JPH08268351A - 連結車両のカプラ機構 - Google Patents

連結車両のカプラ機構

Info

Publication number
JPH08268351A
JPH08268351A JP7071191A JP7119195A JPH08268351A JP H08268351 A JPH08268351 A JP H08268351A JP 7071191 A JP7071191 A JP 7071191A JP 7119195 A JP7119195 A JP 7119195A JP H08268351 A JPH08268351 A JP H08268351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tractor
trailer
vehicle
coupler
support shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7071191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Yamada
良昭 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP7071191A priority Critical patent/JPH08268351A/ja
Publication of JPH08268351A publication Critical patent/JPH08268351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】トラクタ前部が持ち上がるというしゃくり現象
やトラクタ前部が沈むダイブ現象を少なくして、運転操
作性や乗心地性の向上を図ることを目的とする。 【構成】トレーラ2のキングピン4との結合部を有する
カプラ10のベース部10A下面に、ブラケット部11
を設け、トラクタ1の車体フレーム1A内側部に、軸受
ブラケット12を固定取付し、ブラケット部11と軸受
ブラケット12とを、トラクタ1の水平横方向に延びる
支軸としてのピン14を介して相互に前後方向に回動自
由に連結する。従って、トラクタ1とトレーラ2間の実
質的な結合部となるピン14の中心が、トラクタ1の車
体フレーム1Aに位置する重心G位置と略一致するた
め、トラクタ1の発進や制動に伴って発生するピッチン
グモーメントを減少させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連結車両、即ち、トラ
クタとトレーラとを連結するカプラ機構に関し、特に、
トラクタの運転操作性や乗心地の向上を図る技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、トレーラ方式として、図6に示す
ようなセミトレーラ方式が知られている。上記セミトレ
ーラ方式におけるトラクタ1は、トレーラ2を牽引する
完全な専用車であり、第5輪と呼ばれるカプラ3,ブレ
ーキ系統の連結器(ジャンパホース),電気系統の連結
器(ジャンパケーブル)を装備している。一般に、後車
軸のみのトレーラ2を牽引するため、トレーラ2前部の
支持力と牽引力を受け持つ。
【0003】トレーラ2は後車軸のみを持つ車両であ
り、連結時にはその荷重の一部はトラクタ1に支持させ
る。従って、トラクタ1の後軸に力が加わるため、トラ
クタ1の牽引力(駆動力)が有効に発揮される。ここ
で、前記カプラ3は、その上面を形成するカプラベース
(サドル)3Aでトレーラ2を支持し、サドル3A中央
下部に装着された図示しないジョー機構でトレーラ2の
キングピン4と結合し、牽引力,制動力等を伝達する機
能を有するものであり、前記サドル3Aは、横方向に延
びる支軸6によりトラクタ1の車体フレーム1A上部に
固定された支持部5に前後方向に揺動自由に支承される
(実開平5−24487号公報及び実開昭62−146
686号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のカプ
ラ3は、トラクタ1とトレーラ2間の実質的な結合部と
なる支軸6の中心が、カプラ3位置より前方のトラクタ
1の車体フレーム1Aに位置する重心Gよりも高い位置
にある。従って、トラクタ1の発進や制動に伴うトレー
ラ2の前後慣性力が、この支軸6を介してトラクタ1に
作用するため、トラクタ1前部が持ち上がるというしゃ
くり現象やトラクタ1前部が沈むダイブ現象が大きく、
運転操作性や乗心地性に劣ると言う問題点がある。
【0005】図6において、黒矢印は、発進時のトレー
ラ2の慣性力と、トラクタ1の動きを示し、白矢印は、
制動時のトレーラ2の慣性力と、トラクタ1の動きを示
している。本発明は以上のような従来の問題点に鑑み、
トラクタとトレーラ間の実質的な結合部となる支軸の中
心を、トラクタの重心位置と略一致させることにより、
トラクタ前部が持ち上がるというしゃくり現象やトラク
タ前部が沈むダイブ現象を少なくして、運転操作性や乗
心地性の向上を図ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の発明は、トラクタに備えたカプラによりトレーラを連
結する構成の連結車両において、前記トレーラのキング
ピンとの結合部を有するカプラのベース部下面に、下方
に延びるブラケット部を設けると共に、前記トラクタの
車体フレーム内側部に、軸受部を設け、前記ブラケット
部と軸受部とを車両の水平横方向に延びる支軸を介して
相互に前後方向に回動自由に連結し、前記ブラケット
部、軸受部及び支軸の組付体を、車両の両側に夫々設
け、前記トラクタとトレーラ間の実質的な結合部となる
支軸の中心を、トラクタの車体フレームに位置する重心
位置と略一致させるようにした。
【0007】請求項2記載の発明は、トラクタに備えた
カプラによりトレーラを連結する構成の連結車両におい
て、前記トレーラのキングピンとの結合部を有するカプ
ラのベース部下面に、下方に延びるブラケット部を設け
ると共に、前記トラクタの車体フレーム上部に上方に延
びる第1の軸受部を設け、前記カプラ側ブラケット部
と、第1の軸受部に装着された弾性体からなるブッシュ
と、軸支持部とを、車両の水平横方向に延びる第1の支
軸を介して相互に前後方向に回動自由に連結する一方、
前記車体フレームの側壁部の前記第1の支軸より前方若
しくは後方部位と、第2の軸受部に装着された弾性体か
らなるブッシュとを、車両の水平横方向に延びる第2の
支軸を介して相互に前後方向に回動自由に連結し、前記
軸支持部と第2の軸受部とを斜め方向に延びるコントロ
ールロッドを介して連結し、前記ブラケット部、軸支持
部、第1の軸受部、第1の支軸、第2の軸受部、第2の
支軸及びコントロールロッドの組付体を、車両の両側に
夫々設けるようにした。
【0008】
【作用】請求項1記載の発明において、トラクタとトレ
ーラ間の実質的な結合部となる支軸の中心が、トラクタ
の車体フレームに位置する重心位置と略一致するため、
トラクタの発進や制動に伴って、トラクタに作用するト
レーラの前後慣性力は従来の場合とは変わらないもの
の、発生するピッチングモーメントとしては小さくなる
ため、トラクタ前部が持ち上がるというしゃくり現象や
トラクタ前部が沈むダイブ現象が低減され、運転操作性
や乗心地性の向上を図ることができる。
【0009】請求項2記載の発明において、トラクタの
発進や制動に伴って、トラクタに作用するトレーラの前
後慣性力は、コントロールロッドを介して、車体フレー
ムの第2の支軸を介して車体フレームの高さ方向中央部
からトラクタに作用する。かかる作用点は、トラクタの
重心高さと略等しくなるため、発生するピッチングモー
メントとしては小さくなり、しゃくり現象やダイブ現象
が低減され、運転操作性や乗心地性の向上を図ることが
できる。
【0010】又、第1の軸受部と第2の軸受部に弾性体
からなるブッシュを装着するようにしたから、トレーラ
の微振動が吸収され、乗心地性能が向上する。尚、コン
トロールロッドの押引きにより、上下方向の力が生じる
が、この力がコントロールユニットの両端部にて、逆方
向の力となって相殺される。
【0011】
【実施例】以下、添付された図面を参照して本発明を詳
述する。図1は請求項1記載の発明の連結車両の一実施
例の車体構造を示しており、トラクタ1に備えたカプラ
10によりトレーラ2が連結される。かかるカプラ10
の構成を図2に基づいて説明すると、トレーラ2のキン
グピン4との結合部を有するカプラ10のベース部10
A下面には、下方に延びるブラケット部11が設けられ
ており、このブラケット部11先端にはボス部11Aが
形成されている。
【0012】一方、トラクタ1の車体フレーム1A内側
部には、軸受部としての軸受ブラケット12が固定取付
されている。この軸受ブラケット12は、軸受孔12a
が形成され、上下端部には、車体フレーム1Aの上壁部
と下壁部とにリベット13等により結合された取付部1
2Aが設けられている。
【0013】前記ブラケット部11と軸受ブラケット1
2とは、トラクタ1の水平横方向に延びる支軸としての
ピン14を介して相互に前後方向に回動自由に連結され
る。即ち、ピン14は、ブラケット部11のボス部11
Aに嵌合されると共に、軸受ブラケット12の軸受孔1
2aに回動可能に嵌挿される。ピン14の一端部に設け
られたフランジ部14Aはボルト15によってブラケッ
ト部11のボス部11A端面に締結される。
【0014】かかるブラケット部11、軸受ブラケット
12及びピン14の組付体は、車両の両側に夫々設けら
れており、トラクタ1とトレーラ2間の実質的な結合部
となるピン14の中心は、トラクタ1の車体フレーム1
Aに位置する重心G位置と略一致される。かかる構成に
よると、トラクタ1とトレーラ2間の実質的な結合部と
なるピン14の中心が、トラクタ1の車体フレーム1A
に位置する重心G位置と略一致するため、トラクタ1の
発進や制動に伴って、トラクタ1に作用するトレーラ2
の前後慣性力は従来の場合とは変わらないものの、発生
するピッチングモーメントとしては小さくなるため、ト
ラクタ1前部が持ち上がるというしゃくり現象やトラク
タ1前部が沈むダイブ現象が低減され、運転操作性や乗
心地性の向上を図ることができる。
【0015】次に、請求項2記載の発明の一実施例を図
3〜図5に基づいて説明する。これらの図において、ト
レーラ2のキングピン4との結合部を有するカプラ20
のベース部20A下面には、下方に延びるブラケット部
21が設けられている。又、トラクタ1の車体フレーム
A上部には、上方に延びる第1の軸受部22が設けられ
ており、該第1の軸受部22に設けられた孔22Aに
は、弾性体としてのラバーからなるブッシュ23が装着
されている。
【0016】そして、前記カプラ側ブラケット部21
と、第1の軸受部22に装着されたラバーブッシュ23
と、軸支持部24とは、トラクタ1の水平横方向に延び
る第1の支軸としての第1のピン25を介して相互に前
後方向に回動自由に連結される。即ち、第1のピン25
は、軸支持部24とラバーブッシュ23に嵌挿されると
共に、カプラ側ブラケット部21に嵌合され、第1のピ
ン25はナット26によりカプラ側ブラケット部21に
締結される。
【0017】前記車体フレーム1Aの側壁部の前記第1
のピン25より前方部位と、第2の軸受部27に装着さ
れた弾性体としてのラバーからなるブッシュ28とは、
トラクタ1の水平横方向に延びる第2の支軸としての第
2のピン29を介して相互に前後方向に回動自由に連結
される。即ち、前記車体フレーム1Aの側壁部の前記第
1のピン25より前方部位には、ボス部材30が固定さ
れ、第2のピン29は、第2の軸受部27に嵌挿される
と共に、ボス部材30に嵌合され、第2のピン29はナ
ット31によりボス部材30に締結される。
【0018】そして、前記軸支持部24と第2の軸受部
27とは、トラクタ1後方から前方に、高位から低位へ
と斜め方向に延びるコントロールロッド32を介して連
結される。かかるブラケット部21、軸支持部24、第
1の軸受部22、第1のピン25、第2の軸受部27、
第2のピン29及びコントロールロッド32の組付体
は、車両の両側に夫々設けられる。
【0019】かかる構成において、トラクタ1の発進や
制動に伴って、トラクタ1に作用するトレーラ2の前後
慣性力は、コントロールロッド32を介して、車体フレ
ーム1Aの第2のピン29を介して車体フレーム1Aの
高さ方向中央部からトラクタ1に作用する。かかる作用
点は、トラクタ1の重心高さと略等しくなるため、発生
するピッチングモーメントとしては小さくなり、しゃく
り現象やダイブ現象が低減され、運転操作性や乗心地性
の向上を図ることができる。
【0020】又、かかる構成によると、第1の軸受部2
2と第2の軸受部27にラバーブッシュ23,28を夫
々装着するようにしたから、トレーラ2の微振動が吸収
され、乗心地性能が向上する。尚、図5に示すように、
コントロールロッド32の押引きにより、上下方向の力
が生じるが、この力がコントロールユニット32の両端
部にて、逆方向の力となって相殺されるので何ら問題は
ない。
【0021】尚、上記図3〜図5の実施例においては、
第2の軸受部27を車体フレーム1Aの側壁部の第1の
ピン25より前方部位に配置して、第1の軸受部22側
の軸支持部24と第2の軸受部27とを、トラクタ1後
方から前方に、高位から低位へと斜め方向に延びるコン
トロールロッド32を介して連結するようにしたが、第
2の軸受部27を車体フレーム1Aの側壁部の第1のピ
ン25より後方部位に配置して、第1の軸受部22側の
軸支持部24と第2の軸受部27とを、トラクタ1前方
から後方に、高位から低位へと斜め方向に延びるコント
ロールロッドを介して連結するようにしても良い。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、トラクタの発進や制動に伴って発生するピ
ッチングモーメントとしては小さくなるため、トラクタ
前部が持ち上がるというしゃくり現象やトラクタ前部が
沈むダイブ現象が低減され、運転操作性や乗心地性の向
上を図ることができる。
【0023】請求項2記載の発明によれば、トラクタの
発進や制動に伴って、トラクタに作用するトレーラの前
後慣性力の作用点が、トラクタの重心高さと略等しくな
るため、発生するピッチングモーメントとしては小さく
なり、しゃくり現象やダイブ現象が低減され、運転操作
性や乗心地性の向上を図ることができ、第1の軸受部と
第2の軸受部に弾性体からなるブッシュを装着するよう
にしたから、トレーラの微振動が吸収され、乗心地性能
が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1記載の発明の一実施例を示す連結車
両の側面図
【図2】 同上実施例におけるカプラ機構を示す断面図
【図3】 請求項2記載の発明の一実施例を示す連結車
両の側面図
【図4】 同上実施例におけるカプラ機構を示す図で、
(A)は側面図、(B)は断面図
【図5】 同上実施例におけるコントロールロッドの押
引きにより生じる力方向を示す図
【図6】 従来の連結車両の側面図
【符号の説明】
1 トラクタ 2 トレーラ 4 キングピン 10 カプラ 10A ベース部 11 ブラケット部 12 軸受ブラケット 14 ピン 20 カプラ 20A ベース部 21 ブラケット部 22 第1の軸受部 23 ラバーブッシュ 24 軸支持部 25 第1のピン 27 第2の軸受部 28 ラバーブッシュ 29 第2のピン 32 コントロールロッド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トラクタに備えたカプラによりトレーラを
    連結する構成の連結車両において、 前記トレーラのキングピンとの結合部を有するカプラの
    ベース部下面に、下方に延びるブラケット部を設けると
    共に、 前記トラクタの車体フレーム内側部に、軸受部を設け、 前記ブラケット部と軸受部とを車両の水平横方向に延び
    る支軸を介して相互に前後方向に回動自由に連結し、 前記ブラケット部、軸受部及び支軸の組付体を、車両の
    両側に夫々設け、 前記トラクタとトレーラ間の実質的な結合部となる支軸
    の中心を、トラクタの車体フレームに位置する重心位置
    と略一致させたことを特徴とする連結車両のカプラ機
    構。
  2. 【請求項2】トラクタに備えたカプラによりトレーラを
    連結する構成の連結車両において、 前記トレーラのキングピンとの結合部を有するカプラの
    ベース部下面に、下方に延びるブラケット部を設けると
    共に、 前記トラクタの車体フレーム上部に上方に延びる第1の
    軸受部を設け、 前記カプラ側ブラケット部と、第1の軸受部に装着され
    た弾性体からなるブッシュと、軸支持部とを、車両の水
    平横方向に延びる第1の支軸を介して相互に前後方向に
    回動自由に連結する一方、 前記車体フレームの側壁部の前記第1の支軸より前方若
    しくは後方部位と、第2の軸受部に装着された弾性体か
    らなるブッシュとを、車両の水平横方向に延びる第2の
    支軸を介して相互に前後方向に回動自由に連結し、 前記軸支持部と第2の軸受部とを斜め方向に延びるコン
    トロールロッドを介して連結し、 前記ブラケット部、軸支持部、第1の軸受部、第1の支
    軸、第2の軸受部、第2の支軸及びコントロールロッド
    の組付体を、車両の両側に夫々設けたことを特徴とする
    連結車両のカプラ機構。
JP7071191A 1995-03-29 1995-03-29 連結車両のカプラ機構 Pending JPH08268351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7071191A JPH08268351A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 連結車両のカプラ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7071191A JPH08268351A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 連結車両のカプラ機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08268351A true JPH08268351A (ja) 1996-10-15

Family

ID=13453537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7071191A Pending JPH08268351A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 連結車両のカプラ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08268351A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021192026A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021192026A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4817985A (en) Rear suspension for off-road vehicle
US5957473A (en) Rear suspension bicycle
JP4478662B2 (ja) 車体後部構造
JPH08268351A (ja) 連結車両のカプラ機構
US6929083B2 (en) Shipping/operating envelopes for utility vehicles
US6076625A (en) Engine cradle structure and attachment
JPH0585452A (ja) 自動3輪車のトレーラ装置
JP3743851B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP4493312B2 (ja) ペダルブラケットの配設構造
JP6097010B2 (ja) 車両
JP3660046B2 (ja) スクータの後輪懸架装置
JP3419435B2 (ja) 車両のフレーム構造
JP2600499Y2 (ja) トラクタの防振構造
JP3597028B2 (ja) フロントデファレンシャルケースの支持構造
JP3113482B2 (ja) 農用トラクタの車体構造
JPH09193871A (ja) 二輪車用牽引連結具構造
JPH0318297Y2 (ja)
JP2003252017A (ja) トレーラ用連結装置
JPH03200487A (ja) 車両の前部車体構造
JP2534636Y2 (ja) トラクタにおける安全フレームの取付構造
JPS6224626Y2 (ja)
JPS6313108Y2 (ja)
JPH0219350Y2 (ja)
JP2802195B2 (ja) トラクターのアクスルフレーム構造
CN114644075A (zh) 一种新型电动自行车