JPH08261303A - 無段変速機 - Google Patents

無段変速機

Info

Publication number
JPH08261303A
JPH08261303A JP7066234A JP6623495A JPH08261303A JP H08261303 A JPH08261303 A JP H08261303A JP 7066234 A JP7066234 A JP 7066234A JP 6623495 A JP6623495 A JP 6623495A JP H08261303 A JPH08261303 A JP H08261303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
pulley
continuously variable
variable transmission
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7066234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3612773B2 (ja
Inventor
Shuzo Moroto
脩三 諸戸
Takao Taniguchi
孝男 谷口
Shoichi Miyagawa
昭一 宮川
Shiro Sakakibara
史郎 榊原
Kazumasa Tsukamoto
一雅 塚本
Takeshi Inuzuka
武 犬塚
Masashi Hattori
雅士 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP06623495A priority Critical patent/JP3612773B2/ja
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to EP96104516A priority patent/EP0733829B1/en
Priority to DE69618693T priority patent/DE69618693T2/de
Priority to DE69618054T priority patent/DE69618054T2/de
Priority to EP96104523A priority patent/EP0733830B1/en
Priority to EP96104524A priority patent/EP0733831B1/en
Priority to DE69618367T priority patent/DE69618367T2/de
Priority to US08/620,226 priority patent/US5690576A/en
Priority to US08/620,190 priority patent/US5669846A/en
Priority to US08/621,503 priority patent/US5662547A/en
Publication of JPH08261303A publication Critical patent/JPH08261303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3612773B2 publication Critical patent/JP3612773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/0846CVT using endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/6625Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling shifting exclusively as a function of torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6614Control of ratio during dual or multiple pass shifting for enlarged ration coverage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発進装置及び正逆転切換え装置を備えなくと
も、前進、後進に切換え得ると共に、出力軸の出力を零
とする非駆動状態に自動的に安定保持する。 【構成】 CVT11とプラネタリギヤを組合せて、出
力軸から、ニュートラル位置を挟んで正逆転方向に出力
する。制御手段54により油圧サーボ32,33の油圧
を制御して、プライマリプーリ及びセカンダリプーリ9
の軸力差を生じると、CVT11は、トルク伝達方向及
び正逆転方向に対応して変速する。両プーリ7,9の軸
力が等しくなるように制御すると、CVT11は、出力
軸が非駆動状態になるように自己収束され、かつニュー
トラル位置に安定保持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、それぞれ2個のシーブ
からなるプライマリプーリ及びセカンダリプーリにベル
トを巻掛けてなるベルト式無段変速装置を用いた無段変
速機に係り、特に自動車におけるトランスミッションと
して用いて好適であり、詳しくは上記ベルト式無段変速
装置とプラネタリギヤとを組合せてなる無段変速機に関
する。
【0002】
【従来の技術】近時、燃料消費率の向上及び運転性能の
向上等の要求により、自動車のトランスミッションとし
てベルト式無段変速装置を組込んだ自動無段変速機が注
目されている。
【0003】従来、例えば特開昭59−110954号
に示すように、ベルト式無段変速装置とプラネタリギヤ
とを組合せて、変速幅の増幅を図った無段変速機が提案
されている。この種無段変速機にあって、ベルト式無段
変速装置の所定変速(プーリ)比で無段変速機全体の出
力が零となるようにプラネタリギヤ等の動力伝達経路の
ギヤ比を設定することが可能であるが、この場合、理論
上、前記ベルト式無段変速装置を前記所定変速比(目標
プーリ比)に操作することにより、無段変速機は、エン
ジンからのトルク(正転及び逆転)を車輪に伝達しない
と共にエンジンブレーキが作用しない非駆動状態(即ち
マニュアルクラッチを切断した状態)になる。しかし、
該非駆動状態にあっては、無段変速機の出力が零になる
関係上、その出力トルクが無限大に発散するため、ベル
ト式無段変速装置が前記目標プーリ比から僅かに外れる
だけで出力トルクが大きく変化してしまい、現実には、
ベルト式無段変速装置の両プーリにかかる軸力を変更・
制御して、1点である前記目標プーリ比に設定して非駆
動状態とすることは困難である。
【0004】前記公報記載の無段変速機にあっては、プ
ラネタリギヤ等の動力伝達経路のギヤ比を0.4〜4等
の零を含まない値(即ち正逆転しない)に設定し、かつ
直結クラッチ付きトルクコンバータ(発進装置)及び正
逆転切換え用クラッチ・ブレーキ(正逆転切換え装置)
を設けている。
【0005】該無段変速機にあっては、正転時、エンジ
ンからのトルクをトルクコンバータ及び正転用クラッチ
を介してベルト式無段変速装置のプライマリプーリに伝
達すると共に、プラネタリギヤの所定回転要素(サンギ
ヤ)に伝達し、該プラネタリギヤにより、ベルト式無段
変速装置の出力回転を増幅してディファレンシャル装置
に出力する。また、逆転時にあっては、正逆転切換え装
置により、ベルト式無段変速装置への動力伝達を断つと
共に回転を停止状態に保持し、この状態で、トルクコン
バータを介してプラネタリギヤの所定回転要素に回転を
伝達し、逆回転を取出す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した無段変速機に
あっては、トルクコンバータ等の発進装置及び正逆転切
換え装置を必要とし、その分コスト面で不利になると共
に、無段変速機の一層の小型化を阻害して、自動車への
搭載性でも不利になる。
【0007】そこで、本発明は、ベルト式無段変速装置
とプラネタリギヤを組合せてトルク循環を生じるもので
ありながら、ベルト式無段変速装置が、自動的に出力零
(非駆動状態)となる位置に収束するように構成し、も
って上述課題を解消した無段変速機を提供することを目
的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明
は、上記事情に鑑みなされたものであって、エンジン出
力軸(2)に連動する入力軸(3)と、車輪に連動する
出力軸(5)と、前記入力軸に連動する第1のプーリ
(7)、第2のプーリ(9)、これら両プーリに巻掛け
られたベルト(10)及び前記第1及び第2のプーリの
プーリ比を変更すべく前記両プーリに軸力を作用する軸
力作動手段(32)(33)を有するベルト式無段変速
装置(11)と、少なくとも第1、第2及び第3の回転
要素(19s,19c,19r)を有し、前記ベルト式
無段変速装置のプーリ比の変更に基づき、前記両プーリ
間でトルク伝達方向が変更されると共に、前記出力軸
(5)の出力トルク方向が変更されるように、前記第1
の回転要素を前記入力軸(3)に、前記第2の回転要素
を前記第2のプーリ(9)に、前記第3の回転要素を前
記出力軸(5)にそれぞれ連動してなるプラネタリギヤ
(19)と、を備えてなる無段変速機(1)において、
車輌走行状態を検出する検出手段からの信号に基づき、
前記出力軸(5)の出力トルクが必要とされる状態か否
かを判断する判断手段(S4)と、該判断手段に基づ
き、前記出力トルクを必要とする駆動状態の場合、前記
軸力作動手段(32)(33)を、前記第1及び第2の
プーリ(7)(9)に作用する軸力が目標値プーリ比を
達成するための差を生じるように、また前記出力トルク
を必要としない非駆動状態の場合、前記軸力作動手段
を、前記第1及び第2のプーリに作用する軸力が等しく
なるように切換える制御手段(54)と、を備えてなる
ことを特徴とする。
【0009】また、請求項2に係る本発明は、上述事情
に鑑みなされたものであって、エンジン出力軸(2)に
連動する入力軸(3)と、車輪に連動する出力軸(5)
と、前記入力軸に連動する第1のプーリ(7)、第2の
プーリ(9)、これら両プーリに巻掛けられたベルト
(10)及び前記第1及び第2のプーリのプーリ比を変
更すべく前記両プーリに軸力を作用する軸力作動手段
(32)(33)を有するベルト式無段変速装置と、少
なくとも第1、第2及び第3の回転要素(19s,19
c,19r)を有し、前記ベルト式無段変速装置のプー
リ比の変更に基づき、前記両プーリ間でトルク伝達方向
が変更されると共に、前記出力軸(5)の出力トルク方
向が変更されるように、前記第1の回転要素を前記入力
軸(3)に、前記第2の回転要素を前記第2のプーリ
(9)に、前記第3の回転要素を前記出力軸(5)にそ
れぞれ連動してなるプラネタリギヤと、を備えてなる変
速機において、車輌走行状態を検出する検出手段からの
信号に基づき、前記出力軸の出力トルクが必要とされる
状態か否かを判断する判断手段(S4)と、該判断手段
に基づき、前記出力トルクを必要とする駆動状態の場
合、前記軸力作動手段(32)(33)による前記第1
及び第2のプーリの軸力の差を、その時点での前記ベル
ト式無段変速装置(11)の入力トルクでの目標プーリ
比を達成する値にし、また前記出力トルクを必要としな
い非駆動状態の場合、前記軸力作動手段による前記第1
及び第2のプーリの軸力の差を、前記出力軸の出力トル
ク方向が正の場合のその時点での前記ベルト式無段変速
装置の入力トルク及びプーリ比から決定される前記第1
及び第2のプーリの軸力の差より、その大小関係を逆転
させない範囲で小さい値か、又は前記出力軸の出力トル
ク方向が負の場合のその時点での前記ベルト式無段変速
装置の入力トルク及びプーリ比から決定される前記第1
及び第2のプーリの軸力の差より、その大小関係を逆転
させない範囲で小さい値かに切り換える制御手段と、を
備えてなることを特徴とする。
【0010】また、請求項3に係る本発明にあっては、
例えば図4を参照して示すと、前記軸力作動手段は、前
記第1のプーリ(7)に作用する第1の油圧サーボ(3
2)と、前記第2のプーリ(9)に作用する第2の油圧
サーボ(33)とからなると共に、これら第1及び第2
の油圧サーボがそれぞれ複数の油圧室(45)(46)
(47)(49)を有してなり、前記制御手段(54)
は、前記複数の油圧室への油圧供給を選択的に切換える
ことにより前記第1及び第2の油圧サーボの有効受圧面
積を変更して、前記駆動状態では前記両油圧サーボの有
効受圧面積を異ならせ、前記非駆動状態では前記両油圧
サーボの有効受圧面積を等しくしてなる。
【0011】更に、請求項4に係る本発明にあっては、
上記請求項3記載の無段変速機において、前記第1及び
第2の油圧サーボ(32)(33)は、少なくともそれ
ぞれ第1の油圧室(45)(46)及び第2の油圧室
(47)(49)を有し、かつ前記両油圧サーボの第1
の油圧室が同一有効受圧面積からなり、前記制御手段
は、前記第1及び第2の油圧室に供給する油圧を調節す
るレギュレータバルブ(56)と、レシオコントロール
バルブ(57)とを有し、前記レギュレータバルブ(5
6)からの油圧が常時前記両油圧サーボの第1の油圧室
(45)(46)に供給されると共に、前記レシオコン
トロールバルブ(57)による油圧が、前記駆動状態で
は前記両油圧サーボのいずれか一方の第2の油圧室(4
7又は49)に供給され、かつ前記非駆動状態では前記
両油圧サーボの第2の油圧室(47)(49)から排出
されてなる、また、請求項5に係る本発明にあっては、
例えば図11を参照して示すと、前記軸力作動手段は、
前記第1のプーリ(7)に作用する第1の油圧サーボ
(32)と、前記第2のプーリ(9)に作用する第2の
油圧サーボ(33)とからなると共に、これら第1及び
第2の油圧サーボが同一受圧面積からなる油圧室(7
3)(75)を有してなり、前記制御手段(54)は、
前記油圧室に供給する油圧を調節する第1及び第2のレ
ギュレータバルブ(76)(77)を有し、前記駆動状
態では前記両油圧サーボのいずれか一方の油圧室(73
又は75)に前記第1のレギュレータバルブ(76)か
らの油圧を供給し、前記両油圧サーボの他方の油圧室
(73又は75)に前記第2のレギュレータバルブ(7
7)からの油圧を供給し、前記非駆動状態では前記両油
圧サーボの油圧室(73)(75)に前記第1及び第2
のレギュレータバルブのいずれか一方(76)からの油
圧を供給してなる。
【0012】更に、請求項6に係る本発明にあっては、
上記請求項5記載の無段変速機において、前記第1のレ
ギュレータバルブ(76)からの出力油圧が前記第2の
レギュレータバルブ(77)に入力されるように連通さ
れ、前記非駆動状態では前記第1のレギュレータバルブ
の出力油圧の油圧より前記第2のレギュレータバルブの
出力油圧の油圧値が大きくなるように設定してなる。
【0013】また、請求項7に係る本発明にあっては、
図6を参照して示すと、前記検出手段は、車速を検出す
る車速センサと、前記エンジンのスロットル開度を検出
するスロットルセンサとを有し、前記判断手段(54)
は、前記車速が所定値以下(V<V0 )でかつ前記スロ
ットル開度が所定値以下(θ=Idle)のとき、前記
出力トルクを必要としないと判断してなる。
【0014】また、請求項8に係る本発明にあっては、
例えば図1、図14、図15、図16、図18に示すよ
うに、低速モード及び高速モード切換え手段(CL ,C
H )を備え、該切換え手段が低速モードである場合、前
記プラネタリギヤ(19)は、前記第1の回転要素を入
力軸(3)に、前記第2の回転要素を第2のプーリ
(9)に、第3の回転要素を出力軸(5)にそれぞれ連
動してなり、また前記切換え手段が高速モードにある場
合、前記プラネタリギヤの第1の回転要素と入力軸
(3)との連動を切断する(CL ;断)と共に、前記第
2のプーリ(9)を前記出力軸(5)に連結してなる
(CH ;接)。
【0015】更に、請求項9に係る本発明にあっては、
例えば図1及び図14ないし図20に示すように、前記
入力軸(3)は、前記第1のプーリ(7)から伝達され
るトルクの前記入力軸でのトルク方向と、前記第1の要
素から伝達されるトルクの前記入力軸でのトルク方向と
が、前記駆動状態の時に、それぞれ互いに逆方向となる
ように前記第1のプーリと前記第1の要素とにそれぞれ
連結してなる。
【0016】また、請求項10に係る本発明にあって
は、前記出力軸(5)は、前記ベルト式無段変速装置
(11)のプーリ比の変更により、その出力回転数が零
となるニュートラル位置を挟んで正逆転方向に出力して
なる。
【0017】そして、請求項11に係る本発明にあって
は、前記請求項8記載の無段変速機(1)において、前
記低速モード及び高速モード切換え手段(CL ,CH
が低速モードである場合、前記ベルト式無段変速装置
(11)のプーリ比を減速方向に変更するとにより、前
記出力軸(5)が、逆転、ニュートラル位置そして正転
増速の順に変更され、また前記切換え手段が高速モード
である場合、前記ベルト式無段変速装置(11)のプー
リ比を増速方向に変更することにより、前記出力軸
(5)が、正転増速方向に変更されてなる。
【0018】また、請求項12に係る本発明にあって
は、例えば図1、図14、図16、図17、図18に示
すように、前記プラネタリギヤは、シングルピニオンプ
ラネタリギヤ(19)であり、かつ前記第3の回転要素
がサンギヤ(19s)及びリングギヤ(19r)のどち
らか一方であり、前記第1又は第2の回転要素が、それ
ぞれサンギヤ及びリングギヤのどちらか他方とキャリヤ
(19c)であると共に、同方向に回転してなる。
【0019】更に、請求項13に係る本発明にあって
は、例えば図15に示すように前記プラネタリギヤは、
デュアルピニオンプラネタリギヤ(19)であり、かつ
前記第3の回転要素がサンギヤ(19s)及びキャリヤ
(19c)のどちらか一方であり、前記第1及び第2の
回転要素が、それぞれ前記サンギヤ及びキャリヤの他方
とリングギヤ(19r)であると共に、同方向に回転し
てなる。
【0020】また、請求項14に係る本発明にあって
は、例えば図18に示すように、前記プラネタリギヤ
は、シングルピニオンプラネタリギヤ(19)であり、
かつ前記第3の回転要素がキャリヤ(19c)であり、
前記第1及び第2の回転要素が、それぞれサンギヤ(1
9s)及びリングギヤ(19r)のどちらかであると共
に、逆方向に回転してなる。
【0021】更に、請求項15に係る本発明にあって
は、例えば図20に示すように、前記プラネタリギヤ
は、デュアルピニオンプラネタリギヤ(19)であり、
かつ前記第3の回転要素がリングギヤ(19r)であ
り、前記第1及び第2の回転要素が、それぞれサンギヤ
(及19s)びキャリヤ(19c)のどちらかであると
共に、逆方向に回転してなる。
【0022】
【作用】前記構成に基づき、入力軸(3)からのエンジ
ン出力は、ベルト式無段変速装置(11)により適宜変
速されてプラネタリギヤ(19)の第2の回転要素に伝
達されると共に、定速回転が第1の回転要素に伝達さ
れ、これら両回転が、プラネタリギヤ(19)にて合成
されて、第3の回転要素から出力軸(5)に取出され
る。この際、トルク循環が生じて、例えば出力軸の出力
回転数が零となるニュートラル位置を挟むようにして正
転及び逆転に出力トルク方向が変更されると共に、ベル
ト式無段変速装置(11)のトルク伝達方向が変更され
る。
【0023】そして、ベルト式無段変速装置(11)
は、軸力作動手段(32)(33)により第1及び第2
のプーリ(7)(9)のプーリ比が変更されて、適宜変
速制御されるが、この際、トルク伝達方向にて第1及び
第2のプーリに作用する軸力の大小が定まる。即ち、第
1のプーリ(7)から第2のプーリ(9)へトルク伝達
されるのであれば、第1のプーリ(7)に作用する軸力
(Fp)が、第2のプーリ(9)に作用する軸力(F
s)より大であり、その差は入力トルクとプーリ比によ
って決定される。また第2のプーリ(9)から第1のプ
ーリ(7)へトルク伝達されるのであれば、第2のプー
リ(9)に作用する軸力(Fs)が、第1のプーリ
(7)に作用する軸力(Fp)より大であり、その差は
入力トルクとプーリ比により決定される。
【0024】判断手段にて駆動状態を判断した場合、制
御手段(54)は、前記第1及び第2のプーリ(7)
(9)に、ベルト式無段変速装置(11)の入力トルク
と目標値プーリ比によって決定される所定差の軸力差を
発生して、それぞれ伝達トルク方向に応じてベルト式無
段変速装置(11)を適宜変速して、出力軸(5)か
ら、前進方向及び後進方向の変速回転を出力する。
【0025】そして、請求項1に係る本発明にあって
は、判断手段が、出力トルクを必要としない非駆動状態
と判断した場合、制御手段(54)は、第1及び第2の
プーリ(7)(9)に作用する軸力が等しくなるように
制御する。すると、出力軸(5)の回転数(車速)に拘
らず、ベルト式無段変速装置(11)は、出力軸(5)
からの出力が零となるように自己収束され、そして出力
軸(5)の回転が零となるニュートラル位置にて安定保
持される。
【0026】また、請求項2に係る本発明にあっては、
判断手段が、出力トルクを必要としない非駆動状態と判
断した場合、制御手段は、ある決まった範囲内で、第1
及び第2のプーリ(7)(9)に作用する軸力の差を小
さくする。すると、ベルト式無段変速装置(11)は、
出力軸(5)からの出力が零となるように自己収束さ
れ、そしてニュートラル位置に安定保持される。
【0027】なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照
するためのものであるが、何等本発明の構成を限定する
ものではない。
【0028】
【発明の効果】請求項1に係る本発明によると、制御手
段に基づく第1及び第2のプーリに作用する軸力を等し
くすることだけの簡単な制御により、非駆動状態に安定
保持されるので、トルクコンバータ等の発進装置を用い
なくて足り、これにより、車輌用トランスミッションと
して信頼性の高いベルト式無段変速装置を用いるもので
ありながら、無段変速機全体を簡単にして、コストダウ
ンを可能とすると共に、小型化して車載性能を向上する
ことができる。
【0029】更に、請求項2に係る本発明にあっては、
必ずしも第1及び第2のプーリに作用する軸力は等しく
なくても、所定範囲内に小さくすることにより、上記と
同様に非駆動状態にすることができるので、プリロード
スプリング等を介在する等により、正確に両プーリの軸
力を保持しなくとも、請求項1に係る本発明と同様なニ
ュートラル制御を行うことができる。
【0030】更に、第1及び第2のプーリの軸力差を、
例えば零にする等の所定範囲内に切換えることにより、
車速に拘らず、出力軸からの出力が零となるようにベル
ト式無段変速装置が自動的に自己収束されるので、該ニ
ュートラル制御時にあっては、マニュアルクラッチがオ
フされた際と同様な非駆動状態となるので、ニュートラ
ル位置近傍でトルクが無限大に発散するこの種無段変速
機の特性に拘らず、車輌の滑らかな減速、停止を可能と
し、かつ車輌発進時には、ベルト式無段変速装置を駆動
状態とすることにより、ニュートラル位置から滑らかに
増速すると共に、大きなトルクを有するので、発進装置
及び正逆転切換え装置を用いなくとも、車輌用のトラン
スミッションとしての高い機能性能を有している。
【0031】請求項3に係る本発明によると、第1及び
第2のプーリにそれぞれ作用する油圧サーボが、複数の
油圧室を有しているので、油圧サーボに供給する油圧を
調圧しなくとも、油圧が供給される油圧室を切換えこと
により、各油圧サーボの有効受圧面積を変更して、簡単
かつ確実に駆動状態及び非駆動状態を切換えることがで
きる。
【0032】請求項4に係る本発明によると、レギュレ
ータバルブとレシオコントロールバルブを有しているの
で、レギュレータバルブからの調圧が常時両油圧サーボ
の第1の油圧室に供給されると共に、いずれか一方の油
圧サーボにおける第2の油圧室に供給されて、第1及び
第2のプーリの作用する軸力に差を設けて駆動状態に
し、かつレシオコントロールバルブにより第2の油圧室
の油圧を排出することにより、両油圧サーボによる両プ
ーリの軸力を等しくして非駆動状態とし、これにより容
易に駆動状態と非駆動状態に切換えることができる。
【0033】請求項5に係る本発明によると、両油圧サ
ーボを調節する第1及び第2のレギュレータバルブを有
するので、駆動状態では、第1のレギュレータバルブと
第2のレギュレータバルブにて異なる油圧に調圧してそ
れぞれ両油圧サーボに作用し、また非駆動状態では、い
ずれか一方からの出力油圧を両油圧サーボに作用し、こ
れにより容易かつ確実に駆動状態と非駆動状態を切換え
ることができる。
【0034】請求項6に係る本発明によると、第1のレ
ギュレータバルブの出力値よりも第2にレギュレータバ
ルブの出力値が大きくなるように設定することにより、
実質的に第2のレギュレータバルブは機能しなくなり、
両油圧サーボに第1のレギュレータバルブからの調圧が
作用するので、簡単かつ確実に非駆動状態にすることが
できる。
【0035】請求項7に係る本発明によると、車速とス
ロットル開度により、非駆動状態を要求されているか否
かを確実に判断することができる。
【0036】請求項8に係る本発明によると、低速モー
ド及び高速モードに切換えことができ、かつ低速モード
において、出力軸の出力を零とすると共にトルク方向を
正逆に切換えるので、低速モード及び高速モードの切換
えより車輌走行に充分な変速域を確保できるものであり
ながら、きめ細かい制御を必要とする低速モードの変速
域を比較的小さく設定することができ、ベルト式無段変
速装置による変速機の制御を、正確かつ確実に行うこと
ができる。
【0037】請求項9に係る本発明によると、プラネタ
リギヤによるトルク循環が確実に行なわれる。
【0038】請求項10に係る本発明によると、ベルト
式無段変速装置のプーリ比を変更することにより、出力
軸からの回転は前進及び後進方向に切換えられるので、
正逆転切換え手段を用いなくて足りる。
【0039】請求項11に係る本発明によると、低速モ
ードでは、ベルト式無段変速装置を減速方向に変速する
ことにより出力軸の回転が増速方向に変更され、高速モ
ードでは、ベルト式無段変速装置を増速方向に変速する
ことにより出力軸の回転が増速方向に変更されるので、
ベルト式無段変速装置を連続して減速及び増速方向に変
速制御することにより、出力軸から、増速又は増速方向
の連続回転として取出すことができる。
【0040】
【実施例】以下、図面に沿って、本発明の実施例につい
て説明する。
【0041】まず、本発明に係る無段変速機の動力伝達
機構について、図1(a) に沿って説明する。車載用自動
無段変速機1は、エンジンクランクシャフト2に整列す
る第1軸3、第2軸5及び前車軸に整列する第3軸6
(a,b)を有しており、第1軸3にはプライマリ(第
1の)プーリ7が支持され、また第2軸5にはセカンダ
リ(第2の)プーリ9が支持されており、これら両プー
リ7,9にベルト10が巻掛けられて、ベルト式無段変
速装置11を構成している。
【0042】更に、第1軸3は、ダンパ12を介してエ
ンジンクランクシャフト2に連結して入力軸を構成して
おり、該入力軸3にはロークラッチCL の入力側部材1
3が固定されていると共にその出力側部材15が回転自
在に支持されており、かつ該出力側部材15には動力伝
達手段を構成するプライマリ側スプロケット16が一体
に連結されている。また、該入力軸3には、前記プライ
マリプーリ7の固定シーブ7aが固定されていると共
に、その先端にオイルポンプ17が連結されており、前
記固定シーブ7aには可動シーブ7bが軸方向に移動可
能に支持されている。
【0043】第2軸5にはセカンダリプーリ9が回転自
在に支持されており、該セカンダリプーリ9は固定シー
ブ9a、該固定シーブに軸方向移動自在に支持されてい
る可動シーブ9b及び固定シーブと一体に連結されてい
るセカンダリシャフト9cとを有している。更に、前記
第2軸5とセカンダリシャフト9cとの間にハイクラッ
チCH が介設されており、また該第2軸5にはプラネタ
リギヤ19が配設されていると共にセカンダリ側スプロ
ケット20が回転自在に支持されている。そして、該第
2軸5はその一端に出力ギヤ21が固定されて出力軸を
構成している。
【0044】前記プラネタリギヤ19は、サンギヤ19
s、リングギヤ19r及びこれら両ギヤに噛合している
各1個のピニオン19pを回転自在に支持しているキャ
リヤ19cを有するシングルピニオンプラネタリギヤか
らなる。そして、前記サンギヤ19sがセカンダリシャ
フト9cに連結されて第2の回転要素を構成し、前記リ
ングギヤ19rが出力軸5に連結されて第3の回転要素
を構成し、前記キャリヤ19cがセカンダリ側スプロケ
ット20に連結されて第1の回転要素を構成している。
また、プライマリ側及びセカンダリ側スプロケット1
6,20にはサイレントチェーン、ローラチェーン又は
タイミングベルト等の巻掛け体22が巻掛けられてい
る。
【0045】また、前記出力軸5に固定されているギヤ
21は減速ギヤユニット23の大ギヤ23aに噛合して
おり、該ユニットの小ギヤ23bはディファレンシャル
装置25のリングギヤ24に噛合しており、該ディファ
レンシャル装置25は第3軸を構成する左右のアクスル
軸6a,6bにそれぞれ差動回転を出力する。
【0046】ついで、上記無段変速機1の動力伝達機構
に基づく作用について、図1(a) ,(b) 、図2、図3に
沿って説明する。エンジンクランクシャフト2の回転
は、ダンパ12を介して入力軸3に伝達される。ローク
ラッチCL が接続してハイクラッチCH が切断されてい
るローモードにあっては、前記入力軸3の回転は、プラ
イマリプーリ7に伝達されると共に、プライマリ側スプ
ロケット16、巻掛け体22及びセカンダリ側スプロケ
ット20からなる動力伝達装置26を介してプラネタリ
ギヤ19のキャリヤ19cに伝達される。一方、前記プ
ライマリプーリ7の回転は、後述する油圧サーボ等の軸
力作動手段によりプライマリ及びセカンダリプーリのプ
ーリ比が適宜調節されることにより無段に変速されてセ
カンダリプーリ9に伝達され、更に該プーリ9の変速回
転がプラネタリギヤ19のサンギヤ19sに伝達され
る。
【0047】プラネタリギヤ19において、図1(b) の
速度線図に示すように、動力伝達装置26を介して定速
回転が伝達されるキャリヤ19cが反力要素となって、
ベルト式無段変速装置(CVT)11からの無段変速回
転がサンギヤ19sに伝達され、これらキャリヤとサン
ギヤの回転が合成されてリングギヤ19rを介して出力
軸5に伝達される。この際、出力軸5には反力支持要素
以外の回転要素であるリングギヤ19rが連結されてい
るため、前記プラネタリギヤ19はトルク循環を生じる
と共に、サンギヤ19sとキャリヤ19cとが同方向に
回転するため、出力軸5は零回転を挟んで正転(Lo)
及び逆転(Rev)方向に回転する。即ち、前記トルク
循環に基づき、出力軸5の正転(前進)方向回転状態で
は、ベルト式無段変速装置11はセカンダリプーリ9か
らプライマリプーリ7へトルクが伝達され、出力軸の逆
転(後進)方向回転状態では、プライマリプーリ7から
セカンダリプーリ9へトルクが伝達される。
【0048】そして、ロークラッチCL が切断されかつ
ハイクラッチCH が接続されているハイモードにあって
は、動力伝達装置26を介してのプラネタリギヤ19へ
の伝達は断たれ、該プラネタリギヤ19は、ハイクラッ
チCH の係合により一体回転状態となる。従って、入力
軸5の回転は、専らベルト式無段変速装置(CVT)1
1及びハイクラッチCH を介して出力軸5に伝達され
る。更に、出力軸5の回転は、出力ギヤ21及び減速ギ
ヤユニット23を介してディファレンシャル装置25に
伝達され、左右のアクスル軸6a,6bを介して左右前
輪に伝達される。
【0049】図1(b) の速度線図、図2の出力トルク
図、図3の出力回転数図にて示すように、ローモードに
あっては、ベルト式無段変速装置(以下CVTという)
11が増速方向の限度(O/D端)にある場合(図1の
線a位置)、サンギヤ19sが最大回転することに基づ
き、一定回転数のキャリヤ19cの回転に対してリング
ギヤ19rを逆転し、逆回転(REV)を出力軸5に伝
達する。そして、CVT11が減速(U/D)方向に変
速することにより、逆回転の回転数が減少し、プラネタ
リギヤ19及び動力伝達装置26のギヤ比で定まる所定
プーリ比において、出力軸5の回転数が零になるニュー
トラル位置(NEU)になる。更に、CVT11が減速
方向に変速することにより、リングギヤ19rは正転方
向に切換えられ、出力軸5には該正転回転即ち前進方向
の回転が伝達される。この際、図2の出力トルク軸から
明らかなように、上記ニュートラル位置NEU近傍にあ
っては、出力軸5のトルクは無限大に発散する。
【0050】ついで、CVT11が減速方向(U/D)
端になると、ハイクラッチCH が接続してハイモードに
切換えられる。該ハイモードにあっては、CVT11の
出力回転がそのまま出力軸5に伝達されるため、図1
(b) の速度線図にあっては、bに示すように平行線とな
る。そして今度は、CVT11が増速(O/D)方向に
変速されるに従って、出力軸5の回転も増速方向に変更
され、その分伝達トルクは減少する。なお、図1(b) に
おけるλは、サンギヤの歯数Zsとリングギヤの歯数Z
rとの比(Zs/Zr)である。
【0051】ついで、本発明に係る無段変速機の制御機
構にの実施例について、図4に沿って説明する。
【0052】プライマリ及びセカンダリプーリ7,9
は、それぞれ固定シーブ7a,9aのボス部7c,9c
にボールスプライン30,31を介して可動シーブ7
b,9bが軸方向に移動自在に支持されており、これら
可動シーブ7b,9bの背面にはそれぞれプーリに軸力
を作用する軸力作動手段を構成する油圧サーボ32,3
3が配置されている。両油圧サーボ32,33は、固定
シーブボス部7c,9cに固定されている仕切り部材3
5,36及びシリンダ部材37,39と、可動シーブ7
b,9b背面に固定されているドラム部材40,41及
び第2ピストン部材42,43とを有しており、仕切り
部材35,36がドラム部材40,41に油密状に嵌合
すると共に、第2ピストン部材42,43がシリンダ部
材37,39及び仕切り部材35,36に油密状に嵌合
して、それぞれ第1の油圧室45,46及び第2の油圧
室47,49からなるダブルピストン構造となってい
る。
【0053】そして、前記油圧サーボ32,33におけ
る第1の油圧室45,46は、それぞれ可動シーブ7
b,9bの背面がピストン面を構成しかつ該ピストン面
の有効受圧面積が、プライマリ側及びセカンダリ側にて
等しくなっている。また、プライマリ側及びセカンダリ
側固定シーブボス部7c,9cにはそれぞれ第1の油圧
室45,46、第2の油圧室47,49に連通する油路
50,51,52,53が形成されており、またプライ
マリ側油圧サーボ32の第1の油圧室45にはプリロー
ド用のスプリング55が縮設されている。
【0054】また、本実施例の制御機構(手段)54
は、レギュレータバルブ56、レシオコントロールバル
ブ57、マニュアルバルブ59及びローハイコントロー
ルバルブ60を有しており、オイルポンプ17からの油
圧が、適宜調圧されると共に切換えられ、前記油圧サー
ボ32,33の第1及び第2の油圧室45,46,4
7,49及びロークラッチ(用油圧サーボ)CL 、ハイ
クラッチ(用油圧サーボ)CH に供給される。
【0055】ついで、上記制御機構54の作用につい
て、図4ないし図10に沿って説明する。
【0056】図5に示すように、Dレンジにおけるロー
(L)モードの場合、プライマリ側油圧サーボ32の第
1の油圧室45に所定油圧が供給されると共に、セカン
ダリ側油圧サーボ33の第1の油圧室46及び第2の油
圧室49の両方に所定油圧が作動し、かつロークラッチ
L は油圧が作用して接続する。即ち、レギュレータバ
ルブ56はオイルポンプ17からの油圧を調圧して、出
力ポートcからの調圧出力油圧は、油路61,50,5
1を介してプライマリ側油圧サーボ32の第1の油圧室
45に作用すると共にセカンダリ側油圧サーボ33の第
1油圧室46に作用する。
【0057】更に、該ローモードにあっては、マニュア
ルバルブ59はDポジションに操作され、ポートdとe
を連通すると共にポートfとgとを連通する。また、レ
シオコントロールバルブ57はポートhとiを連通する
位置に切換え・保持されており、かつローハイコントロ
ールバルブ60はポートjとkを連通すると共にポート
l とmが連通するように切換え・保持されている。従っ
て、前記出力ポートcからの調圧油圧は、レシオコント
ロールバルブ57のポートh,i、マニュアルバルブ5
9のポートf,g及びローハイコントロールバルブ60
のポートl ,m、そして油路53を介してセカンダリ側
油圧サーボ33の第2の油圧室49に供給されると共
に、マニュアルバルブ59のポートd,e、ローハイコ
ントロールバルブ60のポートj,k及び相互チェック
バルブ62を介してロークラッチ用油圧サーボCL に供
給される。
【0058】これにより、ロークラッチCL が接続する
と共に、CVT11は、第1及び第2の油圧室46,4
9の両方に油圧が作用するセカンダリ側油圧サーボ33
による軸力が、第1の油圧室45のみに油圧が作用する
プライマリ側油圧サーボ32による軸力より高くなり、
セカンダリプーリ9からプライマリプーリ7へのトルク
伝達に対応した両プーリ9,7の軸力状態で、前記レシ
オコントロールバルブ57の開閉を適宜調整することに
より、前記両油圧サーボ32,33による軸力が適宜調
節され、プーリ比(トルク比)が適宜変更される。この
状態では、入力軸3からロークラッチCL 及び動力伝達
装置26を介してプラネタリギヤ19のキャリヤ19c
に伝達されるエンジントルクは、サンギヤ19sを介し
て前記所定プーリ比によるCVT11にて規制されつ
つ、リングギヤ19rを介して出力軸5から取出され
る。
【0059】また、Dレンジのハイ(H)モードの場
合、図5に示すように、所定油圧が、プライマリ側油圧
サーボ32の第1及び第2の油圧室45,47に供給さ
れると共に、セカンダリ側油圧サーボ33の第1の油圧
室46に供給され、かつハイクラッチ用油圧サーボCH
に供給される。即ち、レギュレータバルブ56の出力ポ
ートcからの調圧油圧は、油路61,50,51を介し
てプライマリ及びセカンダリ側油圧サーボ32,33の
第1の油圧室45,46に供給される。
【0060】更に、該ハイモードにあっては、レシオコ
ントロールバルブ57及びマニュアルバルブ59は前述
したローモードの場合と同じ位置にあるが、ローハイコ
ントロールバルブ60は、ポートjとn、l とoが連通
する位置に切換えられる。従って、前記出力ポートcか
らの調圧油圧は、レシオコントロールバルブ57のポー
トh,i、マニュアルバルブ59のポートf,g、ロー
ハイコントロールバルブ60のl ,o、相互チェックバ
ルブ63及び油路52を介してプライマリ側油圧サーボ
32の第2の油圧室47に供給されると共に、マニュア
ルバルブ59のポートd,e及びローハイコントロール
バルブ60のポートj,nを介してハイクラッチ用油圧
サーボCH に供給される。
【0061】これにより、CVT11は、第1及び第2
の油圧室45,47に油圧が供給されているプライマリ
側油圧サーボ32による軸力が、第1の油圧室46のみ
に供給されているセカンダリ側油圧サーボ33による軸
力により大きくなり、プライマリプーリ7からセカンダ
リプーリ9へのトルク伝達に対応した軸力状態で、前記
レシオコントロールバルブ57を適宜調整することによ
り両油圧サーボによる軸力が調節されて、適宜のプーリ
比(トルク比)が得られる。この状態では、エンジンか
ら入力軸3に伝達されたトルクは、プライマリプーリ7
からセカンダリ9に伝達されるCVT11により適宜変
更され、更にハイクラッチCH を介して出力軸5から取
出される。
【0062】リバースレンジ(R)にあっては、図5に
示すように、所定油圧が、プライマリ側油圧サーボ32
の第1及び第2の油圧室45,47に供給されると共
に、セカンダリ側油圧サーボ33の第1の油圧室46に
供給され、かつロークラッチ用油圧サーボCL に供給さ
れる。即ち、レギュレータバルブ56の出力ポートcか
らの調圧油圧は、油路61,50,51を介してプライ
マリ及びセカンダリ側油圧サーボ32,33の第1の油
圧室45,46に供給される。
【0063】更に、該リバースレンジにあっては、レシ
オコントロールバルブ57は前述と同じ位置にあるが、
マニュアルバルブ59はRポジションに操作され、ポー
トdとpが連通すると共にポートfとqが連通する。な
お、ローハイコントロールバルブ60はリバースレンジ
にあっては制御に関与しない。従って、前記出力ポート
cからの調圧油圧は、マニュアルバルブ59のポート
d,p及び相互チェックバルブ62を介してロークラッ
チ用油圧サーボCL に供給されると共に、レシオコント
ロールバルブ57のポートh,i、マニュアルバルブ5
9のポートf,q、相互チェックバルブ63及び油路5
2を介してプライマリ側油圧サーボ32の第2の油圧室
47に供給される。
【0064】これにより、ロークラッチCL が接続する
と共に、CVT11は、第1及び第2の油圧室45,4
7に油圧が作用するプライマリ側油圧サーボ32による
軸力が、第1の油圧室46のみによるセカンダリ側油圧
室33によるものに比して高くなり、プライマリプーリ
7からセカンダリプーリ9にトルク伝達に対応する軸力
状態となり、かつレシオコントロールバルブ57の調整
により、プーリ比が調節される。この状態では、CVT
11のプーリ比が所定増速(O/D)状態にあって、入
力軸3からのエンジントルクは、ロークラッチCL 及び
動力伝達装置26を介してプラネタリギヤ19のキャリ
ヤ19cに伝達されると共に、プライマリプーリ7から
セカンダリプーリ9へトルク伝達されるCVT11を介
してサンギヤ19sに伝達され、これら両トルクがプラ
ネタリギヤ19で合成されてリングギヤ19rを介して
出力軸5に逆回転として取出される。
【0065】なお、図5に示すように、マニュアルバル
ブ59のパーキングポジションP及びニュートラルポジ
ションNにあっては、ロークラッチCL 及びハイクラッ
チCH の両方が解放されると共に、プライマリ側及びセ
カンダリ側油圧サーボ32,33の第1の油圧室45,
46に所定油圧が供給される。
【0066】ついで、本制御機構54によるニュートラ
ル制御について説明する。まず、図6のジェネラルフロ
ーに示すように、電子制御部(ECU)において、無段
変速機が現在ローモードで運転中か否かを判断し(S
1)、更に設定車速V0 より低速で走行中かを判断し
(S2)、そしてスロットル開度θがアイドル状態か否
かを判断する(S3)。上記ステップS1,S2,S3
ですべてYESの場合、即ち現在無段変速機がローモー
ドで、設定速度より遅く、かつアイドル状態である場
合、ニュートラル制御を実行する(S4)。ステップS
1,S2でNOの場合、即ちローモード以外か又は設定
速度より高速走行している場合、通常変速制御(S5)
が実行され、最良燃費曲線又は最大馬力曲線に沿って変
速制御される。また、ステップS3でNOの場合、即ち
アイドル状態でない場合、発進のための発進制御が実行
される(S6)。
【0067】そして、図7のニュートラル制御サブルー
チンに示すように、上記ニュートラル制御は、レシオコ
ントロールバルブ57をドレーン側に切換え・固定する
ことにより実行される(S4−1)。即ち、マニュアル
バルブ59は前述したDポジションにあり、かつローハ
イコントロールバルブ60は前述したローモード位置に
あるが、レシオコントロールバルブ57は、ポートiを
ドレーンポートEXに連通するように切換え・保持され
る。
【0068】この状態では、レギュレータバルブ56の
出力ポートcからの調圧は、油路61,50,51を介
してプライマリ側及びセカンダリ側油圧サーボ32,3
3の第1の油圧室45,46に供給されると共に、マニ
ュアルバルブ59のポートd,e、ローハイコントロー
ルバルブ60のポートj,kを通ってロークラッチ用油
圧サーボCL に供給される。更に、前述したローモード
において作用していたセカンダリ側油圧サーボ33の第
2の油圧室49の油圧は、ローハイコントロールバルブ
60のポートm,l 、マニュアルバルブ59のポート
g,fそしてレシオコントロールバルブ57のポート
i、ドレーンポートEXを介してドレーンされる。
【0069】従って、CVT11におけるプライマリ側
及びセカンダリ側油圧サーボ32,33は、共に同じ有
効受圧面積からなる第1の油圧室45,46に同じ油圧
が供給されるため、プライマリプーリ7及びセカンダリ
プーリ9は同じ軸力が作用し、かつロークラッチCL
接続しているローモードに保持される。
【0070】更に、プライマリプーリ7及びセカンダリ
プーリ9に等しい軸力を付与することにより、CVT1
1が、出力軸5の出力が零となる所定プーリ比に自己収
束するニュートラル制御について、図8に沿って説明す
る。
【0071】ローモードの前進駆動中(エンジンから車
輪へ前進方向の動力を伝達している状態)では、前述し
たように、トルク循環の関係でセカンダリプーリ9が駆
動側となり、プライマリプーリ7が従動側となり、従っ
てセカンダリプーリの軸力Fsがプライマリプーリの軸
力Fpより大(Fs>Fp)となって、入力トルクとプ
ーリ比によって決定される所定値でバランスする。そし
て、前述したようにスロットル開度θがアイドル状態と
なってコースト走行状態となると、前記ニュートラル制
御が開始される。この状態では、車輪からエンジンへト
ルクが伝達される負トルク伝達状態であり、かつこの状
態で、前述したようにセカンダリプーリ9の軸力Fsと
プライマリプーリ7の軸力Fpとが等しくなるように設
定される(Fs=Fp)。従って、前記ローモードコー
スト走行状態(負トルクを伝達状態)を維持するための
条件(Fp>Fs)を保持するためには、セカンダリプ
ーリの軸力Fsがプライマリプーリの軸力Fpに対して
余剰となり、CVT11は、セカンダリプーリ9の有効
径が増大しかつプライマリプーリ7の有効径が減少し
て、減速(U/D)方向に移動し、従って出力軸5から
の変速機全体(システム)1の出力回転数は増速(O/
D)方向に移動する。
【0072】すると、変速機全体の増速方向への変速に
伴い、各変速比に対してエンジン回転数は低下し、かつ
車速の低下によっても該エンジン回転数が低下する。そ
して、エンジン回転数がアイドル回転数より低くなる
と、今度は、今まで車輪の回転数に規制されてエンジン
回転数が低下した負トルク状態にあったものが、エンジ
ンから車輪へトルク伝達する正トルク伝達状態となり、
車輌は、コースト状態から駆動状態に移動される。
【0073】該ローモード前進駆動状態では、前述した
ようにセカンダリ側軸力Fsがプライマリ側軸力Fpよ
り大きい所定差の状態(Fs>Fp)でバランスする
が、前記ニュートラル制御にて設定された等しい軸力
(Fs=Fp)では、今度は、プライマリプーリの軸力
Fpが余剰となり、プライマリプーリ7の有効径が増大
して、CVT11は増速(O/D)方向に変速し、従っ
て出力軸5からの変速機全体1の出力は減速(U/D)
方向に移動される。
【0074】すると、エンジン回転数は、車輪回転数
(走行速度)に対して上昇し、エンジンは負トルク状態
となり、前述したローモードコースト走行状態となっ
て、再び該走行状態(Fp>Fs)を維持すべく、前述
したようにCVT11を減速方向に従って変速機全体1
を増速方向に変速する。これを、減速される変速機全体
の各出力回転数(車速)に対応して繰返し、車輌は、エ
ンジン回転数をアイドル回転数に保ち、即ちエンジン出
力が零の状態とすることで、変速機全体の出力トルクを
零の状態(マニュアルクラッチのオフと同じ状態)を維
持しつつ停止に至る。なお、該ニュートラル制御におい
て、フットブレーキを踏んで車速を急速に低下する場合
も同様であり、各車速に対して出力軸5からの変速機全
体の出力が零になるように、CVT11は自動的に自己
収束する。
【0075】そして、上述したように、CVTが自己収
束して車輌停止状態となった後は、該車輌停止状態に安
定保持される。即ち、例えば、CVT11が減速(U/
D)方向、従って変速機全体1の前進方向にずれたとす
ると、変速機全体の増速方向への移動に伴い、エンジン
回転数が低下して正トルク駆動状態となる。すると、前
述と同様に、CVTは増速方向、変速機全体は減速方向
に変速され、出力軸5の回転数が零となるニュートラル
位置(NEU)に戻される。また反対に、CVTが増速
方向、従って変速機全体が後進方向にずれたとすると、
前述したように、後進状態では、CVT11は、プライ
マリプーリ7が駆動側となり、セカンダリプーリ9が従
動側となって、前記ローモード前進駆動状態と反対のト
ルク伝達方向となるので、プライマリプーリの軸力Fp
がセカンダリ軸力Fsに対して大きい所定差の状態でバ
ランスする。この状態(Fp>Fs)にあって、前述と
同様に、等しい軸力状態(Fp=Fs)では、セカンダ
リ側軸力Fsが余剰となって、CVT11は減速方向、
従って変速機全体は増速方向に移動して、出力軸5から
の出力回転数が零となるニュートラル位置に自動的に戻
される。これにより、例えばCVTの増速側にずれて
も、また減速側にずれても、自動的にニュートラル位置
に戻され、変速機1は、ニュートラル位置に安定保持さ
れる。
【0076】なお、図10は、前記レギュレータバルブ
56に基づくライン圧PL の制御を示す図で、スロット
ル開度θ及びCVT11のトルク比により定められる。
即ち、スロットル開度がアイドル状態であるライン圧曲
線Aと、100%状態にあるライン圧曲線Bとの間に
て、ライン圧PL は、スロットル開度毎に調圧され、該
ライン圧PL は、CVTの伝達トルク容量に対応してい
る。また、上述したニュートラル制御にあっては、エン
ジン回転数がアイドル回転となり、エンジンの出力が零
となるので、上述した伝達トルク容量に対応したライン
圧PL を発生せず、比較的小さい油圧にて前記ニュート
ラル制御を行ってもよい。
【0077】なお、上述説明は、ニュートラル制御にお
いてプライマリプーリ7の軸力Fpとセカンダリプーリ
9の軸力Fsとを等しくした場合(Fp=Fs)につい
て説明しているが、必ずしも、両軸力Fp,Fsが等し
くなっても、前述した正トルク伝達時及び負トルク伝達
時におけるCVT11の入力トルク及びプーリ比から決
定される両プーリの軸力の所定差よりも小さい値に設定
することにより、前述と同様なニュートラル制御が行な
われる。
【0078】即ち、図9(a) に示すように、理解を容易
にするためセカンダリプーリ9の軸力Fsを一定とした
場合を想定するに、ニュートラル制御開始時には、前述
したようにコースト走行状態(負トルク伝達状態)であ
るため、プライマリプーリ7の軸力Fpがセカンダリ側
軸力Fsより大きい関係(Fp>Fs)にあって、かつ
現在、プーリ比は現在値Qにあるとする。ここで、プラ
イマリ側軸力Fpをα分だけ小さい値(Fp′=Fp−
α)に設定すると、プライマリプーリ7の軸力Fpがα
分だけ不足した状態となるので、プライマリプーリ7が
広がり(有効径が小さくなる)、CVT11は減速(U
/D)側に移動し、従って変速機全体(システム)1は
増速(O/D)側に変更する。
【0079】この状態(Fp′=Fp−α)を維持すれ
ば、通常の変速制御と同様に、CVTは、変速値Tでバ
ランスして該位置(目標値プーリ比)に安定・保持され
るが、ここで、プライマリ側軸力Fp′を、破線で示す
ように、プーリ比の変更に伴って随時変更すれば、CV
Tは更に減速(U/D)方向に移動する。
【0080】該CVTの減速方向、従って変速機全体
(システム)の増速方向への移動に伴い、前述と同様に
エンジン回転数が低下し、また車速の低下によってもエ
ンジン回転数が低下し、そしてエンジン回転数がアイド
ル回転以下になると、(図9(a) のZ位置)、伝達トル
ク方向が逆転して、今度は、エンジンから車輪へ伝達す
る駆動状態(正トルク伝達状態)になる。該伝達トルク
の逆転(負トルク→正トルク)により、軸力バランスも
逆転するが(Fs>Fp)、実際には、現在、プライマ
リ側軸力はFp′にあって、該プライマリ側軸力Fpが
余剰になる。これにより、プライマリプーリ7は、幅が
狭くなる方向(有効径が大となる方向)に移動され、C
VTは増速(O/D)方向に変速し、従って変速機全体
(システム)では減速(U/D)方向に変速する。
【0081】そして、再びエンジン回転数が上昇し、そ
の時点での車速に対してエンジン回転数が越える状態、
即ち車速によりエンジン回転数が抑えられる状態になる
と、負トルク伝達状態に切換えられ(Fp>Fs)、前
述したようにCVTは減速方向に、変速機全体(システ
ム)は増速方向に変速される。これが繰り返されること
により、車輌は車速を低下し、停止状態(ニュートラル
位置)に至り、そして該停止状態に安定・保持される。
【0082】なお上述説明において、プライマリ側軸力
Fpの変化量αの範囲は、図9(b)に示すように、それ
ぞれCVTの入力トルク及びプーリ比から決定される正
トルク伝達時の軸力Fp及び負トルク伝達時の軸力Fp
の間(斜線部分)ならどこでもよく、従って実用範囲内
において、セカンダリ側軸力Fsに近い一定の軸力F
p′でもよく、またプーリ比の変化に伴い、軸力Fp′
(Fs′でも可)を常に斜線部分の値に制御してもよ
い。即ち、前記図4の実施例(後述する図11に示す実
施例でも同様)におけるプリロード用スプリング55が
介在して、正確に両プーリ7,9の軸力が一致しない場
合でも、自動的に非駆動状態に自己収束するニュートラ
ル制御は行なわれ、また軸力Fp又はFsを、その時の
プーリ比に応じて比較的広い範囲(斜線部分)内の値に
なるように制御しても、前記ニュートラル制御が行なわ
れる。
【0083】上述説明は、理解の容易のため、セカンダ
リ側軸力Fsを一定にした場合で説明しているが、図8
に示すように軸力Fsも変化する、一般的な状況にあっ
ても、同様にニュートラル制御が行なわれる。以下、該
一般的な状態を図8に沿って説明する。
【0084】現在、CVT11は、図8におけるQ点で
プーリ比が安定している状態にあり、該現在値Qにおい
て、ニュートラル制御が開始されると、前述と同様に、
スロットル開度がアイドル状態であってコースト走行状
態(負トルク伝達状態)になる。ここで、プライマリ側
軸力Fpをα分だけ小さい値Fp′(Fp′=Fp−
α)に設定すると、前述と同様に、該プライマリ側軸力
Fp′が不足した状態(Fp′<Fp)となり、CVT
は減速(U/D)方向に移動し、従って変速機全体(シ
ステム)では増速方向に変速する。
【0085】この状態を保てば、軸力比(Fp′/Fs
=x/y)が一致するプーリ比T(Fp/Fs=x′/
y′=x/y)にてバランスし、該プーリ比に安定・保
持されるが、ここで、プライマリ側軸力Fp′を、破線
で示すように、プーリ比に応じて随時変更すると、CV
Tは更に減速(U/D)方向に移動する。
【0086】該CVTの減速方向の移動従って変速機全
体(システム)では増速(O/D)方向への変速に伴な
い、又は車速の低下に伴ない、エンジン回転数が低下す
る。そして、該エンジン回転数がアイドル回転数以下に
なると(Z位置)、前述と同様に、伝達トルク方向が逆
転して、車輌は、エンジンから車輪方向にトルク伝達さ
れる駆動状態(正トルク伝達状態)になる。すると、該
伝達トルクの逆転により、軸力バランスも逆転するが
(Fs>Fp)、実際には、プライマリ側軸力はFp′
にあって、該プライマリ側軸力Fp′が余剰になる。こ
れにより、プライマリプーリ7は有効径が大となる方向
に移動し、CVTは増速方向、従って変速機全体では減
速方向に変速する。
【0087】再びエンジン回転数が上昇し、負トルク伝
達状態となると、前述したように、プライマリ側軸力F
p′は、Fp′<Fpの状態にあり、CVTは減速方向
に、変速機全体で増速方向に変速される。これが繰返さ
れることにより、車輌は、車速を低下し、停止状態(ニ
ュートラル位置)に至り、そして該停止状態に安定・保
持される。
【0088】前述したプライマリ側軸力Fp′の変化量
αは、例えばプーリ比Qの時点では、CVTの入力トル
ク及びプーリ比から決定される正トルク伝達状態及び負
トルク伝達状態におけるプライマリ側軸力Fp−Fpの
範囲N1 内であればよく、また例えばプーリ比Zの時点
では、CVTの入力トルク及びプーリ比から決定される
正及び負トルク伝達状態のプライマリ側軸力の範囲N2
内であればよく、刻々と変化するプーリ比に応じて上記
範囲は変化するが、常にある程度の幅を有しており、細
かい制御は必要としない。
【0089】なお、図8に示す軸力バランス図は、正ト
ルク伝達状態と負トルク伝達状態を重ね合せて示したも
のである。このため、トルク伝達方向の逆転時に、実質
に軸力Fp,Fsが該線図のように上下に離れて移動す
るものではなく、たまたまプーリ比値Qの時点で示すよ
うに、プライマリ側軸力Fpを一定とするならば、セカ
ンダリ側軸力Fsだけを変更され、またプーリ比値Zの
時点で示すように、セカンダリ側軸力Fsを一定とする
ならば、プライマリ側軸力Fpだけを変更される。また
上述説明は、図8に沿って説明したため、図示しやすい
ようにQ点及びZ点を選んだが、実際はすべてのプーリ
比値でこのようになり、ニュートラル制御において、Q
点からZ点へ移動するような大きな移動はなく、細かい
移動が連続して繰返されて車輌停止に至る。
【0090】即ち、ニュートラル制御(非駆動状態)
は、プライマリ及びセカンダリのプーリの軸力Fp,F
sの差を、変速機全体の出力トルク方向が正の場合のそ
の時点でのベルト式無段変速装置(CVT)の入力トル
ク及びプーリ比から決定されるプライマリ及びセカンダ
リのプーリの軸力の差より、その大小関係を逆転させな
い範囲で小さい値か、又は前記出力トルク方向が負の場
合のその時点での前記ベルト式無段変速装置の入力トル
ク及びプーリ比から決定される前記プライマリ及びセカ
ンダリプーリの軸力の差より、その大小関係を逆転させ
ない範囲で行なわれる。これにより、前述した実施例の
ように、両軸力Fp,Fsを等しくすることは、制御が
容易となるため好ましい実施例ではあるが、これに限ら
ず、正確に両軸力が一致しなくとも、プリロード用スプ
リング等により両軸力が僅かに相違していても、ニュー
トラル位置に自己収束するニュートラル制御は支障なく
行なわれ、更に比較的広い軸力差範囲によるプーリ比に
応じて制御する方法にてもニュートラル制御は行なわれ
る。
【0091】ついで、他の実施例について説明するに、
まず、図11に沿って、制御機構の他の実施例について
説明する。
【0092】本実施例のプライマリ及びセカンダリ側油
圧サーボ32,33は、前記図4に示すものと同様に、
それぞれ第1及び第2の油圧室731 ,751 ,73
2 ,752 を有するが、仕切り部35,36に孔70,
70が形成されており、単に受圧面積の増大を図ったも
のであって、それぞれ油路71,72から油圧が供給さ
れる実質的に1個の油圧室73,75からなる油圧アク
チュエータを構成しており、かつこれら両油圧サーボ3
2,33の油圧室73,75は、等しい受圧面積を有し
ている。また、セカンダリ側油圧サーボ33の第1の油
圧室751 には、プリロード用のスプリング55が縮設
されている。そして、本制御機構54は、オイルポンプ
17から直列的に連続されたプライマリレギュレータバ
ルブ76及びセカンダリレギュレータバルブ77を有し
ており、またマニュアルバルブ59及びローハイコント
ロールバルブ60を有している。
【0093】本制御機構54は以上のような構成からな
り、図12の作動表に示すように作動する。即ち、Dレ
ンジにおけるローモード(L)の場合、プライマリレギ
ュレータバルブ76により調圧される比較的高いライン
圧(PL −H)は、出力ポートrから油路80を介して
マニュアルバルブ59のポートs,tに連通される。ま
た、該プライマリレギュレータバルブ76からの出力調
圧を調圧して比較的低いライン圧(PL −L)を発生す
るセカンダリレギュレータバルブ77は、その出力ポー
トuからマニュアルバルブ59のポートvに連通する。
【0094】Dレンジにあっては、マニュアルバルブ5
9は、ポートtとw,sとy,vとxがそれぞれ連通す
る位置にあり、またローモードにあっては、ローハイコ
ントロールバルブ60は、ポートFとG、JとN、Mと
Kがそれぞれ連通する位置にある。従って、プライマリ
レギュレータバルブ76の高目のライン圧(PL −H)
は、マニュアルバルブ59のポートt,w,ローハイコ
ントロールバルブ60のポートF,Gを介してロークラ
ッチ用油圧サーボCL に供給されると共に、マニュアル
バルブのポートs,y、ローハイコントロールバルブ6
0のポートM,K、そして油路72を介してセカンダリ
側油圧サーボ33の油圧室75に作用する。一方、セカ
ンダリレギュレータバルブ77からの低目のライン圧
(PL −L)は、マニュアルバルブ59のポートv,
x、ローハイコントロールバルブ60のポートJ,N及
び油路71を介してプライマリ側油圧サーボ32の油圧
室73に供給される。従って、ロークラッチCL が接続
し、かつセカンダリプーリ9に比較的高い軸力が作用す
ると共にプライマリプーリ7に比較的低い軸力が作用し
て、CVT11がセカンダリプーリ9からプライマリプ
ーリ7にトルク伝達するローモード駆動状態となる。
【0095】Dレンジのハイモード(H)にある場合、
マニュアルバルブ59は同じ位置にあるが、ローハイク
ラッチ60は、ポートFとQ、JとK、MとNが連通す
るように切換えられる。この状態にあっては、プライマ
リレギュレータバルブ76からの高目のライン圧(PL
−H)は、マニュアルバルブ59のポートt,w、ロー
ハイコントロールバルブ60のポートF,Qを介してハ
イクラッチ用油圧サーボCH に供給されると共に、マニ
ュアルバルブ59のポートs,y、ローハイコントロー
ルバルブ60のポートM,N、そして油路71を介して
プライマリ側油圧サーボ32の油圧室73に供給され
る。一方、セカンダリレギュレータバルブ77からの比
較的低いライン圧(PL −L)は、マニュアルバルブ5
9のポートv,x、ローハイコントロールバルブ60の
J,K及び油路72を介してセカンダリ側油圧サーボ3
3の油圧室75に供給される。従って、ハイクラッチC
H が接続し、かつプライマリプーリ7に比較的高い軸力
が作用すると共にセカンダリプーリ9に比較的低い軸力
が作用して、CVT11がプライマリ側からセカンダリ
側にトルク伝達するハイモード駆動状態となる。
【0096】マニュアルバルブ59をリバースレンジ
(R)に操作すると、該バルブ59は、ポートtとw、
sとx、vとyがそれぞれ連通するように切換えられ、
かつ同時にローハイコントロールバルブ60が前記ロー
モード状態に切換えられる。この状態では、プライマリ
レギュレータバルブ76からの高目のライン圧(PL
H)は、マニュアルバルブ59のポートt,w、ローハ
イコントロールバルブ60のポートF,Gを介してロー
クラッチ用油圧サーボCL に供給されると共に、マニュ
アルバルブ59のポートs,x、ローハイコントロール
バルブ60のJ,N及び油路71を介してプライマリ側
油圧サーボ32の油圧室73に供給される。一方、セカ
ンダリレギュレータバルブ77からの低目のライン圧
(PL −L)は、マニュアルバルブ59のポートv,
y、ローハイコントロールバルブ60のポートM,K及
び油路72を介してセカンダリ側油圧サーボ33の油圧
室75に供給される。従って、ロークラッチCL が接続
し、かつプライマリプーリ7に比較的高い軸力が作用す
ると共にセカンダリプーリ9に比較的低い軸力が作用し
て、CVT11がプライマリ側からセカンダリ側にトル
ク伝達する後進状態となる。
【0097】なお、図12に示すように、マニュアルバ
ルブをパーキングポジション(P)及びニュートラルポ
ジション(N)に操作した場合、プライマリ及びセカン
ダリ側油圧サーボ32,33に低目のライン圧(PL
L)が作用する。
【0098】そして、前記図6のステップS4に示すよ
うに、設定速度以下で(V<V0 )でスロットル開度が
アイドル状態(θ=Idle)になると、ニュートラル
制御が実行される。本実施例にあっては、図13に示す
ように、プライマリレギュレータバルブ76の調圧出力
Ppを最低圧Pφに設定すると共に(S4−2)、セカ
ンダリレギュレータバルブ77の調圧出力Psを、該最
低圧Pφより高い調圧P1 に設定する(S4−3)。す
ると、セカンダリレギュレータバルブ7は、プライマリ
レギュレータバルブ76の出力圧を元圧としているた
め、該バルブ77は実質的に機能せず、従って該バルブ
77は、前記最低圧Pφからなるプライマリレギュレー
タバルブの出力圧Ppをそのまま低圧側出力圧Psとし
て出力する(Ps=Pp)。
【0099】該ニュートラル制御状態では、マニュアル
バルブ59がDレンジにあり、かつローハイコントロー
ルバルブ60がロー位置にある、前記ローモード(L)
と同じ状態にあり、前記プライマリレギュレータバルブ
76の前記出力圧(Pp=Pφ)は、マニュアルバルブ
59のポートt,w及びコントロールバルブ60のポー
トF,Gを介してロークラッチ用油圧サーボCL に供給
されると共に、マニュアルバルブ59のポートs,y、
コントロールバルブ60のポートM,K及び油路72を
介してセカンダリ側油圧サーボ33の油圧室75に供給
される。一方、前記プライマリレギュレータバルブ76
の出力圧と同じ出力圧からなるセカンダリレギュレータ
バルブ77の出力ポートuからの油圧(Ps=Pp=P
φ)は、マニュアルバルブ59のポートv,x、コント
ロールバルブ60のポートJ,N及び油路71を介して
プライマリ側油圧サーボ32の油圧室73に供給され
る。
【0100】従って、ロークラッチCL が接続したロー
モード(L)状態で、プライマリプーリ7及びセカンダ
リプーリ9に等しい軸力が作用し、前述したように、減
速する各車速に対応して、CVT11は、出力軸5から
の変速機全体1の出力が零になるように、自動的に自己
収束し、かつ該出力回転数が零となるニュートラル位置
に安定保持される。
【0101】ついで、図14ないし図20に沿って、無
段変速機における動力伝達機構の他の実施例について説
明する。
【0102】図14は、プライマリ軸7cを、エンジン
クランク軸2に整列する第1軸(入力軸3)と異なる位
置に配置したものであり、かつ第2軸5に、ハイクラッ
チCH の外にロークラッチCL も配置されている。従っ
て、エンジンクランク軸2の回転は、ダンパ12を介し
て入力軸3に伝達され、更にギヤ86,87を介してプ
ライマリプーリ7に伝達されると共に、ギヤ86,89
を介してロークラッチCL そしてプラネタリギヤ19の
キャリヤ19cに伝達される。また、シングルピニオン
プラネタリギヤ19は、入力軸3に連結される第1の回
転要素がキャリヤ19cであり、セカンダリプーリ9に
連結される第2の回転要素がサンギヤ19sであり、出
力軸5に連結される第3の回転要素がリングギヤ19r
であり、そしてキャリヤ19cとサンギヤ19sは同方
向に回転する。なお、オイルポンプ17がプライマリ軸
7cのエンジン側に配置されている。
【0103】本実施例の動力伝達機構は、図14(b) の
速度線図に示すように、図1に沿って述べた前記実施例
と同様に作動する。即ち、ロークラッチCL と接続した
ローモード(Lo)にあっては、エンジントルクは、ロ
ークラッチCL を介してプラネタリギヤ19のキャリヤ
19cに伝達されると共に、CVT11を介してサンギ
ヤ19sに伝達され、リングギヤ19rから出力軸5に
取出され、この際トルク循環が生じると共に、出力軸5
の回転はニュートラル位置を含んで正転及び逆転方向に
切換わる。また、ハイモード(Hi)にあっては、エン
ジントルクは、CVT11及びハイクラッチCH を介し
て出力軸5に伝達される。
【0104】図15は、デュアルピニオンプラネタリギ
ヤ19を用いた実施例を示し、該プラネタリギヤのリン
グギヤ19rがギヤ90,91及びロークラッチCL
介して入力軸3に連結し(第1の回転要素)、そのサン
ギヤ19sがギヤ92,93を介してセカンダリプーリ
9に連結し(第2の回転要素)、そのキャリヤ19cが
出力軸5に連結し(第3の回転要素)、リングギヤ19
rとサンギヤ19sとがハイクラッチCH を介して連結
し得、そして上記リングギヤ19rとサンギヤ19sと
は同方向に回転する。なお、前記第3の回転要素は、キ
ャリヤに代えてサンギヤにしてもよく、また第1及び第
2の回転要素は、それぞれ上記第3の回転要素とならな
いキャリヤ及びサンギヤとリングギヤとで構成してもよ
い。
【0105】該実施例にあっては、図15(b) の速度線
図に示すように、ローモード(Lo)の場合、入力軸3
からのエンジントルクはロークラッチCL 、ギヤ91,
90を介してプラネタリギヤ19のリングギヤ19rに
伝達されるともに、CVT11及びギヤ93,92を介
してサンギヤ19sに伝達される。この際、先の実施例
と同様に、プラネタリギヤ19によりトルク循環を生じ
て、CVT11はセカンダリプーリ9が駆動側となり、
プライマリプーリ7が従動側となって、該CVTの増減
方向と逆方向の増減方向によりキャリヤ19cから出力
軸5に出力する。更に、該CVT11が所定増速(O/
D)状態となると、キャリヤ19cは逆回転、即ちリバ
ース(Rev)回転となり、かつCVT11のトルク伝
達方向を逆転する。また、ハイモード(Hi)の場合、
入力軸5からのエンジントルクは、CVT11、ギヤ9
3,92を介して軸95に伝達され、かつ該ハイモード
では、ハイクラッチCH の接続によりプラネタリギヤ1
9が一体回転状態となっており、上記軸95のCVT変
速トルクは、そのまま出力軸5に伝達される。
【0106】図16は、図1に示す実施例に対して、動
力伝達装置26をギヤに変更したものである。即ち、プ
ラネタリギヤ19は、そのキャリヤ19cをギヤ90,
91及びロークラッチCL を介して入力軸3に連結し
(第1の回転要素)、そのサンギヤ19sをギヤ92,
93を介してセカンダリプーリ9に連結し(第2の回転
要素)、そのリングギヤ19rを出力軸5に連結してお
り(第3の回転要素)、そしてキャリヤ19cとサンギ
ヤ19sとは同方向に回転する。また、セカンダリプー
リ連動軸95と変速機(システム)1の出力軸5との間
にハイクラッチCH を介在している。
【0107】該実施例にあっては、図16(b) の速度線
図に示すように、ローモードの場合、入力軸3からのエ
ンジントルクは、ロークラッチCL 、ギヤ91,90を
介してプラネタリギヤ19のキャリヤ19cに伝達され
ると共に、CVT11、ギヤ93,92を介してサンギ
ヤ19sに伝達され、そしてこれら両ギヤの回転が合成
されてリングギヤ19rから出力軸5に出力される。こ
の際、先の実施例と同様にトルク循環が行なわれると共
に、CVT11の所定増速位置にて、出力軸5は零回転
となり、更なる増速変速にて逆回転(リバース回転)が
取出される。また、ハイモードでは、入力軸3のトルク
は、CVT11を介して適宜変速され、更にギヤ93,
92及びハイクラッチCH を介して出力軸5に取出され
る。
【0108】図17は、図16の実施例を更に変更した
もので、シングルピニオンプラネタリギヤ19のサンギ
ヤ19sがギヤ90,91及びロークラッチCL を介し
て入力軸3に連結され(第1の回転要素)、キャリヤ1
9cがギヤ92,93を介してセカンダリプーリ9に連
結され(第2の回転要素)、リングギヤ19rが出力軸
5、ギヤ21,24を介してディファレンシャル装置2
5に連結されており(第3の回転要素)、そしてサンギ
ヤ19sとキャリヤ19cが同方向に回転する。また、
CVT11の変速幅がプラネタリギヤ19で増幅される
ため、ハイモード従ってハイクラッチを備えていない。
【0109】該実施例にあっては、図17(b) の速度線
図に示すように、入力軸3からのエンジン回転は、ロー
クラッチCL 、ギヤ91,90を介してプラネタリギヤ
19のサンギヤ19sに伝達されると共に、CVT11
にて変速され、該変速回転がギヤ93,92を介してキ
ャリヤ19cに伝達され、そして該キャリヤ19cから
の変速回転が増幅されてリングギヤ19rから出力軸5
に取出される。この際、先の実施例のローモードと同様
にトルク循環を生じて、CVT11のトルク伝達方向が
変更すると共に、出力軸5は比較的幅のある前進域と、
回転数が零となるニュートラル位置と、後進域とを取
る。
【0110】図18は、図16に示す実施例を変更した
もので、プラネタリギヤ19の反力支持要素(19c)
以外の2回転要素(19s,19r)の接続を変更した
ものである。即ち、プラネタリギヤ19のキャリヤ19
cをギヤ90,91及びロークラッチCL を介して入力
軸3に連結し(第1の回転要素)、リングギヤ19rを
ギヤ92,93を介してセカンダリプーリ9に連結し
(第2の回転要素)、サンギヤ19sを出力軸5に連結
しており、そしてキャリヤ19cとリングギヤ19rは
同方向に回転する。また、セカンダリプーリ連動軸95
と出力軸5との間にハイクラッチCH を介在している。
【0111】本実施例にあっては、図18(b) の速度線
図に示すように、ローモードの場合、入力軸3からのエ
ンジントルクは、ロークラッチCL 、ギヤ91,90を
介してプラネタリギヤ19のキャリヤ19cに伝達され
ると共に、CVT11、ギヤ93,92を介してリング
ギヤ19rに伝達され、そして、これら両ギヤのトルク
が合成されて、サンギヤ19sから出力軸5に取出され
る。この際、先の実施例と同様に、トルク循環を生じる
と共に、出力軸5は正転及び逆転に変更され、かつCV
T11の変速幅に対して増幅して出力軸5から出力され
る。また、ハイモードの場合、入力軸3の回転は、CV
T11により変速され、更にギヤ93,92及びハイク
ラッチCH を介して出力軸5に取出される。
【0112】図19は、図17に示す実施例を更に変更
したもので、シングルピニオンプラネタリギヤ19のサ
ンギヤ19sがチェーン22及びロークラッチCL を介
して入力軸3に連結され(第1の回転要素)、リングギ
ヤ19rがギヤ92,93を介してセカンダリプーリ9
に連結され(第2の回転要素)、キャリヤ19cが出力
軸5、ギヤ21,24を介してディファレンシャル装置
25に連結されている(第3の回転要素)。そして、サ
ンギヤ19sとリングギヤ19rとは逆方向に回転す
る。なお、第1の回転要素をリングギヤに、第2の回転
要素をサンギヤにすることも可能である。
【0113】本実施例にあっては、図19(b) の速度線
図に示すように、入力軸3からのエンジン回転は、ロー
クラッチCL 、チェーン22を介してプラネタリギヤ1
9のサンギヤ19sに伝達されると共に、CVT11、
ギヤ93,92を介してリングギヤ19rに伝達され、
そしてこれら両回転が合成されて、キャリヤ19cから
出力軸5に取出される。この際、同様に、トルク循環を
生じると共に、正逆方向に変更されて出力軸5から出力
する。
【0114】図20は、図19に示す実施例を変更して
デュアルピニオンプラネタリギヤを用いたものである。
即ち、デュアルピニオンプラネタリギヤ19のサンギヤ
19sがチェーン22及びロークラッチCL を介して入
力軸3に連結され(第1の回転要素)、キャリヤ19c
がギヤ92,93を介してセカンダリプーリ9に連結さ
れ(第2の回転要素)、リングギヤ19rが出力軸5、
ギヤ21,24を介してディファレンシャル装置25に
連結している(第3の回転要素)。そして、サンギヤ1
9sとキャリヤ19cとは逆方向に回転する。なお、第
1の回転要素をキャリヤに、第2の回転要素をサンギヤ
にすることも可能である。
【0115】本実施例にあっては、図20(b) の速度線
図に示すように、入力軸3からのエンジン回転は、ロー
クラッチCL 、チェーン22を介してデュアルプラネタ
リギヤ19のサンギヤ19sに伝達されると共に、CV
T11、ギヤ93,92を介してキャリヤ19cに伝達
され、そしてこれら両回転が合成されて、リングギヤ1
9rから出力軸5に取出される。この際、同様に、トル
ク循環を生じると共に、正逆方向に変更されて出力軸5
から出力する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の係る無段変速機における動力伝達機構
の実施例を示すもので、(a) はスケルトン図、(b) は速
度線図である。
【図2】そのベルト式無段変速装置(CVT)のトルク
比に関する出力トルクの変化を示す図。
【図3】そのCVTのトルク比に関する出力回転数の変
化を示す図。
【図4】本発明に係る無段変速機における制御機構の実
施例を示す油圧回路図。
【図5】その作動を示す図。
【図6】そのジェネラルフローを示す図。
【図7】そのニュートラル制御を示すフロー図。
【図8】プライマリ及びセカンダリプーリの軸力バラン
スを示す図。
【図9】(a) は、セカンダリ側軸力Fsを一定にした場
合の軸力バランスを示す図で、(b) は、そのニュートラ
ル制御範囲を示す図。
【図10】CVTのトルク比に関するライン圧の変化を
示す図。
【図11】前記制御機構の他の実施例を示す油圧回路
図。
【図12】その作動を示す図。
【図13】そのニュートラル制御をシ示すフロー図。
【図14】前記動力伝達機構の他の実施例を示すもの
で、(a) はスケルトン図、(b) は速度線図。
【図15】前記動力伝達機構の他の実施例を示すもの
で、(a) はスケルトン図、(b) は速度線図。
【図16】前記動力伝達機構の他の実施例を示すもの
で、(a) はスケルトン図、(b) は速度線図。
【図17】前記動力伝達機構の他の実施例を示すもの
で、(a) はスケルトン図、(b) は速度線図。
【図18】前記動力伝達機構の他の実施例を示すもの
で、(a) はスケルトン図、(b) は速度線図。
【図19】前記動力伝達機構の他の実施例を示すもの
で、(a) はスケルトン図、(b) は速度線図。
【図20】前記動力伝達機構の他の実施例を示すもの
で、(a) はスケルトン図、(b) は速度線図。
【符号の説明】
1 無段変速機 2 エンジン出力軸(クランクシャフト) 3 入力軸 5 出力軸 7 第1の(プライマリ)プーリ 9 第2の(セカンダリ)プーリ 10 ベルト 19 プラネタリギヤ 19c キャリヤ 19s サンギヤ 19r リングギヤ 32 軸力作動手段(プライマリ側油圧サーボ) 33 軸力作動手段(セカンダリ側油圧サーボ) 45,46 第1の油圧室 47,49 第2の油圧室 54 制御手段 56 レギュレータバルブ 57 レシオコントロールバルブ 73,75 油圧室 76 第1の(プライマリ)レギュレータバルブ 77 第2の(セカンダリ)レギュレータバルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16H 59:44 (72)発明者 榊原 史郎 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 塚本 一雅 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 犬塚 武 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 服部 雅士 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン出力軸に連動する入力軸と、 車輪に連動する出力軸と、 前記入力軸に連動する第1のプーリ、第2のプーリ、こ
    れら両プーリに巻掛けられたベルト及び前記第1及び第
    2のプーリのプーリ比を変更すべく前記両プーリに軸力
    を作用する軸力作動手段を有するベルト式無段変速装置
    と、 少なくとも第1、第2及び第3の回転要素を有し、前記
    ベルト式無段変速装置のプーリ比の変更に基づき、前記
    両プーリ間でトルク伝達方向が変更されると共に、前記
    出力軸の出力トルク方向が変更されるように、前記第1
    の回転要素を前記入力軸に、前記第2の回転要素を前記
    第2のプーリに、前記第3の回転要素を前記出力軸にそ
    れぞれ連動してなるプラネタリギヤと、 を備えてなる変速機において、 車輌走行状態を検出する検出手段からの信号に基づき、
    前記出力軸の出力トルクが必要とされる状態か否かを判
    断する判断手段と、 該判断手段に基づき、前記出力トルクを必要とする駆動
    状態の場合、前記軸力作動手段を、前記第1及び第2の
    プーリに作用する軸力が目標プーリ比を達成するための
    差を生じるように、また前記出力トルクを必要としない
    非駆動状態の場合、前記軸力作動手段を、前記第1及び
    第2のプーリに作用する軸力が等しくなるように切換え
    る制御手段と、 を備えてなることを特徴とする無段変速機。
  2. 【請求項2】 エンジン出力軸に連動する入力軸と、 車輪に連動する出力軸と、 前記入力軸に連動する第1のプーリ、第2のプーリ、こ
    れら両プーリに巻掛けられたベルト及び前記第1及び第
    2のプーリのプーリ比を変更すべく前記両プーリに軸力
    を作用する軸力作動手段を有するベルト式無段変速装置
    と、 少なくとも第1、第2及び第3の回転要素を有し、前記
    ベルト式無段変速装置のプーリ比の変更に基づき、前記
    両プーリ間でトルク伝達方向が変更されると共に、前記
    出力軸の出力トルク方向が変更されるように、前記第1
    の回転要素を前記入力軸に、前記第2の回転要素を前記
    第2のプーリに、前記第3の回転要素を前記出力軸にそ
    れぞれ連動してなるプラネタリギヤと、 を備えてなる変速機において、 車輌走行状態を検出する検出手段からの信号に基づき、
    前記出力軸の出力トルクが必要とされる状態か否かを判
    断する判断手段と、 該判断手段に基づき、前記出力トルクを必要とする駆動
    状態の場合、前記軸力作動手段による前記第1及び第2
    のプーリの軸力の差を、その時点での前記ベルト式無段
    変速装置の入力トルクでの目標プーリ比を達成する値に
    し、また前記出力トルクを必要としない非駆動状態の場
    合、前記軸力作動手段による前記第1及び第2のプーリ
    の軸力の差を、前記出力軸の出力トルク方向が正の場合
    のその時点での前記ベルト式無段変速装置の入力トルク
    及びプーリ比から決定される前記第1及び第2のプーリ
    の軸力の差より、その大小関係を逆転させない範囲で小
    さい値か、又は前記出力軸の出力トルク方向が負の場合
    のその時点での前記ベルト式無段変速装置の入力トルク
    及びプーリ比から決定される前記第1及び第2のプーリ
    の軸力の差より、その大小関係を逆転させない範囲で小
    さい値かに切り換える制御手段と、 を備えてなることを特徴とする無段変速機。
  3. 【請求項3】 前記軸力作動手段は、前記第1のプーリ
    に作用する第1の油圧サーボと、前記第2のプーリに作
    用する第2の油圧サーボとからなると共に、これら第1
    及び第2の油圧サーボがそれぞれ複数の油圧室を有して
    なり、 前記制御手段は、前記複数の油圧室への油圧供給を選択
    的に切換えることにより前記第1及び第2の油圧サーボ
    の有効受圧面積を変更して、前記駆動状態では前記両油
    圧サーボの有効受圧面積を異ならせ、前記非駆動状態で
    は前記両油圧サーボの有効受圧面積を等しくしてなる、 請求項1又は2記載の無段変速機。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の油圧サーボは、少な
    くともそれぞれ第1の油圧室及び第2の油圧室を有し、
    かつ前記両油圧サーボの第1の油圧室が同一有効受圧面
    積からなり、 前記制御手段は、前記第1及び第2の油圧室に供給する
    油圧を調節するレギュレータバルブと、レシオコントロ
    ールバルブとを有し、前記レギュレータバルブからの油
    圧が常時前記両油圧サーボの第1の油圧室に供給される
    と共に、前記レシオコントロールバルブによる油圧が、
    前記駆動状態では前記両油圧サーボのいずれか一方の第
    2の油圧室に供給され、かつ前記非駆動状態では前記両
    油圧サーボの第2の油圧室から排出されてなる、請求項
    3記載の無段変速機。
  5. 【請求項5】 前記軸力作動手段は、前記第1のプーリ
    に作用する第1の油圧サーボと、前記第2のプーリに作
    用する第2の油圧サーボとからなると共に、これら第1
    及び第2の油圧サーボが同一受圧面積からなる油圧室を
    有してなり、 前記制御手段は、前記油圧室に供給する油圧を調節する
    第1及び第2のレギュレータバルブを有し、前記駆動状
    態では前記両油圧サーボのいずれか一方の油圧室に前記
    第1のレギュレータバルブからの油圧を供給し、前記両
    油圧サーボの他方の油圧室に前記第2のレギュレータバ
    ルブからの油圧を供給し、前記非駆動状態では前記両油
    圧サーボの油圧室に前記第1及び第2のレギュレータバ
    ルブのいずれか一方からの油圧を供給してなる、 請求項1又は2記載の無段変速機。
  6. 【請求項6】 前記第1のレギュレータバルブからの出
    力油圧が前記第2のレギュレータバルブに入力されるよ
    うに連通され、前記非駆動状態では前記第1のレギュレ
    ータバルブの出力油圧の油圧より前記第2のレギュレー
    タバルブの出力油圧の油圧値が大きくなるように設定し
    てなる、 請求項5記載の無段変速機。
  7. 【請求項7】 前記検出手段は、車速を検出する車速セ
    ンサと、前記エンジンのスロットル開度を検出するスロ
    ットルセンサとを有し、 前記判断手段は、前記車速が所定値以下でかつ前記スロ
    ットル開度が所定値以下のとき、前記出力トルクを必要
    としないと判断してなる、 請求項1又は2記載の無段変速機、
  8. 【請求項8】 低速モード及び高速モード切換え手段を
    備え、該切換え手段が低速モードである場合、前記プラ
    ネタリギヤは、前記第1の回転要素を入力軸に、前記第
    2の回転要素を第2のプーリに、第3の回転要素を出力
    軸にそれぞれ連動してなり、 また前記切換え手段が高速モードにある場合、前記プラ
    ネタリギヤの第1の回転要素と入力軸との連動を切断す
    ると共に、前記第2のプーリを前記出力軸に連結してな
    る、 請求項1又は2記載の無段変速機。
  9. 【請求項9】 前記入力軸は、前記第1のプーリから伝
    達されるトルクの前記入力軸でのトルク方向と、前記第
    1の要素から伝達されるトルクの前記入力軸でのトルク
    方向とが、前記駆動状態の時に、それぞれ互いに逆方向
    となるように前記第1のプーリと前記第1の要素とにそ
    れぞれ連結してなる、 請求項1又は2記載の無段変速機。
  10. 【請求項10】 前記出力軸は、前記ベルト式無段変速
    装置のプーリ比の変更により、その出力回転数が零とな
    るニュートラル位置を挟んで正逆転方向に出力してな
    る、 請求項1又は2記載の無段変速機。
  11. 【請求項11】 前記低速モード及び高速モード切換え
    手段が低速モードである場合、前記ベルト式無段変速装
    置のプーリ比を減速方向に変更するとにより、前記出力
    軸が、逆転、ニュートラル位置そして正転増速の順に変
    更され、 また前記切換え手段が高速モードである場合、前記ベル
    ト式無段変速装置のプーリ比を増速方向に変更すること
    により、前記出力軸が、正転増速方向に変更されてな
    る、 請求項8記載の無段変速機。
  12. 【請求項12】 前記プラネタリギヤは、シングルピニ
    オンプラネタリギヤであり、かつ前記第3の回転要素が
    サンギヤ及びリングギヤのどちらか一方であり、前記第
    1又は第2の回転要素が、それぞれサンギヤ及びリング
    ギヤのどちらか他方とキャリヤであると共に、同方向に
    回転してなる、 請求項1、2,8又は9記載の無段変速機。
  13. 【請求項13】 前記プラネタリギヤは、デュアルピニ
    オンプラネタリギヤであり、かつ前記第3の回転要素が
    サンギヤ及びキャリヤのどちらか一方であり、前記第1
    及び第2の回転要素が、それぞれ前記サンギヤ及びキャ
    リヤの他方とリングギヤであると共に、同方向に回転し
    てなる、 請求項1、2、8又は9記載の無段変速機。
  14. 【請求項14】 前記プラネタリギヤは、シングルピニ
    オンプラネタリギヤであり、かつ前記第3の回転要素が
    キャリヤであり、前記第1及び第2の回転要素が、それ
    ぞれサンギヤ及びリングギヤのどちらかであると共に、
    逆方向に回転してなる、 請求項1、2又は9記載の無段変速機。
  15. 【請求項15】 前記プラネタリギヤは、デュアルピニ
    オンプラネタリギヤであり、かつ前記第3の回転要素が
    リングギヤであり、前記第1及び第2の回転要素が、そ
    れぞれサンギヤ及びキャリヤのどちらかであると共に、
    逆方向に回転してなる、 請求項1、2又は9記載の無段変速機。
JP06623495A 1995-03-24 1995-03-24 無段変速機 Expired - Fee Related JP3612773B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06623495A JP3612773B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 無段変速機
DE69618693T DE69618693T2 (de) 1995-03-24 1996-03-21 Stufenloses Getriebe
DE69618054T DE69618054T2 (de) 1995-03-24 1996-03-21 Stufenloses Getriebe
EP96104523A EP0733830B1 (en) 1995-03-24 1996-03-21 Continuously variable transmission
EP96104524A EP0733831B1 (en) 1995-03-24 1996-03-21 Continuously variable transmission
DE69618367T DE69618367T2 (de) 1995-03-24 1996-03-21 Stufenloses Getriebe
EP96104516A EP0733829B1 (en) 1995-03-24 1996-03-21 Continuously variable transmission
US08/620,226 US5690576A (en) 1995-03-24 1996-03-22 Continuously variable transmission with control of switching between forward and reverse
US08/620,190 US5669846A (en) 1995-03-24 1996-03-22 Continuously variable transmission with control of switching between a high mode and a low mode
US08/621,503 US5662547A (en) 1995-03-24 1996-03-25 Continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06623495A JP3612773B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08261303A true JPH08261303A (ja) 1996-10-11
JP3612773B2 JP3612773B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=13309971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06623495A Expired - Fee Related JP3612773B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 無段変速機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5662547A (ja)
EP (1) EP0733829B1 (ja)
JP (1) JP3612773B2 (ja)
DE (1) DE69618054T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0908343A2 (en) 1997-10-08 1999-04-14 Aisin Aw Co., Ltd. Hybrid drive system
JP2001027302A (ja) * 1999-06-30 2001-01-30 Volkswagen Ag <Vw> 無段変速機
US6725144B2 (en) 2001-12-28 2004-04-20 Aisin Aw Co., Ltd. Control apparatus and applicable control method and control program for vehicle
JP2004176890A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Equos Research Co Ltd 無限変速機
JP2005147264A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Jatco Ltd ベルト式無段変速機
JP2006516319A (ja) * 2003-01-09 2006-06-29 トロトラク・(ディヴェロプメント)・リミテッド 連続可変トランスミッション
JP2019152221A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 ダイハツ工業株式会社 無段変速機の制御装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3475613B2 (ja) * 1995-11-24 2003-12-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 無段変速機
EP0779454B1 (en) * 1995-12-15 2002-04-17 Aisin Aw Co., Ltd. Continuously variable transmission
DE19622108A1 (de) * 1996-06-01 1997-12-04 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung eines CVT
US6146308A (en) * 1996-10-03 2000-11-14 Aisin Aw Co., Ltd. Creep torque control of infinitely variable transmission
JP3475678B2 (ja) * 1996-10-09 2003-12-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 無段変速機
US5961418A (en) * 1996-10-25 1999-10-05 Aisin Aw Co., Ltd. Infinitely variable transmission
US6926632B2 (en) * 1998-09-14 2005-08-09 Albert W. Brown Dual drive continuously variable transmission
US6398679B1 (en) 1998-09-14 2002-06-04 Albert W. Brown Dual Drive continuously variable transmission
JP3508689B2 (ja) * 1999-07-27 2004-03-22 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP3294230B2 (ja) * 2000-02-22 2002-06-24 株式会社日立製作所 自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機
EP1474623A2 (de) * 2002-02-07 2004-11-10 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Verfahren zum regeln der bersetzung eines leistungsverzweig ten automatischen getriebes sowie leistungsverzweigtes automatisches getriebe
US7540815B2 (en) 2005-01-11 2009-06-02 Brown Albert W In-series two chain continuously variable transmission
US20060154761A1 (en) * 2005-01-11 2006-07-13 Brown Albert W Single chain continuously variable transmission
AU2009237141B2 (en) * 2008-04-14 2013-09-19 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle drive unit
JP5811203B2 (ja) * 2014-02-06 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US9546719B2 (en) * 2014-11-05 2017-01-17 GM Global Technology Operations LLC Multi-mode transmission for vehicle powertrain system
IT201600071646A1 (it) * 2016-07-08 2018-01-08 Nuovo Pignone Tecnologie Srl Trasmissione a velocita' variabile e sistema che la utilizza
CN108317230A (zh) * 2018-02-06 2018-07-24 董博 用差速器的多链条cvt变速器及传动比调节和检测方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1440883A (fr) * 1964-05-02 1966-06-03 Zahnradfabrik Friedrichshafen Système de transmission
GB1128694A (en) * 1966-04-06 1968-10-02 Deere & Co Combined variable-speed and planetary drive
US3385132A (en) * 1966-05-23 1968-05-28 Deere & Co Transmission control
US3375734A (en) * 1966-07-18 1968-04-02 Deere & Co Transmission and control therefor
EP0003408B2 (en) * 1978-01-21 1985-04-03 P.I.V. Antrieb Werner Reimers GmbH &amp; Co KG Continuously variable transmission mechanisms
GB1603853A (en) * 1978-05-08 1981-12-02 British Leyland Cars Ltd Variableratio transmissions
JPS5649456A (en) * 1979-09-28 1981-05-06 Toyota Motor Corp Stepless speed change machine
JPS5652653A (en) * 1979-10-05 1981-05-11 Toyota Motor Corp Stepless transmission
US4402237A (en) * 1981-06-29 1983-09-06 General Motors Corporation Variable ratio power transmission mechanisms
FR2522100B1 (fr) * 1982-02-22 1987-04-24 Valeo Transmission entre une prise de mouvement et un arbre recepteur, notamment pour vehicule automobile
JPS59110954A (ja) * 1982-12-13 1984-06-27 Toyota Motor Corp 無段変速装置
JPS61218860A (ja) * 1985-03-22 1986-09-29 Aisin Warner Ltd Vベルト式無段変速機
US4644820A (en) * 1986-02-03 1987-02-24 General Motors Corporation Geared-neutral continuously variable transmission
US4864889A (en) * 1986-05-06 1989-09-12 Aisin-Warner Kabushiki Kaisha Continuously variable transmission
DE3885540T2 (de) * 1987-08-21 1994-03-17 Toyota Motor Co Ltd Hydraulische Steuereinrichtung für ein stufenloses Riemenscheibengetriebe für Fahrzeuge.
US5005442A (en) * 1987-12-11 1991-04-09 Aisin Aw Co., Ltd. Control system for stepless belt transmissions
DE3917466C1 (ja) * 1989-05-30 1990-09-20 P.I.V. Antrieb Werner Reimers Gmbh & Co Kg, 6380 Bad Homburg, De
US4990127A (en) * 1989-10-17 1991-02-05 Borg-Warner Automotive, Inc. Dual range infinitely variable transmission
US5073157A (en) * 1990-02-20 1991-12-17 Power Engineering & Manufacturing, Ltd. Mechanically variable transmission
DE4107739A1 (de) * 1990-03-15 1991-09-19 Zahnradfabrik Friedrichshafen Getriebeaggregat fuer kraftfahrzeuge mit einem stufenlos regelbaren zugorgangetriebe
JP3401292B2 (ja) * 1993-05-19 2003-04-28 ジヤトコ株式会社 車両用無段変速装置
IN189939B (ja) * 1993-12-20 2003-05-17 Torotrak Dev Ltd

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0908343A2 (en) 1997-10-08 1999-04-14 Aisin Aw Co., Ltd. Hybrid drive system
JP2001027302A (ja) * 1999-06-30 2001-01-30 Volkswagen Ag <Vw> 無段変速機
JP4730996B2 (ja) * 1999-06-30 2011-07-20 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 無段変速機
US6725144B2 (en) 2001-12-28 2004-04-20 Aisin Aw Co., Ltd. Control apparatus and applicable control method and control program for vehicle
JP2004176890A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Equos Research Co Ltd 無限変速機
JP4552376B2 (ja) * 2002-11-29 2010-09-29 株式会社エクォス・リサーチ 無限変速機
JP2006516319A (ja) * 2003-01-09 2006-06-29 トロトラク・(ディヴェロプメント)・リミテッド 連続可変トランスミッション
JP2005147264A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Jatco Ltd ベルト式無段変速機
JP2019152221A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 ダイハツ工業株式会社 無段変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69618054D1 (de) 2002-01-31
DE69618054T2 (de) 2002-08-22
EP0733829B1 (en) 2001-12-19
JP3612773B2 (ja) 2005-01-19
EP0733829A3 (en) 1997-12-10
EP0733829A2 (en) 1996-09-25
US5662547A (en) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08261303A (ja) 無段変速機
US5690576A (en) Continuously variable transmission with control of switching between forward and reverse
EP0779454B1 (en) Continuously variable transmission
JPH0745906B2 (ja) 流体継手のスリップ制御装置
JP3475613B2 (ja) 無段変速機
US6287232B1 (en) Non-finite speed ratio continuously variable transmission device
EP0841504B1 (en) A hydraulic control apparatus for a continuously variable transmission
JP2757304B2 (ja) 変速機の油圧制御装置
EP0724096B1 (en) Pulley thrust pressure control apparatus for belt-type continuously variable transmission
JP3743158B2 (ja) ハイブリッド駆動制御装置
JPS61241562A (ja) 車両用変速機の制御方法
JP2626360B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP3405028B2 (ja) 無段変速機
MXPA04007626A (es) Transmision con orbitador minimo.
JP3613641B2 (ja) 無段変速機
JPH04285361A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の制御装置
JP3498423B2 (ja) 無段変速機
JPH03194244A (ja) 無段変速機
JPH09166215A (ja) 無段変速機
JPH06174073A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH07119805A (ja) Vベルト式無段変速機
JPH0510426A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
KR0183220B1 (ko) 차량용 무단 변속장치
JP2596159B2 (ja) ハイブリッド無段変速機の液圧制御回路
JPS63280956A (ja) 無段変速機用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees