JPH08267594A - 管状体 - Google Patents

管状体

Info

Publication number
JPH08267594A
JPH08267594A JP7076839A JP7683995A JPH08267594A JP H08267594 A JPH08267594 A JP H08267594A JP 7076839 A JP7076839 A JP 7076839A JP 7683995 A JP7683995 A JP 7683995A JP H08267594 A JPH08267594 A JP H08267594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
prepreg sheet
sheet
fiber
reinforcing fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7076839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3320244B2 (ja
Inventor
Nobuaki Takamatsu
伸秋 高松
Hiroyasu Suzue
浩康 鈴江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP07683995A priority Critical patent/JP3320244B2/ja
Publication of JPH08267594A publication Critical patent/JPH08267594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3320244B2 publication Critical patent/JP3320244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、特定方向への特性の偏りがなく、曲
りのない直線性に優れた管状体を提供することを目的と
する。 【構成】略同一方向に引き揃えて並設された強化繊維に
熱硬化性樹脂を含浸させてなるシートを3回以上巻回ま
たは積層することにより構成される管状体であって、前
記強化繊維の繊維方向が前記管状体の軸長方向と略同一
であり、巻回されたシートの円周方向における最大肉厚
と最小肉厚との差が前記シートの厚さ未満であること、
または前記強化繊維の繊維方向が前記管状体の軸長方向
と略同一であり、各層を構成するシートが重ね合わせ部
分を有しないことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は管状体に係わり、特に釣
り竿、ゴルフクラブシャフト、スキーストック等に使用
される管状体に関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】繊維方向を揃えて配設さ
れた強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸させてなるプリプレ
グシートを巻回することにより作製された従来の管状体
としては、例えば特公昭57−26087号公報におい
て開示されている釣り竿がある。
【0003】この釣り竿は、繊維方向が各層毎に90°
または180°ずれるようにプリプレグシートを巻回
し、各層を構成するプリプレグシートの端部が他の層を
構成するプリプレグシートと一部重なるようにして作製
されたものである。具体的には、この釣り竿は、繊維方
向が各層毎に90°または180°ずれるようにプリプ
レグシートを芯金に巻回した後、プリプレグシートの端
部を芯金にテーピングして固定し、その後加熱処理を施
して熱硬化性樹脂を硬化させることにより作製される。
この釣り竿は、円周方向における弾性や調子の偏りがな
く、バランスの良いものである。
【0004】しかしながら、上記釣り竿は、プリプレグ
シートの熱硬化性樹脂を加熱硬化させる際に、熱硬化性
樹脂の流動により繊維が蛇行することがある。また、そ
の他の工程においても処理条件のバラツキにより繊維が
蛇行することがある。、これによりプリプレグシートの
重ね合わせ部分の位置がずれたり、巻回されたプリプレ
グシートが捩れたりする。その結果、樹脂硬化後の竿管
(管状体)に曲りが発生する。このような曲りが発生し
た竿管を用いて得られた釣り竿においては、この曲りが
原因で特定方向にしか撓まない癖のある調子になった
り、肉厚に偏りが生じて強度的に不均一になる。
【0005】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、特定方向への特性の偏りがなく、曲りのない直線
性に優れた管状体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、略同一方向に
引き揃えて並設された強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸さ
せてなるシートを3回以上巻回することにより構成され
る管状体であって、前記強化繊維の繊維方向が前記管状
体の軸長方向と略同一であり、巻回されたシートの円周
方向における最大肉厚と最小肉厚との差が前記シートの
厚さ未満であることを特徴とする管状体を提供する。
【0007】また、本発明は、略同一方向に引き揃えて
並設された強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸させてなるシ
ートを3層以上積層することにより構成される管状体で
あって、前記強化繊維の繊維方向が前記管状体の軸長方
向と略同一であり、各層を構成するシートが重ね合わせ
部分を有しないことを特徴とする管状体を提供する。こ
こで、重ね合わせ部分とは、一枚のシートを芯金に巻き
付けたときに、シートの端部領域同士が重なり合う部分
をいう。
【0008】本発明の管状体において、巻回または積層
されたシートの最外層における強化繊維の繊維方向の前
記管状体の軸長方向に対する傾斜角度が2°以内であ
り、巻回されたシートにおいて外側の層の強化繊維の前
記管状体の軸長方向に対する傾斜角度が、内側の層の強
化繊維の前記管状体の軸長方向に対する傾斜角度よりも
小さいことが好ましい。このような構成にすることによ
り、管状体の曲りをより効率的に防止することができ
る。巻回または積層されたシートの最外層における強化
繊維の繊維方向の管状体の軸長方向に対する傾斜角度が
2°を超えると、内層、中層における傾斜による影響が
累積されて全体として曲りが発生するので好ましくな
い。なお、各層において傾斜方向を変えることにより、
例えば、内層の傾斜を管状体の軸長方向に対して時計回
りに設定し、外層の傾斜を管状体の軸長方向に対して反
時計回りに設定することにより、強化繊維の傾斜による
影響が相殺されるので、この場合には最外層における強
化繊維の繊維方向の管状体の軸長方向に対する傾斜角度
が2°を超えても問題はない。ただし、各層における強
化繊維の繊維方向の管状体の軸長方向に対する傾斜角度
は、曲りの発生を防止するために5°を超えないように
設定することが望ましい。
【0009】上記のように強化繊維の繊維方向の管状体
の軸長方向に対して傾斜させる方法としては、巻回また
は積層させるプリプレグシートの形状により調節する方
法、またはプリプレグシートを芯金に巻回または積層す
る際の繊維方向と芯金の軸方向との間の関係を調節する
方法等が挙げられる。
【0010】
【作用】本発明の管状体は、プリプレグシートを3回以
上巻回または積層することにより構成され、強化繊維の
繊維方向が管状体の軸長方向と略同一であり、かつ、巻
回されたシートの円周方向における最大肉厚と最小肉厚
との差がシートの厚さ未満であることまたは各層を構成
するシートが重ね合わせ部分を有しないことを特徴とし
ている。
【0011】上記構成にすることにより、プリプレグシ
ートの重ね合わせ部分を有しない管状体とすることがで
きる。したがって、プリプレグシートの熱硬化性樹脂を
加熱硬化させる際においても、また、処理条件のバラツ
キによっても、熱硬化性樹脂の流動による強化繊維の蛇
行、プリプレグシートの位置ずれや捩れが起こらず、肉
厚が均一で、しかも曲りのない管状体を得ることができ
る。この結果、この管状体は、特定方向への特性の偏り
がなく、曲りのない直線性に優れたものとなる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して具体
的に説明する。
【0013】図1は本発明の管状体の製造工程を説明す
るための説明図である。図1に示す管状体は、略台形状
に切断したプリプレグシート12を芯金11に巻き付け
ることにより作製される。
【0014】プリプレグシートは、強化繊維13を略同
一方向に引揃えて並設し、これに熱硬化性樹脂を含浸さ
せてなるものである。強化繊維13としては、炭素繊
維、ボロン繊維等の無機系繊維や、アラミド繊維等の有
機系繊維を用いることができ、熱硬化性樹脂としては、
エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂等を
用いることができる。プリプレグシートを積層する場合
においては、各層を構成するプリプレグシートの熱硬化
性樹脂には、同じ系統の材料を用いることが好ましい。
【0015】上記略台形状のプリプレグシートは、一端
辺12bにほぼ平行(管状体の軸長方向)に強化繊維1
3が引揃えられた矩形のプリプレグシートを、一端辺1
2bに対向する辺12aが一端辺12bの方向、すなわ
ち強化繊維13の繊維方向に対して傾斜するように切断
して作製する。辺12aの繊維方向に対する傾斜角度
は、得られる管状体における各層中の強化繊維の繊維方
向の軸長方向に対する傾斜角度を考慮してあらかじめ設
定される。
【0016】この略台形状のプリプレグシートの辺12
aを芯金11の軸長方向に揃えるようにして、プリプレ
グシート12を芯金11に巻き付ける。なお、プリプレ
グシート12を芯金11に巻き付ける際に、得られる管
状体における各層中の強化繊維の繊維方向の軸長方向に
対する傾斜角度を考慮して、辺12aを芯金11の軸長
方向に対して傾斜するようにしてもよい。
【0017】また、上記プリプレグシート12に、管状
体の円周方向に強化繊維が引揃えられるように補強シー
ト12cを貼り付けてもよい。この補強シート12cの
厚さは、プリプレグシート12への影響を小さくするた
めに、プリプレグシート12の厚さよりも薄いことが好
ましく、特にプリプレグシート12の厚さの20%以下
であることが望ましい。管状体の円周方向に強化繊維が
引揃えられた補強シートは、熱硬化性樹脂の硬化の際の
熱硬化性樹脂(マトリクス)の熱変形に起因する応力
(曲げ応力)を小さくするので、プリプレグシート12
に貼り付けても問題はない。この補強シート12cを貼
り付ける位置は、管状体の用途に応じて適宜設定する。
したがって、補強シート12cは、管状体の最内層に存
在してもよく、最外層に存在してもよい。
【0018】図2は上記のようにして略台形状に切断し
たプリプレグシート12を芯金11に3回巻き付けたと
きの各層の強化繊維の方向を説明するための図である。
図2から分かるように、巻回されたプリプレグシート1
2において外側の層の強化繊維の管状体の軸長方向に対
する傾斜角度が、内側の層の強化繊維の管状体の軸長方
向に対する傾斜角度よりも小さくなっている。具体的に
は、内層21における強化繊維のの管状体の軸長方向に
対する傾斜角度は、例えば±5°以内であり、中層22
における強化繊維のの管状体の軸長方向に対する傾斜角
度は、例えば±3.5°以内であり、外層23における
強化繊維のの管状体の軸長方向に対する傾斜角度は、例
えば0±2°以内である。このように外側の層の強化繊
維の傾斜角度を内側の層の強化繊維の傾斜角度よりも小
さく設定することにより、曲りの発生を効果的に防止す
ることができる。なお、最外層における強化繊維の傾斜
角度を2°以内に設定し、各層における強化繊維の傾斜
角度を5°以内に設定することが望ましい。
【0019】この巻回されたプリプレグシート12にお
いて、各層の重ね合わせ部分、プリプレグシート12の
端部が巻回された層と重なる部分には、図3に示すよう
に、プリプレグシート12の端部と巻回された層との間
に間隙24を形成し、その間隙24にプリプレグシート
の熱硬化性樹脂または他の合成樹脂等を充填する。この
ような構成にすることにより、プリプレグシート12の
端部の巻回による重ね合わせ部分が存在しない状態とな
る。したがって、巻回されたプリプレグシートの円周方
向における最大肉厚と最小肉厚との差がプリプレグシー
トの厚さ未満となり、円周方向において肉厚が略均一と
なる。この間隙24の寸法は、2mm以下もしくは管状
体の中心角で5°以下であるように設定する。これは、
間隙が2mmを超えるもしくは中心角で5°を超える
と、曲りへの影響が大きくなるからである。
【0020】このように芯金11に巻回されたプリプレ
グシート12の端部をテーピングし、これに加熱処理を
施して熱硬化性樹脂を硬化させ、芯金11を取り除くこ
とにより管状体を作製する。この管状体は、巻回による
重ね合わせ部分が存在しないので、曲りがなく直線性に
優れるものである。
【0021】また、本発明の管状体は、複数のプリプレ
グシートを芯金に積層することにより作製される。この
場合、強化繊維の管状体の軸長方向に対する傾斜角度
は、各層を構成するプリプレグシート毎に上記のように
設定する。この場合においても、各層におけるプリプレ
グシートの端部間には間隙24を形成し、その間隙24
に合成樹脂またはゴム等を充填する。このような構成に
することにより、プリプレグシートの端部の積層による
重ね合わせ部分が存在しない状態となり、円周方向にお
いて肉厚が略均一となる。この場合において、各層の間
隙24の位置は、曲り発生防止、剛性偏り防止のため
に、図4に示すように、円周方向においてほぼ等間隔で
分散していることが望ましい。この間隙24の寸法は、
間隙の位置が均等に分散されていれば、図3に示すもの
よりも大きく設定することができる。具体的には、5m
m以下もしくは管状体の中心角で10°以下であるよう
に設定する。これは、間隙が5mmを超えるもしくは中
心角で10°を超えると、曲りへの影響が大きくなるか
らである。特に、この場合の間隙24の寸法は、3mm
以下であることが好ましい。
【0022】本発明の管状体は、上記実施例に限定され
ず、種々の態様が挙げられる。例えば、図5に示すよう
に、層中の強化繊維13の方向が、巻き付けたプリプレ
グシート31の突き合わせ部分において、線対称(鏡対
称的)になるように設定してもよい。このプリプレグシ
ートは、特定方向に引揃えられた強化繊維13を含むプ
リプレグシートを、強化繊維13の繊維方向を軸長方向
とした等脚台形状に切断することにより作製できる。こ
の場合、強化繊維13の管状体の軸長方向に対する傾斜
角度は、上記のようにして得られる管状体における各層
中の強化繊維13の繊維方向の軸長方向に対する傾斜角
度を考慮してあらかじめ設定する。このようなプリプレ
グシート31は、図4に示すような積層タイプにおいて
使用することが望ましい。
【0023】また、図6に示すように、巻回または積層
により作製された管状体41の最外層に、半端な寸法の
プリプレグシート42を円周方向において均等に配置し
てもよい。このようにすることにより、プリプレグシー
トを有効に使用することができ、強化繊維の蛇行等への
影響を防止することができ、曲りの発生を防止すると共
に強度の偏りを防止する。なお、プリプレグシート42
は、最外層に配置する場合、その端部領域同士が重なり
合っていてもよい。また、このプリプレグシート42
は、中層または内層に設けてもよい。
【0024】さらに、本発明の管状体においては、管状
体の端部に割れや裂けを防止するために、補強部材を巻
回または積層してもよく、本体となるプリプレグシート
の厚さよりも薄いプリプレグシート(軸長方向または円
周方向に強化繊維が引揃えられたもの)を巻回または積
層してもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明の管状体は、
プリプレグシートを3回以上巻回または積層することに
より構成され、強化繊維の繊維方向が管状体の軸長方向
と略同一であり、かつ、巻回されたシートの円周方向に
おける最大肉厚と最小肉厚との差が前記シートの厚さ未
満である、または各層を構成するシートが重ね合わせ部
分を有しないので、特定方向への特性の偏りがなく、曲
りのない直線性に優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の管状体の製造工程を説明するための説
明図。
【図2】本発明の管状体を構成するプリプレグ中の繊維
方向を説明するための説明図。
【図3】図2のA−A線に沿う断面図。
【図4】本発明の管状体の他の実施例を示す断面図。
【図5】本発明の管状体の他の実施例を示す斜視図。
【図6】本発明の管状体の他の実施例を示す斜視図。
【符号の説明】
11…芯金、12a…辺、12b…一端辺、12c…補
強シート、13…強化繊維、21…内層、22…中層、
23…外層、24…間隙、31,42…プリプレグシー
ト、41…管状体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 1/08 A01K 87/00 630C 7310−4F B29C 67/14 G

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略同一方向に引き揃えて並設された強化
    繊維に熱硬化性樹脂を含浸させてなるシートを3回以上
    巻回することにより構成される管状体であって、前記強
    化繊維の繊維方向が前記管状体の軸長方向と略同一であ
    り、巻回されたシートの円周方向における最大肉厚と最
    小肉厚との差が前記シートの厚さ未満であることを特徴
    とする管状体。
  2. 【請求項2】 略同一方向に引き揃えて並設された強化
    繊維に熱硬化性樹脂を含浸させてなるシートを3層以上
    積層することにより構成される管状体であって、前記強
    化繊維の繊維方向が前記管状体の軸長方向と略同一であ
    り、各層を構成するシートが重ね合わせ部分を有しない
    ことを特徴とする管状体。
  3. 【請求項3】 巻回または積層されたシートの最外層に
    おける強化繊維の繊維方向の前記管状体の軸長方向に対
    する傾斜角度が2°以内であり、巻回または積層された
    シートにおいて外側の層の強化繊維の前記管状体の軸長
    方向に対する傾斜角度が、内側の層の強化繊維の前記管
    状体の軸長方向に対する傾斜角度よりも小さい請求項1
    または2記載の管状体。
JP07683995A 1995-03-31 1995-03-31 管状体 Expired - Fee Related JP3320244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07683995A JP3320244B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 管状体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07683995A JP3320244B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 管状体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08267594A true JPH08267594A (ja) 1996-10-15
JP3320244B2 JP3320244B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=13616850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07683995A Expired - Fee Related JP3320244B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 管状体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3320244B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004001283A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Daiwa Seiko Inc 管状体
JP2006246810A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Shimano Inc 釣り竿用の竿体
JP2013074847A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Shimano Inc 釣り竿
JP2013078295A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Shimano Inc 釣り竿
JP2017136687A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂管およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004001283A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Daiwa Seiko Inc 管状体
JP2006246810A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Shimano Inc 釣り竿用の竿体
JP2013074847A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Shimano Inc 釣り竿
JP2013078295A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Shimano Inc 釣り竿
JP2017136687A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂管およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3320244B2 (ja) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5279879A (en) Hybrid prepreg containing carbon fibers and at least one other reinforcing fiber in specific positions within the prepreg
US6306047B1 (en) Golf club shaft
US4555113A (en) Shaft and a method for producing the same
JP6705402B2 (ja) 補強層の製造方法
KR100879904B1 (ko) 장대의 제조 방법
US5245813A (en) Structural beam
JPH08267594A (ja) 管状体
JP4842081B2 (ja) 繊維強化樹脂製管状体の製造方法
JPH05168375A (ja) 釣り竿用素材及びその製造方法
JPS6112467A (ja) 回転モ−メントを伝達するための構造体およびこの構造体を巻取り成形するための芯
JP3278097B2 (ja) 管状体
JP2009247590A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP3652764B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
JP3413357B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
JP2705047B2 (ja) ゴルフクラブ用シャフト
JPH1119257A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP3666743B2 (ja) 管状体
JP3579156B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
JP3352394B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
JP7066602B2 (ja) 管状体、及び管状体の製造方法
JPH0842060A (ja) Frp製コンクリート補強筋
JPH049158Y2 (ja)
JP2002177424A (ja) ゴルフクラブ用シャフト
JP2002103463A (ja) 管状成形体、同成形体を用いたゴルフクラブ用シャフト及び竿体、並びに管状成形体の製造方法
JP3323059B2 (ja) 管状体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees