JPH05171918A - 未燃物を含む排ガスの浄化装置 - Google Patents

未燃物を含む排ガスの浄化装置

Info

Publication number
JPH05171918A
JPH05171918A JP3342715A JP34271591A JPH05171918A JP H05171918 A JPH05171918 A JP H05171918A JP 3342715 A JP3342715 A JP 3342715A JP 34271591 A JP34271591 A JP 34271591A JP H05171918 A JPH05171918 A JP H05171918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
oxidation catalyst
ferromagnetic metal
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3342715A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Komuro
武勇 小室
Akio Honchi
章夫 本地
Osamu Kuroda
黒田  修
Hisao Yamashita
寿生 山下
Hiroshi Miyadera
博 宮寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3342715A priority Critical patent/JPH05171918A/ja
Publication of JPH05171918A publication Critical patent/JPH05171918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】エンジン起動時に大量に排出される炭化水素、
並びにディーゼルエンジンより排出されるパティキュレ
ートを燃焼除去する。 【構成】排気通路に燃料供給装置6,空気供給装置7,
着火装置を取付け、触媒3を燃料の燃焼熱により加熱す
る。 【効果】電気系統を大きく改変すること無く、短時間で
触媒の動作温度に昇温させることができ、起動時から高
い炭化水素転化率が得られ、また、高いパティキュレー
トを燃焼除去できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸化触媒装置に係り、
特に、内燃機関としての自動車エンジンから排出される
排気ガス中の一酸化炭素(CO),炭化水素(HC)の
可燃物あるいは窒素酸化物(NOx)を除去する排気ガ
ス浄化用の触媒の作動法に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関から排出される一酸化炭素(C
O),炭化水素(HC)及び酸化窒素(NOx)を対象
にした浄化用の酸化触媒は排気ガス通路に白金(P
t),ロジウム(Rh),パラジウム(Pd)等の貴金
属をアルミナ担体(Al23)に担持処理したものが一
般に用いられている。これらの浄化触媒はそれ自身の温
度条件により触媒作用が異なることが明らかになってい
る。その作動温度は担持金属の種類や担持処理条件によ
り異なるものの一酸化炭素と炭化水素の酸化能及び窒素
酸化物(NOx)の還元能が有効に作用する温度は30
0℃以上である。従って、これらの触媒を有効に作動さ
せるには少なくとも300℃以上に予め加熱しておく必
要がある。
【0003】浄化用触媒は、例えば、γ−アルミナ,ベ
ーマイトベースのスラリにハニカム触媒担体としてコー
ジュライト担体を浸漬して乾燥後に焼成し、これをPt
と塩化白金酸とRh,塩化ロジュウムの混合溶液に浸漬
させ、乾燥後に焼成し製造される。この触媒の一酸化炭
素(CO),炭化水素(HC)及び酸化窒素(NOx)を
対象にした浄化触媒の活性評価試験結果の一例を図2に
示す。図2から触媒の活性は一酸化炭素(CO),炭化
水素(HC)及び酸化窒素(NOx)いずれの場合も2
50〜300℃に触媒自体の温度を高めることによって
より活性を高められることがわかる。
【0004】特に、内燃機関として、自動車に搭載する
エンジンから排出ガス流路に酸化触媒を設置して排ガス
中の有害な物質を浄化するには、図2からあきらかなよ
うに酸化触媒が300℃以上の作動温度に達しているこ
とが重要である。しかし、自動車エンジンの起動直後
は、エンジン自身の温度が低く、且つ、排ガスの温度も
低いために一時的に触媒が有効に作動しない時間帯があ
り炭化水素などを排出する大気環境汚染の問題が生じ
る。特に、内燃機関等の起動直後は温度が低いので窒素
酸化物(NOx)の排出量は少なく抑えられているが、
反面、一酸化炭素(CO),炭化水素(HC)等の排出
量は多く、これを効率よく燃焼し浄化するには、エンジ
ン等の起動時にタイミング良く酸化触媒自体を作動温度
まで予め高めておくことが重要になる。
【0005】この内燃機関等の起動直後に排出する炭化
水素等による大気汚染を防止する手段として、起動時に
酸化触媒自体を予め直接に電気的に加熱する(電気的触
媒と呼ぶ)ことによって触媒温度を高め、酸化触媒の作
動温度に加熱する方法の開発が進められている。酸化触
媒が作動温度に達していれば内燃機関等の起動直後に排
出される炭化水素等の大気環境汚染物質を酸化除去する
ことは図2の実施例から明らかである。この方式は『S
AE paper 900503 及び900504,199
0』に報告されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は自動車
エンジン等の内燃機関の起動直後に排出する一酸化炭素
(CO),炭化水素(HC)等を燃焼し浄化する好敵な
方式を提供することにある。
【0007】内燃機関等の起動直前に電気的触媒方式で
所定の時間帯に急速加熱するには、多量の電力容量を必
要とし、現状自動車に搭載する蓄電池の電気容量を増強
させる必要がある。蓄電池の容量の増強は電源自身の重
量や電気回路系を補強する必要があり、別途、排ガス浄
化を目的とする酸化触媒の加熱専用の蓄電池などを搭載
するため自動車本体の重量が増加し燃料費が嵩む原因と
なる。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、本発明では、浄化触媒の急速加熱に伴う電気系統
の負担を軽減し、従来の電気回路に若干の変更を加える
だけで、排ガス浄化用の酸化触媒を有効な作動温度近傍
に急速加熱する技術を達成させることにある。
【0009】図2の実施例に示すように内燃機関の排ガ
ス流れ系に設置する酸化触媒が作動温度に達していれ
ば、排気ガスに含まれる一酸化炭素(CO),炭化水素
(HC)等を容易に酸化除去できる。
【0010】本発明の第一の触媒加熱法とでは、排ガス
浄化用の酸化触媒を急速加熱させる熱源に内燃機関等で
使用する燃料の一部を補助燃料として燃焼させ、それに
より発生する燃焼熱によって排ガス浄化触媒を急速加熱
する。そして、これを達成するため排ガス流路に設置す
る浄化用の酸化触媒の排ガス流れ上流側に内燃機関等で
燃料とする一部を燃焼させ、その燃焼熱により排ガス浄
化用の酸化触媒を急速に加熱するものである。その引火
あるいは着火源としてキューリ点を持つ強磁性金属を酸
化触媒の上流側で補助燃料を供給する排ガス流れの下流
側に設置する。
【0011】また、本発明における第二の触媒加熱法で
は、排ガス浄化用の酸化触媒に直接に強磁性金属を埋め
込むかあるいは酸化触媒の一部をキューリ点を持つ強磁
性金属により挟み込み、該強磁性金属を励起させること
により高温にし、高温になった強磁性金属からの輻射,
伝導により隣接する酸化触媒の一部分を有効に作動する
温度まで高める。該強磁性金属に接触する触媒表面の一
部は、強磁性金属より加熱され酸化活性作用が高まり、
排ガス中の可燃物の燃焼を継続させることができる。
【0012】本発明法によればすでに公知の電気的触媒
法に比べ、極めて短時間に引火あるいは着火温度さらに
触媒の有効作動温度を実現でき、補助燃料及び内燃機関
等から排出される排ガス中の一酸化炭素(CO),炭化
水素(HC)等の燃焼を持続させ、酸化触媒全体を作動
温度に加熱できる特徴がある。
【0013】すでにキューリ点を持つ強磁性金属が高周
波などにより励起することにより急速加熱できることは
周知であり、キューリ点の所定温度に達する時間は約
0.2秒と短時間である。キューリ点は金属成分の混合
割合により変化させることができ、用途に応じてキュー
リ点の異なる強磁性金属を選定すればよい。例えば、9
20℃のキューリ点を持つ強磁性金属がキューリ点に達
する所要時間は約0.2秒である。
【0014】従って、本発明のキューリ点を持つ強磁性
金属による加熱法によれば0.2 秒の昇温時間で応答で
きるので、エンジンの起動と同時に触媒を急速加熱で
き、内燃機関の起動時の排ガスの浄化に好適である。特
に、本発明の第二の加熱手段では、従来法では酸化触媒
全体を有効温度に加熱する必要があるのに対して、本発
明法では排ガス流れの酸化触媒ユニットの上流側に位置
する触媒の一部に強磁性金属を埋め込みあるいは挟み込
むなどの平常の加工を施すことにより、円滑に触媒表面
で燃焼を継続できる。一旦、触媒上で燃焼が進み触媒自
体が有効温度に達すると燃焼は継続するのでその後触媒
の温度は有効温度に達しており、従来から行われていた
触媒除去技術で対処できる。
【0015】
【作用】まず、内燃機関等の排ガス流れの上流で補助燃
料を燃焼させる本発明による第一手段の急速加熱法で
は、酸化触媒に燃料を引火あるいは着火させるのにキュ
ーリ点を有する強磁性金属を高周波等で励起させること
で該強磁性金属を短時間にキューリ点の温度に加熱する
ことができる。従って、補助燃料あるいは内燃機関等は
排ガスの流路で燃焼され、酸化触媒の温度を高めること
ができる。本発明の第一手段の触媒の熱源法は、補助燃
料あるいは内燃機関からの排ガス中の可燃物の燃焼熱で
ある。このため、主熱源に電気を用いる電気触媒法と比
較して、必要電力容量は非常に小さくできる。該強磁性
金属のキューリ点の温度は前述のように金属成分の混合
割合により任意の設定温度を選定できる。従って、本発
明の第一手段の方法では補助燃料を触媒あるいはその上
流側に供給し、必要に応じて触媒の上流側に空気を供給
することによって補助燃料あるいは内燃機関からの排ガ
ス中の可燃物を誤動作することなく燃焼でき、燃焼熱で
触媒を加熱することができる。
【0016】本発明による第二の手段では、キューリ点
の高い強磁性金属を選定し、強磁性金属と触媒を隣接さ
せ、好ましくは触媒に該強磁性金属を埋め込むかあるい
は触媒を強磁性金属により挾み込み、該強磁性金属の加
熱により触媒の一部の表面温度を作動温度に加熱させる
ことにより燃焼反応を促進させる方法である。本発明の
第二の手段では第一手段の場合に比べ強磁性金属と触媒
の加工が必要になるが、補助燃料等が不要である利点が
ある。
【0017】本発明の第一,二の加熱方法により触媒を
急速加熱し酸化触媒が短時間にその動作温度に達するの
でエンジン起動直前でも触媒が有効に動作させることが
でき、内燃機関等から排出する排気ガスを酸化し浄化す
ることができる。
【0018】また、従来の触媒の上流側(排気ガス温度
が高い部分)に、本発明の酸化触媒装置を取付け炭化水
素等の浄化だけを行ない、他の成分(NOx等)は従来
の触媒との組み合わせによることも可能である。その場
合には、本発明の触媒では炭化水素の酸化機能だけがあ
ればよいことになる。
【0019】また、本発明法はディーゼルエンジン等か
ら排出するパティキュレートを燃焼させる方法としても
有効である。触媒にトラップされたパティキュレートの
組成はカーボンと水素成分であり、これは500℃近傍
から燃焼が始まる。そこで、本発明の方法により補助燃
料を一時的に供給し、排ガス温度を高めパティキュレー
トを燃焼させることができる。
【0020】ここで、補助燃料とは内燃機関で燃料とす
るガソリン,軽油,灯油,LPG,アルコールを指して
おり、その燃料の組合せによっても適用可能である。
【0021】
【実施例】
(実施例1)本発明法による内燃機関等の排ガス流路に
設置する着火装置及び酸化触媒ユニットを備えた酸化触
媒装置の代表的な実施例を図1に示す。
【0022】図1の実施例に示す構成は、ガソリンエン
ジン1からの排気ガス通路2に、通常自動車に用いられ
る三元触媒3を第一ユニットから第四ユニットを直列に
配置させた場合である。第一触媒ユニットの上流側には
燃料供給装置11,空気供給装置12とそれぞれに制御
弁8,9が取り付けられている。また、排ガス流路2に
は酸化触媒第一ユニットの上流側には920℃のキュー
リ点を持つ強磁性金属5を装填し、強磁性金属5を高周
波発振器10により励起させ急速加熱させる機能をも
つ。また、燃料供給装置11,空気供給装置12にはそ
れぞれ制御弁9,8を設置し、演算器13からの信号に
より作動するようになっている。制御弁9,8の開閉動
作はエンジンの起動及び停止あるいは任意の設定時間に
演算器からの信号により制御する。また、エンジンの起
動と同期させキューリ点をもつ強磁性金属5を励起させ
急速加熱するタイミングを演算器からの信号により調整
する。
【0023】エンジン起動と同時に排気ガス通路2に設
置した燃料供給装置12より約4g/分の速度で補助燃
料としてガソリンを供給し、空気供給装置11からガソ
リン量の理論空気量より過剰の空気量を約二分間供給し
た試験結果を以下に示す。試験はガソリンの燃焼熱によ
り排ガスが加熱され触媒層3に導入され触媒自身を加熱
すると同時にエンジン1からの排出ガス中の炭化水素等
を燃焼し浄化する状況を調べた。排ガスの後流側4の位
置では排ガス中の炭化水素類は燃焼され浄化され大気に
放出できる。
【0024】その際の強磁性金属及び触媒ユニット表面
の温度上昇過程を実施例を図3に示す。図3の実施例は
時間と温度上昇過程を示し、図中(a)は強磁性金属5
の温度を、(b)は第一触媒ユニット3の表面温度を示
す。(c)は第四ユニットの触媒層の表面温度を示す。
キューリ点を持つ強磁性金属5の温度は約0.2 秒で急
速加熱され920℃に達する。この強磁性金属5の表面
で少なくとも0.2 秒後には補助燃料の燃焼が始まる。
燃焼した高温の排ガスは触媒層を次々に加熱し排ガス中
の炭化水素類を触媒表面で燃焼を継続させ浄化する。従
って、図3の温度上昇過程の実施例から第一触媒ユニッ
トの表面温度が300℃に達する所要時間は36秒であ
る。しかし、キューリ点を持つ強磁性金属5の表面温度
はエンジン起動から約0.2 秒で920℃に達してお
り、燃料供給装置12から供給した補助燃料はすでに少
なくとも強磁性金属5の表面で排ガス中の炭化水素類の
燃焼反応が起こっている。エンジン起動後36秒には補
助燃料を停止しても触媒自身の表面温度はすでに有効に
作動する温度に達しておりエンジンからの排ガス中の炭
化水素類の燃焼は継続して行われる。
【0025】図1の実施例に示す酸化触媒装置1の入
口,出口の排気ガス中の炭化水素濃度の測定結果から炭
化水素除去率に換算した実施例を図4に示す。尚、炭化
水素除去率は、((内燃機関から排出するガス中の炭化水
素濃度)−(触媒出口ガス中の炭化水素濃度))/(内燃
機関から排出する排気ガス中の炭化水素濃度)×100
として%で表わした。本発明による第一の加熱法では約
15秒で炭化水素の除去率は第一の触媒温度が300℃
近くに達してないにもかかわらず50〜60%と高い値
を示す。これはすでに強磁性金属表面では補助燃料の燃
焼が行われており、触媒表面の温度の時間遅れによるも
のである。その後、触媒表面の指示温度が高まるに従い
炭化水素除去率は高まり、触媒表面温度が300℃近く
に達した時点での炭化水素除去率はほぼ100%近くに
達する。従って、触媒表面温度が300℃近くに達する3
8秒後には演算器から補助燃料と空気供給を停止する信
号によりそれぞれの制御弁を閉じる動作を行わせれば、
その後は触媒自体の熱容量とエンジンからの排ガスによ
り加熱され作動温度状態は継続できるので高い炭化水素
除去率が得られる。
【0026】(実施例2)実施例1では補助燃料と空気
を着火装置の上流側に設置し、補助燃料を燃焼させるこ
とによって酸化触媒を加熱した。実施例2では補助燃料
を供給しないで条件でキューリ点を持つ強磁性金属と酸
化触媒自身を接触させ触媒温度を加熱させ、実際にエン
ジン排ガスを模擬し排ガスに含まれる炭化水素濃度を想
定し、炭化水素の除去率を調べた。
【0027】実験は図5の実施例に示す内径10mmの石
英管を充填層100として、これに2mmΦの粒子の三元
触媒101を充填し、その充填層内100に強磁性金属
102の薄板(幅5mm×長さ25mm)を装填し、石英
管の外部より強磁性金属を高周波発振器103により励
起させ加熱した。キューリ点の温度は920℃の強磁性
金属103を用いた。石英管の上部から炭化水素濃度を
変えた模擬燃焼排ガス104を流通させ排ガス出口部の酸
化触媒粒子の充填層内に熱電対105を挿入し温度の測
定と炭化水素濃度を測定しそれから炭化水素除去率を求
めた。図6の実施例は模擬燃焼排ガスを流通させると同
時に強磁性金属を励起させた時の図5に示した熱伝対の
指示値である。図6の(a)強磁性金属温度を、(b)
は炭化水素濃度二万ppm の時、(c)は一万ppm の時の
熱伝対105の指示値である。実験結果、充填層内温度
は模擬排ガス中の炭化水素濃度が高いほど充填層内の温
度も高くできる。また、これに対応して図7に炭化水素
除去率を示す。炭化水素除去率は模擬排ガス中の炭化水
素濃度が高いほど高くできる。これは炭化水素濃度が高
くなるほど発熱量が高くなるためであり、酸化触媒粒子
の温度を高めることができるためと推定される。従っ
て、エンジン起動時に排ガス中の炭化水素濃度が非常に
希薄な場合には実施例1の補助燃料及び空気を挿入する
ことも有効である。これらの実験結果に基づき実際の自
動車エンジンに適用したときの本発明の構成を図8に示
す。
【0028】以上の実施例から、強磁性金属と酸化触媒
を隣接させることで触媒の作動温度に加熱でき、実施例
1のように補助燃料を必要としない点に特徴があり、従
来の電気的触媒法より電気容量が少なくできる。
【0029】(実施例3)ディーゼルエンジンの排気通
路に燃焼触媒を担持したフィルタ(トラップ)(容積
1.0l)を取付け、その上流側に燃料供給装置を取付
け、またフィルタの排気ガス入口部分に本発明の方法に
よる着火装置を取付けた。エンジンを1時間運転してフ
ィルタにパティキュレートを捕集した後に、着火装置に
通電し、5分後に燃料(軽油)を4g/分の速度で供給
した。ディーゼルエンジンの排気ガス中には酸素が十分
に含まれているので空気は供給しなかった。二分間燃料
を供給して、燃焼させた後にフィルタを取りだし観察し
たところ、触媒上に捕集されてたパティキュレートの大
部分が燃焼除去されていた。
【0030】
【発明の効果】本発明では内燃機関から排出される排ガ
ス中の炭化水素等の浄化装置の起動時に酸化触媒を作動
温度に急速加熱するのに、排ガス流路にキューリ点を持
つ強磁性金属を設置しこの金属をキューリ点まで急速加
熱することにより排ガス系に供給した補助燃料を着火で
き酸化触媒の加熱が速やかにできる。また、キューリ点
を持つ強磁性金属を直接酸化触媒に埋め込むことによっ
て、この金属近くの酸化触媒を作動温度に加熱できるの
で排ガス中の可燃物を持続して酸化反応させることがで
きる。従って、本発明による酸化触媒装置にすることに
より、従来の電気系統を大きく変えることもなく、起動
時に大量に排出される炭化水素を酸化でき浄化すること
ができるので大気汚染防止に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的な実施例の酸化触媒装置のブロ
ック図。
【図2】酸化触媒の温度と炭化水素及び窒素酸化物の除
去率の特性図。
【図3】補助燃料を供給したときの触媒の温度上昇の経
時変化の説明図。
【図4】図3に対応させた炭化水素除去率の特性図。
【図5】強磁性金属による触媒の加熱状況の説明図。
【図6】炭化水素流入時の充填層内の触媒温度の説明
図。
【図7】図6に対応させた炭化水素除去率の特性図。
【図8】自動車エンジンに適用した酸化装置を示すブロ
ック図。
【符号の説明】
1…エンジン、2…排ガス流路、3…酸化触媒、4…排
ガス出口、5…強磁性金属、6…補助燃料導入口、7…
空気導入口、8,9…制御弁、10…高周波発振器、1
3…演算器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 寿生 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 宮寺 博 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化触媒装置において、可燃物を含む流体
    の流れ系に単一の触媒ユニットもしくは直列に配置した
    複数個の触媒ユニットを設け、前記触媒ユニットあるい
    はユニットの可燃物流れの上流側にキューリ点を持つ強
    磁性金属を設置し、かつ前記強磁性金属を励起昇温させ
    る引火あるいは着火装置を設置し、前記引火あるいは着
    火装置のガス流れの上流側に可燃性気体あるいは液状燃
    料供給口と空気導入口を設置することを特徴とする未燃
    物を含む排ガスの浄化装置。
  2. 【請求項2】請求項1の前記引火あるいは着火装置を内
    燃機関の排気ガス系に設置し、前記内燃機関のスタータ
    と同期させて起動させる信号を送る演算器を設置し、前
    記演算器からの信号により該可燃性ガスあるいは前記液
    体燃料供給口および前記空気導入口に制御弁の開閉動作
    を行うようにした未燃物を含む排ガスの浄化装置。
  3. 【請求項3】請求項2のキューリ点を持つ前記強磁性金
    属を酸化触媒に埋め込むかあるいは酸化触媒を前記強磁
    性金属によって挾み込み該強磁性金属を励起させること
    で酸化触媒を加熱し、酸化触媒の作動温度に加熱するよ
    うにした内燃機関から排出されるガス中の可燃物を酸化
    除去する酸化触媒装置。
JP3342715A 1991-12-25 1991-12-25 未燃物を含む排ガスの浄化装置 Pending JPH05171918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3342715A JPH05171918A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 未燃物を含む排ガスの浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3342715A JPH05171918A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 未燃物を含む排ガスの浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05171918A true JPH05171918A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18355930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3342715A Pending JPH05171918A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 未燃物を含む排ガスの浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05171918A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0705963A1 (en) * 1994-09-12 1996-04-10 Baildon, Huta Apparatus for catalytic purification of exhaust gas from internal combustion engines
WO1999051862A1 (fr) * 1998-04-06 1999-10-14 Lead Industry Company Ltd. Systeme d'elimination des particules emises dans les gaz d'echappement et dispositif antipollution pour gaz d'echappement
US6302935B1 (en) 1999-02-01 2001-10-16 Lead Industry Company, Ltd. Apparatus for removing fine particles in exhaust gas and apparatus for cleaning exhaust gas
US6391077B1 (en) 1998-04-06 2002-05-21 Lead Industry Company, Ltd. Apparatus for removing fine particles in exhaust gas and apparatus for cleaning exhaust gas
CN113557088A (zh) * 2019-03-22 2021-10-26 日本碍子株式会社 蜂窝结构体及废气净化装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0705963A1 (en) * 1994-09-12 1996-04-10 Baildon, Huta Apparatus for catalytic purification of exhaust gas from internal combustion engines
WO1999051862A1 (fr) * 1998-04-06 1999-10-14 Lead Industry Company Ltd. Systeme d'elimination des particules emises dans les gaz d'echappement et dispositif antipollution pour gaz d'echappement
AU745203B2 (en) * 1998-04-06 2002-03-14 Lead Industry Company Ltd. Exhaust emission particulate remover and exhaust emission control device
US6391077B1 (en) 1998-04-06 2002-05-21 Lead Industry Company, Ltd. Apparatus for removing fine particles in exhaust gas and apparatus for cleaning exhaust gas
US6302935B1 (en) 1999-02-01 2001-10-16 Lead Industry Company, Ltd. Apparatus for removing fine particles in exhaust gas and apparatus for cleaning exhaust gas
CN113557088A (zh) * 2019-03-22 2021-10-26 日本碍子株式会社 蜂窝结构体及废气净化装置
CN113557088B (zh) * 2019-03-22 2023-09-05 日本碍子株式会社 蜂窝结构体及废气净化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2387656B1 (en) Exhaust gas control device of internal combustion engine
KR101513120B1 (ko) 발열 생성 촉매를 포함하는 배기 시스템
US6915629B2 (en) After-treatment system and method for reducing emissions in diesel engine exhaust
JPH09503266A (ja) 後置接続された酸化触媒によるディーゼル機関の有害物質の放出減少方法
JPH06159037A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7490463B2 (en) Process and system for removing soot from particulate filters of vehicle exhaust systems
JP2006242020A (ja) 排気浄化装置
JPH09137716A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6479023B1 (en) System for converting particulate matter in gasoline engine exhaust gases
WO2012066606A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010127151A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7204082B1 (en) System for combustion of reformate in an engine exhaust stream
JP5282568B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JPH05171918A (ja) 未燃物を含む排ガスの浄化装置
JP2012154247A (ja) 排気処理装置
JP4027555B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4582806B2 (ja) 排ガス浄化装置
JPH0579320A (ja) 内燃機関とその運転方法および自動車
KR20210154313A (ko) 배기가스 정화장치 및 그 제어 방법
JP3834832B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3465584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1193643A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH10266826A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス処理装置
JPH0842325A (ja) 内燃機関の排気微粒子浄化装置
JP2000084365A (ja) 内燃機関の排気浄化装置