JPH08269129A - 置換アゾ−ジカルボニロ誘導体およびその製造方法 - Google Patents

置換アゾ−ジカルボニロ誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08269129A
JPH08269129A JP8058537A JP5853796A JPH08269129A JP H08269129 A JPH08269129 A JP H08269129A JP 8058537 A JP8058537 A JP 8058537A JP 5853796 A JP5853796 A JP 5853796A JP H08269129 A JPH08269129 A JP H08269129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
ene
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8058537A
Other languages
English (en)
Inventor
John R Blackborow
リチャード ブラックボロー ジョン
Philip K G Hodgson
ケネス ゴードン ホッジスン フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BP Chemicals Ltd
Original Assignee
BP Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BP Chemicals Ltd filed Critical BP Chemicals Ltd
Publication of JPH08269129A publication Critical patent/JPH08269129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/007Coloured or dyes-containing lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/04Use of additives to fuels or fires for particular purposes for minimising corrosion or incrustation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/52Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2215/042Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/18Containing nitrogen-to-nitrogen bonds, e.g. hydrazine
    • C10M2215/182Azo compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/046Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/32Wires, ropes or cables lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/34Lubricating-sealants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/36Release agents or mold release agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/38Conveyors or chain belts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/40Generators or electric motors in oil or gas winning field
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/42Flashing oils or marking oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/44Super vacuum or supercritical use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/50Medical uses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩素を用いず、低い圧力および温和な温度で
反応を行うことにより得られ、それ自体で又は更に反応
を行った後潤滑剤および燃料用の添加剤として用いられ
る新規なアゾ−ジカルボニロ誘導体を得る。 【解決手段】 次の一般式 【化1】 で表されることを特徴とするC3 〜C4 オレフィン系重
合体のアゾ−ジカルボニロ誘導体。上記誘導体は、特に
ビニリデン基を有するポリプロピレン若しくはポリブテ
ンのようなENE化合物とX−CO−N=N−CO−Y
のようなENOPHILOを反応させることにより得ら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なアゾ−ジカ
ルボニロ誘導体およびその製造方法並びにそれ自体のま
たは更に反応させた後の潤滑剤および燃料用の添加剤と
しての使用に関する。
【0002】
【従来の技術】置換ポリ(イソ)ブテンおよびポリプロ
ピレンから燃料および潤滑剤用の添加剤を製造すること
は業界でよく知られている。これ等の添加剤の多くのも
のはいわゆる「ENE」例えばポリ(イソ)ブテン(以
後「PIB」と言う)といわゆる「ENOPHIL
E」、通常無水マレイン酸(以後「MA」と言う)の間
の反応により誘導される例えばポリ(イソ)ブテニルこ
はく酸無水物(以後「PIBSA」と言う)からつくら
れる。重合体とENEの反応は普通のものではなく、マ
レイン化反応が工業的に実施される唯一のものである。
PIBとMAとの間のこの反応は塩素または他の塩素化
中間体を全く用いることなく熱的に実施することができ
るかまたは塩素助力反応を用いて実施することができ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】PIBSAを製造する
ためのPIBとMAの反応は比較的過酷な条件下、例え
ば200℃以上の温度で2〜20時間実施し、しばしば
生成物を用いることができる前に精製工程により除去し
なければならない不所望の樹脂不純物として有意な分量
のMAを損失するようになり、更にかかる反応において
PIBの転化が通常低く、例えば50〜90%で、多く
の不所望の副生成物が生成する。必要とされる精製工程
は困難で費用がかかり樹脂を処分する問題が生ずる。塩
素、環境上望ましくない生成物がこのようにして生成さ
れるPIBSAに存在する。塩素を含まない加熱方法に
おいて、PIBに関するMAの転化はしばしば58〜7
6%で、この際高割合の未反応PIBが後に残る。ま
た、ポリプロピレンからの同様に対応する誘導体が生成
するが、かかる生成物はPIBSAと同様の問題に遭遇
し、精製した生成物が同様の目的に使用される。
【0004】一般にENEのENOPHILE、無水マ
レイン酸との反応はよく研究されてきた。また若干の工
業的に普通でないENOPHILEが低分子量オレフィ
ンと高反応率で反応し得ることも認められる。然し普通
でないENOPHILEのこのような反応は、ENEの
ような比較的高い分子量の合成重合体を用いて実施され
てきた。
【0005】
【課題を解決するための手段】今回上記問題が著しく軽
減されかつ合成重合体である高分子量ENEのこれ等の
中間体への転化が著しく改善される方法により、それ自
体で使用するのに適するかまたは適切な誘導体へ転化し
た後潤滑剤および燃料用の添加剤として使用するのに適
する中間体を製造することができることを見出した。ま
たこの反応に対する特定のENOPHILEの注意深い
選択により適切な反応条件下で、これとENEの反応速
度を著しく改善し得ることを見出した。
【0006】従って本発明は、次の一般式
【化4】 〔式中のXおよびYはそれぞれ同じかまたは異なるアル
コキシ、アルキルアミノ、アルコキシアルキルアミノ、
アミノアルキルアミノ、アミノアルコキシ基あるいは一
緒に−O−、>N−アルキル、>N−アリール、>N−
アルキル(アミノアルキル)アミンを示すか、またはX
若しくはYが>N−アルキル(アミノアルキル)アミノ
アルキル−N<基である場合には、この基がその>N−
官能基の一つを介して式(I)におけるX若しくはYの
いずれかと置換する際、遊離の>N−官能基を有する生
成物が式(I)の近くの化合物のY若しくはXをそれぞ
れ置換するようなものであり、RがHである場合は、ま
たR1 およびR2 のそれぞれは水素原子を示し、Rが
(R3 )(R4 )C<の構造の2価のアルキレン基であ
って、2価のアルキレン基の原子価の一つは、R2 と一
緒の場合はR2 を置換しR2 が付加されている炭素原子
と環状構造を形成し、2価のアルキレン基の他の原子価
は最も近い窒素原子に結合し、置換基R1 、R3 および
4 はH若しくはアルキル基を示し、合成重合体基(C
(R1 )(R2 )基を含む)はC3 〜C4 オレフィンの
オリゴマ若しくは重合体またはRがHである場合構造
(I)に対応する上記オリゴマ若しくは重合体の置換誘
導体から誘導される〕で表される化合物に関する。
【0007】更に特に、本発明の方法により形成するこ
とができる化合物は次のように示すことができる。
【0008】
【化5】
【0009】他の例において、本発明は上記式(I)の
化合物の製造方法に関するもので、この方法は、 a. C3 〜C4 オレフィンのオリゴマ若しくは重合体
であるENE化合物を b. 次の一般式(III) X−CO−N=N−CO−Y (III) (式中のXおよびYは上記式(I)において示したもの
と同じものを示す)で表されるENOPHILEと10
〜200℃、好ましくは35〜200℃の範囲の温度で
反応させることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】ENEは適当には5000以下、
好ましくは250〜3000の範囲の分子量、Mn を有
するプロピレン、ブテン若しくはイソブテンのオリゴマ
若しくは重合体が適当である。ENEの内構造中にビニ
リデン基を有するポリプロピレンおよびポリ(イソ)ブ
テンが最も好ましい。
【0011】ENOPHILEの特定例は、4−フェニ
ル−1、2、4−トリアゾリン−3、5−ジオン(以後
「PTAD」と言う)、ジエチルアゾ−ジカルボキシレ
ート(以後「DADC」と言う)およびジイソプロピル
アゾ−ジカルボキシレート(以後「DIADC」と言
う)である。
【0012】反応は水素移動により進んでENEが尚飽
和されない生成物を得、即ち反応生成物は構造式(I
I)を有する。然し反応生成物は特に化合物(II)を
含む混合物である場合がある。
【0013】今回発明者はENOPHILE、例えばP
TADとENE、例えば高分子量(例えばGPCもしく
はVPOにより測定してMn =650〜2300)のP
IBとの反応は例えば10〜70℃の有意に低い温度で
実施することができ、約30分後にほぼ完了することを
見出した。塩素も副生成物のタールまたは樹脂も形成さ
れず、PIBの転化はほぼ90%以上とすることができ
る。反応は比較的低い圧力、例えば大気圧で行うのが適
当である。
【0014】発明者はENE、例えばPIBとENOP
HILE、たとえばDADC若しくはDIADCとの反
応は普通の工業的方法で同じENE即ちPIBとMAの
間に観察されたより著しく早く、塩素が存在することな
く進み、副生成物の樹脂をほとんど生成せず、使用され
る温度は有意に低く、例えば100〜170℃でほとん
ど全てのENOPHILEを消費することを確かめた。
【0015】本発明の他の利点は、1分子より多くのE
NOPHILEが1分子のENE例えばポリ(イソ)ブ
テンと反応して結合した合成重合体鎖当たり1つより多
くのアゾ−ジカルボニロ官能基を含む付加物を形成し、
かかる付加物はオリゴ重合または架橋により高分子量重
合体を製造するのに有用である。
【0016】本発明の最も重要な利点は、塩素を含まな
いPIB(例えばそれぞれの構造に高濃度のビニリデン
基を有するビーピー ケミカルス リミテッドからの高
反応性ULTRAVIS(登録商標)またはBASFか
らのGLISSOPAL(登録商標)はENE、中間体
および形成される化学的変性中間体は塩素を全く含ま
ず、従って塩素助力反応によりつくられたPIBSAよ
り環境的に一層好ましい。ENOPHILEとかかる反
応性ポリ(イソ)ブテンの反応は、また従来のポリブテ
ンの場合より著しく早く進む。ENOPHILEとの反
応に使用されるポリ(イソ)ブテンは5000以下、好
ましくは250〜2500の範囲の分子量を有するのが
適当である。
【0017】ENEとENOPHILEとの反応は必ず
しも必要ではないが、ENOPHILEとENEを反応
温度で溶解する溶媒中で実施するのが適当である。使用
する場合の溶媒は大気圧下で40〜200℃の範囲の沸
点を有するのが適当である。好ましい溶媒は、トリリク
ロロ−若しくはテトラクロロ−エタン、ジオキサン、ジ
アルキルグリコール、ジアルキルジグリコール、環状ポ
リアルコキシ化合物、およびベンゼン、トルエン若しく
はキシレンのような炭化水素である。溶媒は反応中漸次
除去されるかまたは反応終了時ほぼ完全に除去されるの
が適当である。反応に使用する比較的低い圧力(反応温
度における反応体の総合蒸気圧)によりガラスまたは鋼
製反応器を用いることができる。反応は空気中で実施で
きるが、窒素雰囲気中で行うのが適当で、これにより反
応の安全性が改善される。C3 〜C4 オレフィンから誘
導された不飽和の全ての工業液体合成ポリオレフィンを
ENEとして使用することができ、ENOPHILEを
添加し反応が完了した後、溶媒の除去を除いて精製工程
はほとんど必要ない。
【0018】反応の温度は使用するENOPHILEに
より左右され、例えばPTADがENOPHILEであ
る場合には、40〜70℃の範囲の温度が好ましく、D
ADCがENOPHILEである場合には100〜20
0℃の範囲の反応温度を使用するのが適当で、120〜
170℃の範囲の温度が好ましい。
【0019】反応体ENE:ENOPHILEのモル比
は1:0.5〜1:2の範囲が適当で1:0.7〜1:
1.6の範囲が好ましい。反応時間は15分ないし40
時間が適当で、15分乃至6時間が好ましい。前述した
ようにENEのENOPHILEへの付加生成物は(I
I)を含む混合物(以下便利のため「A」と言う)とす
ることができる。
【0020】必要な場合には、生成物Aを同じ容器内で
他の化学変性剤と以下に示すように反応させることがで
きる:例えばDADCとPIBの反応の場合、生成物A
は、二官能ポリブテニルアゾ−カルボキシレートエステ
ル(以後「PIBAD」と言う)、またはポリブテニル
アゾ−アルキルカルボキシラトアミド(以後「PAAC
A」と言う)である。これらのPIBADおよびPAA
CAはアミン若しくはポリアミン、アルコール、水、グ
リコール、ヒドロキシアミン、P2 5 、P2 5 、ア
ルコキシ官能化したシリコーン、チオール等との反応に
より化学的に変性して潤滑剤および燃料に用いられる添
加剤または添加剤中間体を提供することができる。また
PIBADを金属水酸化物および同様の金属オキシ化合
物と反応させて金属をポリブテニル−アゾ−ジカルボキ
シル基によりキレート化する物質を製造することができ
る。
【0021】特に興味あることは、特にアミノ化をポリ
アミンで行う場合、アミンとPIBADと反応させて対
応するポリブテニル−アゾ−ジアミン(以後「PIBA
DA」と言う)を生成することである。PIBADAは
燃料、潤滑剤、洗剤および/または分散剤用の有用な添
加剤である。ポリアミンをPIBADと反応させる場合
には、一定の条件下で2つまたは3つ以上のPIBAD
をジアミド−ポリアミン若しくはその誘導体を介して結
合することができる。このような形の結合分子、例えば
スクシンイミドは有用な分散性を有しかつ高い粘度指数
を有するように考えられた。本発明者は若干の特定例の
ENOPHILEおよびこれらから形成される中間体を
同定し、これらを燃料および潤滑剤に有用な添加剤へ化
学的に変性することを確認したが、本発明はこれらの特
定例または変性に制限されるものではない。
【0022】化学的変性反応は、溶媒の不存在下でまた
はAを製造するのと同じ溶媒を使用することにより実施
することができる。反応は大気圧下で行うのが便利であ
る。Aからの生成物1モル当たり少なくとも0.5モル
の化学変性剤を用いる。反応の温度および時間は生成物
Aの性質およびこれと反応させる化学変性剤に左右され
る(化学変性剤とAの反応により形成される生成物は以
後「B」と言う)。
【0023】本発明の新規な化合物は分散剤、洗剤、ス
パーク助剤、摩耗防止剤、摩擦調節剤および殺生剤等と
して用いることができる。このような化合物を含む組成
物は、組成物に望ましい性質により左右されるが、更に
カリウム、窒素若しくは燐の化合物、フルオロカーボン
アルコールおよび硫黄化合物等を含有してもよい。
【0024】
【実施例】本発明を次の実施例により説明する。
【0025】
【表1】
【0026】実施例1 Aを生成する反応 還流冷却器およびかきまぜ機を備えた100 mlの2口丸底
フラスコに、19.7 gのGlissopal (登録商標)10(Mn=9
30, その構造中にビニリデン不飽和を有する反応性ポリ
ブテン,例えばBASF)および27.9 gの1,1,1−
トリクロロエタンを添加し、生成した混合物を窒素ガス
雰囲気下でかきまぜることにより脱ガスした。2.36 gの
4−フェニル−1,2,4−トリアゾリン−3,5−ジ
オン(PTAD)を添加して赤色混合物を形成した。
【0027】全体の赤色混合物を窒素雰囲気下で加熱し
ながらすべてのPTADが溶解するまでかきまぜ、65℃
で20〜30分後すべての赤色混合物は透明な淡黄色溶液に
変化した。
【0028】混合物を回転蒸発器中真空下最終温度140
℃で30分間溶媒をストリップした。
【0029】極めて粘ちょうな淡黄色液体の生成物を分
析した。16.2 gを2個のバイアルに回収した。生成物の
1HNMRスペクトルは、次の特徴を示した:NHプロ
トン(8.2 ppm );フェニル基(多重線, 7.5ppm );
重合体鎖および窒素原子に結合した2個のメチレン基
(4.2,4.4ppm);新しい>C=CH2 基(5.08,5.23pp
m);新しい−CH=C<基(5.6ppm);(TMS=0.0
ppm)。これらの特徴は期待された1対1エン付加物の
2対の異性体と一致した。
【0030】実施例2 Aを生成する反応 かきまぜ機および還流冷却器を備えた100 mlの丸底フラ
スコに、9.8gのUltravis(登録商標)3(ビーピー ケ
ミカルス リミテッドからの高ビニリデン基濃度をその
構造中に有する高反応性ポリ(イソ)ブテン、Mn= 64
5)および34.5gの1,1,1−トリクロロエタンを入れ
た。窒素でフラスコをパージした。2.7g の4−フェニ
ル−1,2,4−トリアゾリン−3,5−ジオンを添加
して赤色化合物を形成した。内容物の入ったフラスコを
窒素雰囲気下ではげしくかきまぜながら加熱して13分
に亘り周囲温度から70℃とし;フラスコの内容物が7
0℃に達した際、赤色溶液は淡黄色に変化した。フラス
コの内容物を回転蒸発器に移し、1,1,1−トリクロ
ロエタンおよび他のすべての揮発物を真空下140℃の
最終温度で30分間ストリップした。
【0031】残留した淡黄色の液体を分析した。11.1g
の物質を回収した。
【0032】実施例3 Aを生成する反応 ディーン アンド シュタルク ヘッドおよび冷却器に
結合した250ml の丸底フラスコに、34g のUltravis(登
録商標)70(ビーピー ケミカルス リミテッドから
の高濃度のビニリデン基をその構造に有する高反応性ポ
リ(イソ)ブテン,Mn=1960 ), 30ml の1,4−ジオ
キサンおよび20mlのジクロロメタンを添加し;全体を窒
素雰囲気下内容物が均一にみえるまでかきまぜた。3.01
g の4−フェニル−1,2,4−トリアゾリン−3,5
−ジオン(PTAD)を添加し、フラスコの内容物を窒
素雰囲気下でかきまぜ、加熱して赤色の混合物を形成し
た。ジクロロメタンを39〜40℃で留去し、フラスコ
中の溶液の赤色は30分以内で淡黄色に変わった。最後
に主要部のジオキサン溶媒を留去し、フラスコ内の生成
物を回転蒸発器に移した。生成物を真空下150℃の最
終温度で1時間ストリップした。生成物の 1HNMRス
ペクトルは次の特徴を示した:フェニル基(多重線7.5p
pm);重合体鎖および窒素原子に結合した2個のメチレ
ン基(4.2,4.4ppm);新しい>C=CH2 基(5.08,5.2
3ppm);新しい−CH=C<基(5.6ppm);(TMS=0.0
ppm )。NH基のシグナルはフェニル基吸光度によりマ
スクされた。
【0033】8gの試料を分けて分析し、残り(24g )を
下記の実施例9で用いた。
【0034】実施例4 Aを生成する反応 71.74gのUltravis(登録商標)3(ビーピー ケミカル
ス リミテッドからの高反応性ポリ(イソ)ブテン,Mn
=645)を丸底フラスコに計量して入れ、50mlの1,4−
ジオキサン溶媒を添加した。全体をかきまぜて均一にし
た。フラスコを還流冷却器に連結し、窒素をおだやかに
装置に吹き込んだ。17.2mlのジエチルアゾ−ジカルボキ
シレート(DADC)をメスシリンダーからかきまぜた
溶液に添加し、溶液はオレンジ色を呈した。フラスコ内
の全内容物を101℃(還流)に24時間加熱した。溶
液の色は消失した。溶媒を、回転蒸発器で1時間真空ス
トリップすることにより除去した。回収した物質の重量
は70g であった。
【0035】実施例5 Aを生成する反応 250ml の丸底フラスコに67.1g のGlissopal (登録商
標)の試料(GPCによりMn=930)67.1g を50mlの1,
1,1−トリクロロエタンに溶解し、11.4mlのDADC
をメスシリンダーからかきまぜた溶液に添加した。フラ
スコの内容物に窒素ガスを流して脱ガスした。
【0036】フラスコを還流冷却器に連結し、内容物を
窒素雰囲気下で8時間〜70℃に加熱(還流)した。溶
媒を留去し残留する物質を窒素雰囲気下で16時間12
0℃に加熱した。この際オレンジ色が消失し、最後にフ
ラスコの内容物を140℃の回転蒸発器で1時間ストリ
ップして残留する揮発性物質を除去した。無色透明な粘
ちょう液が残った。物質は計量したところ65g であっ
た。この生成物の13CNMRスペクトルは次の特徴を示
した:2組の二重線カルボニル基(156.0(d),156.8(d)p
pm);2個の非等価−CH2 −O−基(61.5,62.3pp
m);2個のメチル基(14.2ppm );重合体鎖における
新しいエン基(116.0,141.5ppm, 出発物質の114.5 およ
び143.3ppmと比較のこと)、(TMS= 0 ppm)。
【0037】実施例6 Aを生成する反応 72.45gのUltravis(登録商標)70(Mn=1960,VPOに
よる)と100ml の1,4−ジオキサンを還流冷却器に連
結した丸底フラスコ(250ml )で混合した。窒素ガスを
おだやかに装置に通し、次いでメスシリンダーから6.0m
l のDADCを添加してオレンジ色の溶液を形成した。
フラスコおよびその内容物を窒素雰囲気下101℃でか
きまぜながら40時間加熱した(還流)。オレンジ色が
全体的に消失した。
【0038】生成した溶液を冷却し、冷却した溶液100m
l をフラスコから取り出し回転蒸発器に入れた。溶媒お
よび他の揮発物を真空下150℃で3時間に亘り除去し
た。35g のエステルの芳香を有する極めて粘ちょうな物
質を回転冷却器から取り出した。丸底フラスコ内に残留
する生成物を下記実施例8で使用した。
【0039】実施例7 Aを生成する反応 還流冷却器を取り付けた丸底フラスコに69g のHyvis
(登録商標)10(ビーピー ケミカルス リミテッド
からのポリブテン、Mn=936 VPOによる)と60mlの
1,4−ジオキサンを添加した。12mlのDADCをメス
シリンダーから添加し、かきまぜた混合物を窒素ガス雰
囲気下で加熱してオレンジ色の溶液を形成した。フラス
コの内容物を窒素雰囲気下で120時間還流した(〜1
01℃)。この時以後溶液のオレンジ色は完全には消失
しなかった。フラスコの内容物を回転蒸発器に入れ真空
下最終温度160℃で2時間ストリップした。エステル
の芳香を有する生成物を取り出し計量したところ74g で
あった。
【0040】実施例8 B型生成物を製造する反応 実施例6からの反応生成物および溶媒の残りのもの(こ
の物質100ml を除去した後)を次の方法で反応させた。
実施例6で用いた還流冷却器を再びおいてフラスコおよ
びその内容物を正常の蒸留に供し、約90%のジオキサ
ン溶媒を留去した。2.7ml のトリエチレン テトラミン
をフラスコに添加し、ジオキサンが留去されなくなるま
で蒸留を続けた。フラスコとその内容物を180℃に1
時間加熱し、留出物を集めた。この留出物はジオキサン
とエタノールを含有した。フラスコ内の物質は加熱中見
たところ淡黄色になった。32.0g の極めて粘ちょうな淡
黄色液体をフラスコから得、これを分析すると3.2 重量
%の窒素を示した。
【0041】実施例9 B型生成物を製造する反応 実施例3からのストリップした生成物に4ml のトリエチ
レンテトラミンを添加し、混合物を窒素雰囲気下100ml
のフラスコに入れこれを加熱し、かきまぜた:温度が2
20℃に達した際窒素ガスを10ml/分でフラスコを介し
て混合しながらこの温度を30分間維持した。次いで温
度を235〜240℃に1時間上げ、窒素パージを続け
た。次いでフラスコを冷却し、ヘプタンを添加した。遊
離のトリエチレン テトラミンをメタノール洗浄により
不混和性メタノール相として除去した。ヘプタン分を含
有するフラスコ内容物(B型生成物を含有する)は、淡
黄色溶液で、少量の白色半結晶油状物を含有した。ヘプ
タン溶液をデカンテーションにより油状物から分離し、
真空下蒸発させてヘプタン溶媒を除去した。黄色の極め
て粘ちょうなB型液体生成物を集めたところ18.2g であ
った。
【0042】実施例10 Aを生成する反応 100ml の3口丸底フラスコに6.4gのUltravis(登録商
標)3(VPOにより測定してMn=645)を15mlのジクロ
ロメタンおよび10mlの1,4−ジオキサンと混合し、2.
4gのPTADを添加した。マゼンタ色の混合物全体をか
きまぜ、窒素雰囲気下で〜39℃に加熱した。ジクロロ
メタンを39〜40℃で留去し、この間濃マゼンタ色が
変化し、淡黄色の液体が後に残った。ジクロロメタンを
除去した後、ジオキサンを真空下140℃で1時間スト
リップした。残留する淡黄色粘ちょう液は、8.1gであっ
た。これは、A生成物であり、平均して1モルより多く
のPTADをポリブテニル鎖に結合して有した。
【0043】
【数1】 として定義されるアジ化(azylation )比はこの場合1.
37であることを見出した。
【0044】
【表2】
【0045】実施例11:Glissopal (登録商標)ポリ
ブテン(Mn1000, 491.6g)とジイソプロピル アゾ−ジ
カルボキシレート(92.7g,例えば Dynamit Nobel)を機
械的かきまぜ機、還流冷却器およびサーモカップル温度
調節器を備えた3口フラスコ中で1,4−ジオキサン(4
50ml) と混合した。このかきまぜた溶液を窒素で覆い1
10℃で72時間加熱した。次いで溶媒を部分真空下1
20℃で除去した。温度を180℃に上げ、生成物を完
全真空下で90分間ストリップした。
【0046】分光技術により生成物を分析したところ、
出発ポリブテンにおける90%以上のビニリデン基が消
失したことおよび生成物のスペクトルはポリブテンとジ
イソプロピル アゾ−ジカルボキシレートの1対1エン
付加物と全く一致したことが示された。例えば生成物の
13CNMRスペクトルは次の特徴を示した:2つの不等
価カルボニル炭素ピーク(155.7,155.4ppm);2つの不
等価第3炭素原子>CH−O−(69.5,70.2ppm);4つ
のメチル炭素原子(22ppm ;重合体鎖および窒素原子に
結合したメチレン炭素原子(49ppm );重合体鎖におけ
る新しいエン基(116,141.5ppm,(144.5,143.3ppm) の出
発重合体と比較のこと)。生成物の粘度は100℃で4
35mm2 /sであった。生成物の元素分析で次の結果が
得られた: C=79.8%,H=13.2%,N=2.2%および
O=5.0% 1対1付加物の元素分析に対する計算値は次の通りで: C=79.8%,H=13.1%,N=2.2%および
O=5.1% これにより生成物のものとされる構造を確かめた。
【0047】この生成物は「物質D」と命名した。
【0048】実施例12:実施例11からの物質Dの各
約1/3,キヤリヤーおよび溶媒を含有する商業用ガソ
リン添加剤組成物を分散剤成分として用いた。この添加
剤を標準燃料(基準燃料に対するコ−オーディネーティ
ング ヨーロピアン カウンシル(以下「CECRF」
と言う)83−A−91)に添加し、マーセーズ−ベン
ズ(Mercedes-Benz )M102E デポジット フュー
アルテスト(CECF−05−T−92)で試験した。
添加剤の存在量は燃料中に800ppm v/vであった。試験後
の弁表面およびチューリップ堆積重量は、132mg である
ことを見出し、ITVスケール(CEC RF試験を使
用するマーセーズ−ベンズ エンジンに特有の標準スケ
ール)でのメリット等級(Merit rating)8.3 が得られ
た。添加剤を含まない基本燃料を試験した後の平均弁表
面およびチューリップ堆積重量は著しく大である248mg
で、メリット等級は7.6 であった。
【0049】実施例13:実施例11からの物質Dをジ
メチルアミノプロピルアミン(200ml )と混合し、機械
的かきまぜ機、サーモカップル温度調節器、精留筒、ス
チルヘッドおよび冷却器を備えた3口フラスコでかきま
ぜた。このかきまぜた混合物を16時間還流し、この間
2つの少量のアリコート(それぞれ30ml)ヘッド画分を
冷却器を介して取り出した。これらの画分の両者はジメ
チルアミノプロピルアミンで薄められたイソプロパノー
ルとジイソプロピルエーテルを含んでいることを見出し
た。反応が完了した後、過剰のジメチルアミノプロピル
アミンと他の揮発物をブッチ(Buchi )蒸発器で真空ス
トリッピングにより反応混合物から除去した。
【0050】次いで残留物を冷却し蒸発器からの冷却生
成物を分光分析法で分析し、ジメチルアミノプロピル基
およびイソプロポキシ基の存在が示された。この生成物
の元素分析により次の結果を得た: C=79%,H=13.5%,N=4.3%およびO=
3.5% アゾイソプロピル カルボキシラト ジメチルアミノプ
ロピル−アミドのポリイソブテンとの付加物に対する計
算値は次の通りであった: C=78.9%,H=13.1%,N=4.3%および
O=3.7% これにより生成物のものである構造を確かめた。この生
成物は前に定義したB型生成物であった。
【0051】
【発明の効果】本発明は中間体およびこれから潤滑剤お
よび燃料の添加剤として使用するための化学的に変性し
た生成物をつくるため業界で使用される現在の方法にま
さる多くの利点を有することが見出される。特にこれら
の生成物をつくるに当たって: ・塩素が使用されない。 ・反応が大気圧下温和な温度で行われる。 ・過剰なENOPHILEが必要とされず、副生成物の
形成に少しも消費されない。 ・若干の場合反応はENEと無水マレイン酸との反応よ
り極めて速い。 ・化学的変性をENE反応器と同じ反応器で行うことが
出来る。 ・溶媒の除去は別として、生成物(A)又は(B)に対
して精製工程が必要でない。 ・生成物Bに対して、必要な場合には、化学的変性剤を
溶媒として用いることができる。 ・二官能化したENEを製造することができる。 ・ENE反応は一般的であり、多くのポリオレフィンに
用いることができる。 ・最終用途において価値あるアミノ化生成物をつくるた
めに1工程反応である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 143:04 143:06 133:16 149:22) (72)発明者 フィリップ ケネス ゴードン ホッジス ン イギリス国、イングランド、ケイティー12 1イーエル、サリー、ウォルトン−オン −テムズ、シルバーデイル アベニュー 82番、フェアリー コテージ

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(I) 【化1】 〔式中のXおよびYはそれぞれ同じかまたは異なるアル
    コキシ、アルキルアミノ、アルコキシアルキルアミノ、
    アミノアルキルアミノ、アミノアルコキシ基あるいは一
    緒に−O−、>N−アルキル、>N−アリール、>N−
    アルキル(アミノアルキル)アミンを示すか、またはX
    若しくはYが>N−アルキル(アミノアルキル)アミノ
    アルキル−N<基である場合には、この基がその>N−
    官能基の一つを介して式(I)におけるX若しくはYの
    いずれかと置換する際、遊離の>N−官能基を有する生
    成物が式(I)の近くの化合物のY若しくはXをそれぞ
    れ置換するようなものであり、RがHである場合は、ま
    たR1 およびR2 のそれぞれは水素原子を示し、Rが
    (R3 )(R4 )C<の構造の2価のアルキレン基であ
    って2価のアルキレン基の原子価の一つは、R2 と一緒
    の場合はR2 を置換しR2 が付加されている炭素原子と
    環状構造を形成し、2価のアルキレン基の他の原子価は
    最も近い窒素原子に結合し、置換基R1 、R3 およびR
    4 はH若しくはアルキル基を示し、合成重合体基(C
    (R1 )(R2 )基を含む)はC3 〜C4オレフィンの
    オリゴマ若しくは重合体またはRがHである場合、構造
    (I)に対応する上記オリゴマ若しくは重合体の置換誘
    導体を示す〕で表されることを特徴とする置換アゾ−ジ
    カルボニロ誘導体化合物。
  2. 【請求項2】 上記化合物が次の一般式(II) 【化2】 (式中のX、Y、R1 、R3 、R4 および合成重合体は
    式(I)のものと同じものを示す)で表される化合物で
    あることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 合成重合体基がプロピレン若しくはイソ
    ブテンのオリゴマまたは重合体から誘導され、塩素を実
    質的に含有しないことを特徴とする請求項1または2記
    載の化合物。
  4. 【請求項4】 プロピレン若しくはイソブテンのオリゴ
    マまたは重合体がその構造に高濃度のビニリデン基を有
    することを特徴とする請求項1、2または3記載の化合
    物。
  5. 【請求項5】 上記化合物が二官能価ポリブテニル−ア
    ゾ−ジカルボキシレートエステル(以後「PIBAD」
    と言う)であることを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    か一つの項に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 次の一般式(I) 【化3】 〔式中のXおよびYはそれぞれ同じかまたは異なるアル
    コキシ、アルキルアミノ、アルコキシアルキルアミノ、
    アミノアルキルアミノ、アミノアルコキシ基あるいは一
    緒に−O−、>N−アルキル、>N−アリール、>N−
    アルキル(アミノアルキル)アミンを示すか、またはX
    若しくはYが>N−アルキル(アミノアルキル)アミノ
    アルキル−N<基である場合には、この基がその>N−
    官能基の一つを介して式(I)におけるXもしくはYの
    いずれかと置換する際、遊離の>N−官能基を有する生
    成物が式(I)の近くの化合物のY若しくはXをそれぞ
    れ置換するようなものであり、RがHである場合は、ま
    たR1 およびR2 のそれぞれは水素原子を示し、Rが
    (R3 )(R4 )C<の構造の2価のアルキレン基であ
    って2価のアルキレン基の原子価の1つは、R2 と一緒
    の場合はR2 を置換しR2 が付加されている炭素原子と
    環状構造を形成し、2価のアルキレン基の他の原子価は
    最も近い窒素原子に結合し、置換基R1 、R3 およびR
    4 はH若しくはアルキル基を示し、合成重合体基(C
    (R1 )(R2 )基を含む)はC3 〜C4オレフィンの
    オリゴマ若しくは重合体またはRがHである場合、構造
    (I)に対応する上記オリゴマ若しくは重合体の置換誘
    導体を示す〕で表される化合物を製造するに当たり、 a. C3 〜C4 オレフィン系炭化水素のオリゴマ若し
    くは重合体であるENE化合物と b. 次の一般式(III) X−CO−N=N−CO−Y (III) (式中のXおよびYは式(I)のものと同じものを示
    す)で表されるENOPHILEを10〜200℃の範
    囲の温度で反応させることを特徴とする置換アゾ−ジカ
    ルボニロ誘導体の製造方法。
  7. 【請求項7】 ENEがプロピレン、ブテン、またはイ
    ソブテンのオリゴマ若しくは重合体であることを特徴と
    する請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 プロピレン若しくはイソブテンのオリゴ
    マまたは重合体がその構造中に高濃度のビニリデン基を
    有することを特徴とする請求項6または7記載の方法。
  9. 【請求項9】 ENOPHILEが4−フェニル−1、
    2、4−トリアゾリン−3、5−ジオン(以後「PTA
    D」と言う)、ジエチルアゾ−ジカルボキシレート(以
    後「DADC」と言う)若しくはジイソプロピルアゾ−
    ジカルボキシレート(以後「DIADC」と言う)であ
    ることを特徴とする請求項6、7または8記載の方法。
  10. 【請求項10】 ENEが高分子量のPIB(例えばG
    PC若しくはVPOにより測定してMn =650〜23
    00)であり、ENOPHILEがPTADであり、両
    者の間の反応を10〜70℃の温度で実施することを特
    徴とする請求項6〜9のいずれか一つの項に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 ENEがPIBであり、ENOPHI
    LEがDADCまたはDIADCであり、両者の間の反
    応を100〜170℃の温度で実施することを特徴とす
    る請求項6〜10のいずれか一つの項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 反応体ENE対ENOPHILEのモ
    ル比が1:0.5〜1:2の範囲であることを特徴とす
    る請求項6〜11のいずれか一つの項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 ENEとENOPHILEとの反応を
    大気圧下40〜200℃の範囲で沸騰し、ENOPHI
    LEとENEとを反応温度で溶解してタールおよび樹脂
    をほとんど含まない生成物を形成することを特徴とする
    請求項6〜12のいずれか一つの項に記載の方法。
  14. 【請求項14】 溶媒を、トリクロロ−若しくはテトラ
    クロロ−エタン、ジオキサン、ジアルキルグリコール、
    ジアルキルジグリコール、環状ポリアルコキシ化合物、
    ベンゼン、トルエンおよびキシレンから選択することを
    特徴とする請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 ENEとENOPHILEの反応の生
    成物が式(II)の化合物を含む化合物の混合物である
    ことを特徴とする請求項6〜14のいずれか一つの項に
    記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記PIBADをアミン若しくはポリ
    アミン、アルコール、水、グリコール、ヒドロキシアミ
    ン、五酸化燐、五硫化燐、アルコキシ官能化シリコー
    ン、チオール、金属水酸化物および金属オキシ化合物か
    らなる群から選ばれた化合物と反応させることを特徴と
    する請求項5記載のPIBADの変性方法。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載した方法により製造
    した変性PIBADを含むことを特徴とする燃料または
    潤滑剤用の添加剤。
  18. 【請求項18】 前記PIBADをポリアミンと反応さ
    せて対応するポリブテニル−アゾ−ジアミン(以後「P
    IBADA」と言う、またはポリブテニル−アゾ−アル
    キルカルボキシラトアミド(以後「PAACA」と言
    う)を生成することを特徴とする請求項5記載のPIB
    ADの変性方法。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の方法により生成する
    PIBADAまたはPAACAを含むことを特徴とする
    燃料または潤滑用添加剤。
JP8058537A 1995-02-21 1996-02-21 置換アゾ−ジカルボニロ誘導体およびその製造方法 Pending JPH08269129A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9503380.9A GB9503380D0 (en) 1995-02-21 1995-02-21 Substituted azo-dicarbonylo deriratives
GB9503380.9 1995-02-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08269129A true JPH08269129A (ja) 1996-10-15

Family

ID=10769959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8058537A Pending JPH08269129A (ja) 1995-02-21 1996-02-21 置換アゾ−ジカルボニロ誘導体およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5663243A (ja)
EP (1) EP0728766A3 (ja)
JP (1) JPH08269129A (ja)
CN (1) CN1137533A (ja)
GB (1) GB9503380D0 (ja)
SG (1) SG72612A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531727A (ja) * 2010-07-13 2013-08-08 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 結合窒素分子をグラフトさせたグラフトポリマー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998005493A1 (en) 1996-08-05 1998-02-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Coextruded laminate

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2994357A (en) * 1956-07-06 1961-08-01 Exxon Research Engineering Co Modification of rubbery copolmers
NL7311558A (ja) * 1972-08-24 1974-02-26
US4703073A (en) * 1983-10-11 1987-10-27 Ciba-Geigy Corporation Alkylated N,N-dibenzylhydroxylamines and polyolefin compositions stabilized therewith
US4973733A (en) * 1987-02-09 1990-11-27 Texaco Inc. Method of functionalizing polymers
AU7746991A (en) * 1990-04-12 1991-11-11 Exxon Chemical Patents Inc. Polymer grafting process, apparatus and products obtained therewith
EP0587381A1 (en) * 1992-09-09 1994-03-16 BP Chemicals Limited Novel derivatives of poly(iso)butene
GB9309121D0 (en) * 1993-05-04 1993-06-16 Bp Chem Int Ltd Substituted acylating agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531727A (ja) * 2010-07-13 2013-08-08 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 結合窒素分子をグラフトさせたグラフトポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
SG72612A1 (en) 2000-05-23
EP0728766A3 (en) 1998-01-28
US5663243A (en) 1997-09-02
GB9503380D0 (en) 1995-04-12
EP0728766A2 (en) 1996-08-28
CN1137533A (zh) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3950341A (en) Reaction product of a polyalkenyl succinic acid or its anhydride, a hindered alcohol and an amine
EP1424322B1 (en) Low molecular weight branched alkenyl succinic acid derivatives prepared from low molecular weight polyisobutene and unsaturated acidic reagents
HU216569B (hu) Borostyánkősavszármazék-adalékot tartalmazó üzemanyag-készítmény és eljárás előállítására
US6262310B1 (en) Halogen-free, deposit-control fuel additives comprising a hydroxypolyalkene amine, and a process for its production
JPH08100188A (ja) ポリブチル−及びポリイソブチルアミンを含有する潤滑油
JPH11514698A (ja) 潤滑油および燃料添加剤を調製するための中間体として有用な組成物を調製する方法およびそれらの誘導体
JPH09132789A (ja) 潤滑油添加剤および燃料添加剤を調製するための中間体として有用なヒドロキシ置換モノラクトン
FR2915201A1 (fr) Procede pour la prepartion d'anhydrides polyalcenylsucciniques
CA2105720A1 (en) Derivatives of poly(iso)butene
JP2000119344A (ja) ポリアルキレンポリスクシンイミドおよびその後処理誘導体
US7091306B2 (en) Process for preparing polyalkenylsuccinimides
JPH10503170A (ja) 多機能の燃料添加剤及び潤滑油添加剤としてのカルボニル含有化合物及びそれらの誘導体
KR0172450B1 (ko) 분산제/vi 향상제의 제조방법 및 이를 함유하는 조성물
CA1090807A (fr) Compositions a base d'alcenylsuccinimides comme additifs pour huiles lubrifiantes
EP0082601A1 (en) Production of polyalkenyl succinic anhydrides
US5810894A (en) Monoamines and a method of making the same
US4088588A (en) Polyisobutylcarboxylic acid amides
JPH08269129A (ja) 置換アゾ−ジカルボニロ誘導体およびその製造方法
JPS6146174B2 (ja)
JPH06329628A (ja) ポリオレフィン置換スクシンイミド
EP1280847B1 (en) Oligo/polysuccinimides, process for producing thereof and their use
US5637651A (en) Process for modifying a polyolefin
JPH0881518A (ja) 官能化ヒドロカルビルポリマー
RU2203930C1 (ru) Способ получения сукцинимидной присадки
HU206390A (hu) Eljárás polifunkciós hamumentes detergens-diszpergens adalék előállítására