い高品位画像が得られる電子ビ
ーム源としての表面伝導型電子放出素子を提供する。 【構成】 基板1上に形成した素子電極4,5間に跨が
る導電性薄膜3に電子放出部2が設けられた表面伝導型
電子放出素子において、厚く形成した方の素子電極5部
分の段差部近傍にのみ電子放出部2が配設されており、
且つ、電子放出部2近傍の素子電極5上に、絶縁層6を
介して制御電極7が配設されていることを特徴とする。 【効果】 素子電極5を高電位、素子電極4及び制御電
極7を低電位として駆動することで、放出電子の高電位
側素子電極への吸い込みを防止でき、電子放出効率を向
上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面伝導型電子放出素
子、該電子放出素子を複数備えた電子源、及び該電子源
を用いて構成した表示装置や露光装置等の画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】表面伝導型電子放出素子は、絶縁性の基
板上に形成された導電性薄膜に、膜面に平行に電流を流
すことにより電子放出が生ずる現象を利用するものであ
る。
【0003】表面伝導型電子放出素子の典型的な構成例
としては、絶縁性の基板上に設けた一対の素子電極間を
連絡する金属酸化物等の導電性薄膜に、予めフォーミン
グと称される通電処理により電子放出部を形成したもの
が挙げられる。フォーミングは、導電性薄膜の両端に、
電圧を印加通電することで通常行われ、導電性薄膜を局
所的に破壊、変形もしくは変質させて構造を変化させ、
電気的に高抵抗な状態の電子放出部を形成する処理であ
る。電子放出は、上記電子放出部が形成された導電性薄
膜に電圧を印加して電流を流すことにより、電子放出部
に発生した亀裂付近から行われる。
【0004】上記表面伝導型電子放出素子は、構造が単
純で製造も比較的容易であることから、大面積にわたり
多数配列形成できる利点がある。そこで、この特徴を活
かすための種々の応用が研究されている。例えば、荷電
ビーム源、表示装置等の画像形成装置への利用が挙げら
れる。
【0005】従来、多数の表面伝導型電子放出素子を配
列形成した例としては、並列に表面伝導型電子放出素子
を配列し、個々の表面伝導型電子放出素子の両端(両素
子電極)を配線(共通配線とも呼ぶ)にて各々結線した
行を多数行配列(梯型配置とも呼ぶ)した電子源が挙げ
られる(特開昭64−31332号公報、特開平1−2
83749号公報、特開平2−257552号公報)。
【0006】また、特に表示装置においては、液晶を用
いた表示装置と同様の平板型表示装置とすることが可能
で、しかもバックライトが不要な自発光型の表示装置と
して、表面伝導型電子放出素子を多数配置した電子源
と、この電子源からの電子線の照射により可視光を発光
する蛍光体とを組み合わせた表示装置が提案されている
(アメリカ特許第5066883号明細書)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記表
面伝導型電子放出素子及びこれを用いた電子源において
は、図18に示されるように、電子放出部2002より
真空中に放出された電子の一部が、導電性薄膜2003
の高電位側、もしくはこれと電気的に接続した高電位側
の素子電極2005に捕捉され、アノード電極2006
まで到達できず、電子放出効率を下げる原因の一つとな
っていた。
【0008】この放出電子の高電位側素子電極への吸い
込みによる電子放出効率低下の一つの解決方法として、
素子電極間距離が数μmの表面伝導型電子放出素子にお
いては、一対の素子電極上に絶縁層を介して加速/レン
ズ電極を設けることで、効率的に放出電子を引き出して
いる(例えば、特開昭63−13247号公報)。
【0009】一方、表面伝導型電子放出素子の素子電極
等のパターニングには、素子電極間距離が2〜3μm以
下ならば、デープUV系の光源を用いた露光装置、3μ
m以上ならば、UV系の光源を用いた露光機等が一般に
用いられる。しかしながら、実用化されている露光機で
は、デープUV系では対応能力は数インチ程度であり、
また、直接コンタクト露光であるために、大面積対応に
は適しているとは言いがたい。このため、表面伝導型電
子放出素子を多数配列形成した電子源、及びこれを用い
た画像形成装置の大型化(大面積化)には、表面伝導型
電子放出素子の素子電極間の長さ(ギャップ長)が、好
ましくは3μm以上、より好ましくは数10μm以上で
あることが必要とされる。
【0010】以上のような電子源及び画像形成装置の大
面積化の為に、表面伝導型電子放出素子の素子電極間距
離を長くすると、前述のように素子電極上に加速/レン
ズ電極を配置した場合であっても、加速/レンズ電極か
ら、素子電極間の中央付近にある電子放出部までの距離
が離れてしまい、加速/レンズ電極による放出電子の引
き出し効果が得にくくなる。
【0011】さらに、表面伝導型電子放出素子の電子放
出部の形成には、前述のフォーミングと称される通電処
理が施されるが、この通電処理によって形成された電子
放出部は、特に素子電極間距離が長くなると大きな蛇行
を生じ易く、電子放出部の位置及び形状等の再現性が低
下し、加速/レンズ電極との位置関係もばらつくため、
各素子間の電子放出特性にばらつきが生じ易かった。
【0012】このため、素子電極間距離を長くした表面
伝導型電子放出素子を多数配列形成した電子源、及びこ
れを用いた画像形成装置においては、個々の電子放出素
子の電子放出量のばらつきによって、均一な特性が得ら
れず、特に画像形成装置では輝度むらの発生要因とな
り、画像品位の低下を招いていた。
【0013】また、表面伝導型電子放出素子の電子放出
部が蛇行して形成されると、画像形成装置における蛍光
体等の電子照射面での電子ビームの収束性が悪くなり、
明るく、高精彩な画像が得られない。
【0014】本発明は、上記従来技術が有する問題点に
鑑み、電子源及び画像形成装置の大面積化,高品位化を
実現し得る、新規な構成を有する表面伝導型電子放出素
子の提供を目的とする。
【0015】また、本発明は、上記表面伝導型電子放出
素子を多数配列形成した電子源、及びこの電子源を用い
た画像形成装置の提供を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するために成された本発明の構成は以下の通りである。
【0017】本発明の第一は、基板上に形成した一対の
素子電極間に跨がる導電性薄膜に電子放出部が設けられ
た表面伝導型電子放出素子において、一対の素子電極の
うち一方の素子電極部分の段差部近傍にのみ電子放出部
が配設されており、且つ、電子放出部近傍の素子電極上
に、絶縁層を介して制御電極が配設されていることを特
徴とする電子放出素子にある。
【0018】上記本発明第一は、さらにその特徴とし
て、前記電子放出部から離れて形成されている素子電極
と、前記制御電極とが、電気的に接続されていること、
前記電子放出素子は、駆動の際、前記電子放出部近傍の
素子電極を高電位、他方の素子電極及び前記制御電極を
それぞれ低電位とすることをも含む。
【0019】また、本発明の第二は、上記本発明第一の
電子放出素子を、基板上に複数備えたことを特徴とする
電子源にある。
【0020】上記本発明第二は、さらにその特徴とし
て、前記電子源は、複数の電子放出素子を配列した素子
列を少なくとも1列以上有し、各電子放出素子のそれぞ
れの素子電極と結線された配線がマトリクス配置されて
いること、前記電子源は、複数の電子放出素子を配列し
た素子列を少なくとも1列以上有し、各電子放出素子の
それぞれの素子電極と結線された配線が梯状配置されて
いることをも含む。
【0021】また、本発明の第三は、入力信号に基づい
て画像を形成する画像形成装置であって、上記本発明第
二の電子源と、該電子源から放出される電子線の照射に
より画像を形成する画像形成部材とを具備することを特
徴とする画像形成装置にある。
【0022】上記のように、本発明は表面伝導型電子放
出素子、該表面伝導型電子放出素子を複数配列形成した
電子源、及び該電子源を用いた画像形成装置に係るもの
で、各発明の構成及び作用を以下に更に説明する。
【0023】本発明に係る表面伝導型電子放出素子の基
本的な構成は、図1に示すようなものであり、図中1は
基板、2は電子放出部、3は電子放出部を含む導電性薄
膜、4と5は素子電極、6は絶縁層、7は制御電極であ
る。
【0024】基板1としては、例えば石英ガラス、Na
等の不純物含有量を減少させたガラス、青板ガラス、青
板ガラスにスパッタ法等によりSiO2 を積層した積層
体、及びアルミナ等のセラミックス等が挙げられる。
【0025】対向する素子電極4,5、及び制御電極7
の材料としては、一般的導体材料が用いられ、例えばN
i,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Al,Cu,
Pd等の金属或は合金、及びPd,Ag,Au,RuO
2 ,Pd−Ag等の金属或は金属酸化物とガラス等から
構成される印刷導体、In23 −SnO2 等の透明導
電体、及びポリシリコン等の半導体導体材料等から適宜
選択される。
【0026】素子電極間隔L、素子電極長さW1、導電
性薄膜3、絶縁層6及び制御電極7の形状等は、応用さ
れる形態等によって、適宜設計される。
【0027】素子電極間隔Lは、通常は数百Å〜数百μ
mであり、素子電極の製法の基本となるフォトリソグラ
フィー技術、即ち、露光機の性能とエッチング方法等、
及び素子電極間に印加する電圧等により設定されるが、
特に、数μm〜数百μmであるとき、大面積の露光技
術、印刷技術等の性能と整合するので、好ましい。
【0028】素子電極長さW1及び膜厚d1,d2は、
電極の抵抗値,多数配置された電子源の配置上の制約等
を考慮して適宜設定され、通常は、素子電極長さW1は
数μm〜数百μmであり、素子電極の膜厚d1,d2
は、数百Å〜数μmである。
【0029】本発明の表面伝導型電子放出素子は、一方
の素子電極(図1では素子電極5)部分の段差部近傍に
電子放出部2が配設されたものであり、このような電子
放出部2は、詳しくは後述するが、例えば各々の素子電
極部分の段差部の高さを異ならせることによって形成す
ることができる。このためには、素子電極5の膜厚d1
と素子電極4の膜厚d2が異なってもよいし、素子電極
自体の厚さではなく、一方の素子電極の下にSiO2
の絶縁層を形成することで各素子電極部分の段差部の高
さを異ならせてもよい。
【0030】各素子電極部分の段差部の高さは、後述の
導電性薄膜3が、高さの高い方の素子電極部分の段差部
(図1では素子電極5部分の段差部)近傍で、他の部分
(素子電極間等)と比較して電気抵抗が大きい状態(膜
厚が薄い状態)に形成されるように、導電性薄膜3の製
法に依存した膜のモフォロジーと膜厚を考慮して設定さ
れるものである。通常、高さの高い方の素子電極部分の
段差部は、好ましくは導電性薄膜3の膜厚の5倍以上、
特に好ましくは10倍以上の高さを有するのが望まし
い。
【0031】導電性薄膜3は、良好な電子放出特性を得
るためには、微粒子で構成された微粒子膜であるのが特
に好ましく、その膜厚は、素子電極4,5間の抵抗値及
び後述するフォーミング条件等によって、適宜設定され
る。この導電性薄膜3の膜厚は、好ましくは数Å〜数千
Åで、特に好ましくは10Å〜500Åであり、その抵
抗値は、102 〜107 Ω/□のシート抵抗値である。
【0032】尚、上記微粒子膜とは、複数の微粒子が集
合した膜であり、その微細構造として、微粒子が個々に
分散配置した状態のみならず、微粒子が互いに隣接、あ
るいは重なり合った状態(島状も含む)の膜を指す。微
粒子膜である場合、微粒子の粒径は、数Å〜数千Åであ
るのが好ましく、特に好ましくは10Å〜200Åであ
る。
【0033】前述したような段差部の高さが異なる素子
電極部分の形成により、この後に形成される導電性薄膜
3を、低い段差部を有する側の素子電極4に対しては良
好なステップカバレージ、高い段差部を有する側の素子
電極5に対してはステップカバレージ不良の状態で形成
することができる。尚、ステップカバレージ不良の領域
は、特に、段差部の基板面側が好ましい形態である。
【0034】導電性薄膜3を構成する主な材料は、例え
ばPd,Pt,Ru,Ag,Au,Ti,In,Cu,
Cr,Fe,Zn,Sn,Ta,W,Pb等の金属、P
dO,SnO2 ,In23 ,PbO,Sb23 ,W
x 等の酸化物、HfB2 ,ZrB2 ,LaB6 ,Ce
6 ,YB4 ,GdB4 等の硼化物、TiC,ZrC,
HfC,TaC,SiC,WC等の炭化物、TiN,Z
rN,HfN等の窒化物、Si,Ge等の半導体、カー
ボンからなる。
【0035】電子放出部2には亀裂が含まれており、電
子放出はこの亀裂付近から行われる。この亀裂を含む電
子放出部2及び亀裂自体は、導電性薄膜3の膜厚、膜
質、材料及び後述するフォーミング条件等の製法に依存
して形成される。
【0036】本発明では、先述したように、段差部の高
さが互いに異なるように素子電極部分を形成すること
で、その後に形成される導電性薄膜3において、その製
膜方法を適宜選択することにより、高い段差部を有する
側の素子電極部分の該段差部の例えば基板面側近傍にス
テップカバレージ不良の領域を形成することができる。
これにより、後述のフォーミング処理において該領域に
優先的に亀裂を発生させて、電子放出部を形成すること
ができる。即ち、図1に示した素子のように、素子電極
5部分の段差部の基板面側近傍に略直線状の電子放出部
2を形成することができる。
【0037】亀裂は、数Å〜数百Åの粒径の導電性微粒
子を有することもある。この導電性微粒子は、導電性薄
膜3を構成する材料の元素の一部、あるいは全てと同様
の物である。また、亀裂を含む電子放出部2及びその近
傍の導電性薄膜3は炭素及び炭素化合物を有することも
ある。
【0038】絶縁層6は、真空蒸着法、印刷法、スパッ
タ法等で形成されたSiO2 等であり、電子放出部2が
近傍に形成される側の素子電極、即ち高い段差部を有す
る側の素子電極5上に形成されている。絶縁層6の膜厚
は、素子電極5と制御電極7間に印加される電界強度に
充分耐え得るよう適宜設定されるが、好ましくは、数千
Å〜数十μmである。
【0039】電子放出部2から放出される電子の制御電
極7は、電子放出部2が近傍に形成される側の素子電極
5上に絶縁層6を介して形成され、その長さは、素子電
極長さW1と同等かそれ以上であるのが好ましく、その
膜厚は、抵抗値を鑑みて、数百Å〜数μmが好ましい。
【0040】以上のような構成を有する本発明の表面伝
導型電子放出素子における駆動状態の電位設定を説明す
る。
【0041】素子電極5は、素子電極4に比べて低電
位、また制御電極7には、素子電極4の電位以上の高電
位の電位を与えるとする。
【0042】この時、素子電極のうち一方の素子電極5
近傍に配設された電子放出部2から放出した電子は、前
述した様に、低電位である素子電極5側から高電位であ
る素子電極4側方向の軌道で不図示のアノード電極に向
かうが、制御電極7と電子放出部2との距離が近いため
に、制御電極7の電位は効果的に飛行中の電子に影響を
与える。即ち、制御電極7の電位は、素子電極の電位よ
り高電位であるので、電子軌道を変化し、電子の導電性
薄膜3あるいは素子電極4への吸い込みを緩和し、アノ
ード電極に効果的に導く。この結果、制御電極7が無い
場合と比べて、放出電流が増加する。一方、制御電極7
の電位を、素子電極4の電位よりも低電位、例えば、素
子電極5と同電位にすると、ほぼ素子電極5の高さを増
加したのと等価になり、電子の収束性があがる。
【0043】次に、素子電極5に素子電極4よりも高電
位、また制御電極7には素子電極44の電位と等しい電
位を与えるとする。
【0044】この時、素子電極5の近傍の電子放出部2
から、素子電極5に向かって放出された電子は、制御電
極7によって効果的にカットオフされる。
【0045】以上の様に、電子放出部が素子電極のうち
一方の素子電極近傍に配設され、その素子電極上に絶縁
層を介して制御電極7が配設されているために、電子放
出部2より放出された電子は、制御電極7によって効果
的にその電子軌道が制御される。尚、図1において、制
御電極7の端面は、素子電極5及び絶縁層6の端面と一
致しているが、これに限るものでなく、絶縁層6と制御
電極7の双方を、素子電極5の端面よりも引き込ませて
もよい(紙面の左方向にずらしてもよい)。
【0046】図1に示した構成の本発明の表面伝導型電
子放出素子を例に、図2の製造工程図に基づいてその製
造方法の一例を以下に説明する。
【0047】1)絶縁性基板1を洗剤、純水および有機
溶剤により十分に洗浄した後、真空蒸着法,スパッタ法
等により素子電極材料を堆積させた後、フォトリソグラ
フィー技術により該絶縁性基板1の面上に素子電極4,
5を形成する。更に、素子電極4,5の一方、例えば素
子電極4をマスクし、素子電極5のみに更に電極材料を
積層して、素子電極5の段差部を素子電極4の段差部よ
りも高くする(図2(a))。
【0048】2)素子電極4,5を形成した絶縁性基板
1上に、有機金属溶液を塗布して放置することにより、
有機金属薄膜を形成する。尚、有機金属溶液とは、前述
の導電性薄膜3の構成材料の金属を主元素とする有機化
合物の溶液である。この後、有機金属薄膜を加熱焼成処
理し、リフトオフ、エッチング等によりパターニングさ
れた導電性薄膜3を形成する(図2(b))。尚、ここ
では、有機金属溶液の塗布法により説明したが、これに
限ることなく、真空蒸着法、スパッタ法、化学的気相堆
積法、分散塗布法、ディッピング法、スピンナー法等に
よって形成される場合もある。
【0049】3)素子電極4,5及び導電性薄膜3を形
成した絶縁性基板1上に、真空蒸着法、スパッタ法等に
より、絶縁層材料を堆積後、フォトリソグラフィー技術
により、段差を大きくとって形成した素子電極5上にの
みマスクを形成し、このマスクを用いたエッチング等の
手法により所望の形状を有する絶縁層6を形成する。こ
の際、素子電極5上の全体に絶縁層6を形成するのでは
なく、素子電極5に電圧を印加するための電気的接触が
得られるように、絶縁層6の形状を設定する。更に、絶
縁層6以外の全ての領域をマスクし、絶縁層6上に、真
空蒸着法、スパッタ法等により制御電極7を形成する
(図2(c))。
【0050】4)続いて、フォーミングと呼ばれる通電
処理を施す。素子電極4,5間に不図示の電源より通電
すると、導電性薄膜3のうち、素子電極5部分の段差部
近傍の部位に構造の変化した略直線状の電子放出部2が
形成される(図2(d))。この通電処理により導電性
薄膜3を局所的に破壊、変形もしくは変質せしめ、構造
の変化した部位が電子放出部2である。
【0051】フォーミングの電圧波形の例を図3に示
す。
【0052】電圧波形は、特にパルス波形が好ましく、
パルス波高値を定電圧とした電圧パルスを連続的に印加
する場合(図3(a))と、パルス波高値を増加させな
がら電圧パルスを印加する場合(図3(b))がある。
【0053】まず、パルス波高値を定電圧とした場合に
ついて説明する。図3(a)におけるT1及びT2は電
圧波形のパルス幅とパルス間隔であり、例えば、T1を
1μ秒〜10m秒、T2を10μ秒〜100m秒とし、
三角波の波高値(フォ−ミング時のピ−ク電圧)を前述
した表面伝導型電子放出素子の形態に応じて適宜選択し
て、適当な真空度の真空分囲気下で、数秒から数十分印
加する。尚、印加する電圧波形は、図示される三角波に
限定されるものではなく、矩形波等の所望の波形を用い
ることができる。
【0054】次に、パルス波高値を増加させながら電圧
パルスを印加する場合について説明する。図3(b)に
おけるT1及びT2は図3(a)と同様であり、三角波
の波高値(フォ−ミング時のピ−ク電圧)を、例えば
0.1Vステップ程度づつ増加させ、図3(a)の説明
と同様の適当な真空雰囲気下で印加する。
【0055】尚、パルス間隔T2中で、導電性薄膜3
(図1参照)を局所的に破壊、変形もしくは変質させな
い程度の電圧、例えば0.1V程度の電圧で素子電流を
測定して抵抗値を求め、例えば1Mオーム以上の抵抗を
示した時にフォーミングを終了する。
【0056】5)次に、フォーミング工程が終了した素
子に活性化工程を施すことが好ましい。
【0057】活性化工程とは、例えば10-4〜10-5
orr程度の真空度で、フォーミング工程での説明と同
様に、パルス波高値を一定にしたパルスの印加を繰り返
す処理のことを言い、真空中に存在する有機物質から炭
素及び炭素化合物を電子放出部2(図1参照)に堆積さ
せることで、素子電流、放出電流の状態を著しく向上さ
せることができる工程である。この活性化工程は、例え
ば素子電流や放出電流を測定しながら行って、例えば放
出電流が飽和した時点で終了するようにすれば効果的で
あるので好ましい。また、活性化工程でのパルス波高値
は、好ましくは素子を駆動する際に印加する駆動電圧の
波高値である。
【0058】尚、上記炭素及び炭素化合物とは、グラフ
ァイト(単結晶及び多結晶の双方を指す)、非晶質カー
ボン(非晶質カーボン、及びこれと多結晶グラファイト
との混合物を指す)である。また、その堆積膜厚は、好
ましくは500Å以下、より好ましくは300Å以下で
ある。
【0059】6)更に好ましくは、こうして作製した表
面伝導型電子放出素子を、フォーミング工程及び活性化
工程での真空度より高い真空度の真空雰囲気にて動作駆
動する。また、より好ましくは、このより高い真空度の
真空雰囲気下で80℃〜150℃の加熱後、動作駆動す
る。
【0060】上記6)の工程により、これ以上の炭素及
び炭素化合物の堆積が抑制され、素子電流及び放出電流
が安定する。
【0061】このようにして得られる本発明の表面伝導
型電子放出素子の基本特性を以下に説明する。
【0062】図4は、表面伝導型電子放出素子の電子放
出特性を測定するための測定評価系の一例を示す概略構
成図で、まずこの測定評価系を説明する。
【0063】図4において、図1と同じ符号は同じ部材
を示す。また、51は素子に素子電圧Vfを印加するた
めの電源、50は素子電極4,5間の導電性薄膜3を流
れる素子電流Ifを測定するための電流計、57は制御
電極7に電圧を印加するための電源、54は電子放出部
2より放出される放出電流Ieを捕捉するためのアノ−
ド電極、53はアノ−ド電極54に電圧を印加するため
の高圧電源、52は電子放出部5より放出される放出電
流Ieを測定するための電流計、55は真空装置、56
は排気ポンプである。
【0064】表面伝導型電子放出素子及びアノ−ド電極
54等は真空装置55内に設置され、この真空装置55
には不図示の真空計等の必要な機器が具備されており、
所望の真空下で表面伝導型電子放出素子の測定評価がで
きるようになっている。
【0065】排気ポンプ56は、ターボポンプ、ロータ
リーポンプ等からなる通常の高真空装置系と、イオンポ
ンプ等からなる超高真空装置系とから構成されている。
また、真空装置55全体及び表面伝導型電子放出素子の
基板1は、不図示のヒーターにより200℃程度まで加
熱できるようになっている。尚、この測定評価系は、後
述するような表示パネル(図8における201参照)の
組み立て段階において、表示パネル及びその内部を真空
装置55及びその内部として構成することで、前述のフ
ォーミング工程及び活性化工程における測定評価及び処
理に応用することができるものである。
【0066】以下に述べる表面伝導型電子放出素子の基
本特性は、上記測定評価系のアノ−ド電極54の電圧を
1kV〜10kVとし、アノ−ド電極54と表面伝導型
電子放出素子の距離Hを2mm〜8mmとして通常測定
を行う。また、測定に際しての素子電極4,5の電位
は、電子ビームを効率的にアノード電極54へ到達させ
ることを鑑みれば、電子放出部2を形成した側の素子電
極(図1,図4では素子電極5)側を、他方の素子電極
及び制御電極7に比べて高電位とするのが好ましい。ま
た、制御電極7の電位は、電子放出部2に印加される電
位差等により適宜設定されるが、低電位側の素子電極と
等しくしても良いし、また、異なっていても良い。電位
を等しく設定する場合、予め低電位側の素子電極4と制
御電極7を電気的に接続した構成としても良いし、電気
的に独立した構成としたうえで、駆動時に配線にて接続
してもかまわない。
【0067】まず、放出電流Ie及び素子電流Ifと、
素子電圧Vfの関係の典型的な例を図5に示す。尚、図
5において、放出電流Ieは素子電流Ifに比べて著し
く小さいので、任意単位で示されている。
【0068】図5から明らかなように、表面伝導型電子
放出素子は、放出電流Ieに対する次の3つの特徴的特
性を有する。
【0069】まず第1に、表面伝導型電子放出素子はあ
る電圧(しきい値電圧と呼ぶ:図5中のVth)以上の
素子電圧Vfを印加すると急激に放出電流Ieが増加
し、一方、しきい値電圧Vth以下では放出電流Ieが
殆ど検出されない。即ち、放出電流Ieに対する明確な
しきい値電圧Vthを持った非線形素子である。
【0070】第2に、放出電流Ieが素子電圧Vfに対
して単調増加する特性(MI特性と呼ぶ)を有するた
め、放出電流Ieは素子電圧Vfで制御できる。
【0071】第3に、アノード電極54(図4参照)に
捕捉される放出電荷は、素子電圧Vfを印加する時間に
依存する。即ち、アノード電極54に捕捉される電荷量
は、素子電圧Vfを印加する時間により制御できる。
【0072】図5に示した特性は、放出電流Ieが素子
電圧Vfに対してMI特性を有すると同時に、素子電流
Ifも素子電圧Vfに対してMI特性を有しているが、
素子電流Ifは素子電圧Vfに対して電圧制御型負性抵
抗特性(VCNR特性と呼ぶ)を示す場合もある(不図
示)。いずれの特性を示すかは、素子の製法及び測定時
の測定条件等に依存する。但し、素子電流Ifが素子電
圧Vfに対してVCNR特性を有する素子でも、放出電
流Ieは素子電圧Vfに対してMI特性を有する。
【0073】以上のような本発明の表面伝導型電子放出
素子の特徴的特性のため、複数の素子を配置した電子源
や画像形成装置等でも、入力信号に応じて、容易に放出
電子量を制御することができることとなり、多方面への
応用ができる。
【0074】次に、本発明の電子源における表面伝導型
電子放出素子の配列について説明する。
【0075】本発明の電子源における表面伝導型電子放
出素子の配列方式としては、従来の技術の項で述べたよ
うな梯型配置の他、m本のX方向配線の上にn本のY方
向配線を層間絶縁層を介して設置し、表面伝導型電子放
出素子の一対の素子電極に各々X方向配線、Y方向配線
を接続した配列方式が挙げられる。これを以後単純マト
リクス配置と呼ぶ。まず、この単純マトリクス配置につ
いて詳述する。
【0076】前述した表面伝導型電子放出素子の基本的
特性によれば、印加される素子電圧Vfがしきい値電圧
Vthを超える場合には、印加するパルス状電圧の波高
値とパルス幅で電子放出量を制御できる。一方、しきい
値電圧Vth以下では、殆ど電子の放出はされない。従
って、多数の表面伝導型電子放出素子を配置した場合に
おいても、単純なマトリクス配線だけで入力信号に応じ
て制御したパルス状電圧を印加し、個々の素子を選択し
て独立に駆動可能となる。
【0077】単純マトリクス配置は上記原理に基づくも
のであり、本発明の電子源の一例である単純マトリクス
配置の電子源の構成について、図6に基づいて更に説明
する。
【0078】図6において、基板1は既に説明したよう
なガラス板等であり、この基板1上に配列された表面伝
導型電子放出素子104の個数及び形状は用途に応じて
適宜設定されるものである。
【0079】m本のX方向配線102は、各々外部端子
Dx1,Dx2,・・・Dxmを有するもので、基板1
上に、真空蒸着法,印刷法,スパッタ法等で形成した導
電性金属等である。また、多数の表面伝導型電子放出素
子104にほぼ均等に電圧が供給されるように、材料、
膜厚、配線幅が設定されている。
【0080】n本のY方向配線103は、各々外部端子
Dy1,Dy2,・・・Dynを有するもので、X方向
配線102と同様に作成される。
【0081】m本の制御電極用の配線601は、各々外
部端子G1,G2,・・・Gmを有するもので、X方向
配線102と同様に作成され、X方向配線と1本づつ交
互に並列に形成されている。
【0082】これらm本のX方向配線102及びm本の
制御電極用の配線601と、n本のY方向配線103間
には、不図示の層間絶縁層が設置され、電気的に分離さ
れて、マトリクス配線を構成している。尚、このm,n
は共に正の整数である。
【0083】不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法,印刷
法,スパッタ法等で形成されたSiO2 等であり、X方
向配線102及び制御電極用の配線601を形成した基
板1の全面或は一部に所望の形状で形成され、特に、X
方向配線102及び制御電極用の配線601とY方向配
線103の交差部の電位差に耐え得るように、膜厚、材
料、製法が適宜設定される。
【0084】更に、表面伝導型電子放出素子104の対
向する素子電極(不図示)及び制御電極(不図示)が、
それぞれm本のX方向配線102と、n本のY方向配線
103と、m本の制御電極用の配線601とに、真空蒸
着法,印刷法,スパッタ法等で形成された導電性金属等
からなる結線105によって電気的に接続されているも
のである。尚、Y方向配線103と接続された素子電極
5側に電子放出部2(図1参照)が形成されることが好
ましい。
【0085】ここで、m本のX方向配線102と、n本
のY方向配線103と、m本の制御電極用の配線601
と、結線105と、対向する素子電極とは、その構成元
素の一部あるいは全部が同一であっても、またそれぞれ
異なっていてもよく、前述の素子電極の材料等より適宜
選択される。これら素子電極もしくは制御電極への配線
は、素子電極もしくは制御電極と材料が同一である場合
には、それぞれ素子電極もしくは制御電極と総称する場
合もある。また、表面伝導型電子放出素子104は、基
板1あるいは不図示の層間絶縁層上どちらに形成しても
よい。
【0086】また、詳しくは後述するが、前記X方向配
線102及び制御電極用の配線601には、X方向に配
列された表面伝導型電子放出素子104の行を入力信号
に応じて走査するために、走査信号を印加する不図示の
走査信号印加手段が電気的に接続されている。
【0087】一方、Y方向配線103には、Y方向に配
列された表面伝導型電子放出素子104の列の各列を入
力信号に応じて変調するために、変調信号を印加する不
図示の変調信号印加手段が電気的に接続されている。各
表面伝導型電子放出素子104に印加される駆動電圧
は、当該表面伝導型電子放出素子に印加される走査信号
と変調信号の差電圧として供給されるものである。
【0088】本発明の単純マトリクス配置の電子源の他
の構成例を図7に示す。図6に示した電子源との違い
は、制御電極用の配線601を別途設けることなく、制
御電極(不図示)を結線105によりX方向配線102
に接続した点である。このような構成においても、Y方
向配線103と接続された素子電極5側に電子放出部2
(図1参照)が形成されることが好ましい。
【0089】次に、図6に示したような単純マトリクス
配置の本発明の電子源を用いた本発明の画像形成装置の
一例を、図8及び図9を用いて説明する。尚、図8は表
示パネル201の基本構成図であり、図9は蛍光膜11
4を示す図である。
【0090】図8において、1は上述のようにして本発
明の表面伝導型電子放出素子を配置した電子源の基板、
111は基板1を固定したリアプレ−ト、116はガラ
ス基板113の内面に画像形成部材であるところの蛍光
膜114とメタルバック115等が形成されたフェ−ス
プレ−ト、112は支持枠である。リアプレ−ト11
1,支持枠112及びフェ−スプレ−ト116は、これ
らの接合部分にフリットガラス等を塗布し、大気中ある
いは窒素雰囲気中で400℃〜500℃で10分間以上
焼成することで封着して、外囲器118を構成してい
る。
【0091】図8において、102,103は表面伝導
型電子放出素子104の一対の素子電極と接続されたX
方向配線及びY方向配線で、各々外部端子Dx1ないし
Dxm、Dy1ないしDynを有している。
【0092】外囲器118は、上述の如く、フェ−スプ
レ−ト116、支持枠112、リアプレ−ト111で構
成されている。しかし、リアプレ−ト111は主に基板
1の強度を補強する目的で設けられるものであり、基板
1自体で十分な強度を持つ場合は別体のリアプレ−ト1
11は不要であり、基板1に直接支持枠112を封着
し、フェ−スプレ−ト116、支持枠112、基板1に
て外囲器118を構成しても良い。また、フェースプレ
ート116とリアプレート111の間に、スペーサーと
呼ばれる不図示の支持体を更に設置することで、大気圧
に対して十分な強度を有する外囲器118とすることも
できる。
【0093】蛍光膜114は、モノクロ−ムの場合は蛍
光体122のみから成るが、カラ−の場合は、蛍光体1
22の配列により、ブラックストライプ(図9(a))
あるいはブラックマトリクス(図9(b))等と呼ばれ
る黒色導電材121と、蛍光体122とで構成される。
ブラックストライプ、ブラックマトリクスを設ける目的
は、カラ−表示の場合必要となる三原色の各蛍光体12
2間の塗り分け部を黒くすることで混色等を目立たなく
することと、蛍光膜114における外光反射によるコン
トラストの低下を抑制することである。黒色導電材12
1の材料としては、通常よく用いられている黒鉛を主成
分とする材料だけでなく、導電性があり、光の透過及び
反射が少ない材料であれば他の材料を用いることもでき
る。
【0094】ガラス基板113に蛍光体122を塗布す
る方法としては、モノクロ−ム、カラ−によらず、沈殿
法や印刷法が用いられる。
【0095】また、図8に示されるように、蛍光膜11
4の内面側には通常メタルバック115が設けられる。
メタルバック115の目的は、蛍光体122(図9参
照)の発光のうち内面側への光をフェ−スプレ−ト11
6側へ鏡面反射することにより輝度を向上すること、高
圧端子Hvから電子ビ−ム加速電圧を印加するための電
極として作用すること、外囲器118内で発生した負イ
オンの衝突によるダメ−ジからの蛍光体122の保護等
である。メタルバック115は、蛍光膜114の作製
後、蛍光膜114の内面側表面の平滑化処理(通常、フ
ィルミングと呼ばれる)を行い、その後Alを真空蒸着
等で堆積することで作製できる。
【0096】フェ−スプレ−ト116には、更に蛍光膜
114の導電性を高めるため、蛍光膜114の外面側に
透明電極(不図示)を設けてもよい。
【0097】前述の封着を行う際、カラ−の場合は各色
蛍光体122と表面伝導型電子放出素子104とを対応
させなくてはいけないため、十分な位置合わせを行う必
要がある。
【0098】外囲器118内は、不図示の排気管を通
じ、10-7Torr程度の真空度にされ、封止される。
また、外囲器118の封止を行う直前あるいは封止後
に、ゲッタ−処理を行う場合もある。これは、抵抗加熱
あるいは高周波加熱等の加熱法により、外囲器118内
の所定の位置に配置したゲッタ−(不図示)を加熱し、
蒸着膜を形成する処理である。ゲッタ−は通常Ba等が
主成分であり、該蒸着膜の吸着作用により、例えば10
-5〜10-7Torrの真空度を維持するためのものであ
る。
【0099】尚、前述のフォーミング及びこれ以降の表
面伝導型電子放出素子の各製造工程は、通常、外囲器1
18の封止直前又は封止後に行われるもので、その内容
は前述のようにして適宜設定される。
【0100】前述したように、表面伝導型電子放出素子
は電子放出に明確なしきい値電圧を有しており、しきい
値電圧を超える電圧が印加された場合にのみ電子放出が
生じる。また、しきい値電圧を超える電圧に対しては、
表面伝導型電子放出素子への印加電圧の変化に応じて放
出電流も変化して行く。表面伝導型電子放出素子の材料
や構成、製造方法を変える事により、しきい値電圧の値
や、印加電圧に対する放出電流の変化の度合いが変わる
場合もあるが、いずれにしても以下のような事が言え
る。
【0101】即ち、表面伝導型電子放出素子にパルス状
の電圧を印加する場合、例えばしきい値電圧以下の電圧
を印加しても電子放出は生じないが、しきい値電圧を超
える電圧を印加する場合には電子放出を生じる。その
際、第1には電圧パルスの波高値を変化させることによ
り、出力される電子ビームの強度を制御することが可能
である。第2には、電圧パルスの幅を変化させることに
より、出力される電子ビームの電荷の総量を制御するこ
とが可能である。
【0102】以上のような表示パネル201を有する本
発明の画像形成装置は、外部端子Dx1〜Dxm及びD
y1〜Dynから電圧を印加することにより、任意の表
面伝導型電子放出素子104から電子を放出させること
ができ、高圧端子Hvを通じてメタルバック115ある
いは透明電極(不図示)に高電圧を印加して電子ビ−ム
を加速し、加速した電子ビームを蛍光膜114に衝突さ
せることで生じる励起・発光によって、NTSC方式の
テレビ信号に応じてテレビジョン表示を行うことができ
るものである。
【0103】尚、以上説明した構成は、表示等に用いら
れる本発明の画像形成装置を得る上で必要な概略構成で
あり、例えば各部材の材料等、詳細な部分は上述の内容
に限られるものではなく、画像形成装置の用途に適する
よう、適宜選択されるものである。また、入力信号例と
してNTSC方式を挙げたが、本発明の画像形成装置は
これに限られるものではなく、PAL,SECAM方式
等の他の方式でもよく、更にはこれらよりも多数の走査
線からなるTV信号、例えばMUSE方式をはじめとす
る高品位TV方式でもよい。
【0104】次に、前述の梯型配置の電子源及びこれを
用いた本発明の画像形成装置の一例について、図10及
び図11を用いて説明する。
【0105】図10において、1は基板、104は表面
伝導型電子放出素子、304は表面伝導型電子放出素子
104を接続する共通配線で10本設けられており、各
々外部端子D1〜D10を有している。
【0106】表面伝導型電子放出素子104は、基板1
上に並列に複数個配置される。これを素子行と呼ぶ。そ
してこの素子行が複数行配置されて電子源を構成してい
る。また、各表面伝導型電子放出素子の一対の素子電極
の内、電子放出部2(図1参照)が近傍に形成される側
の素子電極5(図1参照)を、一対の共通配線304
(例えば外部端子D1とD2の共通配線304)の内の
外部端子D1の共通配線304に接続し、他方の素子電
極4(図1参照)と吸い込み抑制電極7(図1参照)を
外部端子D2の共通配線304に接続する。
【0107】各素子行の共通配線304(例えば外部端
子D1とD2の共通配線304)間に適宜の駆動電圧を
印加することで、各素子行を独立に駆動することが可能
である。即ち、電子ビームを放出させたい素子行にはし
きい値電圧を超える電圧を印加し、電子ビームを放出さ
せたくない素子行にはしきい値電圧以下の電圧を印加す
るようにすればよい。このような駆動電圧の印加は、各
素子行間に位置する共通配線D2〜D9について、各々
相隣接する共通配線304、即ち相隣接する外部端子D
2とD3,D4とD5,D6とD7,D8とD9の共通
配線304を一体の同一配線としても行うことができ
る。
【0108】図11は、上記梯型配置の電子源を備えた
表示パネル301の構造を示す図である。
【0109】図11において、302はグリッド電極、
303は電子が通過するための開口、D1〜Dmは各表
面伝導型電子放出素子に電圧を印加するための外部端
子、G1〜Gnはグリッド電極302に接続された端子
である。また、各素子行間の共通配線304は一体の同
一配線として基板1上に形成されている。
【0110】尚、図11において図8と同じ符号は同じ
部材を示すものであり、図8に示される単純マトリクス
配置の電子源を用いた表示パネル201との大きな違い
は、基板1とフェースプレート116の間にグリッド電
極302を備えている点である。
【0111】基板1とフェースプレート116の間に
は、上記のようにグリッド電極302が設けられてい
る。このグリッド電極302は、表面伝導型電子放出素
子104から放出された電子ビームを変調することがで
きるもので、梯型配置の素子行と直交して設けられたス
トライプ状の電極に、電子ビームを通過させるために、
各表面伝導型電子放出素子104に対応して1個づつ円
形の開口303を設けたものとなっている。
【0112】グリッド電極302の形状や配置位置は、
必ずしも図11に示すようなものでなくともよく、開口
303をメッシュ状に多数設けることもあり、またグリ
ッド電極302を、例えば表面伝導型電子放出素子10
4の周囲や近傍に設けてもよい。
【0113】外部端子D1〜Dm及びG1〜Gnは不図
示の駆動回路に接続されている。そして、素子行を1列
づつ順次駆動(走査)していくのと同期して、グリッド
電極302の列に画像1ライン分の変調信号を印加する
ことにより、各電子ビームの蛍光膜114への照射を制
御し、画像を1ラインづつ表示することができる。
【0114】以上のように、本発明の画像形成装置は、
単純マトリクス配置及び梯型配置のいずれの本発明の電
子源を用いても得ることができ、上述したテレビジョン
放送の表示装置のみならず、テレビ会議システム、コン
ピューター等の表示装置として好適な画像形成装置が得
られる。更には、感光ドラム等とで構成した光プリンタ
−の露光装置としても用いることができるものである。
【0115】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を更に説明す
る。
【0116】[実施例1]本実施例では、図1に示した
構成の本発明の表面伝導型電子放出素子、及び比較用と
して従来の表面伝導型電子放出素子を作製し、それらの
電子放出特性等について行った実験について説明する。
尚、図1(a)は表面伝導型電子放出素子の平面図を、
図1(b)は断面図を示しており、図中のW1は素子電
極4,5の幅、W2は導電性薄膜3の幅、Lは素子電極
4,5間の間隔、d1,d2はそれぞれ素子電極5,4
の厚さを表している。
【0117】以下、本実施例の各素子の製造方法の手順
を示す図である図12を用いて、具体的に説明する。図
12にも示したように、以後、本発明の表面伝導型電子
放出素子を形成する基板を基板A、比較用の表面伝導型
電子放出素子を形成する基板を基板Bと呼ぶ。尚、各基
板上には、同一形状の素子が、4個形成される。
【0118】1)基板1として石英基板を用い、これを
洗剤,純水及び有機溶剤により充分に洗浄後、基板A,
Bにそれぞれマスクを用いてスパッタ法により、素子電
極材料としてPtを300Å堆積した。更に、基板Aに
対しては、素子電極4をマスクし、Ptを800Å積層
した(図12(a))。
【0119】素子電極の厚さは、基板Bでは、素子電極
4,5ともに300Åである。一方基板Aでは、素子電
極5は1100Åであり、素子電極4は300Åであ
る。尚、素子電極間隔Lは、基板A,Bともに100μ
mである。
【0120】2)基板1上に、導電性薄膜3のパターニ
ングの目的でリフトオフ用のCr膜(不図示)を100
0Åの膜厚で真空蒸着した。この時、導電性薄膜3の幅
W2に対応するCr膜の開口部分の寸法を100μmと
した。
【0121】続いて、基板1上に、有機パラジウム溶液
(奥野製薬(株)製、ccp−4230)をスピンナー
により回転塗布して放置することにより、有機Pd薄膜
を形成した。この後、有機Pd薄膜を300℃で10分
間大気中で加熱焼成処理し、主としてPdO微粒子から
なる導電性薄膜3を形成した。この導電性薄膜3の膜厚
は約100Å、シート抵抗値は5×104 Ω/□であっ
た。
【0122】その後、Cr膜および導電性薄膜3を酸エ
ッチャントによりウエットエッチングして所望のパター
ンを有する導電性薄膜3を得た(図12(b))。
【0123】3)基板Aに対してのみ、素子電極4,5
を設けた基板1上に、RFスパッタ法によりSiO2
らなる絶縁層を0.5μmの膜厚で堆積後、厚く形成し
た素子電極5上のみ素子電極形状とほぼ同様な形状にて
マスクし、マスク部分以外の絶縁層材料をエッチングに
より除去することで所望の形状の絶縁層6を形成した。
尚、エッチングはCF4 とH2 ガスを用いたRIE(R
eactive Ion Etching)法によっ
た。この際、素子電極5上の全てを絶縁層で覆うのでは
なく、素子電極5に電圧を印加するための電気的接触が
得られるように、絶縁層6の形状を設定した。
【0124】更に、絶縁層6以外の全ての領域をマスク
し、絶縁層6上に、スパッタ法によりPtを300Å積
層し、制御電極7を形成した(図12(c))。
【0125】これ以降の工程は、基板A,Bとも共通で
ある。
【0126】4)次に、基板A,Bとも図4の測定評価
系の真空装置55内に設置し、真空中で加熱し、導電性
薄膜3のPdOをPdに還元した後、素子電圧Vfを印
加するための電源51により素子電極4,5間に電圧を
印加してフォーミング処理を行い、電子放出部2を形成
した(図12(d))。フォーミング処理には図3
(b)に示したような電圧波形(尚、三角波ではなく矩
形波)を用いた。
【0127】本実施例では、図3(b)中のT1を1m
秒、T2を10m秒とし、矩形波の波高値を徐々に増加
させてフォーミングを行った。
【0128】5)引き続き基板A,Bとも真空装置55
内に設置したまま、真空装置55内を約10-5Torr
とし、図3(a)に示したような電圧波形(尚、三角波
ではなく矩形波)を用いて素子を駆動させて活性化処理
を行った。本実施例では、図3(a)中のT1を1m
秒、T2を10m秒とし、駆動電圧(波高値)を15V
とした。この際、基板Aの素子に対しては、素子電極5
に対し0Vの電位、素子電極4に対し+15V及び制御
電極7に対し+15Vの電位にて駆動した。
【0129】6)続いて、真空装置55内を約10-6
orrとし、基板A,Bの各表面伝導型電子放出素子を
駆動させて素子電流If,放出電流Ieを測定した。ま
た、測定後、基板A,Bとも、顕微鏡で電子放出部2を
観察した。
【0130】尚、測定条件は、アノ−ド電極54と電子
放出素子間の距離Hを5mm、アノ−ド電極54の電位
を1kV、素子電圧Vfを18V、各素子電極にかける
電位は、基板Aでは素子電極5の電位を素子電極4より
高電位とし、制御電極7の電位を素子電極4と等しくし
た。
【0131】その結果、基板Bの素子では、素子電流I
fは、1.2mA±25%、放出電流Ieは、1.0μ
A±30%であり、電子放出効率(100×Ie/I
f)は0.08%であった。一方、基板Aの素子では、
素子電流Ifは、1.0mA±5%、放出電流Ieは、
1.3μA±4.5%であり、電子放出効率は0.13
%と著しく向上し、各素子間のばらつきも著しく減少し
た。
【0132】また、同時に、アノード電極54に蛍光体
を設置して、電子放出素子から放出された電子ビームに
よる蛍光体上の輝点形状を測定したところ、基板Aの素
子による輝点が、基板Bの素子による輝点に比べて、2
0μm程度小さかった。
【0133】また、基板A,Bの各素子における、導電
性薄膜3の一部に形成された電子放出部2を顕微鏡で観
察したところ、基板Aの本発明の素子では、4個の素子
のいずれも、高い段差部を有する(厚みの厚い)素子電
極5の近傍に、略直線状の電子放出部2が形成されてい
た。また、炭化及び炭化物は、電子放出部2近傍以外に
は、導電性薄膜3及び素子電極4及び制御電極7上にお
いて、ほとんど観察されなかった。
【0134】一方、基板Bの比較用の従来素子では、電
子放出部2は4個の素子のいずれも、素子電極間の中央
部付近で50μm位の幅で大きく蛇行した状態であっ
た。また、電子放出部2から高電位側の30μm〜60
μmの範囲に、導電性薄膜3もしくは素子電極上に、基
板Aの本発明の素子に比較して多量の炭化及び炭化物が
観測された。
【0135】本実施例で示される様に、一方の素子電極
部分の段差部近傍にのみ略直線状に電子放出部を形成
し、且つ、その素子電極上に絶縁層を介して制御電極を
設けたことで、高効率で、特性のばらつきが少ない良好
な電子放出素子が形成された。
【0136】[実施例2]本実施例では、実施例1の図
1に示したような本発明の表面伝導型電子放出素子の多
数個を単純マトリクス配置(カラー3色を含めて20行
60列)した図6に示したような電子源を用いて、図8
に示したような画像形成装置を作製した例を説明する。
【0137】電子源の一部の平面図を図13に示す。ま
た、図中のA−A’断面図を図14に示す。但し、図
6,図8,図13,図14において同じ符号は同じ部材
を示す。
【0138】ここで、1は基板、102はX方向配線
(下配線とも呼ぶ)、103はY方向配線(上配線とも
呼ぶ)、601は吸い込み抑制電極用の配線、3は導電
性薄膜、4,5は素子電極、6は絶縁層、7は制御電
極、401は層間絶縁層、402は素子電極4と下配線
102との電気的接続のためのコンタクトホ−ル、40
3は制御電極7と吸い込み抑制電極用の配線601との
電気的接続のためのコンタクトホ−ルである。
【0139】まず、本実施例の電子源の製造方法を、図
15及び図16を用いて工程順に従って具体的に説明す
る。尚、以下の工程a〜hは、図15の(a)〜(d)
及び図16の(e)〜(h)に対応する。
【0140】工程a:清浄化した青板ガラス上に厚さ
0.5μmのシリコン酸化膜をスパッタ法で形成した基
板1上に、真空蒸着により、厚さ50ÅのCr、厚さ6
000ÅのAuを順次積層した後、ホトレジスト(AZ
1370 ヘキスト社製)をスピンナ−により回転塗
布、ベ−クした後、ホトマスク像を露光、現像して、下
配線102及び制御電極用の配線601のレジストパタ
ーンを形成し、Au/Cr堆積膜をウエットエッチング
して、所望の形状の下配線102及び制御電極用の配線
601を形成した。
【0141】工程b:次に、厚さ1.0μmのシリコン
酸化膜からなる層間絶縁層401をRFスパッタ法によ
り堆積した。
【0142】工程c:工程bで堆積したシリコン酸化膜
にコンタクトホ−ル402及び403を形成するための
ホトレジストパタ−ンを作り、これをマスクとして層間
絶縁層401をエッチングしてコンタクトホ−ル402
及び403を形成した。エッチングはCF4 とH2 ガス
を用いたRIE(Reactive Ion Etch
ing)法によった。
【0143】工程d:その後、素子電極4,5と素子電
極間ギャップLとなるべきパタ−ンをホトレジストで形
成し、真空蒸着法により、厚さ50ÅのTi、厚さ40
0ÅのNiを順次堆積した。ホトレジストを有機溶剤で
溶解し、Ni/Ti堆積膜をリフトオフした後、素子電
極5を除く領域をホトレジストで覆い、更にNiを10
00Å堆積して、素子電極5の厚みを1400Åとし
た。尚、素子電極間隔Lは80μm、素子電極の幅W1
を200μmで形成した。
【0144】工程e:基板1上に上配線103のホトレ
ジストパタ−ンを形成した後、厚さ50ÅのTi,厚さ
5000ÅのAuを順次真空蒸着により堆積し、リフト
オフにより不要の部分を除去して、所望の形状の上配線
103を形成した。
【0145】工程f:素子電極間ギャップLおよびこの
近傍に開口を有するマスクにより、膜厚1000ÅのC
r膜を真空蒸着により堆積・パターニングし、その上に
有機Pd(ccp−4230 奥野製薬(株)製)をス
ピンナーにより回転塗布、300℃で12分間の加熱焼
成処理をした。このようにして形成された主としてPd
Oよりなる微粒子からなる導電性薄膜3の膜厚は70
Å、シート抵抗値は2×104 Ω/□であった。Cr膜
及び焼成後の導電性薄膜3を酸エッチャントによりエッ
チングして、所望のパターン形状を有する導電性薄膜3
を形成した。
【0146】工程g:基板1上に、RFスパッタ法によ
りシリコン酸化膜からなる絶縁層を0.5μmの膜厚で
堆積後、フォトリソグラフィー技術により、厚く形成し
た素子電極5の素子電極間ギャップ側の一部をマスク
し、マスク領域以外の絶縁層材料をエッチングにより除
去することで絶縁層6を形成した。エッチングはCF4
とH2 ガスを用いたRIE法によった。更に、絶縁層6
以外の全ての領域をマスクし、絶縁層6上にスパッタ法
によりNiを500Å積層し、制御電極7を形成した。
【0147】工程h:全面にレジストを塗布し、マスク
を用いて露光の後現像し、コンタクトホール402及び
403部分のみレジストを除去した。この後、真空蒸着
により、厚さ50ÅのTi、厚さ5000ÅのAuを順
次堆積し、リフトオフにより不要な部分を除去すること
によりコンタクトホール402及び403を埋め込ん
だ。
【0148】以上の工程により、絶縁性基板1上に下配
線102及び制御電極の配線601、層間絶縁層40
1、上配線103、素子電極4,5、絶縁層6、制御電
極7、導電性薄膜3等を形成し、未フォーミングの電子
源を得た。
【0149】以上のようにして作製した未フォ−ミング
の電子源を用いて画像形成装置を作製した。作製手順を
図8及び図9を参照して以下に説明する。
【0150】まず、上記未フォ−ミングの電子源の基板
1をリアプレ−ト111に固定した後、基板1の5mm
上方に、フェ−スプレ−ト116(ガラス基板113の
内面に画像形成部材であるところの蛍光膜114とメタ
ルバック115が形成されて構成される。)を支持枠1
12を介し配置し、フェ−スプレ−ト116、支持枠1
12、リアプレ−ト111の接合部にフリットガラスを
塗布し、大気中で400℃で10分焼成することで封着
した。また、リアプレ−ト111への基板1の固定もフ
リットガラスで行った。
【0151】画像形成部材であるところの蛍光膜114
は、カラーを実現するために、ストライプ形状(図9
(a)参照)の蛍光体とし、先にブラックストライプを
形成し、その間隙部にスラリー法により各色蛍光体12
2を塗布して蛍光膜114を作製した。ブラックストラ
イプの材料として通常よく用いられている黒鉛を主成分
とする材料を用いた。
【0152】また、蛍光膜114の内面側にはメタルバ
ック115を設けた。メタルバック115は、蛍光膜1
14の作製後、蛍光膜114の内面側表面の平滑化処理
(通常、フィルミングと呼ばれる)を行い、その後、A
lを真空蒸着することで作製した。
【0153】フェ−スプレ−ト116には、更に蛍光膜
114の導電性を高めるため、蛍光膜114の外面側に
透明電極(不図示)を設けた 前述の封着を行う際、カラーの場合は各色蛍光体122
と表面伝導型電子放出素子104とを対応させなくては
いけないため、十分な位置合わせを行った。
【0154】以上のようにして完成した外囲器118内
の雰囲気を排気管(不図示)を通じ真空ポンプにて排気
し、十分な真空度に達した後、容器外端子Dx1ないし
DxmとDy1ないしDynを通じ、表面伝導型電子放
出素子104の素子電極4,5間に電圧を印加し、前述
のフォ−ミング処理を行い、電子放出部2を形成した。
【0155】フォーミング処理には図3(b)に示した
電圧波形(但し、三角波ではなく矩形波)を用いた。本
実施例ではT1を1m秒、T2を10m秒とし、約1×
10-5Torrの真空雰囲気下で行った。
【0156】次に、図3(a)に示した電圧波形(但
し、三角波ではなく矩形波)を用いて活性化処理を行っ
た。本実施例ではT1を1m秒、T2を10m秒、波高
14Vで、2×10-5Torrの真空度で、素子電流I
f,放出電流Ieを測定しながら行った。
【0157】この後、不図示の排気管を通じ、外囲器1
18内を10-7Torr程度の真空度とし、180℃で
10時間加熱排気後、該排気管をガスバ−ナで熱するこ
とで溶着し、外囲器118の封止を行った。最後に、封
止後の真空度を維持するために、高周波加熱法でゲッタ
−処理を行った。ゲッターはBa等を主成分とした。
【0158】以上のようにして完成した表示パネル20
1(図8参照)において、容器外端子Dx1ないしDx
mと、Dy1ないしDynと、G1ないしGmとを通
じ、走査信号及び変調信号を不図示の信号発生手段によ
り各々電子放出素子104に印加することにより電子放
出させると共に、高圧端子Hvを通じてメタルバック1
15,透明電極(不図示)に5kV以上の高圧を印加し
て、電子ビ−ムを加速し、蛍光膜114に衝突させ、励
起・発光させることで画像表示を行った。その結果、ハ
イビジョンTV画像に対応する高精細な画像が、輝度む
らが少なく表示された。
【0159】[実施例3]図17は、実施例2の表示パ
ネル(ディスプレイパネル)201(図8参照)を、例
えばテレビジョン放送をはじめとする種々の画像情報源
より提供される画像情報を表示できるように構成した本
発明の画像表示装置の一例を示す図である。
【0160】図中201はディスプレイパネル、100
1はディスプレイパネルの駆動回路、1002はディス
プレイコントローラ、1003はマルチプレクサ、10
04はデコーダ、1005は入出力インターフェース回
路、1006はCPU、1007は画像生成回路、10
08,1009及び1010は画像メモリインターフェ
ース回路、1011は画像入力インターフェース回路、
1012及び1013はTV信号受信回路、1014は
入力部である。
【0161】尚、本表示装置は、例えばテレビジョン信
号のように映像情報と音声情報の両方を含む信号を受信
する場合には、当然映像の表示と同時に音声を再生する
ものであるが、本発明の特徴と直接関係しない音声情報
の受信、分離、再生、処理、記憶などに関する回路やス
ピーカーなどについては説明を省略する。
【0162】以下、画像信号の流れに沿って各部を説明
してゆく。
【0163】先ず、TV信号受信回路1013は、例え
ば電波や空間光通信などのような無線伝送系を用いて伝
送されるTV画像信号を受信するための回路である。
【0164】受信するTV信号の方式は特に限られるも
のではなく、例えば、NTSC方式、PAL方式、SE
CAM方式などの諸方式でも良い。また、これらよりさ
らに多数の走査線よりなるTV信号、例えばMUSE方
式をはじめとするいわゆる高品位TVは、大面積化や大
画素数化に適した前記ディスプレイパネル201の利点
を生かすのに好適な信号源である。
【0165】TV信号受信回路1013で受信されたT
V信号は、デコーダ1004に出力される。
【0166】画像TV信号受信回路1012は、例えば
同軸ケーブルや光ファイバーなどのような有線伝送系を
用いて伝送されるTV画像信号を受信するための回路で
ある。前記TV信号受信回路1013と同様に、受信す
るTV信号の方式は特に限られるものではなく、また本
回路で受信されたTV信号もデコーダ1004に出力さ
れる。
【0167】画像入力インターフェース回路1011
は、例えばTVカメラや画像読取スキャナーなどの画像
入力装置から供給される画像信号を取り込むための回路
で、取り込まれた画像信号はデコーダ1004に出力さ
れる。
【0168】画像メモリインターフェース回路1010
は、ビデオテープレコーダー(以下VTRと略す)に記
憶されている画像信号を取り込むための回路で、取り込
まれた画像信号はデコーダ1004に出力される。
【0169】画像メモリインターフェース回路1009
は、ビデオディスクに記憶されている画像信号を取り込
むための回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ10
04に出力される。
【0170】画像メモリ−インターフェース回路100
8は、いわゆる静止画ディスクのように、静止画像デー
タを記憶している装置から画像信号を取り込むための回
路で、取り込まれた静止画像データはデコーダ1004
に出力される。
【0171】入出力インターフェース回路1005は、
本表示装置と、外部のコンピュータ、コンピュータネッ
トワークもしくはプリンタなどの出力装置とを接続する
ための回路である。画像データや文字・図形情報の入出
力を行なうのはもちろんのこと、場合によっては本表示
装置の備えるCPU1006と外部との間で制御信号や
数値データの入出力などを行なうことも可能である。
【0172】画像生成回路1007は、前記入出力イン
ターフェース回路1005を介して外部から入力される
画像データや文字・図形情報や、或いはCPU1006
より出力される画像データや文字・図形情報に基づき表
示用画像データを生成するための回路である。本回路の
内部には、例えば画像データや文字・図形情報を蓄積す
るための書き換え可能メモリや、文字コードに対応する
画像パターンが記憶されている読み出し専用メモリや、
画像処理を行なうためのプロセッサなどをはじめとして
画像の生成に必要な回路が組み込まれている。
【0173】本回路により生成された表示用画像データ
は、デコーダ1004に出力されるが、場合によっては
前記入出力インターフェース回路1005を介して外部
のコンピュータネットワークやプリンターに出力するこ
とも可能である。
【0174】CPU1006は、主として本表示装置の
動作制御や、表示画像の生成、選択、編集に関わる作業
を行なう。
【0175】例えば、マルチプレクサ1003に制御信
号を出力し、ディスプレイパネル201に表示する画像
信号を適宜選択したり組み合わせたりする。また、その
際には表示する画像信号に応じてディスプレイパネルコ
ントローラ1002に対して制御信号を発生し、画面表
示周波数や走査方法(例えばインターレースかノンイン
ターレースか)や一画面の走査線の数など表示装置の動
作を適宜制御する。また、前記画像生成回路1007に
対して画像データや文字・図形情報を直接出力したり、
或いは前記入出力インターフェース回路1005を介し
て外部のコンピュータやメモリをアクセスして画像デー
タや文字・図形情報を入力する。
【0176】尚、CPU1006は、むろんこれ以外の
目的の作業にも関わるものであっても良い。例えば、パ
ーソナルコンピュータやワードプロセッサなどのよう
に、情報を生成したり処理する機能に直接関わっても良
い。或いは前述したように、入出力インターフェース回
路1005を介して外部のコンピューターネットワーク
と接続し、例えば数値計算などの作業を外部機器と協同
して行なっても良い。
【0177】入力部1014は、前記CPU1006に
使用者が命令やプログラム、或いはデータなどを入力す
るためのものであり、例えばキーボードやマウスの他、
ジョイスティック、バーコードリーダー、音声認識装置
など多様な入力機器を用いることが可能である。
【0178】デコーダ1004は、前記1007ないし
1013より入力される種々の画像信号を3原色信号、
または輝度信号とI信号、Q信号に逆変換するための回
路である。尚、同図中に点線で示すように、デコーダ1
004は内部に画像メモリを備えるのが望ましい。これ
は、例えばMUSE方式をはじめとして、逆変換するに
際して画像メモリを必要とするようなテレビ信号を扱う
ためである。
【0179】画像メモリを備えることにより、静止画の
表示が容易になる。或いは前記画像生成回路1007及
びCPU1006と協同して画像の間引き、補間、拡
大、縮小、合成をはじめとする画像処理や編集が容易に
なるという利点が得られる。
【0180】マルチプレクサ1003は前記CPU10
06より入力される制御信号に基づき表示画像を適宜選
択するものである。即ち、マルチプレクサ1003はデ
コーダ1004から入力される逆変換された画像信号の
うちから所望の画像信号を選択して駆動回路1001に
出力する。その場合には、一画面表示時間内で画像信号
を切り換えて選択することにより、いわゆる多画面テレ
ビのように、一画面を複数の領域に分けて領域によって
異なる画像を表示することも可能である。
【0181】ディスプレイパネルコントローラ1002
は、前記CPU1006より入力される制御信号に基づ
き駆動回路1001の動作を制御するための回路であ
る。
【0182】ディスプレイパネル201の基本的な動作
に関わるものとして、例えばディスプレイパネル201
の駆動用電源(不図示)の動作シーケンスを制御するた
めの信号を駆動回路1001に対して出力する。ディス
プレイパネル201の駆動方法に関わるものとして、例
えば画面表示周波数や走査方法(例えばインターレース
かノンインターレースか)を制御するための信号を駆動
回路1001に対して出力する。また、場合によって
は、表示画像の輝度、コントラスト、色調、シャープネ
スといった画質の調整に関わる制御信号を駆動回路10
01に対して出力する場合もある。
【0183】駆動回路1001は、ディスプレイパネル
201に印加する駆動信号を発生するための回路であ
り、前記マルチプレクサ1003から入力される画像信
号と、前記ディスプレイパネルコントローラ1002よ
り入力される制御信号に基づいて動作するものである。
【0184】以上、各部の機能を説明したが、図17に
例示した構成により、本表示装置においては多様な画像
情報源より入力される画像情報をディスプレイパネル2
01に表示することが可能である。即ち、テレビジョン
放送をはじめとする各種の画像信号はデコーダ1004
において逆変換された後、マルチプレクサ1003にお
いて適宜選択され、駆動回路1001に入力される。一
方、ディスプレイコントローラ1002は、表示する画
像信号に応じて駆動回路1001の動作を制御するため
の制御信号を発生する。駆動回路1001は、上記画像
信号と制御信号に基づいてディスプレイパネル201に
駆動信号を印加する。これにより、ディスプレイパネル
201において画像が表示される。これらの一連の動作
は、CPU1006により統括的に制御される。
【0185】本画像形成装置においては、前記デコーダ
1004に内蔵する画像メモリや、画像生成回路100
7及びCPU1006が関与することにより、単に複数
の画像情報の中から選択したものを表示するだけでな
く、表示する画像情報に対して、例えば拡大、縮小、回
転、移動、エッジ強調、間引き、補間、色変換、画像の
縦横比変換などをはじめとする画像処理や、合成、消
去、接続、入れ替え、はめ込みなどをはじめとする画像
編集を行なうことも可能である。また、本実施例の説明
では、特に触れなかったが、上記画像処理や画像編集と
同様に、音声情報に関しても処理や編集を行なうための
専用回路を設けても良い。
【0186】従って、本画像形成装置は、テレビジョン
放送の表示機器、テレビ会議の端末機器、静止画像及び
動画像を扱う画像編集機器、コンピューターの端末機
器、ワードプロセッサをはじめとする事務用端末機器、
ゲーム機などの機能を一台で兼ね備えることが可能で、
産業用或いは民生用として極めて応用範囲が広い。
【0187】尚、図17は、表面伝導型電子放出素子を
電子ビーム源とする表示パネルを用いた画像形成装置と
する場合の構成の一例を示したに過ぎず、本発明の画像
形成装置がこれのみに限定されるものでないことは言う
までもない。
【0188】例えば図17の構成要素の内、使用目的上
必要のない機能に関わる回路は省いても差し支えない。
また、これとは逆に、使用目的によっては更に構成要素
を追加しても良い。例えば、本画像形成装置をテレビ電
話機として応用する場合には、テレビカメラ、音声マイ
ク、照明機、モデムを含む送受信回路などを構成要素に
追加するのが好適である。
【0189】本画像形成装置においては、とりわけ本発
明によるディスプレイパネル201の薄型化が容易なた
め、表示装置の奥行きを小さくすることができる。それ
に加えて、大画面化が容易で輝度が高く視野角特性にも
優れるため、臨場感あふれ迫力に富んだ画像を視認性良
く表示することが可能である。また、高効率で、電子ビ
ームの収束性に優れ、均一な電子放出特性を有する電子
ビーム源を用いたことにより、高輝度、高精細で、且つ
輝度のばらつきの少ない高品位なカラーフラットテレビ
が実現された。
【0190】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の表面伝導
型電子放出素子は、一対の素子電極における各素子電極
部分の段差部の高さが異なるなど構成により、素子電極
形成後に作成される電子放出用の膜であるところの導電
性薄膜の内、高い段差部を有する側の素子電極部分の該
段差部近傍にのみ電子放出部が形成されており、且つ、
電子放出部近傍の素子電極上に、絶縁層を介して制御電
極が配置されているため、素子を駆動する際、素子電極
及び制御電極の電位を適宜設定することにより、効率良
く電子が放出されるだけでなく、電子線の制御も可能と
なった。
【0191】さらに、素子電極間距離を長くした場合に
おいても、電子放出部の形状を素子電極部分の形状に沿
った略直線状にでき、電子放出部と制御電極間の距離を
均一にできるため、多数の素子を作製した場合におい
て、各素子の電子放出特性が均一になった。
【0192】また、多数の表面伝導型電子放出素子を配
列形成した大面積電子源においては、各表面伝導型電子
放出素子の電子放出効率が向上すると共に、特性の均一
化が実現され、上記電子源を用いた画像形成装置におい
ては、輝度むら等の画像品位の低下及び電子ビームの広
がりの問題も解決され、高輝度・高精細な画像が得ら
れ、画像品位が大幅に向上した。
【0193】以上のように、本発明によれば、カラー画
像に対応可能で、高精細かつ表示品位の高い大面積フラ
ットディスプレーが、実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的な表面伝導型電子放出素子の一
構成例を示す図である。
【図2】図1の表面伝導型電子放出素子の製造方法の一
例を説明するための断面図である。
【図3】フォーミング処理に用いる電圧波形の一例であ
る。
【図4】表面伝導型電子放出素子の電子放出特性を測定
するための測定評価系の概略図である。
【図5】本発明の表面伝導型電子放出素子の、放出電流
Ie及び素子電流Ifと、素子電圧Vfの関係の典型的
な例を示す図である。
【図6】本発明の単純マトリクス配置の電子源の一例を
示す概略図である。
【図7】本発明の単純マトリクス配置の電子源の他の例
を示す概略図である。
【図8】図6の単純マトリクス配置の電子源を備えた表
示パネルの概略構成を示す部分切り欠き斜視図である。
【図9】表示パネルに用いる蛍光膜の構成例を示す図で
ある。
【図10】本発明の梯型配置の電子源の一例を示す概略
図である。
【図11】梯型配置の電子源を備えた表示パネルの概略
構成を示す部分切り欠き斜視図である。
【図12】実施例1にて示す表面伝導型電子放出素子の
製造工程を説明するための断面図である。
【図13】実施例2にて示す単純マトリクス配置の電子
源の部分平面図である。
【図14】図13の電子源の部分断面図である。
【図15】図13の電子源の製造工程を説明するための
断面図である。
【図16】図13の電子源の製造工程を説明するための
断面図である。
【図17】実施例3にて示す画像形成装置のブロック図
である。
【図18】従来の表面伝導型電子放出素子における、放
出電子の素子電極への吸い込みを説明するための概略図
である。
【符号の説明】
1 基板 2 電子放出部 3 導電性薄膜 4,5 素子電極 6 絶縁層 7 吸い込み抑制電極 50 導電性薄膜3を流れる素子電流Ifを測定するた
めの電流計 51 表面伝導型電子放出素子に素子電圧Vfを印加す
るための電源 52 電子放出部2より放出される放出電流Ieを測定
するための電流計 53 アノード電極54に電圧を印加するための高圧電
源 54 電子放出部2より放出される電子を捕捉するため
のアノ−ド電極 55 真空装置 56 排気ポンプ 57 制御電極7に電圧を印加するための電源 102 X方向配線 103 Y方向配線 104 表面伝導型電子放出素子 105 結線 111 リアプレ−ト 112 支持枠 113 ガラス基板 114 蛍光膜 115 メタルバック 116 フェ−スプレ−ト Hv 高圧端子 118 外囲器 121 黒色導電材 122 蛍光体 201 表示パネル 301 表示パネル 302 グリッド電極 303 電子が通過するための開口 304 表面伝導型電子放出素子104を配線する共通
配線 401 層間絶縁膜 402 素子電極4と下配線102との電気的接続のた
めのコンタクトホール 403 制御電極7と制御電極用の配線601との電気
的接続のためのコンタクトホール 601 制御電極用の配線 1001 ディスプレイパネル201の駆動回路 1002 ディスプレイコントローラ 1003 マルチプレクサ 1004 デコーダ 1005 入出力インターフェース回路 1006 CPU 1007 画像生成回路 1008,1009,1010 画像メモリインターフ
ェース回路 1011 画像入力インターフェース回路 1012,1013 TV信号受信回路 1014 入力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塚本 健夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成した一対の素子電極間に跨
    がる導電性薄膜に電子放出部が設けられた表面伝導型電
    子放出素子において、 一対の素子電極のうち一方の素子電極部分の段差部近傍
    にのみ電子放出部が配設されており、且つ、電子放出部
    近傍の素子電極上に、絶縁層を介して制御電極が配設さ
    れていることを特徴とする電子放出素子。
  2. 【請求項2】 前記電子放出部から離れて形成されてい
    る素子電極と、前記制御電極とが、電気的に接続されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の電子放出素子。
  3. 【請求項3】 前記電子放出素子は、駆動の際、前記電
    子放出部近傍の素子電極を高電位、他方の素子電極及び
    前記制御電極をそれぞれ低電位とすることを特徴とする
    請求項1又は2に記載の電子放出素子。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の電子放
    出素子を、基板上に複数備えたことを特徴とする電子
    源。
  5. 【請求項5】 前記電子源は、複数の電子放出素子を配
    列した素子列を少なくとも1列以上有し、各電子放出素
    子のそれぞれの素子電極と結線された配線がマトリクス
    配置されていることを特徴とする請求項4に記載の電子
    源。
  6. 【請求項6】 前記電子源は、各電子放出素子の、電子
    放出部から離れて形成されている素子電極と、前記制御
    電極とが、異なる配線にそれぞれ結線されていることを
    特徴とする請求項5に記載の電子源。
  7. 【請求項7】 前記電子源は、各電子放出素子の、電子
    放出部から離れて形成されている素子電極と、前記制御
    電極とが、同一配線に結線されていることを特徴とする
    請求項5に記載の電子源。
  8. 【請求項8】 前記電子源は、複数の電子放出素子を配
    列した素子列を少なくとも1列以上有し、各電子放出素
    子のそれぞれの素子電極と結線された配線が梯状配置さ
    れていることを特徴とする請求項4に記載の電子源。
  9. 【請求項9】 前記電子源は、各電子放出素子の、電子
    放出部から離れて形成されている素子電極と、前記制御
    電極とが、同一配線に結線されていることを特徴とする
    請求項8に記載の電子源。
  10. 【請求項10】 入力信号に基づいて画像を形成する画
    像形成装置であって、請求項4〜9のいずれかに記載の
    電子源と、該電子源から放出される電子線の照射により
    画像を形成する画像形成部材とを具備することを特徴と
    する画像形成装置。
JP9416895A 1994-09-22 1995-03-29 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置 Pending JPH08273517A (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9416895A JPH08273517A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置
CA002282898A CA2282898C (en) 1994-09-22 1995-09-22 Electron-emitting device and method of manufacturing the same as well as electron source and image forming apparatus comprising such electron-emitting devices
AT95306708T ATE199290T1 (de) 1994-09-22 1995-09-22 Elektronen emittierende einrichtung und herstellungsverfahren
CN95117385A CN1106656C (zh) 1994-09-22 1995-09-22 电子发射器件、电子源及成像设备
DE69520126T DE69520126T2 (de) 1994-09-22 1995-09-22 Elektronen emittierende Einrichtung und Herstellungsverfahren
KR1019950031317A KR100220214B1 (ko) 1994-09-22 1995-09-22 전자 방출 소자 및 그 제조 방법과, 이 소자를 포함한 전자원 및 화상 형성 장치
CA002158886A CA2158886C (en) 1994-09-22 1995-09-22 Electron-emitting device and method of manufacturing the same as well as electron source and image forming apparatus comprising such electron-emitting devices
DE1995632690 DE69532690T2 (de) 1994-09-22 1995-09-22 Verfahren zur Herstellung einer Elektronen-emittierenden Einrichtung sowie einer Elektronenquelle und eines Bilderzeugungsgerätes mit derartigen Elektronen-emittierenden Einrichtungen
EP00201967A EP1037246B1 (en) 1994-09-22 1995-09-22 Method of manufacturing an electron-emitting device as well as an electron source and an image forming apparatus comprising such electron-emitting devices
AT00201967T ATE261611T1 (de) 1994-09-22 1995-09-22 Verfahren zur herstellung einer elektronen- emittierenden einrichtung sowie einer elektronenquelle und eines bilderzeugungsgerätes mit derartigen elektronen-emittierenden einrichtungen
US08/532,869 US5847495A (en) 1994-09-22 1995-09-22 Electron-emitting device and image forming apparatus using same
AU32824/95A AU712966B2 (en) 1994-09-22 1995-09-22 Electron-emitting device and method of manufacturing the same as well as electron source and image forming apparatus comprising such electron-emitting device
EP95306708A EP0703594B1 (en) 1994-09-22 1995-09-22 Electron-emitting device and method of manufacturing the same
US09/179,833 US20020132041A1 (en) 1994-09-22 1998-10-28 Electron-emitting device and method of manufacturing the same as well as electron source and image forming apparatus comprising such electron-emitting devices
CNB001202448A CN1146937C (zh) 1994-09-22 2000-07-17 电子发射器件、电子源和成像设备的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9416895A JPH08273517A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08273517A true JPH08273517A (ja) 1996-10-18

Family

ID=14102832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9416895A Pending JPH08273517A (ja) 1994-09-22 1995-03-29 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08273517A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100943192B1 (ko) * 2003-11-25 2010-02-19 삼성에스디아이 주식회사 전계방출 표시소자 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100943192B1 (ko) * 2003-11-25 2010-02-19 삼성에스디아이 주식회사 전계방출 표시소자 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2992927B2 (ja) 画像形成装置
JPH07235257A (ja) 電子源、電子線発生装置、及び画像形成装置
JP2909702B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JP2923841B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JP2961496B2 (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法
JP2932240B2 (ja) 電子源及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JPH08162002A (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JPH08273517A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置
JP2872591B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JP2961499B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JP3185082B2 (ja) 電子放出素子、電子源及びそれを用いた画像形成装置の製造方法
JP2946182B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JP2866307B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JP2961494B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置の製造方法
JP2866312B2 (ja) 電子源及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JPH08162013A (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JPH08162011A (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JPH08329829A (ja) 表面伝導型電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JP2946177B2 (ja) 電子放出素子、電子源及びそれを用いた画像形成装置の製造方法
JPH07201277A (ja) 電子放出素子及びそれを用いた画像形成装置の製造方法
JPH11329216A (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置及び作製方法
JPH0864112A (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置
JPH08162004A (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置
JPH0864123A (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JPH0845420A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000321