JPH08269264A - ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08269264A
JPH08269264A JP9787395A JP9787395A JPH08269264A JP H08269264 A JPH08269264 A JP H08269264A JP 9787395 A JP9787395 A JP 9787395A JP 9787395 A JP9787395 A JP 9787395A JP H08269264 A JPH08269264 A JP H08269264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
cyclopentadienyl
zirconium
polymer
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9787395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3277443B2 (ja
Inventor
Koji Ishikawa
浩司 石川
Satoshi Yamashita
敏 山下
Junji Kamishina
順二 神品
Yasuhiko Takemura
泰彦 竹村
Toshio Ono
寿男 小野
Yoichi Kamoshita
洋一 鴨志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP9787395A priority Critical patent/JP3277443B2/ja
Publication of JPH08269264A publication Critical patent/JPH08269264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3277443B2 publication Critical patent/JP3277443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (イ)ポリプロピレン 30〜95重量% (ロ)メタロセン系重合触媒によって得られるエチレン
系共重合体70〜5重量%の合計100重量部に対して (ハ)共役ジエン化合物と他のモノマーの重量比が10
0/0〜50/50である重合体ブロックを分子中に少
なくとも二つ有し、重合体ブロック中のビニル結合を有
する共役ジエン部分の最大含量と最小含量との差が15
重量%であるブロック共重合体中のオレフィン性不飽和
結合の70%以上を水素化してなる数平均分子量が1〜
70万である水添ジエン系重合体 0.1〜50重量部 および必要に応じて無機充填材0〜50重量部を含有し
てなるポリプロピレン系樹脂組成物。 【作用】 耐衝撃性、剛性、流動性、成形外観に優れた
ポリオレフィン樹脂組成物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特に耐衝撃性、剛性に優
れ、かつ成形外観や流動性が良好なポリプロピレン系樹
脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンは成形性、靱性、耐水
性、耐薬品性などに優れ、低比重で安価であることから
各種成型品やシート等に従来から広く利用されている。
しかしながら、耐衝撃性、特に低温での衝撃強度が劣る
ため、使用目的が限定される場合がある。そこで、この
問題点を改良するために、スチレン−ブタジエン−スチ
レンブロック共重合体の水添物、エチレン−α−オレフ
ィン系共重合ゴム等のゴム成分を配合する提案が多くな
されている。しかし、これらのポリプロピレン系樹脂組
成物では、耐衝撃性が改善されるものの、剛性、成形外
観の低下が見られ、実用上十分ではなかった。これらを
改善するために、高分子量タイプのエチレン−α−オレ
フィン系共重合体の使用が考えられる。しかし、ゴム成
分として高分子量タイプの使用は樹脂中の分散性が悪
く、さらに得られる組成物の流動性が低下するなど実用
上好ましくなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来の
技術的課題を背景になされたものであり、ポリプロピレ
ン、特定の重合触媒によって得られるエチレン−α−オ
レフィン系共重合体、特定構造の水添ジエン系共重合
体、および必要に応じて無機充填材のブレンドにより耐
衝撃性、剛性、流動性、成形外観に優れたポリプロピレ
ン系樹脂組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
(イ)ポリプロピレン30〜95重量%、(ロ)メタロ
セン系重合触媒によって得られるエチレン系共重合体7
0〜5重量%の合計100重量部に対して、(ハ)共役
ジエン系重合体のオレフィン性不飽和結合の70%以上
が水素化された、数平均分子量が1〜70万である水添
ジエン系重合体0.1〜50重量部および(ニ)無機充
填材0〜50重量部を含有してなるポリプロピレン系樹
脂組成物、ならびに該(ハ)成分が、共役ジエン化合物
と他のモノマーの重量比が100/0〜50/50であ
る重合体ブロックを分子中に少なくとも二つ有し、重合
体ブロック中の1,2−結合および3,4−結合(以
下、「1,2−結合等」という)を有する共役ジエン部
分の最大含量と最小含量との差が15重量%以上である
ブロック共重合体中の、オレフィン性不飽和結合の70
%以上が水素化された、数平均分子量が1〜70万であ
る水添ジエン系重合体、である上記ポリプロピレン系樹
脂組成物を提供するものである。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。(イ)成分 本発明の組成物に含有される(イ)ポリプロピレンは、
結晶性ポリプロピレンであり、プロピレンの単独重合体
あるいはエチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘ
キセン、1−オクテン、2−メチル−1−プロペン、3
−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、
5−メチル−1−ヘキセンなどのα−オレフィンを含ん
だ共重合体である。この共重合体としては、ランダム共
重合体、ブロック共重合体、あるいは多段重合で得られ
る単独重合体とのブレンド物、あるいは通常のブレンド
物であってもよい。なお、これらポリプロピレンを得る
方法としては、チーグラー・ナッタ系触媒のごときマル
チ・サイト触媒を用いる方法や、カミンスキー系触媒の
ごときシングル・サイト触媒を用いる方法などがある
が、本発明の(イ)成分としては、いずれの重合触媒に
よるポリプロピレンも好適に用いられる。ただし、プロ
ピレンユニットの立体規則性は、アイソタクチックもし
くはシンジオタクチックのものが本発明の(イ)成分と
して好ましい。本発明の(イ)ポリプロピレンとして
は、本発明の組成物を射出成形用途に供する場合には、
10g/10分以上のメルトフローレート(MFR)を
有するものが好ましく、20〜300g/10分のもの
がより好ましく、30〜200g/10分のものがさら
に好ましく、40〜150g/10分のものが特に好ま
しい。また曲げ弾性率は、特に限定されるものではない
が、8000kgf/cm2(785MPa)以上が好
ましく、10000〜100000kgf/cm2(9
81〜4903MPa)がより好ましく、11000〜
80000kgf/cm2(1079〜3923MP
a)がさらに好ましく、12000〜60000kgf
/cm2(1177〜2942MPa)が特に好まし
い。MFRが10g/10分未満および/または800
0kgf/cm2未満では、流動性、剛性が劣るものと
なり好ましくない。一方、本発明の組成物をフィルム用
途に供する場合には、MFRは0.1〜50g/10分
が好ましく、0.2〜40g/10分がより好ましい。
【0006】(ロ)成分:本発明に使用される(ロ)成
分は、メタロセン系重合触媒によって得られるエチレン
系共重合体であり、より詳しくは、下記成分(A)およ
び成分(B)からなる触媒、もしくは下記成分(C)お
よび成分(D)からなる触媒、とエチレンとα−オレフ
ィン等の混合物を接触させて重合させることによって得
られる、エチレン成分の含有量が35〜99重量%の範
囲にあり、分子量分布が好ましくは2.5以下である重
合体である。成分(A)は、下記の一般式[I]で表さ
れる遷移金属化合物である。 R3 s(C51 xp(R2 yE)qMQ4-p-q ...[I] 式中、Mは周期律表第4族金属であり、(C51 x)は
シクロペンタジエニルまたは置換シクロペンタジエニル
であり、各R1は同一でも異なっていても良く、水素、
又は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のア
リール基、炭素数7〜40のアルキルアリール基、また
はアリールアルキル基であり、もしくは2つの隣接する
炭素原子が結合して炭素数4〜8の環を作っており、E
は、非結合電子対を有する原子であり、R2は炭素数1
〜20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール基、炭
素数7〜40のアルキルアリール基、またはアリールア
ルキル基であり、R3は炭素数1〜20のアルキレン
基、ジアルキルけい素、またはジアルキルゲルマニウム
であって2つの配位子と結合する基であり、sは1また
は0であり、sが1のときxは4、yはEの原子価より
2少ない数であり、sが0のときxは5、yはEの原子
価より1少ない数であり、y≧2のとき各R2は同一で
も異なっていても良く、各R2は結合して環を作ってい
ても良く、Qは水素、ハロゲン、又は炭素数1〜20の
アルキル基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数7〜
40のアルキルアリール基、またはアリールアルキル基
であり、pおよびqは0〜4の整数であり、かつ0<p
+q≦4の関係を満たす。
【0007】成分(A)の具体例としては、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジブロミド、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジフェニル、ビ
ス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウムモノク
ロリド、ビス(シクロペンタジエニル)エチルジルコニ
ウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)シク
ロヘキシルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペ
ンタジエニル)フェニルジルコニウムモノクロリド、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ベンジルジルコニウムモノ
クロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ネオペンチル
ジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムモノブロミドモノクロリド、ジメチル
シリルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルシリルビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジメチル、メチレンビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(インデニ
ル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(4、5、6、
7ーテトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(4、5、6、7ーテトラヒドロインデニル)
ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(4、5、
6、7ーテトラヒドロー1ーインデニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルシリルビス(4、5、6、7ーテ
トラヒドロー1ーインデニル)ジルコニウムジメチル、
エチレンビス(4、5、6、7ーテトラヒドロー1ーイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジ
メチルシリルビス(3ーメチルー1ーシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(3ーメ
チルー1ーシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、ビス(第3級ブチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(3ー第3級
ブチルー1ーシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、ビス(1、3ージメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス
(2、4ージメチルー1ーシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ビス(1、2、4ートリメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリルビス(2、3、5ートリメチルー1ーシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(フルオ
レニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(フルオレ
ニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリル(フルオレニル)(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、(第3級ブチルアミ
ド)(1、2、3、4、5ーペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリル
(第3級ブチルアミド)(2、3、4、5ーテトラメチ
ルー1ーシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、メチレン(第3級ブチルアミド)(2、3、4、5
ーテトラメチルー1ーシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリル(第3級ブチルアミ
ド)(2、3、4、5ーテトラメチルー1ーシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジベンジル、ジベンジルシリ
ル(第3級ブチルアミド)(2、3、4、5ーテトラメ
チルー1ーシクロペンタジエニル)ジルコニウムジベン
ジル、ジメチルシリル(フェニルホスフィド)(2、
3、4、5ーテトラメチルー1ーシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジベンジル、メチレン(第3級ブチル
アミド)(2、3、4、5ーテトラメチルー1ーシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、メチレン(第
3級ブチルアミド)(2、3、4、5ーテトラメチルー
1ーシクロペンタジエニル)ジルコニウムジハイドライ
ド、メチレン(第3級ブチルアミド)(2、3、4、5
ーテトラメチルー1ーシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムモノクロリドモノハイドライド、メチレン(メチル
アミド)(2、3、4、5ーテトラメチルー1ーシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、メチレン
(メチルアミド)(2、3、4、5ーテトラメチルー1
ーシクロペンタジエニル)ジルコニウムジベンジル、
(フェノキシ)(1、2、3、4、5ーペンタメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリル(oーフェノキシ)(2、3、4、5ーテトラ
メチルー1ーシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、メチレン(o−フェノキシ)(2、3、4、5
ーテトラメチルー1ーシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、エチレン(o−フェノキシ)(2、
3、4、5ーテトラメチルー1ーシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチルアミド)
ジルコニウムジクロリド、ビス(ジエチルアミド)ジル
コニウムクロリド、ビス(ジ第3級ブチルアミド)ジル
コニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(メチルアミ
ド)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(第
3級ブチルアミド)ジルコニウムジクロリド等、及びこ
れらの化合物におけるジルコニウムを、チタニウム、ハ
フニウムに置換したものが挙げられるが、これらに限定
されるものではない。これらの遷移金属化合物は一種用
いてもよく、二種以上を組み合わせて用いても良い。
【0008】成分(B)は下記一般式[II]で表され
る線状アルミノキサン化合物および/または[III]
で表される環状アルミノキサン化合物である。 R2−Al−O−(Al(R)−O)h−Al−O−R2 ...[II] (Al(R)−0)h+2 ...[III] 式中、各Rは同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜
20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール基、炭素
数7〜40のアルキルアリール基、またはアリールアル
キル基であり、好ましくはメチル基、エチル基であり、
特に好ましくはメチル基であり、hは2〜50の整数で
あり、好ましくは4〜30の整数である。これらのアル
ミノキサン化合物は一種用いてもよく、二種以上を組み
合わせて用いても良い。
【0009】成分(C)は下記一般式[IV]で表され
る遷移金属アルキル化合物である。 R3 s(C51 xf(R2 yE)gMR4 4-f-g ...[IV] 式中、M、(C51 x)、R1E、R2、R3、s、x、y
は前記の通りである。またR4は炭素数1〜20のアル
キル基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数7〜40
のアルキルアリール基、またはアリールアルキル基であ
り、fおよびgは0〜3の整数であり、かつ0<f+g
<4の関係を満たす。
【0010】成分(C)の具体例としては、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジエチル、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジイソブチル、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジフェニル、ビ
ス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウムモノク
ロリド、ビス(シクロペンタジエニル)エチルジルコニ
ウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)シク
ロヘキシルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペ
ンタジエニル)フェニルジルコニウムモノクロリド、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ベンジルジルコニウムモノ
クロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ネオペンチル
ジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジ{ビス(トリメチルシリル)メチ
ル}、ジメチルシリルビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジイソブチル、メチレンビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、エチ
レンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、ビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、ビス
(インデニル)ジルコニウムジイソブチル、ジメチルシ
リルビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、メチレ
ンビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、エチレン
ビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、ビス(4、
5、6、7ーテトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
メチル、ジメチルシリルビス(4、5、6、7ーテトラ
ヒドロー1ーインデニル)ジルコニウムジメチル、エチ
レンビス(4、5、6、7ーテトラヒドロー1ーインデ
ニル)ジルコニウムジメチル、ビス(メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビ
ス(3ーメチルー1ーシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジメチル、ビス(第3級ブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(3ー
第3級ブチルー1ーシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジメチル、ビス(1、3ージメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジメチル、ビス(1、3ージメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジイソブチル、ジ
メチルシリルビス(2、4ージメチルー1ーシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル、メチレンビス
(2、4ージメチルー1ーシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジメチル、エチレンビス(2、4ージメチルー
1ーシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビ
ス(1、2、4ートリメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(2、3、5
ートリメチルー1ーシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジメチル、ビス(フルオレニル)ジルコニウムジメチ
ル、ジメチルシリルビス(フルオレニル)ジルコニウム
ジメチル、(フルオレニル)(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジメチル、ジメチルシリル(フルオレニ
ル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、
(第3級ブチルアミド)(1、2、3、4、5ーペンタ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、
ジメチルシリル(第3級ブチルアミド)(2、3、4、
5ーテトラメチルー1ーシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジメチル、メチレン(第3級ブチルアミド)
(2、3、4、5ーテトラメチルー1ーシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリル(第3
級ブチルアミド)(2、3、4、5ーテトラメチルー1
ーシクロペンタジエニル)ジルコニウムジベンジル、ジ
ベンジルシリル(第3級ブチルアミド)(2、3、4、
5ーテトラメチルー1ーシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジベンジル、ジメチルシリル(フェニルホスフィ
ド)(2、3、4、5ーテトラメチルー1ーシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジベンジル、メチレン(第3
級ブチルアミド)(2、3、4、5ーテトラメチルー1
ーシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、メチ
レン(第3級ブチルアミド)(2、3、4、5ーテトラ
メチルー1ーシクロペンタジエニル)ジルコニウムジハ
イドライド、メチレン(第3級ブチルアミド)(2、
3、4、5ーテトラメチルー1ーシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムモノクロリドモノハイドライド、メチ
レン(メチルアミド)(2、3、4、5ーテトラメチル
ー1ーシクロペンタジエニル)ジルコニウムジベンジ
ル、(フェノキシ)(1、2、3、4、5ーペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメ
チルシリル(oーフェノキシ)(2、3、4、5ーテト
ラメチルー1ーシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
メチル、メチレン(o−フェノキシ)(2、3、4、5
ーテトラメチルー1ーシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジメチル、ビス(ジメチルアミド)ジルコニウムジ
メチル、ビス(ジエチルアミド)ジルコニウムジメチ
ル、ビス(ジ第3級ブチルアミド)ジルコニウムジメチ
ル、ジメチルシリルビス(メチルアミド)ジルコニウム
ジメチル、ジメチルシリルビス(第3級ブチルアミド)
ジルコニウムジメチル等、及びこれらの化合物における
ジルコニウムを、チタニウム、ハフニウムに置換したも
のが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらの遷移金属アルキル化合物は一種用いてもよく、
二種以上を組み合わせて用いても良い。
【0011】成分(D)は、下記一般式[V]で表され
るイオン性化合物である。 ([L]k+b([M’A12...Atd ...[V] 式中、Lはルイス塩基、M’は周期律表第13〜15族
元素であり、A1〜Atはそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜30のジ
アルキルアミノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭
素数6〜40のアリール基、炭素数6〜40のアリール
オキシ基、炭素数7〜40のアルキルアリール基、炭素
数7〜40のアリールアルキル基、炭素数1〜40のハ
ロゲン置換炭化水素基、または炭素数1〜20のアシル
オキシ基、有機メタロイド基であり、kはLのイオン価
で1〜3の整数であり、bは1以上の整数であり、d=
(k×b)である。
【0012】成分(D)の具体例としては、テトラフェ
ニルほう酸トリメチルアンモニウム、テトラフェニルほ
う酸トリエチルアンモニウム、テトラフェニルほう酸ト
リプロピルアンモニウム、テトラフェニルほう酸トリ−
n−ブチルアンモニウム、テトラフェニルほう酸メチル
(ジ−n−ブチル)アンモニウム、テトラフェニルほう
酸ジメチルアニリニウム、テトラフェニルほう酸ジエチ
ルアニリニウム、テトラフェニルほう酸メチルピリジニ
ウム、テトラフェニルほう酸メチル(2ーシアノピリジ
ニウム)、テトラフェニルほう酸メチル(4ーシアノピ
リジニウム)、テトラフェニルほう酸トリフェニルホス
ホニウム、テトラフェニルほう酸トリ(ジメチルフェニ
ル)ホスホニウム、トリス(ペンタフルオロフェニル)
メチルほう酸トリエチルアンモニウム、テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ほう酸トリ(メチルフェニル)
ホスホニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ほう酸トリメチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ほう酸トリエチルアンモニウム、テト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸トリ−n−ブ
チルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ほう酸メチル(ジーn−ブチル)アンモニウム、テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸ペンタメチ
ルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ほう酸ジメチルアニリニウム、テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ほう酸メチルピリジニウム、テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸メチル(2−シ
アノピリジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニルフェニル)ほう酸メチル(4−シアノピリジニウ
ム)、テトラキス(2、4−ジメチルフェニル)ほう酸
トリプロピルアンモニウム、テトラキス(3、5−ジメ
チルフェニル)ほう酸トリブチルアンモニウム、テトラ
キス(3、5−ジメチルフェニル)ほう酸ジ−(i−プ
ロピル)アンモニウム、テトラキス(3、5−ジメチル
フェニル)ほう酸ジシクロヘキシルアンモニウム、テト
ラキス(3、5−ジ−トリフルオロメチルフェニル)ほ
う酸ジメチルアニリニウム、テトラキス(3、5−ジ−
トリフルオロメチルフェニル)ほう酸トリメチルアンモ
ニウム、テトラフェニルほう酸フェロセニウム、テトラ
フェニルほう酸銀、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ほう酸フェロセニウム等を挙げることができるがこ
れらに限定されるものではない。これらのイオン性化合
物は一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いて
も良い。
【0013】上記のメタロセン系重合触媒の存在下にエ
チレンと共重合される原料としては、α−オレフィンお
よび非共役ジエンが好適であり、特にα−オレフィンが
好ましい。ここでα−オレフィンとしてはプロピレン、
1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセ
ン、4−メチル−1−ペンテン、2−ブテン、2−メチ
ル−1−プロペン、1−ペンテン、2−メチル−1−ブ
テン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペ
ンテン、1−ヘプテン、5−メチル−1−ヘキセン、4
−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペン
テンなどが挙げられる。また非共役ジエンとしては、ジ
シクロペンタジエン、トリシクロペンタジエン、5−メ
チル−2,5−ノルボナジエン、5−メチレン−2−ノ
ルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−
イソプロペニル−2−ノルボルネン、5−イソプロピリ
デン−2−ノルボルネン、5−(1−ブテニル)−2−
ノルボルネン、シクロオクタジエン、ビニルシクロヘキ
セン、1,5,9−シクロドデカトリエン、1,4−ヘ
キサジエン、1,6−オクタジエン、1,7−オクタジ
エン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、3,
6−ジメチル−1,7−オクタジエンなどが挙げられ
る。これらは、1種単独であるいは2種以上併用して使
用することができる。
【0014】上記の方法においてエチレン系共重合体の
重合反応は、通常は炭化水素媒体中で実施される。この
炭化水素媒体としては、ブタン、イソブタン、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカ
ン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族系炭化水
素、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘ
キサン、シクロオクタンなどの脂環族炭化水素、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族系炭化水素、ガソ
リン、灯油、軽油などの石油留分や原料オレフィンなど
が挙げられる。これらの炭化水素媒体の中では、芳香族
系炭化水素が好ましい。上記の重合の方法としては、液
相重合法および気相重合法が挙げられるが、通常は懸濁
重合法や溶解重合法などの液相重合法が用いられ、溶解
重合法が好ましく用いられる。
【0015】上記のごとく得られる本発明の(ロ)成分
としては、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・
1−ブテン共重合体、エチレン・プロピレン・1−ブテ
ン共重合体、エチレン・1−ヘキセン共重合体、エチレ
ン・1−オクテン共重合体、エチレン・プロピレン・1
−ヘキセン共重合体、エチレン・プロピレン・1−オク
テン共重合体、エチレン・1−ブテン・1−ヘキセン共
重合体、エチレン・1−ブテン・1−オクテン共重合
体、エチレン・1−ヘキセン・1−オクテン共重合体、
エチレン・ジシクロペンタジエン共重合体、エチレン・
5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、エチレン
・プロピレン・ジシクロペンタジエン共重合体、エチレ
ン・プロピレン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共
重合体、エチレン・1−ブテン・ジシクロペンタジエン
共重合体、エチレン・1−ブテン・5−エチリデン−2
−ノルボルネン共重合体、エチレン・1−ヘキセン・ジ
シクロペンタジエン共重合体、エチレン・1−ヘキセン
・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、エチレ
ン・1−オクテン・ジシクロペンタジエン共重合体、エ
チレン・1−オクテン・5−エチリデン−2−ノルボル
ネン共重合体等が例示できる。これらエチレン系共重合
体は2種以上の混合物であってもよい。該共重合体のM
FRは、特に制限されるものではないが、好ましくは
0.1〜200g/10分である。本発明の(ロ)成分
としては、例えば特公平6−820号公報、特開平3−
163088号公報および特開平6−306121号公
報などに開示されているものが好適に用いられる。
【0016】(ハ)成分 本発明の(ハ)成分は、共役ジエン系重合体のオレフィ
ン性不飽和結合の水素添加率が70%以上、好ましくは
80%以上、さらに好ましくは90%以上、特に好まし
くは95%以上、かつ数平均分子量が1〜70万、好ま
しくは2〜60万、さらに好ましくは3〜50万であ
る、水添ジエン系重合体である。(ハ)成分の水素添加
率が70%未満では、耐熱性、耐候性の点で不十分であ
る。また、(ハ)成分の数平均分子量が1万未満では組
成物とした場合の耐衝撃性改良効果が低下し、一方70
万を超えると得られる組成物の流動性が低下し、成形外
観も悪化する。(ハ)成分としては、例えば共役ジエン
の単独重合体、共役ジエンと芳香族ビニル化合物とのラ
ンダム共重合体、芳香族ビニル化合物の重合体ブロック
と共役ジエンの重合体ブロックからなるブロック共重合
体、芳香族ビニル化合物の重合体ブロックと芳香族ビニ
ル化合物/共役ジエンの共重合体ブロックからなるブロ
ック共重合体などの共役ジエン系重合体の水素添加物が
挙げられる。これら水添ジエン系重合体のなかでも、共
役ジエン化合物と他のモノマーの重量比が100/0〜
50/50である重合体ブロックを分子中に少なくとも
二つ有し、重合体ブロック中の1,2−結合等を有する
共役ジエン部分の最大含量と最小含量との差が15重量
%以上であるブロック共重合体中の、オレフィン性不飽
和結合の70%以上が水素化された、数平均分子量が1
〜70万である水添ジエン系共重合体が(ハ)成分とし
て好適であり、これを用いることによって、耐衝撃性、
剛性、流動性、成形外観に特に優れたポリプロピレン系
組成物を得ることが可能となる。
【0017】ここで、重合体ブロックに用いられる共役
ジエン化合物としては1,3−ブタジエン、イソプレ
ン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−
ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、
1,3−ヘキサジエン、4,5−ジメチル−1,3−オ
クタジエン、クロロプレンなどの1種または2種以上が
挙げられるが、工業的に利用でき、また物性の優れた水
添ジエン系重合体を得るには、1,3−ブタジエン、イ
ソプレン、1,3−ペンタジエンが好ましく、さらに好
ましくは1,3−ブタジエン、イソプレンである。ま
た、重合体ブロックには、他のモノマーを用いることも
でき、その他のモノマーとしては、スチレン、t−ブチ
ルスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、ジビニルベンゼン、N,N−ジエチル−p−アミノ
スチレン、ビニルピリジンなどが挙げられ、特にスチレ
ン、α−メチルスチレンが好ましい。重合体ブロックに
おける共役ジエン化合物と他のモノマーの重量比は、1
00/0〜50/50、好ましくは100/0〜60/
40であり、この範囲以外では重合体ブロックのガラス
転移温度が上昇し、得られる水添ジエン系重合体の力学
的性質や改質効果が劣るため好ましくない。
【0018】さらに、本発明に用いられる水添ジエン系
重合体においては、その水添前のブロック共重合体の最
小の1,2−結合等を有する共役ジエン(共)重合体ブ
ロック(以下「ブロックA」という)の1,2−結合等
を有する共役ジエンの含量〔a〕と最大の1,2−結合
等を有する共役ジエン(共)重合体ブロック(以下「ブ
ロックB」という)の1,2−結合等を有する共役ジエ
ン部分の含量〔b〕とが、 〔b〕−〔a〕≧15% を満足することが必要である。
【0019】〔a〕と〔b〕の組み合わせとしては、例
えば 〔a〕≦20%、〔b〕=35〜60% 〔a〕≦20%、〔b〕≧60% 〔a〕=30〜45%、〔b〕≧60% の場合が挙げられ、この中でも、が好ましく、特に
の組み合わせが好ましい。〔b〕−〔a〕<15%の
場合、得られた組成物の耐衝撃性、剛性のバランスが不
十分となり、好ましくない。本発明に用いられる(ハ)
水添ジエン系重合体の水添前のブロック構造は、上記要
件を満たすものであればいかなるものでもよく、例えば
一般式 (A−B)n (A−B)n−A (B−A)n−B (但し、nは1以上の整数)などで表されるブロック共
重合体が挙げられ、これ以外に A−C−B (但し、Cは、重合体ブロックにおける共役ジエン化合
物と他のモノマーの重量比が100/0〜50/50で
あり、かつ1,2−結合等を有する共役ジエンの含量
〔c〕が、 〔a〕<〔c〕<〔b〕 を満足する共役ジエン(共)重合体ブロック)のような
構造であってもよい。
【0020】また、(ハ)成分を得るための水添前のブ
ロック共重合体は、例えば下記式のようにカップリング
剤残基を介して重合体分子鎖が延長または分岐されたも
のであってもよい。 (A−B)mX (B−A)mX (A−B−A)mX (B−A−B)mX (A−C−B)mX (但し、A、B、Cは前記に同じ、mは2以上の整数、
Xはカップリング剤残基) この場合のカップリング剤としては、例えば、1,2−
ジブロモエタン、メチルジクロロシラン、トリクロロシ
ラン、メチルトリクロロシラン、テトラクロロシラン、
テトラメトキシシラン、ジビニルベンゼン、アジピン酸
ジエチル、アジピン酸ジオクチル、ベンゼン−1,2,
4−トリイソシアナート、トリレンジイソシアナート、
エポキシ化1,2−ポリブタジエン、エポキシ化アマニ
油、テトラクロロゲルマニウム、テトラクロロスズ、ブ
チルトリクロロスズ、ブチルトリクロロシラン、ジメチ
ルクロロシラン、1,4−クロロメチルベンゼン、ビス
(トリクロロシリル)エタンなどが挙げられる。
【0021】さらに、本発明の(ハ)成分は、その水添
前のブロック構造が、「共役ジエン化合物と他のモノマ
ーの重量比が100/0〜50/50である重合体ブロ
ックを分子中に少なくとも二つ有し、重合体ブロック中
の1,2−結合等を有する共役ジエン部分の最大含量と
最小含量との差が15重量%である」ことを満たしてい
れば、共役ジエン以外の他のモノマーを50%を超えて
含むブロックを含有することも可能である。ここで他の
モノマーとしては前記と同様のものが用いられる。すな
わち水添前のブロック構造が、例えば一般式 (A−B−D)n (A−C−B−D)n (A−B−D)mX (A−B−D)X(D−B) (A−C−B−D)mX (但し、A、B、C、n、m、Xは前記に同じ、Dは共
役ジエン以外のモノマーを50%を超えて含むブロッ
ク)のような構造であってもよい。この場合のカップリ
ング剤としては、前記と同様のものが好適に用いられ
る。なお、本発明の(ハ)成分を得るための水添前のブ
ロック共重合体としては、例えばA−B−A/A−B、
(A−B)2−X/A−B、(A−B)4−X/A−B、
(A−B)4−X/(A−B)2−X/A−B、(A−
B)4−X/(A−B)3−X/(A−B)2−X/A−
B(但し、A、B、Xは前記に同じ)など、2種または
それ以上のブロック共重合体のブレンド物も好適に用い
られる。さらに、2種またはそれ以上の(ハ)成分同士
のブレンド物、例えばA−B−Aの水添物/A−Bの水
添物、(A−B)2−Xの水添物/A−Bの水添物、
(A−B)4−Xの水添物/A−Bの水添物、(A−
B)4−Xの水添物/(A−B)2−Xの水添物/A−B
の水添物、(A−B)4−Xの水添物/(A−B)3−X
の水添物/(A−B)2−Xの水添物/A−Bの水添物
(但し、A、B、Xは前記に同じ)なども本発明の
(ハ)成分として好適に用いられる。
【0022】(ハ)成分を得るための水添前のブロック
共重合体中のブロックAの含有量は、5〜90重量%、
好ましくは5〜85重量%、ブロックBの含有量は、9
5〜10重量%、好ましくは95〜15重量%である。
ブロックAの含有量が5重量%未満あるいは90重量%
を超える場合、組成物としたときの耐衝撃性改良効果が
低下する。また、本発明の(ハ)成分がブロックDを含
有する場合、(ハ)成分中のブロックDの含有量は、7
0重量%以下が好ましく、60重量%以下がより好まし
く、55重量%以下がさらに好ましい@ 但し、(イ)+
(ロ)+(ハ)=100重量%@ 。ブロックDの含有量
が70重量%を超える場合、得られる組成物の耐衝撃性
が劣り、好ましくない。本発明で(ハ)成分として用い
る水添ジエン系重合体は、官能基で変性してもよく、酸
無水物基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ
基、イソシアネート基およびエポキシ基から選ばれた少
なくとも1種の官能基を有する不飽和化合物を用いて、
ニーダー、ミキサー、押出機などで変性することができ
る。
【0023】本発明の水添ジエン系重合体の製造方法
は、いかなる方法でもよいが、一般には有機媒体中、有
機アルカリ金属化合物を開始剤としてリビングアニオン
重合し、水添前のブロック共重合体を得てから、水添反
応を行うことにより得られる。上記有機媒体としては、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、メチルシク
ロペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、キシレン、ト
ルエンなど前述の炭化水素媒体が用いられる。重合開始
剤である有機アルカリ金属化合物としては、有機リチウ
ム化合物が好ましい。この有機リチウム化合物として
は、有機モノリチウム化合物、有機ジリチウム化合物、
有機ポリリチウム化合物が用いられる。これらの具体例
としては、エチルリチウム、n−プロピルリチウム、イ
ソプロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブ
チルリチウム、t−ブチルリチウム、フェニルリチウ
ム、ヘキサメチレンジリチウム、ブタジエニルリチウ
ム、イソプレニルジリチウムなどが挙げられ、モノマー
100重量部あたり0.02〜0.4重量部の量で用い
られる。
【0024】また、ブロックA、ブロックB等における
1,2−結合等を有する共役ジエン化合物の含量(以下
「1,2−結合等の含量」という)の調節は、ルイス塩
基、例えばエーテル、アミンなど、具体的にはジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン、プロピルエーテル、ブ
チルエーテル、高級エーテル、さらにはエチレングリコ
ールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチル
エーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ト
リエチレングリコールジメチルエーテルなどのポリエチ
レングリコールのエーテル誘導体、アミンとしてはテト
ラメチルエチレンジアミン、ピリジン、トリエチルアミ
ン、トリブチルアミンなどの第3級アミンなどが挙げら
れ、上記有機媒体とともに用いられる。さらに、重合反
応は、通常、−30〜+150℃で実施される。また、
重合は、一定温度にコントロールして実施しても、また
上昇温度下にて実施してもよい。 ブロック共重合体に
する方法はいかなる方法でもよいが、一般に上記有機媒
体中で、上記アルカリ金属化合物などの重合開始剤を用
いて行われ、例えばA−Bという構造のブロック共重合
体を得る場合には、まずブロックAを重合し、続いてブ
ロックBを重合することによりブロックA及びBを含有
するブロック共重合体とすることができる。
【0025】以上のようにして重合されたブロック共重
合体を水添することにより、共役ジエン部分の二重結合
残基が水添された本発明の水添ジエン系重合体(ハ)が
得られる。すなわち、本発明の水添ジエン系重合体は、
このようにして得られるブロック共重合体を、不活性溶
媒中に溶解し、20〜150℃、1〜100kg/cm
2G の加圧水素下で水素化触媒の存在下で水添すること
によって得られる。水素化に使用される不活性溶媒とし
ては、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエン、エチルベンゼンなどの炭化水素溶媒、ま
たはメチルエチルケトン、酢酸エチル、エチルエーテ
ル、テトラヒドロフランなどの極性溶媒が挙げられる。
【0026】また、水素化触媒としては、ジシクロペン
タジエニルチタンハライド、有機カルボン酸ニッケル、
有機カルボン酸コバルトなどと周期律表第I〜III族
の有機金属化合物とからなる水素化触媒、カーボン、シ
リカ、ケイソウ土などで担持されたニッケル、白金、パ
ラジウム、ルテニウム、レニウム、ロジウム金属触媒、
コバルト、ニッケル、ロジウム、ルテニウム錯体などの
金属触媒が挙げられる。また、リチウムアルミニウムハ
イドライド、p−トルエンスルホニルヒドラジドなどの
水素化化合物、さらにはZr−Ti−Fe−V−Cr合
金、Zr−Ti−Nb−Fe−V−Cr合金、LaNi
5などの水素吸蔵合金を用いた水素化反応なども、本発
明に用いられる水添ジエン系共重合体の製造方法として
挙げられる。 共役ジエン部分の水添率は、水素化触
媒、水素化化合物の添加量、または水添反応時における
水素圧力、反応時間を変えることにより調節される。水
添されたブロック共重合体溶液からは、必要に応じて触
媒の残査を除去し、フェノール系またはアミン系の老化
防止剤を添加し、重合体溶液から水添ジエン系共重合体
を容易に単離することができる。水添ジエン系重合体の
単離は、例えば水添されたブロック共重合体溶液に、ア
セトンまたはアルコールなどを加えて沈澱させる方法、
重合体溶液を熱湯中に攪拌下、投入し溶媒を蒸留除去す
る方法などで行うことができる。なお、本発明の水添ジ
エン系重合体は、少なくとも1種の官能基を該水添ジエ
ン系共重合体に導入して、変性水添ジエン系重合体とし
て用いることも可能である。
【0027】本発明の組成物は、(イ)ポリプロピレ
ン、(ロ)メタロセン系重合触媒によって得られるエチ
レン系共重合体、(ハ)水添ジエン系重合体からなり、
耐衝撃性、剛性、流動性、成形外観に優れた組成物であ
る。本発明の組成物における(イ)ポリプロピレン、
(ロ)メタロセン系重合触媒によって得られるエチレン
系共重合体、(ハ)水添ジエン系重合体の配合割合は、
(イ)成分30〜95重量%、好ましくは50〜90重
量%、(ロ)成分70〜5重量%、好ましくは50〜1
0重量%、の合計100重量部に対して、(ハ)成分
0.1〜50重量部、好ましくは0.3〜45重量部で
ある。(イ)成分が50重量%未満である場合、剛性の
低下が見られ、95重量%を超えると、組成物とした場
合の耐衝撃性の改良効果が不十分であり好ましくない。
また、(ロ)成分が5重量%未満の場合、組成物とし
た場合の耐衝撃性の改良効果が不十分であり、50重量
%を超えると剛性が低下し、流動性も不十分となり、本
発明の目的を達し得ないため好ましくない。さらに、
(ハ)成分が(イ)+(ロ)成分の合計100重量%に
対して0.1重量部未満である場合、組成物とした場合
の耐衝撃性の改良効果が不十分であり、50重量部を超
えると、剛性が低下し好ましくない。
【0028】本発明の組成物には、必要に応じて、
(ニ)成分として無機充填材を添加することが可能であ
る。この(ニ)成分の添加により、特に剛性に優れ、高
剛性かつ高流動性で、しかも耐衝撃性、成形外観の良好
な組成物を得ることが可能となる。本発明の組成物にお
いて、(ニ)成分を構成する無機充填材は、組成物の剛
性を高めるものであり、例えば、シリカ、タルク、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、ガラス繊維、炭素繊
維、金属繊維、ガラスビーズ、マイカ、チタン酸カリウ
ムウイスカー、モンモリロナイト、酸化亜鉛ウイスカー
等が挙げられ、単独で、または2種以上を混合して用い
られる。本発明の組成物における(ニ)成分の配合量
は、50重量部以下であり、好ましくは40重量部以
下、より好ましくは30重量部以下である。(ニ)成分
の配合量が50重量部を超えた場合、特に低温での耐衝
撃性の低下が大きく、さらに流動性、剛性、耐衝撃性、
成形外観のバランスが劣るため好ましくない。本発明の
組成物の製造としては、特に限定されるものではなく、
公知の方法を用いることができる。例えば、各種押出
機、バンバリーミキサー、ニーダー、ロールなどで各成
分を混練りすることによって、本発明の組成物を得るこ
とができる。本発明の(ハ)成分である水添ジエン系共
重合体や(イ)〜(ニ)成分を用いた組成物には、必要
に応じて各種添加剤、例えば老化防止剤、熱安定剤、紫
外線吸収剤、銅害防止剤などの安定剤、カーボン、アラ
ミド繊維、木粉、コルク粉末、セルロースパウダー、ゴ
ム粉などの充填剤などを配合して用いることができる。
また、本発明の組成物には、上記添加剤とともに、可塑
剤、オイル、低分子量ポリマーなどの軟化剤を配合して
使用することもできる。
【0029】
【実施例】以下、実施例を挙げ、本発明をさらに説明す
るが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は、かかる
実施例により限定されるものではない。なお、実施例中
の部および%は、特に断らない限り重量基準である。ま
た、実施例中の各種測定は、下記の方法に拠った。1,2−結合等の含量 1,2−結合等の含量は、赤外分析法を用い、ハンプト
ン法により算出した。水添率 共役ジエンの水添率は、四塩化エチレンを溶媒に、10
0MHz、1H−NMRスペクトルから算出した。数平均分子量 数平均分子量(以下、「分子量」ともいう)は、ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用い、
ポリスチレン換算で求めた。流動性 JIS K7210に準拠して、230℃、荷重2.1
6kgでのメルトフローレート(MFR)を測定し、成
形加工性の指標とした。剛性 JIS K7203に従って曲げ弾性率を測定し、剛性
の指標とした。耐衝撃性 JIS K7110に従ってアイゾット衝撃強度を測定
し、耐衝撃性の指標とした。成形外観 下記の基準に従って、成形外観を目視評価した。 ○:外観が良好である。 ×:パール光沢、フローマークを有し、表面が荒れてい
るなど、外観不良現象が見られる。耐衝撃性(フィルム) JIS Z1707に準拠してフィルム打ち抜き強度を
測定し、耐衝撃性の指標とした。
【0030】参考例 実施例および比較例に示す配合に用いられる各種の成分
は、以下の通りである。ポリプロピレン 表1に示すMFR、曲げ弾性率、アイゾット衝撃強度を
有するポリプロピレン(PP−1〜PP−5)。
【0031】
【表1】
【0032】エチレン系共重合体 EB−1:エチレン・1−ブテン共重合体 〔エクソン・ケミカル製EXACT4011〕 EB−2:エチレン・1−ブテン共重合体 〔エクソン・ケミカル製EXACT3027〕 EB−3:エチレン・1−ブテン共重合体 〔日本合成ゴム(株)製EBM2041P〕 EH−1:エチレン・1−ヘキセン共重合体 〔エクソン・ケミカル製EXACT2010〕 EH−2:エチレン・1−ヘキセン共重合体 〔エクソン・ケミカル製EXACT2009〕 EO−1:エチレン・1−オクテン共重合体 〔ダウ・ケミカル製ENGAGE EG8100〕 EO−2:エチレン・1−オクテン共重合体 〔ダウ・ケミカル製ENGAGE EG8200〕
【0033】水添ジエン系重合体 参考例1(水添ジエン系重合体の製造法) 10リットルのオートクレーブに脱気・脱水したシクロ
ヘキサン5kg、1,3−ブタジエン300gを仕込ん
だのち、テトラヒドロフラン0.25g、およびn−ブ
チルリチウム0.50gを加え重合温度が80℃である
一定の等温重合を行った。重合転化率がほぼ100%と
なったのち、反応液を40℃に冷却し、テトラヒドロフ
ラン75g、1,3−ブタジエン700gを加え、昇温
重合を行った。重合が完結した後、リビングLi量を測
定したところ、3.1ミリモルであった。この系内にベ
ンゾフェノン0.56gを添加し、10分間攪拌した。
ポリマー液の色の変化から、リビングアニオンとして生
きているポリマー末端リチウムがないことを確認した。
次に、20mlのシクロヘキサンに溶かしたベンゾフェ
ノン3.51gとn−ブチルリチウム1.20gを窒素
雰囲気下であらかじめ10分間反応させた反応生成物を
仕込み、さらにビス(シクロペンタジエニル)チタニウ
ムジクロライド0.52gと10mlのトルエンに溶か
した1.51gのジエチルアルミニウムクロライドを窒
素雰囲気下であらかじめ混合した成分をオートクレーブ
内に仕込み攪拌した。水素ガスを8kg/cm2Gの圧
力で供給し、90℃で1.5時間水素添加反応を行っ
た。得られた水添ポリマーの水添率は98%、分子量は
30.1万であった。また、第1段階目の1,3−ブタ
ジエンブロック重合終了時点で測定した1,3−ブタジ
エンブロックの1,2−結合含量は15%、第2段階目
の1,3−ブタジエンの重合終了時点で測定した1,2
−結合含量と第1段階目の1,2−結合から算出した結
果、第2段階目の1,3−ブタジエンブロックの1,2
−結合含量は80%であった。参考例2〜20 参考例1と同様の方法により、表2〜6の各水添ジエン
系重合体となるように、モノマー種、モノマー量、触媒
量、重合時間、重合温度などを変量することにより作製
した。これらの結果を表2〜6に示す。
【0034】
【表2】 *1)ブタジエン
【0035】
【表3】 *1)ブタジエン *2)カップリング剤残基
【0036】
【表4】 *1)ブタジエン *2)カップリング剤残基 *3)イソプレン
【0037】
【表5】 *1)ブタジエン *4)スチレン
【0038】
【表6】 *1)ブタジエン *4)スチレン
【0039】実施例1〜5、比較例1 上記参考例6で得られた水添ジエン系重合体(S−6)
とポリプロピレン、およびエチレン系共重合体を4リッ
トルバンバリー型混練り機を用いて、表7に示す重量比
率で混合した。混合された組成物は、シート化の後、角
ペレットに裁断し、射出成形により物性評価用の試験片
を作製した。物性評価の結果を表7に示す。これらの実
施例は、いずれも本発明の範囲内の水添ジエン系重合体
を用いた組成物であり、低温での耐衝撃性に優れ、かつ
流動性、剛性、耐衝撃性、成形外観のバランスが良好な
ものである。これに対し比較例1は、水添ジエン系重合
体を用いなかった例であるが、流動性は高いものの、耐
衝撃性、剛性が極めて劣り、全体として物性のバランス
に欠けるものとなる。
【0040】
【表7】
【0041】実施例6〜63 実施例1と同様の方法で、上記参考例1〜16で得られ
た水添ジエン系重合体とポリプロピレン、エチレン系共
重合体、およびタルクを表8〜17に示す重量比率の組
成物を作製し、各物性を評価した。結果を表8〜17に
示す。これらの実施例は、いずれも本発明の範囲内の水
添ジエン系重合体を用いた組成物であり、特に剛性と流
動性に優れ、かつこれら流動性、剛性と耐衝撃性、成形
外観とのバランスに優れたものである。
【0042】
【表8】
【0043】
【表9】
【0044】
【表10】
【0045】
【表11】
【0046】
【表12】
【0047】
【表13】
【0048】
【表14】
【0049】
【表15】
【0050】
【表16】
【0051】
【表17】
【0052】比較例2〜7 実施例1と同様の方法で、上記参考例17〜20で得ら
れた水添ジエン系重合体を用いて射出成形物を作製し、
各物性を評価した。結果を表18に示す。比較例2〜5
は本発明の要件を外れる水添ジエン系重合体を用いた組
成物であり、流動性、剛性、耐衝撃性、成形外観のバラ
ンスに欠けるものであることがわかる。比較例6は、メ
タロセン系重合触媒ではない重合触媒によって得られる
エチレン系共重合体を用いた組成物であり、特に対衝撃
性が不十分であることがわかる。また比較例7は、水添
ジエン系重合体を用いなかった例であり、流動性、耐衝
撃性が劣り、さらにこれら流動性、耐衝撃性と剛性、成
形外観とのバランスに欠けるものであることがわかる。
【0053】
【表18】
【0054】実施例64〜65、比較例8〜9 表19に示す配合の組成物を口径50mm、L/D36
の押出機を用いて180〜240℃で混練し、Tダイに
供給して、ダイ温度210〜230℃、厚み50μmの
ポリプロピレン系フィルムを作製した。フィルム作製時
の成形加工性および得られたフィルムの物性の評価結果
を併せて表19に示す。
【0055】
【表19】
【0056】実施例64〜65の結果から明かなよう
に、本発明の組成物によって得られるフィルムは、耐衝
撃性に優れていることが分かる。これに対して、比較例
8は(イ)成分のみを使用した例であるが、本発明の組
成物によるフィルムと比較して、耐衝撃性が劣るもので
あることがわかる。また比較例9はメタロセン系重合触
媒ではない重合触媒によって得られるエチレン系共重合
体を用いた例であり、本発明の組成物によるフィルムと
比較して耐衝撃性が不十分であることがわかる。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、ポリプロピレン、特定
の重合触媒によって得られるエチレン系共重合体、およ
び特定構造の水添ジエン系重合体をブレンドすることに
より、流動性、剛性、耐衝撃性、成形外観のバランスに
優れたポリプロピレン系樹脂組成物を得ることができ
る。 本発明の組成物は、射出成形、押出成形、真空成
形などによって各種成型品として用いられ、その優れた
特性を生かして、自動車内外装材、電気・電子の各種部
品、ハウジング、工業部品、文具、医療用部材、フィル
ム・シート製品など幅広く用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹村 泰彦 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内 (72)発明者 小野 寿男 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内 (72)発明者 鴨志田 洋一 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)ポリプロピレン 30〜95重量
    %、および(ロ)メタロセン系重合触媒によって得られ
    るエチレン系共重合体 70〜5重量%の合計100重
    量部に対して(ハ)共役ジエン系重合体のオレフィン性
    不飽和結合の70%以上が水素化された、数平均分子量
    が1〜70万である水添ジエン系重合体 0.1〜50
    重量部(ニ)無機充填材 0〜50重量部を含有してな
    るポリプロピレン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (ハ)成分が、 共役ジエン化合物と他のモノマーの重量比が100/
    0〜50/50である重合体ブロックを分子中に少なく
    とも二つ有し、 重合体ブロック中の1,2−結合および3,4−結合
    を有する共役ジエン部分の最大含量と最小含量との差が
    15重量%以上であるブロック共重合体中の、オレフィ
    ン性不飽和結合の70%以上が水素化された、数平均分
    子量が1〜70万である水添ジエン系重合体、である請
    求項1記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
JP9787395A 1995-03-30 1995-03-30 ポリプロピレン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3277443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9787395A JP3277443B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 ポリプロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9787395A JP3277443B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 ポリプロピレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08269264A true JPH08269264A (ja) 1996-10-15
JP3277443B2 JP3277443B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=14203873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9787395A Expired - Fee Related JP3277443B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 ポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3277443B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000127237A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Chuo Kagaku Co Ltd 熱成形用シート、食品包装用タルク容器及びその容器の製造方法
JP2001106844A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Asahi Kasei Corp プロピレン系樹脂組成物
US6225412B1 (en) 1998-08-19 2001-05-01 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Plastic toughened plastics
KR20040016685A (ko) * 2002-08-19 2004-02-25 삼성전자주식회사 일렉트로닉 프로그램 가이드 모드 전환 제어 방법 및 장치
JP2005154753A (ja) * 2003-11-04 2005-06-16 Asahi Kasei Chemicals Corp 水素化ブロック共重合体およびその組成物
JP2007254691A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 二色成形用熱可塑性エラストマー組成物
US8071680B2 (en) 1996-11-29 2011-12-06 Riken Technos Corporation Thermoplastic elastomeric resin composition and a process for the preparation therefore
KR20180104328A (ko) 2016-04-25 2018-09-20 아사히 가세이 가부시키가이샤 수소화 블록 공중합체, 폴리프로필렌 수지 조성물 및 성형체

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8071680B2 (en) 1996-11-29 2011-12-06 Riken Technos Corporation Thermoplastic elastomeric resin composition and a process for the preparation therefore
US6225412B1 (en) 1998-08-19 2001-05-01 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Plastic toughened plastics
JP2000127237A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Chuo Kagaku Co Ltd 熱成形用シート、食品包装用タルク容器及びその容器の製造方法
JP4564112B2 (ja) * 1998-10-23 2010-10-20 中央化学株式会社 熱成形用シート、食品包装用タルク容器及びその容器の製造方法
JP2001106844A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Asahi Kasei Corp プロピレン系樹脂組成物
KR20040016685A (ko) * 2002-08-19 2004-02-25 삼성전자주식회사 일렉트로닉 프로그램 가이드 모드 전환 제어 방법 및 장치
JP2005154753A (ja) * 2003-11-04 2005-06-16 Asahi Kasei Chemicals Corp 水素化ブロック共重合体およびその組成物
JP2007254691A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 二色成形用熱可塑性エラストマー組成物
KR20180104328A (ko) 2016-04-25 2018-09-20 아사히 가세이 가부시키가이샤 수소화 블록 공중합체, 폴리프로필렌 수지 조성물 및 성형체
EP3572444A1 (en) 2016-04-25 2019-11-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Hydrogenated block copolymer, polypropylene resin composition, and molded body
US10829632B2 (en) 2016-04-25 2020-11-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Hydrogenated block copolymer, polypropylene resin composition, and molded body

Also Published As

Publication number Publication date
JP3277443B2 (ja) 2002-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6375417B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
CN102119190B (zh) 氢化嵌段共聚物组合物和使用该组合物的成型体
US6548598B2 (en) Thermoplastic resin composition
JP5705109B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、その成型品及びそれを用いた自動車用内外装材料
JP3277443B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3887341B2 (ja) 積層体
JP2008115262A (ja) プロピレン系樹脂組成物からなる自動車部品
JP4114983B2 (ja) ブロック共重合体、および該共重合体の製造方法
JP2988080B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
US20240166854A1 (en) Thermoplastic elastomer composition
JP3248558B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP4024363B2 (ja) ブロック共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物
JPH08109288A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
WO2001046316A1 (fr) Composition de resine thermoplastique
JP2001240638A (ja) 水添ジエン系共重合体およびそれを含むポリプロピレン樹脂組成物
JP2004027206A (ja) 熱可塑性エラストマーと無機物の複合材料
JP2000281862A (ja) 耐傷付き性に優れるエラストマー組成物
EP1022292A2 (en) Ethylene-1-butene random copolymer and polypropylene resin composition comprising the same
JP3334194B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001172335A (ja) エチレン−1−ブテンランダム共重合体およびそれを用いたポリプロピレン樹脂組成物
JPH10139957A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH06248156A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP7166433B2 (ja) 水添ブロック共重合体
JPH101574A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3757497B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees