JPH08271261A - 角速度センサ - Google Patents

角速度センサ

Info

Publication number
JPH08271261A
JPH08271261A JP7100134A JP10013495A JPH08271261A JP H08271261 A JPH08271261 A JP H08271261A JP 7100134 A JP7100134 A JP 7100134A JP 10013495 A JP10013495 A JP 10013495A JP H08271261 A JPH08271261 A JP H08271261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angular velocity
weight body
velocity sensor
cylinder
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7100134A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Shiratori
典彦 白鳥
Hiroaki Terao
博明 寺尾
Tomoo Namiki
智雄 並木
Toshiyasu Shigeta
利靖 重田
Minoru Hatakeyama
稔 畠山
Kazuhiro Okada
和廣 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyota KK
Wako KK
Original Assignee
Miyota KK
Wako KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyota KK, Wako KK filed Critical Miyota KK
Priority to JP7100134A priority Critical patent/JPH08271261A/ja
Publication of JPH08271261A publication Critical patent/JPH08271261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2軸の角速度の検出ができる小型軽量でかつ
信頼性の高い角速度センサを得る。 【構成】 板状の振動体、および該振動体の片面若しく
は両面に圧電素子を貼付し、該圧電素子には少なくとも
励振用電極と検出用電極を形成し、重錘体と円筒状支持
部材を貼付した。重錘体は単位長さの質量が、該重錘体
の接合面より他の部分が大きくなるようにし、円筒状支
持部材と小さなクリアランスをもつように配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は圧電振動型角速度センサ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】姿勢制御、位置制御が可能な角速度セン
サは、ビデオカメラの手ぶれ防止や、自動車のナビゲー
ションに使うことを目的に小型化、高性能化の開発が行
われている。角速度センサにもいろいろあるが、サイズ
やコストの面では圧電振動型の角速度センサが有利であ
り、音叉型、音片型(四角柱)、円柱型、三角柱型等が
製品化されている。
【0003】図1は音片型圧電振動角速度センサを説明
するための構造図である。圧電振動型角速度センサの原
理は、振動している振動子の中心軸(Z軸)回りに、回
転角速度(ω0)が加わると、もとの振動方向(X軸)
に対し、直角方向(Y軸)に回転角速度に比例したコリ
オリ力(Fc)が生じる力学現象を利用したもので、駆
動用圧電セラミックを用いてX軸に振動を与え、Y軸に
設けた検出用圧電セラミックによってコリオリ力を電圧
として検出するものである。コリオリ力は一般に次式に
より求められる。 Fc=2m×v×ω0 mは質量、vは速度、ω0は角速度である。
【0004】振動周波数が同じであればX軸の振幅が大
きいほどY軸変位は大きく、検出電圧(感度)を高める
にはX軸の振幅が大きく、Y軸の検出効率を高めた共振
型振動角速度センサが有利である。音片型振動角速度セ
ンサは共振型であり、感度は高くできるが、駆動辺と検
出辺の振動姿勢を崩さず、共振周波数を正確に調整する
ことが難しく、しかも駆動辺と検出辺の共振特性の不一
致やズレによる顕著な特性変化や高機械的品質係数(Q
m)がゆえに応答速度が遅いなど問題も多い。
【0005】一つの角速度センサーで2軸の角速度を検
出できるものが望まれていたが、この要望に応えるもの
として、振動体の表面に圧電素子を貼付して角速度によ
り圧電素子が変形することで変化する電荷の量を測定し
て角速度を検出するセンサが開発された。図2はその角
速度センサを斜め上から見た分解斜視図である。図3は
同じ角速度センサを斜め下から見た分解斜視図である。
振動体1は中央部に複数のスリット(又は凹部)4が設
けられている。振動体1の上面には、下面に電極6を設
け上面に4つの励振電極を兼ねる検出電極5を設けた圧
電素子2が貼付されている。振動体1の下面には、上面
に電極7を設け下面に帰還電極8を設けた圧電素子3が
貼付されている。電極8の下面には重錘体9が貼付され
センサ部が構成されている。センサ部は円筒状支持部材
10によりベンディング振動のノード部を固定されてい
る。
【0006】電極6と振動体1は電気的に接続されて接
着されているので、振動体と励振電極を兼ねる検出電極
5に交流をかけると圧電素子2が振動し振動体1も一緒
に振動する。円筒状支持部材10で支持しており4つの
励振用電極を兼ねる検出電極5は円筒状支持部材10の
内径より内側に設けてある。円筒状支持部材10は図の
如く2ヵ所をワイヤー11で固定し、ワイヤー11の他
端を基板に固定するものである。
【0007】角速度センサに角速度が作用するとコリオ
リ力により重錘体9が移動することでセンサ部が変形し
検出電極に電荷が発生する。4つの検出電極に発生する
電荷の量により角速度の方向と強さが検出できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】角速度は重錘体に働く
コリオリ力と重錘体の重心と回転中心までの距離の積に
よるモーメントの作用でセンサ部が変形することにより
検出する。角速度の検出感度を上げるにはセンサ部の変
形が大きくなれば良い。そのためには重錘体を重くかつ
長くすれば良いが小型軽量化するのが難しい。逆に、前
述の課題が解決された場合、大きな角速度あるいは加速
度が加わると、今度はセンサ部の変形が大きくなりすぎ
破壊に到る場合もある。本発明は1つの角速度センサで
2軸の角速度を検出できる圧電振動型角速度センサに関
し、角速度の検出感度を上げながらかつ小型軽量化し、
過大な変形からセンサ部の破壊を防ぐことを目的として
いる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は従来の角速度セ
ンサの課題を解決するためのものであり、小型であり軽
量、高感度ながら安価で信頼性の高い角速度センサを提
供する。
【0010】板状の振動体、および該振動体の片面若し
くは両面に圧電素子を貼付し、該圧電素子には少なくと
も励振用電極と検出用電極を形成し、重錘体を設けた角
速度センサにおいて、重錘体の単位長さの質量が、その
接合面の部分よりも他の部分の方が大きくなるようにす
る。重錘体の形状を変えること、あるいは密度の異なる
材料を用いることで前述した条件を満たすことができ
る。重錘体の質量を減少させても重錘体の重心の位置を
変えることにより、重錘体にかかるコリオリ力はより大
きなモーメントを生じ、センサ部の変形をより大きくす
る。角速度センサの検出感度が上がり、小型軽量であり
ながら検出感度の高い角速度センサを得ることができ
る。
【0011】さらに重錘体の側面の一部あるいは全部と
該円筒状支持部材の内面に所定のクリアランスを設け、
重錘体の振れの大きさは円筒状支持部材により規制され
角速度センサの破壊を防いでいる。
【実施例】
【0012】本発明を図面に基き詳細に説明する。図2
は本発明に係わる角速度センサを上面側から見た分解斜
視図である。図3は本発明に係わる角速度センサを下面
側から見た分解斜視図である。図4は本発明に係わる角
速度センサの断面図である。ここで重錘体9は円柱形状
をしている。構成は従来の技術で説明してあるものと全
く同じである。従って、ここではその説明を省略する。
図5は本発明の第一実施例で断面図である。図4とは重
錘体21が異なる。
【0013】図6は重錘体9の詳細図で、直径はd、長
さはl、密度はρ9である。図7は重錘体21の詳細図
で、円柱21a、円柱21b、円柱21cにより構成さ
れ、それらの中心軸は一致している。円柱21aの直径
はd0、長さはl0、密度はρ21である。円柱21bの直
径はd1、長さはl1、密度はρ21である。円柱21cの
直径はd2、長さはl2、密度はρ21である。
【0014】図6、図7において重錘体の接合平面を基
準面に定め、その法線方向をΖ軸、下向きを正方向とす
る。重錘体のΖ方向の重心と質量を求める。重錘体9の
重心Z9、質量m9は Z9=l/2 m9=πd2ρ9l/4 である。 重錘体21のZ方向の重心Z21、質量m21は Z21={d0l02+d1l1(2l0+l1)+d2l2(2l0+2l1+l2) } /(d0l0+d1l1+d2l2)/2 m21=πρ21(d02l0+d12l1+d22l2)/4 である。 本発明では、 Z21>Z9 m21<m9 m21(Z21+α21)>m9(Z9+α9) l0+l1+l2<l d2>d0>d1 , d0=d を満たす各ディメンジョンを設定した。ここで、α21は
重錘体の接合面から回転中心22までの距離である。α
9は重錘体の接合面から回転中心12までの距離であ
る。
【0015】図8は第二実施例で重錘体23の詳細図で
ある。第一実施例の重錘体21の変形例である。円柱2
3a、円柱23bにより構成され、それらの中心軸は一
致している。円柱23aの直径はd3、長さはl3、密度
はρ23である。円柱23bの直径はd4、長さはl4、密
度はρ23である。
【0016】図8において重錘体の接合平面を基準面に
定め、その法線方向をΖ軸、下向きを正方向とする。重
錘体のΖ方向の重心と質量を求める。重錘体23の重心
Z23、質量m23は Z23={d3l32+d4l4(2l3+l4)}/(d3l3+d4l4)/2 m23=πρ23(d32l3+d42l4)/4 である。 本発明では、 Z23>Z9 m23<m9 m23(Z23+α23)>m9(Z9+α9) l3+l4<l d4>d>d3 を満たす各ディメンジョンを設定した。ここで、α23は
重錘体の接合面から回転中心24までの距離である。
【0017】図9は第三実施例で重錘体25の詳細図で
ある。第一実施例の重錘体21の変形例である。円錘台
25a、円柱25bにより構成され、それらの中心軸は
一致している。円錐台25aの第一直径(小)はd5、
第二直径(大)はd6、長さはl5、密度はρ25である。
円柱25bの直径はd7、長さはl6、密度はρ25であ
る。
【0018】図9において重錘体の接合平面を基準面に
定め、その法線方向をΖ軸、下向きを正方向とする。重
錘体のΖ方向の重心と質量を求める。重錘体25のZ方
向の重心Z25、質量m25は Z25={l52(2d5+d6)+3d7l6(2l5+l6)} /{l5(d6+d5)+2d7l6}/3 m25=πρ25{4l5(d52+d5d6+d62)+3d72l6}/12 であ る。 本発明では、 Z25>Z9 m25<m9 m25(Z25+α25)>m9(Z9+α9) l5+l6<l d7>d>d6>d5 を満たす各ディメンジョンを設定した。ここで、α25は
重錘体の接合面から回転中心26までの距離である。
【0019】解は無数に存在するため、その都度用途に
合わせて決めればよい。本発明の第一実施例では、円筒
状支持部材10の内径Dと、円柱21cの直径d2の差
D−d2=βなるクリアランスをとってある。本発明の
第二実施例では、円筒状支持部材10の内径Dと、円柱
23bの直径d4の差D−d4=βなるクリアランスをと
ってある。本発明の第三実施例では、円筒状支持部材1
0の内径Dと、円柱25bの直径d7の差D−d7=βな
るクリアランスをとってある。従って、重錘体21およ
び重錘体23および重錘体25は、β/2の範囲内で移
動することができ、それ以上移動するような角速度、加
速度が加わっても、円筒支持部材10がストッパーとな
り、前記センサ部の過大な変形を抑制している。
【0020】このようにして、小型軽量かつ信頼性の高
い角速度センサを得ることができた。また、円柱21c
あるいは円柱23bあるいは円柱25bのみ密度の大き
な材料を用いることで、さらに小型化が可能となる。
【0021】
【発明の効果】本発明は前記のような構成にすることで
次のような効果が生じる。 1 重錘体に働くコリオリ力によるモーメントを大きく
することで、検出感度を上げ、かつ、小型軽量かができ
る。 2 円筒状支持部材と重錘体との間に小さなクリアラン
スを設けることで、過大な角速度、加速度が加わっても
センサ部が破壊されず信頼性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】音片型圧電振動角速度センサを説明するための
構造図
【図2】本発明に係る角速度センサを斜め上から見た分
解斜視図
【図3】本発明に係る角速度センサを斜め下から見た分
解斜視図
【図4】本発明に係る角速度センサの断面図
【図5】本発明に係る角速度センサの第一実施例で断面
【図6】重錘体詳細図
【図7】重錘体詳細図
【図8】本発明に係る角速度センサの第二実施例で重錘
体詳細図
【図9】本発明に係る角速度センサの第三実施例で重錘
体詳細図
【符号の説明】
1 振動体 2 圧電素子 3 圧電素子 4 スリット 5 励振電極を兼ねる検出電極 6 電極 7 電極 8 帰還電極 9 重錘体 10 円筒状支持部材 11 ワイヤ 12 回転中心 21 重錘体 21a 円柱 21b 円柱 21c 円柱 22 回転中心 23 重錘体 23a 円柱 23b 円柱 24 回転中心 25 重錘体 25a 円錐台 25b 円柱 26 回転中心 Z9 重心の位置 Z21 重心の位置 Z23 重心の位置 Z25 重心の位置 d 重錘体の直径 d0 円柱の直径 d1 円柱の直径 d2 円柱の直径 d3 円柱の直径 d4 円柱の直径 d5 円錐台の直径 d6 円錐台の直径 d7 円柱の直径 l 重錘体の長さ l0 円柱の長さ l1 円柱の長さ l2 円柱の長さ l3 円柱の長さ l4 円柱の長さ l5 円錐台の長さ l6 円柱の長さ α9 重錘体の接合平面から回転中心までの距離 α21 重錘体の接合平面から回転中心までの距離 α23 重錘体の接合平面から回転中心までの距離 α24 重錘体の接合平面から回転中心までの距離 β クリアランス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 並木 智雄 長野県北佐久郡御代田町大字御代田4107番 地5 ミヨタ株式会社内 (72)発明者 重田 利靖 長野県北佐久郡御代田町大字御代田4107番 地5 ミヨタ株式会社内 (72)発明者 畠山 稔 長野県北佐久郡御代田町大字御代田4107番 地5 ミヨタ株式会社内 (72)発明者 岡田 和廣 埼玉県上尾市菅谷4丁目73番地

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】板状の振動体、および該振動体の片面若し
    くは両面に圧電素子を貼付し、該圧電素子には少なくと
    も励振用電極と検出用電極を形成し、重錘体を設けた角
    速度センサにおいて、該重錘体の単位長さの質量が、該
    重錘体の接合面より他の部分が大であることを特徴とす
    る角速度センサ。
  2. 【請求項2】板状の振動体、若しくは圧電素子に円筒状
    支持部材を貼付し、重錘体の側面の一部あるいは全部と
    該円筒状支持部材の内面が所定のクリアランスを持つこ
    とを特徴とする請求項1の角速度センサ。
JP7100134A 1995-03-30 1995-03-30 角速度センサ Pending JPH08271261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7100134A JPH08271261A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 角速度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7100134A JPH08271261A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 角速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08271261A true JPH08271261A (ja) 1996-10-18

Family

ID=14265850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7100134A Pending JPH08271261A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 角速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08271261A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3407689B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH063455B2 (ja) 振動ジャイロ
JP2001255153A (ja) 分離された多ディスク・ジャイロスコープ
US5597954A (en) Bearing sensor and bearing-distance sensor
EP0964224B1 (en) Biaxial vibrator for a vibrating gyroscope
JPH08271261A (ja) 角速度センサ
JPH09166445A (ja) 角速度センサ
JPH08271267A (ja) 角速度センサ
JPH08327369A (ja) 角速度センサ
JPH08327653A (ja) 加速度センサ
JPH09113281A (ja) 角速度センサ
JPH09287956A (ja) 角速度センサ
JPH08201067A (ja) 角速度センサ
JPH08327370A (ja) 角速度センサ
JPH08304078A (ja) 角速度センサ
JPH09325033A (ja) 角速度センサ
JPH08271266A (ja) 角速度センサの電極構造
JP3282442B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH08304079A (ja) 角速度センサ
JPH0926321A (ja) 角速度センサの電極構造
JP3129022B2 (ja) 加速度センサ
JPH10300477A (ja) 角速度センサ
JP3371608B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH1172332A (ja) 角速度センサの調整方法
JPH09196685A (ja) 角速度センサ