JPH08273113A - 磁気ヘッド及びその製造方法 - Google Patents
磁気ヘッド及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH08273113A JPH08273113A JP7098795A JP7098795A JPH08273113A JP H08273113 A JPH08273113 A JP H08273113A JP 7098795 A JP7098795 A JP 7098795A JP 7098795 A JP7098795 A JP 7098795A JP H08273113 A JPH08273113 A JP H08273113A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- core
- magnetic head
- film
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/33—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
- G11B5/332—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using thin films
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/33—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/52—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with simultaneous movement of head and record carrier, e.g. rotation of head
- G11B5/53—Disposition or mounting of heads on rotating support
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 MI素子(磁気インピーダンス効果を利用し
た磁気検出素子)を用い、MI素子に磁気記録媒体から
の磁束が十分に印加される閉磁路の構造により、高感度
で再生を行なえ記録の高密度化に対応できる磁気ヘッド
を提供する。 【構成】 磁性体からなるコア半体10A,10Bを磁
気ギャップGを介して接合してなる第1のコア10と、
MI素子として形成された第2のコア16とで閉磁路が
構成される。第1のコア10の磁気記録媒体摺動面に対
し垂直で媒体摺動方向に沿う一側面にはコア半体10
A,10Bと、この間に充填された非磁性材のガラス1
4が露出している。第2のコア16は、第1のコア10
の前記一側面に絶縁膜15を介して成膜された高透磁率
磁性膜として構成され、前記一側面のガラス14部分を
わたってコア半体10A,10B部分のそれぞれに掛か
るように形成される。
た磁気検出素子)を用い、MI素子に磁気記録媒体から
の磁束が十分に印加される閉磁路の構造により、高感度
で再生を行なえ記録の高密度化に対応できる磁気ヘッド
を提供する。 【構成】 磁性体からなるコア半体10A,10Bを磁
気ギャップGを介して接合してなる第1のコア10と、
MI素子として形成された第2のコア16とで閉磁路が
構成される。第1のコア10の磁気記録媒体摺動面に対
し垂直で媒体摺動方向に沿う一側面にはコア半体10
A,10Bと、この間に充填された非磁性材のガラス1
4が露出している。第2のコア16は、第1のコア10
の前記一側面に絶縁膜15を介して成膜された高透磁率
磁性膜として構成され、前記一側面のガラス14部分を
わたってコア半体10A,10B部分のそれぞれに掛か
るように形成される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録情報の再生ない
し記録を行なう磁気ヘッド及びその製造方法に関し、特
に磁気インピーダンス効果を利用した磁気検出素子を使
用した磁気ヘッド及びその製造方法に関するものであ
る。
し記録を行なう磁気ヘッド及びその製造方法に関し、特
に磁気インピーダンス効果を利用した磁気検出素子を使
用した磁気ヘッド及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】最近のディジタル磁気記録機器は小型化
が進み、例えば、コンピュータの外部記憶装置のハード
ディスクやディジタルオーディオのディジタルコンパク
トカセット(DCC)に於いて、従来の誘導型の磁気ヘ
ッドでは卜ラック幅及び相対速度の減少によるS/Nの
低下が生じるため、再生ヘッドに磁気抵抗(以下MRと
略す)素子が使われている。MR素子は媒体の速度依存
性が無く、低速での出力の取り出しに向いているが、抵
抗変化率が数%しかないため、将来の高密度化の為には
更に感度の高い素子の開発が望まれている。
が進み、例えば、コンピュータの外部記憶装置のハード
ディスクやディジタルオーディオのディジタルコンパク
トカセット(DCC)に於いて、従来の誘導型の磁気ヘ
ッドでは卜ラック幅及び相対速度の減少によるS/Nの
低下が生じるため、再生ヘッドに磁気抵抗(以下MRと
略す)素子が使われている。MR素子は媒体の速度依存
性が無く、低速での出力の取り出しに向いているが、抵
抗変化率が数%しかないため、将来の高密度化の為には
更に感度の高い素子の開発が望まれている。
【0003】そこで、最近注目を集めているのが、特開
平6−281712号に開示されている磁気インピーダ
ンス効果を利用した磁気検出素子(以下、MI素子とい
う)である。磁気インピーダンス効果とは、磁性体にM
Hz帯域の高周波電流を流すと、その両端の電圧の振幅
が数ガウスの微小磁界で数十%変化する現象である。
平6−281712号に開示されている磁気インピーダ
ンス効果を利用した磁気検出素子(以下、MI素子とい
う)である。磁気インピーダンス効果とは、磁性体にM
Hz帯域の高周波電流を流すと、その両端の電圧の振幅
が数ガウスの微小磁界で数十%変化する現象である。
【0004】MI素子の利点は、磁性体の長さ方向に励
磁しないため反磁界の影響が無く素子の長さを1mm以
下程度に短くでき小型化に適していること、また、磁束
検出の分解能が、MR素子が0.1Oeの低感度に対し
て、10-5Oe程度の高感度が得られることである。ま
た、インピーダンス変化量もMR素子が3%程度に対
し、MI素子は数10%オーダーの変化が得られる。
磁しないため反磁界の影響が無く素子の長さを1mm以
下程度に短くでき小型化に適していること、また、磁束
検出の分解能が、MR素子が0.1Oeの低感度に対し
て、10-5Oe程度の高感度が得られることである。ま
た、インピーダンス変化量もMR素子が3%程度に対
し、MI素子は数10%オーダーの変化が得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、MI素子を
磁路が開いた磁気ヘッドとして使用すると、磁気記録媒
体の微小磁化に対して、以下に述べることより問題が生
ずる。
磁路が開いた磁気ヘッドとして使用すると、磁気記録媒
体の微小磁化に対して、以下に述べることより問題が生
ずる。
【0006】通常MR素子は数百オングストロームの厚
さで機能させるのに対し、MI素子は渦電流の効果を使
うためにミクロンオーダーの厚さが必要であり、性能上
でインピーダンスをある程度の大きさを得るためには、
MI素子の方が素子の長さを必要とする。実際の長さと
して、MR素子が100μm以下でも機能できるのに対
しMI素子は100μm以下で機能させるのは困難であ
る。
さで機能させるのに対し、MI素子は渦電流の効果を使
うためにミクロンオーダーの厚さが必要であり、性能上
でインピーダンスをある程度の大きさを得るためには、
MI素子の方が素子の長さを必要とする。実際の長さと
して、MR素子が100μm以下でも機能できるのに対
しMI素子は100μm以下で機能させるのは困難であ
る。
【0007】しかし、磁気記録媒体の記録波長が短くな
ると、媒体記録磁化から発生する磁束が出にくくなり、
矩形状のMI素子では図9に示すように、磁気記録媒体
100からの磁束をMI素子101の奥深くまで導くこ
とが困難となる。このことは、磁路がオープンの形態で
は感度の高いMI素子もその能力が生かせないことを意
味する。
ると、媒体記録磁化から発生する磁束が出にくくなり、
矩形状のMI素子では図9に示すように、磁気記録媒体
100からの磁束をMI素子101の奥深くまで導くこ
とが困難となる。このことは、磁路がオープンの形態で
は感度の高いMI素子もその能力が生かせないことを意
味する。
【0008】そこで、MI素子の能力を生かすための方
法としては、媒体からの磁束がMI素子に十分に印加さ
れるように、閉磁路の構造をとることになるが、その場
合、以下の点を満足する必要がある。
法としては、媒体からの磁束がMI素子に十分に印加さ
れるように、閉磁路の構造をとることになるが、その場
合、以下の点を満足する必要がある。
【0009】1)前述の通りMI素子の有効長を確保す
るための領域確保が必要である。
るための領域確保が必要である。
【0010】2)MI素子にはドライブ電流を流すた
め、電気的な短絡や摺動面への電流の流れ出しが無いよ
うに、MI素子を周辺の磁路と電気的に絶縁する必要が
ある。
め、電気的な短絡や摺動面への電流の流れ出しが無いよ
うに、MI素子を周辺の磁路と電気的に絶縁する必要が
ある。
【0011】3)MI素子の端子と外部配線の接続、い
わゆる端子からの引き出しが容易であること。
わゆる端子からの引き出しが容易であること。
【0012】4)生産性に優れていること。
【0013】そこで本発明の課題は、MI素子の能力を
生かす閉磁路の構造を採用した磁気ヘッドであって、上
記の点を満足し、高感度で再生を行なえ記録の高密度化
に対応できる磁気ヘッド及びその製造方法を提供するこ
とにある。
生かす閉磁路の構造を採用した磁気ヘッドであって、上
記の点を満足し、高感度で再生を行なえ記録の高密度化
に対応できる磁気ヘッド及びその製造方法を提供するこ
とにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明によれば、磁性体からなる一対のコア半体を
磁気ギャップを介して接合してなる第1のコアと、MI
素子として形成された第2のコアとで閉磁路を構成し、
前記MI素子の両端から再生出力を得る磁気ヘッドにお
いて、前記第1のコアの磁気記録媒体摺動面に対し略垂
直で磁気記録媒体摺動方向に沿った一側面には、前記一
対のコア半体と、このコア半体間に設けられた非磁性材
が露出しており、前記第2のコアとなるMI素子は、前
記第1のコアの前記一側面に絶縁膜を介して成膜された
高透磁率磁性膜として構成され、前記一側面の前記非磁
性材部分をわたって前記一対のコア半体部分のそれぞれ
に掛かるように形成された構成を採用した。
め、本発明によれば、磁性体からなる一対のコア半体を
磁気ギャップを介して接合してなる第1のコアと、MI
素子として形成された第2のコアとで閉磁路を構成し、
前記MI素子の両端から再生出力を得る磁気ヘッドにお
いて、前記第1のコアの磁気記録媒体摺動面に対し略垂
直で磁気記録媒体摺動方向に沿った一側面には、前記一
対のコア半体と、このコア半体間に設けられた非磁性材
が露出しており、前記第2のコアとなるMI素子は、前
記第1のコアの前記一側面に絶縁膜を介して成膜された
高透磁率磁性膜として構成され、前記一側面の前記非磁
性材部分をわたって前記一対のコア半体部分のそれぞれ
に掛かるように形成された構成を採用した。
【0015】また、前記磁気ヘッドの製造方法におい
て、前記第1のコアが磁気記録媒体摺動面に垂直な方向
に複数個分連続したものに相当するコアブロックの前記
摺動面に加工される面に対し垂直で磁気記録媒体摺動方
向に沿う面となる一側面に、絶縁膜を形成した後、前記
絶縁膜上に高透磁率磁性膜からなる前記第2のコアを前
記摺動面に垂直な方向に所定間隔で複数形成し、更に前
記第2のコアのそれぞれの磁気記録媒体摺動方向の両端
部上に導電膜からなる端子を形成し、しかる後に、前記
コアブロックを前記摺動面に垂直な方向に所定間隔で切
断することにより、前記磁気ヘッドを複数個得る方法を
採用した。
て、前記第1のコアが磁気記録媒体摺動面に垂直な方向
に複数個分連続したものに相当するコアブロックの前記
摺動面に加工される面に対し垂直で磁気記録媒体摺動方
向に沿う面となる一側面に、絶縁膜を形成した後、前記
絶縁膜上に高透磁率磁性膜からなる前記第2のコアを前
記摺動面に垂直な方向に所定間隔で複数形成し、更に前
記第2のコアのそれぞれの磁気記録媒体摺動方向の両端
部上に導電膜からなる端子を形成し、しかる後に、前記
コアブロックを前記摺動面に垂直な方向に所定間隔で切
断することにより、前記磁気ヘッドを複数個得る方法を
採用した。
【0016】
【作用】上記本発明の磁気ヘッドの構成によれば、まず
MI素子の有効長を得るための領域が第1のコアの磁気
記録媒体摺動面に対し略垂直で磁気記録媒体摺動方向に
沿った一側面に確保できる。磁気ヘッド全体の磁路は少
し媒体摺動方向に引き延ばされて大きくなるが、MI素
子の位置を磁気ギャップに近付けることで短くすること
ができる。また、MI素子に流すドライブ電流は、第1
のコアとMI素子間に絶縁膜が介在することで問題なく
印加できる。
MI素子の有効長を得るための領域が第1のコアの磁気
記録媒体摺動面に対し略垂直で磁気記録媒体摺動方向に
沿った一側面に確保できる。磁気ヘッド全体の磁路は少
し媒体摺動方向に引き延ばされて大きくなるが、MI素
子の位置を磁気ギャップに近付けることで短くすること
ができる。また、MI素子に流すドライブ電流は、第1
のコアとMI素子間に絶縁膜が介在することで問題なく
印加できる。
【0017】さらにMI素子の両端上に導電膜からなる
端子を形成すれば、端子の大きさも十分確保でき、半田
付け等による端子からの引き出しも容易に行なえる。
端子を形成すれば、端子の大きさも十分確保でき、半田
付け等による端子からの引き出しも容易に行なえる。
【0018】また、実装するために十分な取り付け面積
を確保することができる。
を確保することができる。
【0019】また、上記本発明の製造方法によれば、1
つのコアブロックから1度に多数個の磁気ヘッドを得る
多数個取りが可能であり、生産性に優れている。
つのコアブロックから1度に多数個の磁気ヘッドを得る
多数個取りが可能であり、生産性に優れている。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。
説明する。
【0021】[第1実施例]図1は本発明による磁気ヘ
ッドの第1実施例の構造を示しており、(a)は不図示
の磁気記録媒体に摺動接触する磁気記録媒体摺動面(以
下、摺動面と略す)、(b)は摺動面に垂直で磁気記録
媒体摺動方向(図中左右方向、以下では媒体摺動方向と
略す)に沿う一側面を示している。尚、(b)では説明
の便宜上、後述する絶縁膜15を除いた状態で図示して
いる。
ッドの第1実施例の構造を示しており、(a)は不図示
の磁気記録媒体に摺動接触する磁気記録媒体摺動面(以
下、摺動面と略す)、(b)は摺動面に垂直で磁気記録
媒体摺動方向(図中左右方向、以下では媒体摺動方向と
略す)に沿う一側面を示している。尚、(b)では説明
の便宜上、後述する絶縁膜15を除いた状態で図示して
いる。
【0022】図1において、10は第1のコアであり、
強磁性酸化物磁性材であるフェライトからなる一対のコ
ア半体10A,10Bを摺動面側で磁気ギャップGを介
して突き合わせ、非磁性材であるガラス14により接合
して構成されている。ガラス14はコア半体10A,1
0B間に充填され、磁気ギャップGのトラック幅を規制
するために摺動面に形成された規制溝12にも充填され
ている。
強磁性酸化物磁性材であるフェライトからなる一対のコ
ア半体10A,10Bを摺動面側で磁気ギャップGを介
して突き合わせ、非磁性材であるガラス14により接合
して構成されている。ガラス14はコア半体10A,1
0B間に充填され、磁気ギャップGのトラック幅を規制
するために摺動面に形成された規制溝12にも充填され
ている。
【0023】第1のコア10の図1(b)に示す一側面
にはコア半体10A,10Bの側面が後述のMI素子と
磁路を接続する磁路接続面11A,11Bとして露出し
ており、中間部にはガラス14が露出している。この側
面におけるガラス14の媒体摺動方向の幅WがMI素子
の有効長となる。
にはコア半体10A,10Bの側面が後述のMI素子と
磁路を接続する磁路接続面11A,11Bとして露出し
ており、中間部にはガラス14が露出している。この側
面におけるガラス14の媒体摺動方向の幅WがMI素子
の有効長となる。
【0024】第1のコア10の上記一側面にMI素子と
しての第2のコア16を形成するが、その前にコア1
0,16間の電気的な絶縁を必要とするため、真空成膜
技術によりSiO2,Cr2O3,TiO2等の酸化物から
なる絶縁膜15をコア10の側面に成膜した上に帯状の
高透磁率磁性膜からなる第2のコア16を設ける。
しての第2のコア16を形成するが、その前にコア1
0,16間の電気的な絶縁を必要とするため、真空成膜
技術によりSiO2,Cr2O3,TiO2等の酸化物から
なる絶縁膜15をコア10の側面に成膜した上に帯状の
高透磁率磁性膜からなる第2のコア16を設ける。
【0025】絶縁膜15の厚さは、厚すぎるとコア1
0,16間の接合部の磁気抵抗増となり効率が低下する
ため上限を1μmとし、また電気的絶縁を得る最小限の
厚さより下限を0.1μmとし、その範囲内で決定す
る。
0,16間の接合部の磁気抵抗増となり効率が低下する
ため上限を1μmとし、また電気的絶縁を得る最小限の
厚さより下限を0.1μmとし、その範囲内で決定す
る。
【0026】MI素子としての第2のコア16は、Fe
−Co−B系アモルファス膜,Fe−C系,Fe−N系
の微結晶膜等の高透磁率磁性膜を真空成膜技術により成
膜したものとし、コア10の側面のガラス14が幅Wで
露出している中央部においてガラス14部分の全幅をわ
たり更にコア半体10A,10Bの磁路接続面11A,
11Bの両方に掛かるように形成されている。これによ
り第1のコア10と第2のコア16とで閉磁路が構成さ
れ、第1のコア10を介して磁気記録媒体の記録磁化に
よる磁束がMI素子としての第2のコア16に十分に印
加される。
−Co−B系アモルファス膜,Fe−C系,Fe−N系
の微結晶膜等の高透磁率磁性膜を真空成膜技術により成
膜したものとし、コア10の側面のガラス14が幅Wで
露出している中央部においてガラス14部分の全幅をわ
たり更にコア半体10A,10Bの磁路接続面11A,
11Bの両方に掛かるように形成されている。これによ
り第1のコア10と第2のコア16とで閉磁路が構成さ
れ、第1のコア10を介して磁気記録媒体の記録磁化に
よる磁束がMI素子としての第2のコア16に十分に印
加される。
【0027】なお、この第2のコア16の磁性膜のMI
素子としての機能を十分に引き出すためには、磁性膜の
磁化容易軸が図1(b)中の矢印方向(媒体摺動面に垂
直な方向)になるように、磁場中冷却または成膜時のバ
イアスや入射角の制御により設定する。また、磁性膜の
厚さは、薄すぎると磁気ヘッド全体の磁気抵抗の増加と
なり、厚すぎるとMI素子のインピーダンスが小さくな
りMI効果が小さくなることから、1μm〜20μmの
間で設定する。また、MI素子の有効長Wは、0.1m
m以下ではほとんどMI効果が得られないので0.1m
mを下限とし、磁路の拡大が許容できる2mmまでの範
囲で設定するのが好ましい。
素子としての機能を十分に引き出すためには、磁性膜の
磁化容易軸が図1(b)中の矢印方向(媒体摺動面に垂
直な方向)になるように、磁場中冷却または成膜時のバ
イアスや入射角の制御により設定する。また、磁性膜の
厚さは、薄すぎると磁気ヘッド全体の磁気抵抗の増加と
なり、厚すぎるとMI素子のインピーダンスが小さくな
りMI効果が小さくなることから、1μm〜20μmの
間で設定する。また、MI素子の有効長Wは、0.1m
m以下ではほとんどMI効果が得られないので0.1m
mを下限とし、磁路の拡大が許容できる2mmまでの範
囲で設定するのが好ましい。
【0028】また、MI素子の有効長Wの領域に掛から
ないようにコア16の媒体摺動方向の両端上にCu,A
u等からなる導電膜を成膜して端子18としており、こ
の端子18を介してMI素子の両端から再生出力が取り
出される。
ないようにコア16の媒体摺動方向の両端上にCu,A
u等からなる導電膜を成膜して端子18としており、こ
の端子18を介してMI素子の両端から再生出力が取り
出される。
【0029】このような構成によれば、第1のコア10
と第2のコア16とで閉磁路が構成され、第1のコア1
0を介して磁気記録媒体の記録磁化による磁束がMI素
子としての第2のコア16に十分に印加される。MI素
子の有効長Wは十分な長さ確保することができる。ま
た、絶縁膜15による絶縁によって、MI素子のドライ
ブ電流の短絡、摺動面への流出を防ぐことができる。従
って、再生を問題なく高感度で良好に行なうことができ
る。
と第2のコア16とで閉磁路が構成され、第1のコア1
0を介して磁気記録媒体の記録磁化による磁束がMI素
子としての第2のコア16に十分に印加される。MI素
子の有効長Wは十分な長さ確保することができる。ま
た、絶縁膜15による絶縁によって、MI素子のドライ
ブ電流の短絡、摺動面への流出を防ぐことができる。従
って、再生を問題なく高感度で良好に行なうことができ
る。
【0030】次に、本実施例の磁気ヘッドの製造方法に
ついて、図2(a)〜(e),図3(a)〜(d)を用
いて説明する。
ついて、図2(a)〜(e),図3(a)〜(d)を用
いて説明する。
【0031】まず、図2(a)〜(e)は、第1のコア
10をトラック幅方向に複数個分連続させたものに相当
する第1のコアブロック28を製造する工程を示してお
り、その方法は従来のVTR用ヘッドに見られるような
誘導型磁気ヘッドのコアの製造方法に準ずるが、摺動部
の部分だけを取り出せばよいので、従来と同じ大きさの
フェライト材からの取り個数は増える。
10をトラック幅方向に複数個分連続させたものに相当
する第1のコアブロック28を製造する工程を示してお
り、その方法は従来のVTR用ヘッドに見られるような
誘導型磁気ヘッドのコアの製造方法に準ずるが、摺動部
の部分だけを取り出せばよいので、従来と同じ大きさの
フェライト材からの取り個数は増える。
【0032】その工程では、まず図2(a)に示すよう
に、コア材として強磁性酸化物磁性材のフェライトから
長方形の厚板状に形成されたフェライト材20の表面を
平面研磨する。そして、図2(b)に示すように、磁気
ヘッドの磁気ギャップGのギャップデプス及び先述の素
子有効長Wを規制する台形状の規制溝22を複数本平行
にフェライト材20に形成する。
に、コア材として強磁性酸化物磁性材のフェライトから
長方形の厚板状に形成されたフェライト材20の表面を
平面研磨する。そして、図2(b)に示すように、磁気
ヘッドの磁気ギャップGのギャップデプス及び先述の素
子有効長Wを規制する台形状の規制溝22を複数本平行
にフェライト材20に形成する。
【0033】さらに、図2(c)に示すように、フェラ
イト材20の表面に、規制溝22に対して垂直方向に卜
ラック幅を規制する図1中の規制溝12に相当する規制
溝24を等間隔で平行に形成する。
イト材20の表面に、規制溝22に対して垂直方向に卜
ラック幅を規制する図1中の規制溝12に相当する規制
溝24を等間隔で平行に形成する。
【0034】そして、フェライト材20の表面に、磁気
ギャップを形成するための不図示のSiO2,Cr2O3
等のギャップ材の薄膜を成膜した後に、図2(d)に示
すように、フェライト20と全く同様に加工されたフェ
ライト材20′を突き合わせ、ガラス棒26を規制溝2
2中に挿入し、ガラス溶着にてフェライト材20,2
0′を接合する。ガラス棒26のガラスが図1中のガラ
ス14となる。この時使用するガラスの量は規制溝2
2,24の全体を十分埋めるだけの量を供給する。
ギャップを形成するための不図示のSiO2,Cr2O3
等のギャップ材の薄膜を成膜した後に、図2(d)に示
すように、フェライト20と全く同様に加工されたフェ
ライト材20′を突き合わせ、ガラス棒26を規制溝2
2中に挿入し、ガラス溶着にてフェライト材20,2
0′を接合する。ガラス棒26のガラスが図1中のガラ
ス14となる。この時使用するガラスの量は規制溝2
2,24の全体を十分埋めるだけの量を供給する。
【0035】その後、図2(e)に示すように、フェラ
イト材20,20′を接合したブロックを破線で示した
切断線に沿って切断し、A,B,Cで示す先述のコアブ
ロック28を取り出す。仕上げに、この取り出したコア
ブロック28の規制溝24側の切断面に平面研削を行
う。
イト材20,20′を接合したブロックを破線で示した
切断線に沿って切断し、A,B,Cで示す先述のコアブ
ロック28を取り出す。仕上げに、この取り出したコア
ブロック28の規制溝24側の切断面に平面研削を行
う。
【0036】次に、MI素子としての第2のコア16
を、コアブロック28の摺動面に対し垂直で媒体摺動方
向に沿った一側面となる側面に形成するが、その前に電
気的な絶縁を得るために、図3(a)に示すように、コ
アブロック28の前記側面の全面にSiO2,Cr2O3
等の酸化物からなる図1中の絶縁膜15に相当する絶縁
膜30を0.1μm〜1μmの厚さの範囲で成膜する。
を、コアブロック28の摺動面に対し垂直で媒体摺動方
向に沿った一側面となる側面に形成するが、その前に電
気的な絶縁を得るために、図3(a)に示すように、コ
アブロック28の前記側面の全面にSiO2,Cr2O3
等の酸化物からなる図1中の絶縁膜15に相当する絶縁
膜30を0.1μm〜1μmの厚さの範囲で成膜する。
【0037】次に、図3(b)に示すように、絶縁膜3
0上に、Fe−Co−B系アモルファス膜あるいはFe
−C系,Fe−N系の微結晶膜等の高透磁率磁性膜から
なるMI素子としての第2のコア16を摺動面に垂直と
なる方向(コアブロック28の長手方向)に所定間隔で
複数形成する。この場合、マスキングした状態で真空成
膜技術により磁性膜を成膜してMI素子の形状に形成し
てもよいし、磁性膜をブロック28の側面の全面に成膜
した後、イオンミーリング等でMI素子の形状にパター
ニングしてもよい。MI素子の磁性膜の厚さは、所定の
回路定数とコア効率になるように素子のインピーダンス
と磁気抵抗を決定するため、通常は1μm〜20μmの
範囲で設定される。
0上に、Fe−Co−B系アモルファス膜あるいはFe
−C系,Fe−N系の微結晶膜等の高透磁率磁性膜から
なるMI素子としての第2のコア16を摺動面に垂直と
なる方向(コアブロック28の長手方向)に所定間隔で
複数形成する。この場合、マスキングした状態で真空成
膜技術により磁性膜を成膜してMI素子の形状に形成し
てもよいし、磁性膜をブロック28の側面の全面に成膜
した後、イオンミーリング等でMI素子の形状にパター
ニングしてもよい。MI素子の磁性膜の厚さは、所定の
回路定数とコア効率になるように素子のインピーダンス
と磁気抵抗を決定するため、通常は1μm〜20μmの
範囲で設定される。
【0038】次に、図3(c)に示すように、Cu,A
u等の導電膜からなる端子18を前述のMI素子の有効
長Wの領域に掛からないように、第2のコア16の媒体
摺動方向の両端部のそれぞれの上に形成する。これも第
2のコア16と同様に、マスキングでの成膜により形成
してもよいし、成膜後イオンミーリング等で形成しても
よい。端子18の導電膜の付着強度が必要な場合は、下
地にCr膜を成膜してもよい。
u等の導電膜からなる端子18を前述のMI素子の有効
長Wの領域に掛からないように、第2のコア16の媒体
摺動方向の両端部のそれぞれの上に形成する。これも第
2のコア16と同様に、マスキングでの成膜により形成
してもよいし、成膜後イオンミーリング等で形成しても
よい。端子18の導電膜の付着強度が必要な場合は、下
地にCr膜を成膜してもよい。
【0039】最後に図3(d)に示すように、コアブロ
ック28を摺動面に垂直な方向となる長手方向に所定間
隔で破線に沿って切断して本実施例の磁気ヘッドが一度
に多数個得られる。このように多数個取りが可能であ
り、本実施例の磁気ヘッドを安価に製造することができ
る。
ック28を摺動面に垂直な方向となる長手方向に所定間
隔で破線に沿って切断して本実施例の磁気ヘッドが一度
に多数個得られる。このように多数個取りが可能であ
り、本実施例の磁気ヘッドを安価に製造することができ
る。
【0040】次に、本実施例の磁気ヘッドの実装につい
て簡単に説明すると、図4に示すように磁気ヘッドを基
台40に接着で固定した後、所定のギャップデプスを得
るために摺動面のラップ加工を行い、その後、ヘッドの
端子18と基台40側の端子41にワイヤー42を半田
付けする。端子18の面積はワイヤー42の半田付けに
十分な面積を確保でき、端子からの引き出しは容易に行
なえる。また磁気ヘッドを基台40に接着する面積も充
分に確保でき、確実に実装できる。
て簡単に説明すると、図4に示すように磁気ヘッドを基
台40に接着で固定した後、所定のギャップデプスを得
るために摺動面のラップ加工を行い、その後、ヘッドの
端子18と基台40側の端子41にワイヤー42を半田
付けする。端子18の面積はワイヤー42の半田付けに
十分な面積を確保でき、端子からの引き出しは容易に行
なえる。また磁気ヘッドを基台40に接着する面積も充
分に確保でき、確実に実装できる。
【0041】次に、本実施例の磁気ヘッドの特性につい
て説明する。磁路がオープンの矩形状のMI素子から構
成した磁気ヘッドと本実施例の磁気ヘッドの比較を行な
った。MI素子は両者ともにFe−Ta−C系微結晶膜
を用い、その寸法は厚さ5μm,幅0.2mm,有効長
0.5mmの同一サイズとした。本実施例のヘッドの第
1のコア10の磁気ギャップ幅は5μm,卜ラック幅は
0.2mmとし、オープンタイプの先端断面との条件を
同一にした。特性の比較は、波長10μmで記録した磁
気テープをスキャンし、インピーダンスの変化量を比較
した。その結果、オープンタイプが1.5%程度しか変
化しなかったのに対し、本実施例のヘッドでは5.7%
の変化を示した。このように、高感度で再生を行なえ記
録の高密度化に対応できる磁気ヘッドを提供することが
できた。
て説明する。磁路がオープンの矩形状のMI素子から構
成した磁気ヘッドと本実施例の磁気ヘッドの比較を行な
った。MI素子は両者ともにFe−Ta−C系微結晶膜
を用い、その寸法は厚さ5μm,幅0.2mm,有効長
0.5mmの同一サイズとした。本実施例のヘッドの第
1のコア10の磁気ギャップ幅は5μm,卜ラック幅は
0.2mmとし、オープンタイプの先端断面との条件を
同一にした。特性の比較は、波長10μmで記録した磁
気テープをスキャンし、インピーダンスの変化量を比較
した。その結果、オープンタイプが1.5%程度しか変
化しなかったのに対し、本実施例のヘッドでは5.7%
の変化を示した。このように、高感度で再生を行なえ記
録の高密度化に対応できる磁気ヘッドを提供することが
できた。
【0042】[他の実施例]次に、他の実施例を図5〜
図8により説明する。これらの図において第1実施例の
図1中と共通ないし対応する部分には共通の符号が付し
てあり、共通部分の説明は省略する。
図8により説明する。これらの図において第1実施例の
図1中と共通ないし対応する部分には共通の符号が付し
てあり、共通部分の説明は省略する。
【0043】[第2実施例]第1実施例で示した磁気ヘ
ッドの出力は、MI素子のインピーダンス、主にインダ
クタンス成分をコルピッツ発振器等の発振器のインダク
タとして取り入れ、インピーダンスの変化を発振回路の
振幅変調に変換し、検波回路により出力を取り出す。こ
の回路を安定的に動作させるためには、ある程度の大き
さのインピーダンス(インダクタンス)を確保する必要
があり、第1実施例のヘッドでも使用条件によっては、
別の手段によりインピーダンスを更に大きくする工夫が
必要である。
ッドの出力は、MI素子のインピーダンス、主にインダ
クタンス成分をコルピッツ発振器等の発振器のインダク
タとして取り入れ、インピーダンスの変化を発振回路の
振幅変調に変換し、検波回路により出力を取り出す。こ
の回路を安定的に動作させるためには、ある程度の大き
さのインピーダンス(インダクタンス)を確保する必要
があり、第1実施例のヘッドでも使用条件によっては、
別の手段によりインピーダンスを更に大きくする工夫が
必要である。
【0044】その工夫を行なった本発明の第2実施例の
ヘッドを図5に示す。図5ではヘッドの第1のコア10
の側面を示しているが、説明の便宜上、絶縁膜15を除
いて図示している。
ヘッドを図5に示す。図5ではヘッドの第1のコア10
の側面を示しているが、説明の便宜上、絶縁膜15を除
いて図示している。
【0045】図5(a)に示す実施例では、摺動面に垂
直な方向の幅を狭くした2本のMI素子(第2のコア)
16A,16Bを第1のコア10の側面においてガラス
14部分を渡って両端部が磁路接続面11A,11Bに
掛かるように平行に形成し、両素子16A,16Bを細
い導電膜50で直列に接続している。
直な方向の幅を狭くした2本のMI素子(第2のコア)
16A,16Bを第1のコア10の側面においてガラス
14部分を渡って両端部が磁路接続面11A,11Bに
掛かるように平行に形成し、両素子16A,16Bを細
い導電膜50で直列に接続している。
【0046】この構成によれば、磁気回路は並列型にす
ることで磁気抵抗の増加を押さえたまま、電気的には直
列接続でインピーダンスを稼ぐことができ、大変有効で
ある。
ることで磁気抵抗の増加を押さえたまま、電気的には直
列接続でインピーダンスを稼ぐことができ、大変有効で
ある。
【0047】また、この実施例の変形例として、図5
(b)のように、前述の導電膜50を使用せず、MI素
子16A,16Bの磁性膜に連続した磁性膜からなる細
い連結部51によってMI素子16A,16Bを直列に
接続すれば、導電膜50を省略して製造工程を簡略化
し、コストダウンを図れる。
(b)のように、前述の導電膜50を使用せず、MI素
子16A,16Bの磁性膜に連続した磁性膜からなる細
い連結部51によってMI素子16A,16Bを直列に
接続すれば、導電膜50を省略して製造工程を簡略化
し、コストダウンを図れる。
【0048】なおMI素子は2本に限らず、3本以上並
設して直列接続してもよい。
設して直列接続してもよい。
【0049】[第3実施例]第1実施例では、第1のコ
ア10は、全体がフェライトからなるコア半体10A,
10Bを接合してなるフェライトコアとして構成した
が、第3実施例として図6(a),(b)に示すよう
に、フェライトからなるコア半体10A,10Bの磁気
ギャップGを介して突き合わされる突き合わせ面に高透
磁率の金属磁性膜61を成膜したMIG(メタルインギ
ャップ)コアとして構成してもよい。
ア10は、全体がフェライトからなるコア半体10A,
10Bを接合してなるフェライトコアとして構成した
が、第3実施例として図6(a),(b)に示すよう
に、フェライトからなるコア半体10A,10Bの磁気
ギャップGを介して突き合わされる突き合わせ面に高透
磁率の金属磁性膜61を成膜したMIG(メタルインギ
ャップ)コアとして構成してもよい。
【0050】[第4実施例]また、図7(a),(b)
に第4実施例として示すように、複数層積層された高透
磁率金属磁性膜71を非磁性材72,73でサンドイッ
チした積層コアとして第1のコア10を構成してもよ
い。
に第4実施例として示すように、複数層積層された高透
磁率金属磁性膜71を非磁性材72,73でサンドイッ
チした積層コアとして第1のコア10を構成してもよ
い。
【0051】本実施例と第3実施例によればS/Nの向
上を期待でき、また次の第5実施例のように記録機能を
持たせた場合、記録機能の向上を期待できる。
上を期待でき、また次の第5実施例のように記録機能を
持たせた場合、記録機能の向上を期待できる。
【0052】[第5実施例]第1〜第4の実施例では、
再生機能のみ有するヘッドとして構成したが、図8に第
5実施例として示す構成により記録機能をも持たせるこ
とができる。
再生機能のみ有するヘッドとして構成したが、図8に第
5実施例として示す構成により記録機能をも持たせるこ
とができる。
【0053】図8の構成では、第1のコア10を構成す
るコア半体10A,10B間のガラス14部分の中に貫
通穴80を設け、コイル巻線82を貫通穴80に通して
コア10,16の閉磁路に巻回することで誘導型ヘッド
として記録機能をも持たせ、記録再生兼用にすることが
できる。ここでMI素子としての第2のコア16は誘導
型ヘッドの磁路の一部となるが、コア16の断面積が磁
気ギャップG近傍での磁路断面積より大きく取れること
から、磁気飽和の心配はなく、記録機能を発揮できる。
また、MI素子に1Tを越える飽和磁束密度の大きいF
e−N系やFe−C系の微結晶タイプの磁性膜を使える
ことで、さらに記録に対する自由度は大きくなる。
るコア半体10A,10B間のガラス14部分の中に貫
通穴80を設け、コイル巻線82を貫通穴80に通して
コア10,16の閉磁路に巻回することで誘導型ヘッド
として記録機能をも持たせ、記録再生兼用にすることが
できる。ここでMI素子としての第2のコア16は誘導
型ヘッドの磁路の一部となるが、コア16の断面積が磁
気ギャップG近傍での磁路断面積より大きく取れること
から、磁気飽和の心配はなく、記録機能を発揮できる。
また、MI素子に1Tを越える飽和磁束密度の大きいF
e−N系やFe−C系の微結晶タイプの磁性膜を使える
ことで、さらに記録に対する自由度は大きくなる。
【0054】また、コイル巻線82は、再生時に直流電
流を流してMI素子へDCバイアスをかけることに使用
可能であり、これにより再生波形やゲインを調整する事
ができる。図10に示すとおり、MI特性を矢印のよう
に左側にシフトさせることで、外部磁界0付近の磁界に
対してほぼ直線的な応答が得られ、ゲインも大きく取れ
る。
流を流してMI素子へDCバイアスをかけることに使用
可能であり、これにより再生波形やゲインを調整する事
ができる。図10に示すとおり、MI特性を矢印のよう
に左側にシフトさせることで、外部磁界0付近の磁界に
対してほぼ直線的な応答が得られ、ゲインも大きく取れ
る。
【0055】なお、上述した第2実施例および第5実施
例において、第1のコア10は第1実施例のようにフェ
ライトコアでもよいが、第3実施例のMIGコア、ある
いは第4実施例の積層コアとしても良いのは勿論であ
る。
例において、第1のコア10は第1実施例のようにフェ
ライトコアでもよいが、第3実施例のMIGコア、ある
いは第4実施例の積層コアとしても良いのは勿論であ
る。
【0056】また、MR素子でも上記各実施例と同様の
構成は可能であるが、MR素子の厚さが数百オングスト
ローム程度では、第2のコアとしての磁気抵抗増による
効率低下が大きく、閉磁路とする効果が全くない。ま
た、記録機能についても、MR素子の断面積が小さいこ
とより、磁気飽和が起き実現できない。MR素子は有効
長が短いという特徴から磁路はオープンが適している。
構成は可能であるが、MR素子の厚さが数百オングスト
ローム程度では、第2のコアとしての磁気抵抗増による
効率低下が大きく、閉磁路とする効果が全くない。ま
た、記録機能についても、MR素子の断面積が小さいこ
とより、磁気飽和が起き実現できない。MR素子は有効
長が短いという特徴から磁路はオープンが適している。
【0057】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、磁性体からなる一対のコア半体を磁気ギャッ
プを介して接合してなる第1のコアと、MI素子として
形成された第2のコアとで閉磁路を構成し、前記MI素
子の両端から再生出力を得る磁気ヘッドにおいて、前記
第1のコアの磁気記録媒体摺動面に対し略垂直で磁気記
録媒体摺動方向に沿った一側面には、前記一対のコア半
体と、このコア半体間に設けられた非磁性材が露出して
おり、前記第2のコアとなるMI素子は、前記第1のコ
アの前記一側面に絶縁膜を介して成膜された高透磁率磁
性膜として構成され、前記一側面の前記非磁性材部分を
わたって前記一対のコア半体部分のそれぞれに掛かるよ
うに形成された構成を採用したので、MI素子の有効長
を確保するとともに絶縁性を確保し、さらに端子からの
引き出しを容易とすることができ、これによりMI素子
に磁気記録媒体からの磁束が十分に印加される閉磁路の
構造を実現でき、高感度で再生を行なえ記録の高密度化
に対応できる磁気ヘッドを提供することができる。
によれば、磁性体からなる一対のコア半体を磁気ギャッ
プを介して接合してなる第1のコアと、MI素子として
形成された第2のコアとで閉磁路を構成し、前記MI素
子の両端から再生出力を得る磁気ヘッドにおいて、前記
第1のコアの磁気記録媒体摺動面に対し略垂直で磁気記
録媒体摺動方向に沿った一側面には、前記一対のコア半
体と、このコア半体間に設けられた非磁性材が露出して
おり、前記第2のコアとなるMI素子は、前記第1のコ
アの前記一側面に絶縁膜を介して成膜された高透磁率磁
性膜として構成され、前記一側面の前記非磁性材部分を
わたって前記一対のコア半体部分のそれぞれに掛かるよ
うに形成された構成を採用したので、MI素子の有効長
を確保するとともに絶縁性を確保し、さらに端子からの
引き出しを容易とすることができ、これによりMI素子
に磁気記録媒体からの磁束が十分に印加される閉磁路の
構造を実現でき、高感度で再生を行なえ記録の高密度化
に対応できる磁気ヘッドを提供することができる。
【0058】また、第2のコアのMI素子の磁路断面積
が大きく取れることで、磁気飽和に対する余裕があるた
め、第1のコアにコイル巻線を巻装して記録機能を持た
せること、あるいはMI素子にDCバイアスをかけるこ
とも可能である。
が大きく取れることで、磁気飽和に対する余裕があるた
め、第1のコアにコイル巻線を巻装して記録機能を持た
せること、あるいはMI素子にDCバイアスをかけるこ
とも可能である。
【0059】また、本発明によれば、前記磁気ヘッドの
製造方法において、前記第1のコアが磁気記録媒体摺動
面に垂直な方向に複数個分連続したものに相当するコア
ブロックの前記摺動面に加工される面に対し垂直で磁気
記録媒体摺動方向に沿う面となる一側面に、絶縁膜を形
成した後、前記絶縁膜上に高透磁率磁性膜からなる前記
第2のコアを前記摺動面に垂直な方向に所定間隔で複数
形成し、更に前記第2のコアのそれぞれの磁気記録媒体
摺動方向の両端部上に導電膜からなる端子を形成し、し
かる後に前記コアブロックを前記摺動面に垂直な方向に
所定間隔で切断することにより、前記磁気ヘッドを複数
個得る方法を採用したので、1つのコアブロックから1
度に多数個の磁気ヘッドを得る多数個取りが可能であ
り、本発明の磁気ヘッドを安価に製造できるという優れ
た効果が得られる。
製造方法において、前記第1のコアが磁気記録媒体摺動
面に垂直な方向に複数個分連続したものに相当するコア
ブロックの前記摺動面に加工される面に対し垂直で磁気
記録媒体摺動方向に沿う面となる一側面に、絶縁膜を形
成した後、前記絶縁膜上に高透磁率磁性膜からなる前記
第2のコアを前記摺動面に垂直な方向に所定間隔で複数
形成し、更に前記第2のコアのそれぞれの磁気記録媒体
摺動方向の両端部上に導電膜からなる端子を形成し、し
かる後に前記コアブロックを前記摺動面に垂直な方向に
所定間隔で切断することにより、前記磁気ヘッドを複数
個得る方法を採用したので、1つのコアブロックから1
度に多数個の磁気ヘッドを得る多数個取りが可能であ
り、本発明の磁気ヘッドを安価に製造できるという優れ
た効果が得られる。
【図1】本発明の第1実施例の磁気ヘッドの構造を示す
摺動面の平面図及び側面図である。
摺動面の平面図及び側面図である。
【図2】同磁気ヘッドの製造工程を示す斜視図である。
【図3】同じく製造工程を示す斜視図である。
【図4】同磁気ヘッドの実装状態を示す斜視図である。
【図5】第2実施例とその変形例の磁気ヘッドの構造を
示す側面図である。
示す側面図である。
【図6】第3実施例の磁気ヘッドの構造を示す摺動面の
平面図及び側面図である。
平面図及び側面図である。
【図7】第4実施例の磁気ヘッドの構造を示す摺動面の
平面図及び側面図である。
平面図及び側面図である。
【図8】第5実施例の磁気ヘッドの構造を示す実装状態
での斜視図である。
での斜視図である。
【図9】磁路がオープンの場合のMI素子に対する磁束
の印加の様子を示す説明図である。
の印加の様子を示す説明図である。
【図10】DCバイアスをかけた場合のMI特性のシフ
トの様子を示すグラフ図である。
トの様子を示すグラフ図である。
10 第1のコア 10A,10B コア半体 11A,11B 磁路接続面 12 規制溝 14 ガラス 15,30 絶縁膜 16,16A,16B 第2のコア(MI素子) 18 端子(導電膜) 20,20′フェライト材 22,24 規制溝 26 ガラス棒 28 コアブロック 40 基台 42 ワイヤ 50 導電膜 51 連結部 61,71 金属磁性膜 72,73 非磁性材 80 貫通穴 82 コイル巻線
Claims (11)
- 【請求項1】 磁性体からなる一対のコア半体を磁気ギ
ャップを介して接合してなる第1のコアと、磁気インピ
ーダンス効果を利用した磁気検出素子として形成された
第2のコアとで閉磁路を構成し、前記磁気検出素子の両
端から再生出力を得る磁気ヘッドにおいて、 前記第1のコアの磁気記録媒体摺動面に対し略垂直で磁
気記録媒体摺動方向に沿った一側面には、前記一対のコ
ア半体と、このコア半体間に設けられた非磁性材が露出
しており、 前記第2のコアとなる磁気検出素子は、前記第1のコア
の前記一側面に絶縁膜を介して成膜された高透磁率磁性
膜として構成され、前記一側面の前記非磁性材部分をわ
たって前記一対のコア半体部分のそれぞれに掛かるよう
に形成されたことを特徴とする磁気ヘッド。 - 【請求項2】 前記非磁性材は前記一対のコア半体を接
合する溶着用のガラスとして前記一対のコア半体間に充
填されたことを特徴とする請求項1に記載の磁気ヘッ
ド。 - 【請求項3】 前記絶縁膜の厚さが0.1μm〜1μm
であること特徴とする請求項1または2に記載の磁気ヘ
ッド。 - 【請求項4】 前記磁気検出素子としての高透磁率磁性
膜の厚さが1μm〜20μmであることを特徴とする請
求項1から3までのいずれか1項に記載の磁気ヘッド。 - 【請求項5】 前記第2のコアとしての磁気検出素子が
前記第1のコアの一側面の絶縁膜上に複数並設され、こ
の複数の磁気検出素子が電気的に直列接続されたことを
特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の
磁気ヘッド。 - 【請求項6】 前記第1のコアと第2のコアからなる閉
磁路にコイル巻線を巻装し、このコイル巻線を磁気記録
用に、または前記磁気検出素子にDCバイアスをかける
ために用いることを特徴とする請求項1から5までのい
ずれか1項に記載の磁気ヘッド。 - 【請求項7】 前記磁気検出素子はFe−N系またはF
e−C系の磁性膜からなることを特徴とする請求項1か
ら6までのいずれか1項に記載の磁気ヘッド。 - 【請求項8】 前記第1のコアは、全体がフェライトか
らなる一対のコア半体を接合してなるフェライトコアと
して構成されたことを特徴とする請求項1から7までの
いずれか1項に記載の磁気ヘッド。 - 【請求項9】 前記第1のコアは、フェライトからなり
磁気ギャップを介して突き合わされる突き合わせ面に金
属磁性膜が成膜された一対のコア半体を接合してなるメ
タルインギャップコアとして構成されたことを特徴とす
る請求項1から7までのいずれか1項に記載の磁気ヘッ
ド。 - 【請求項10】 前記第1のコアは、高透磁率磁性膜の
積層から構成される積層コアとして構成されたことを特
徴とする請求項1から7までのいずれか1項に記載の磁
気ヘッド。 - 【請求項11】 磁性体からなる一対のコア半体を磁気
ギャップを介して接合してなる第1のコアと、磁気イン
ピーダンス効果を利用した磁気検出素子として形成され
た第2のコアとで閉磁路を構成し、前記磁気検出素子の
両端から再生出力を得る磁気ヘッドの製造方法におい
て、 前記第1のコアが磁気記録媒体摺動面に垂直な方向に複
数個分連続したものに相当するコアブロックの前記摺動
面に加工される面に対し垂直で磁気記録媒体摺動方向に
沿う面となる一側面に、絶縁膜を形成した後、前記絶縁
膜上に高透磁率磁性膜からなる前記第2のコアを前記摺
動面に垂直な方向に所定間隔で複数形成し、更に前記第
2のコアのそれぞれの磁気記録媒体摺動方向の両端部上
に導電膜からなる端子を形成し、しかる後に前記コアブ
ロックを前記摺動面に垂直な方向に所定間隔で切断する
ことにより、前記磁気ヘッドを複数個得ることを特徴と
する磁気ヘッドの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7098795A JPH08273113A (ja) | 1995-03-29 | 1995-03-29 | 磁気ヘッド及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7098795A JPH08273113A (ja) | 1995-03-29 | 1995-03-29 | 磁気ヘッド及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08273113A true JPH08273113A (ja) | 1996-10-18 |
Family
ID=13447401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7098795A Pending JPH08273113A (ja) | 1995-03-29 | 1995-03-29 | 磁気ヘッド及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08273113A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0806762A2 (en) * | 1996-05-10 | 1997-11-12 | Canon Denshi Kabushiki Kaisha | Magnetic head |
-
1995
- 1995-03-29 JP JP7098795A patent/JPH08273113A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0806762A2 (en) * | 1996-05-10 | 1997-11-12 | Canon Denshi Kabushiki Kaisha | Magnetic head |
EP0806762A3 (en) * | 1996-05-10 | 1998-07-08 | Canon Denshi Kabushiki Kaisha | Magnetic head |
US5903414A (en) * | 1996-05-10 | 1999-05-11 | Canon Denshi Kabushiki Kaisha | Magnetic head utilizing magnetic impedance effect |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08273113A (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JPH08263810A (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JPH0927104A (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JP2883825B2 (ja) | 磁気ヘッド | |
EP0195590B1 (en) | Electromagnetically controlled scanning magnetic transducer | |
JPH0327963B2 (ja) | ||
JPH08273123A (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JPH079204Y2 (ja) | 磁気ヘツド | |
KR100244187B1 (ko) | 복합 자기헤드 및 그 제조방법 | |
JP3620207B2 (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JP2942156B2 (ja) | 磁気ヘッド | |
JPH0234082B2 (ja) | ||
JPH02105309A (ja) | 薄膜磁気ヘッド | |
KR0166760B1 (ko) | 수직기록 자기헤드 | |
JPS6238514A (ja) | 磁気ヘツド | |
JPH0533303U (ja) | 磁気ヘツド | |
JPH01224904A (ja) | 磁気ヘッド | |
JPH08185609A (ja) | 薄膜磁気ヘッド | |
JPS5832214A (ja) | 磁気ヘツド | |
JPH0997404A (ja) | 磁気ヘッド | |
KR19990086629A (ko) | 미그형 자기 헤드 및 그 제조방법 | |
JPS6370907A (ja) | 垂直磁気記録再生用ヘツド | |
JPH06203320A (ja) | 消去ヘッド | |
JPH05182144A (ja) | 薄膜磁気ヘッド | |
JPH0278007A (ja) | 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 |