JP3757497B2 - ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3757497B2
JP3757497B2 JP28906596A JP28906596A JP3757497B2 JP 3757497 B2 JP3757497 B2 JP 3757497B2 JP 28906596 A JP28906596 A JP 28906596A JP 28906596 A JP28906596 A JP 28906596A JP 3757497 B2 JP3757497 B2 JP 3757497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
cyclopentadienyl
ethylene
zirconium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28906596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10120846A (ja
Inventor
敏 山下
孝見 平尾
俊文 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP28906596A priority Critical patent/JP3757497B2/ja
Publication of JPH10120846A publication Critical patent/JPH10120846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757497B2 publication Critical patent/JP3757497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なポリプロピレン系樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、耐衝撃性、剛性および成形外観のバランスに優れたポリプロピレン系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリプロピレン系樹脂は、成形性、靱性、耐水性、耐薬品性などに優れ、低比重で安価であることから、各種成形品やシートなどに従来から広く利用されている。しかしながら、耐衝撃性が劣るため、使用目的が限定される場合がある。
この問題を解決するために、ポリプロピレン樹脂に、エチレン系ランダム共重合体をゴム成分として配合する提案が多くなされている。このようなエチレン系ランダム共重合体の製造方法としては、例えば、チタン化合物と有機アルミニウム化合物からなるチタン系触媒や、バナジウム化合物と有機アルミニウム化合物からなるバナジウム系触媒を使用して、エチレン、α−オレフィンおよび非共役ジエンを共重合する方法が知られている。
一方、前記従来の触媒に代わるものとして、遷移金属化合物とアルミノキサンからなる触媒が提案されており、例えば特公平4−12283号公報には、下記式
(Cp)2MR1X
(式中、Cpはシクロペンタジエニル基、R1は炭素数1〜6のアルキル基またはハロゲン原子、M はジルコニウムまたはチタン、X はハロゲン原子を示す。)で表される遷移金属化合物および下記式
(R2)2AlO[Al(R2)O-]n Al(R2)2 または [Al(R2)O-]n+2
(式中、n は4〜20の整数、R2はメチル基またはエチル基を示す。)で表されるアルミノキサンからなる触媒の存在下で、エチレンとα−オレフィンとを共重合する方法が開示されている。
また、特公平5−80493号公報には、共役π電子を有する基を配位子としたジルコニウムヒドリド化合物およびアルミノキサンからなる触媒の存在下で、エチレン、炭素数3〜10のα−オレフィンおよび炭素数5〜20の非共役ポリエンを共重合する方法が開示されている。
しかしながら、これらの共重合体をゴム成分として配合したポリプロピレン系樹脂組成物は、耐衝撃性が改善されるものの、成形外観の低下が見られ、実用上充分なものではない。これを改善するために、高分子量タイプのエチレン系ランダム共重合体を使用することも考えられるが、ゴム成分の高分子量化は、ポリプロピレンの特徴の一つである流動性を低下させるため、実用上好ましくない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来技術における前記問題点を背景になされたものであり、その課題は、ポリプロピレン系樹脂に、特定の組成比、流動性および分岐構造を有するエチレン系ランダム共重合体を配合することにより、耐衝撃性、剛性および成形外観のバランスに優れたポリプロピレン系樹脂組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨は、
(イ)ポリプロピレン系樹脂30〜95重量%および(ロ)エチレン系ランダム共重合体70〜5重量%からなり、前記エチレン系ランダム共重合体は、
(1)炭素数6〜20のα−オレフィン含量が10〜80重量%の範囲にあり、(2)メルトフローレート(MFR)(230℃、2.16kg荷重)が0.1〜50g/10分の範囲にあり、かつ
(3)粘度−ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)より求められる分岐指数「B」が0.5〜0.98の範囲にある
エチレン、炭素数6〜20のα−オレフィンおよび非共役ポリエンからなる共重合体であることを特徴とするポリプロピレン系組成物、
からなる。
【000
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
(イ)ポリプロピレン系樹脂
本発明におけるポリプロピレン系樹脂は、プロピレンの単独重合体、あるいはエチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどの他のα−オレフィンを含むプロピレンの共重合体であり、該共重合体は、ランダム共重合体でもブロック共重合体でもよい。
本発明において、ポリプロピレン系樹脂は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。ポリプロピレン系樹脂を2種以上混合して使用する場合、通常のブレンド物であってもよく、また多段重合法により得られるブレンド物でもよい。
なお、これらのポリプロピレン系樹脂を製造する際には、重合操作や重合触媒は特に制約されるものではなく、またプロピレン単位の立体規則性についても特に制約されるものではない。
【000
(ロ)エチレン系ランダム共重合体
本発明におけるエチレン系ランダム共重合体は、エチレン、炭素数6〜20のα−オレフィン(以下、「高級α−オレフィン」という。)および非共役ポリエンからなる共重合体である。
エチレン系ランダム共重合体を構成する高級α−オレフインとしては、具体的には、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン等が挙げられ、1−ヘキセン、1−オクテンが好ましく用いられる。これらのα−オレフィンは、単独でまたは2種類以上を混合して使用することができる。
本発明におけるエチレン系ランダム共重合体中の高級α−オレフィン含量は、10〜80重量%、好ましくは15〜70重量%の範囲にある。高級α−オレフィン含量が10重量%未満では、ポリプロピレン系樹脂の耐衝撃性を改良する効果が不十分になり、一方80重量%を越えると、ポリプロピレン系樹脂組成物が著しく軟質となり、加工性が低下する。
また、エチレン系ランダム共重合体を構成する非共役ポリエンとしては、2個以上の重合反応性基を有する非共役ポリエン化合物のほか、ジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼンなどの芳香族ジビニル化合物、脂肪族ジビニル化合物などが挙げられる。
前記非共役ポリエン化合物は、各重合反応性基の重合反応性がほぼ等価なものと、各重合反応性基の重合反応性が不等価なものとに分けることができる。
このような非共役ポリエン化合物のうち、重合反応性がほぼ等価な2個以上の重合反応性基を有する非共役ポリエン化合物としては、例えば、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、3,6−ジメチル−1,7−オクタジエン、4,5−ジメチル−1,7−オクタジエン、1,4,7−オクタトリエン、5−メチル−1,8−ノナジエン、1,5,9−デカトリエン、1,20−ヘンエイコサジエン、5−(5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(2−プロペニル)−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、2,5−ノルボルナジエン、4−ビニルシクロヘキセンのほか、下記式 [I] 、式[II]または式[III] で表される化合物等が挙げられる。
【000
【化1】
Figure 0003757497
【000
【化2】
Figure 0003757497
【0009
【化3】
Figure 0003757497
【001
これらのうち、5−ビニルノルボルネン、2,5−ノルボルナジエン、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエンが好ましい。
また、重合反応性が不等価な2個以上の重合反応性基を有する非共役ポリエン化合物としては、例えば、1,4−ヘキサジエン、2−メチル−1,5−ヘキサジエン、1,9−オクタデカジエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、11−エチル−1,11−トリデカジエンなどの脂肪族化合物;ジシクロペンタジエン、トリシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、プロペニルノルボルネン、メチルテトラヒドロインデン、イソプロペニリデンノルボルネン、アルケニル基が内部二重結合を有する基からなるアルケニル基置換ノルボルネン、ビシクロ [2.2.2] オクタンのポリ不飽和誘導体などの脂環族化合物等が挙げられる。
これらのうち、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエンが好ましい。
これらの非共役ポリエンは、単独でまたは2種類以上を混合して使用することができる。
なお、本発明におけるエチレン系ランダム共重合体中の非共役ポリエン含有量は、よう素価で、通常、3〜30、好ましくは5〜25、さらに好ましくは7〜20である。
【001
本発明のエチレン系ランダム共重合体のメルトフロー(以下、「MFR」という。)(230℃、2.16kg荷重)は、0.1〜50g/10分、好ましくは0.15〜45g/10分、さらに好ましくは0.2〜40g/10分の範囲にある。MFRが0.1g/10分未満では、ポリプロピレン系樹脂中への分散性が低く、充分な改質効果を得ることができない。一方、MFRが50g/10分を越えると、組成物の耐衝撃性および成形外観が低下する。なお、エチレン系ランダム共重合体のMFRが高い場合には、該共重合体の加工性を改善するために伸展油を添加することもできる。
また、本発明のエチレン系ランダム共重合体の粘度−GPCより求められる分岐指数「B」は、0.5〜0.98、好ましくは0.6〜0.97の範囲にある。分岐指数「B」が0.5未満では、エチレン系ランダム共重合体が組成物中でゲル化しやすく、ポリプロピレン系樹脂の耐衝撃性を改良する効果が不十分となる。一方、分岐指数「B」が0.98より大きい場合、組成物の光沢が高すぎて、フローマークが発生し易いことから、却って成形外観が著しく低下し、本発明の効果が得られない。
分岐指数「B」は、「粘度−GPC法」〔倉田道夫、日本ゴム協会誌(45)1972〕に準じて、分岐のないモデル共重合体の極限粘度〔η〕とポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)により求めた粘度式〔η〕=KMwを用い、対象となる共重合体のGPC測定で求めたMwから〔η〕を算出し、次に対象となる共重合体の実測〔η〕を前記粘度式より算出した〔η〕で除して、分岐指数(B)とする。ここで、〔η〕はo−ジクロロベンゼン中120℃で求め、Mwはo−ジクロロベンゼン中120℃のGPC測定法により求めた。
エチレン系ランダム共重合体は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。エチレン系ランダム共重合体が混合物からなる場合のα−オレフィン含量、MFRおよび分岐指数「B」は、混合物の平均値が前記範囲内にあることが必要である。
【001
本発明のエチレン系ランダム共重合体を製造するための重合反応は、通常、不活性な炭化水素溶媒中で行われる。
このような不活性炭化水素溶媒としては、具体的には、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン等の脂肪族炭化水素;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等を挙げることができる。これらの炭化水素溶媒は、単独または2種以上を混合して使用することができる。また、原料モノマーを炭化水素溶媒として利用することもできる。
【001
以下、本発明のエチレン系ランダム共重合体を製造する際に使用される重合触媒について、具体的に説明するが、これらに限定されるものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱しない限り、公知のいずれの触媒も適宜利用できる。
本発明のエチレン系ランダム共重合体を製造する際に使用される重合触媒としては、例えば、下記成分(A)および成分(B)からなる触媒、あるいは下記成分(C)および成分(D)からなる触媒が挙げられる。
成分(A)は、下記一般式[1]で表される遷移金属化合物である。
R''s (C5 m p (R' n E)q MQ4-p-q ... [1]
式中、Mは周期律表第4族金属であり、(C5 m )はシクロペンタジエニル基または置換シクロペンタジエニル基であり、各Rは同一でも異なってもよく、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素数7〜40のアラルキル基であるか、あるいは2つの隣接する炭素原子が結合して4〜8員の炭素環を作っており、Eは非結合電子対を有する原子であり、R’は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素数7〜40のアラルキル基であり、R''は炭素数1〜20のアルキレン基、ジアルキルけい素またはジアルキルゲルマニウムであって、2つの配位子を結合する基であり、sは1または0であり、sが1のとき、mは4で、nはEの原子価より2少ない数であり、sが0のとき、mは5で、nはEの原子価より1少ない数であり、
n≧2のとき各R’は同一でも異なっていてもよく、また各R’は結合して環を作っていてもよく、Qは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素数7〜40のアラルキル基であり、pおよびqは0〜4の整数で、かつ
0<p+q≦4の関係を満たす。
【001
成分(A)の具体例としては、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジフェニル、ジメチルシリルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、メチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジルコニウムジメチル、エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(3−メチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(3−メチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(第3級ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(3−第3級ブチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(2,4−ジメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(2,3,5−トリメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリル(フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(第3級ブチルアミド)(1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリル(第3級ブチルアミド)(2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、メチレン(第3級ブチルアミド)(2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(フェノキシ)(1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリル(oーフェノキシ)(2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、メチレン(o−フェノキシ)(2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン(o−フェノキシ)(2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチルアミド)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジエチルアミド)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジ第3級ブチルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(メチルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(第3級ブチルアミド)ジルコニウムジクロリド等や、これらの化合物におけるジルコニウムをチタニウムあるいはハフニウムに置換した化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。前記成分(A)は、単独でまたは2種以上を組合せて使用することができる。
【001
また、成分(B)は、下記一般式 [2] で表される構造単位を有するアルミノキサン化合物であり、その化学構造は未だ必ずしも明確ではないが、線状、環状またはクラスター状の化合物、あるいはこれらの化合物の混合物であると考えられている。
−〔Al(R)−O〕− ... [2]
式中、Rは炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素数7〜40のアラルキル基で、好ましくはメチル基、エチル基、イソブチル基、特に好ましくはメチル基である。
前記アルミノキサン化合物は、前記R基を少なくとも1個有する有機アルミニウム化合物と水との反応を経る公知の方法によって製造することができる。
前記(A)成分と(B)成分との使用割合は、遷移金属とアルミニウム原子とのモル比で、通常、1:1〜1:100000、好ましくは1:5〜1:50000の範囲である。
【001
次に、成分(C)は、下記一般式 [3] で表される遷移金属アルキル化合物である。
R''s (C5 m p (R' n E)q MR''' 4-p-q ... [3]
式中、Mは周期律表第4族金属であり、(C5 m )はシクロペンタジエニル基または置換シクロペンタジエニル基であり、各Rは同一でも異なってもよく、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素数7〜40のアラルキル基であるか、あるいは2つの隣接する炭素原子が結合して4〜8員の炭素環を作っており、Eは非結合電子対を有する原子であり、R' は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素数7〜40のアラルキル基であり、R''は炭素数1〜20のアルキレン基、ジアルキルけい素またはジアルキルゲルマニウムであって、2つの配位子を結合する基であり、sは1または0であり、sが1のとき、mは4で、nはEの原子価より2少ない数であり、sが0のとき、mは5で、nはEの原子価より1少ない数であり、
n≧2のとき各R' は同一でも異なっていても良く、また各R' は結合して環を作っていても良く、R''' は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素数7〜40のアラルキル基であり、pおよびqは0〜3の整数で、かつ0<p+q≦4の関係を満たす。
【001
成分(C)の具体例としては、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジエチル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジイソブチル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジフェニル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ{ビス(トリメチルシリル)メチル}、ジメチルシリルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジイソブチル、メチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、エチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、ビス(インデニル)ジルコニウムジイソブチル、ジメチルシリルビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、メチレンビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジルコニウムジメチル、エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジルコニウムジメチル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(3−メチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(第3級ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(3−第3級ブチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジイソブチル、ジメチルシリルビス(2,4−ジメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、メチレンビス(2,4−ジメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、エチレンビス(2,4−ジメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(2,3,5−トリメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(フルオレニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(フルオレニル)ジルコニウムジメチル、(フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリル(フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、(第3級ブチルアミド)(1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリル(第3級ブチルアミド)(2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、メチレン(第3級ブチルアミド)(2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、(フェノキシ)(1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリル(o−フェノキシ)(2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、メチレン(o−フェノキシ)(2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(ジメチルアミド)ジルコニウムジメチル、ビス(ジエチルアミド)ジルコニウムジメチル、ビス(ジ第3級ブチルアミド)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(メチルアミド)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(第3級ブチルアミド)ジルコニウムジメチル等や、これらの化合物中のジルコニウムをチタニウムあるいはハフニウムに置換した化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。前記(C)成分は、単独でまたは2種以上を組合せて使用することができる。
成分(C)は、予め合成して使用してもよいし、また前記一般式 [3] におけるR''をハロゲン原子に置換した遷移金属ハライドと、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムモノクロリド、トリイソブチルアルミニウム、メチルリチウム、ブチルリチウム等の有機金属化合物とを,反応系内で接触させることにより形成させてもよい。
【001
また、成分(D)は、下記一般式 [4] で表されるイオン性化合物である。
( [L] k+ ) p([M’A1 2...An ] + q ... [4]
式中、 [L] k+はブレンステッド酸またはルイス酸であり、M’は周期律表第13〜15族元素であり、A1 〜An はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜30のジアルキルアミノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数6〜40のアリールオキシ基、炭素数7〜40のアルカリール基、炭素数7〜40のアラルキル基、炭素数1〜40のハロゲン置換炭化水素基、炭素数1〜20のアシルオキシ基または有機メタロイド基であり、kはLのイオン価で1〜3の整数であり、pは1以上の整数で、q=(k×p)である。
【0019
成分(D)の具体例としては、テトラフェニルほう酸トリメチルアンモニウム、テトラフェニルほう酸トリエチルアンモニウム、テトラフェニルほう酸トリブチルアンモニウム、テトラフェニルほう酸メチル(ジブチル)アンモニウム、テトラフェニルほう酸ジメチルアニリニウム、テトラフェニルほう酸メチルピリジニウム、テトラフェニルほう酸メチル(2−シアノピリジニウム)、テトラフェニルほう酸メチル(4−シアノピリジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸トリメチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸トリエチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸トリブチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸メチル(ジブチル)アンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸ジメチルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸メチルピリジニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸メチル(2−シアノピリジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニルフェニル)ほう酸メチル(4−シアノピリジニウム)、テトラキス[ビス(3,5−ジ−トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ジメチルアニリニウム、テトラフェニルほう酸フェロセニウム、テトラフェニルほう酸銀、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸フェロセニウム等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。前記成分(D)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
前記(C)成分と(D)成分の使用割合は、モル比で、通常、1:0.5〜1:20、好ましくは1:0.8〜1:10の範囲である。
また、本発明のエチレン系ランダム共重合体を製造する際に使用される前記重合触媒は、それらの少なくとも一部の成分を適当な担体に担持して用いることができる。担体の種類については特に制限はなく、無機酸化物担体、それ以外の無機担体、および有機担体の何れも用いることができる。また担持方法についても特に制限はなく、公知の方法を適宜利用してよい。
本発明において、エチレン系ランダム共重合体は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【002
本発明におけるポリプロピレン系樹脂およびエチレン系ランダム共重合体の配合割合は、ポリプロピレン系樹脂が30〜95重量%、好ましくは50〜90重量%であり、エチレン系ランダム共重合体が70〜5重量%、好ましくは50〜10重量%である。
ポリプロピレン系樹脂が30重量%未満でエチレン系ランダム共重合体が70重量%を越えると、組成物の剛性が低下する。一方、ポリプロピレン系樹脂が95重量%を越えエチレン系ランダム共重合体が5重量%未満では、組成物の耐衝撃性が低下する。
本発明のポリプロピレン系組成物は、公知の方法、例えば、各種押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ロール等で各成分を混練りすることにより調製することができる。
本発明のポリプロピレン系組成物には、必要に応じて、各種添加剤、例えば、老化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、銅害防止剤等の安定剤;シリカ、タルク、カーボン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ガラス繊維、金属繊維、ガラスビーズ、マイカ、チタン酸カリウムウイスラー、アラミド繊維、木炭、コルク粉末、セルローズパウダー、ゴム粉末等の充填剤;可塑剤、オイル、低分子量ポリマー等の軟化剤等を配合することともできる。
【002
【実施例】
以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態をさらに具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例により何ら制約されるものではない。
実施例および比較例中の部および%は、特に断らない限り重量基準である。
実施例および比較例中の各種測定は下記の方法に拠った。
α−オレフィン含量
13C−NMR法により測定した。
MFR
JIS K6383に準拠し、測定温度230℃、荷重2.16kgにて測定した。アイゾッド衝撃強度
JIS K7110に準拠して測定した。
曲げ弾性率
JIS K7203に準拠して測定した。
光沢
ASTM D−523に準拠して、入射角60゜で測定した。
実施例および比較例で用いたポリマーは、以下のものである。
ポリプロピレン系樹脂:
プロピレン−エチレンブロック共重合体〔商品名BC06C、三菱化学(株)製 〕
エチレン系ランダム共重合体:
表−1に示すものを使用した。これらの共重合体の製造方法は、下記参考例に示す。
タルク:
商品名LSM#200〔富士タルク(株)製〕
【002
参考例1
(エチレン系ランダム共重合体(E−1)の合成)
充分に窒素置換した2リットルのステンレス製オートクレーブに、精製トルエンを800ミリリットル、1−ヘキセンを200ミリリットル、ジシクロペンタジエン(DCP)を12ミリリットル、精製トルエン4ミリリットル中に溶解したアルミニウム原子換算で6ミリモルのメチルアルミノキサンを加え、40℃に昇温したのち、エチレンで加圧して、エチレン分圧2.5kg/cm2 Gに調節した。
次いで、トルエン1.2ミリリットル中に溶解したエチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド1.2μモルを添加して、重合を開始させた。反応中は温度を40℃に保ち、エチレン分圧が2.5kg/cm2 Gに保持されるように連続的にエチレンを供給しつつ、30分間反応を行った。反応終了後、ポリマー溶液を多量のメタノール中に投入して、ポリマーを析出させ、このポリマーをろ取し、減圧下で乾燥して、117gのポリマーを得た。
このポリマーは、1−ヘキセン含量が15重量%、MFRが1.5g/10分、分岐指数「B」が0.9のエチレン系ランダム共重合体であった。
【002
参考例2〜6
(エチレン系ランダム共重合体(E−2〜3,H−1〜3)の合成)
α−オレフィンあるいは非共役ポリエンの種類を表−1に示すとおりとした以外は参考例1と同様にして、各種のポリマーを得た。得られたポリマーのα−オレフィン含量、MFRおよび分岐指数「B」を、表−1に示す。
【002
実施例1〜3
参考例1〜3で得たエチレン系ランダム共重合体(E−1〜3)を、ポリプロピレン系樹脂およびタルクと共に、2軸押出機(直径45mm、L/D=32)を用いて混練し、ペレット化したのち、射出成型により物性評価用の試験片を作製した。配合組成および物性評価の結果を、表−2に示す。その結果、本発明のポリプロピレン系組成物は何れも、耐衝撃性、剛性および表面光沢のバランスに優れていた。
【002
比較例1〜3
参考例4〜6で得たエチレン系ランダム共重合体(H−1〜3)を用い、配合組成を表−3に示すとおりとした以外は、実施例と同様にして試験片を作製した。物性評価の結果を、表−3に示す。その結果、これらの組成物は、耐衝撃性および表面光沢のバランスが不十分であった。
【002
比較例4〜5
参考例1で得たエチレン系ランダム共重合体(E−1)を用い、配合組成を表−3に示すとおりとした以外は、実施例と同様にして試験片を作製した。物性評価の結果を、表−3に示す。その結果、これらの組成物は、耐衝撃性または剛性が著しく低かった。
【002
【表1】
Figure 0003757497
【002
【表2】
Figure 0003757497
【0029
【表3】
Figure 0003757497
【003
【発明の効果】
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、耐衝撃性、剛性および成形外観のバランスに優れており、成形材料として幅広い用途に極めて好適に使用することができる。

Claims (3)

  1. (イ)ポリプロピレン系樹脂30〜95重量%および(ロ)エチレン系ランダム共重合体70〜5重量%からなり、前記エチレン系ランダム共重合体は、
    (1)炭素数6〜20のα−オレフィン含量が10〜80重量%の範囲にあり、
    (2)メルトフローレート(MFR)(230℃、2.16kg荷重)が0.1〜50g/10分の範囲にあり、かつ
    (3)粘度−ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)より求められる分岐指数「B」が0.5〜0.98の範囲にある
    エチレン、炭素数6〜20のα−オレフィンおよび非共役ポリエンからなる共重合体であることを特徴とするポリプロピレン系組成物。
  2. エチレン系ランダム共重合体における非共役ポリエンが5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエンおよび1,4−ヘキサジエンの群の単独または2種類以上の混合物からなる請求項1に記載のポリプロピレン系組成物。
  3. エチレン系ランダム共重合体中の非共役ポリエン含有量が、よう素価で3〜30である請求項1または請求項2に記載のポリプロピレン系組成物。
JP28906596A 1996-10-14 1996-10-14 ポリプロピレン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3757497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28906596A JP3757497B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 ポリプロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28906596A JP3757497B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 ポリプロピレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10120846A JPH10120846A (ja) 1998-05-12
JP3757497B2 true JP3757497B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=17738379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28906596A Expired - Fee Related JP3757497B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 ポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3757497B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10120846A (ja) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3656324B2 (ja) プロピレン/エチレン−α−オレフィン系ブロック共重合体及びその製造方法
JP7238116B2 (ja) オレフィン重合用触媒
US6613845B1 (en) Propylene/ethylene-α-olefin block copolymer and process for producing the same
US7915359B2 (en) Propylene resin composition
JP2008179825A (ja) インターポリマー類の製造方法、および、それより製造された製品
KR100848587B1 (ko) 에틸렌계 공중합체, 에틸렌계 공중합체 조성물 및프로필렌계 공중합체 조성물
WO2000069964A1 (en) Thermoplastic filled membranes of propylene copolymers
JP7177262B2 (ja) オレフィン系重合体
JPH1135810A (ja) α−オレフィン/共役ジエン系共重合体組成物
JP4549444B2 (ja) プロピレン系重合体組成物および熱成形体
EP1987098B2 (en) Propylene polymers for injection molding applications
JP2000191858A (ja) 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物
KR100662826B1 (ko) 연질 수지 조성물과 이들의 용도
JP4841955B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー積層体
JPH05331324A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体組成物
CN102245698B (zh) 热塑性烯烃组合物
JP2008231266A (ja) ポリプロピレン組成物およびその成形体
JP3277443B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3907859B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP3656321B2 (ja) オレフィン系ブロック共重合体及びその製造方法
JP3757497B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH1160841A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3607427B2 (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
EP1022292B1 (en) Ethylene-1-butene random copolymer and polypropylene resin composition comprising the same
JP4684453B2 (ja) オレフィン系ブロック共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees