JPH08272830A - 順序付けデータセットメンバアクセス方法、順序付けデータセットアクセス再帰的方法及び順序付けデータセットメンバアクセス装置 - Google Patents

順序付けデータセットメンバアクセス方法、順序付けデータセットアクセス再帰的方法及び順序付けデータセットメンバアクセス装置

Info

Publication number
JPH08272830A
JPH08272830A JP8083188A JP8318896A JPH08272830A JP H08272830 A JPH08272830 A JP H08272830A JP 8083188 A JP8083188 A JP 8083188A JP 8318896 A JP8318896 A JP 8318896A JP H08272830 A JPH08272830 A JP H08272830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ordered
data
members
bracket
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8083188A
Other languages
English (en)
Inventor
William N Schilit
エヌ.シリット ウィリアム
Michael M Tso
エム.ツォ マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH08272830A publication Critical patent/JPH08272830A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0236Character input methods using selection techniques to select from displayed items
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S345/00Computer graphics processing and selective visual display systems
    • Y10S345/902Menu display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 限られたスペースに深く広いツリー構造を表
示する方法及び装置を提供する。 【解決手段】 選択された順序付けデータセットは複数
の順序付けサブセットに分割される。各順序付けサブセ
ットの少なくとも一つのメンバはブラケットメンバとし
て指定され、ブラケットメンバとして識別されない各順
序付けサブセットのメンバは集合データメンバシンボル
で参照される。ブラケットメンバの順序付けセットが表
示され、集合データメンバシンボルもブラケットメンバ
間に表示されて順序付けデータセットの二つ以上のメン
バを分割する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的にはコンピュ
ータユーザによるデータ表示のためのグラフィックイン
タフェースに関する。更に詳細には、本発明はデータを
表示するためのスペース効率の高い省略ベースのメニュ
ーシステムに関し、該システムは制限されたサイズのビ
ジュアルディスプレイでの使用に適している。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ソフト
ウェアシステムのユーザ制御のためのメニューベース選
択システムの使用は広く行われている。単純なキープレ
ス又はポインティングデバイス(例えばタッチパッド又
はマウス)によるメニュー選択はトレーニング及び複雑
なコマンドシーケンスの記憶の必要がなく、すぐにユー
ザが利用することができる情報を与えることができる。
メニューは情報をアクセスするために使用されるか又は
ソフトウェア及びハードウェアを制御する動作を開始す
るために使用されることができる。コマンドラインイン
ストラクションに比べて使用が簡単であるため、例えば
ゼロックススターコンピュータで最初に用いられたプル
ダウン又はポップアップメニューがコンピュータ業界で
広く用いられてきた。
【0003】しかしながらメニューシステムに欠点がな
い訳ではない。経験不足のユーザの使用に適した大きな
メニューシステムの構成は難しい。利用可能なメニュー
のオプションが多すぎるとスクリーン上に全てのメニュ
ー選択を同時に収めることは困難又は不可能になる。実
際は、こういったことによって普通はツリーベースであ
る階層メニューシステムが開発されてきたが、このシス
テムは所与の回数でツリーの一つのレベルの情報しか表
すことができない。例えば、ユーザは所望のメニューオ
プションを選択するためにバイナリ、ターナリ又はk値
(kはツリーの各レベルでの選択数を表す整数である)
ツリーの上位又は下位に移動して所望のメニューオプシ
ョンを選択することができるが、ユーザは各レベルでほ
とんど選択ができない。
【0004】あいにく容易に使用できる階層ツリーメニ
ューシステムの設計は単純ではない。メニューオプショ
ン又はデータアイテムは論理的に幾つかの異なるカテゴ
リーに属するため、ツリーの異なるレベルでエントリの
再実行が必要になる。更にユーザは深さ(レベル数)が
深く幅(選択、オプション又は各レベルで利用可能なデ
ータの数)の広いツリー構造のために文字通り迷子にな
り混乱する。この問題はスクリーンディスプレイスペー
スが限られたシステムにおいて顕著である。スクリーン
制約内に収めるためにメニュー設計者は幅が狭く "深
い”レベル構造を有する "狭い”ツリーを提供しなけれ
ばならない。深さと幅との間の必須のこのトレードオフ
は、ツリー構造で4又は5レベルしか進まないうちによ
く混乱してしまうユーザにとっては利点ではない。もっ
と重要なことは、普通ツリー構造がより深くなるとタス
クを完了するためにユーザに要求されるメニュー選択の
数が増加するため、作業の流れを混乱させユーザを非常
に苛立たせることである。
【0005】ツリー構造に関連する問題を緩和するため
にメニュー設計者は普通 "スクローリング”として公知
の技術を用いてきた。スクローリングメニュー表示は完
全なメニューオプションの小部分しか示さない。一般的
なタイプのスクローリングウィンドウアプリケーション
ではユーザはスクロールバーの矢印キーをクリックして
現在表示されているスクローリングウィンドウの前又は
後にアルファベット順に並べられる新しい選択にディス
プレイを書き換えることによって他のメニューオプショ
ンにアクセスする。この方法は深いツリーに関するディ
スオリエンテーションを減少させるが、長いリストで一
つの選択を行う事に関する幅の問題は深刻になる。その
ためユーザがメニュー選択の長いリストをスクローリン
グして多数のスクリーンの書き換えを行うことに耐える
ことが要求される。長いリストの特定の部分への近道
(例えばスクロールバーでポインタ選択を行ってリスト
の中間まで移動すること)があるとしても、そのような
近道は所望のメニューオプションがリスト内のどこで見
つけられるかという推測を要求するのが普通である。
【0006】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、順序
付けデータセットのメンバにアクセスするための新規の
省略ベースの方法を提供することによって、深い又は広
いツリー、スクローリング可能なリストのデータを順序
付けることに関する問題又はユーザへの表示のためにデ
ータ構造を構成するための他の公知の方法に関する問題
を減少させる。選択された順序付けデータセットは複数
の順序付けサブセットに分割される。これらのサブセッ
トは種々のサイズでありうるが、普通は順序付けサブセ
ットの各々におよそ同じ数のメンバを含む。各順序付け
サブセットの少なくとも一つのメンバは "ブラケット”
メンバとして指定され、ブラケットメンバとして識別さ
れない各順序付けサブセットのメンバは "集合データメ
ンバシンボル”で参照される。一般的には順序付けサブ
セットの最上位メンバ又は最下位メンバのいずれかがブ
ラケットメンバとして選択され、省略記号 "..."は集合
データメンバシンボルとして使用される。次にブラケッ
トメンバの順序付けセットが表示され、集合データメン
バシンボルもブラケットメンバ間に表示されて順序付け
データセットの二つ以上のメンバを分割する。
【0007】1から100までの整数を最初は4つの順
序付けサブセットで示すディスプレイは "1... 2
5... 50... 75... 100”と表される。ユーザは
表示されたブラケットメンバ(1,25,50,75,
100)のうちの一つを選択してブラケットメンバに関
する更なる情報を得ることが可能であり、又ブラケット
メンバに関する動作の実行を開始することも可能であ
る。
【0008】ユーザが表示されたブラケットメンバ
(1,25,50,75,100)の一つを選択する必
要が無い場合は、適切な省略記号を選択することによっ
て他のデータメンバに容易にアクセスすることができ
る。本発明の方法の上記のステップは実質的に再帰的に
繰り返される。ブラケットメンバとして識別されず、ブ
ラケットメンバの個々のペア間に配置される各順序付け
サブセットのメンバ(即ち、省略記号で参照される)
は、複数の順序付けサブセットに分割されることができ
る新しい順序付けデータセットを構成する。普通、本発
明の方法はユーザがブラケットメンバを選択するか又は
プログラムを消去するためにコールを起動させるまで繰
り返される。
【0009】例えば、整数25と50の間の省略記号を
選択することによってディスプレイの書き換えが行われ
て "1... 25... 30... 35... 40... 45...
50... 100”を示すと仮定する。1と25の間の省
略記号又は50と100の間の省略記号を選択すること
によってこの表示されたシーケンスは前のレベルに戻る
ことができることに注意されたい。所望の数が35であ
る場合、ユーザは35を選択し、所望の動作の実行を開
始することができる。その代わり選択される数が37で
ある場合は35と40の間の省略記号が選択されてディ
スプレイの書き換えが行われ "1... 35,36,3
7,38,39,40... 100”が示される。ユーザ
は表示されたブラケットメンバ37を選択し37に関連
する動作の実行を開始することができる。この例ではサ
ブセットへの分割は可変的であり、1から100までの
順序付けデータセットはディスプレイで4つのサブセッ
トに分割され、次に低いレベルの25から50の順序付
けデータセットは5つの表示されたサブセットに分割さ
れ、最も低いレベルはサブセット内に4つのブラケット
メンバ(36,37,38及び39)を単に表示する。
勿論、全てのレベルで等しいサブセット分割を選択する
ことも可能である。等しい分割を選択することによって
実質的に一定領域のディスプレイスクリーンに全てのレ
ベルを表示することができるため、この方法は実際に幾
つかの利点を有する。
【0010】好適な実施の形態では、本発明の方法は、
ユーザによる動作を実行するために選択される可能性が
あると決定されたデータセットのメンバをブラケットメ
ンバとして優先的に選択することによってユーザの必要
性に適合する。データの順序付けサブセットに基づいて
スクリーンを再度書き換える必要がないため、この適合
動作はユーザのデータ選択処理を非常に速める。ユーザ
選択の可能性を決定する選択基準は変化しうるが、ユー
ザによって最後に選択された順序付けデータセットのメ
ンバをブラケットメンバとして優先的に選択し、ユーザ
によって最も高い頻度で選択された順序付けデータセッ
トのメンバをブラケットメンバとして優先的に選択し、
更にあるユーザが決定した順序付けデータセットのメン
バをブラケットメンバとして優先的に選択することを含
む。
【0011】本発明の最も好適な実施の形態では順序付
けデータセットはアルファベット順に順序付けられたテ
キストである。しかしながら、データセットは番号順、
年代順であることも可能で、物理量の離散的測定値に基
づいた順序でもありうる。例えば、カラー、色相、グレ
ーレベル、温度、面積、長さ等の表示は本発明に関連す
る使用に適した方法で順序付けられる。
【0012】本発明の別の態様では、順序付けデータセ
ットのメンバにアクセスするための再帰的方法が提供さ
れている。順序付けデータセットは多数の順序付けサブ
セットに分割され、各順序付けサブセットの最初又は最
後のメンバはブラケットメンバに指定される。ブラケッ
トメンバとして識別されない各順序付けサブセットのメ
ンバは集合的に集合データメンバシンボルで参照され
る。ブラケットメンバの順序付けセットは集合データメ
ンバシンボルと共に表示され、該シンボルはブラケット
メンバ間に配置されて順序付けデータセットの2つ以上
のメンバを分割する。ユーザがブラケットメンバの一つ
を選択すると動作が実行される。
【0013】本発明の更に別の態様では、予め決められ
たディスプレイ領域内に各メンバを表示するには大きす
ぎる順序付けデータセットのメンバをアクセスする装置
を含む。この装置は、予め決められた領域を有し、定め
られた数のデータメンバ表示を収容するように構成され
たディスプレイユニットを含み、順序付けデータ且つ指
示データを記憶するメモリユニットを含み、及びユーザ
によるデータメンバ表示の選択を示す信号を受信するユ
ーザ入力デバイスを含む。ユーザ入力デバイスはキーボ
ード、タッチセンスポインタ、マウス又は他のあらゆる
従来の選択メカニズムでよい。典型的には、この装置は
狭い(普通25平方センチメートル以下)スクリーンデ
ィスプレイを有するか又はより広いスクリーンディスプ
レイのうちの小さな領域(例えば、子ウィンドウディス
プレイ、標準的な17インチCRTディスプレイのポッ
プアップメニュー又はプルダウンメニュー)を使用する
こともできる。実際、小さなスクリーンディスプレイと
関連したユーティリティによって、本発明の方法及び装
置はハンドヘルドデバイスとして理想的になり、これら
のデバイスは利用可能スペースが小さく標準的な広いフ
ォーマットディスプレイスクリーンの必要性がない。
【0014】又、この装置はユーザ入力デバイスからの
データを受信するように接続されたプロセッサも含み、
更に該プロセッサはディスプレイユニットに接続してデ
ータメンバの表示のディスプレイを制御し、又メモリユ
ニットにも接続して記憶された順序付けデータ及び指示
データにアクセスする。このプロセッサは、以下に提供
される指示を実行するように構成され、その指示は、メ
モリユニットに記憶された順序付けデータを多数の順序
付けサブセットに分割し、各順序付けサブセットのメン
バのうちの少なくとも一つをブラケットメンバとして指
定し、ブラケットメンバとして識別されなかった各順序
付けサブセットのメンバを集合データメンバシンボルと
して参照する。プロセッサの指示に応答してディスプレ
イユニットはブラケットメンバ及び集合データメンバシ
ンボルの順序付けセットを表示し、該シンボルはブラケ
ットメンバの間に配置されてメモリユニットに記憶され
た順序付けデータセットの二つ以上のメンバを分割す
る。ユーザがポインティングデバイス又は他の従来のユ
ーザ入力デバイスでブラケットメンバの一つを選択する
と動作、例えばデータ検索、ソフトウェア又はハードウ
ェア制御の開始がプロセッサによって実行される。
【0015】本発明の請求項1の態様では、順序付けデ
ータセットのメンバにアクセスする方法であって、順序
付けデータセットを複数の順序付けサブセットに分割す
るステップを有し、各順序付けサブセットの少なくとも
一つをブラケットメンバとして指定するステップを有
し、ブラケットメンバとして識別されない各順序付けサ
ブセットのメンバを集合データメンバシンボルで参照す
るステップを有し、ブラケットメンバ及び集合データメ
ンバシンボルの順序付けデータセットを表示するステッ
プを有し、前記集合データメンバシンボルはブラケット
メンバ間に配置されて前記順序付けデータセットの二つ
以上のメンバを分割し、前記集合データメンバシンボル
のユーザ選択によって上記のステップを繰り返すステッ
プを有し、前記集合データメンバシンボルはブラケット
メンバとして識別されない各順序付けサブセットのメン
バであり、ブラケットメンバの各対間に配置され、複数
の順序付けサブセットに分割されることができる順序付
けデータセットを構成し、ユーザがブラケットメンバの
一つを選択することに対する動作を実行するステップを
有する。
【0016】本発明の請求項2の態様では、順序付けデ
ータセットのメンバにアクセスするための再帰的方法で
あって、順序付けデータセットを複数の順序付けデータ
セットに分割するステップを有し、各順序サブセットの
少なくとも一つをブラケットメンバとして指定するステ
ップを有し、ブラケットメンバとして識別されない各順
序付けサブセットのメンバを集合データメンバシンボル
で参照するステップを有し、順序付けセットのブラケッ
トメンバ及び集合データメンバシンボルを表示するステ
ップを有し、前記集合データメンバシンボルはブラケッ
トメンバ間に配置されて前記順序付けデータセットの二
つ以上のメンバを分割し、ユーザがブラケットメンバの
一つを選択することに対する動作を実行するステップを
有する。
【0017】本発明の請求項3の態様では、大きすぎて
予め決められたディスプレイ領域内に各メンバを表示す
ることができない順序付けデータセットのメンバにアク
セスするための装置であって、定められた数のデータメ
ンバの表示を収容するように構成された予め決められた
領域を有するディスプレイユニットを有し、順序付けデ
ータ及び指示データを記憶するメモリユニットを有し、
データメンバ表示のユーザによる選択を示す信号を受信
するユーザ入力デバイスを有し、前記ユーザ入力デバイ
スからのデータを受信するように接続されたプロセッサ
を有し、前記プロセッサはデータメンバを表す表示を制
御するディスプレイユニット及び記憶された順序付けデ
ータ及び指示データにアクセスするメモリユニットに更
に接続され、プロセッサは以下に提供される指示を実行
するように構成されており、その指示は、メモリユニッ
トに記憶された順序付けデータセットを複数の順序付け
サブセットに分割し、各順序付けサブセットの少なくと
も一つをブラケットメンバとして指定し、ブラケットメ
ンバとして識別されない各順序付けサブセットのメンバ
を集合データメンバシンボルで参照し、ブラケットメン
バの順序付けセット及び集合データメンバシンボルをデ
ィスプレイユニットに表示し、前記集合データメンバシ
ンボルはブラケットメンバ間に表示されてメモリユニッ
トに記憶された順序付けデータセットの二つ以上のメン
バを分割し、ユーザ入力デバイスによるブラケットメン
バのうちの一つのユーザ選択に応答して動作を実行す
る、ことを含む。
【0018】本発明の他の目的及び利点は図面及び好適
な実施の形態の以下の説明を考慮することで当該技術者
に明らかになるであろう。
【0019】
【発明の実施の形態】図1に例示されるように、本発明
の方法での使用に適したロジック構造を有するk値メニ
ューツリー10は、第1レベル1、第2レベル2及び第
3レベル3を有する。第3レベル3はアルファベットデ
ータセット12を表す26個のメンバから構成される。
理解されるように、アルファベットデータセット12は
アルファベット順に構成されており、最初の文字が "
a”で最後の文字が "z”である。
【0020】アルファベットデータセット12は6つの
サブセットに分割されており、そのうちの5つのサブセ
ット18はそれぞれ4個のメンバを含み、残りのサブセ
ットは6個のメンバ( "uvwxyz”)を含む。これ
は、ブラケットメンバ16と集合データメンバシンボル
例えば省略記号14(...)の組み合わせによってk値メ
ニューツリー10の第2レベル2に表される。省略記号
14は、第2レベル2には表示されていないが適切なサ
ブセット18のメンバであるサブセット18内のメンバ
を表す(ツリー構造の接続ラインによって示される)。
ブラケットメンバ16は各サブセット18から選択され
た1つ以上のメンバである。図1に示されるように、各
サブセット18の最後のメンバは(d,h,l,p,t
及びz)ブラケットメンバであり、アルファベットデー
タセット12全体の最初のメンバ(この場合は "a”)
もブラケットメンバである。
【0021】コンピュータプロセッサ駆動の小さなスク
リーンディスプレイ20上のk値メニューツリー10の
表示が図2及び3を参照して例示されている。限られた
数のキャラクタ(この場合4×4=16個のキャラク
タ)しか表示することができないため、26個のメンバ
を有するアルファベットデータセット12全体をスクリ
ーン上に同時に表示することはできない。その代わり
に、選択されたブラケットメンバ(アルファベットデー
タセット12から取られる)及び省略記号14(ブラケ
ットメンバ間の省略されたキャラクタを表す)を表示す
る階層、省略ベースのメニュー表示方法が使用されて任
意の文字の2ステップ選択が可能になる。
【0022】図2及び3に示される例ではユーザは文字
"w”を選択したい。図2から分かるように、文字 "
w”はスクリーン上に表されていない。代わりに省略記
号14で分割されたブラケットメンバ16が表示されて
いる。ユーザは従来のアルファベットの順番では "w”
は文字 "t”と "z"の間にあると理解するため(ディス
プレイの左から右、上から下を読む)、ユーザはそれら
のキャラクタの間に位置する省略記号を選択する。ポイ
ンティングデバイス22の先端23をディスプレイ20
のタッチセンススクリーンと接触させることによって選
択が完了する。次に、スクリーンディスプレイ20は図
3に示されるように書換えられて文字 "w”をポインテ
ィングデバイス22で選択することができる。ユーザが
間違えたり、 "a”から "t”の間の文字を選択したか
った場合はそれぞれの文字の間にある省略記号に触れる
と図2に示されるレベル2に戻る。
【0023】本発明に適応する態様は図4及び5を参照
して示される。ユーザが文字 "w”を選択した後スクリ
ーンディスプレイ(図5に示される)及びk値メニュー
ツリー110のロジック構造は "w”が再び選択される
可能性が高くなったことを反映して修正される。文字 "
w”がブラケットメンバとして選択されることによっ
て、 "w”が以前属していたサブセット( "uvwxy
z”)はサブセットに再分割される( "uvw”及び "
xyz”)。文字 "w”をブラケットメンバとして第2
レベル2にディスプレイすることによってその文字はユ
ーザに示される第1スクリーン上に位置することがで
き、図1、2及び3に関連して前に説明された2ステッ
プ選択手順が不要になる。
【0024】当該技術者は、最も選択されやすいデータ
セットのメンバを決定する別の方法も用いられうること
を理解するであろう。歴史的に最も高い頻度で選択され
たブラケットメンバ、ユーザによって重要と定められた
メンバの選択を含む方法又は他の受容可能な選択基準が
本発明に従った方法で使用可能であることが考えられ
る。更に、ブラケットメンバの選択によって画定された
サブセットのサイズは可変的であり、均等及び均等でな
いサブセットの分割の両方が予想される(例えば、デー
タセット12のサブセットはアルファベットの最初の部
分ではメンバの数が "abcd”と比較的少ないが、最
後は多くのメンバ "qrstuvwxyz”を有す
る)。サブセットのメンバサイズが可変的であることが
順序付けデータセットに関しては最も有益であり、デー
タセット内での変化が大きいアクセス要求を有する。ア
クセス要求が未知であったり、アルゴリズム的に実施に
コストがかかる場合は、メンバを多数のサブセットに均
等に分割することが一般的に妥当である。
【0025】本発明のワーキングアプリケーションの例
が図6乃至9に例示されている。オンボードメモリ及び
(マウス又はタッチセンススクリーン制御の)ポインタ
インジケータ122によって提供されるユーザインタフ
ェースを伴った小さなハンドヘルドプロセッサベースの
コンピュータ120がこれらの図面に示されている。コ
ンピュータ120(PARC TABとして公知であ
る)は横におよそ21個のアルファベット文字及び縦に
8個のアルファベット文字しか表示できない。図面で
は、ハンドヘルドコンピュータ120は個人の名前を選
択することで個人の位置を決定するために使用されてい
る。ターゲットネームは "schilit"である。"schilit"
という名前は図6の初期スクリーンに表示されていない
ため、ポインタインジケータ122が操作されて単語 "
preas"と "shenker"によって表される個人名の間にある
省略記号を選択する。この選択の後、スクリーンは図7
に例示されるように書き換えられる。所望の名前(本発
明の発明者の名前である "schilit")が選択され、スク
リーンは図8に例示されるように書き換えられて適切な
時間及び日付と共にXerox PARCのルーム21
01における "schilit"の位置に関する情報を表示す
る。
【0026】選択処理のあらゆるポイントで適切な省略
記号を選択することによってツリーの上に移動すること
も後のターゲットネームに移動することも可能であるこ
とに注意されたい。例えば、図7ではリストの第1アイ
テム "atkinson" 且つそれに続く省略記号及びリストの
最終アイテム "wirish" 且つその前の省略記号が表され
ている。どちらかの省略記号の選択によってスクリーン
は書き換えられ図6に示された第1レベルスクリーンを
表示する。この特徴によってユーザは間違いを簡単に直
すことができ、k値ツリーの他のレベルに簡単に移動す
ることができる。図8に示された最終スクリーンは本発
明の方法及び装置に適合する性質を例示しており、 "sc
hilit"という名前はユーザに表される初期スクリーンで
選択されることができるブラケットメンバとして表され
る。
【0027】最小のディスプレイ要求及び非常に少ない
検索レベルで順序付けリストを検索する別のシソーラス
アプリケーションが本発明の能力を示すために提供され
る(検索時間はk値ツリーのベースをkとしてlogk
に比例する)。図10乃至14に示されるように、29
000語のシソーラスが本発明の省略ベースの方法を使
用して検索可能で "computer" という単語をたった4つ
のステップで検索することができる。
【0028】図6乃至14に例示されたようなデータの
ロジック制御表示を例示するフローチャートは図15乃
至21に例示されている。これらの図面に示されるよう
に、図15はステップSD1乃至SD6を含む "Select
ion-Dialog”と称されるロジックのトップレベルフロー
チャートを示す。このフローチャートのフラグメントは
メンバ(例えば、単語、フレーズ、数字)の集合を初期
設定し、ブラケットメンバを抽出し(SD2)、ユーザ
入力を繰り返し処理する(SD3−SD6)。図16は
ステップI1乃至I4を含む "Initialize”と呼ばれる
ロジックのフローチャートを示す。メンバ(例えば、単
語、フレーズ、数字)の集合は最初に "アイテム”と称
されるアレイに読み込まれ(I1)、メンバの数がIt
emCntに記録され(I2)、アレイがソートされ
(I3)、重みがメンバに割り当てられてブラケットメ
ンバ選択を容易にする(I4)。図17及び18はそれ
ぞれステップIW1乃至IW7を含む "Init-Item-Weig
hts ”と呼ばれるロジックのフローチャート及びステッ
プWL1乃至WL6を含む "Weight-Loop ”と呼ばれる
ロジックのフローチャートを示す。これらのステップの
目的は各メンバに対する整数の重み値を初期設定するこ
とである。重み値は以下の目的を果たす。それは、メン
バのあらゆるサブセットに対して最も高い重みを有する
N個のメンバを抽出することによって選択手順に必要と
されるN個のブラケットメンバを得ることである。ステ
ップIW1乃至IW7はアイテムアレイ内に高い重み値
を均等に分散する。これによって省略領域のサイズが正
確に始動する。例えば、72個のエントリに対する重み
は以下のように分散される。72 57 55 54
71 53 52 51 50 70 49 48 4
7 46 69 45 44 43 42 68 41
40 39 38 67 37 36 35 34
66 33 32 31 30 65 29 28 2
7 26 64 25 24 23 22 63 21
20 19 18 62 17 16 15 14
61 13 12 11 10 60 9 8 7 6
59 54 3 2 58 1
【0029】図19はステップSE1乃至SE7を含む
"Selection-Event ”と呼ばれるロジックのフローチャ
ートを示している。Selection-Event はユーザがアイテ
ム(ブラケットメンバ)を選択するとそのアイテムに対
する動作を実行するようにダイヤログ中にユーザ入力を
処理する(SE4)。ユーザが二つのアイテム(ブラケ
ットメンバ)間の省略記号 "..."を選択した場合、ディ
スプレイが書き換えられてブラケットメンバの範囲内に
含まれるメンバを示す(SE6−SE7)。図20はス
テップEX1乃至EX7を含む "Extract ”と称される
ロジックのフローチャートを示す。Extract はアイテム
アレイの "最初”と "最後”のインデックスに対して起
動され、該インデックスはユーザの視点を含むアイテム
(メンバ)の省略範囲を表す。Extract の目的は、新し
いブラケットメンバを選択し、それらをテーブルに記憶
して後でユーザに示すことである。ステップEX1はテ
ーブル内にいくつのアイテムが入るかを決定する。ステ
ップEX2は選択された範囲で最も重要なアイテムをリ
ストと称される一時的なセットに記憶する。ステップE
X3−EX5は最初と最後のメンバがリストに存在して
ナビゲーションを容易にすることを確認する。最後にブ
ラケットメンバはテーブルに記憶され(EX6)更にソ
ートされる(EX7)。図21はステップDE1乃至D
E6を含む "Draw-Elision-Table" と称されるロジック
のフローチャートを示す。このフローチャートはユーザ
に対する(Extract によって埋められた)アレイテーブ
ルの中身を表す。テーブル内の全てのメンバがプリント
され(DE3)、二つのメンバがメンバの非空範囲をブ
ラケットする場合、これらの欠けたメンバは省略記
号("...")をドローすることによって示される(DE
5)。
【0030】テキスト資料だけが本発明の方法によって
検索可能な順序付けデータを構成できるわけではないこ
とが当該技術者に理解されるであろう。例えば、図22
及び23は紀元前(BCE)又は紀元後(ACE)の年
の年代順に順序付けられた情報(例えば、歴史年表)を
有する例示的なスクリーンをそれぞれ示している。第1
レベルスクリーンは図22に表示され、図22に示され
る指示された省略記号の選択の後の第2レベルスクリー
ンが図23に示されている。
【0031】又、図24及び25は順序付けカラー情報
を有する例示的なスクリーンディスプレイを例示してお
り、第1レベルスクリーンは図24に表示されており、
集合省略カラーデータシンボルを表す図24の指示ボッ
クスの選択後の第2レベルスクリーンは図25に示され
ている。このアプリケーションによってユーザはスペク
トル内のあらゆるカラーを容易に選択することができ、
順序情報は光波長によって内部に表される。
【0032】最後に、図26及び27は順序付け領域情
報を有する例示的なスクリーンを示しており、図26の
ブランクスペースの選択後の第2レベルスクリーンディ
スプレイは図27に例示されている。この特定のアプリ
ケーションに対して変化するサイズの範囲が選択される
ことができ、領域サイズによってデータを内部に順序付
ける。
【0033】本発明はその特定な実施の形態に関連して
説明されてきたが、多くの代替物、修正及び変化は当該
技術者には明らかである。従って、本明細書中に述べら
れた種々の実施の形態は例示とされるべきで、以下の特
許請求の範囲に定められるような本発明の範囲を限定し
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】アルファベット順に順序付けられたデータセッ
トとしてアルファベット文字を表示するためのある可能
なk値メニューツリーを概略的に例示しており、ブラケ
ットメンバ(文字)は集合データメンバシンボルとして
動作する省略記号によって分割され、更に該k値メニュ
ーツリーは3つのツリーレベルで示される。
【図2】図1のk値ツリーの第2レベルに関する情報を
制限されたスクリーンスペースに表すスクリーンディス
プレイの概略的な表示である。タッチセンスポインタは
ユーザが文字 "t”と "z”の間の省略記号を選択した
ことを示す。
【図3】ユーザの省略記号の選択に応答して書き換えら
れた図2のスクリーンディスプレイの概略的な表示であ
り、タッチセンスポインタは文字 "w”を指示して動
作、例えば文字 "w”に関する情報の検索を開始する。
【図4】図2及び3に示された文字 "w”の選択後の図
1に示されたk値メニューツリーの適応再編成を概略的
に例示している。
【図5】図4のk値ツリーの第2レベルに関する情報を
制限されたスクリーンスペースに表すスクリーンディス
プレイの概略的な表示である。タッチセンスポインタは
k値ツリーの第2レベルのブラケットメンバとして指定
された文字 "w”のユーザ選択を示す(図1と比べる
と、図1では "w”はk値ツリーの第3レベルのブラケ
ットメンバであった)。
【図6】小さなスクリーンサイズのハンドヘルドコンピ
ュータを例示しており、該コンピュータは個人の名前の
選択によって個人の位置を決定するために使用される。
ポインティングデバイスは "preas"と "shenker"で表さ
れる個人名の間の省略記号を選択したことを例示してい
る。
【図7】省略記号の選択後の図6のハンドヘルドコンピ
ュータのスクリーンを示している。ポインティングデバ
イスは本発明の発明者の名前 "schilit"を選択したこと
を示している。
【図8】"schilit"という名前の選択後の図7のハンド
ヘルドコンピュータのスクリーンを例示しており、ルー
ム2101における彼の位置に関する情報及び時間と日
付が示されている。
【図9】図6乃至8のハンドヘルドコンピュータのスク
リーンを例示しており、k値ツリー順序付けネームデー
タは図7及び8で名前 "schilit"を選択した後アダプテ
ィブに再編成されて名前 "schilit"がk値ツリー順序付
けのトップレベルにスクリーン表示されている。
【図10】小さなスクリーンサイズのハンドヘルドコン
ピュータで動作可能なシソーラスアプリケーションから
単語 "computer" を選択することを連続的に例示してい
る。
【図11】小さなスクリーンサイズのハンドヘルドコン
ピュータで動作可能なシソーラスアプリケーションから
単語 "computer" を選択することを連続的に例示してい
る。
【図12】小さなスクリーンサイズのハンドヘルドコン
ピュータで動作可能なシソーラスアプリケーションから
単語 "computer" を選択することを連続的に例示してい
る。
【図13】小さなスクリーンサイズのハンドヘルドコン
ピュータで動作可能なシソーラスアプリケーションから
単語 "computer" を選択することを連続的に例示してい
る。
【図14】小さなスクリーンサイズのハンドヘルドコン
ピュータで動作可能なシソーラスアプリケーションから
単語 "computer" を選択することを連続的に例示してい
る。
【図15】順序付け情報をアダプティブに編成して小さ
なディスプレイに表示する本発明の方法に従ったロジッ
クのフローチャートを例示している。
【図16】順序付け情報をアダプティブに編成して小さ
なディスプレイに表示する本発明の方法に従ったロジッ
クのフローチャートを例示している。
【図17】順序付け情報をアダプティブに編成して小さ
なディスプレイに表示する本発明の方法に従ったロジッ
クのフローチャートを例示している。
【図18】順序付け情報をアダプティブに編成して小さ
なディスプレイに表示する本発明の方法に従ったロジッ
クのフローチャートを例示している。
【図19】順序付け情報をアダプティブに編成して小さ
なディスプレイに表示する本発明の方法に従ったロジッ
クのフローチャートを例示している。
【図20】順序付け情報をアダプティブに編成して小さ
なディスプレイに表示する本発明の方法に従ったロジッ
クのフローチャートを例示している。
【図21】順序付け情報をアダプティブに編成して小さ
なディスプレイに表示する本発明の方法に従ったロジッ
クのフローチャートを例示している。
【図22】年代順に順序付けられた情報を有する例示的
なスクリーンの第1レベルスクリーンが示されている。
【図23】年代順に順序付けられた情報を有する例示的
なスクリーンが示されており、図22に示された指示省
略記号の選択後の第2レベルスクリーンディスプレイを
示す。
【図24】順序付けカラー情報を有する例示的なスクリ
ーンディスプレイの第1レベルスクリーンを示す。
【図25】順序付けカラー情報を有する例示的なスクリ
ーンディスプレイを例示しており、図24の集合省略カ
ラーデータシンボルを表す指示ボックスの選択の後の第
2レベルスクリーンを示す。
【図26】順序付け領域情報を有する例示的スクリーン
を例示している。
【図27】順序付け領域情報を有する例示的スクリーン
を例示しており、図26のブランクスペースの選択後の
第2レベルスクリーンディスプレイが示されている。
【符号の説明】
10、110 k値メニューツリー 14 省略記号 16 ブラケットメンバ 18 サブセット 20、120 スクリーンディスプレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイケル エム.ツォ アメリカ合衆国 97006 オレゴン州 ビ ーバートン ノースウェスト シェンデル アヴェニュー 16135 ナンバーアール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 順序付けデータセットのメンバにアクセ
    スする方法であって、 順序付けデータセットを複数の順序付けサブセットに分
    割するステップを有し、 各順序付けサブセットの少なくとも一つをブラケットメ
    ンバとして指定するステップを有し、 ブラケットメンバとして識別されない各順序付けサブセ
    ットのメンバを集合データメンバシンボルで参照するス
    テップを有し、 ブラケットメンバ及び集合データメンバシンボルの順序
    付けデータセットを表示するステップを有し、前記集合
    データメンバシンボルはブラケットメンバ間に配置され
    て前記順序付けデータセットの二つ以上のメンバを分割
    し、 前記集合データメンバシンボルのユーザ選択によって上
    記のステップを繰り返すステップを有し、前記集合デー
    タメンバシンボルはブラケットメンバとして識別されな
    い各順序付けサブセットのメンバであり、ブラケットメ
    ンバの各対間に配置され、複数の順序付けサブセットに
    分割されることができる順序付けデータセットを構成
    し、 ユーザがブラケットメンバの一つを選択することに対す
    る動作を実行するステップを有する、 順序付けデータセットメンバアクセス方法。
  2. 【請求項2】 順序付けデータセットのメンバにアクセ
    スするための再帰的方法であって、 順序付けデータセットを複数の順序付けデータセットに
    分割するステップを有し、 各順序サブセットの少なくとも一つをブラケットメンバ
    として指定するステップを有し、 ブラケットメンバとして識別されない各順序付けサブセ
    ットのメンバを集合データメンバシンボルで参照するス
    テップを有し、 順序付けセットのブラケットメンバ及び集合データメン
    バシンボルを表示するステップを有し、前記集合データ
    メンバシンボルはブラケットメンバ間に配置されて前記
    順序付けデータセットの二つ以上のメンバを分割し、 ユーザがブラケットメンバの一つを選択することに対す
    る動作を実行するステップを有する、 順序付けデータセットメンバアクセス再帰的方法。
  3. 【請求項3】 大きすぎて予め決められたディスプレイ
    領域内に各メンバを表示することができない順序付けデ
    ータセットのメンバにアクセスするための装置であっ
    て、 定められた数のデータメンバの表示を収容するように構
    成された予め決められた領域を有するディスプレイユニ
    ットを有し、 順序付けデータ及び指示データを記憶するメモリユニッ
    トを有し、 データメンバ表示のユーザによる選択を示す信号を受信
    するユーザ入力デバイスを有し、 前記ユーザ入力デバイスからのデータを受信するように
    接続されたプロセッサを有し、前記プロセッサはデータ
    メンバを表す表示を制御するディスプレイユニット及び
    記憶された順序付けデータ及び指示データにアクセスす
    るメモリユニットに更に接続され、プロセッサは以下に
    提供される指示を実行するように構成されており、その
    指示は、 メモリユニットに記憶された順序付けデータセットを複
    数の順序付けサブセットに分割し、 各順序付けサブセットの少なくとも一つをブラケットメ
    ンバとして指定し、 ブラケットメンバとして識別されない各順序付けサブセ
    ットのメンバを集合データメンバシンボルで参照し、 ブラケットメンバの順序付けセット及び集合データメン
    バシンボルをディスプレイユニットに表示し、前記集合
    データメンバシンボルはブラケットメンバ間に表示され
    てメモリユニットに記憶された順序付けデータセットの
    二つ以上のメンバを分割し、 ユーザ入力デバイスによるブラケットメンバのうちの一
    つのユーザ選択に応答して動作を実行する、 順序付けデータセットメンバアクセス装置。
JP8083188A 1995-03-20 1996-03-12 順序付けデータセットメンバアクセス方法、順序付けデータセットアクセス再帰的方法及び順序付けデータセットメンバアクセス装置 Withdrawn JPH08272830A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/407,459 US5627980A (en) 1995-03-20 1995-03-20 Elision based presentation of ordered data
US407459 1999-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08272830A true JPH08272830A (ja) 1996-10-18

Family

ID=23612192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8083188A Withdrawn JPH08272830A (ja) 1995-03-20 1996-03-12 順序付けデータセットメンバアクセス方法、順序付けデータセットアクセス再帰的方法及び順序付けデータセットメンバアクセス装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5627980A (ja)
EP (1) EP0733964B1 (ja)
JP (1) JPH08272830A (ja)
DE (1) DE69615596T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100397021B1 (ko) * 1999-06-17 2003-09-02 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 데이터 처리 시스템에서 재귀 하드 링크를 처리하기 위한방법 및 장치

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3020851B2 (ja) * 1995-10-23 2000-03-15 シャープ株式会社 情報検索装置および情報検索制御方法
JPH11508385A (ja) * 1996-04-19 1999-07-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ データ処理装置
EP0889388A1 (en) * 1997-06-30 1999-01-07 International Business Machines Corporation Data input interface for data processing systems
AU1409799A (en) * 1997-11-15 1999-06-07 Theodor Holm Nelson Interactive connection, viewing, and maneuvering system for complex data
US6433797B1 (en) * 1998-08-04 2002-08-13 Paul Zellweger Method and apparatus for generating a tab list menu in a hierarchical menu structure
AU7759000A (en) * 1999-09-17 2001-04-17 Ericsson Inc. Device and method for displaying data
US6741235B1 (en) * 2000-06-13 2004-05-25 Michael Goren Rapid entry of data and information on a reduced size input area
US7216297B1 (en) * 2000-09-22 2007-05-08 At&T Corp. Eliding web page content
GB2372117A (en) 2001-02-09 2002-08-14 Int Computers Ltd Data lookup
US7162694B2 (en) * 2001-02-13 2007-01-09 Microsoft Corporation Method for entering text
US7385591B2 (en) * 2001-03-31 2008-06-10 Microsoft Corporation Out-of-vocabulary word determination and user interface for text input via reduced keypad keys
US7103534B2 (en) * 2001-03-31 2006-09-05 Microsoft Corporation Machine learning contextual approach to word determination for text input via reduced keypad keys
US7117144B2 (en) * 2001-03-31 2006-10-03 Microsoft Corporation Spell checking for text input via reduced keypad keys
KR100412483B1 (ko) * 2001-05-31 2003-12-31 삼성전자주식회사 서브리스트의 순차적 표시가 가능한 파일리스트 표시장치
US20030139901A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-24 Forman George Henry Navigating organizational structures
KR100377432B1 (ko) * 2002-03-29 2003-05-09 주식회사 네오패드 문자/단어 생성 방법 및 이를 이용한 정보통신 서비스 방법
US7190351B1 (en) 2002-05-10 2007-03-13 Michael Goren System and method for data input
US6990485B2 (en) * 2002-08-02 2006-01-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for inducing a top-down hierarchical categorizer
KR100617827B1 (ko) * 2003-11-14 2006-08-28 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 계층 구조의 메뉴를 표시하는 장치및 방법
US20050289480A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 Motorola, Inc. Method and apparatus to reduce navigational keystrokes in electronic devices
KR100763180B1 (ko) * 2005-06-09 2007-10-04 삼성전자주식회사 메타 데이터를 이용한 브라우징 방법 및 장치
WO2007129255A2 (en) * 2006-05-08 2007-11-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and electronic device for allowing a user to select a menu option
EP1953631A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-06 Shockfish S.A. Method for retrieving a record from a database
JP2009169456A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Nec Corp 電子機器、該電子機器に用いられる情報入力方法及び情報入力制御プログラム、並びに携帯端末装置
US9113015B2 (en) * 2009-09-30 2015-08-18 Kyocera Document Solutions Inc. Display device, and image forming apparatus and electronic device loaded therewith
JP5732218B2 (ja) * 2010-09-21 2015-06-10 任天堂株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法
CA2716677C (en) 2010-10-07 2012-09-11 Electronic Systems Software Solutions Inc. Text entry device and method
CN102541876A (zh) * 2010-12-13 2012-07-04 腾讯科技(深圳)有限公司 浏览网页的方法、装置、服务器和移动终端
US10289267B2 (en) 2011-09-09 2019-05-14 Facebook, Inc. Platform for third-party supplied calls-to-action
US8935237B2 (en) 2011-09-09 2015-01-13 Facebook, Inc. Presenting search results in hierarchical form
US11200205B2 (en) 2020-01-31 2021-12-14 EMC IP Holding Company LLC Displaying an alert and options when deleting a file that is associated with a sequence of files
US11199948B2 (en) * 2020-01-31 2021-12-14 EMC IP Holding Company LLC Displaying a sequence and files associated with the sequence having a missing file

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595380A (ja) * 1982-06-30 1984-01-12 Sharp Corp 情報検索装置
GB2145257B (en) * 1983-07-15 1987-01-28 Charles George Smith Display systems for operation by persons of limited controllable mobility
US4613946A (en) * 1984-06-07 1986-09-23 Forman Ernest H Method and apparatus for generating hierarchical displays
US4899377A (en) * 1985-12-10 1990-02-06 American Telephone And Telegraph Company Communication terminal telephone directory with dynamic directory tabbing
US5123088A (en) * 1988-06-27 1992-06-16 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Method and apparatus for creating and displaying navigators for guiding to related image information
JP3245655B2 (ja) * 1990-03-05 2002-01-15 インキサイト ソフトウェア インコーポレイテッド 作業スペースの表示処理方法
JP3132569B2 (ja) * 1990-04-24 2001-02-05 カシオ計算機株式会社 階層表示装置
US5283864A (en) * 1990-10-30 1994-02-01 Wang Laboratories, Inc. Computer apparatus and method for graphical flip book
US5392387A (en) * 1992-12-17 1995-02-21 International Business Machines Corporation Method and system for enhanced data access efficiency in an electronic book
JP2549268B2 (ja) * 1993-04-16 1996-10-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ノートブック・グラフィカル・ユーザ・インタフェースのリスト・アイテム
US5483651A (en) * 1993-12-03 1996-01-09 Millennium Software Generating a dynamic index for a file of user creatable cells

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100397021B1 (ko) * 1999-06-17 2003-09-02 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 데이터 처리 시스템에서 재귀 하드 링크를 처리하기 위한방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP0733964A2 (en) 1996-09-25
US5627980A (en) 1997-05-06
EP0733964A3 (en) 1996-10-23
DE69615596T2 (de) 2002-04-18
EP0733964B1 (en) 2001-10-04
DE69615596D1 (de) 2001-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08272830A (ja) 順序付けデータセットメンバアクセス方法、順序付けデータセットアクセス再帰的方法及び順序付けデータセットメンバアクセス装置
US5544285A (en) Graphical user interface control for replicating data fields in forms
US7113941B2 (en) Database access mechanisms for a computer user interface
US5805911A (en) Word prediction system
US4992972A (en) Flexible context searchable on-line information system with help files and modules for on-line computer system documentation
US5428735A (en) Method and apparatus for maintaining a record of set-creating data processing activities and associated data sets
KR100341360B1 (ko) 설치된폰트에선택적으로접근할수있는폰트관리자
JP3980679B2 (ja) 文字・文字列入力処理装置
EP0640907A2 (en) Displaying query results
JPH05290098A (ja) データベースからの情報をスケール付きで表示する装置及び方法
JPH01501262A (ja) 表示駆動式データベースサーチシステムおよび可変サーチ項表示システムのための方法および装置
KR970016906A (ko) 데이타 격납 장치 및 이의 데이타 검색 방법
JP3777087B2 (ja) デ―タ表示システム、データ表示方法、コンピュータシステムおよび記録媒体
US7904446B1 (en) Searchable menu system via keyword search
Gutwin et al. Improving list revisitation with ListMaps
JP4084647B2 (ja) 情報検索システム、情報検索方法及び情報検索プログラム
US4464731A (en) Variable retrieval speed/direction electronic translator
JP2937521B2 (ja) 文書検索装置
KR0161556B1 (ko) 가나한자변환 시스템 및 이 시스템의 개별화 방법
US20050204293A1 (en) Method and system of displaying an instantaneous summary of selections of a listbox
JPH06337857A (ja) 漢字入力方式
US20060248446A1 (en) Method for displaying and navigating through data
JPH0721751B2 (ja) 複数のメニューデータから選択する方法
JPS63157228A (ja) 階層形ブラウジング方式
JPH03210668A (ja) 階層形式をもつ電子化マニユアルの処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603