JPH08269915A - 合成桁構造及び合成桁構造の形成方法 - Google Patents

合成桁構造及び合成桁構造の形成方法

Info

Publication number
JPH08269915A
JPH08269915A JP7418595A JP7418595A JPH08269915A JP H08269915 A JPH08269915 A JP H08269915A JP 7418595 A JP7418595 A JP 7418595A JP 7418595 A JP7418595 A JP 7418595A JP H08269915 A JPH08269915 A JP H08269915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
polymer cement
girder
floor slab
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7418595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3565940B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Ogushi
義之 大串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OGUSHI YOSHUKI
Original Assignee
OGUSHI YOSHUKI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OGUSHI YOSHUKI filed Critical OGUSHI YOSHUKI
Priority to JP7418595A priority Critical patent/JP3565940B2/ja
Publication of JPH08269915A publication Critical patent/JPH08269915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565940B2 publication Critical patent/JP3565940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】鋼桁と床版 (RC床版を含む) とを強力に一体
化した合成桁構造及び同合成桁の形成方法である。 【構成】鋼桁の上面に床版の下面を載置支持し、載置支
持部の外面を厚肉のポリマーセメント接着層で被覆し、
同ポリマーセメント接着層の接着力によって鋼桁の上面
と床版の下面とを一体化して形成した合成桁構造を形成
する。このように、載置支持部をポリマーセメント接着
層で被覆することによって、鋼桁と床版とを強力に一体
連結でき、両者が床版の上面に係る載荷重に対して一体
的に働く合成桁構造を容易に形成することができる。ま
た、桁構造の強度計算において、鋼桁の断面積に、床版
の一定幅の断面積とポリマーセメント接着層の断面積と
を加えることができるので、合成桁構造の強度を著しく
増大することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼桁と床版 (RC床版
を含む) とを強力に一体化した合成桁構造及び同合成桁
の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、橋脚等における床版支持構造とし
ては、図5に示すような非合成桁構造Bと、図6に示す
ような合成桁構造Cとが用いられている。
【0003】ここに、非合成桁構造Bは、図5に示すよ
うに、I型鋼等の鋼桁50の上フランジの上面にRC床版
51を単に載置支持させただけの構造であり、鋼桁50とR
C床版51とは一体的に連結されていない。この非合成桁
構造Bは、旧い形式の橋に用いられている。
【0004】一方、合成桁構造Cは、図6に示すよう
に、I型鋼等の鋼桁50の上面にRC床版51を単に載置支
持させた構成である点では非合成桁構造Bと同じである
が、非合成桁構造Bと異なり、鋼桁50の上フランジの上
面に、さらに、ずれ止め用スタッド52を溶接しており、
鋼桁50とRC床版51との一体化を図っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した非合
成桁構造Bのみならず、合成桁構造Cも、未だ、以下の
解決すべき課題を有していた。
【0006】即ち、上記した非合成桁構造Bにおける強
度計算においては、鋼桁50の断面積のみしか算入するこ
とができない。
【0007】一方、合成桁構造Cにおける強度計算にお
いては、鋼桁50の断面積のみならず、RC床版51の断面
積の一部も算入することができるが、鋼桁50とRC床版
51とはずれ止め用スタッド52のみで連結が図られている
ため、上記した強度計算に算入できるRC床版51の断面
積が小さなものとなっていた。
【0008】本発明は、上記した課題を解決することが
できる合成桁構造及び同合成桁構造を形成する方法を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、鋼桁の上面に
床版の下面を載置支持し、載置支持部の外面を厚肉のポ
リマーセメント接着層で被覆し、同ポリマーセメント接
着層の接着力によって鋼桁の上面と床版の下面とを一体
化して形成した合成桁構造、及び、同合成桁構造を形成
する方法に係るものである。
【0010】なお、合成桁構造は、新設の合成桁構造の
みならず、従来の非合成桁構造又は合成桁構造にポリマ
ーセメント接着層を付加して形成した合成桁構造も含む
ものである。
【0011】本発明は、上記した合成桁構造又は同合成
桁構造の形成方法において、以下の工夫をなしたことに
も特徴を有する。
【0012】鋼桁の上部にスタッドを突設し、同スタ
ッドも含めた形態で、載置支持部をポリマーセメント接
着層で被覆する。
【0013】ポリマーセメント接着層内に補強鉄筋を
配筋する。
【0014】床版とポリマーセメント接着層とを差筋
によって連結する。
【0015】ポリマーセメント接着層の形成材料とし
ては、酸化珪素、酸化カルシウム,酸化鉄を主成分とし
た主剤、具体的には、砂とセメントとからなる主剤に、
カルボキシ変性スチレンブタジエン、メタクリル酸シク
ロヘキシルを主成分としてなる複合ポリマーエマルジョ
ンを混和して生成した混合材料を好適に用いることがで
きる。また、複合ポリマーエマルジョンとしては、カル
ボキシ変性スチレンブタジエン、メタクリル酸シクロヘ
キシルを主成分としてなる複合ポリマーエマルジョンを
好適に用いることができる。
【0016】
【実施例】以下、添付図に示す実施例に基づいて、本発
明に係る合成桁構造を詳細に説明する。
【0017】(実施例1)本実施例において、図1に示す
ように、鋼桁10は、一対の上下フランジ10a,10b をウエ
ブ10c で連結したしたI型鋼からなる。
【0018】同鋼桁10は、その上フランジ10a の上面
に、RC床版11の下面11a から下方に膨出した逆台形状
の載置部 (ハンチ)12 を支持している。
【0019】そして、この載置部12の両側に左右対称に
形成される傾斜面12a,12b と、その上端に連設されるR
C床版11の下面11a,11a と、鋼桁10の上フランジ10a 及
びウエブ10c の外面とによってT字状の載置支持部Sが
形成されることになる。
【0020】本発明は、この載置支持部Sの外面を、図
1に示すように、強力な接着力を有する厚肉のポリマー
セメント接着層13,13 によって全体的に被覆したことを
特徴とする。
【0021】このように、載置支持部Sをポリマーセメ
ント接着層13,13 によって被覆することによって、鋼桁
10とRC床版11とを強力に一体連結でき、両者がRC床
版11の上面に係る載荷重に対して一体的に働く合成桁構
造Aを容易に形成することができる。
【0022】また、桁構造の強度計算において、鋼桁10
の断面積に、RC床版11の一定幅の断面積とポリマーセ
メント接着層13,13 の断面積とを加えることができるの
で、合成桁構造の強度を著しく増大することができる。
【0023】従って、新設の桁構造に本発明を適用した
場合は、充分な強度を有しながら、鋼桁10の寸法やRC
床版11の厚みを過度に設計する必要がなくなり、材料費
の低減を図ることができる。一方、既設の桁構造に本発
明を適用した場合は、ポリマーセメント接着層13,13 に
よって著しい補強効果を挙げることができる。
【0024】また、本実施例で用いるポリマーセメント
接着層Sとして、酸化珪素、酸化カルシウム,酸化鉄を
主成分とした主剤に、カルボキシ変性スチレンブタジエ
ン、メタクリル酸シクロヘキシルを主成分としてなる複
合ポリマーエマルジョンを混和した生成した混合材料を
好適に用いることができる。
【0025】ここに、複合ポリマーエマルジョンとは、
例えば、特開昭58-149961 号や特開昭60-2386503号にお
いて開示したものをいい、かかる複合ポリマーエマルジ
ョンは、以下の成分構成を有する。
【0026】 カルボキシ変性スチレンブタジエン 45 % メタクリル酸シクロヘキシル 24 % 脂肪酸ソーダ石鹸 1 % 水 30 % 一方、複合ポリマーエマルジョンが混入される主剤は、
以下の成分構成を有するものとすることができる。
【0027】 白色セメント 28.0 % 珪砂(SiO2 ) 71.6 % 鉄粉(Fe3 4 ) 0.2 % 亜鉛華(ZnO) 0.1 % チタン白(TiO2 ) 0.1 % ポリマーセメント接着層13は、上記した主剤と複合ポリ
マーエマルジョンとを、例えば5:1〜7:1の比率で
混合して生成したものであり、かかる組成からなるポリ
マーセメント接着層13は、強力な接着力を有するととも
に充分な弾性力及び靭性を有するものであり、特に、鋼
桁10とRC床版11の強力な一体化を図る本発明に特に適
したものである。
【0028】また、必要に応じて、ポリマーセメント接
着層13の主剤への充填材として、砂利等を混入してもよ
い。
【0029】(実施例2)本実施例は、実施例1に係る桁
構造の改良に関するものである。
【0030】即ち、本実施例は、図2に示すように、実
施例1に係る合成桁構造Aにおいて、さらに、鋼桁10の
ウエブ10a の両上部側面に一対 (複数対でもよい) のず
れ止め用スタッド14,14 を突設し、このスタッド14,14
も含めて、載置支持部Sの外面を、強力な接着力を有す
る厚肉のポリマーセメント接着層13,13 によって全体的
に被覆したことを特徴とする。
【0031】上記した構成によって、ずれ止め用スタッ
ド14,14 とポリマーセメント接着層13,13 の協働によっ
て、鋼桁10とRC床版11とをさらに強力に一体連結で
き、両者がRC床版11の上面に係る載荷重に対して一体
的に働く合成桁構造Aを容易に形成することができる。
【0032】また、桁構造の強度計算において、鋼桁10
の断面積に、RC床版11の一定幅の断面積とポリマーセ
メント接着層13,13 の断面積とを加えることができるの
で、合成桁構造の強度を著しく増大することができる
他、鋼桁10とRC床版11とのより強力な一体化によっ
て、桁構造の強度計算における安全率を低くすることが
でき、鋼桁10の寸法やRC床版11の厚みをさらに低減で
き、材料費の低減をさらに図ることができる。一方、既
設の桁構造に本発明を適用した場合は、ポリマーセメン
ト接着層13,13 によって著しい補強効果を挙げることが
できる。
【0033】(実施例3)本実施例も、実施例1に係る桁
構造の改良に関するものである。
【0034】即ち、本実施例は、図3に示すように、実
施例1に係る合成桁構造Aにおいて、さらに、ポリマー
セメント接着層13,13 内に縦横方向に補強鉄筋15,16 を
埋設状態に配設したことを特徴とする。
【0035】上記した構成によって、補強鉄筋15,16 と
ポリマーセメント接着層13,13 の協働によって、鋼桁10
とRC床版11とをさらに強力に一体連結でき、両者がR
C床版11の上面に係る載荷重に対して一体的に働く合成
桁構造Aを容易に形成することができる。
【0036】また、桁構造の強度計算において、鋼桁10
の断面積に、RC床版11の一定幅の断面積とポリマーセ
メント接着層13,13 の断面積とを加えることができるの
で、合成桁構造の強度を著しく増大することができる
他、鋼桁10とRC床版11とのより強力な一体化によっ
て、桁構造の強度計算における安全率を低くすることが
でき、鋼桁10の寸法やRC床版11の厚みをさらに低減で
き、材料費の低減をさらに図ることができる。一方、既
設の桁構造に本発明を適用した場合は、ポリマーセメン
ト接着層13,13 によって著しい補強効果を挙げることが
できる。
【0037】(実施例4)本実施例も、実施例1に係る桁
構造の改良に関するものである。
【0038】即ち、本実施例は、図4に示すように、実
施例1に係る合成桁構造Aにおいて、さらに、鋼桁10の
ウエブ10a の両上部側面に一対のずれ止め用スタッド1
4,14を突設するとともに、RC床版11の下面11a 及び台
形載置部12の左右傾斜面12a,12b に差筋17,17 の基端を
埋設し、これらのスタッド14,14 及び差筋17,17 も含め
て、載置支持部Sの外面を、強力な接着力を有する厚肉
のポリマーセメント接着層13,13 によって全体的に被覆
したことを特徴とする。
【0039】上記した構成によって、ずれ止め用スタッ
ド14,14 及び差筋17,17 とポリマーセメント接着層13,1
3 の協働によって、鋼桁10とRC床版11とをさらに強力
に一体連結でき、両者がRC床版11の上面に係る載荷重
に対して一体的に働く合成桁構造Aを容易に形成するこ
とができる。
【0040】また、桁構造の強度計算において、鋼桁10
の断面積に、RC床版11の一定幅の断面積とポリマーセ
メント接着層13,13 の断面積とを加えることができるの
で、合成桁構造の強度を著しく増大することができる
他、鋼桁10とRC床版11とのより強力な一体化によっ
て、桁構造の強度計算における安全率を低くすることが
でき、鋼桁10の寸法やRC床版11の厚みをさらに低減で
き、材料費の低減をさらに図ることができる。一方、既
設の桁構造に本発明を適用した場合は、ポリマーセメン
ト接着層13,13 によって著しい補強効果を挙げることが
できる。
【0041】
【発明の効果】 本発明では、鋼桁の上面に床版の下面を載置支持し、
載置支持部の外面を厚肉のポリマーセメント接着層で被
覆し、同ポリマーセメント接着層の接着力によって鋼桁
の上面と床版の下面とを一体化して形成した合成桁構造
を形成する。
【0042】このように、載置支持部をポリマーセメン
ト接着層によって被覆することによって、鋼桁と床版と
を強力に一体連結でき、両者が床版の上面に係る載荷重
に対して一体的に働く合成桁構造を容易に形成すること
ができる。
【0043】また、桁構造の強度計算において、鋼桁の
断面積に、床版の一定幅の断面積とポリマーセメント接
着層の断面積とを加えることができるので、合成桁構造
の強度を著しく増大することができる。
【0044】従って、新設の桁構造に本発明を適用した
場合は、充分な強度を有しながら、鋼桁の寸法や床版の
厚みを過度に設計する必要がなくなり、材料費の低減を
図ることができる。一方、既設の桁構造に本発明を適用
した場合は、ポリマーセメント接着層によって著しい補
強効果を挙げることができる。
【0045】鋼桁の上部にスタッドを突設し、同スタ
ッドも含めた形態で、載置支持部をポリマーセメント接
着層で被覆したり、ポリマーセメント接着層内に補強鉄
筋を配筋したり、床版とポリマーセメント接着層とを差
筋によって連結した場合は、鋼桁と床版とのより強力な
一体化によって、桁構造の強度計算における安全率を低
くすることができ、鋼桁の寸法や床版の厚みをさらに低
減でき、材料費の低減をさらに図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る合成桁構造の断面正面
図である。
【図2】本発明の実施例2に係る合成桁構造の断面正面
図である。
【図3】本発明の実施例3に係る合成桁構造の断面正面
図である。
【図4】本発明の実施例4に係る合成桁構造の断面正面
図である。
【図5】従来の非合成桁構造の断面正面図である。
【図6】従来の合成桁構造の断面正面図である。
【符号の説明】
A 合成桁構造 F 基礎 10 鋼桁 11 RC床版 13 ポリマーセメント接着層 14 ずれ止め用スタッド 15 補強鉄筋 16 補強鉄筋 17 差筋

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋼桁(10)の上面に床版(11)の下面を載置支
    持し、載置支持部(S) の外面を厚肉のポリマーセメント
    接着層(13)で被覆し、同ポリマーセメント接着層(13)の
    接着力によって、鋼桁(10)の上面と床版(11)の下面とを
    一体化して形成した合成桁構造。
  2. 【請求項2】鋼桁(10)の上部にスタッド(14)を突設し、
    同スタッド(14)も含めた形態で、載置支持部(S) をポリ
    マーセメント接着層(13)で被覆することを特徴とする請
    求項1記載の合成桁構造。
  3. 【請求項3】ポリマーセメント接着層(13)内に補強鉄筋
    (15)(16)を配筋することを特徴とする請求項1記載の合
    成桁構造。
  4. 【請求項4】床版(11)とポリマーセメント接着層(13)と
    を差筋(17)によって連結したことを特徴とする請求項1
    〜3のうちいずれかの請求項記載の合成桁構造。
  5. 【請求項5】鋼桁(10)の上面に床版(11)の下面を載置支
    持してなる桁構造において、載置支持部(S) の外面を厚
    肉のポリマーセメント接着層(13)で被覆し、同ポリマー
    セメント接着層(13)の接着力によって鋼桁(10)の上面と
    床版(11)の下面とを一体化して合成桁構造を形成するこ
    とを特徴とする合成桁構造の形成方法。
  6. 【請求項6】鋼桁(10)の上部にスタッド(14)を突設し、
    同スタッド(14)も含めた形態で、載置支持部(S) をポリ
    マーセメント接着層(13)で被覆することを特徴とする請
    求項1記載の合成桁構造の形成方法。
  7. 【請求項7】ポリマーセメント接着層(13)内に補強鉄筋
    (15)(16)を配筋することを特徴とする請求項1記載の合
    成桁構造の形成方法。
  8. 【請求項8】床版(11)とポリマーセメント接着層(13)と
    をさらに差筋(17)によって連結することを特徴とする請
    求項5〜7のうちいずれかの請求項記載の合成桁構造の
    形成方法。
  9. 【請求項9】ポリマーセメント接着層(13)は、酸化珪
    素、酸化カルシウム及び酸化鉄を主成分とした主剤に、
    カルボキシ変性スチレンブタジエン及びメタクリル酸シ
    クロヘキシルを主成分としてなる複合ポリマーエマルジ
    ョンを混和して生成したポリマーセメントからなること
    を特徴とする請求項1〜請求項8のうちいずれかの請求
    項記載の合成桁構造の形成方法。
JP7418595A 1995-03-30 1995-03-30 合成桁構造 Expired - Fee Related JP3565940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7418595A JP3565940B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 合成桁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7418595A JP3565940B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 合成桁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08269915A true JPH08269915A (ja) 1996-10-15
JP3565940B2 JP3565940B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=13539866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7418595A Expired - Fee Related JP3565940B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 合成桁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3565940B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200134A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 大成建設株式会社 仮受けジャッキ固定構造
CN107905084A (zh) * 2017-12-12 2018-04-13 长沙市公路桥梁建设有限责任公司 Rpc钢桁组合桥面和连续梁桥

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200134A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 大成建設株式会社 仮受けジャッキ固定構造
CN107905084A (zh) * 2017-12-12 2018-04-13 长沙市公路桥梁建设有限责任公司 Rpc钢桁组合桥面和连续梁桥
CN107905084B (zh) * 2017-12-12 2024-05-14 长沙市公路桥梁建设有限责任公司 Rpc钢桁组合桥面和连续梁桥

Also Published As

Publication number Publication date
JP3565940B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1025854A (ja) 軽量コンクリート板
CN216109005U (zh) 一种免支撑或少支撑的全预制楼板和叠合梁的连接节点
JP2000319816A (ja) 上下部複合部材の剛結構造
CN108316466A (zh) 一种预制飘窗构件、装配式飘窗节点构造及其施工方法
JPH08269915A (ja) 合成桁構造及び合成桁構造の形成方法
JP3561319B2 (ja) 鋼製橋脚の補強構造
CN206298821U (zh) 简支梁桥复合连接板构造
JPS62141206A (ja) コンクリ−ト構造体
CN208088491U (zh) 一种预制飘窗构件、装配式飘窗节点构造
EP0320941A1 (en) Rib-and-slab floor
JP3405573B2 (ja) 床版等補強構造
KR101165443B1 (ko) 층고저감형 바닥구조
JP3962138B2 (ja) Rc合成鋼床版桁橋
JPS62296063A (ja) コンクリ−ト打継面の接着方法
CN217079321U (zh) 一种免拆底模钢筋桁架楼承板
JP2005336723A (ja) 橋梁の連続合成桁
JP2521740B2 (ja) ダムの補強・補修方法
JP2556240B2 (ja) 梁、床のコンクリート分離打設工法
JP2520418Y2 (ja) 格子桁橋
JP2780338B2 (ja) 床版等構造物の継目装置
JPS6215367Y2 (ja)
JPH04228755A (ja) 合成梁と梁材
JPH11293835A (ja) デッキプレート合成スラブ構造
JP2847162B2 (ja) コンクリート構造体
JP2543263Y2 (ja) 橋梁伸縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040609

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees