JPH08265588A - 印刷シミュレーションのための色材量変換方法 - Google Patents

印刷シミュレーションのための色材量変換方法

Info

Publication number
JPH08265588A
JPH08265588A JP7065695A JP6569595A JPH08265588A JP H08265588 A JPH08265588 A JP H08265588A JP 7065695 A JP7065695 A JP 7065695A JP 6569595 A JP6569595 A JP 6569595A JP H08265588 A JPH08265588 A JP H08265588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
value
values
image
tristimulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7065695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3204027B2 (ja
Inventor
Ikuo Nakaoka
郁雄 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP06569595A priority Critical patent/JP3204027B2/ja
Priority to US08/520,760 priority patent/US5687000A/en
Publication of JPH08265588A publication Critical patent/JPH08265588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204027B2 publication Critical patent/JP3204027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】この発明は、多色画像形成装置により被印刷体
上に画像を形成する際、3刺激値の異なる被印刷体へ画
像を形成した場合の色彩をシミュレーションするのに必
要な色材量の変換方法を提供する。 【構成】被印刷体a上に画像を形成するための色材量を
色彩値に変換する変換手段αと、前記色彩値を被印刷体
b上に画像を形成するための色材量に変換する変換手段
βとを利用することにより、被印刷体aのための色材量
を同様の色彩を与える被印刷体bのための色材量に変換
する色材量変換方法において、変換手段αにおいて、色
材量から、その色材量で被印刷体a上に形成される画像
の3刺激値に占める被印刷体aそのものの3刺激値の寄
与分をその寄与率に応じて任意の被印刷体cそのものの
3刺激値で置き換えて得られる3刺激値に対応する色彩
値への変換を行わせることにより、被印刷体b上または
画像表示手段上で、被印刷体c上に形成される画像をシ
ミュレーションするのに必要な色材量を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー印刷機、カラー
プリンター等の多色画像形成装置において、新聞紙等、
白色とは異なる色彩値を持つの被印刷体上に形成される
画像の色のシミュレーション方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、2つの多色画像形成装置A、B
において、Aでの色材量を色彩値に変換する変換手段α
にてAでの色材量を色彩値に変換し、色彩値をBでの色
材量に変換する変換手段βにて前記色彩値をBでの色材
量に変換することにより、双方の色再現可能範囲内の色
について、Aでの色材量を同様な色彩値を与えるBでの
色材量に変換することができる。このように、基準とな
る色彩値空間を定め(L* a* b* 、RGB等)、多色
画像形成装置の色材量と色彩値間の変換手段をルックア
ップテーブル法、ニューラルネットワーク、近似式等の
手段で実現することにより、任意の多色画像形成装置間
で、双方の色再現可能範囲内の色について、同様な色彩
値を与える色材量の変換が可能である。
【0003】ここで、変換手段αにおいて、被印刷体の
種類毎に、その被印刷体に応じた変換を用意すれば、そ
の被印刷体に画像を形成した場合のシミュレーション画
像を得る。ニューラルネットワークを用いた従来技術と
しては、特開平2−241271号、特開平4−834
71号公報等が、また、ルックアップテーブル法のもの
としては、文献:小寺、”ディジタルプリントにおける
色再現”、画像電子学会誌14.5.1985等があ
る。これらの手法により、ある色材量で任意の被印刷体
上に形成された画像の色彩値と同じ色彩値を持つ画像を
他の被印刷体上または画像表示手段上に形成することが
出来る。
【0004】また、特開平2−217854号公報のよ
うに、カラー画像信号のハイライト側の階調をシャドー
側より大きく変化させてホワイトバランスを調節するこ
とにより、表示画像の白レベルを印刷物の下地の色と合
わせ、シミュレーションを行うものもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の方法
においては、正確なシミュレーションを行うためには、
シミュレーションを行う被印刷体上に実際にチャート画
像を形成して、その色彩値を計測しておく必要があっ
た。また、チャート画像の色彩値の計測を行わない場合
は、白色部の色をシミュレートすることはできるが、白
色以外のハイライト側の色を正確にシミュレートするこ
とが難しいため、任意の被印刷体についてシミュレーシ
ョンを行うことが困難であった。本発明では、シミュレ
ーションを行う被印刷体上のチャート画像の色彩値の計
測を行う必要をなくし、シミュレーションを行う被印刷
体そのものの3刺激値の計測のみで、任意の被印刷体に
ついてシミュレーションを可能とする色材量の変換方法
を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記、課題の達成のた
め、本発明では、被印刷体a上に画像を形成するための
色材量を色彩値に変換する変換手段αと、前記色彩値を
被印刷体b上または画像表示手段上に画像を形成するた
めの色材量に変換する変換手段βとを利用することによ
り、被印刷体aのための色材量を被印刷体bまたは画像
表示手段にて同様の色彩を与える色材量に変換する色材
量変換方法において、変換手段αは、被印刷体aのため
の色材量を、その色材量で被印刷体a上に形成された画
像の3刺激値に占める被印刷体aそのものの3刺激値の
寄与分をその寄与率に応じて任意の被印刷体cそのもの
の3刺激値に置き換えて得られる3刺激値に対応する色
彩値へ変換することを特徴とする色材量の変換を行うも
のである。
【0007】
【作用】以下、図面を用いて、この発明の作用を説明す
る。図1、図2に示すように、変換手段α102に、被印
刷体aのための色材量101から、その色材量で被印刷体
a上に形成された画像の色彩値103への変換αを行わ
せ、変換手段β104に、前記色彩値103から、その色彩値
をもつ画像を被印刷体b上または画像表示手段上に形成
するために必要な色材量105への変換βを行わせ、変換
手段αと変換手段βとを色彩値103を介して連結するこ
とにより、被印刷体aのための色材量101→色彩値103→
被印刷体bまたは画像表示手段のための色材量105、の
変換が行え、このとき、被印刷体aのための色材量101
により被印刷体a上に形成された画像と、被印刷体bま
たは画像表示手段のための色材量105により被印刷体b
または画像表示手段上に形成された画像は、同じ色彩値
103をもつことになる。ここで、被印刷体a、被印刷体
bは異なる多色画像形成手段で形成されてもよい。被印
刷体aと被印刷体cは、同じ多色画像形成手段で形成さ
れるものとする。
【0008】これに対して、本発明においては、変換手
段α102において色材量から色彩値へ変換させるにあた
って、被印刷体aのための色材量から、その色材量で被
印刷体a上に形成された画像の色彩値に変換させるので
はなく、被印刷体aのための色材量から、その色材量で
被印刷体a上に形成される画像の3刺激値に占める被印
刷体aそのものの3刺激値の寄与分を、その寄与率に応
じて任意の被印刷体cそのものの3刺激値で置き換えて
得られる3刺激値に対応する色彩値、すなわち被印刷体
c上に画像を形成した場合の予想色彩値へ変換させる。
この変換のことを、以下、変換α’と記す(図4参
照)。
【0009】この予想色彩値の計算方法を以下に詳しく
説明する。上記3刺激値の寄与率は、被印刷体a上に画
像を形成する多色画像形成装置において、W(i)、W’
(i)なる異なった3刺激値をもつ2種類の被印刷体a、
a’上に同一色材量で形成した画像のそれぞれの3刺激
値R(i)、R’(i)を測定し、 K(i) = (R(i)−R’(i))/(W(i)−W’(i)) 式1 (ここでi=1、2、3とする。3刺激値空間にXYZ
をもちいている場合はR(1)=X、R(2)=Y、R
(3)=Zのように対応させる。)のように、寄与率K
(i)を、必要とする各色材量の組み合わせについて求め
ておいてもよい。
【0010】また、多色画像形成装置がCMYの3つの
色材で網点方式で階調を生成する場合であれば、C、
M、Y、CM、CY、MY、CMYが100%のときの8組について、
上記手法で寄与率を求め、それぞれKc(i)、Km(i)、Ky
(i)、Kcm(i)、Kcy(i)、Kmy(i)、Kcmy(i)とし、C
MYがそれぞれ、c%、m%、y%のときの寄与率K(c,m,
y,i)を、 K(c,m,y,i) = (1-c/100) ×(1-m/100) ×(1-y/100) + c/100 ×(1-m/100) ×(1-y/100) ×Kc(i) + (1-c/100) ×m/100 ×(1-y/100) ×Km(i) + (1-c/100) ×(1-m/100) ×y/100 ×Ky(i) + c/100 ×m/100 ×(1-y/100) ×Kcm(i) + c/100 ×(1-m/100) ×y/100 ×Kcy(i) + (1-c/100) ×m/100 ×y/100 ×Kmy(i) + c/100 ×m/100 ×y/100 ×Kcmy(i) 式2 として求めておいてもよい。
【0011】この寄与率を用いて、図3に示すように、
被印刷体a上の画像の3刺激値301から、被印刷体aそ
のものの3刺激値302に前記寄与率を乗じた3刺激値303
を、減算して得られた3刺激値304に、被印刷体cその
ものの3刺激値305に前記寄与率を乗じた3刺激値306
を、加算することにより3刺激値307を得る。この3刺
激値307を色彩値にしたものが、予想色彩値となる。こ
の予想色彩値を変換手段βにより、被印刷体bまたは画
像表示手段上で、その色彩値を実現する色材量へ変換
し、シミュレーション画像を得る。
【0012】
【実施例】以下、図5を用いて、本発明の一実施例の説
明を行う。この実施例では、色材量としてCMY値とR
GB値、色彩値としてL*a*b*(以下、Labと記
す)を用い、校正刷印刷機用のCMY値をもつ画像を、
校正刷印刷機にて新聞紙に印刷した場合のシミュレーシ
ョン画像を、カラーモニターに表示する場合を想定して
いる。また、本実施例では、変換手段αと変換手段βは
いずれもニューラルネットワークで実現している。ま
ず、シアン(C)、マゼンタ(M)、イェロー(Y)の
各色材量の20%毎の組み合わせ216組をもつチャー
ト画像を用意し、これを、校正刷印刷機にて標準的に用
いる紙に印刷したものをチャート画像1、標準紙とは大
きく3刺激値の異なる紙に印刷したものをチャート画像
2、カラーモニターに表示したものをチャート画像3と
する。
【0013】チャート画像1の3刺激値510を測定し記
憶手段509に登録する。また、寄与率を求めるため、チ
ャート画像2の3刺激値512を測定し、寄与率計算手段5
11で、3刺激値510と3刺激値512から寄与率を計算し、
記憶手段509に格納する。ここで、寄与率の計算は、作
用のところで述べた、式1に基づいて行っているが、式
2に基づいて行ってもよい。チャート画像3のLab値
の測定を行い、RGB値とLab値の関係を変換手段α
505に設定する。これにより、Lab値504から、そのL
ab値をもつ画像をカラープリンターで形成するための
RGB値506への変換が可能となる。
【0014】以上が、前準備であり、図5では、点線で
記されている。以後、実線部の色材量変換系を用いるこ
とにより、CMY値の画像を校正刷印刷機にて新聞紙に
印刷した場合のシミュレーション画像を、カラーモニタ
ーで表示するためのRGB値に変換可能となる。3刺激
値507は新聞紙の3刺激値であり、変換設定手段508は、
この3刺激値507と記憶手段509中のCMY値と3刺激値
と寄与率から、CMY値502で新聞紙に印刷した場合の
Lab値を予想し、このCMY値502と予想されるLa
b値の関係を変換手段α503に設定を行う。
【0015】このLab値の予想は、図3に示すよう
に、被印刷体a(この場合チャート画像1の画像)上の
画像の3刺激値301から、被印刷体a(この場合チャー
ト画像1の被印刷体)そのものの3刺激値302に前記寄
与率を乗じた3刺激値303 を、減算して得られた3刺激
値304に、被印刷体c(この場合、新聞紙)の3刺激値3
05(=3刺激値507)に前記寄与率を乗じた3刺激値306
を、加算することにより3刺激値307を得、この3刺激
値307をLab値に換算して行う。以上より、502→503
→504→505→506のパスを通り、CMY値502の画像を新
聞紙に印刷した場合のシミュレーション画像を、カラー
モニターで表示するためのRGB値506への変換が実現
される。
【0016】このRGB値506により画像表示手段に表
示されたシミュレーション画像を確認しながら、画像修
正手段501にて、好ましい色再現となるまで、CMY画
像502の色修正を行うことができる。本実施例では、色
材量としてCMY値、色彩値としてL*a*b*を用いて
いるが、これに限らず、実施可能である。一般に、色材
量としてはRGB、CMY、CMYK等、また、色彩値
としてはマンセル表色系(OSA1943)、L*a*
b* 、L* u* v* (CIE1976、JIS Z
8729)、XYZ(CIE1964、JIS Z 8
701)、X10Y10Z10(CIE1964、JIS Z
8701)、HVC、YIQ、YUV、Yxy等の色
空間が一般に用いられているが、本発明の手段は上記の
いずれかに限定されるものではない。
【0017】また、シミュレーションを行いたい紙とカ
ラーモニターがそれぞれ一種類に固定されている場合
は、図5で行われる処理を、図6のように簡略化しても
よい。
【0018】
【発明の効果】以上の説明のように、本発明により、被
印刷体aにおける、色材量とその色材量で形成された画
像の色彩値の関係、および、被印刷体aそのものの3刺
激値の寄与率が既知のとき、任意の被印刷体c上に画像
を形成した場合の色を正確にシミュレートし、色材量と
色彩値の関係が既知である画像表示手段またはカラープ
リンターで再現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、色材量変換方法のブロック図を示
し、本発明の基本構成図である。
【図2】 図2は、従来法の色材量変換の概念図であ
る。
【図3】 図3は、本発明による3刺激値修正の説明図
である。
【図4】 図4は、本発明による色材量変換の概念図で
ある。
【図5】 図5は、本発明の一実施例の構成図である。
【図6】 図6は、本発明の色材量変換方法にて得られ
た結果を、一つの変換手段にて実現する場合の構成図で
ある。
【符号の簡単な説明】
202 ・・・被印刷体aのための色材量空間が、変換αに
より対応させられる色彩値空間内の領域 203 ・・・変換βにより、被印刷体bまたは画像表示手
段のための色材量空間に対応させられる、色彩値空間内
の領域 205 ・・・ある、被印刷体aのための色材量 206 ・・・205 に対応する色彩値、 207 ・・・206 に対応する、被印刷体b上の色材量 301 ・・・被印刷体a上の画像の3刺激値 302 ・・・被印刷体aそのものの3刺激値 303 ・・・302 に寄与率を乗じた結果の3刺激値 304 ・・・301 から303 を減算した結果の3刺激値 305 ・・・被印刷体cの3刺激値 306 ・・・305 に寄与率を乗じた結果の3刺激値 307 ・・・304 に306 を加算した結果の3刺激値 402 ・・・被印刷体cのための色材量空間が、変換α’
により対応させられる色彩値空間内の領域 403 ・・・変換βにより、被印刷体bまたは画像表示手
段のための色材料空間に対応させられる、色彩値空間内
の領域 405 ・・・ある、被印刷体cのための色材量 406 ・・・205 に対応する色彩値、 407 ・・・206 に対応する、被印刷体bまたは画像表示
手段のための色材量 501・・・画像の色を修正する手段 502・・・校正刷印刷機で画像を形成するためのCMY
値 503・・・CMY値をLab値に変換する変換手段α 504・・・Lab値 505・・・Lab値をRGB値またはCMY値に変換す
る変換手段β 506・・・画像表示手段でシミュレーション画像を表示
するためのRGB値 507・・・新聞紙の3刺激値 508・・・変換設定手段 509・・・記憶手段 510・・・チャート画像1のCMY値と3刺激値 511・・・寄与率計算手段 512・・・チャート画像2のCMY値と3刺激値 513・・・チャート画像3のCMY値とLab値 601・・・画像の色を修正する手段 602・・・校正刷印刷機で画像を形成するためのCMY
値 603・・・CMY値をRGB値に変換する変換手段γ 604・・・画像表示手段でシミュレーション画像を表示
するためのRGB値
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/48 H04N 1/46 A G06F 15/66 N

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被印刷体a上に画像を形成するための色
    材量を色彩値に変換する変換手段αと、前記色彩値を被
    印刷体b上または画像表示手段上に画像を形成するため
    の色材量に変換する変換手段βとを用いることにより、
    被印刷体aのための色材量を被印刷体bまたは画像表示
    手段にて同様の色彩を与える色材量に変換する色材量変
    換方法において、変換手段αは、被印刷体aのための色
    材量を、その色材量で被印刷体a上に形成される画像の
    3刺激値に占める被印刷体aそのものの3刺激値の寄与
    分をその寄与率に応じて任意の被印刷体cそのものの3
    刺激値に置き換えて得られる3刺激値に対応する色彩値
    へ変換することを特徴とする、色材量変換方法。
JP06569595A 1995-03-24 1995-03-24 印刷シミュレーションのための色材量変換方法 Expired - Lifetime JP3204027B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06569595A JP3204027B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 印刷シミュレーションのための色材量変換方法
US08/520,760 US5687000A (en) 1995-03-24 1995-08-29 Colorant-amount transforming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06569595A JP3204027B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 印刷シミュレーションのための色材量変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08265588A true JPH08265588A (ja) 1996-10-11
JP3204027B2 JP3204027B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=13294413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06569595A Expired - Lifetime JP3204027B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 印刷シミュレーションのための色材量変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3204027B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001006757A1 (fr) * 1999-07-19 2001-01-25 Sagawa Printing Co., Ltd. Procede et appareil de tirage d'epreuves en couleur et support enregistre sur lequel un programme de tirage d'epreuve couleur est enregistre
US7142710B2 (en) * 2002-01-24 2006-11-28 Konica Corporation Color image processing method and color image processing apparatus
JP2020190897A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、学習装置、画像処理方法、学習方法、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001006757A1 (fr) * 1999-07-19 2001-01-25 Sagawa Printing Co., Ltd. Procede et appareil de tirage d'epreuves en couleur et support enregistre sur lequel un programme de tirage d'epreuve couleur est enregistre
US7142710B2 (en) * 2002-01-24 2006-11-28 Konica Corporation Color image processing method and color image processing apparatus
JP2020190897A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、学習装置、画像処理方法、学習方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3204027B2 (ja) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3162402B2 (ja) 色値変換方法および装置
EP0653879B1 (en) Method of and system for predicting a colour reproduction image
US4992862A (en) Color conversion display apparatus and method
US6072464A (en) Color reproduction method
JPH06103389B2 (ja) カラーモニタ上に多色刷りをシミュレーションする方法及び装置
JPH0785572B2 (ja) カラー原画の再現色表示における色成分変換方法
US5687000A (en) Colorant-amount transforming method
JPH0326820B2 (ja)
JP2000278547A (ja) 色補正方法
JP3204027B2 (ja) 印刷シミュレーションのための色材量変換方法
JP3248341B2 (ja) 色材量変換方法およびシミュレーション方法
JP3204026B2 (ja) 被印刷体の色彩値補正方法
JP3427615B2 (ja) 色再現方法
JP3292519B2 (ja) 画像処理装置
JPH08289162A (ja) カラー画像のグレーバランス補正方法および画像処理装置
Kim et al. Color look-up table design for gamut mapping and color space conversion
JP4148068B2 (ja) デバイスプロファイル作成装置及び作成方法、デバイスリンクプロファイル作成装置及び作成方法、色変換装置及び色変換方法
JP3203942B2 (ja) 色材量変換方法
JPH05292303A (ja) カラー画像印刷装置
JP3305070B2 (ja) カラー画像再現システム
JPH07222005A (ja) カラー画像再現方法およびシステム
JP3065338B2 (ja) アクロマチック製版用色変換装置
JPH05176166A (ja) 色再現方法
JPH07162696A (ja) 印刷色再現装置
JPH08137095A (ja) 色変換方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040928