JPH08270434A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH08270434A
JPH08270434A JP7280695A JP7280695A JPH08270434A JP H08270434 A JPH08270434 A JP H08270434A JP 7280695 A JP7280695 A JP 7280695A JP 7280695 A JP7280695 A JP 7280695A JP H08270434 A JPH08270434 A JP H08270434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
exhaust gas
catalyst
adsorbing member
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7280695A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihide Takami
明秀 高見
Hideji Iwakuni
秀治 岩国
Makoto Kyogoku
誠 京極
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7280695A priority Critical patent/JPH08270434A/ja
Publication of JPH08270434A publication Critical patent/JPH08270434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リーンな空燃比の混合気で主に運転される内
燃機関の排気浄化装置において、機関の冷機時のみなら
ずリーン運転領域のときにおいても外気へのNOx排出
量が低減されるようにし、さらに、HC及びCOの浄化
率を高めるために2次エアを供給する際に、その2次エ
アによる排気ガス中の酸素濃度の変化でNOx吸着部材
のNOx吸着能が損なわれることのないようにする。 【構成】 リーン運転領域のときに排気ガス中のNOx
を吸着する一方、理論空燃比運転領域ないしリッチ運転
領域のときに上記吸着したNOxを放出するNOx吸着
能を有するNOx吸着部材3と、このNOx吸着部材3
の下流側に配設され、三元触媒に、該三元触媒を加熱可
能な電気ヒータが併設されてなるヒータ付触媒4(EH
C)と、これらNOx吸着部材3及びEHC4間の排気
通路2に2次エアを供給する2次エア供給部5とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のリーンバーン
エンジン等、リーンな空燃比の混合気で主に運転される
内燃機関の排気浄化装置に関し、特に排気ガス中のNO
x(窒素酸化物)の外気への排出量を低減する対策に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開平5−30250
8号公報に記載されているように、リーンバーンエンジ
ンの排気系に、リーンな空燃比の混合気で運転される領
域(以下、リーン運転領域という)のとき、つまり排気
ガス中の酸素濃度の高いときに該排気ガス中のNOxを
吸着する一方、理論空燃比の混合気で運転される領域
(以下、理論空燃比運転領域という)のとき、つまり排
気ガス中の酸素濃度の低いときに上記吸着したNOxを
放出するNOx吸着部材を配置した排気浄化装置は知ら
れている。そして、上記NOx吸着部材の下流側に、H
C(炭化水素)、CO(一酸化炭素)及びNOx浄化能
を有する三元触媒(以下、単に三元触媒という)を配置
しておけば、理論空燃比運転領域のときにNOx吸着部
材から放出されたNOxを三元触媒により浄化できるの
で、リーン運転領域で発生したNOxの外気への排出量
を低減することができる。
【0003】一方、冷機時のエンジン始動直後の早い時
期から排気ガスを浄化できるものとして、例えば特開平
5−133222号公報等に記載されているように、三
元触媒に、該三元触媒を加熱可能な電気ヒータが併設さ
れてなるヒータ付触媒(以下、EHCという)が知られ
ている。このEHCは、エンジンの始動と同時にヒータ
に通電されることで例えば40秒後に三元触媒をその活
性温度である300℃に加熱して排気ガスの浄化を行う
ようにされたものである。また、排気ガス中のHC及び
COに対する浄化能を高めることを主な目的として、上
記EHCの上流側に2次エアを供給して排気ガス中の酸
素濃度を高めるようにすることも知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
従来例では、三元触媒が活性温度域に達していない冷機
時には、理論空燃比運転領域のときであっても上記三元
触媒によるNOxの浄化が行われないので、NOx吸着
部材から放出されたNOxは、浄化されないままで外気
に排出されるという問題がある。
【0005】一方、後者の従来例では、リーン運転領域
のときには、EHCの三元触媒が活性温度域に達してい
ても、該三元触媒によるNOxの浄化が行われないの
で、やはり、NOxが未浄化の状態で外気に排出される
という問題がある。
【0006】本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、リーンな空燃比の混合気で主に運
転される内燃機関の排気浄化装置において、NOx吸着
部材、EHC及び2次エア供給手段を適正に組み合わせ
ることで、機関の冷機時のみならず、リーン運転領域の
ときにおいても外気へのNOx排出量が低減されるよう
にし、さらに、2次エアの供給による排気ガス中の酸素
濃度の変化でNOx吸着部材のNOx吸着能が損なわれ
るという事態が生じないようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1の発明では、内燃機関の排気系にNOx吸
着部材を配置することで、リーン運転領域のときに発生
したNOxの外気への排出量を低減できるようにすると
ともに、上記NOx吸着部材の下流側にEHCを配置す
ることで、排気ガス温度が低温度域にある冷機時におい
ても機関始動直後の早い時期からNOx浄化能を発揮で
きるようにした。そして、これらNOx吸着部材とEH
Cとの間に2次エアが供給されるようにすることで、2
次エア供給時においてもNOx吸着部材のNOx吸着能
を正常に機能させることができるようにした。
【0008】具体的には、本発明では、内燃機関の排気
系に配置されていて、リーン運転領域のときに排気ガス
中のNOxを吸着する一方、理論空燃比運転領域ないし
リッチ運転領域のときに上記吸着したNOxを放出する
NOx吸着能を有するNOx吸着部材と、このNOx吸
着部材の下流側に配置されていて、理論空燃比運転領域
での排気ガスに対するHC、CO及びNOx浄化能の三
元能(以下、単に三元能という)を少なくとも有する排
気浄化用触媒に、該排気浄化用触媒を加熱可能なヒータ
が併設されてなるヒータ付触媒と、これらNOx吸着部
材及びヒータ付触媒間の排気系に2次エアを供給する2
次エア供給手段とを備えるようにする。
【0009】請求項2の発明では、上記請求項1の発明
において、ヒータ付触媒の排気浄化用触媒は三元触媒で
構成されているものとする。
【0010】
【作用】以上の構成により、請求項1の発明では、内燃
機関のリーン運転領域のときには、排気ガス中のNOx
はNOx吸着部材に吸着される。そして、理論空燃比な
いしリッチ運転領域のときに、上記NOx吸着部材に吸
着されていたNOxは該NOx吸着部材から放出され、
排気ガス中のHC及びCOと共にEHCの排気浄化用触
媒により浄化される。よって、上記リーン運転領域で発
生したNOxの外気への排出量が低減されるようにな
る。
【0011】一方、冷機時の機関始動の際には、EHC
のヒータにより該EHCの排気浄化用触媒は機関始動か
ら短時間のうちに活性温度域に加熱され、この排気浄化
用触媒により排気ガス中のNOxは浄化される。よっ
て、冷機時の機関始動直後の早い時期から、外気へのN
Ox排出量が低減されるようになる。
【0012】そして、2次エア供給手段により2次エア
が供給されて排気ガス中のHC及びCOの浄化率が高め
られる際に、その2次エアは上記NOx吸着部材の下流
側に供給されるので、該2次エアの供給による排気ガス
中の酸素濃度の変化に起因してNOx吸着部材のNOx
吸着能が損なわれるという事態は生じない。
【0013】請求項2の発明では、上記理論空燃比ない
しリッチ運転領域のときには、NOx吸着部材から放出
されたNOxは、排気ガス中のHC及びCOと共にEH
Cの三元触媒により浄化される。一方、冷機時の機関始
動の際には、排気ガス中のNOxは上記三元触媒により
浄化される。よって、上記請求項1の発明での作用が具
体的に営まれることとなる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例に係る自動車用リーン
バーンエンジンの排気浄化装置を図面に基づいて説明す
る。
【0015】上記排気浄化装置では、図1に示すよう
に、内燃機関としてのエンジン1の排気系である排気通
路2の上流側には、リーン運転領域のときに排気ガス中
のNOxを吸着する一方、理論空燃比ないしリッチ運転
領域のときに上記吸着したNOxを放出するNOx吸着
能を有するNOx吸着部材3が配設されている。また、
上記排気通路2の下流側には、理論空燃比運転領域での
排気ガスに対する三元能を有する排気浄化用触媒として
の三元触媒に、該三元触媒を加熱可能な電気ヒータが併
設されてなるEHC4(ヒータ付触媒)が配置されてい
る。そして、これらNOx吸着部材3及びEHC4間の
排気通路2に2次エアを供給する2次エア供給手段とし
ての2次エア供給部5が備えられている。
【0016】上記NOx吸着部材3の材料構成としては
NOx吸着能を有するものであれば特に限定されない
が、その一例としては、ランタノイド系の酸化物が担体
に多量に担持されてなるものが挙げられる。具体的に
は、硝酸ランタン(La2 3 )や硝酸バリウム(Ba
O)が50〜70%の割合で、またPt(白金)が1リ
ットルの担体当たり0.5〜3gの割合でそれぞれ担持
されたものが挙げられる。
【0017】上記EHC4のヒータは、基本的には、自
動車のエンジン1を始動する際にイグニッションスイッ
チがオンされると同時に通電されて昇温を開始し、所定
の温度に達すると上記通電が自動的に停止されるように
なされている。その加熱性能は、例えば25℃の雰囲気
下で通電された時点から40秒程度が経過した時点で3
00℃に昇温する。
【0018】上記EHC4の三元触媒の材料構成として
は、理論空燃比運転領域での排気ガスに対する三元能を
有するものであれば特に限定されないが、その一例とし
ては、母材としてのアルミナ(酸化アルミニウム)及び
セリア(酸化セリウム)に活性種としてのPt及びRh
(ロジウム)が担持されてなる触媒パウダーを、コージ
ェライト製ハニカム担体に該担体1リットル当たり1.
6gの割合となるように担持させてなるものが挙げられ
る。その際に、Pt及びRhはPt:Rh=5:1の比
率とされる。また、その容量は1.0リットルである。
【0019】上記2次エア供給部5は、エンジン1のク
ランク軸により駆動されて2次エアを吐出する図外のエ
アポンプと、このエアポンプから吐出されたエアをNO
x吸着部材3及びEHC4間の排気通路2内に供給する
ためのエア供給通路5aと、このエア供給通路5aの排
気通路2との接続部に介設されていて、該エア供給通路
5aを開閉する開閉弁5bとからなっている。その酸素
供給能力としては、例えば理論空燃比運転領域のときの
排気ガスの酸素濃度を0.75%から1.2%程度に引
き上げ得ることができる。因みに、このことで、排気ガ
スでは、空燃比A/FがA/F=14.7からA/F=
15〜16に変化したのと同じ状態になる。
【0020】次に、上記排気浄化装置の作動を説明す
る。先ず、エンジン1のリーン運転領域のときには、排
気ガス中のNOxはNOx吸着部材3に吸着される。そ
して、理論空燃比ないしリッチ運転領域のときには、N
Ox吸着部材3に吸着されていたNOxは該NOx吸着
部材3から放出され、排気ガス中のHC及びCOと共に
EHC4の三元触媒により浄化されるようになる。
【0021】一方、冷機時のエンジン始動の際には、E
HC4のヒータにより該EHCの三元触媒はエンジン始
動から40秒程度の短時間のうちに300℃に加熱され
るので、排気ガス中のNOxはHC及びCOと共に上記
三元触媒により浄化されるようになる。
【0022】そして、2次エア供給部5により2次エア
が供給されて排気ガス中のHC及びCOの浄化率が高め
られる際に、その2次エアは上記NOx吸着部材3の下
流側に供給されるので、該2次エアの供給による排気ガ
ス中の酸素濃度の変化に起因してNOx吸着部材3のN
Ox吸着能が損なわれるという事態は生じない。つま
り、雰囲気が酸素過剰であると、上記NOx吸着部材3
はNOxを吸着し続けて短時間のうちに吸着能力が限界
に達し、その後はNOxを吸着し難くなるのである。
【0023】したがって、本実施例によれば、冷機時の
エンジン始動直後の早い時期からNOxの浄化を行って
その外気への排出量を低減できるのみならず、リーン運
転領域のときに発生したNOxの外気への排出量を低減
することができ、さらに、2次エアの供給による排気ガ
ス中の酸素濃度の変化でNOx吸着部材3のNOx吸着
能が損なわれるという事態が生じるのを回避することも
できる。
【0024】尚、上記実施例では、EHC4の排気浄化
用触媒として三元触媒を使用しているが、上記排気浄化
用触媒としては、理論空燃比運転領域で三元能を少なく
とも有するものであれば上記三元触媒に限定する必要は
なく、例えば、上記三元能にリーン運転領域でのNOx
浄化能を併せ持つNOx浄化用触媒(いわゆる、リーン
バーン用三元触媒)を使用するようにしてもよい。
【0025】−具体例−ここで、上記排気浄化装置の排
気浄化能を調べるために行った実験について説明する。
実験に際し、加速時及び定速時の大部分をエンジンのリ
ーン領域での運転で走行する車両の排気通路に、上記排
気浄化装置を配置してなる本発明システム(図1に示し
たもの)を本発明例とした。尚、上記車両には、150
0ccの排気量を持つ直列4気筒のDOHCエンジンが
搭載されたものを用いた。上記エンジンのリーン限界は
空燃比A/FでA/F=27である。また、車両重量は
1300kgである。
【0026】上記本発明例と比較するために、4つの比
較例1〜4をそれぞれ用意した。すなわち、比較例1で
は、本発明例の場合と同じ三元触媒のみからなる排気浄
化装置とした。比較例2では、上記比較例1の三元触媒
の上流側に本発明例の場合と同じNOx吸着部材を配置
した。比較例3では、本発明例の場合と同じEHCのみ
を配置するようにした。また、比較例4では、比較例3
のEHCの上流側に本発明例の場合と同じNOx吸着部
材を配置するようにし、2次エアの供給については行わ
ないものとした。そして、各々、25℃の雰囲気温度下
での冷機時に理論空燃比のみで運転した場合の排気浄化
率(Y1浄化率)、及びアイドル運転以外の略全域をリ
ーンな空燃比の混合気で運転した場合の排気浄化率(F
TP浄化率)についてそれぞれ調べた。その結果を、次
の表1に併せて示す。
【0027】
【表1】
【0028】上記の表1から判るように、先ず、全体と
して、Y1浄化率よりもFTP浄化率の方がHC、CO
及びNOxの各浄化率において向上している。これは、
各々の触媒が活性温度域以上になっていてその浄化能が
十分に発揮されているためであると考えられる。
【0029】そして、EHCの備えられていない比較例
1及び2と、EHCの備えられている比較例3及び4と
を対比して判るのは、比較例3及び4ではHC、CO及
びNOxに対する各浄化率が共に向上している。特に、
Y1浄化率において大幅に向上している。これは、上記
EHCのヒータにより該EHCの三元触媒がその活性温
度域に短時間のうちに加熱されて冷機時のエンジン始動
直後の早い時点から浄化能を発揮していることによるも
のと考えられる。
【0030】また、NOx吸着部材の備えられていない
比較例1及び3と、NOx吸着部材の備えられている比
較例2及び4とを対比すると、比較例2及び4ではNO
x浄化率の向上していることが判る。これは、上記NO
x吸着部材により排気ガス中のNOxが吸着されること
によるものと考えられる。
【0031】そして、2次エアの供給されない比較例4
と、2次エアの供給される本発明例とを対比すると、本
発明例ではHC、CO及びNOxに対する各浄化率が共
に向上している。これは、HC及びCOについては、2
次エアの供給により各浄化率が向上したことによるもの
と考えられる。そして、その際に、本発明例において、
上記2次エアの供給により酸素濃度が変化するにも拘ら
ず、NOx浄化率が高いレベルに維持されているのは、
2次エアがNOx吸着部材の下流側に供給されるように
なっていることによるものと考えられる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、内燃機関の排気浄化装置として、リーン運転領
域のときに排気ガス中のNOxを吸着する一方、理論空
燃比運転領域ないしリッチ運転領域のときに上記吸着し
たNOxを放出するNOx吸着能を有するNOx吸着部
材と、このNOx吸着部材の下流側に配置され、理論空
燃比運転領域での排気ガスに対する三元能を少なくとも
有する排気浄化用触媒に、該排気浄化用触媒を加熱可能
なヒータが併設されてなるEHCと、これらNOx吸着
部材及びEHC間の排気系に2次エアを供給する2次エ
ア供給手段とを備えるようにしたので、冷機時のみなら
ずリーン運転領域のときに発生したNOxの外気への排
出量を低減することができ、しかもNOx吸着部材のN
Ox吸着機能が2次エアの供給による排気ガス中の酸素
濃度変化により損なわれるのを回避することができる。
【0033】請求項2の発明によれば、上記EHCの排
気浄化用触媒を三元触媒により構成するようにしたの
で、上記請求項1の発明による効果を具体的に得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る排気浄化装置を示す概略
図である。
【符号の説明】
1 エンジン(内燃機関) 2 排気通路(排気系) 3 NOx吸着部材 4 EHC(ヒータ付触媒) 5 2次エア供給部(2次エア供給手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気系に配置され、リーン運
    転領域のときに排気ガス中のNOxを吸着する一方、理
    論空燃比運転領域ないしリッチ運転領域のときに上記吸
    着したNOxを放出するNOx吸着能を有するNOx吸
    着部材と、 上記NOx吸着部材の下流側に配置され、理論空燃比運
    転領域での排気ガスに対するHC、CO及びNOx浄化
    能の三元能を少なくとも有する排気浄化用触媒に、該排
    気浄化用触媒を加熱可能なヒータが併設されてなるヒー
    タ付触媒と、 上記NOx吸着部材及びヒータ付触媒間の排気系に2次
    エアを供給する2次エア供給手段とを備えていることを
    特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置
    において、 ヒータ付触媒の排気浄化用触媒は、HC、CO及びNO
    x浄化能を有する三元触媒であることを特徴とする内燃
    機関の排気浄化装置。
JP7280695A 1995-03-30 1995-03-30 内燃機関の排気浄化装置 Pending JPH08270434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7280695A JPH08270434A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7280695A JPH08270434A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08270434A true JPH08270434A (ja) 1996-10-15

Family

ID=13500017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7280695A Pending JPH08270434A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08270434A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2549000A (en) * 2016-03-31 2017-10-04 Johnson Matthey Plc In-exhaust electrical element for NOx storage catalyst and SCR systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2549000A (en) * 2016-03-31 2017-10-04 Johnson Matthey Plc In-exhaust electrical element for NOx storage catalyst and SCR systems
GB2549000B (en) * 2016-03-31 2019-02-20 Johnson Matthey Plc In-exhaust electrical element for NOx storage catalyst and SCR systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3699410B1 (en) A catalytic article and the use thereof for the treatment of an exhaust gas
JPH0579319A (ja) エンジン排気浄化システム
JPH11107740A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH10317946A (ja) 排気浄化装置
JPH10118458A (ja) 窒素酸化物の浄化触媒及び浄化方法
KR100370486B1 (ko) 내연기관의 배기가스 정화장치, 배기가스정화방법 및배기가스정화촉매
US11648535B2 (en) Layered TWC
JP3636116B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3402200B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2600785B2 (ja) 排気浄化装置
JP2000054827A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0559937A (ja) エンジン排気浄化装置
JP3834832B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH08270434A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009007946A (ja) 排気ガス浄化触媒装置
JPH0579320A (ja) 内燃機関とその運転方法および自動車
JPH08270439A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3419310B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3736373B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH05171918A (ja) 未燃物を含む排ガスの浄化装置
JP2009007944A (ja) 排気ガス浄化触媒装置
JPH112114A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003322012A (ja) 排気ガス浄化システム
JP3387792B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05133222A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802