JPH08264658A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH08264658A
JPH08264658A JP7093081A JP9308195A JPH08264658A JP H08264658 A JPH08264658 A JP H08264658A JP 7093081 A JP7093081 A JP 7093081A JP 9308195 A JP9308195 A JP 9308195A JP H08264658 A JPH08264658 A JP H08264658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
wiring
analog
standardized
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7093081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3180612B2 (ja
Inventor
Hideyuki Yamada
秀幸 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP09308195A priority Critical patent/JP3180612B2/ja
Priority to US08/622,084 priority patent/US5801407A/en
Priority to TW085103629A priority patent/TW353224B/zh
Publication of JPH08264658A publication Critical patent/JPH08264658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180612B2 publication Critical patent/JP3180612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アナログ回路ブロックについて規格化したセ
ルを用いて設計効率及び面積効率を向上させた自動配置
配線に適した半導体集積回路を提供する。 【構成】 アナログセル10は、セル高さhが一定値に
固定され、電源配線1a,1bがセルの上下端に横方向
に走るように配置され、入出力配線2a,2bはセル内
を縦方向に走るように配置され、周囲を取り囲むように
ガードリング拡散層3と及びガードリング配線4が配置
されて規格化されたセルである。このように規格化され
たアナログセルをチップレイアウトして、アナログ回路
ブロックをもつLSIが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、アナログ回路ブロッ
クを有し、自動配置配線により容易にチップレイアウト
される半導体集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、大規模半導体集積回路(LS
I)の設計法として、CADシステムを用いた自動配置
配線が知られている。自動配置配線を行うためには、予
め多数の基本論理回路(ディジタル回路ブロック)を、
それぞれ高さや電源配線の位置、入出力配線の位置等が
規格化されたスタンダード・セルとしてセル・ライブラ
リに登録しておく。そして論理回路設計に基づいて、所
定の規則にしたがってチップ上にスタンダード・セルを
自動配置配線する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ディジタル/アナログ
混載LSIやアナログLSIの場合、アナログ回路ブロ
ックについてはこれまで規格化されたセルがなく、従っ
てセル毎にサイズや入力端子位置、電源配線位置が異な
り、CADを用いた自動配置配線によるチップ・レイア
ウトができず、マニュアル設計が行われていた。このた
め、セル配置やセル間配線等に制約が生じ易く、LSI
の設計効率及び面積効率が悪いという問題があった。
【0004】この発明は、アナログ回路ブロックについ
て規格化したセルを用いて設計効率及び面積効率を向上
させた自動配置配線に適した半導体集積回路を提供する
ことを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、ブロック単
位で所定の機能を有するアナログ回路ブロックを含む半
導体集積回路において、前記アナログ回路ブロックは、
セル高さが一定で、電源配線がセルの上下端部において
横方向に走るように配置され、入出力配線がセル内を縦
方向に走るように配置された規格化されたアナログセル
を用いてチップレイアウトされていることを特徴として
いる。
【0006】この発明において好ましくは、前記アナロ
グセルが、前記入出力配線と平行に設けられたダミー配
線を有することを特徴としている。
【0007】
【作用】この発明によると、アナログ回路ブロックにつ
いて、規格化されたアナログセルを用いているので、C
ADによる自動配置配線が容易となり、またマニュアル
設計を行ったとししても、アナログ回路を含むLSIの
設計効率及び面積効率を高いものとすることができる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明の実施例を
説明する。図1は、この発明の一実施例によるアナログ
セル10の平面図である。このアナログセル10は、
セル高さ、電源配線、入出力配線、及びガードリ
ングが規格化されている。即ちセル高さhとセル幅wの
うち、セル高さhは他のアナログセルと同じ一定値に固
定されている。セル10の上下端部には、電源配線1
a,1bが横方向に走るように配置されている。ここで
は、上部の電源配線1aがVDD線、下部の電源配線1b
がGND線(接地線)であり、これらの電源配線1a,
1bは第1層金属配線とする。
【0009】入出力配線2a,2bは、電源配線1a,
1bとは直交してセル10内を縦方向に走るように配置
されて、上下に入出力端子が設けられる。これにより、
セル10の上下端がセル間配線を行う配線領域に接する
ことになる。これらの入出力配線2a,2bは第2層金
属配線とする。具体的に例えば、アナログセル10がM
OSトランジスタを用いた演算増幅器セルであって、ト
ランジスタ幅50μm ×4段で実現する場合を例にとれ
ば、電源配線1a,1bの幅を20μm として、セル高
さhは約250μm とすればよい。
【0010】セル10の周囲にはこれを取り囲むよう
に、セル10内の素子への外部ノイズの伝搬、又は外部
へのノイズ伝搬を阻止するための、破線で示すようなガ
ードリング拡散層3が配置される。このガードリング拡
散層3に重ねて、ガードリング拡散層3に所定間隔でコ
ンタクトさせるガードリング配線4が配設される。ガー
ドリング配線4は、この実施例では電源配線1a,1b
と同じ第1層金属配線であり、且つGND線と同様に接
地されるGNDB線とする。従ってこのガードリング配
線4は、電源配線1a,1bと交差する部分は、切断さ
れている。
【0011】以上のように規格化されたアナログセル1
0を用いて、CADを用いて自動配置配線によりアナロ
グ回路ブロック20をレイアウトした例を図2に示し、
図2をより具体化したレイアウトを図3に示す。図示の
ように、高さの揃った3つのアナログセルA,B,Cが
横一列に並べて配置されて、回路ブロック20が構成さ
れる。ここで、電源配線1a,1b、上下のガードリン
グ拡散層3及び配線4は各セル共通とする。また隣接す
るセルのガードリング層3及びガードリング配線4は、
セルを互いに重ねて共有させている。これらのセルの共
通化、共有化処理は、CADを用いた自動配置処理の際
の条件設定により簡単にできる。
【0012】各セル間の配線は、やはりCADを用いた
自動配線により、セル列の上下の配線領域を利用して行
われる。ここでは、セルA〜Cからなる回路ブロック2
0の入力端子はセルBの入力端子INBであり、セルB
の出力端子OUTBがセルCの入力端子INCにつなが
り、セルCの出力端子OUTCがセルAの入力端子IN
Aにつながり、セルAの出力端子OUTAが回路ブロッ
ク20の出力端子となる場合の配線を示している。
【0013】この発明が適用されるアナログ回路の例と
しては例えば、図4(a)に示すようなバンドギャップ
リファレンス回路、同図(b)に示すようなボリューム
回路、同図(c)に示すようなセレクタ回路等がある。
これらのアナログ回路を上述のように自動配置配線で実
現するためには、例えば演算増幅器、抵抗素子列、ダイ
オード列、トランスファゲート列等をそれぞれ図1で説
明したように規格化されたアナログセルとして用意すれ
ばよい。
【0014】ところで、図1に示すアナログセルが演算
増幅器セルであるとして、これをレイアウトした時に、
レイアウトの仕方によっては不都合が生じることがあ
る。図5(a)(b)は演算増幅器セル50を例えばバ
ッファとして配置配線した場合のレイアウトとその等価
回路である。PIN,MINとなる二つの入力配線5
2,53と出力配線54がセル内を縦方向に走る。一つ
の入力配線53と出力配線54の間が上部配線領域で配
線55により接続され、また出力配線54は下部配線領
域で配線56に接続される。配線56はセル50の左右
の両方向にある2つのセルの入力に接続している。
【0015】入力配線52,53及び出力配線54の配
線抵抗を2rとすると、結線されたバッファの等価回路
上では図5(b)に示すように配線抵抗が分布する。こ
のとき出力配線の中点O(演算増幅器の出力端子)から
下側の端子bを経て配線56との接続点まで配線抵抗r
(実際には出力配線54の外部配線56までの配線抵抗
も入るがこれは図では無視している)は、配線56の左
右につながる回路にとって共通インピーダンスとなる。
従ってもし配線56の右側につながる回路に変動があっ
てバッファからの供給電流が変化すると、共通インピー
ダンスの電圧変動はそのまま左側につながる回路にも伝
達される。即ち回路間の干渉が生じる。
【0016】図6(a)(b)はこの様な問題を解決し
た実施例の演算増幅器セル60のレイアウトと等価回路
である。この演算増幅器セル60では、PIN,MIN
となる二つの入力配線61,62と出力配線63の他
に、出力配線63と平行してダミー配線64が設けられ
ている。
【0017】図7(a)(b)はこの演算増幅器セル6
0のバッファとしてのレイアウト例である。出力配線6
3の中点O1とダミー配線64の中点O2を接続し、出
力配線63の下端b1は配線領域で左側の回路セルに接
続し、ダミー配線64の下端b2は同じく配線領域で右
側の回路セルに接続している。また、出力配線63の上
端a1は演算増幅器セル60の一つの入力配線62と接
続し、ダミー配線64の上端a2は右側の回路セルに接
続している。
【0018】この様にダミー配線64を出力配線63と
共用して利用すれば、端子b1の電位変動は直接には端
子b2には伝わらず、同様に端子b2の電位変動は直接
には端子b1には伝わらないから、実質的に共通インピ
ーダンスが低減されたと等価になり、回路間の干渉が抑
制される。
【0019】図8(a)(b)は図6の演算増幅器セル
60の別の使用例を示すレイアウトである。この実施例
では、ダミー配線64は、出力配線63と一端が共通接
続されて、演算増幅器セル60の領域を横切って上下の
配線領域の配線間を接続するスルー配線として用いられ
ている。
【0020】なおこの実施例の演算増幅器セル60を用
いる場合に、ダミー配線64を使用しないときには、例
えば図9に示すように、ダミー配線64とVDD側の電源
配線65の間をビアホール67によって短絡する。ダミ
ー配線64がフローティングのまま用いられると、帯電
等により回路動作にノイズを与えるおそれがあるが、図
9のようにダミー配線64の電位を固定することによ
り、回路の誤動作を防止できる。ダミー配線64をGN
D側電源配線66に対して同様にコンタクトさせてもよ
い。この実施例では、アナログ回路ブロック同士でセル
高さ、電源配線及び入出力配線の寸法や位置等を規格化
するようにしたが、ディジタル回路ブロックと合わせる
ようにすれば、混在LSIの自動配置配線が容易にな
り、面積効率等が向上する。
【0021】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、セ
ル高さが一定で、電源配線がセルの上下端に横方向に走
るように配置され、入出力配線がセル内を縦方向に走る
ように配置された規格化されたアナログセルを用いてい
るため、アナログ回路ブロックを持つ半導体集積回路の
設計効率及び面積効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例によるアナログセルのレ
イアウトを示す。
【図2】 同実施例のアナログセルを自動配置配線した
例のレイアウトを等価回路で示す。
【図3】 同レイアウトを示す。
【図4】 アナログ回路ブロックの例を示す。
【図5】 図1のアナログセルの問題点を説明するため
の図である。
【図6】 他の実施例の演算増幅器セルを示す。
【図7】 同演算増幅器セルのレイアウト例を示す。
【図8】 同演算増幅器セルのレイアウトの他の例を示
す。
【図9】 同演算増幅器のレイアウトの他の例を示す。
【符号の説明】 10…アナログセル、20…アナログ回路ブロック、
A,B,C…アナログセル、1a,1b…電源配線、2
a,2b…入出力配線、3…ガードリング拡散層、4…
ガードリング配線。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロック単位で所定機能を有するアナロ
    グ回路ブロックを含む半導体集積回路において、 前記アナログ回路ブロックは、セル高さが一定で、電源
    配線がセルの上下端部において横方向に走るように配置
    され、入出力配線がセル内を縦方向に走るように配置さ
    れた規格化されたアナログセルを用いてチップレイアウ
    トされていることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 前記アナログセルは、前記入出力配線と
    平行に設けられたダミー配線を有することを特徴とする
    請求項1記載の半導体集積回路。
JP09308195A 1995-03-27 1995-03-27 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP3180612B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09308195A JP3180612B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 半導体集積回路
US08/622,084 US5801407A (en) 1995-03-27 1996-03-26 Semiconductor integrated circuit using standardized analog cells
TW085103629A TW353224B (en) 1995-03-27 1996-03-26 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09308195A JP3180612B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08264658A true JPH08264658A (ja) 1996-10-11
JP3180612B2 JP3180612B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=14072580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09308195A Expired - Fee Related JP3180612B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 半導体集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5801407A (ja)
JP (1) JP3180612B2 (ja)
TW (1) TW353224B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4014708B2 (ja) * 1997-08-21 2007-11-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の設計方法
JP2000077609A (ja) 1998-08-28 2000-03-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US6590448B1 (en) * 2000-09-01 2003-07-08 Texas Instruments Incorporated Operational amplifier topology and method
JP4597441B2 (ja) * 2001-09-14 2010-12-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 アナログセルレイアウト設計装置
US6744112B2 (en) * 2002-10-01 2004-06-01 International Business Machines Corporation Multiple chip guard rings for integrated circuit and chip guard ring interconnect
JP4056348B2 (ja) * 2002-10-07 2008-03-05 株式会社ルネサステクノロジ 集積回路チップモジュールおよび携帯電話機
JP2005027041A (ja) 2003-07-02 2005-01-27 Renesas Technology Corp 固体撮像装置
JP2010016258A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Panasonic Corp 半導体集積回路装置
DE102011085658A1 (de) * 2011-11-03 2013-05-08 Robert Bosch Gmbh Elektronische Schaltung
US10789407B1 (en) 2016-03-30 2020-09-29 Silicon Technologies, Inc. Analog design tool having a cell set, and related methods

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281835A (en) * 1989-06-14 1994-01-25 Fujitsu Limited Semi-custom integrated circuit device
JP2507618B2 (ja) * 1989-07-21 1996-06-12 株式会社東芝 半導体集積回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW353224B (en) 1999-02-21
JP3180612B2 (ja) 2001-06-25
US5801407A (en) 1998-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6091090A (en) Power and signal routing technique for gate array design
JP3433731B2 (ja) I/oセル配置方法及び半導体装置
JP2001127161A (ja) 集積回路
IE53844B1 (en) Semiconductor integrated circuit comprising a semiconductor substrate and interconnecting layers
US6675361B1 (en) Method of constructing an integrated circuit comprising an embedded macro
JP2826446B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその設計方法
US20080079026A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH08264658A (ja) 半導体集積回路
JPS6361778B2 (ja)
JPH0241908B2 (ja)
KR100373568B1 (ko) 반도체집적회로의칩레이아웃및그검증방법
JP3644138B2 (ja) 半導体集積回路及びその配置配線方法
JPH04159751A (ja) 半導体集積回路装置およびその配線方法
US5434436A (en) Master-slice type semiconductor integrated circuit device having multi-power supply voltage
USH512H (en) Automated universal array
JPH03274764A (ja) 半導体集積回路装置
KR100216882B1 (ko) 반도체 집적회로장치
WO2024047820A1 (ja) 半導体集積回路装置
JPS59163836A (ja) 半導体集積回路
JP2641960B2 (ja) 半導体集積回路の自動レイアウト方式
JPH0786414A (ja) 半導体装置
JPS59132144A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2727994B2 (ja) 半導体集積回路
JPH104141A (ja) 半導体集積装置
JPH0774252A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees