JPH08270375A - 線路下掘削工法 - Google Patents

線路下掘削工法

Info

Publication number
JPH08270375A
JPH08270375A JP7567695A JP7567695A JPH08270375A JP H08270375 A JPH08270375 A JP H08270375A JP 7567695 A JP7567695 A JP 7567695A JP 7567695 A JP7567695 A JP 7567695A JP H08270375 A JPH08270375 A JP H08270375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
cable
pipe
concrete
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7567695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3575710B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Ishibashi
石橋忠良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP07567695A priority Critical patent/JP3575710B2/ja
Publication of JPH08270375A publication Critical patent/JPH08270375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575710B2 publication Critical patent/JP3575710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 掘削時における鋼管のたわみを低減し、中間
支保工を不要にする。 【構成】 鉄道線路下に横断構造物を構築するパイプビ
ーム工法において、路盤内に鋼管挿入後、鋼管内に内ケ
ーブルを配置するか、もしくは鋼管外に偏向具を設けて
外ケーブルを配置した後、鋼管内にコンクリートを打設
し、コンクリートの硬化後ケーブルに緊張力を導入して
死荷重による断面力と逆方向の断面力を付与することに
より掘削に伴う軌道変位を少なくすることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鉄道線路下に横断構造物
を構築する場合の線路下掘削工法に係わり、特にパイプ
ビーム工法において、継手付鋼管内または外にプレスト
レスコンクリート(PC)ケーブルを配置するにように
した線路下掘削工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄道線路下に横断構造物を構築する場合
の施工法は、大別して開削工法と、非開削工法とがあ
る。開削工法では一般的に工事桁やレール桁を用いる方
法、あるいは用地等に余裕があれば仮線工法、横取り工
法等が用いられている。非開削工法では、パイプルーフ
工法、パイプビーム工法、URT工法、メッセル工法、
シールド工法等が用いられている。用いる施工法の選定
にあたっては、線区、軌道、路盤、地形、地質、地下
水、用地、土被りの条件、構造物の断面、寸法、形式、
施工の経済性等を検討し決定している。
【0003】パイプルーフ工法は、鋼管を地中に連続し
て押し込み、掘削と並行して支保工を建込んで軌道を直
接支持し、函体等を構築するもので、横断延長を長くで
きるという利点があるが、支保工が必要となるため函体
の施工が煩雑となる欠点を有している。これに対して、
パイプビーム工法は、複線程度では中間支保工を必要と
しない利点があり、これについて図8、図9により概略
説明する。パイプビーム工法とは、線路の外側に線路に
沿って支持杭と受け梁を施工し、この受け梁で軌道下に
押し込んだ継手付鋼管(ルーフパイプ)を支持し、この
下を掘削した後に構造物を造る方法である。
【0004】図8(a)は線路直角方向横断面図、図8
(b)は線路方向縦断面図、図9は線路直角方向横断面
図である。図8は中間支保工を使用しない施工法を示
し、線路の外側に線路に沿って支持杭1を2〜3m間隔
で施工した後、この上に受け梁2を渡して設置する。次
いで、オーガ等で掘削しながらルーフパイプ3(継手付
鋼管)を軌道に直角に、軌道5の下に連続して押し込
み、受け梁2で支持する。継手は隣接パイプを押し込む
際のガイドと、相互の固定を兼ねている。なお、6は計
画掘削面である。図8は横断延長の長い場合における施
工法を示しており、線路の外側に線路に沿って支持杭1
と受け梁2を施工し、ルーフパイプ3を軌道下に押し込
んで受け梁2で支持するようにした後、中間支保工(中
間杭)4を施工しながら線路下を掘削する。
【0005】このようなパイプビーム工法の利点は、 鋼管に強度、剛性の期待できる継手を取り付けてある
ため、複線程度(10m程度)の施工延長では中間支保
工を必要としない。 中間支保工を設置することにより、横断延長を長くす
ることができる上、パイプルーフ工法に比べ少ない支保
工で済む。 等が挙げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パイプ
ビーム工法において、施工延長が長くなると、掘削時に
レールの沈下に対する許容値を越えたたわみが鋼管に発
生するため、営業線へ悪影響を及ぼす。そのための対策
としては、鋼管断面を大きくして剛性を高める方法と、
中間支保工を用いる方法が一般的に行われている。しか
し、鋼管断面を大きくすると、構築する横断構造物の制
限等から土被りの確保が困難となり、安全性を損なうば
かりか施工上多くの制約を受け、コストアップを招く結
果となる。また、中間支保工を用いる場合、線間から夜
間作業により施工したり、掘削しながら支持杭を施行す
るため工費、工期がかかり不経済である。さらに、線路
下の作業空間にも支障を及ぼし、施工性が低下する。本
発明は上記課題を解決するためのもので、パイプビーム
工法において、掘削時における鋼管のたわみを低減し、
中間支保工を不要にし、掘削に伴う軌道変位を少なくで
きる線路下掘削工法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、鉄道線路下に
横断構造物を構築するパイプビーム工法において、路盤
内に鋼管挿入後、鋼管内に内ケーブルを配置するか、も
しくは鋼管外に偏向具を設けて外ケーブルを配置した
後、鋼管内にコンクリートを打設し、コンクリートの硬
化後ケーブルに緊張力を導入して死荷重による断面力と
逆方向の断面力を付与することにより掘削に伴う軌道変
位を少なくすることを特徴とする。また、本発明は、鋼
管端部に鋼管に内接する円形プレートを設け、ケーブル
の緊張力を円形プレートを介して鋼管内に打設したコン
クリートに加えることにより、定着間隔を狭くしたこと
を特徴とする。
【0008】
【作用】本発明は、路盤内に鋼管挿入後、鋼管内に内ケ
ーブルを配置するか、もしくは鋼管外に偏向具を設けて
外ケーブルを配置した後、コンクリートを打設し、硬化
後ケーブルに緊張力を導入し、死荷重による断面力と逆
方向の断面力を与えることにより掘削時のたわみを低減
することが可能となり、中間支保工を不要とすることが
できる。また、定着部に円形プレートを設けるようにし
たので、緊張力をコンクリートに対して均等に付与する
ことができ、一層、鋼管の径を小さくすることが可能と
なる。
【0009】
【実施例】図1は継手付鋼管内にPCケーブルを配置し
た一実施例を示す図である。路盤内に継手付鋼管である
ルーフパイプ3を軌道下に押し込むまでは、図8、図9
で説明した従来工法と同じである。本実施例において
は、ルーフパイプ3を挿入した後、鋼管内に内ケーブル
10を下に凸となるように配置し、次いで鋼管内にコン
クリートを打設する。打設したコンクリートの硬化後、
ケーブル10に緊張力を導入する。緊張力の導入は、死
荷重(土被り重量+軌道重量+自重)による断面力Gと
逆方向の断面力FをPCケーブルにより与える。このと
き断面力Fは死荷重による想定断面力まで(F≦G)と
することで、緊張力を導入しても軌道に対し何ら影響は
ない。このように、鋼管にコンクリートを充填してPC
鋼線で緊張力を与えることにより、コンファインド(拘
束)効果が働いてコンクリートの耐力が飛躍的に増す。
また、掘削時においても、導入力による断面力と死荷重
による断面力が均衡するため中間支保工を設けなくとも
たわみは少ない。
【0010】なお、鋼管の径は桁高スパン比から、管厚
は充填コンクリートを十分拘束できるものを利用し、例
えば、外径1016mm、厚さ16mm程度のものを使
用する。
【0011】図2は鋼管外にPCケーブルを配置した他
の実施例を示す図である。本実施例においても鋼管内に
コンクリートを打設し拘束効果によりコンクリートの耐
力を増し、PCケーブルで緊張力を付与する。緊張力の
付与は、鋼管に偏向具21を設け、PCケーブル20を
偏向具21で外側へ曲げて張ることにより行い、これに
より断面力Fを与えている。本実施例の場合にも、図1
の場合と同様に断面力と死荷重による断面力が均衡する
ため、中間支保工を設けなくともたわみは少ない。
【0012】図3〜図5は、図1に示す実施例における
PCケーブルを説明する図で、図3は配置図、図4は端
部及び中間部を示す図、図5はケーブルへの緊張力導入
を説明するための図である。PCケーブル10は図3
(a)及びその拡大図である図3(b)、及び図4、図
5に示すように、4本の鋼線を中間部は鋼管底部に通
し、端部から所定距離の位置で上方へ曲げ上げて両端の
ガイド11、及びガイドに結合した調整鋼板12を鋼管
端部の支圧板13に取り付ける。ケーブルへの緊張力の
導入は、ジャッキ30を調整鋼板12に接続して行う。
なお、支圧板13は鋼管に内接する円形プレートからな
り、鋼管の軸に直角に設けられている。ケーブル端部は
支圧板13の面に直角でないため、支圧板13の両側に
調整鋼板12を配してケーブルの緊張力が支圧板13に
直角に加えられるようにする。この緊張力は、支圧板1
3よりコンクリートに対して均等に軸方向に加えられ
る。このようにコンクリートに対して均等に緊張力を付
与できること、また、コンファインド効果によりコンク
リートの耐力が増していることと相まって、従来の定着
方法(調整鋼板から直接鋼管に緊張力を与える方法)に
比して定着間隔(ケーブル間の距離)を大幅に狭くで
き、その結果、鋼管径を小さくすることが可能となる。
なお、PCケーブルを外側に張る場合も、鋼管端部にお
いてケーブルを鋼管内に通すことにより、全く同様にし
て緊張力を付与することができ、同様に定着間隔を狭く
することができる。
【0013】図6はPCケーブル10を鋼管内に設けた
実施例により工法説明図、図7はPCケーブル20を鋼
管外に設けた実施例により工法説明図であり、いずれも
PC鋼線によりコンクリートにプレストレスを付与して
死荷重を打ち消すような方向に断面力を付与することに
より中間支保工を不要としている。なお、工事桁40
は、鋼管を押し込むときに軌道が動かないようにするた
めのものである。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、軌道に与
える影響を大幅に小さくすることができるだけでなく、
施工延長を延ばすことも可能となる。従来のパイプビー
ム工法では、桁高スパン比が1/10程度であったた
め、径が1mのパイプを用いた場合、10m以上の横断
延長がある場合、中間支保工を用いなければならなかっ
たが、本発明では桁高スパン比を1/35〜1/40程
度にすることができるため、径1mで35m程度の横断
構造物を支保工無しで施工することができる。また、鋼
管外に偏向具を設けてケーブルを配置する方法ではさら
に、パイプ径を小さくすることが可能である。このよう
に、中間支保工が不要となるため、仮受杭や本杭の施工
が不要になるとともに、線路下の作業空間に余裕ができ
るため、工期短縮並びにコストダウンを図ることができ
る。また、PCケーブルに緊張力を導入することによ
り、掘削時の鋼管のたわみが低減されるので、線路への
影響を最小限にでき、列車走行への安全性が保たれ、工
事期間中でも列車速度を低下する必要がなくなる。この
ことにより、徐行費が不要となりコストダウンが図れ、
また、施工長の延伸が図れるため、より効果的に作業が
行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の線路下掘削工法の一実施例を説明す
る図である。
【図2】 本発明の他の実施例を説明する図である。
【図3】 鋼管内PCケーブル配置説明図である。
【図4】 鋼管内PCケーブルの設置方法を説明する図
である。
【図5】 鋼管内PCケーブルの設置方法を説明する図
である。
【図6】 第一実施例の工法説明図である。
【図7】 第二実施例の工法説明図である。
【図8】 パイプビーム工法を説明する図である。
【図9】 パイプビーム工法を説明する図である。
【符号の説明】
1…支持杭、2…受け梁、3…ルーフパイプ、4…中間
支保工、5…軌道、10,20…PCケーブル、11…
ガイド、12…調整鋼板、13…支圧板、30…ジャッ
キ、21…偏向具。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄道線路下に横断構造物を構築するパイ
    プビーム工法において、路盤内に鋼管挿入後、鋼管内に
    内ケーブルを配置するか、もしくは鋼管外に偏向具を設
    けて外ケーブルを配置した後、鋼管内にコンクリートを
    打設し、コンクリートの硬化後ケーブルに緊張力を導入
    して死荷重による断面力と逆方向の断面力を付与するこ
    とにより掘削に伴う軌道変位を少なくすることを特徴と
    する線路下掘削工法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、鋼管端部
    に鋼管に内接する円形プレートを設け、ケーブルの緊張
    力を円形プレートを介して鋼管内に打設したコンクリー
    トに加えることにより、定着間隔を狭くしたことを特徴
    とする線路下掘削工法。
JP07567695A 1995-03-31 1995-03-31 線路下掘削工法 Expired - Fee Related JP3575710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07567695A JP3575710B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 線路下掘削工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07567695A JP3575710B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 線路下掘削工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08270375A true JPH08270375A (ja) 1996-10-15
JP3575710B2 JP3575710B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=13583048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07567695A Expired - Fee Related JP3575710B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 線路下掘削工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575710B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249734A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Nishimatsu Constr Co Ltd 横断地下構造物の構築方法および横断地下構造物
JP2006249735A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Nishimatsu Constr Co Ltd 横断地下構造物の構築方法および横断地下構造物
KR100959947B1 (ko) * 2010-02-10 2010-05-26 윤인병 지상에서 인장력을 부여하는 루프 구조체 및 이 시공 방법
KR101024373B1 (ko) * 2009-06-09 2011-03-23 한미기초개발주식회사 프리스트레스를 이용한 강관추진 구조체의 시공방법 및 이를 이용한 강관추진 구조체

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249734A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Nishimatsu Constr Co Ltd 横断地下構造物の構築方法および横断地下構造物
JP2006249735A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Nishimatsu Constr Co Ltd 横断地下構造物の構築方法および横断地下構造物
KR101024373B1 (ko) * 2009-06-09 2011-03-23 한미기초개발주식회사 프리스트레스를 이용한 강관추진 구조체의 시공방법 및 이를 이용한 강관추진 구조체
KR100959947B1 (ko) * 2010-02-10 2010-05-26 윤인병 지상에서 인장력을 부여하는 루프 구조체 및 이 시공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3575710B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100138122A (ko) 강합성 복개 아치 구조물을 포함하는 지중 아치 라멘식 구조물의 기초부 및 이 시공 방법
KR101401934B1 (ko) 양면 반원아치형 강관 루프 및 선도관 압입장치를 이용한 철도 하부횡단 구조물의 시공 방법
KR101396517B1 (ko) 지하터널 시공방법 및 이를 위한 슬래브용 지지구조체
KR100510092B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 판넬과 강재 거더가 결합된 일체형골조를 이용한 지중아치형구조물 및 그 시공방법
JP4689272B2 (ja) 鉄道交通機関用の固定軌道の架設方法
JP2006214269A (ja) 架設桁
JP6182402B2 (ja) 落橋を防止するための橋の耐震補強方法
JPH08270375A (ja) 線路下掘削工法
JP3938777B2 (ja) 横断地下構造物の構築方法および横断地下構造物
CN208884574U (zh) 一种预应力路面盖板支撑结构
CN216379210U (zh) 一种城市通航大跨度桥梁拆建一体支撑结构
KR101439400B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 판넬과 강재 프레임을 이용한 복개아치 합성구조물의 힌지식 기초 구조물 및 이를 이용한 복개아치 합성구조물 시공 공법
JP4136959B2 (ja) 「地下構造物の構築方法および架設桁」
US6795992B2 (en) Bridge construction method
JP7029488B2 (ja) 箱形ルーフによる地下構造物の構築方法
JPH0657741A (ja) 山留め壁
KR102105229B1 (ko) 철도선로 하부 통과 지하구조물 시공을 위한 가시설물 시공방법
JP2536376B2 (ja) 道路保護用シェッドの基礎構造
KR101024373B1 (ko) 프리스트레스를 이용한 강관추진 구조체의 시공방법 및 이를 이용한 강관추진 구조체
JP3998212B2 (ja) 防護鋼板を用いたエレメント工法
SU1481417A1 (ru) Способ сооружени тоннел под железной дорогой
JP2971835B2 (ja) トンネルの構築工法
JP2587029B2 (ja) 高架橋施工方法
JP5167578B2 (ja) 地下構造物の構築工法
CN209243795U (zh) 一种洞内桩基托换的桩基托承装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040702

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees