JPH08267463A - 型締装置の可動盤 - Google Patents

型締装置の可動盤

Info

Publication number
JPH08267463A
JPH08267463A JP7167095A JP7167095A JPH08267463A JP H08267463 A JPH08267463 A JP H08267463A JP 7167095 A JP7167095 A JP 7167095A JP 7167095 A JP7167095 A JP 7167095A JP H08267463 A JPH08267463 A JP H08267463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable plate
tie bar
mold clamping
ribs
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7167095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3327725B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sato
洋 佐藤
Takashi Mizuno
貴司 水野
Katsumi Nagasaki
勝実 長崎
Saburo Fujita
三郎 藤田
Ryoichi Inoue
良一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP07167095A priority Critical patent/JP3327725B2/ja
Publication of JPH08267463A publication Critical patent/JPH08267463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3327725B2 publication Critical patent/JP3327725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1742Mounting of moulds; Mould supports
    • B29C45/1744Mould support platens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 重量を増すことなく可動盤の剛性を高めるこ
とを可能とした。 【構成】 四隅のタイバー挿入ボス20bと該タイバー
挿入ボス20bの隣接間を連結する中央に山形頂部20
gを有する隣接リブ20eと、前記タイバー挿入ボス2
0bの対向間を連結する中央に中実ボス20cを有する
クロスリブ20dと、前記中実ボス20cを前記山形頂
部20gに連結する中間リブ20fと、前記各リブ20
d,20e,20fの一側面を一体に連結する側面板2
0aとからなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は射出成形機やダイキャス
トマシンあるいはプレス機などの成形機の型締装置の可
動盤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術として既に出願公開されている
特開平3−21408号公報及び実開平3−12661
0号公報を図2乃至図4によって説明する。図2におけ
る型締装置は型締シリンダ3を有し、固定金型30aを
保持する固定盤10と可動金型30bを保持し且つ型開
閉用の移動シリンダ2によって前記固定盤10に対し進
退動する可動盤20と一端を前記型締シリンダ3のピス
トン5と連結し、軸方向の中央部にねじ部8を有し、他
端を前記可動盤20を貫通した複数のタイバー7と、前
記可動盤20に取付けられ前記タイバー7のねじ部8と
係脱する半割ナット22とより構成されている。
【0003】型締めに際しては移動シリンダ2のピスト
ンヘッド室側4bに油圧を供給することにより、可動盤
20および可動盤20の側面に固着されたタイバー係止
装置26が、固定盤10側へタイバー7の軸線方向に一
緒に移動する。まず、タイバー7の略中位部に刻設され
たねじ部または溝部8は可動盤20の挿通孔24内に円
滑に挿入され、さらに可動盤20が前進することによ
り、まず、可動金型30bと固定金型30aがゆっくり
接触する手前で、移動シリンダ2のストロークエンドで
移動シリンダ2のピストンヘッド室側4bへの油圧の供
給は停止される。
【0004】つぎに、半割ナット22がタイバー上のね
じ部8に半割ナット開閉シリンダ14の作動によって噛
合が完了する。従って、タイバー7と移動盤30bは固
設され型締シリンダ3による可動金型30bと固定金型
30aの型締めは開始可能な状態に入いている。その
後、固定盤10に固設された型締シリンダ3のピストン
ロッド室側5aへ油圧を供給することにより、強力な型
締めを開始することができこの型締め状態で射出成形す
る。
【0005】可動盤20は強力な型締めに耐える高剛性
を必要とし、しかも、作動を容易にする為できるだけ軽
量であることを必要とし、これまでに多種な構造が提供
されているが、実開平3−126610号公報を図3お
よび図4によって説明する。図において、1は溶接構造
による可動盤20の底板で、同底板1と一体に吊り具部
5cを設け、この吊り具部5cを利用して吊り具として
使用出来るようになるものである。6は吊り具部5cに
設けた吊り穴である。また中央部はリング構造でリブに
よって連結された溶接構造による可動盤であり、底板1
を薄くするとともにリブにより全体の強度を増してい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来技術における型締
装置の可動盤は、鋳物又は銅板による一枚板構造は、強
度はあるが非常に重量が重く、板厚を薄くすると型締時
にひずむ恐れがあった。又図3のように中央リングと四
方のタイバーそう入穴のボスをリブで結び、又、四方の
タイバーそう入穴のボスをリブで結びさらに底板と溶接
する構造では、剛性が上がらず、その為上板を溶接した
のでは非常にコストが上がる問題があるとともに重量も
アップする問題があった。又底板と上板と一体とする構
造は中子の問題もあり、鋳物構造物では非常に困難であ
った。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのため本発明の構成は
四隅のタイバー挿入ボスと該タイバー挿入ボスの隣接間
を連結し且つ中央に山形頂部を有する隣接リブと前記タ
イバー挿入ボスの対向間を連結し且つ中央に中実ボスを
有するクロスリブと、前記中実ボスを前記山形頂部に連
結する中間リブと、前記各リブの一側面を一体に連結す
る側面板とからなることを特徴とする。
【0008】
【作用】そして本発明は上記手段により、可動盤は四隅
をタイバーによってガイドされ、移動シリンダの作動に
よって可動金型とともに固定金型に当接する位置に移動
固定される。その後固定盤が型締シリンダの作業によっ
て加圧型締めされる。この状態において可動盤はタイバ
ーにより保持固定されてここを力の作用点として、中央
部で型締めによって加圧され、また射出圧力による、金
型の反力が加わり可動盤は、クロスリブが力の作用点に
対して補強メンバとなり、型締めによる加圧に耐える剛
性を備えている。またタイバー挿入位置のボスを隣接リ
ブで結び、4本の該リブの中央部を山形形状にし、山形
形状の頂部とクロスリブのクロス部を中間リブで連結す
ることによって、発生する曲げ応力は吸収される。
【0009】
【実施例】図1は、本発明の型締装置の可動盤を示す斜
視図である。図1において、A,B,C,Dの四角形を
成す側面板20aの角部4箇所にタイバー挿入位置であ
るボス20bを設け、対向するボス20bを中実ボス2
0cを有するクロスリブ20dで連結すると共に隣接す
るボス20bを中央に山形頂部20gを有する隣接リブ
20eで連結し、その山形頂点20gと前記中実ボス2
0cを中間リブ20fによって連結し、これら各リブは
その一側面を前記側面板20aに連結して一体成形構造
とする。該可動盤20の四隅に位置する4個のボス20
bの中心にはタイバーが挿通する挿通穴24が設けてあ
る。
【0010】また、可動盤20特に側面板20aには、
通常の可動盤に設けてある固定穴および固定ねじ穴又は
金型取付用のTミゾ等が設けてあることは言うまでもな
い。なお、本実施例ではクロスリブ20dのクロス部に
中実ボス20cを配置したが、あればより強度は増すが
なくてもよい。次に作用について説明する。射出成形機
等の型締装置に組み込まれた可動盤20は四隅のボス2
0bを介してタイバーによって保持ガイドされ、移動シ
リンダの作動によって可動盤20に固定された可動盤金
型とともに固定金型に当接する位置に移動し固定され
る。その後固定金型が型締シリンダによって加圧型締め
される。
【0011】図1において、可動盤20はボス20bの
挿通穴24にタイバーを挿入固定し、図1の下側中心に
前記タイバー8と一体となった型締シリンダによる加圧
によって力が作用することで側面板20aに中央部に取
り付けた金型の型締めを行うことによる歪みが発生す
る、また外郭を形成する隣接リブ20eにも曲げ応力が
発生する。これらの外力による歪み応力は中実となって
いるクロスリブ20dおよび外郭を形成する、山形の隣
接リブ20eと前記クロスリブ20dの中心を中間リブ
20fで連結した、平面において複数の三角形を成す補
強メンバの剛性によって吸収される。
【0012】特に隣り合うタイバー8とボス20bとボ
ス20bを山形形状になった隣接リブ20eで結びその
頂部をクロスリブのクロス部の中実ボス20cと中間リ
ブ20fで結ぶことにより、金型取付部での歪は非常に
小さくなり、上板と底板とのサンドイッチ形状でない
為、鋳物による製作も容易となる。
【0013】
【発明の効果】この発明は、以上のように型締装置の可
動盤をクロスリブと四辺を山形形状の隣接リブと側面板
による一体成形構造とすることによって、軽量でしかも
高剛性にすることができ、さらに同構造は板金構造物と
するだけでなく、鋳物構造とすることもでき、安価に製
作でき、その上可動盤の移動は小さい力ですみ、ランニ
ングコストの低下もはかれる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例に係る型締装置の可動盤を示す斜
視図である。
【図2】従来技術の型締装置を示す断面図である。
【図3】従来技術の型締装置の溶接形可動盤を示す正面
図である。
【図4】図3のA〜A断面図である。
【符号の説明】
20 可動盤 20a 側面板 20b ボス 20c 中実ボス 20d クロスリブ 20e 隣接リブ 20f 中間リブ 20g 山形頂部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤田 三郎 愛知県名古屋市中村区岩塚町字高道1番地 三菱重工業株式会社名古屋機器製作所内 (72)発明者 井上 良一 愛知県名古屋市中村区岩塚町字九反所60番 地の1 中菱エンジニアリング株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四隅のタイバー挿入ボスと該タイバー挿
    入ボスの隣接間を連結し且つ中央に山形頂部を有する隣
    接リブと前記タイバー挿入ボスの対向間を連結し且つ中
    央に中実ボスを有するクロスリブと、前記中実ボスを前
    記山形頂部に連結する中間リブと、前記各リブの一側面
    を一体に連結する側面板とからなる型締装置の可動盤。
JP07167095A 1995-03-29 1995-03-29 型締装置の可動盤 Expired - Fee Related JP3327725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07167095A JP3327725B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 型締装置の可動盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07167095A JP3327725B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 型締装置の可動盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08267463A true JPH08267463A (ja) 1996-10-15
JP3327725B2 JP3327725B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=13467268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07167095A Expired - Fee Related JP3327725B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 型締装置の可動盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3327725B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002036322A1 (en) * 2000-10-30 2002-05-10 Husky Injection Molding Systems Ltd. Injection molding machine having a mold plate for uniform distribution of mold clamping forces
EP1273423A1 (de) * 2001-07-06 2003-01-08 Mannesmann Plastics Machinery AG Formaufspannplatte für eine Spritzgiessmaschine
EP1287962A1 (de) * 2001-08-30 2003-03-05 Battenfeld GmbH Platte einer Spritzgiessmaschine
JP2006181836A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機
KR20170063014A (ko) * 2015-11-30 2017-06-08 엘에스엠트론 주식회사 설치 높이를 낮춘 수직형 사출성형기

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002036322A1 (en) * 2000-10-30 2002-05-10 Husky Injection Molding Systems Ltd. Injection molding machine having a mold plate for uniform distribution of mold clamping forces
EP1273423A1 (de) * 2001-07-06 2003-01-08 Mannesmann Plastics Machinery AG Formaufspannplatte für eine Spritzgiessmaschine
EP1287962A1 (de) * 2001-08-30 2003-03-05 Battenfeld GmbH Platte einer Spritzgiessmaschine
JP2006181836A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機
JP4713146B2 (ja) * 2004-12-27 2011-06-29 東洋機械金属株式会社 射出成形機
KR20170063014A (ko) * 2015-11-30 2017-06-08 엘에스엠트론 주식회사 설치 높이를 낮춘 수직형 사출성형기

Also Published As

Publication number Publication date
JP3327725B2 (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6027329A (en) Platen having internal spring-like characteristics for preventing deformation of mold mounting face during clamping operations
JP4364902B2 (ja) 金型支持装置、成形機及び成形方法
JP4625488B2 (ja) 型盤、型締め装置、射出成形機
KR100715388B1 (ko) 플래튼 및 이를 포함한 사출 성형기
JP2008162103A (ja) 型締装置と、この型締装置を備えた射出成形機
GB1582995A (en) Die casting machine
JPWO2019069451A1 (ja) 型盤、型締装置、射出成形機
US4116599A (en) Device for anchoring an injection molding machine tool part to a tool carrier
WO2009107605A1 (ja) 金型ダイ、金型保持部材及び型締装置
JPH08267463A (ja) 型締装置の可動盤
JP3075520B2 (ja) ダイカスト機
JP5554015B2 (ja) 成形用金型
JPH02214637A (ja) 型締装置
JP3067123B2 (ja) ダイカストマシンの型締装置
JP5555414B2 (ja) ダイカストマシンの移動ダイプレート
JP5268492B2 (ja) 型締装置
JP4928133B2 (ja) 成形機
JP4625489B2 (ja) 型盤、型締め装置、射出成形機
KR100763537B1 (ko) 금형 지지장치, 성형기 및 성형방법
JPH08238557A (ja) 成形装置の型締装置
JP7260582B2 (ja) 型締装置
JP3483810B2 (ja) ディスク成形用射出成形機の型締機構
JPH058112Y2 (ja)
JPS58179556A (ja) 成形機用製品押出装置
JP2956871B2 (ja) 射出成形装置の型締装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020611

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees