JPH08265626A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH08265626A
JPH08265626A JP7069320A JP6932095A JPH08265626A JP H08265626 A JPH08265626 A JP H08265626A JP 7069320 A JP7069320 A JP 7069320A JP 6932095 A JP6932095 A JP 6932095A JP H08265626 A JPH08265626 A JP H08265626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
image
image pickup
size
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7069320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3471964B2 (ja
Inventor
Shigeki Okauchi
茂樹 岡内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP06932095A priority Critical patent/JP3471964B2/ja
Priority to US08/621,789 priority patent/US5907353A/en
Publication of JPH08265626A publication Critical patent/JPH08265626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3471964B2 publication Critical patent/JP3471964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/58Means for changing the camera field of view without moving the camera body, e.g. nutating or panning of optics or image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0414Scanning an image in a series of overlapping zones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被写体の大きさに応じた高画質の静止画像を
画素数の少ないCCDで撮像する。 【構成】 高画質モードにおいて被写体を撮像する場合
に、電子カメラ本体1がほぼ水平状態であると検出され
ると、合焦時のフォーカスレンズ23の位置から得られ
た被写体までの距離およびレンズ22、23の焦点距離
から被写体の大きさが検出される。この検出結果、被写
体が雑誌程度の大きさであれば4分割、ポスター程度で
あれば9分割、名刺程度であれば分割せずに被写体を撮
像することがシステムコントロール回路30で決定さ
れ、被写体を縦横に分割した画像がVAP20の制御に
より連続して撮像されて画像メモリ40に記憶される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子カメラなどのディ
ジタル静止画像を記録するための撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータの高性能
化やモニタの高解像度化などに伴い、文書やカラー図
面、写真などを高い解像度でディジタル静止画像として
入力および記憶することに対する要求が高まっており、
このために電子カメラなどの撮像装置が用いられてい
る。
【0003】しかし、電子カメラの画質はそれに組み込
まれたCCDイメージセンサなどの撮像素子の画素数に
依存し、一般に望遠側では高画質の撮像ができるが、ワ
イド側では高画質の撮像ができない。そこで、画像の高
画質化を図るために、撮像素子の画素数を増やすという
手段や、1枚の画像をミラーの回転により撮像範囲を変
えて縦横それぞれの方向に複数に分割して撮像し、この
結果得られた複数の画像を画像相関を用いて合成して元
の1枚の画像を得る(画像分割方式)という手段(特開
平6−141228号公報参照)が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
手段によると、撮像素子のコストが上がるために装置が
全体として高価になってしまうという問題があった。ま
た、後者の手段によると、被写体の大きさや緻密度が変
化した場合にそれに応じた分割数での撮像ができないた
めに被写体の大きさや緻密度によって画質が著しく異な
ってしまうという問題があった。
【0005】そこで、本発明の目的は、画素数の少ない
安価な撮像素子を用いて、被写体の大きさや緻密度など
の被写体に関する情報に応じた高画質の静止画像の撮像
ができる撮像装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の撮像装置は、撮像素子と被写体からの光
線を前記撮像素子の撮像面で結像させる撮像レンズとを
有し、前記被写体から1枚以上の画像を抽出して入力し
得る撮像手段と、前記被写体に関する情報を検出する被
写体情報検出手段と、前記被写体情報検出手段からの情
報に基づいて前記撮像手段が前記被写体から何枚の画像
を抽出するかを決定する画像抽出枚数決定手段とを備え
ている。
【0007】請求項2の撮像装置は、前記被写体情報検
出手段が、前記被写体の大きさおよび緻密度の少なくと
もいずれか一方を検出する。
【0008】請求項3の撮像装置は、前記被写体情報検
出手段が、前記被写体までの距離および前記撮像レンズ
の焦点距離に基づいて前記被写体の大きさを検出する。
【0009】請求項4の撮像装置は、前記被写体情報検
出手段が、前記撮像素子からの撮像信号に基づいて前記
被写体の緻密度を検出する。
【0010】請求項5の撮像装置は、前記撮像レンズが
ズームレンズを有しており、前記被写体情報検出手段
が、合焦時における前記ズームレンズの焦点距離を検出
する。
【0011】請求項6の撮像装置は、前記撮像手段が、
前記被写体の画像を任意の一方向およびこれと垂直な方
向の少なくともいずれか一方の方向に分割することによ
って、前記被写体から複数の画像を抽出して入力し得
る。
【0012】請求項7の撮像装置は、前記分割された領
域のそれぞれが隣接する領域と部分的に重複するように
前記分割が行われる。
【0013】請求項8の撮像装置は、前記撮像手段が、
前記被写体からの光線の光軸を任意の一方向およびこれ
と垂直な方向の少なくともいずれか一方の方向に小数画
素単位ずつずらすことによって、前記被写体から複数の
画像を抽出して入力し得る。
【0014】
【作用】請求項1の撮像装置によると、被写体に関する
情報に基づいて被写体から何枚の画像を抽出するかを決
定できるので、被写体に応じて安定した高画質の画像を
得ることができるようになる。
【0015】請求項2の撮像装置によると、被写体の大
きさや緻密度が異なる場合であっても常に安定した高画
質の画像を得ることができる。
【0016】請求項3の撮像装置によると、被写体まで
の距離および撮像レンズの焦点距離を用いて被写体の大
きさを複雑な計算なしで簡易に求めることができる。
【0017】請求項4の撮像装置によると、撮像素子か
らの撮像信号を用いて被写体の緻密度を簡易に求めるこ
とができる。
【0018】請求項5の撮像装置によると、合焦時にお
けるズームレンズの焦点距離を検出することでズーム倍
率に応じて被写体から何枚の画像を抽出するかを決定で
きるので、高ズーム倍率のときに多くの画像を抽出する
ことにより安定した高画質の画像を得ることができる。
【0019】請求項6の撮像装置によると、画像分割方
式による撮像が可能となる。
【0020】請求項7の撮像装置によると、画像分割方
式において分割された領域間の画像相関から容易に元の
被写体画像を合成することができる。
【0021】請求項8の撮像装置によると、画素ずらし
方式による撮像が可能となる。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例について図面を参照し
て説明する。
【0023】まず、本発明の第1実施例について説明す
る。図1は、本発明の第1実施例の撮像装置である電子
カメラのブロック図である。また、図2(a)、(b)
は、この電子カメラの上面および下面の外観斜視図であ
る。
【0024】図2において、1はほぼ直方体形状の電子
カメラ本体、2は撮像光学系が内部に配置された撮像用
開口部、3は撮像された画像を表示するための液晶表示
装置(LCD)などの表示部、4はカメラのレリーズ動
作を起動するレリーズボタンである。また、5は後述す
る「ノーマルモード」および「高画質モード」の2つの
モードを撮影者が選択するためのモード選択スイッチで
ある。6は「電源オフ」、「記録」、「再生」及び「消
去」の4つの状態を選択するためのスイッチである。7
は撮像倍率を変化させるズームスイッチ、8は瞬間的に
閃光を発するストロボ、9は電子カメラ本体1端部にお
いて矢印aの方向に回動可能に支持されその中央部にス
トロボ8に対応した形状の開口部を有する反射板であ
り、この反射板9を開くことによって後述する「マクロ
モード」が起動される。反射板9のストロボ8に対向し
た面は拡散面になっており、開く角度をクリックにより
複数の位置に固定して設定できる。10はカメラの記録
媒体であるメモリカードを挿入するカードスロット、1
1はメモリカードを排出するためのイジェクトボタン、
12は再生時に画像を順次表示するためのUP/DOW
Nボタンである。
【0025】図1において、20はシリコンオイルが間
に充填された2枚の平行平板の相対的な角度を変えるこ
とによって光軸を偏向させることができるバリアングル
プリズム(VAP)である。21はVAP20からの光
線をほぼ90°曲げて出射する全反射ミラー、22は焦
点距離を連続的に変えることができるズームレンズ、2
3は合焦動作を行うフォーカスレンズ、24は開閉度に
よって光量を制御する絞り(アイリス)である。本実施
例の電子カメラにおいて、VAP20、全反射ミラー2
1、ズームレンズ22、フォーカスレンズ23および絞
り(アイリス)24が撮像光学系を構成している。
【0026】25は被写体からの光線を電気信号に変換
する撮像素子であるCCDイメージセンサ、26はズー
ミング動作時にズームレンズ22を駆動するズームレン
ズ駆動回路、27は合焦動作時にフォーカスレンズ23
を駆動するフォーカスレンズ駆動回路である。28は露
出制御時に絞り24の開閉度を調節するアイリス駆動回
路、29はVAP20を駆動するVAP駆動回路であ
る。ズームレンズ駆動回路26、フォーカスレンズ駆動
回路27、アイリス駆動回路28およびVAP駆動回路
29は、本実施例の電子カメラの動作を制御するシステ
ムコントロール回路30によってそれぞれ制御される。
本実施例の電子カメラにおいて、撮像素子であるCCD
イメージサンサ25と、撮像レンズであるズームレンズ
22およびフォーカスレンズ23とが撮像手段を構成し
ている。
【0027】31は撮像素子25からのアナログ信号を
ディジタル信号に変換するA/D変換器、32はA/D
変換器31からのディジタル撮像信号を記憶する画像メ
モリ、33は表示部3を駆動するLCD駆動回路、34
はCCD25を駆動するCCD駆動回路である。35は
CCD25の撮像信号を処理して得られた輝度信号から
高域成分を分割して振幅検波し、この検波結果に基づい
てフォーカスレンズ23の焦点評価値を出力する合焦検
出回路、36はカメラの記録媒体であるメモリカード、
37は画像メモリ32に格納された画像データと次フレ
ームの画像データとを比較して画像の動きベクトルを検
出する動きベクトル検出回路、38は撮像モードが「高
画質モード」のときに電子カメラ本体1の姿勢を検出す
る水銀スイッチである。39は電子カメラの各要素に電
力を供給するバッテリー、40は画像メモリ32に記憶
されたディジタル撮像信号を記憶する画像メモリであ
る。なお、本実施例の電子カメラにおいて、ズームレン
ズ駆動回路26、フォーカスレンズ駆動回路27および
システムコントロール回路30が被写体情報検出手段を
構成しており、システムコントロール回路30が画像抽
出枚数決定手段を構成している。
【0028】次に、本実施例の電子カメラの動作を説明
する。
【0029】本実施例の電子カメラでは、上述のよう
に、「ノーマルモード」および「高画質モード」の2つ
のモードのいずれかを撮影者がモード選択スイッチ5で
選択することができる。ここで、ノーマルモードは通常
の撮像モードであり、高画質モードは被写体から1枚ま
たは複数の画像を抽出してこれらを合成することでノー
マルモードよりも高画質の画像を得るための撮像モード
である。
【0030】まず、ノーマルモードでの動作について説
明する。スイッチ6で記録状態を選択し、スイッチ5で
ノーマルモードを選択する。すると、表示部3の最下部
に「ノーマル」という文字が画像信号に重畳されて表示
される。そして、ズームスイッチ7で所望のズーム倍率
を選択する。このノーマルモードにおいて、カメラ本体
1と略直交する方向からカメラ本体1の下面に位置する
撮像用開口部2を通って入射する光線は、VAP20を
通過した後、全反射ミラー21で反射されてほぼ直角に
曲げられ、ズームレンズ22、フォーカスレンズ23お
よび絞り24を経てCCD25に導かれ、CCD25の
撮像面において被写体像が結像する。そして、CDD2
5の撮像信号はA/D変換器31でディジタル信号に変
換され、画像メモリ32に格納される。画像メモリ32
に格納された画像データと次フレームの画像データとか
ら動きベクトル検出回路37で求められた動きベクトル
はシステムコントロール回路30に供給されて手触れ防
止に利用される。
【0031】画像メモリ32に格納された画像データは
システムコントロール回路30に入力され、システムコ
ントロール回路30はその画像データ信号に基づいてL
CD駆動回路33を制御して撮像された映像を表示部3
に表示する。本実施例の電子カメラでは、表示部3はそ
の中心がVAP20の光軸とほぼ一致するように配置さ
れている。
【0032】CCD25からの撮像信号は一方で合焦検
出回路35にも供給される。合焦検出回路35では、撮
像信号を処理して得られた輝度信号が帯域通過フィルタ
(BPF)を通過して高域成分(例えば中心周波数1M
Hz)のみに分割された後、振幅検波される。そしてこ
の検波出力がディジタル値に変換され、この検波ディジ
タル値のうちの所定のフォーカスエリアに対応した値が
フィールドごとに積分されることにより焦点評価値が得
られ、この焦点評価値がシステムコントロール回路30
に入力される。システムコントロール回路30は、この
焦点評価値が大きくなる方向にフォーカスレンズ駆動回
路27を介してフォーカスレンズ23を制御してフォー
カスレンズ23を合焦する。
【0033】撮影者は表示部3に表示された画像を見
て、所望の画像になったところでレリーズボタン4を押
すことにより、レリーズボタン4が押された瞬間の静止
画像をメモリカード36に記録する。なお、撮像する被
写体が暗い場合は、ストロボ8を発光させてCCD25
への露出量を適正にする。このとき、CCD25の撮像
信号の輝度信号レベルから被写体の明るさを検出し、そ
の検出出力をもとにストロボ8が制御される。ストロボ
8からの光は、反射板9の開口から照射されて被写体に
届く。
【0034】ノーマルモードでマクロ撮影を行う場合
は、バッテリー39のカバーを兼ねる反射板9を開き、
この反射板9をクリックで所定角度に固定する。する
と、マクロ撮影検出スイッチ(図示せず)がオンし、ズ
ームレンズ22がマクロ位置に移動して合焦動作が行わ
れる。このときにレリーズボタン4を押圧するとストロ
ボ8からの直接光と反射板9の拡散面を介した間接光と
が照射された被写体の画像が記録される。なお、間接光
の照射状況は、撮影後にスイッチ6を再生/消去にし、
ボタン12で表示部3に表示される画像を選択すること
により確認できる。そこで、撮像された画像が不満であ
れば、反射板9の固定角度を変えてさらに複数枚の撮像
を行えばよい。なお、不要な画像はスイッチ6を消去の
位置にして表示部3に表示し、レリーズボタン4を押圧
することにより消去することができる。
【0035】次に、高画質モードでの動作についてノー
マルモードとの相違点を中心として説明する。スイッチ
6で記録状態を選択し、スイッチ5で高画質モードを選
択する。すると、表示部3の最下部に「高画質」という
文字が画像信号に重畳されて表示される。この高画質モ
ードにおいては、まず上述のノーマルモード時と同様の
プロセスにより、合焦検出回路35で焦点評価値を得て
フォーカスレンズ23を合焦させる。そして、合焦時の
フォーカスレンズ23の位置に基づき電子カメラ(フォ
ーカスレンズ23)から被写体までの距離(被写体距
離)を求める。さらに、水銀スイッチ38によって、電
子カメラ本体1がほぼ水平状態、即ち開口部2が真下を
向いた状態になっているかを検出する。この検出の結
果、カメラ本体1がほぼ水平状態にあると検出される
と、カメラは被写体の大きさに応じた枚数で静止画像の
分割撮像を行う「分割撮像モード」になる。
【0036】この分割撮影モードにおいて、被写体が例
えば雑誌(縦280mm×横220mm)程度の大きさ
の場合、撮影者が被写体を表示部3の画面全面に表示す
るようにフレーミングしてからレリーズボタン4を押圧
すると、まず、既に求めた被写体までの距離とこのとき
のズームレンズ22とフォーカスレンズ23とを合成し
たレンズの焦点距離とから被写体の大きさが雑誌程度で
あることが検出され(この点について後で詳述する)、
この検出結果に基づいて被写体画像を4分割して撮像す
ることがシステムコントロール回路30で決定される。
次に、被写体の全体が写っている状態で絞り24の開閉
度が制御されて露光量が決定される。続いて、図3に示
すように、被写体をほぼ縦横2分割した4分割画像のう
ちの1つを撮像できるようにズームレンズ22とフォー
カスレンズ23とを制御し、さらにVAP20を制御し
てCCD25の撮像面に結像する光線の光軸を偏向さ
せ、4分割画像のうちの左上領域を表示部3の画面全
面に表示して撮像を行い、撮像信号を画像メモリ40に
記憶する。
【0037】このとき、領域は実際に被写体を4分割
した領域よりも若干広角になるようにして、右上領域
、右下領域および左下領域と部分的に重ならせる
ことにより、4つの分割画像間での相関がとれるように
選択される。
【0038】その後、VAP20を駆動することにより
光軸を偏向させ、右上領域の撮像を行い、撮像信号を
画像メモリ32に記録する。さらに、この画像メモリ3
2に記録された領域の画像データと領域の撮像で得
られた画像メモリ40に記録された画像データとの相関
から動きベクトル検出回路37で動きベクトルが検出さ
れる。そして、メモリカード36には、領域の画像デ
ータの付帯情報である領域と領域の接続部分のアド
レスが、領域の画像データおよびこのデータが4分割
画像データであるという情報とともに記録される。この
後、領域の画像データは画像メモリ40に記憶され
る。さらに、同様の手順で領域および領域の撮像が
行われる。
【0039】以上のようにして撮像した4分割画像を表
示部3で観察する場合、スイッチ6を再生にしてUP/
DOWNボタン12で所望の4分割画像を選択して再生
できる。この4分割画像を再生しているときにレリーズ
ボタン4を押圧することにより、画像データとともに記
録した付帯情報に基づき4分割画像が1枚の元の画像に
合成され、付帯情報を間引いた形で表示部3に表示され
る。この表示部3に表示された合成画像をより多くの画
素を有するフル画質で観察する場合には、メモリカード
36をパーソナルコンピュータに接続してモニタに表示
させる。
【0040】また、被写体が例えばポスター(縦720
mm×横510mm)程度の大きさの場合、まず被写体
の大きさがポスター程度であるという検出結果に基づき
被写体画像を9分割して撮像することがシステムコント
ロール回路30で決定され、以下同様の手順により撮像
動作が行われる。
【0041】ただし、被写体が例えば名刺(縦90mm
×横55mm)程度以下の大きさのであると検出された
場合は、分割撮影を行わないで、1回の撮像で得られた
被写体全体を撮像した画像信号をメモリカード36に記
録する。なお、被写体が名刺サイズの大きさの場合に、
被写体がカメラに近づきすぎてワイド端にレンズを持っ
ていっても被写体が撮像画角に入らないときには、発音
体(図示せず)から音で警告を発する。
【0042】次に、本実施例の電子カメラでの被写体の
大きさの求め方について、より詳細に説明する。ある大
きさの被写体を撮像しようとした場合、ズームレンズ2
2およびフォーカスレンズ23からなる撮像レンズが被
写体の全体を撮像できるときのレンズの焦点距離fは、
被写体を見込む角度θと等価である。つまり、この焦点
距離fは角度θと負の相関関係にある。そして、この角
度θと被写体距離dが分かれば被写体の大きさを決定す
ることができる。従って、本実施例の電子カメラでも、
被写体を見込む角度θと等価であるズームレンズ22お
よびフォーカスレンズ23からなる撮像レンズの焦点距
離fと被写体距離dとに基づき、被写体の大きさを求め
ることができる。本実施例の電子カメラにおいては、被
写体距離dを焦点距離fで割った値kを被写体の大きさ
を表す評価値とし、この評価値kで被写体の大きさを決
定している。評価値kは、被写体が大きいと大きい値と
なり、被写体が小さいと小さい値となる。
【0043】また、本実施例の電子カメラにおいて、評
価値kが30以下(k≦30)のときは分割数1、評価
値kが30を超えて70以下(30<k≦70)のとき
は分割数4、評価値kが70を超える(70<k)とき
は分割数9としている。なお、分割数を自然数の2乗と
したのは、撮像領域の形状(NTSC方式では3:4)
の相似形で画像を分割することにより、無理なく撮像領
域をカバーすることができるからであるが、画像分割数
は被写体の大きさや緻密度に応じて任意に設定できる。
【0044】なお、電子カメラ本体1が水平状態でない
ことが水銀スイッチ38によって検出されると、本実施
例の電子カメラは分割撮像モードにならず、撮影者が決
めた画角に対して画像を4分割で撮像し、それを分割撮
像モードのときと同じ手法で合成して高画質の画像を得
るようにする。
【0045】本実施例では、VAP20を用いてCCD
25の撮像面に結像する光線の光軸をVAP20の内部
で偏向させたが、例えばズームレンズ22およびフォー
カスレンズ23をシフトする機構を設け、動きベクトル
検出回路37で検出された動きベクトルに応じてこれら
レンズ22、23の光軸に対する傾斜角度を変更するこ
とによってCCD25の撮像面に結像する光線の光軸を
シフトさせてもよい。この場合には、光軸がVAP20
の内部で偏向するのではなくシフトするので、撮像され
た画像の歪みがなくなり、分割された複数の画像間の相
関の検出精度が向上する。
【0046】また、本実施例では、被写体距離dを合焦
時のフォーカスレンズ23の位置で検出しているが、三
角測量式の距離センサを用いて被写体距離dを検出して
もよい。この場合、多少コストが上昇するものの、合焦
が困難な被写体でも確実に被写体距離dを検出すること
ができる。
【0047】以上説明したように、本実施例の電子カメ
ラによると、被写体の大きさに基づいて被写体から何枚
の画像を抽出するかを決定できるので、画素数の少ない
安価なCCD25を用いた場合であっても、被写体に応
じて安定した高画質の静止画像を撮像することが可能に
なる。
【0048】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。本実施例の電子カメラにおいて、合焦検出回路35
およびシステムコントロール回路30が被写体情報検出
手段を構成しており、システムコントロール回路30が
画像抽出枚数決定手段を構成している。なお、本実施例
の電子カメラの構成は第1実施例と同じであるのでその
図示を省略する。
【0049】本実施例では、被写体の大きさにかかわら
ず被写体画像の緻密度が高い場合に高画質モードでの撮
像を行うとともに、画像分割方式ではなく画素ずらし方
式により被写体から抽出された複数画像を入力する点で
第1実施例と相違する。このように被写体画像の緻密度
が高い場合に高画質モードでの撮像を行うのは、被写体
が大きいからといって必ずしも高画質モードでの撮像が
必要なわけではなく、逆に被写体が小さいからといって
必ずしも高画質モードでの撮像が必要ないわけではない
からである。ここで、画素ずらし方式とは、CCD25
の撮像面に結像する光線の光軸を水平および垂直方向に
小数画素単位でずらすごとに撮像を行うことによって被
写体から複数の画像を抽出し、これらの画像を合成する
方式である。なお、本実施例では被写体画像の緻密度に
応じて高画質モードでの撮像を行うので、水銀スイッチ
38によるカメラ本体1の水平検出は行わない。
【0050】以下、本実施例の電子カメラの高画質モー
ドでの撮像動作を説明する。まず、スイッチ6で記録状
態を選択し、スイッチ5で高画質モードを選択する。す
ると、表示部3の最下部に「高画質」という文字が画像
信号に重畳されて表示される。この高画質モードにおい
ては、まず上述の第1実施例と同様のプロセスにより、
合焦検出回路35でフォーカスレンズ23の焦点評価値
が得られる。この焦点評価値は、上述のようにフォーカ
スエリアの輝度信号の高周波成分のフィールド毎の積分
であるから、例えば細かい文字がたくさん書いてある文
書や細かい模様がある図面などの画像のエッジ部分が多
い緻密度の高い被写体を撮像すると、合焦時の焦点評価
値は大きな値になる。本実施例ではこの点に着目して画
素ずらし方式での画素ずらし量を決定して撮像を行う。
【0051】図4は、フォーカスレンズ23を移動させ
たときの焦点評価値の変動を示すグラフである。図4に
おいて、A、Bは画素ずらし方式での画素ずらし量を決
定するためのしきい値である。例えば、ある被写体を撮
像したときの焦点評価値がフォーカスレンズ23の位置
に応じて曲線aのように変化する場合は、合焦時の焦点
評価値のピーク値がしきい値Bを超えないため、画素ず
らし方式による高画質モードでの撮像は行われず、1回
の撮像で得られた被写体全体を撮像した画像信号がメモ
リカード36に記録される。
【0052】また、ある被写体を撮像したときの焦点評
価値がフォーカスレンズ23の位置に応じて曲線bのよ
うに変化する場合には、合焦時の焦点評価値のピーク値
がしきい値Aとしきい値Bとの間になるため、動きベク
トル検出回路37の出力によりVAP20を制御して、
CCD25の撮像面に結像する光線の光軸を水平および
垂直方向に0.5画素単位でずらすごとに計4回の撮像
を行い、これによって4枚の画像を得る。例えば、水平
・垂直方向ともに画素ずらしなしの原点、水平方向のみ
0.5画素ピッチずらした位置、水平方向および垂直方
向ともに0.5画素ピッチずらした位置、垂直方向のみ
0.5画素ピッチずらした位置といった順序で4つの画
像の撮像を実行する。そして、撮像された4枚の画像を
一旦メモリカード36にそれぞれ記録した後、画素ずら
し量(ここでは0.5画素)からこれら4枚の画像につ
いて画素の再配置による合成を画像メモリ40で行い、
この結果得られた1枚の高画質画像の画像データをメモ
リカード36に記録する。このとき、最初に記憶された
4枚の画像データは消去される。このようにして得られ
た画像は、CCD25の画素数を増やさないにもかかわ
らず、画素数が4倍になったのとほぼ等価の高画質を有
している。
【0053】また、ある被写体を撮像したときの焦点評
価値がフォーカスレンズ23の位置に応じて曲線cのよ
うに変化する場合には、合焦時の焦点評価値のピーク値
がしきい値Aを超えているため、動きベクトル検出回路
37の出力によりVAP20を制御して、CCD25の
撮像面に結像する光線の光軸を水平および垂直方向に
0.33画素単位でずらすごとに計9回の撮像を行い、
これによって9枚の画像を得る。そして、撮像された9
枚の画像を合成して得られた1枚の高画質画像の画像デ
ータをメモリカード36に記録する。このようにして得
られた画像は、画素数が9倍になったのとほぼ等価の高
画質を有している。
【0054】なお、上述の第1実施例では被写体の大き
さに基づいて被写体からの画像抽出数を決定し、第2実
施例では被写体の緻密度に基づいて被写体からの画像抽
出数を決定したが、被写体の大きさと緻密度とを組み合
わせた情報に基づいて被写体からの画像抽出数を決定す
るようにしてもよい。このようにすると、被写体からの
画像抽出数をより的確に決定することができる。また、
図4で説明した焦点評価値のしきい値を画像分割方式に
よる分割数の決定のために用いてもよい。
【0055】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。本実施例の電子カメラにおいて、ズームレンズ駆動
回路およびシステムコントロール回路30が被写体情報
検出手段を構成しており、システムコントロール回路3
0が画像抽出枚数決定手段を構成している。なお、本実
施例の電子カメラの構成は第1実施例と同じであるので
その図示を省略する。
【0056】本実施例の電子カメラでは、ズームレンズ
22のズーム位置がどの位置であるかにより画素ずらし
方式での画素ずらし量を決定して撮像を行う。例えば、
ズームレンズ22が12倍ズームが可能なものであって
ズームレンズ22の焦点距離が5mm〜60mmで可変
であるとする。このとき、ズームレンズ22の焦点距離
が5mm〜10mm(12〜6倍ズーム)の範囲にある
ときには0.33画素ずらしの9枚撮影で画素ずらし方
式の撮像を行い、焦点距離が10mm〜30mm(6〜
2倍ズーム)の範囲にあるときには0.5画素ずらしの
4枚撮影で画素ずらし方式の撮像を行い、焦点距離が3
0mm〜60mm(2〜1倍ズーム)の範囲にあるとき
には画素ずらし方式の撮像を行わずに通常撮影を行う。
このようにすると、どの程度の画素ずらし量で画素ずら
し方式による高画質モードの撮影を行うかがズームレン
ズ22の焦点距離のみで決定できるので、簡単な回路で
電子カメラを構成することができる。なお、本実施例の
電子カメラに対しても画像分割方式の適用が可能であ
る。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
被写体に関する情報に基づいて被写体から何枚の画像を
抽出するかを決定できるので、画素数の少ない安価な撮
像素子を用いた場合であっても、被写体に応じて安定し
た高画質の静止画像を撮像することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の電子カメラの概略構成を
示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例の電子カメラの外観斜視図
である。
【図3】本発明の第1実施例での画像分割方式を説明す
るための図である。
【図4】本発明の第2実施例での画素ずらし方式におけ
る画素ずらし量を決定する手法を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1 電子カメラ本体 3 表示部 4 レリーズボタン 5 モード選択スイッチ 7 ズームスイッチ 20 バリアングルプリズム(VAP) 21 全反射ミラー 22 ズームレンズ 23 フォーカスレンズ 24 絞り(アイリス) 25 CCD 30 システムコントロール回路 32、40 画像メモリ 35 合焦検出回路 36 メモリカード 37 動きベクトル検出回路 38 水銀スイッチ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像素子と被写体からの光線を前記撮像
    素子の撮像面で結像させる撮像レンズとを有し、前記被
    写体から1枚以上の画像を抽出して入力し得る撮像手段
    と、 前記被写体に関する情報を検出する被写体情報検出手段
    と、 前記被写体情報検出手段からの情報に基づいて前記撮像
    手段が前記被写体から何枚の画像を抽出するかを決定す
    る画像抽出枚数決定手段とを備えている撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記被写体情報検出手段が、前記被写体
    の大きさおよび緻密度の少なくともいずれか一方を検出
    することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記被写体情報検出手段が、前記被写体
    までの距離および前記撮像レンズの焦点距離に基づいて
    前記被写体の大きさを検出することを特徴とする請求項
    2に記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記被写体情報検出手段が、前記撮像素
    子からの撮像信号に基づいて前記被写体の緻密度を検出
    することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記撮像レンズがズームレンズを有して
    おり、前記被写体情報検出手段が、合焦時における前記
    ズームレンズの焦点距離を検出することを特徴とする請
    求項1に記載の撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記撮像手段が、前記被写体の画像を任
    意の一方向およびこれと垂直な方向の少なくともいずれ
    か一方の方向に分割することによって、前記被写体から
    複数の画像を抽出して入力し得ることを特徴とする請求
    項1〜5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記分割された領域のそれぞれが隣接す
    る領域と部分的に重複するように前記分割が行われるこ
    とを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 【請求項8】 前記撮像手段が、前記被写体からの光線
    の光軸を任意の一方向およびこれと垂直な方向の少なく
    ともいずれか一方の方向に小数画素単位ずつずらすこと
    によって、前記被写体から複数の画像を抽出して入力し
    得ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記
    載の撮像装置。
JP06932095A 1995-03-28 1995-03-28 撮像装置 Expired - Fee Related JP3471964B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06932095A JP3471964B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 撮像装置
US08/621,789 US5907353A (en) 1995-03-28 1996-03-28 Determining a dividing number of areas into which an object image is to be divided based on information associated with the object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06932095A JP3471964B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08265626A true JPH08265626A (ja) 1996-10-11
JP3471964B2 JP3471964B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=13399154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06932095A Expired - Fee Related JP3471964B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5907353A (ja)
JP (1) JP3471964B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328134A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Sony Corp 撮像装置および固体撮像素子の欠陥検出方法
JP2006013706A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Pentax Corp 撮像装置
JP2006017979A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Pentax Corp 像ブレ補正装置
US7428007B2 (en) 1999-10-27 2008-09-23 Ricoh Company, Ltd. Image pickup apparatus and image processing method for picking up an image of a target in divisions
TWI422957B (zh) * 2004-06-23 2014-01-11 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 照相設備
JPWO2021111542A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10
US11445109B2 (en) 2017-07-05 2022-09-13 Olympus Corporation Image processing device, image capturing device, image processing method, and storage medium

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6195125B1 (en) * 1995-08-11 2001-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Pixel shifting image sensor with a different number of images sensed in each mode
JP3380402B2 (ja) * 1996-08-07 2003-02-24 シャープ株式会社 撮像装置
US6473120B2 (en) * 1996-08-13 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus for applying predetermined signal processing in conjunction with an image shifting mechanism
US6583811B2 (en) 1996-10-25 2003-06-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic system for recording data and reproducing images using correlation data between frames
US6266061B1 (en) * 1997-01-22 2001-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba User interface apparatus and operation range presenting method
US6806903B1 (en) * 1997-01-27 2004-10-19 Minolta Co., Ltd. Image capturing apparatus having a γ-characteristic corrector and/or image geometric distortion correction
JP3112254B2 (ja) * 1997-03-04 2000-11-27 富士ゼロックス株式会社 音声検出装置
JPH10246903A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Canon Inc 光学機器
JPH114401A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
US6639625B1 (en) * 1997-07-16 2003-10-28 Minolta Co., Ltd. Image sensing device
US6552744B2 (en) 1997-09-26 2003-04-22 Roxio, Inc. Virtual reality camera
US6670991B1 (en) * 1997-09-26 2003-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing system, control method, and recording medium for controlling a camera apparatus utilizing a client device connected thereto
US6720997B1 (en) * 1997-12-26 2004-04-13 Minolta Co., Ltd. Image generating apparatus
JP3695119B2 (ja) * 1998-03-05 2005-09-14 株式会社日立製作所 画像合成装置、及び画像合成方法を実現するプログラムを記録した記録媒体
US6686955B1 (en) * 1999-01-29 2004-02-03 International Business Machines Corporation Lightweight image manipulation for maximizing the capacity of digital photo storage media
US6570613B1 (en) * 1999-02-26 2003-05-27 Paul Howell Resolution-enhancement method for digital imaging
US6791615B1 (en) * 1999-03-01 2004-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US6686956B1 (en) * 1999-08-31 2004-02-03 International Business Machines Corporation Increased resolution digital capture device
JP2001128038A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Canon Inc 撮像ユニットおよびこれを備えた装置、テレビ電話、携帯端末、コンピュータ、車載カメラ、監視カメラ、内視鏡
US7031522B2 (en) * 2000-06-23 2006-04-18 Sony Corporation Image processing apparatus and method, and storage medium therefor
JP2002077713A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Minolta Co Ltd 撮像装置
US7009638B2 (en) * 2001-05-04 2006-03-07 Vexcel Imaging Gmbh Self-calibrating, digital, large format camera with single or multiple detector arrays and single or multiple optical systems
JP3812824B2 (ja) * 2002-03-12 2006-08-23 カシオ計算機株式会社 撮像装置、合焦状況表示方法及びプログラム
DE10259667B4 (de) * 2002-12-18 2004-09-16 Lfk-Lenkflugkörpersysteme Gmbh Verfahren zur Vergrößerung des Bildfeldes einer Focal-Plane-Array-Kamera
US7586518B2 (en) * 2004-06-18 2009-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Imaging technique performing focusing on plurality of images
ATE528965T1 (de) * 2006-03-01 2011-10-15 Koninkl Philips Electronics Nv Bewegungsadaptive umgebungsbeleuchtung
US7999841B1 (en) * 2006-08-18 2011-08-16 Lockheed Martin Corporation Image expansion system to create larger size or larger resolution images
JP2008123086A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
WO2007101887A2 (en) * 2007-05-31 2007-09-13 Sinar Ag Method of manufacturing a picture and image taking apparatus with enhanced imaging capabilities
US20090102939A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Narendra Ahuja Apparatus and method for simultaneously acquiring multiple images with a given camera
JP4956401B2 (ja) * 2007-12-18 2012-06-20 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP5596972B2 (ja) * 2009-12-28 2014-10-01 キヤノン株式会社 撮像装置の制御装置および制御方法
JP6960985B2 (ja) * 2019-12-27 2021-11-05 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 手振れ補正機能付き撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672575A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Toshiba Corp Picture input unit
DE3323956C1 (de) * 1983-07-02 1984-01-05 Bodenseewerk Gerätetechnik GmbH, 7770 Überlingen Elektrooptisches Empfangssystem
US4797942A (en) * 1987-03-02 1989-01-10 General Electric Pyramid processor for building large-area, high-resolution image by parts
JPS63262749A (ja) * 1987-04-20 1988-10-31 Hitachi Ltd 文書編集装置
US5264940A (en) * 1990-10-08 1993-11-23 Olympus Optical Co., Ltd. Image sensing apparatus having exposure level and dynamic range control circuit
JP3335413B2 (ja) * 1992-04-14 2002-10-15 オリンパス光学工業株式会社 電子カメラ
JPH0678189A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Sony Corp 撮像装置
US5402171A (en) * 1992-09-11 1995-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic still camera with improved picture resolution by image shifting in a parallelogram arrangement
JPH08214197A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Sony Corp 撮像装置及び撮像方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7428007B2 (en) 1999-10-27 2008-09-23 Ricoh Company, Ltd. Image pickup apparatus and image processing method for picking up an image of a target in divisions
JP2005328134A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Sony Corp 撮像装置および固体撮像素子の欠陥検出方法
JP2006013706A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Pentax Corp 撮像装置
JP4565905B2 (ja) * 2004-06-23 2010-10-20 Hoya株式会社 撮像装置
TWI422957B (zh) * 2004-06-23 2014-01-11 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 照相設備
JP2006017979A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Pentax Corp 像ブレ補正装置
US11445109B2 (en) 2017-07-05 2022-09-13 Olympus Corporation Image processing device, image capturing device, image processing method, and storage medium
JPWO2021111542A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10
WO2021111542A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 オリンパス株式会社 撮像装置
US11882247B2 (en) 2019-12-04 2024-01-23 Olympus Corporation Image acquisition apparatus and camera body

Also Published As

Publication number Publication date
JP3471964B2 (ja) 2003-12-02
US5907353A (en) 1999-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3471964B2 (ja) 撮像装置
US6359650B1 (en) Electronic camera having a tilt detection function
US7706675B2 (en) Camera
KR100629305B1 (ko) 카메라
US8670064B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
CN101360190B (zh) 摄影装置和摄影装置的控制方法
JP2004135029A (ja) デジタルカメラ
JP4019200B2 (ja) 画像表示器付きカメラ
US7978236B2 (en) Image-capturing device that displays a shifted enlargement area
US20070035618A1 (en) Image processing apparatus
JP4050385B2 (ja) 電子的撮像装置
JP4717867B2 (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP4957435B2 (ja) 撮像装置
JPH1188731A (ja) カメラ
CN101403846B (zh) 摄影装置和摄影装置的控制方法
JP4975247B2 (ja) 電子カメラ、電子カメラの制御方法、及び、プログラム
JPH08307765A (ja) 撮像装置
JP2001211354A (ja) 電子カメラ
JP3275873B2 (ja) 3次元情報入力カメラ
JPH08223475A (ja) 撮像装置
JP2984281B2 (ja) 電子カメラ
JP2001333324A (ja) 撮像装置
JP3647168B2 (ja) 撮像装置
JP2002077713A (ja) 撮像装置
JPH09189934A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees