JPH09325033A - 角速度センサ - Google Patents

角速度センサ

Info

Publication number
JPH09325033A
JPH09325033A JP8165312A JP16531296A JPH09325033A JP H09325033 A JPH09325033 A JP H09325033A JP 8165312 A JP8165312 A JP 8165312A JP 16531296 A JP16531296 A JP 16531296A JP H09325033 A JPH09325033 A JP H09325033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
angular velocity
electrode
electrodes
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8165312A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Shiratori
典彦 白鳥
Tomoo Namiki
智雄 並木
Minoru Hatakeyama
稔 畠山
Kazutoyo Ichikawa
和豊 市川
Masato Handa
正人 半田
Yoshiya Okada
恵也 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyota KK
Original Assignee
Miyota KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyota KK filed Critical Miyota KK
Priority to JP8165312A priority Critical patent/JPH09325033A/ja
Publication of JPH09325033A publication Critical patent/JPH09325033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2軸の角速度の検出ができる小型軽量で検
出感度の高い角速度センサを得る。 【解決手段】板状の振動体、および該振動体の片面に圧
電素子を貼付し、該圧電素子には少なくとも励振用電極
と検出用電極と帰還電極を形成し、重錘体を設けた角速
度センサにおいて、該振動体を含む平面にX軸、同平面
上でX軸に直交するY軸、X軸、Y軸に直交するZ軸を
設定し、該X軸と該Y軸を回転角速度検出軸に設定した
とき、該検出用電極と該帰還電極が、該X軸と該Y軸と
に対し線対称に形成される。また、前記帰還電極は、前
記振動体を励振するときにできるノードの内側で、か
つ、前記圧電素子の外周側に形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は圧電振動型角速度センサ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】姿勢制御、位置制御が可能な角速度セン
サは、ビデオカメラの手ぶれ防止や、自動車のナビゲー
ションに使うことを目的に小型化、高性能化の開発が行
われている。角速度センサにもいろいろあるが、サイズ
やコストの面では圧電振動型の角速度センサが有利であ
り、音叉型、音片型(四角柱)、円柱型、三角柱型等が
製品化されている。
【0003】図1は音片型圧電振動角速度センサを説明
するための構造図である。圧電振動型角速度センサの原
理は、振動している振動子の中心軸(Z軸)回りに、回
転角速度(ω0)が加わると、もとの振動方向(X軸)
に対し、直角方向(Y軸)に回転角速度に比例したコリ
オリ力(Fc)が生じる力学現象を利用したもので、駆
動用圧電セラミックスを用いてX軸に振動を与え、Y軸
に設けた検出用圧電セラミックスによってコリオリ力を
電圧として検出するものである。コリオリ力は一般に次
式により求められる。 Fc=2m×v×ω0 mは質
量、vは速度 、ω0は角速度である。
【0004】共振周波数が同じであればX軸の振幅が大
きいほどY軸変位は大きく、検出電圧(感度)を高める
にはX軸の振幅が大きく、Y軸の検出効率を高めた共振
型振動角速度センサが有利である。音片型振動角速度セ
ンサは共振型であり、感度は高くできるが、駆動辺と検
出辺の振動姿勢を崩さず、共振周波数を正確に調整する
ことが難しく、しかも駆動辺と検出辺の振動特性の不一
致やズレによる顕著な特性変化や高機械的品質係数(Q
m)がゆえに応答速度が遅いなど問題も多い。
【0005】一つの角速度センサで2軸回りの角速度を
検出できるものが望まれていたが、この要望に応えるも
のとして、振動体の表面に圧電素子を貼付して角速度に
より圧電素子が変形することで変化する電荷の量を測定
して角速度を検出する角速度センサが開発された。図2
はその角速度センサを斜め上から見た分解斜視図であ
る。図3は同じ角速度センサを斜め下から見た分解斜視
図である。振動体1の上面には、下面に電極6を設け上
面に4つの励振電極を兼ねる検出電極5を設けた圧電素
子2が貼付されている。振動体1の下面には、上面に電
極7を設け下面に帰還電極8を設けた圧電素子3が貼付
されている。帰還電極8の下面には重錘体9が貼付され
センサ部が構成されている。センサ部は円筒状支持部材
10によりベンディング振動のノード部を固定されてい
る。
【0006】電極6と振動体1は電気的に接続されて接
着されているので、振動体1と励振電極を兼ねる検出電
極5に交流をかけると圧電素子2が振動し振動体1も一
緒に振動する。4つの励振電極を兼ねる検出電極5は円
筒状支持部材10の内径より内側に設けてある。円筒状
支持部材10は図の如く2ヵ所をL字型をしたワイヤー
11で固定し、ワイヤー11の他端を基板に固定するも
のである。
【0007】角速度センサに角速度が作用するとコリオ
リ力により重錘体9が移動することでセンサ部が変形し
検出電極に電荷が発生する。4つの検出電極5に発生す
る電荷の量により角速度の方向と強さが検出できる。
【0008】図4は、圧電素子を1枚使用した従来例で
上面図、図5は圧電素子を1枚使用した従来例で正面断
面図である。振動体21の上面には、下面に電極23を
設け上面に4つの励振電極を兼ねる検出電極24と帰還
電極25を設けた圧電素子22が貼付されている。振動
体21の下面には重錘体26が貼付されセンサ部が構成
されている。センサ部は円筒状支持部材27によりベン
ディング振動のノード部を固定されている。帰還電極2
5は、十文字型の形状をしていて、2つの回転角速度検
出軸(X軸、Y軸)に対して略線対称に形成されてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】検出感度を向上させる
ためには、検出電極をできるだけ大きく、またコリオリ
力が働いたときに変形する圧電素子の応力が大きくなる
場所に形成するのが望ましい。従来例では、帰還電極の
面積が大きく、また、コリオリ力が働いたときに圧電素
子に発生する応力の大きな重錘体の外周近傍に形成され
ていたため、検出感度を十分に得ることができなかっ
た。本発明は、上述の課題を解決するためのものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は従来の角速度セ
ンサの課題を解決するためのものであり、小型、軽量で
感度の高い角速度センサを提供する。
【0011】板状の振動体、および該振動体の片面に圧
電素子を貼付し、該圧電素子には少なくとも励振用電極
と検出用電極を形成し、重錘体を設けた角速度センサに
おいて、該振動体を含む平面にX軸、同平面上でX軸に
直交するY軸、X軸、Y軸にに直交するZ軸を設定し、
該X軸と該Y軸を回転角速度検出軸に設定したとき、該
検出用電極と該帰還電極とを、該X軸と該Y軸とに対し
線対称に形成する。前記帰還電極は、前記振動体を励振
するときにできるノードの内側で、かつ、前記圧電素子
の外周側に形成する。好ましくは、前記帰還電極は、ノ
ードの直径の約半分より外周側で、ノードの内側の範囲
で形成すると良い。これにより、ノードの直径の約半分
より内周側の検出電極の面積を大きく、さらに、コリオ
リ力が働いたときに圧電素子に発生する応力の大きな重
錘体の外周近傍に形成することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基き
詳細に説明する。図6は本発明を適用した角速度センサ
の実施例で上面図である。図7は本発明を適用した角速
度センサの実施例で正面断面図である。図6、図7の如
くXYZ三次元直交座標系を設定する。XY平面上に円
板状の振動体31の主面を設定し、原点39に振動体3
1の面上中心を一致させて配置する。振動体31の上面
には、下面に電極33を設け、上面に4つの励振電極を
兼ねる検出電極34と4つの帰還電極35を設けた円板
状の圧電素子32がその面上中心とZ軸が一致するよう
に貼付されている。また、ここで4つの励振電極を兼ね
る検出電極34の2軸回りの回転角速度の検出軸をそれ
ぞれX軸、Y軸に設定する。X軸、Y軸での検出感度に
差がでないように4つの検出電極34はX軸、Y軸に対
して線対称に形成されている。そして、4つの励振電極
を兼ねる検出電極34を個々にみると、励振電極を兼ね
る検出電極34aはX軸上の正の位置に、励振電極を兼
ねる検出電極34bはY軸上の正の位置に、励振電極を
兼ねる検出電極34cはX軸上の負の位置に、励振電極
を兼ねる検出電極34dはY軸上の負の位置にそれぞれ
配置されている。
【0013】4つの帰還電極35もX、Y軸に対して4
5度傾いた位置に線対称に形成されている。さらに、帰
還電極35は、振動体を励振するときにできるベンディ
ング振動のノード部38の内側で、かつ、圧電素子32
の外周側に形成されている。図面では4つの帰還電極3
5はノード部38をまたいでいる。これは、各電極に発
生する電荷をリード線を用いて、検出回路に接続するた
めの引き出しパターンを兼ねるためである。リード線を
ノード部38上からハンダ付け等の接続手段を用いて引
き出すことにより励振姿態が安定し、検出精度が上が
る。帰還電極35は4箇所設けられているが、そのうち
のすべてを用いる必要はなく、少なくともそのうちのひ
とつを用いればよい。
【0014】振動体31の下面には重錘体36が、重錘
体36の中心軸がZ軸と一致するように固定されセンサ
部が構成されている。重錘体36は2つの円柱部36a
(第一円柱部)、36b(第二円柱部)の中心軸が一致
するように構成されている。円筒状支持部材37は、前
記センサ部のベンディング振動のノード部38に接着固
定されている。
【0015】振動体31は恒弾性金属であるエリンバ材
を用い、圧電素子32にはPZTを、また、円筒状支持
部材37と重錘体36もエリンバ材を用いた。電極はA
g、Crを用いて、蒸着にて形成した。接着剤はエポキ
シ系のものを用いた。
【0016】電極33と振動体31は電気的に接続され
て接着されているので、振動体31と4つの励振電極を
兼ねる検出電極34に交流をかけると圧電素子32が振
動し、振動体31も一緒に振動する。4つの励振電極を
兼ねる検出電極34は円筒状支持部材37の内径より内
側に設けてある。
【0017】角速度センサに角速度が作用するとコリオ
リ力により重錘体36が移動することでセンサ部が変形
し4つの励振電極を兼ねる検出電極34に電荷が発生す
る。4つの励振電極を兼ねる検出電極34に発生する電
荷の量により角速度の方向と強さが検出できる。
【0018】
【発明の効果】本発明は前記のような構成にすることで
次のような効果が生じる。 1 検出電極の面積を大きくとることができ、検出感度
を大きくすることができる。 2 帰還電極を4箇所、2つの検出軸に対して対称に形
成したためバランスが良く励振が安定する。 3 X軸、Y軸に線対称に検出電極を形成したため、X
軸、Y軸回りの回転角速度の検出感度に差がでない。 4 帰還電極を4箇所設けたため、リード線の配線をそ
のうちのいずれかを使用すれば良いため、リード線の引
き回しを簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】音片型圧電振動角速度センサを説明するための
構造図。
【図2】本発明に係る角速度センサの従来例を斜め上か
ら見た分解斜視図。
【図3】本発明に係る角速度センサの従来例を斜め下か
ら見た分解斜視図。
【図4】本発明に係る角速度センサの圧電素子を1枚使
用した従来例で上面図。
【図5】本発明に係る角速度センサの圧電素子を1枚使
用した従来例で正面断面図。
【図6】本発明を適用した角速度センサの実施例で上面
図。
【図7】本発明を適用した角速度センサの実施例で正面
断面図。
【符号の説明】
1 振動体 2 圧電素子 3 圧電素子 5 励振電極を兼ねる検出電極 6 電極 7 電極 8 帰還電極 9 重錘体 10 円筒状支持部材 11 ワイヤー 21 振動体 22 圧電素子 23 電極 24 励振電極を兼ねる検出電極 25 帰還電極 26 重錘体 27 円筒状支持部材 31 振動体 32 圧電素子 33 電極 34 励振電極を兼ねる検出電極 34a〜34d 励振電極を兼ねる検出電極 35 帰還電極 36 重錘体 36a〜36b 円柱部 37 円筒状支持部材 38 ノード部 39 原点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市川 和豊 長野県北佐久郡御代田町大字御代田4107番 地5 ミヨタ株式会社内 (72)発明者 半田 正人 長野県北佐久郡御代田町大字御代田4107番 地5 ミヨタ株式会社内 (72)発明者 岡田 恵也 長野県北佐久郡御代田町大字御代田4107番 地5 ミヨタ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】板状の振動体、および該振動体の片面に圧
    電素子を貼付し、該圧電素子には少なくとも励振用電極
    と検出用電極と帰還電極を形成し、重錘体を設けた角速
    度センサにおいて、該振動体を含む平面にX軸、同平面
    上でX軸に直交するY軸、X軸、Y軸に直交するZ軸を
    設定し、該X軸と該Y軸を回転角速度検出軸に設定した
    とき、該検出用電極と該帰還電極が、該X軸と該Y軸と
    に対し線対称に形成され、該帰還電極は、該振動体を励
    振するときにできるノードの内側で、かつ、該圧電素子
    の外周側に形成されることを特徴とする角速度センサ。
JP8165312A 1996-06-04 1996-06-04 角速度センサ Pending JPH09325033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8165312A JPH09325033A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 角速度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8165312A JPH09325033A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 角速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09325033A true JPH09325033A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15809946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8165312A Pending JPH09325033A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 角速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09325033A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH063455B2 (ja) 振動ジャイロ
JP2004531699A (ja) チューンド加速度計を用いたマイクロマシン加工のシリコンジャイロ
JP2000074673A (ja) 複合運動センサ
JP2009074996A (ja) 圧電振動ジャイロ
JPH09325033A (ja) 角速度センサ
JPH09166445A (ja) 角速度センサ
JPH09287956A (ja) 角速度センサ
JPH0989569A (ja) 振動ジャイロ
JPH10300477A (ja) 角速度センサ
JPH03120415A (ja) 振動ジャイロ
JPS62228111A (ja) 圧電体角速度センサ−
JPH10160480A (ja) 角速度センサ
JPH08327653A (ja) 加速度センサ
JPH09196685A (ja) 角速度センサ
JPH08304078A (ja) 角速度センサ
JPH09113281A (ja) 角速度センサ
JPH10160481A (ja) 角速度センサ
JPH1172332A (ja) 角速度センサの調整方法
JPH08327369A (ja) 角速度センサ
JPH08201067A (ja) 角速度センサ
JPH08271267A (ja) 角速度センサ
JPH10148533A (ja) 角速度センサの駆動回路及び角速度センサ
JPH08327370A (ja) 角速度センサ
JP3122925B2 (ja) 圧電振動ジャイロ用の圧電振動子
JPH1114375A (ja) 角速度センサの駆動回路及び角速度センサ