JPH08269234A - 抗菌防黴剤組成物 - Google Patents

抗菌防黴剤組成物

Info

Publication number
JPH08269234A
JPH08269234A JP6087392A JP6087392A JPH08269234A JP H08269234 A JPH08269234 A JP H08269234A JP 6087392 A JP6087392 A JP 6087392A JP 6087392 A JP6087392 A JP 6087392A JP H08269234 A JPH08269234 A JP H08269234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
resin
pyridinethiol
oxide
plastics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6087392A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuzo Fujita
龍三 藤田
Masafumi Tsuruoka
理文 鶴岡
Takahiro Muramatsu
高広 村松
Yukiyoshi Hagiwara
幸好 萩原
Norihisa Someya
典央 染谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Daiwa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Chemical Industries Ltd filed Critical Daiwa Chemical Industries Ltd
Priority to JP6087392A priority Critical patent/JPH08269234A/ja
Publication of JPH08269234A publication Critical patent/JPH08269234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】熱に対しても安定で優れた抗菌、防黴性を有す
るプラスチック用抗菌、防黴剤。 【構成】下記一般式の2−ピリジンチオール−1−オキ
サイドのマグネシウム塩、カルシウム塩を、炭酸マグネ
シウム、炭酸カルシウムあるいはセラミックス、ゼオラ
イト、カオリンクレー、タルク、ベントナイト、珪層藻
土などの無機系の微粒子粉体に混合したもの、あるいは
担体として使用したものを直接プラスチックペレットに
配合し、フィルムまたは成型品して使用する。このほか
予めマスターバッチとしたのち使用するプラスチック用
抗菌、防黴剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチックへの抗
菌、防黴性付与する方法として、抗菌、防黴剤を練り込
んで使用することのできる化合物に関する。プラスチッ
クに練り込んで使用するときは、プラスチックの熔融温
度が高いため普通の有機物では分解を伴うものが非常に
多い。特に、ポリオレフィン系以外のプラスチックに使
用したときは抗菌、防カビ効力に大きく支障をきたすた
めに応用が困難であったが、2−ピリジンチオール−1
−オキサイドのマグネシウム塩またはカルシウム塩は、
熱に対して非常に安定で、殆どのプラスチックに応用す
ることのできる化合物であり、その抗菌防黴性にも優れ
ている。
【0002】
【従来の技術】プラスチックに恒久的な抗菌、防黴性を
付与する方法としては、ブラスチックに練り込む方法が
考えられ、実際に一部応用されている。しかしながらプ
ラスチックに練り込みを行うときは熔融温度が高いもの
例えば、250〜300℃にもなると殆どの有機化合物
は、この温度に耐えられず分解が起り、プラスチックえ
の着色および抗菌、防黴効力の低下が起るため実用化が
困難であった。またプラスチックに対しても着色や物性
の変化が認められるのが普通である。その他分解による
悪臭や刺激臭の発生等と作業環境に大きな影響を与え
る。
【0003】このようなことから、熱に対して安定な無
機の銀、銅などをゼオライト、セラミックスあるいは無
機鉱物質、シリカなどの化合物を担持体として、これら
に担持させたもの、あるいは有機のヒ素化合物が用いら
れており、一部は市場に出回っている。しかしながら、
銀化合物は日光により除々に変色する。また有機ヒ素化
合物は、その毒性が問題になる。水には殆ど溶出しない
ので安全であると云われているがヒ素化合物ということ
で、その安全性には問題がある。更にヒ素の配合された
プラスチックが廃棄されるときは、その処理方法によっ
ては公害のために、大きな社会問題の起ることも考えら
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】有機化合物は、一般に
酸素、紫外線および熱に対して影響を受けやすいものが
多い。この中で、特に熱に対しては、特定な化合物を除
いて分解、変色するものが多い。有機化合物を構造的に
見ると脂肪族系、芳香族系を問わず窒素、硫黄、ハロゲ
ンを含有する化合物や、二重結合、三重結合を有する不
飽和化合物のほか、エステル、アルデヒド、フェノール
系化合物あるいは、複素環式化合物等は影響を受けやす
いものである。抗菌剤、防黴剤には、このような化合物
が比較的多く見られるものである。
【0005】2−ピリジンチオール−1−オキサイドの
亜鉛塩は、プラスチックの練り込みにも充分使用できる
ものとされている。しかし、実際に使用して見るとポリ
オレフィン系樹脂には、ある程度の可能性は認められる
が、それ以外のプラスチックに対する効果は、あまり期
待できるものではない。
【課題を解決するための手段】
【0006】本発明者らは、2−ピリジンチオール−1
−オキサイド亜鉛塩の持つ優れた抗菌、防カビ性をプラ
スチックへの練り込みに応用する方法として、その耐熱
性の改良方法について、種々研究を重ねた結果2−ピリ
ジンチオール−1−オキサイドの軽金属塩、特にマグネ
シウム塩およびカルシウム塩は250〜300℃あるい
は、それ以上の優れた耐熱性と抗菌、防黴性のあること
を発見し、本発明を完成した。本発明の、2−ピリジン
チオール−1−オキサイドマグネシウム塩およびカルシ
ウム塩は、熱に対する安定性と優れた抗菌、防黴性を有
しており、更に使用したプラスチックには物性の変化は
勿論、着色などの影響も殆どない。
【0007】2−ピリジンチオール−1−オキサイドの
マグネシウム塩およびカルシウム塩は、2−ピリジンチ
オール−1−オキサイドナトリウム塩の水溶液に、塩化
マグネシウム水溶液あるいは塩化カルシウム水溶液を加
えて複分解することによって容易に得ることができる。
【0008】本発明の2−ピリジンチオール−1−オキ
サイドマグネシウム塩またはカルシウム塩を配合するプ
ラスチックは、用途目的に応じて素材を選択することが
できる。例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹
脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアクリ
ル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの成型品、フィルム、繊維
製品などであるが用途別では家庭用電化製品、日用品
類、衣料品、漁網、ロープ、天幕、包装用フィルム、ま
たはOA機器コンピュター関係などに使用されるプラス
チックに対する抗菌、防黴剤として応用することができ
る。
【0009】このほか一般の電線ケーブルの被覆用また
は農業用フィルム、塩化ビニール管、地下ケーブルある
いはトンネル、地下鉄内部、地下街などなど多湿で黴の
発生しやすい場所に使用されるプラスチック類に練り込
み抗菌、防黴性を付与し、材料の脆化を防ぐと共に表面
の美観を保ち耐用年数を延長することができる。
【0010】プラスチック類に対する2−ピリジンチオ
ールマグネシウム塩またはカルシウム塩の添加量は、
0.001〜0.5重量%(以下総て重量%で示す)好
ましくは0.005〜0.2%をプラスチックに直接練
り込むか、またはマスターバッチとして使用することが
できる。
【0011】本発明は、このほかに、他の殺菌剤、防黴
剤、防虫剤、消臭剤、着香剤、着色剤、紫外線防止剤、
酸化防止剤等を併用することができる。また、プラスチ
ックへの練り込みに際し可塑剤、炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウム、その他天然鉱物質等の併用、または担持
体として使用することもできる。
【0012】
【作用】プラスチックに恒久的に抗菌防黴効果を付与す
る方法として、樹脂に直接練り込むことが最もよい方法
である。これについて抗菌、防黴剤として多くの化合物
を試験したがプラスチックの熔融温度が150〜300
℃あるいは、それ以上と云う高温のため多くの化合物に
着色、分解などの影響が見られる。
【0013】本発明化合物である2−ピリジンチオール
−1−オキサイドマグネシウム塩またはカルシウム塩
は、殆どのプラスチックの熔融温度に耐えるもので、プ
ラスチックに抗菌、防黴剤としての添加量は、樹脂に対
し0.001〜0.5%好ましくは0.005〜0.2
%を直接添加するか、またはマスターバッチとして使用
し充分な効力が得られる。また、これによって、プラス
チックに着色、変色および物性の変化もなく優れた抗
菌、防黴性を付与することが可能になった。
【0014】
【実施例】
(実施例1)2−ピリジンチオール−1−オキサイド1
0部を90部の炭酸カルシウムに添加したのち乳鉢で摺
りつぶしながら均一に混合する。この混合物をポリプロ
ピレンペレットに一定量添加した後ラボプラストミル
((株)東洋精器製作所)押出フィルム製造試験機によ
り、温度200〜230℃において、厚さ30ミクロン
のフィルムを試作した。このフィルムの抗菌、防黴効力
試験を行った。その結果を表1および表2に示す。
【表1】
【表2】
【0015】抗菌、防カビ試験方法は、次のとおりであ
る。 抗菌試験方法:JIS L−1902ハロー法によ
る。 試験に供した菌種 Staphloccus aureus ATCC 6
538P 防黴試験方法:JIS Z 2911による。 試験に供した黴 Aspergillus niger FERM S−
1 Penicillum citrinum FERM
S−5 Cladosporium herbarum FER
M S−8
【0016】
【0017】(実施例2)実施例1と同じ条件でポリプ
ロピレンペレットの代りに軟質塩化ビニールペレットを
使用し、温度150〜170℃において、厚さ30ミク
ロンフイルムを試作し、このフィルムに対する抗菌、防
黴効力試験を行った。みの結果を表3および表4に示
す。
【表3】
【表4】
【0017】(実施例3)実施例1と同じ条件でポリプ
ロピレンペレットの代りにポリエチレンペレットを使用
し、温度160〜180℃において、厚さ30ミクロン
フイルムを試作し、このフィルムに対する抗菌、防黴効
力試験を行った。みの結果を表5よび表6に示す。
【表5】
【表6】
【0018】(実施例4)実施例1で使用した薬剤20
部をポリエチレン80部と混合した後、180〜200
℃でマスターバッチをつくった。このマスターバッチを
ポリエチレンに0.5,1.5,3.0,5.0,1
0.0%添加した後、温度160〜180℃で、厚さ2
5ミクロンのフィルムを試作した。このフィルムの抗
菌、防黴試験結果を表7および表8に示す。
【表7】
【表8】
【0019】(実施例5)実施例1で使用した薬剤1部
を99部のポリエチレンテレフタレート成型用ペレット
に添加した後、270〜290℃で融解し、厚さ1.0
mmのプレートを試作した。このプレートに対する抗
菌、防黴試験結果は、表9および表10に示す。
【表9】
【表10】
【0020】(実施例6)実施例1で使用した薬剤1部
を99部のポリスチレン成型用ペレットに添加した後、
240〜260℃で融解し、厚さ1.0mmのプレート
を試作した。このプレートに対する抗菌、防黴試験結果
は、表11および表12に示す。
【表11】
【表12】
【0020】(実施例7)抗菌、防黴試験および変色に
体する比較試験として本発明マグネシウム塩、本発
明カルシウム塩、2−ピリジンチオール−1−オキサ
イド亜鉛塩、2−ピリジンチオール−1−オキサイド
ナトリゥム塩それぞれの炭酸カルシウム10倍散をポリ
エチレンテレフタレートペレットに0.1%添加した
後、270〜290℃において実施例1と同様方法で、
厚さ30ミクロンのフィルムとし、これの抗菌、防黴試
験および着色試験の結果を表13および表14に示す。
【表13】
【表14】
【0021】
【発明の効果】本発明化合物2−ピリジンチオール−1
−オキサイドのマグネシウム塩またはカルシウム塩は、
耐熱性に優れており250〜300℃においても分解、
着色が殆どないのでプラスチック類の練り込み用抗菌、
防黴剤として最適の化合物である。プラスチックは家庭
用電化製品として電気洗濯機や電気冷蔵庫その他多くの
物に使用されているが、黴による汚染、脆化あるいは細
菌の繁殖など問題になることが指摘されている。従来か
らもプラスチックへの抗菌、防黴剤の練り込みが試みら
れたが銀、銅の無機化合物や一部の有機ヒ素化合物で使
用できるものもあるが、無機金属類は効力が不充分であ
るほか銀は変色の問題がある。またヒ素化合物では毒性
や使用プラスチック類の廃棄処分にも問題がある。本発
明の2−ピリジンチオール−1−オキサイドのマグネシ
ウム塩またはカルシウム塩は、このような点にも心配の
ない優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明化合物の熱分析装置による熱安
定性試験結果を示す図である。試験に使用した装置およ
び試験条件は、次の通りである。 熱分析装置 : TGA−50 ((株) 島津製作所) 分析条件 試料名 : 2−ピリジンチオール−1−オキサイドーマグネ シウム塩 採取試料重量 : 1.255mg データー記録間隔: 1秒間 加熱方法 : 1分間に20℃ずつ400℃まで昇温する。 測定日 : 平成4年1月20日 結果 この熱分析結果によれば2−ピリジンチオール−
1−オキサイドーマグネシウム塩は、300℃に於いて
5.02%の減少、324℃においても9.960%の
減少と僅かの分解であることが判明した。また399.
7℃における分解率は54.263%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 染谷 典央 東京都千代田区神田小川町1−7 小川町 ハイツ303号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2−ピリジンチオール−1−オキサイドの
    マグネシウム塩またはカルシウム塩をプラスチックに2
    00〜320℃の温度において0.001〜0.5%練
    り込み使用することのできることを特徴とする抗菌防黴
    剤組成物。 【化1】
  2. 【請求項2】プラスチックがポリエチレン樹脂、ポリプ
    ロピレン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、
    ポリアクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹
    脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ABS樹脂である請求項1記
    載の抗菌防黴剤組成物。
  3. 【請求項3】プラスチックへの練り込み方法は、2−ピ
    リジンチオール−1−オキサイドのマグネシウム塩また
    はカルシウム塩を、そのまま、または無機鉱物質に配合
    するか、これらを担持体として処理したものを直接、あ
    るいはマスターバッチとして練り込むことのできる請求
    項1記載の抗菌防黴剤組成物。
JP6087392A 1992-02-03 1992-02-03 抗菌防黴剤組成物 Pending JPH08269234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6087392A JPH08269234A (ja) 1992-02-03 1992-02-03 抗菌防黴剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6087392A JPH08269234A (ja) 1992-02-03 1992-02-03 抗菌防黴剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08269234A true JPH08269234A (ja) 1996-10-15

Family

ID=13154936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6087392A Pending JPH08269234A (ja) 1992-02-03 1992-02-03 抗菌防黴剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08269234A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5675007B1 (ja) * 2013-10-29 2015-02-25 日本ミラクトラン株式会社 耐塩素性樹脂組成物、耐塩素性熱可塑性成形品、およびベルト
WO2015064140A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 日本ミラクトラン株式会社 耐塩素性樹脂組成物、耐塩素性熱可塑性成形品、およびベルト

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5675007B1 (ja) * 2013-10-29 2015-02-25 日本ミラクトラン株式会社 耐塩素性樹脂組成物、耐塩素性熱可塑性成形品、およびベルト
WO2015064140A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 日本ミラクトラン株式会社 耐塩素性樹脂組成物、耐塩素性熱可塑性成形品、およびベルト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05230325A (ja) 防菌、防カビ性ポリアセタール樹脂組成物
CN101218093B (zh) 用于聚合物材料的共生物杀灭配方
JPH0525319A (ja) プラスチツク用防黴剤組成物
WO2018186605A1 (ko) 항균성 레진과 그 제조방법
JPH02131401A (ja) 殺菌性組成物
JP3258567B2 (ja) 食品搬送用樹脂ベルト
CA2842245A1 (en) Polymers containing heat labile components adsorbed on polymeric carriers and methods for their preparation
JPH08269234A (ja) 抗菌防黴剤組成物
US20130172436A1 (en) Polymers containing heat labile components adsorbed on polymeric carriers and methods for their preparation
JPH07252378A (ja) 熱可塑性プラスチックの抗菌防黴組成物
JP3301959B2 (ja) 抗菌防カビ性樹脂組成物
JP2005511827A (ja) 高い表面利用可能な銀を呈する熱可塑性樹脂物品
JP3585059B2 (ja) 抗菌性組成物、および抗菌性樹脂組成物の製造方法
JP2002338410A (ja) 抗菌防カビ組成物
JPH08231317A (ja) 熱可塑性樹脂用抗菌防かび剤組成物
JP2005041823A (ja) 抗菌剤
JP3982032B2 (ja) 抗菌性樹脂組成物
KR970004205B1 (ko) 항균성 플라스틱 조성물
JP4109909B2 (ja) 防カビ性樹脂組成物
JP3108522B2 (ja) 抗菌性複合物
JPH0421699B2 (ja)
JP3154371B2 (ja) 抗菌性材料の製造方法
JP2000302616A (ja) 抗菌性樹脂組成物、抗菌性組成物および成形品
JPH09315910A (ja) 抗菌性樹脂組成物
JPH107916A (ja) 抗菌性複合体樹脂および抗菌性複合体樹脂組成物並びにその製造方法