JPH082713Y2 - 鍵盤楽器の鍵盤装置 - Google Patents

鍵盤楽器の鍵盤装置

Info

Publication number
JPH082713Y2
JPH082713Y2 JP10989989U JP10989989U JPH082713Y2 JP H082713 Y2 JPH082713 Y2 JP H082713Y2 JP 10989989 U JP10989989 U JP 10989989U JP 10989989 U JP10989989 U JP 10989989U JP H082713 Y2 JPH082713 Y2 JP H082713Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
keyboard
hinge
contact surface
instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10989989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349595U (ja
Inventor
孝道 増渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP10989989U priority Critical patent/JPH082713Y2/ja
Publication of JPH0349595U publication Critical patent/JPH0349595U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH082713Y2 publication Critical patent/JPH082713Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、電子ピアノなどの鍵盤楽器において鍵後部
に鍵の回動支点をなすヒンジ部を形成し、このヒンジ部
を介して鍵を支持してなる鍵盤楽器の鍵盤装置に関す
る。
〔従来の技術〕
前述した鍵後部に形成されるヒンジ部は、鍵をその打
鍵に応じて回動する鍵に作用する力の方向に自由に撓む
ようにするため従来から第3図に示すように構成されて
いた。
第3図において、鍵1の後端には、この鍵1と一体に
ヒンジ部2が形成されており、このヒンジ部2は、鍵1
の後端に鍵盤楽器の後方に対面するように突設されほぼ
鉛直面内に延在する平板状の第1支持板3を有してい
る。この第1支持板3の後面3Aの幅方向の中央部には、
ほぼ鉛直面内に延在する平板状の第1ヒンジ板4の前端
が一体に突設されており、この第1ヒンジ板4は、ほぼ
水平面内において撓みうるようになっている。また、こ
の第1ヒンジ板4の後端には、前記第1支持板3と同
様、ほぼ鉛直面内に延在し鍵盤楽器の後方に対面する平
板状の第2支持板5が一体に突設されている。さらに、
この第2支持板5の後面5Aには、ほぼ水平面内に延在す
る平板状の第2ヒンジ板6の前端が一体に突設されてお
り、この第2ヒンジ板6は、ほぼ鉛直面内において撓み
うるようになっている。なお、前記第1ヒンジ板4およ
び第2ヒンジ板6の鍵盤楽器の前後方向長さは、鍵1が
本来的に鉛直面内における回動を必要とされるものであ
るため、鉛直面内において回動する第2ヒンジ板6の方
が長く形成され、第2ヒンジ板6は第1ヒンジ板4によ
り撓みやすくされている。
前記ヒンジ部2の第2ヒンジ板6の後部は、鍵盤楽器
の幅方向に延在し複数の鍵1を同時に支持する平板状の
鍵共通取付部7に他の複数の鍵1のヒンジ部2の第2ヒ
ンジ板6とともに接続されており、複数の鍵共通取付部
7を重積してなる鍵盤ユニット8を鍵支持部材9に固定
することにより、音階における所定の範囲の鍵1が鍵支
持部材9に固定されることになる。
また、前記鍵1の前後方向の中間位置の下方に対向す
る基板10が前記鍵支持部材9に支持されており、この鍵
支持部材9には、鍵1に対向し押鍵時に鍵1に垂設され
た押動部材11に押圧されて楽音発生のための回路を閉成
するスイッチ12が取付けられている。
前述した構成によれば、鍵1の前部を指により下方に
押下げると、ヒンジ部2の第2ヒンジ板6が回動して押
動部材11がスイッチ12を押圧し、楽音発生のための回路
が閉成されて所定の楽音が発生されるが、この押鍵時に
鍵1を斜め下方に押し下げるような力が作用すると、こ
の力の水平方向分力ならびに鉛直方向分力により両ヒン
ジ板6,4がそれぞれ撓み、この結果、鍵1は作用する力
の方向に自由に回動することができる。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、前述した従来のものにおいては、第4
図Aに矢印で示すように、押鍵時、鍵1に前方から後方
への過大な力が作用すると、ヒンジ部2の前後方向に長
い第2ヒンジ板6が座屈を生じて破断してしまうおそれ
がある。
また、第4図Bに矢印で示すように、強打鍵すると、
鍵1は、その慣性中心周りに回転しようとする力に、ヒ
ンジ部2の第2ヒンジ板6の変形が追いつかず、その前
端側が上方に撓むような力が作用することになる。する
と、鍵1の押動部材11がスイッチ12を十分に押圧できな
くなり、これにより楽音発生のための回路の閉成ができ
なくなり、楽音の発生が不安定になるおそれがある。
本考案は、前述した従来のものにおける問題点を克服
し、押鍵時に鍵に過大な力が作用してもヒンジ部の座屈
や浮上が生じないようにした鍵盤楽器の鍵盤装置を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
前述した目的を達成するため本考案に係る鍵盤楽器の
鍵盤装置は、鍵後部に鍵の回動支点をなすヒンジ部を形
成し、このヒンジ部を介して鍵を支持してなる鍵盤楽器
の鍵盤装置において、前記ヒンジ部前方の鍵の後端近傍
に、通常の押鍵時には鍵が当接せずかつ強押鍵時に鍵が
当接するような間隙を鍵との間に形成してなるストッパ
を配設したことを特徴としている。
〔作用〕
前述した構成からなる本考案によれば、押鍵時、鍵に
その後方への過大な力が作用しても、鍵後方がストッパ
に当接して鍵の後方への大きな移動を拘束するので鍵の
ヒンジ部の座屈を防止することができる。また、押鍵
時、鍵に鍵を押下げる過大な力が作用しても、鍵がスト
ッパに当接して鍵の慣性中心周りの回転を拘束するの
で、鍵は安定的なヒンジ部を中心として回動されること
になり、所定の楽音を確実に発生することができる。
〔実施例〕
以下、本考案を図面に示す実施例により説明する。な
お、前述した従来のものと同一の構成については、同一
の符号を付して説明する。
第1図は本考案に係る鍵盤楽器の鍵盤装置の実施例を
示すものであり本実施例においては、1オクターブに相
当する複数の白鍵1A,1A…および黒鍵1B,1B…により鍵盤
ユニット8が構成されており、この鍵盤ユニット8は、
それぞれ複数の白鍵1Aまたは黒鍵1Bを支持してなる3つ
の鍵共通取付部7A,7B,7Cを重積して構成されている。
鍵盤楽器の一例としての電子ピアノの楽器本体15上に
は、この楽器本体15の幅方向に延在するフレーム16が固
定されており、このフレーム16には同じく楽器本体15の
幅方向に延在し楽器本体15の前部から後部にまで到達す
る鍵支持部材9が着座して固定されている。そして、こ
の鍵支持部材9に、複数の前記鍵盤ユニット8が隣接し
て取付けられて鍵盤装置が構成されている。
前記鍵支持部材9の前端には、前記各白鍵1Aの整列方
向に延在する鍵受け部17が形成されており、この鍵受け
部17上には厚肉のフェルト布18が張設されている。ま
た、この鍵受け部17の後端には、押鍵時に各白鍵1Aを横
振れなく案内する複数本のガイドロッド19,19…が各白
鍵1Aに対応するように立設されている。
前記鍵受け部17より後方の鍵支持部材9には、前記鍵
受け部17より低い位置に前記各黒鍵1Bの整列方向に延在
する鍵受け部20が形成されており、この鍵受け部20上に
は厚肉のフェルト布21が張設されている。また、このフ
ェルト布21の後端には、押鍵時に各黒鍵1Bを横振れなく
案内する複数本のガイドロッド22,22…が各黒鍵1Bに対
応するように立設されている。
前記鍵支持部材9の後端部には、複数本の有底スリー
ブ23,23…が楽器本体15の幅方向に間隔を隔てて垂設さ
れており、各有底スリーブ23の内側には雌ねじ部24が蝶
設されている。
前記各鍵1の後端には、前述した従来のものについて
説明したと同様のヒンジ部2を介して前記鍵共通取付部
7A,7Bまたは7Cが接続され、各鍵1はこれらの鍵共通取
付部7A,7Bまたは7Cにより支持されている。
前記ヒンジ部2は、前記各鍵1の後端に一体に突設さ
れている第1支持板3と、この第1支持板3の後面3Aに
一体に突設され水平面内において撓みうる第1ヒンジ板
4と、この第1ヒンジ板4の後端に一体に突設されてい
る第2支持板5と、この第2支持板5の後面5Aに一体に
突設され鉛直面内において撓みうる第2ヒンジ板6とに
より構成されている。
そして、本考案においては、特に、第2図に詳示する
ように、前記ヒンジ部2の第1支持板3の前方となる各
鍵1の後端部の上部に、ほぼ鉛直方向に延在する第1当
接面25と、ほぼ水平方向に延在する第2当接面26とが相
互に直交するように形成されている。
一方、前記鍵共通取付部7A,7B,7Cのうち一番上に重積
されている鍵共通取付部7A上には、鍵盤ユニット8を構
成する各鍵1に対応するように楽器本体15の幅方向に延
在するストッパ27が一体に突設されている。このストッ
パ27には、前方に突出する突起28が形成されており、こ
の突起28には、対応する各鍵1の前記第1当接面25およ
び第2当接面26の近傍にそれぞれ臨む第1当接面29およ
び第2当接面30が形成されている。
前記各鍵1の第1当接面25および突起28の第1当接面
29の間隙、ならびに各鍵1の第2当接面26および突起28
の第2当接面30の間隙は、それぞれ鍵1の通常の押鍵に
よっては当接せず、しかも強押鍵による鍵1の後部の後
方あるいは上方への移動の際には当接してそれ以上の鍵
1の移動を拘束するような寸法に形成されている。な
お、前記ストッパ27には、シリコンゴムのような弾性体
31が埋設され、この弾性体31により前記第1当接面29お
よび第2当接面30が形成されている。また、前記各鍵共
通取付部7A,7B,7Cは、上位の鍵共通取付部7Aから前記鍵
支持部材9の複数の有底スリーブ23の各雌ねじ部24にね
じ32を蝶着することにより前記鍵支持部材9に固定され
ることになる。
第1図に戻って、各白鍵1Aおよび各黒鍵1Bには、押鍵
時に質量感をうるための移動体33A,33Bがそれぞれ回動
自在に枢着されている。一方、前記鍵支持部材9には、
各白鍵1Aの移動体33Aに対応する位置に移動体支持部材3
4Aが形成されており、この移動体支持部材34A上にはフ
ェルト布35Bが張設されている。また、前記フレーム16
には、各黒鍵1Bの移動体33Bに対応する位置に移動体支
持部材34Bが形成されており、この移動体支持部材34B上
にはフェルト布35Bが張設されている。そして、前記各
移動体33A,33Bはフェルト布35A,33B上を摺動しうるよう
になっている。
また、前記鍵支持部材9の前後方向中央部には基板10
が取付けられて、この基板10には各鍵1に対向するよう
に各1対のスイッチ12A,12Bが配設されており、一方、
各鍵1には、対応するスイッチ12A,12Bを押圧して楽音
発生のための所定の回路を閉成する1対の押動部材11A,
11Bが垂設されている。
つぎに、前述した構成からなる本実施例の作用につい
て説明する。
通常の押鍵時に鍵1に作用する指の押圧力により押さ
れた鍵1はそのヒンジ部2の第2ヒンジ板6を撓ませる
ようにして回動するが、この通常の押鍵時の鍵1に対す
る押圧力によっては、鍵1にはヒンジ部2の第2ヒンジ
板6に座屈を生じさせるほどの後方への力も生じない
し、また、押圧された鍵1がその慣性中心周りに回転し
ようとすることもないので、安定的に第2ヒンジ板6を
撓ませて押動部材11Aおよび/または押動部材11Bにより
スイッチ12Aおよび/またはスイッチ12Bを押圧し、対応
する楽音発生のための回路を閉成し、所定の楽音を発生
する。このような通常の押鍵によっては鍵1の第1当接
面25および第2当接面26はストッパ27の第1当接面29お
よび第2当接面30には当接しない。
一方、鍵1に大きな押圧力が作用する強押鍵時には、
この鍵1に対する下向きの押圧力が大きいと、鍵1がそ
の慣性中心周りに回転しようとして鍵1の後部を浮上せ
しめようとするが、この場合には鍵1の第2当接面26が
ストッパ27の第2当接面30に当接してそれ以上の鍵1の
後部の浮上が拘束されるので、鍵1の押鍵の安定的にな
され、押動部材11Aおよび/または押動部材11Bによりス
イッチ12Aおよび/またはスイッチ12Bを押圧し、所定の
楽音を発生することができる。また、強押鍵時、鍵1を
後方に移動させようとする力が大きいと、鍵1のヒンジ
部2の第2ヒンジ板6が座屈を生じるおそれがあるが、
この場合には鍵1の第1当接面25がストッパ27の第1当
接面29に当接してそれ以上の第2ヒンジ板6の撓みが防
止されるので、鍵1のヒンジ部2の第2ヒンジ板6が座
屈により破損されるおそれがない。
なお、ストッパ27の第1当接面29および第2当接面30
は弾性体31により形成されているので、強押鍵時により
鍵1の第1当接面25および/または第2当接面26がスト
ッパ27の第1当接面29および/または第2当接面30に当
接しても雑音が発生しないし、また、鍵1のストッパ27
への当接の反力により鍵1が振動したりするおそれもな
い。
このように本実施例によれば、強押鍵時にも安定的に
所定楽音の発生が行なわれるし、また、ヒンジ部2の第
2ヒンジ板6の座屈による破損も生じることがない。
なお、本考案は、前述した実施例に限定されるもので
はなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
例えば、実施例においては、鍵1のヒンジ部2が鉛直
面内において撓む第2ヒンジ板6のほか水平面内におい
て撓む第1ヒンジ板4をも有しているように説明した
が、鉛直面内において撓む1つのヒンジ板を有するだけ
でもよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように本実施例によれば、押鍵時に鍵に
過大な力が作用してもヒンジ部の座屈や浮上が生じない
ようにして、ヒンジ部の破損や楽音発生の不安定状態を
除去することができるという実用的な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案に係る鍵盤楽器の鍵盤装置
を示すものであり、第1図は縦断面側面図、第2図は第
1図の要部の拡大図、第3図および第4図A,Bは従来の
鍵盤楽器の鍵盤装置を示すものであり、第3図は要部の
側面図、第4図A,Bはそれぞれ第3図のものにおける強
押鍵時の作用を示す側面図である。 1…鍵、1A…白鍵、1B…黒鍵、2…ヒンジ部、4…第1
ヒンジ板、6…第2ヒンジ板、7,7A,7B,7C…鍵共通取付
部、8…鍵盤ユニット、9…鍵支持部材、10…基板、11
A,11B…押動部材、12,12A,12B…スイッチ、15…楽器本
体、25,29…第1当接面、26,30…第2当接面、27…スト
ッパ、31…弾性体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】鍵後部に鍵の回動支点をなすヒンジ部を形
    成し、このヒンジ部を介して鍵を支持してなる鍵盤楽器
    の鍵盤装置において、前記ヒンジ部前方の鍵の後端近傍
    に、通常の押鍵時には鍵が当接せずかつ強押鍵時に鍵が
    当接するような間隙を鍵との間に形成してなるストッパ
    を配設したことを特徴とする鍵盤楽器の鍵盤装置。
JP10989989U 1989-09-20 1989-09-20 鍵盤楽器の鍵盤装置 Expired - Lifetime JPH082713Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10989989U JPH082713Y2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 鍵盤楽器の鍵盤装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10989989U JPH082713Y2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 鍵盤楽器の鍵盤装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0349595U JPH0349595U (ja) 1991-05-15
JPH082713Y2 true JPH082713Y2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=31658458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10989989U Expired - Lifetime JPH082713Y2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 鍵盤楽器の鍵盤装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082713Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4533480B2 (ja) * 1999-11-01 2010-09-01 空研工業株式会社 吹出口装置
JP2017173693A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 ヤマハ株式会社 鍵盤装置
JP6645303B2 (ja) 2016-03-25 2020-02-14 ヤマハ株式会社 鍵盤装置及び電子鍵盤楽器
JP6686603B2 (ja) * 2016-03-25 2020-04-22 ヤマハ株式会社 鍵盤装置及び電子鍵盤楽器
WO2017164296A1 (ja) 2016-03-25 2017-09-28 ヤマハ株式会社 鍵盤装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0349595U (ja) 1991-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6857327B2 (ja) 鍵盤装置および鍵盤楽器
CN108630183B (zh) 琴槌单元及键盘装置
JP7491789B2 (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JPH082713Y2 (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JP7215927B2 (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
JP3846426B2 (ja) 鍵盤装置
JP2565998Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
US6864449B2 (en) Keyswitch having bending links
CN110930971A (zh) 包括连杆机构的键盘装置
JP2004118054A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JP6979836B2 (ja) 鍵盤装置
JPH0645999Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0734471Y2 (ja) 電子楽器における鍵盤装置
JP2539784Y2 (ja) 鍵盤装置における鍵後部の横振れ防止構造
JPS6217949Y2 (ja)
JP2013073771A (ja) 電子ピアノの鍵スイッチ
JP2569947B2 (ja) 鍵盤装置
JP2002189471A (ja) 鍵盤装置
JP3109432B2 (ja) 電子楽器の基板保持構造
JP4946474B2 (ja) 鍵盤装置
JP3470554B2 (ja) 鍵盤装置
JP3332174B2 (ja) 楽器用鍵盤装置
JPH0631966B2 (ja) タッチレスポンス鍵盤
JPH0511747A (ja) 鍵盤装置
JPH0844361A (ja) 電子楽器の鍵盤スイッチ