JPH08268672A - エレベータの出入口 - Google Patents

エレベータの出入口

Info

Publication number
JPH08268672A
JPH08268672A JP7507495A JP7507495A JPH08268672A JP H08268672 A JPH08268672 A JP H08268672A JP 7507495 A JP7507495 A JP 7507495A JP 7507495 A JP7507495 A JP 7507495A JP H08268672 A JPH08268672 A JP H08268672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
entrance
car
car door
exit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7507495A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Itakura
要介 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7507495A priority Critical patent/JPH08268672A/ja
Publication of JPH08268672A publication Critical patent/JPH08268672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】かご戸や乗場戸の開動作時にかご戸と出入口
柱、又は、乗場戸と三方枠との間に指などが挟まれる事
故を防ぐ。 【構成】出入口柱2Bの後部の出入口側に段付部2aを
形成する。この段付部2aには、貫通穴2bを上下に形
成し、この貫通穴2bに対して、軸受8を挿入する。こ
の軸受8には、軸7の左側を貫挿し、上下の軸7の左端
には、段付部2aに設けた取付枠4Bを溶接する。この
取付枠4Bの後端面にセフティシュー5を設ける。軸7
の中間部には、外筒7aを挿入し、この外筒7aは押え
板9を介して出入口柱2Bに固定する。軸7の左側には
ストッパ10を固定し、このストッパ10と外筒7aとの間
には、復帰ばね11を遊嵌する。軸7の右側には押圧管12
を固定し、この押圧管12の上方には、マイクロスイッチ
14を出入口柱2Bに固定する。乗客の指がセフティシュ
ー5と出入口柱2Bの間に挟まれると、軸7がマイクロ
スイッチ14を作動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレベータの出入口に
関する。
【0002】
【従来の技術】図8は、従来のエレベータの両開き2枚
戸形の出入口を示す正面図、図9は、図8のF−F断面
拡大図である。図8及び図9において、エレベータの出
入口の乗場壁23に形成された開口部には、三方枠22が取
り付けられている。この三方枠22の右側には、乗場イン
ジケータ21が乗場壁23に取り付けられ、この乗場インジ
ケータ21には、下端に対して乗場ボタン21aが取り付け
られ、この乗場ボタン21aの上方にインジケータ21bが
取り付けられている。
【0003】乗場床20の先端には、敷居24が図9に示す
ように敷設されている。三方枠22の上端には、乗場壁23
の裏面(昇降路側)に位置する乗場戸31Aの上端に、図
示しないハンガプレートが立設されている。
【0004】このハンガプレートの上部には、一対の図
示しないガイドローラが取り付けられている。このガイ
ドローラは、ハンガレールの後面に横設された図示しな
いレールの上面を転動するように載置されている。した
がって、乗場戸31Aは、ガイドローラを介してハンガレ
ールに懸架されている。図8において右側に示したかご
戸31Bも同様である。
【0005】かご戸31A.31Bの下端には、一対の図示
しないガイドシューが垂設され、このガイドシューは、
乗場床20の先端に施設された敷居4の上部に形成された
溝に遊嵌している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
構成されたエレベータの出入口においては、乗場戸31
A.31Bの前面と三方枠22の後端との間には、図9に示
すように、法令で許容された僅かな隙間Hが形成されて
いる。
【0007】乗場戸31A,31Bと三方枠22との間に形成
されるこの隙間Hは、乗場戸31A,31Bが長期に亘って
円滑に開閉するために、また、据付時の誤差を吸収する
ために許容されている。しかしこのようなエレベータの
出入口では、乗場戸31A,31Bが開くときに、上記隙間
Hに万一乗客の指や手が引き込まれると、乗客を負傷さ
せるおそれがあった。
【0008】そのため、隙間Hの寸法をできるだけ狭く
して上記乗客の負傷のおそれを軽減する方法もあるが、
すると、敷居4に遊嵌したガイドシューの余裕によっ
て、乗場戸31A,31Bの開閉動作時に、乗場戸31A,31
Bの前面の一部分が三方枠22の後端面と接触して、乗場
戸31A,31Bが円滑に動作しなくなるおそれがある。
【0009】このような課題は、かご戸が開くときにも
同様で、かごが所定の階床に着床してかご戸が開くとき
に、かごの内部の乗客の指などが、かご戸と出入口柱の
間に挟まれるおそれがある。そこで、本発明の目的は、
かご戸や乗場戸の開動作時に利用者の指などが挟まれる
おそれを解消することのできるエレベータの出入口を得
ることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明の
エレベータの出入口は、乗りかごの出入口柱又は乗り場
の三方枠に横に貫設される軸と、この軸の片側の端部に
固定され出入口柱又は三方枠の後部に縦設される塞閉部
材と、軸の他側に対向して乗りかご又は乗り場に設けら
れ塞閉部材の軸の他側方向への移動を検出しこの検出信
号をかご戸の開動作を中止させる制御部に出力する検出
器とを備えたことを特徴とする。
【0011】また、請求項2に記載の発明のエレベータ
の出入口は、乗かごの出入口柱又は乗場の三方枠の後部
に縦に添設された閉塞部材と、この閉塞部材の後部に設
けられ閉塞部材の先端と対向するかご戸又は乗場戸との
対向部を照明する照明手段を備えたことを特徴とする。
【0012】さらに、請求項3に記載の発明のエレベー
タの出入口は、照明手段を発光ダイオードとしたことを
特徴とする。
【0013】
【作用】請求項1に記載の発明においては、かご戸又は
乗場戸と出入口柱又は三方柱との間に利用者の指又は着
衣などが挟まれると、塞閉部材とともに軸が他側方向に
移動し、この移動を検出した検出器の信号によって、か
ご戸と乗場戸の開動作は中止される。
【0014】また、請求項2に記載の発明においては、
エレベータの利用者は、照明手段によって照射された閉
塞部材とかご戸又は乗場戸の対向部によって、かご戸又
は乗場戸による挟まれ事故が回避される。
【0015】さらに、請求項3に記載の発明において
は、エレベータの利用者は、発光ダイオードによって照
射された閉塞部材とかご戸又は乗場戸の対向部によっ
て、かご戸又は乗場戸による挟まれ事故が回避される。
【0016】
【実施例】以下に、本発明のエレベータの出入口の一実
施例を図面を参照して説明する。図1は、本発明のエレ
ベータの出入口の一実施例を示す図で、かごの内側から
かご戸側を見た図である。また、図2は、図1のA−A
断面拡大詳細斜視図である。
【0017】図1及び図2において、かご戸1A,1B
の上部には、幕板3が横設され、この幕板3の中央部に
は、かご内インジケータ3aが横に列設されている。幕
板3とかご戸1A,1Bの両側には、ステンレス鋼板製
の出入口柱2A,2Bが対称的に立設されている。
【0018】これらの出入口柱2A,2Bのかご側の対
向部角部には、図2に示すように段付部2aが形成され
ている。この段付部2aの上下には、貫通穴2bが形成
され、この貫通穴2bには、略凸字状の軸受8の凸部が
挿入されている。この軸受8は、この軸受8のフランジ
部を介してボルトで出入口柱2A,2Bに固定されてい
る。
【0019】出入口柱2A,2Bの段付部2aの外側に
は、ステンレス鋼板から略C字状に折り曲げられた取付
枠4A,4Bが添設されている。この取付枠4A,4B
のかご戸1A,1B側には、フッ素樹脂から製作された
帯板状のセフティシュー5が接合されている。
【0020】このセフティシュー5の後端面は、出入口
柱2A,2Bの後端よりも後方に突き出ていて、このセ
フティシュー5の後端面とかご戸1A,1Bとの間に
は、僅かな間隙が形成されている。
【0021】出入口柱2A,2Bの段付部2aの上下に
形成された貫通穴2bに挿入された軸受8には、出入口
柱2A,2Bの内側に横設された軸7の図2においては
左端が貫通している。この軸7の左端面は、取付枠4
A,4Bに溶接されている。
【0022】軸7の中央部には、外筒7aが挿入され、
この外筒7aの両端には、図示しない軸受が固定されて
いる。外筒7aの外面側には、略Ω字状に折曲形成され
た押え板9が添設されている。
【0023】外筒7aは、押え板9によって出入口2B
に押圧され、押え板9は、この押え板9に形成された取
付穴9aを出入口柱2Bに溶植された図示しない溶植ス
タッドに挿入し締め付けることで、出入口柱2Bに固定
されている。
【0024】軸7の左側には、環状のストッパ10が挿入
されている。このストッパ10は、軸7の左側の外周に形
成された一対の図示しない溝に挿入されたC形止め輪に
よって、軸7に固定されている。
【0025】ストッパ10には、コイル状に製作された復
帰ばね11がストッパ10と外筒7aの間に圧縮された状態
で遊嵌されている。軸7は、復帰ばね11の復帰力によっ
て、ストッパ10が左側に押圧されることで、左側に押圧
され、ストッパ10の左側面は、軸受8を段付部2aに固
定したボルトの頭部に押圧されている。この結果、取付
枠4Aの右端と段付部2aとの間には、所定の間隙が形
成されている。
【0026】軸7の右端には、軸7の直径と比べて直径
が4mm程度小さいおねじが形成され、この結果このおね
じ部の左端には、半径で2mmの段付部が形成されてい
る。この段付部には、おねじ部から挿入された押圧管12
の左端が当接し、この押圧管12は、おねじ部に螺合され
たダブルナット7bで固定されている。
【0027】軸7の右端には、L字形に折曲形成された
ストッパ13が出入口柱2Bに固定されている。このスト
ッパ13の左端面と軸7の右端面との間には、前述した取
付枠4A,4Bと段付部2aとの間の隙間と同一幅の隙
間が形成されている。
【0028】押圧管12の上方には、マイクロスイッチ14
が出入口柱2Bの内面に固定されている。このマイクロ
スイッチ14の可動片14aの下端は、僅かな間隙を介して
押圧管12の右側面と対置している。このマイクロスイッ
チ14の接点は、昇降路の上端の機械室に設置された制御
盤のかご戸駆動回路に接続されている。
【0029】このように構成されたエレベータの出入口
において、かごが所定の階床に着床して、かご戸1Bが
図2の矢印Bに示すように開動作した場合に、かごの内
部の乗客の指などが、万一、セフティシュー5とかご戸
1Bとの間に挟まれたときには、このセフティシュー5
とともに取付枠4A,4Bもかご戸1A,1Bの開動作
の方向に移動する。
【0030】すると、この取付枠4A,4Bの移動に伴
って、この取付枠4A,4Bに固定された軸7も矢印B
で示す方向に駆動され、この軸7の右端面がストッパ13
に接触して停止するとともに、押圧管12によってマイク
ロスイッチ14が動作する。
【0031】すると、このマイクロスイッチ14の接点が
接続された制御盤のかご戸の駆動回路が動作して、かご
戸駆動用の電動機は逆転され、かご戸1A,1Bは開動
作から閉動作に反転する。
【0032】したがって、このように構成されたエレベ
ータの出入口においては、かご戸の開動作に伴って、乗
客の指や衣服などが、万一、かご戸と出入口柱との間に
挟まれた場合でも、この状態をマイクロスイッチによっ
て検出し、かご戸の開動作を停止させ、更に閉動作させ
ることで、乗客に対する怪我の発生のおそれを解消する
ことができる。
【0033】なお、上記実施例においては、かごの内部
の乗客がかご戸の開動作に伴って、かご戸と出入口柱と
の間に挟まれる場合で説明したが、かごに乗り込む利用
者が乗場戸と三方枠との間に挟まれる事故に対しても、
同様に適用することができる。
【0034】すなわち、三方枠の左右の対向部の後部に
対して、図2で示した段付部2aを形成するとともに、
この段付部2aに対して貫通穴2bを形成し、以下同様
に、取付枠4A,4B、セフティシュー5や軸7及びリ
ミットスイッチ14を取り付けることで、乗場戸と三方枠
との間に指や衣服などが挟まれた利用者の安全を図るこ
とができる。
【0035】なお、上記実施例において、セフティシュ
ー5は、取付枠4A,4Bの裏面に対して帯板状の形状
の材料を全面に亙って設けた例で説明したが、取付枠4
A,4Bの上下に対してのみ部分的に取り付けてもよ
い。
【0036】次に、図3は、本発明のエレベータの出入
口の第2の実施例を示す部分横断面図で、図1の軸7の
軸心で横断した状態を示す図である。また、図4は、図
3のC−C断面図で、図2の正面図に対応する図であ
る。
【0037】図3及び図4において、第1の実施例で示
した図1と異なるところは、軸7Aの右端の形状及び押
圧管12の固定構造とストッパ13Aの形状で、他は図1と
同一である。したがって、図1と同一要素には、同一符
号を付して説明を省略する。
【0038】図3及び図4において、軸7Aの右端の段
付部分は短く、且つ、おねじは形成されていない。この
段付部には、押圧管12が右側から挿入され、図示しない
ばねピンを介して軸7Aに固定されている。軸7Aの右
端の更に右側には、図3の断面図の方向から見ると正方
形で図4では帯状のストッパ13Aの基端が袖板6に固定
されている。
【0039】このように構成されたエレベータの出入口
においても、かごが所定の階床に着床して、かご戸1B
が図3の矢印D及び図4の矢印Eに示すように開動作し
た場合に、かごの内部の乗客の指などが、万一、セフテ
ィシュー5とかご戸1Bの間に挟まれたときには、この
セフティシュー5とともに取付枠4A,4Bもかご戸1
A,1Bの開動作の方向に移動する。
【0040】すると、この取付枠4A,4Bの移動に伴
って、この取付枠4A,4Bに固定された軸7も矢印B
で示す方向に駆動され、この軸7の端面が図5に示すよ
うにストッパ13Aに接触して停止するとともに、押圧管
12によってマイクロスイッチ14が動作し、このマイクロ
スイッチ14の接点が接続されたかご戸の駆動回路が動作
して、かご戸駆動用の電動機は逆転され、かご戸1A,
1Bは開動作から閉動作に反転する。
【0041】したがって、このように構成されたエレベ
ータの出入口においては、かご戸の開動作に伴って、乗
客の指や衣服などが、万一、かご戸と出入口柱との間に
挟まれた場合でも、この状態をマイクロスイッチによっ
て検出し、かご戸の開動作を停止させ、更に閉動作させ
ることで、乗客に対する怪我の発生のおそれを解消する
ことができる。
【0042】なお、上記実施例においては、かごの内部
の乗客がかご戸の開動作に伴って、かご戸と出入口柱と
の間に挟まれる場合で説明したが、かごに乗り込む利用
者が乗場戸と三方枠との間に挟まれる事故に対しても図
1で示した第1の実施例と同様に適用することができ
る。
【0043】次に、図6は、本発明のエレベータの出入
口の第3の実施例を示す部分横断面図で、図1及び図3
に対応する図である。図6において、図1及び図3と異
なるところは、取付枠4Bと出入口柱2Cの形状で、図
1,図2及び図3で示した軸7,7Aとマイクロスイッ
チなどは組み込まれていない。
【0044】すなわち、出入口柱2Cの後端に固定され
る塞ぎ枠6Aは、アルミニウム材の型押し材で製作さ
れ、前面中央部に対して深いU字状の溝6aが形成され
ている。
【0045】出入口柱2Cの後部は、塞ぎ枠6Aに形成
された溝6aに遊嵌され、塞ぎ枠6Aに形成されたボル
ト穴に対して図6において左側から挿入された小ねじ15
と塞ぎ枠6Aの右側から遊嵌されたナットによって、塞
ぎ枠6Aは出入口柱2Cに固定されている。
【0046】そのため、出入口柱2Cには、小ねじ15が
貫通する部分に対して、矢印Fで示す方向に長い長円穴
が加工され、塞ぎ枠6Aの後端面とかご戸1Bと間の隙
間Gの微調整が可能となっている。
【0047】なお、塞ぎ枠6Aは、小ねじ15で締め付け
られることによって、塞ぎ枠6Aの溝6aの入口の幅が
狭くなり、この溝6aの入口の両側面で締め付けられる
ことによって、出入口枠2Cに固定される。
【0048】このように構成されたエレベータの出入口
においては、かご戸1B動作させながら塞ぎ枠6Aの位
置を調整することで、間隙Gを最小限に設定することが
できるので、かごに乗り込んだ利用客の指や衣服が塞ぎ
枠6Aの後端面とかご戸1Bとの間に挟まれるおそれを
減らすことができる。
【0049】なお、塞ぎ枠6Aの材料は、ステンレス鋼
板とすることで、出入口枠2Cの表面との意匠面の整合
化を図ってもよい。ただし、溝4bは、切削加工となる
ので、高価となる欠点はある。
【0050】次に、図7は、本発明のエレベータの出入
口の第4の実施例を示す部分横断面図で、第3の実施例
の図6に対応する図である。図7において、第3の実施
例で示した図6と異なるところは、塞ぎ枠6Bの後部に
対して、図7においては左右に貫通する小径の貫通穴6
bが形成されている。この貫通穴6bは、かご床の床面
から50cmの位置から160cm の位置の間に複数箇所設けら
れている。
【0051】これらの貫通穴6bには、発光ダイオード
16が頭部を出入口側にして挿入され、頭部側には、透明
なアクリル樹脂で製作されたカバー17が挿入されてい
る。
【0052】各発光ダイオード16は、かごの下部に固定
されたテールコードを介して、エレベータが設置された
昇降路の上端の機械室の制御盤に接続されている。
【0053】このように構成されたエレベータにおいて
は、かごの内部のかご戸の近くに搭乗した乗客は、かご
戸の開動作の直前に通電される発光ダイオード16から放
出される橙色の光によって、塞ぎ枠6Bとかご戸1Bと
の間の隙間に指などが挟まれることのないように注意を
促すことで、かご戸の開動作による挟まれ事故を減らす
ことができる。
【0054】なお、この実施例においても、図1〜図5
で示した実施例と同様に、乗場戸と三方枠に対して同様
に適用することができる。また、発光ダイオード16への
通電は、断続的とし、乗客に対して、橙色の光を点滅さ
せて示すことで、かご戸の開動作を示すようにしてもよ
い。
【0055】
【発明の効果】以上、請求項1に記載の発明によれば、
乗りかごの出入口柱又は乗り場の三方枠に横に軸を貫設
し、出入口柱又は三方枠の後部に縦設される塞閉部材を
軸の片側の端部に固定し、塞閉部材の軸の他側方向への
移動を検出しこの検出信号をかご戸の開動作を中止させ
る制御部に出力する検出器を軸の他側に対向して乗りか
ご又は乗り場に設けることで、かご戸又は乗場戸と出入
口柱又は三方柱との間に利用者の指又は着衣などが挟ま
れると、塞閉部材とともに軸が他側方向に移動し、この
移動を検出した検出器の信号によって、かご戸と乗場戸
の開動作を中止させたので、かご戸や乗場戸の開動作時
に利用者の指などが挟まれるおそれを解消することので
きるエレベータの出入口を得ることができる。
【0056】また、請求項2に記載の発明によれば、乗
かごの出入口柱又は乗場の三方枠の後部に閉塞部材を縦
に添設し、この閉塞部材の後部に閉塞部材の先端と対向
するかご戸又は乗場戸との対向部を照明する照明手段を
設けたので、かご戸や乗場戸開動作時に利用者の指など
が挟まれるおそれを解消することのできるエレベータの
出入口を得ることができる。
【0057】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
照明手段を発光ダイオードとすることで、かご戸や乗場
戸の開動作時に利用者の指などが挟まれるおそれを解消
することのできるエレベータの出入口を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエレベータの出入口の第1の実施例を
示す図で、かごの内部からかご戸側を示す図。
【図2】図1のA−A断面拡大詳細斜視図。
【図3】本発明のエレベータの出入口の第2の実施例を
示す部分横断面図。
【図4】図3のC−C断面図。
【図5】本発明のエレベータの出入口の第2の実施例の
作用を示す図。
【図6】本発明のエレベータの出入口の第3の実施例を
示す部分横断面図。
【図7】本発明のエレベータの出入口の第4の実施例を
示す部分横断面図。
【図8】従来のエレベータの出入口の一例を示す正面
図。
【図9】図8のF−F断面図。
【符号の説明】
1A.1B…乗場戸、2A,2B,2C…出入口柱、2
a…段付部、3…幕板、4A,4B…取付枠、5…セフ
ティシュー、6A,6B…塞ぎ枠、7…軸、8…軸受、
9…押え板、10,13,13A…ストッパ、12…押圧管、14
…マイクロスイッチ、15…小ねじ、16…発光ダイオー
ド、17…カバー。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗りかごの出入口柱又は乗り場の三方枠
    に横に貫設される軸と、この軸の片側の端部に固定され
    前記出入口柱又は前記三方枠の後部に縦設される塞閉部
    材と、前記軸の他側に対向して前記乗りかご又は乗り場
    に設けられ前記塞閉部材の前記軸の他側方向への移動を
    検出しこの検出信号をかご戸の開動作を中止させる制御
    部に出力する検出器とを備えたエレベータの出入口。
  2. 【請求項2】 乗かごの出入口柱又は乗場の三方枠の後
    部に縦に添設された閉塞部材と、この閉塞部材の後部に
    設けられ前記閉塞部材の先端と対向するかご戸又は乗場
    戸との対向部を照明する照明手段を備えたエレベータの
    出入口。
  3. 【請求項3】 照明手段を発光ダイオードとしたことを
    特徴とする請求項2に記載のエレベータの出入口。
JP7507495A 1995-03-31 1995-03-31 エレベータの出入口 Pending JPH08268672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7507495A JPH08268672A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 エレベータの出入口

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7507495A JPH08268672A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 エレベータの出入口

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08268672A true JPH08268672A (ja) 1996-10-15

Family

ID=13565684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7507495A Pending JPH08268672A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 エレベータの出入口

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08268672A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007084190A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-26 Otis Elevator Company Door assembly including a brake member
CN105479267A (zh) * 2016-01-21 2016-04-13 宁夏新瑞长城机床有限公司 机床自动门安全检测控制系统
CN111824909A (zh) * 2020-07-28 2020-10-27 康达电梯有限公司 一种智能电梯轿厢门控制装置及其控制方法
CN113291960A (zh) * 2021-05-27 2021-08-24 苏州江南嘉捷电梯有限公司 电梯门安全装置及电梯

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007084190A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-26 Otis Elevator Company Door assembly including a brake member
CN105479267A (zh) * 2016-01-21 2016-04-13 宁夏新瑞长城机床有限公司 机床自动门安全检测控制系统
CN111824909A (zh) * 2020-07-28 2020-10-27 康达电梯有限公司 一种智能电梯轿厢门控制装置及其控制方法
CN113291960A (zh) * 2021-05-27 2021-08-24 苏州江南嘉捷电梯有限公司 电梯门安全装置及电梯
CN113291960B (zh) * 2021-05-27 2024-02-23 苏州江南嘉捷电梯有限公司 电梯门安全装置及电梯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2332876B1 (en) Safety device for elevator
JP2005112603A (ja) 乗客コンベア
JPH093843A (ja) プラットホ−ムの簡易可動柵
JPH08268672A (ja) エレベータの出入口
JP2007131389A (ja) エレベータの安全装置
JP2012184071A (ja) エレベータシステム
JP5252078B2 (ja) エレベータのドア制御装置
JP5577636B2 (ja) 出入口装置及びエレベータ装置
JP6949225B2 (ja) ドア装置
JP2016160076A (ja) エレベータのドア装置
JP4202007B2 (ja) エレベータ扉安全装置
JP2618087B2 (ja) エスカレータのスカートガード安全装置
JP2009113932A (ja) エレベータの出入口装置
JP2875946B2 (ja) 滑り戸装置
JPH0885690A (ja) エレベータ用引き戸の異物挟み込み検出装置
JPH07106867B2 (ja) エレベ−タの出入口安全装置
JP2871059B2 (ja) エレベータ
JP4606609B2 (ja) エレベーター出入口装置
JP5801136B2 (ja) 自動ドアシステム
JP5257163B2 (ja) エレベータの出入口安全装置
KR102119620B1 (ko) 승강기 틈새 끼임 감지 스위치
JPH0639865U (ja) エレベータかごドアの安全装置
JPH0977439A (ja) エレベーターのドア安全装置
JPS5911507B2 (ja) エレベ−タ−ドア安全装置
JP3021017U (ja) エレベータのドア安全装置