JPH08270636A - 回転連結部構造 - Google Patents

回転連結部構造

Info

Publication number
JPH08270636A
JPH08270636A JP7523995A JP7523995A JPH08270636A JP H08270636 A JPH08270636 A JP H08270636A JP 7523995 A JP7523995 A JP 7523995A JP 7523995 A JP7523995 A JP 7523995A JP H08270636 A JPH08270636 A JP H08270636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion hole
bolt
members
gap
connecting members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7523995A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Yamazaki
市郎 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7523995A priority Critical patent/JPH08270636A/ja
Publication of JPH08270636A publication Critical patent/JPH08270636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/045Pivotal connections with at least a pair of arms pivoting relatively to at least one other arm, all arms being mounted on one pin

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連結部材同士の連結部をボルト・ナットのよ
うな簡単な締結素子で素子と連結部の挿通孔間に隙間
(ガタ)のない状態で回転自在に連結する。 【構成】 2つの連結部材1、2の連結部に連結用挿通
孔9を傾斜偏心させかつその一部を挿通孔へ挿入される
ボルト5と同心状に開口させ、両連結部材1、2間には
テーパ座金8が偏心負荷手段として挿通され、ボルト5
と挿通孔9の開口部9aの間の隙間をなくしてボルト5
とナット6により両連結部材1、2を回転自在に締付け
て連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、平行リンクの連結点
のような2つの連結ロッドを回転自在に連結する回転連
結部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば図5の船尾船底部略図に示すよう
な、小型船舶のツインプロペラTの後方に設けられた舵
(図示省略)は、船尾に設けた平行リンク機構を油圧シ
リンダ等により駆動する方式が一般に多く採用されてい
る。1、2は連結ロッド、2aは手動操作用レバー、3
は油圧シリンダ、4は回転軸である。回転軸4は下方に
延びる図示省略の舵に連結されている。
【0003】図中の記号Aで示す連結ロッド1、2の回
転連結部は、一般に一方の連結ロッド1の端1a、1a
間に垂直ピン5を設け、これに他方の連結ロッド2を重
ね、両連結ロッド1、2が互いに回転自在となる程度に
垂直ピン先端をゆるく締着させる構造が採用されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した連
結ロッドの回転連結部構造では、垂直ピンを中心に互い
に約90°程度に交互する2つの連結ロッドを介して舵
が操作されるが、油圧シリンダの動力で一方の連結ロッ
ドを押し引きして他方の連結ロッドを回転させる際に他
方の連結ロッドには舵からの反力が作用する。
【0005】上記舵からの反力に抗してなお大きく舵を
所定角度まで回転させようとすると、他方の連結ロッド
は単に反力を一方の連結ロッドに与えるだけでなく両者
のバランスによって他方の連結ロッドは垂直ピンに対し
て倒れたりねじれたりする。
【0006】このような、作用を船の航行中に幾度とな
く繰り返すと垂直ピンに対して他方の連結ロッドの垂直
ピンを締め直しても隙間(ガタ)が少しずつ大きくな
り、エンジンの振動が伝わると両連結ロッドが激しく振
動し、一方の連結ロッドを少しの距離移動させても他方
の連結ロッドへ回転が伝達されなくなったりする。最悪
の場合は、垂直ピン構造が破断したりして操舵不能の事
態となることも予想される。
【0007】この発明は、上述した従来の回転連結部構
造の種々の問題点に留意して、通常用いられるボルトナ
ットなどの締結部材を用いて2つの連結部材の連結部を
締結部材とこれを挿入する挿入孔との間に隙間(ガタ)
が生じないようにして回転自在に連結できる連結構造を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記課題を
解決する手段として、2つの連結部材の連結部に連結用
挿通孔を設け、この挿通孔に締結部材を挿入して両連結
部材を回転自在に連結し、少なくとも一方の連結部材の
連結用挿通孔は連結部材に対し傾斜偏心状としかつその
一部を上記挿入締結部材と同心状に開口させ、連結部材
又は挿入締結部材に対し偏心負荷を付与する偏心負荷手
段を備えて成る回転連結部構造としたのである。
【0009】この場合、前記連結用挿通孔を連結部材の
いずれかへの主作動力の作用方向に傾斜偏心して形成す
るのが好ましい。
【0010】
【作用】上記の構成としたこの発明の回転連結部構造に
よると、2つの相互に連結される連結部材は連結部に挿
通される締結部材と挿通孔との間に隙間のない状態で回
転自在に締結される。このため、連結部材が設置される
周辺からの振動があってもその振動で連結部材が激しく
振動したりすることがなく、スムースに両連結部材は回
転する。
【0011】2つの連結部材を繰り返し相互に回転させ
て移動させることを長時間続けている間に挿通孔と締結
部材との間は挿通孔が磨耗して大きくなり隙間が徐々に
大きくなる。この隙間をそのまま放置すると連結部材同
士が振動で大きく振れることになるが、この発明では締
結部材を増し締めすることによりこの隙間を常になくす
ことができる。
【0012】締結部材を増し締めすれば、偏心負荷手段
により連結部材のいずれかの一方が増し締めの程度に応
じて少しずつ傾き、これによって隙間をなくすように締
結部材が挿通孔に当接するからである。従って、挿通孔
が摩耗によって大きくなっても常に隙間のない状態で回
転自在に両連結部材は連結されるのである。
【0013】第二の発明では、挿通孔の傾斜方向を連結
部材のいずれかに作用する作動動力の方向と一致させる
ようにして挿通孔を形成するとしている。このため、主
作動力の方向に繰り返し力が長期間作動しても、締結部
材を増し締めすることにより常に隙間なしの状態が得ら
れることとなる。
【0014】
【実施例】以下この発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は第1実施例の回転連結部の主要断面
図である。この図は図5の従来例の回転連結部の構造と
は異なるが、同図の連結部材1の中心線上で断面したも
のに相当する。図示のように、連結部材1、2の連結部
にはそれぞれ連結用挿通孔9が設けられており、両挿通
孔9に挿入される締結部材のボルト5とこれにねじ係合
されるナット6により両連結部材1、2は回転自在に連
結される。
【0015】7は座金であり、ボルト5、ナット6、座
金7については一般に使用されるものである。8はテー
パ座金であり、テーパ角度は数度程度の適宜角度であれ
ばよく、一端に平面部を設けてある。裏面は前面に亘っ
て平面状であるが、必ずしも全面フラットでなくともよ
い。又、両面共にテーパ状としてもよい。
【0016】連結用挿通孔9は、図1の(b)に示すよ
うに、連結部材1、2に対して傾斜して設けられ、かつ
挿通孔9の上下出口開口部9aは一部がボルト5と同心
状の垂直な接触面として形成されている。挿通孔9の傾
斜方向は、図示のように、連結部材1と2に対して対称
である。挿通孔9を傾斜して貫通させると、上下端の開
口は垂直なボルト5の中心から一定両e偏心した偏心楕
円状となるが、この実施例ではこの偏心方向と反対方向
に中心を戻しボルト5の中心と同心状となる開口を上記
楕円孔に接続するように形成している。
【0017】この場合、上記偏心方向は連結部材1が押
圧力を伝達する部材であるとするとその押圧力の方向に
一致する方向とするのが好ましい。但し、図示の例のよ
うに連結部材1、2が互いに直角に交互する状態で使用
されるとは限らない場合やリンク機構で一方のリンクの
回転力を他方に伝達する場合のように、連結部材の中心
線上に押圧力が作用するとは限らないことがある。この
ような場合は、その押圧力の主成分の向く方向に合致さ
せるようにするとよい。
【0018】上記開口部9aの深さは、あまり小さいと
開口部9aの周面のボルト5に対する接触面圧が大きく
なるから、この面圧でボルト5が傷付かない程度とす
る。
【0019】なお、図示の例ではテーパ座金8の裏面に
接する連結部材1にも、連結部材2と同様にかつこれと
対称な方向に傾斜偏心した連結用挿通孔9及びその上下
端開口部9aを設けているが、連結部材1側の挿通孔9
及び開口部9aは必ずしもなくてもよい。
【0020】又、連結部材1、2は図示の例では平板状
としているが、必ずしも平板状でなくとも円形のもの多
角形状のものなど断面形状はどんな形状でもよいことは
勿論である。このことは以下の全ての実施例でも同じで
ある。
【0021】上記のように構成したこの実施例の回転連
結部構造では次のような回転自在な連結作用が得られ
る。図1の(a)に示すように、連結部材1、2は初期
設定組立時には互いに平行になるように設計されてい
る。
【0022】即ち、ナット6は適当な回転力で回転させ
てボルト5に螺合し、そのナット6が進む力で連結部材
2と1をボルト5の軸方向に互いに引き付けて締結して
いる。この締結力はテーパ座金8の連結部材2との接触
部を介して連結部材2に対して偏心荷重として作用す
る。
【0023】上記偏心荷重は連結部材2に対し図1の
(a)の断面内で時計方向のモーメントとして作用し、
この方向にこの部材を回転させようとするが、挿通孔9
の開口部9aの垂直な接触面のボルト5の周面が当接し
ているため、この接触面からの反力と釣り合って連結部
材2は殆ど回転することはできず、このため連結部材1
と2が平行に保持されるのである。
【0024】この状態で押圧力Fが駆動シリンダ等から
与えられ矢印の方向に連結部材1が移動し、これにより
他方の連結部材2が図示省略の回転中心を中心として回
転するものとする。
【0025】上記押圧力Fが作用すると、他方の連結部
材2からの反力に抗して連結部材1と2はボルト5の中
心線を中心として互いに相対的に回転しながら左方へ移
動する。このとき、押圧力Fは連結部材1において挿通
孔9の開口部9aの接触面を介してボルト5に直接作用
し、ボルト5を傾けようとするが、ナット6による締結
力を適当な大きさに設定しておけばテーパ座金8の接触
面の抗力が大きくテーパ座金8が連結部材2に対してず
れることはない。必要であればずれ止め8aを連結部材
2の裏面に設けるようにしてもよい。従って、連結部材
1と2は適当な締結力で相互に連結された状態でかつ相
互の連結部に隙間(ガタ)なしで回転自在に連結される
こととなる。
【0026】なお、連結部材1と2を回転自在に連結し
た状態で幾度となく回転操作しているとナット6がゆる
むことがあり得るため、図示省略しているが、ナット6
をダブルナットとしかつ座金7をばね座金としたり、さ
らにボルト5にゆるみ止めのピンを挿入するようにして
ゆるみ止手段を設けるようにするとよい。
【0027】又、このようにして連結部材1と2を繰り
返し回転操作していると、長期間の使用後図1(a)に
点線で示しているように、挿通孔9の開口部9aの接触
面の半径が少しずつ大きくなる。そうすると当然ボルト
5は挿通孔9に対して生じた隙間(ガタ)のためゆるん
で、例えば船体振動などの振動と共振して激しく振られ
ることになる。
【0028】このような場合は、この実施例の回転連結
構造ではナット6を増し締めすれば再び隙間のないスム
ースな回転自在の連結作用が得られる。但し、この場合
ナット6を増し締めしてボルト5に対して進んだ分だけ
連結部材2を押し下げることとなるが、テーパ座金8の
接触部厚さが変化していないものとすれば、この接触部
からの反作用で連結部材2は時計方向に回転され、ねじ
られることになる。
【0029】上記ねじりは、ねじり量が微小であれば連
結部材2の他の取付部との間で許される限り多少生じて
も差支えはなく、スムースで回転自在な連結作用が保持
できるのである。
【0030】図2の(a),(b)は第二、第三の実施
例であるが、偏心荷重付与手段としてのテーパ座金8に
代えて(a)では半円状突部8’、(b)では球状突部
8”を設けた点のみが異なるだけで他は全て第一実施例
と同じであるから詳細な構成、作用の説明については同
一機能部材に同一符号を付して省略する。
【0031】図3の例も基本的には第一実施例と同等の
第四実施例であるが、連結部材1の端末を2つの端末部
材1a、1aとして形成し、連結部材2との間に対称に
2つのテーパ座金8、8を設けた点が異なっている。
又、基本的な作用も同様であり、詳細な説明は省略す
る。
【0032】図4の例では、上記いずれかの実施例とは
異なり、連結部材1と2の間に偏心荷重付与手段は設け
られていないが、その代わりボルト5’に偏心荷重を付
与して隙間のない状態で連結部材1と2を回転自在に連
結する方式のものである。
【0033】図示のように、ボルト5’の下端を斜めに
適宜長さ延長して延長部5a’とし、その端部付近に偏
心荷重付与手段として紐又は金属製コイル8Xを連結部
材1との間に巻き付けている。紐又は金属製コイル8X
は、連結ロッドのような長さの調整できる部材を連結部
材1に連結するようにしてもよい。
【0034】この実施例では、連結部材1と2は互いに
座金7を挟んで平行に設定され、ナット6により一定に
締結力で締付けられている。ナット6による締結力でボ
ルト5’の主要部は連結部材1と2に対し垂直に保持さ
れる。このとき、紐又は金属製コイル8Xによりボルト
5’の延長部5a’を適宜位置に締め付けることによっ
てボルト5’の主要部を垂直に保持する。
【0035】この状態で連結部材1に押圧力が作用し、
連結部材1と2が相互に回転しながら移動し、これを繰
り返す。そしてこの作用を長期間繰り返してボルト5’
の主要部と連結部材1と2の挿通孔9の開口部9aの接
触面との間に摩耗により隙間(ガタ)ができると、ナッ
ト6を強く締め付けても、この隙間をなくすことはでき
ない。
【0036】この場合は、紐又は金属コイル8Xの長さ
を調整してボルト5’の主要部を少し傾斜させて開口部
9aの接触面に当接するように設定する。これによって
ボルト’と連結部材1、2との隙間をなくした状態で連
結部材1、2を相互に回転自在に連結する作用を保持で
きることになる。
【0037】
【効果】以上詳細に説明したように、第一の発明の回転
連結構造は2つの連結部に設けた挿通孔に締結部材を挿
通し、挿通孔を連結部材に対して傾斜偏心状としかつ一
部を締結部材と同心状に開口させ、連結部材又は挿入締
結部材に偏心負荷手段を備えたから、偏心負荷手段によ
り締結部材は常に挿通孔に対し隙間のない状態で挿入さ
れ、連結部材は回転自在に連結され、挿通孔が磨耗して
大きくなっても偏心負荷手段により常に締結部材が挿通
孔に対し隙間のない状態で挿通できるため振動のないス
ムースな回転連結が可能となるという利点が得られる。
【0038】第二の発明では挿通孔の偏心方向を連結部
材の主作動力の方向に一致させるようにしたから、隙間
が生じる方向とこれを偏心負荷手段で矯正する方向が一
致し、有効に隙間をなくすことができるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)第一実施例の回転連結部構造の主要断面
図 (b)及び矢視B−Bからの平面図
【図2】(a)第二実施例の回転連結部構造の主要断面
図 (b)第三実施例の回転連結部構造の主要断面図
【図3】第四実施例の回転連結部構造の主要断面図
【図4】第五実施例の回転連結部構造の主要断面図
【図5】従来例の回転連結部構造を備えたリンク機構の
平面図
【符号の説明】
1 連結部材 2 連結部材 5 ボルト 6 ナット 7 座金 8、8’、8”、8X 偏心負荷手段 9 連結用挿通孔 9a 開口部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの連結部材の連結部に連結用挿通孔
    を設け、この挿通孔に締結部材を挿入して両連結部材を
    回転自在に連結し、少なくとも一方の連結部材の連結用
    挿通孔は連結部材に対し傾斜偏心状としかつその一部を
    上記挿入締結部材と同心状に開口させ、連結部材又は挿
    入締結部材に対し偏心負荷を付与する偏心負荷手段を備
    えて成る回転連結部構造。
  2. 【請求項2】 前記連結用挿通孔を連結部材のいずれか
    への主作動力の作用方向に傾斜偏心して形成したことを
    特徴とする請求項1に記載の回転連結部構造。
JP7523995A 1995-03-31 1995-03-31 回転連結部構造 Pending JPH08270636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7523995A JPH08270636A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 回転連結部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7523995A JPH08270636A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 回転連結部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08270636A true JPH08270636A (ja) 1996-10-15

Family

ID=13570474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7523995A Pending JPH08270636A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 回転連結部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08270636A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017219117A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 ハードロック工業株式会社 枢着装置、並びに、取付装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017219117A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 ハードロック工業株式会社 枢着装置、並びに、取付装置
WO2017212962A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 ハードロック工業株式会社 取付装置
US11022159B2 (en) 2016-06-08 2021-06-01 Hardlock Industry Co., Ltd. Attachment device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100335338B1 (ko) 동력공구
JP2007518937A (ja) コネクタ
US5540807A (en) Bonding apparatus
JPH08270636A (ja) 回転連結部構造
CN110284966B (zh) 下连杆及具有其的发动机
DE10236022B4 (de) Einlassluft-Drosselventilvorrichtung
US5116283A (en) Power transmission mechanism with two sets of chains
JP3393228B2 (ja) コンロッドボルト
JP2005299091A (ja) スルーボルトの捩り防止構造
JP2709352B2 (ja) 弁軸とアクチュエータ駆動軸の結合方法
JPH029131Y2 (ja)
CN105752055B (zh) 一种汽车踏板总成
JP2003336622A (ja) 蝶 番
JPS6217325A (ja) スロツトル調節リンク装置及びその装置を用いた船外モ−タ
JPS5963299A (ja) ヘリコプタ−用逆トルク回転翼
JPH07172732A (ja) 主ロープのロープソケット回り止め治具
JP3701218B2 (ja) Pc緊張材の定着装置
US5630340A (en) Connecting rod for engine
JPH09329111A (ja) 軸連結装置
JPH11201110A (ja) シリンダ駆動機構
JP2000312426A (ja) スプリング付クリート
EP0351999A1 (en) Mechanism for transmitting rotational motion from one shaft to another
KR200150547Y1 (ko) 엔진의 연료 분사펌프 장착구조체
JP4236046B2 (ja) スロットルバルブ全閉時の空気流量調節構造および方法
JP3003025B2 (ja) ブレーキドラムとブレーキシュー間のギャップ手動調整装置