JPH0826714A - 炭化珪素成形体の製造方法 - Google Patents

炭化珪素成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH0826714A
JPH0826714A JP6187773A JP18777394A JPH0826714A JP H0826714 A JPH0826714 A JP H0826714A JP 6187773 A JP6187773 A JP 6187773A JP 18777394 A JP18777394 A JP 18777394A JP H0826714 A JPH0826714 A JP H0826714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
carbonaceous
substrate
thermal expansion
film layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6187773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3617676B2 (ja
Inventor
Takaomi Sugihara
孝臣 杉原
Osamu Komada
修 駒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP18777394A priority Critical patent/JP3617676B2/ja
Publication of JPH0826714A publication Critical patent/JPH0826714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617676B2 publication Critical patent/JP3617676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 100〜5000μm の肉厚範囲で、材質組織に亀
裂のない高品質の炭化珪素成形体を製品収率よく製造す
る方法を提供する。 【構成】 炭素質基材の表面にハロゲン化有機珪素化合
物を高温で還元熱分解するCVD法によりSiC膜層を
形成したのち、炭素質基材を除去して炭化珪素成形体を
得る方法において、炭素質基材として熱膨張係数(CTE)
2.0〜3.0 ×10-6/℃で平滑表面を備える炭素質材料を
選択使用する。この炭素質材料としては、表面を鏡面研
磨したガラス状カーボン材または膨張黒鉛シートが用い
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、肉厚が100〜500
0μm のSiC膜層を製品収率よく工業生産することが
できる炭化珪素成形体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体材料などの分野で用いられ
る炭化珪素板の製造技術として、基材面にCVD(化学
的気相蒸着)法を用いて結晶質のSiC膜層を形成し、
ついで基材を除去する方法が知られている。例えば、特
開昭53−147700号公報、特開昭54−4320
0号公報、特開昭54−104488号公報などには、
反応容器内のサセプターに載置したSi基板上にCVD
によりSiC結晶薄膜を成長させ、次工程でSi基板を
加熱溶融、気相エッチングあるいは真空吸引下の加熱蒸
発等の手段によって除去するSiC基板の製造方法が開
示されている。
【0003】また、特開昭62−36089号公報で
は、所定形状の基材表面にCVDにより結晶質セラミッ
クス膜を形成する工程と、前記基材を除去して所定形状
の結晶質セラミックス膜を得る工程と、該セラミックス
膜の表面にCVD法により少なくとも1回同材質の結晶
質セラミックス膜を形成する工程からなるセラミックス
製品の製造方法が提案され、その具体例としてカーボン
板の基材面にCVDによりβ−SiCを形成し、カーボ
ン板を乾燥空気中で焼却除去したのち、再度同一5C3
D操作を施すプロセスが示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来技術においては、基材面にCVDにより炭化珪素膜
層を生成したのち温度を冷却する段階で形成した炭化珪
素膜層に亀裂や破損現象が生じ易く、特に1mmを越える
厚肉の炭化珪素成形体を工業生産するうえで大きなネッ
クとなっている。この原因は、主に基材と炭化珪素膜層
との熱膨張率の差から生じる応力の偏りに基づくもので
あるため、炭化珪素に近似する熱膨張率の材料を基材と
して選択使用すれば前記現象の解消が可能となる筈であ
るが、微小な亀裂まで完全に除去することは困難であ
る。このため、上記した従来技術においても、基材を一
旦除去した後に、再度同質のSiCを同一CVD操作に
より積層生成させて、ある程度の肉厚を確保するという
煩雑な後工程が施されている。
【0005】このほか、従来技術には単結晶シリコン引
上げ用窒化珪素製治具の製造方法として、溶融シリコン
から円柱状もしくは板状の単結晶シリコンを引上げる際
に用いられる治具の製造する場合、平滑度合がHmax で
350μ以下である所望形状の基材の外表面にCVDに
より結晶質の窒化珪素膜を被着させた後、前記基材を除
去する技術(特公昭59−50629 号公報)が知られてお
り、その基材としてガラス状カーボンなどの炭素質基材
が使用されている。しかし、この方法で平滑度の良好な
基材を用いる理由は形成する窒化珪素治具の表面に凹凸
が生じないようにするためであり、CVD被膜との界面
剥離性の点については認識されていない。
【0006】本発明者らは、このような実情に鑑み、前
記の煩雑な後工程を施すことなしに厚肉でクラックのな
い炭化珪素成形体が得られる基材の開発を課題として多
角的に研究を重ねた結果、基材として従来の指向とは逆
にSiC膜層と熱膨張率が異なり、かつ熱膨張差の歪み
によりCVD形成された炭化珪素膜層との層界面で円滑
な滑りを生じるような平滑表面を備える炭素質材料を選
択すると前記課題が効果的に解決し得る事実を確認し
た。
【0007】本発明は、かかる知見に基づいて開発され
たもので、その目的は、100〜5000μm の肉厚範
囲において、組織亀裂等の材質欠陥を発生させることな
くCVDにより効率よくSiC膜層を形成することがで
きる炭化珪素成形体の工業的な製造方法を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による炭化珪素成形体の製造方法は、 炭素
質基材の表面にハロゲン化有機珪素化合物を高温で還元
熱分解するCVD法によりSiC膜層を形成したのち、
炭素質基材を除去して炭化珪素成形体を得る方法におい
て、炭素質基材として熱膨張係数(CTE) が2.0〜3.
0×10-6/℃で平滑表面を備える炭素質材料を選択使
用することを構成上の特徴とする。
【0009】本発明において炭素質基材として選択使用
する炭素質材料は、熱膨張係数(CTE) が2.0〜3.0
×10-6/℃の範囲にあることが第1の材質的要件とな
る。この材質選定は、基材とその表面にCVD生成する
炭化珪素膜層の熱膨張係数(4.5〜5.5×10-6
℃)間に熱膨張差をもたせて、CVD操作後の冷却過程
で炭素質基材との界面に十分な歪みを発生させるための
機能要件である。この熱膨張係数が2.0×10-6/℃
未満になるとSiC膜層との熱膨張差が大きくなり過ぎ
て炭化珪素成形体に亀裂が発生するようになり、他方、
3.0×10-6/℃を越えると生成する炭化珪素膜層の
熱膨張係数と近似するため冷却過程で層界面に十分な歪
みが生じなくなる。
【0010】炭素質基材の第2の材質的要件は、基材を
構成する炭素質材料が平滑表面を備えることである。平
滑表面とは、表面がJIS B0601による表面粗さ
がHmax 20μ以下の鏡面であるか、発達した黒鉛の層
状結晶が面方向に配列した黒色光沢性の表面状態を意味
し、上記の熱膨張係数差に基づく面方向の歪みにより基
材面とCVD生成SiC膜層面との界面に円滑な滑りを
生じて界面剥離させるための機能要件となる。
【0011】このような熱膨張係数(CTE) が2.0〜
3.0×10-6/℃の範囲にあり、かつ平滑表面を備え
る炭素質材料としては、ガラス状カーボン材および膨張
黒鉛シートを挙げることができる。このうち、ガラス状
カーボン材はフェノール系あるいはフラン系の熱硬化性
樹脂液、もしくはこれら樹脂液に微細な炭素粉末を配合
して成形硬化したのち、焼成炭化処理して樹脂成分を炭
素化して製造され、巨視的に無孔構造のガラス質組織を
備える炭素質材料である。該ガラス状カーボン材は、通
常、熱膨張係数が2.0〜2.2×10-6/℃の範囲に
あり、極めて高い材質硬度を有するため鏡面研磨処理に
より表面をHmax 20μ以下のガラス光沢面に加工する
ことができる。
【0012】一方、膨張黒鉛シートは黒鉛化度の発達し
た鱗状天然黒鉛を濃硫酸および濃硝酸との混酸で処理し
て黒鉛酸とし、これを高温急加熱して膨張させたのちロ
ール圧延してシート状に形成することにより製造され、
発達した黒鉛の層状結晶が面方向に配列した黒色光沢性
の平滑な表面を有する柔軟可撓性のシート状炭素質材料
である。該膨張黒鉛シートは、圧延による黒鉛結晶の配
列で面方向と厚さ方向の熱膨張率が大きく異なるが、通
常、面方向の熱膨張係数は2.0〜2.4×10-6/℃
(100℃)の範囲にある。
【0013】したがって、ガラス状カーボン材または膨
張黒鉛シートは熱膨張係数(CTE) の範囲が2.0〜3.
0×10-6/℃のものを選択して使用されるが、膨張黒
鉛シートは厚さが1〜3mm程度のシートであるから、基
材とするに当たっては変形を防止するため例えば黒鉛板
上に敷設して使用することが好ましい。
【0014】CVDによる炭化珪素膜層の形成は、炭素
質基材を反応チャンバー内の支持台に載置して加熱し、
反応系内にハロゲン化有機珪素化合物と水素との混合ガ
スを導入してハロゲン化有機化合物を還元熱分解させな
がら生成するSiCを炭素質基材面に気相析出させる操
作で行われる。この際、炭素質基材の側面に炭素繊維フ
ェルトなどを巻き付けて、基材側面部に炭化珪素が生成
固着する現象を避けることが好ましい。珪素源原料とな
るハロゲン化有機珪素化合物としては、トリクロロメチ
ルシラン(CH3SiCl3)、トリクロロフェニルシラン(C6H5S
iCl3) 、ジクロロメチルシラン(CH3SiHCl3) 、ジクロロ
ジメチルシラン((CH3)2SiCl2) 、クロロトリメチルシラ
ン((CH3)3SiCl)、ジクロロシラン(SiH2Cl2) 、モノシラ
ン(SiH4)/メタン(CH4) 混合系、四塩化珪素(SiCl4) /
メタン(CH4) 混合系などを挙げることができる。しか
し、このうちではトリクロロメチルシラン(CH3SiCl3)が
最も好適に用いられる。
【0015】ハロゲン化有機珪素化合物は体積比が1〜
20容量%になるように水素ガスに同伴させて予め真空
引きされた反応チャンバー内に供給する。この体積比が
1容量%未満ではSiCの成膜速度が遅くなり、20容
量%を越えると緻密なSiC膜が得られなくなる。CV
D反応は、反応チャンバーの圧力を大気圧に保持し、1
000〜1500℃の反応温度で行う。反応温度が10
00℃未満ではSiCの成膜速度が遅くなるうえ生成S
iC膜が非晶質となり、1500℃を越えると緻密なS
iC膜が得られ難くなる。反応時間は、形成する目的の
SiC膜厚によって適宜に設定する。
【0016】CVD操作後の冷却速度は300℃/hr以
下とすることが好ましく、これより早い冷却速度にする
と熱衝撃により形成した炭化珪素膜層に亀裂が発生する
ようになる。この冷却段階で形成した炭化珪素膜層と炭
素質基材の界面に熱膨張差に基づく歪みが生じるが、炭
素質基材の表面が平滑表面を呈しているため層界面では
自然に滑り現象が発生する。この界面間の滑り機構によ
り、冷却操作が完了する時点で炭化珪素膜層が基材面か
らほぼ完全に剥離し、炭素質基材を容易に除去すること
ができる。
【0017】
【作用】本発明に係る炭化珪素成形体の製造方法は、C
VD法により表面に炭化珪素膜層を形成する炭素質基材
が、熱膨張係数(CTE) 2.0〜3.0×10-6/℃で、
かつ平滑表面を備える炭素質材料で形成されている点に
特徴づけられる。したがって、形成される炭化珪素膜層
(熱膨張係数:4.5〜5.5×10-6/℃)と炭素質
基材の熱膨張差によりCVD操作後の冷却過程で界面間
に歪みが発生し、炭素質基材の界面で熱膨張係数の大き
な生成SiC膜層が面方向に縮小する挙動をするが、炭
素質基材の表面が平滑表面を呈しているため界面間に滑
り現象が発生する。この滑り作用を介して、炭素質基材
と炭化珪素膜層は自然に界面剥離する。特に、柔軟可撓
性のある膨張黒鉛シートを基材とする場合には、前記の
滑り作用と併せて基材自体が歪みに応じて収縮する応力
緩和層としての働きをするから、一層組織に亀裂等のな
い高品質の炭化珪素成形体を得るために有効に機能す
る。
【0018】このような作用により、従来技術のように
基材を二次的に加熱して気化したり焼却するような煩雑
な基材除去処理を施すことなく、単一のCVD操作によ
り厚肉の炭化珪素成形体を生産性よく製造することが可
能となる。なお、界面剥離した炭素質基材は、表面を清
浄化することにより反復して使用に供することができる
から、経済的にも有利となる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比して具
体的に説明する。
【0020】実施例1〜3、比較例1〜3 表1に示した熱膨張係数のガラス状カーボン材〔東海カ
ーボン(株)製、GC-10 、GC-20 〕の表面を鏡面研磨
し、表面粗さHmax 10μの平滑表面を備える板状の炭
素質基材(縦横50mm、厚さ3mm) を作製した。これらの
炭素質基材をCVD反応チャンバーの支持台上に載置
し、側面部位を炭素繊維フェルトで巻き付けて被包し
た。系内を真空引きしながら1300℃に昇温して約2
時間加熱保持したのち、反応チャンバーに水素ガスを導
入してほぼ大気圧にし、ついでトリクロロメチルシラン
(CH3SiCl3)と水素の混合ガス(CH3SiCl3 濃度:10vol%)
を2l/min の流量で供給し、CVD反応を所定の時間継
続した。反応終結後、温度を150℃/hrの冷却速度で
冷却し、真空引きして室温まで冷却してから炭化珪素成
形体を取り出した。得られた炭化珪素成形体の膜層厚、
亀裂発生率および基材との剥離状況を表1に併せて示し
た。なお、亀裂発生率の測定は、走査型顕微鏡観察によ
る単位面積当たりの亀裂の発生本数として示した(以
下、同じ)。
【0021】比較例4 実施例2のカラス状カーボン材を鏡面研磨せず、そのま
ま炭素質基材(表面粗さ:Hmax 32μ) とした他は全
て実施例1と同一条件のCVD操作によって炭化珪素成
形体を製造した。得られた炭化珪素成形体の膜層厚、亀
裂発生率および基材との剥離状況を表1に併載した。
【0022】比較例5 ガラス状カーボン材に代えて表1に示す熱膨張係数の高
密度黒鉛材(表面粗さ:Hmax 38μ)により炭素質基
材を作製し、実施例2と同一条件のCVD操作により炭
化珪素膜層を形成した。得られた炭化珪素成形体の膜層
厚、亀裂発生率および基材との剥離状況を表1に併載し
た。
【0023】実施例4〜6、比較例6〜7 ガラス状カーボン材に代えて、表1に示した熱膨張係数
の平滑表面を備える厚さ3.5mmの膨張黒鉛シート〔東
洋炭素製、パーマ・フォイル PF-40 〕を炭素質基材と
し、黒鉛板の上に敷設してCVD反応チャンバーの支持
台に載置した。その後の操作は実施例1〜3と同一のC
VD条件により炭化珪素膜層を形成した。得られた炭化
珪素成形体の膜層厚、亀裂発生率、基材との剥離状況等
を表1に併載した。
【0024】
【表1】
【0025】表1の結果から、熱膨張係数が2.0〜
3.0×10-6/℃で平滑表面を備える炭素質基材を用
いた実施例では、生成SiC膜層の界面剥離が良好で綺
麗な剥離面を有し、材質組織に亀裂発生のない高品質の
炭化珪素成形体が得られた。これに対し、熱膨張係数値
が本発明の特性範囲を外れ、あるいは平滑面を有しない
炭素質基材を用いた比較例では、生成SiC膜層に亀裂
が発生したり、層界面が付着して剥離が不能となる等の
結果が認められた。
【0026】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によればCVD法
により炭化珪素膜層を生成被着する炭素質基材としてS
iC膜層よりも熱膨張係数が小さく、かつ歪みの発生に
より容易に界面滑り現象を生じる平滑表面を備える炭素
質材料を選択使用することにより、従来技術のように煩
雑な後処理工程を要することなく、厚肉で亀裂のない高
品質の炭化珪素成形体を効率よく製造することができ
る。したがって、半導体材料をはじめSiC単体の成形
部材を工業生産するための製造技術として極めて有用で
ある。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年8月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】また、特開昭62−36089号公報で
は、所定形状の基材表面にCVDにより結晶質セラミッ
クス膜を形成する工程と、前記基材を除去して所定形状
の結晶質セラミックス膜を得る工程と、該セラミックス
膜の表面にCVD法により少なくとも1回同材質の結晶
質セラミックス膜を形成する工程からなるセラミックス
製品の製造方法が提案され、その具体例としてカーボン
板の基材面にCVDによりβ−SiCを形成し、カーボ
ン板を乾燥空気中で焼却除去したのち、再度同一のCV
操作を施すプロセスが示されている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】比較例4 実施例2のラス状カーボン材を鏡面研磨せず、そのま
ま炭素質基材(表面粗さ:Hmax 32μ)とした他
は全て実施例1と同一条件のCVD操作によって炭化珪
素成形体を製造した。得られた炭化珪素成形体の膜層
厚、亀裂発生率および基材との剥離状況を表1に併載し
た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素質基材の表面にハロゲン化有機珪素
    化合物を高温で還元熱分解するCVD法によりSiC膜
    層を形成したのち、炭素質基材を除去して炭化珪素成形
    体を得る方法において、炭素質基材として熱膨張係数(C
    TE) が2.0〜3.0×10-6/℃で平滑表面を備える
    炭素質材料を選択使用することを特徴とする炭化珪素成
    形体の製造方法。
  2. 【請求項2】 炭素質基材となる炭素質材料が、表面を
    鏡面研磨したガラス状カーボン材である請求項1記載の
    炭化珪素成形体の製造方法。
  3. 【請求項3】 炭素質基材となる炭素質材料が、膨張黒
    鉛シートである請求項1記載の炭化珪素成形体の製造方
    法。
JP18777394A 1994-07-18 1994-07-18 炭化珪素成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP3617676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18777394A JP3617676B2 (ja) 1994-07-18 1994-07-18 炭化珪素成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18777394A JP3617676B2 (ja) 1994-07-18 1994-07-18 炭化珪素成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0826714A true JPH0826714A (ja) 1996-01-30
JP3617676B2 JP3617676B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=16211968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18777394A Expired - Fee Related JP3617676B2 (ja) 1994-07-18 1994-07-18 炭化珪素成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3617676B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097092A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Tokai Carbon Co Ltd SiC膜被覆ガラス状炭素材およびその製造方法
JP2009019238A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Tokai Carbon Co Ltd CVD−SiC単体膜の製造方法
CN107709234A (zh) * 2015-12-02 2018-02-16 瓦克化学股份公司 流化床反应器和用于生产多晶硅颗粒的方法
JP2020083665A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 住友金属鉱山株式会社 黒鉛基材、炭化珪素の成膜方法および炭化珪素基板の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097092A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Tokai Carbon Co Ltd SiC膜被覆ガラス状炭素材およびその製造方法
JP2009019238A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Tokai Carbon Co Ltd CVD−SiC単体膜の製造方法
CN107709234A (zh) * 2015-12-02 2018-02-16 瓦克化学股份公司 流化床反应器和用于生产多晶硅颗粒的方法
JP2018529605A (ja) * 2015-12-02 2018-10-11 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 流動床反応器及び多結晶シリコン顆粒の製造方法
JP2020083665A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 住友金属鉱山株式会社 黒鉛基材、炭化珪素の成膜方法および炭化珪素基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3617676B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI248916B (en) Flexible high purity expanded graphite sheet, and carbon crucible lining using said sheet
KR100592741B1 (ko) 탄화규소성형체
US5853840A (en) Dummy wafer
US4717693A (en) Process for producing beta silicon nitride fibers
KR100427118B1 (ko) 열처리용지그및그제조방법
EP0529593B1 (en) A glass carbon coated graphite chuck for use in producing polycrystalline silicon
JPH08188408A (ja) 化学蒸着法による炭化ケイ素成形体及びその製造方法
RU2684128C1 (ru) Изделие с покрытием из карбида кремния и способ изготовления изделия с покрытием из карбида кремния
JP3617676B2 (ja) 炭化珪素成形体の製造方法
JPH1017382A (ja) 炭化珪素成形体の製造方法
JP2000302576A (ja) 炭化珪素被覆黒鉛材
KR20040014257A (ko) Cvd 장치용 유리상 탄소제 부품 및 그의 제조방법
JP4736076B2 (ja) SiC膜被覆ガラス状炭素材およびその製造方法
JPH0812315A (ja) SiC成形体の製造方法
JP4309509B2 (ja) 熱分解黒鉛からなる単結晶成長用のルツボの製造方法
JP4382919B2 (ja) シリコン含浸炭化珪素セラミックス部材の製造方法
JP2009190953A (ja) 半導体基板の製造方法およびそれによって製造される半導体基板
JPH0692761A (ja) CVD−SiCコートSi含浸SiC製品およびその製造方法
JPH0789776A (ja) 窒化硼素被覆炭素材料の製造法
JPH05124864A (ja) 高純度炭化珪素体の製造方法
JP2549030B2 (ja) 半導体用処理部材及びその製造方法
JP4105776B2 (ja) 炭化ケイ素被膜の形成方法
JP7322371B2 (ja) 炭化珪素多結晶基板の製造方法
JP2000239079A (ja) 表面を緻密化した炭素材料
JPS63166789A (ja) シリコン単結晶引上装置用黒鉛製ルツボとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees