JPH0826003B2 - 抗菌剤製造用の中間体 - Google Patents

抗菌剤製造用の中間体

Info

Publication number
JPH0826003B2
JPH0826003B2 JP6172420A JP17242094A JPH0826003B2 JP H0826003 B2 JPH0826003 B2 JP H0826003B2 JP 6172420 A JP6172420 A JP 6172420A JP 17242094 A JP17242094 A JP 17242094A JP H0826003 B2 JPH0826003 B2 JP H0826003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
acid
phenylmethyl
hours
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6172420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748354A (ja
Inventor
トマス・エフ・ミツク
ジヨゼフ・ピー・サンシエズ
ジヨン・エム・ドーマガラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warner Lambert Co LLC
Original Assignee
Warner Lambert Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Warner Lambert Co LLC filed Critical Warner Lambert Co LLC
Publication of JPH0748354A publication Critical patent/JPH0748354A/ja
Publication of JPH0826003B2 publication Critical patent/JPH0826003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は抗菌剤として有用な式
【化2】 (式中、Rは水素、1〜6個の炭素原子を有するアル
キルまたは陽イオンであり、Rは1〜4個の炭素原子
を有するアルキルまたは3〜6個の炭素原子を有するシ
クロアルキルであり、Zは
【化3】 であり、n″は0または1であり、Rは水素または1
〜4個の炭素原子を有するアルキルでありそしてR
水素または1〜4個の炭素原子を有するアルキルであ
る)を有する化合物またはそれらの医薬上受容しうる酸
付加塩を製造するための式
【化4】 (式中Rは水素、1〜6個の炭素原子を有するアルキ
ルまたは陽イオンであり、Rは3〜6個の炭素原子を
有するシクロアルキルである)を有する化合物またはそ
れらの医薬上受容しうる酸付加塩に関する。
【0002】米国特許第4,341,784号には一般
【化5】 を有するある種の置換7−(3−アミノ−1−ピロリジ
ニル)−1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸
が公開されている。この化合物は抗菌活性を有すると記
載されている。
【0003】「ザ・ジャーナル・オブ・メディシナル・
ケミストリー(The Journal of Med
icinal Chemistry)」第23巻第13
58頁(1980年)には構造式
【化6】 (式中
【化7】 はピロリジニルでありうる)を有するある種の置換キノ
リン−3−カルボン酸が公開されている。米国特許第
4,146,719号も参照されたい。これら化合物は
抗菌活性を有すると記載されている。
【0004】前記式Iの化合物の特に好ましいものをあ
げれば次のとおりである1−エチル−5−アミノ−6,
8−ジフルオロ−7−(3−アミノ−1−ピロリジニ
ル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カ
ルボン酸塩酸塩、1−エチル−5−アミノ−6,8−ジ
フルオロ−7−〔3−(エチルアミノ)メチル−1−ピ
ロリジニル)〕−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリ
ン−3−カルボン酸、 1−エチル−5−アミノ−6,8−ジフルオロ−7−
〔3−(アミノメチル)−1−ピロリジニル〕−4−オ
キソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸、 1−エチル−5−アミノ−6,8−ジフルオロ−7−
〔3−(プロピルアミノメチル)−1−ピロリジニル〕
−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボ
ン酸、 1−エチル−5−アミノ−6,8−ジフルオロ−7−
〔3−(2−プロピルアミノメチル)−1−ピロリジニ
ル〕−4−オキソ−1,4 −ジヒドロキノリン3−カ
ルボン酸。
【0005】式Iの化合物は下記構造式
【化8】 を有する化合物を式
【化9】 に相当するアミンと反応させることにより製造される。
ここでこれら式中すべての記号は式Iに定義されたとお
りでありそしてLは離脱基好ましくは弗素または塩素で
ある。
【0006】ここではまた医薬上受容しうる担体と組み
合わせた構造式Iを有する化合物および医薬上受容しう
るその塩の抗菌的に有効な量からなる医薬組成物が包含
される。
【0007】ここではさらに前記定義された医薬組成物
の抗菌的に有効な量を細菌感染の治療を必要とする哺乳
動物に投与することからなるかかる治療を必要とする哺
乳動物の細菌感染治療法も包含される。
【0008】構造式Iを有する化合物は構造式IVを有
する相当する化合物を所望の環状アミンVIaで処理す
ることにより容易に製造されうる。この反応には、化合
物VIaのアルキルアミン置換基は、所望の場合は、そ
の置換基を反応条件に対して実質上不活性となす基によ
り保護されうる。従って、例えば、以下のような保護基
が用いられうる、すなわち、カルボキシルアシル基例え
ばホルミル、アセチル、トリフルオロアセチル;アルコ
キシカルボニル基例えばエトキシカルボニル、第三ブト
キシカルボニル、β,β,β−トリクロロエトキシカル
ボニル、β−ヨードエトキシカルボニル;アリールオキ
シカルボニル基例えばベンジルオキシカルボニル、p−
メトキシベンジルオキシカルボニル、フェノキシカルボ
ニル;シリル基例えばトリメチルシリル;およびトリチ
ル、テトラヒドロピラニル、ビニルオキシカルボニル、
o−ニトロフェニルスルフェニル、ジフェニルホスフィ
ニル、p−トルエンスルホニルおよびベンジルのような
基すべてが使用されうる。保護基は化合物IVと化合物
VIaとの反応後所望の場合は当業者に知られた操作に
より除去されうる。例えば、エトキシカルボニル基は酸
または塩基加水分解により除去されそしてトリチル基は
水素添加分解により除去されうる。
【0009】構造式IVを有する化合物と適当に保護さ
れた式VIaの化合物との反応は溶媒を用いてまたは用
いずして、好ましくは高められた温度で反応が実質上完
結するに充分な時間遂行されうる。この反応は好ましく
は酸受容体例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属
の炭酸塩または重炭酸塩、第三アミン例えばトリエチル
アミン、ピリジンまたはピコリンの存在下に実施され
る。あるいはまた式VIの化合物の過剰が酸受容体とし
て利用されることもできる。
【0010】この反応の好都合な溶媒は非反応性溶媒例
えばアセトニトリル、テトラヒドロフラン、エタノー
ル、クロロホルム、ジメチルスルホキシド、ジメチルホ
ルムアミド、ピリジン、ピコリン、水等である。溶媒混
合物も使用されうる。
【0011】好都合な反応温度は約20℃〜約150℃
である。温度が高ければ高いほど通常反応時間は短くて
済む。
【0012】保護基Rの除去は生成物Iの単離前また
は後のいずれかにて行われうる。あるいはまた、保護基
は除去される必要がない。
【0013】構造式IVを有する出発化合物はこの技術
分野で知られているか、または新規な場合は、知られた
出発物質から標準的操作またはその変形により製造され
うる。すなわち下記化合物が文献中に記載されている。
【化10】
【0014】1−シクロプロピル−6,7,8−トリフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸は2,3,4,5−テトラフルオロ−安息香
酸から出発して一連の反応により調製されうる。2,
3,4,5−テトラフルオロ安息香酸のナトリウム塩を
オキサリルクロライドと反応させそして生成物をマグネ
シウム末の存在下にマロン酸ジエチルと縮合させて加水
分解すると2,3,4,5−テトラフルオロベンゾイル
酢酸エチルエステルが得られる。次にこの化合物をオル
ト蟻酸トリエチルおよび無水酢酸、続いてシクロプロピ
ルアミンで処理して2−(2,3,4,5−テトラフル
オロベンゾイル)−2−シクロプロピルアミノアクリル
酸エチルエステルとなし、次にこのものを水素化ナトリ
ウムで閉環させそして加水分解して所望の中間体とな
す。
【0015】式IVの化合物は3,4,5,6−テトラ
フルオロアントラニル酸から出発し一連の反応により製
造されうる。この酸を無水酢酸および酢酸と反応させて
2−アセチルアミノ−3,4,5,6−テトラフルオロ
安息香酸を形成させる。この化合物をN,N−ジメチル
ホルムアミド触媒の存在下にオキサリルクロライドおよ
びジクロロメタンと反応させて2−アセチルアミノ−
3,4,5,6−テトラフルオロベンゾイルクロライド
を形成させる。この生成物をn−ブチルリチウムおよび
マロン酸半エステルで処理して2−アセチルアミノ−
3,4,5,6−テトラフルオロ−β−オキソベンゼン
プロパン酸エチルエステルを形成させる。
【0016】この生成物は3工程反応により5−アセチ
ルアミノ−1−シクロプロピル−6,7,8−トリフル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸エチルエステルに変換されうる。2−アセチル
アミノ−3,4,5,6−テトラフルオロ−β−オキソ
ベンゼン−プロパン酸エチルエステルをはじめにオルト
蟻酸トリエチルおよび無水酢酸で処理する。溶媒を除去
したのち残留物をt−ブタノール中のシクロプロピルア
ミンの溶媒で処理する。反応完結後t−ブタノール中の
カリウム第三ブトキサイドの溶液を加える。得られる生
成物は5−アセチルアミノ−1−シクロプロピル−6,
7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−キノリン−3−カルボン酸エチルエステルである。こ
のエステルを加水分解すると1−シクロプロピル−5−
アミノ−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸が形成される。
【0017】式IVを有する化合物への代替経路は2−
ニトロ−3,4,5,6−テトラフルオロベンゾイルク
ロライドを用いて開始される。この出発物質をn−ブチ
ルリチウムおよびマロン酸半エステルで処理して2−ニ
トロ−3,4,5,6−テトラフルオロ−β−オキソ−
ベンゼンプロパン酸エチルエステルを形成させる。この
生成物は3工程反応により5−ニトロ−1−シクロプロ
ピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル
に変換されうる。出発物質をはじめにオルト蟻酸トリエ
チルそして次に第三ブチルアルコール中のシクロプロピ
ルアミンで処理する。この生成物をカリウム第三ブトキ
サイドを用いて閉環させて5−ニトロ−1−シクロプロ
ピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチルエステルを
形成させる。この生成物を水素添加して対応する5−ア
ミノ化合物を形成させる。次にこれを加水分解して1−
シクロプロピル−5−アミノ−6,7,8−トリフルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸を形成させる。
【0018】式Iの化合物を製造するために使用される
構造式VIaを有する化合物は既知化合物であるかまた
はそれらは知られた出発物質から標準的操作によるかま
たはその変形により製造されうる。例えば、構造式D
【化11】 を有する3−ピロリジンメタンアミンは知られた出発物
質であるメチル5−オキソ−1−(フェニルメチル)−
3−ピロリジンカルボキシレートA〔「ジエ−・オルグ
・ケム(J.Org.Chem.)」第26巻第151
9頁(1961年)〕から下記反応順序により容易に製
造されうる。
【0019】
【化12】 が水素である化合物、すなわち3−ピロリジンメタ
ンアミンは「ジェー・オルグ・ケム(J.Org.Ch
em.)」第26巻第4955頁(1961年)に報告
されている。
【0020】すなわち化合物AはRNHで処理する
ことにより相当するアミドBに変換されうる。例えば、
メチルアルコールのようなアルカノール中のエチルアミ
ンの飽和溶液が用いられうる。次にジアミドBが還元さ
れて相当するジアミンCを生成しうる。この還元は例え
ばテトラヒドロフランのような好都合な溶媒中で水素化
アルミニウムリチウムを用いて実施されうる。次に化合
物Cは例えば水素および炭素上の20%パラジウム触媒
を用いて脱ベンジル化されてジアミンDを生成しうる。
あるいはまた、CにおいてR=Hである場合は、第一ア
ミン官能基は前記定義された基Rで保護されうる。例
えば、第一アミン官能基はよく知られた操作によりアセ
チルクロライドのようなアシルハライドでアシル化され
うる。Cの第一アミン官能基はまたメチレンクロライド
のような好都合な溶媒中で1,8−ジアザビシクロ
〔5.4.0〕ウンデス−7−エンのような強塩基の存
在下にクロロ蟻酸エチルで処理することによりエチルエ
ステルのようなカルバメートエステルにも変換されう
る。次にベンジル基は例えば化合物Cについて記載され
たようにして除去されて、それにより化合物D(式中R
は−COEtである)が生成され、このものはVI
aの化合物に変換されたのち構造式IVを有する化合物
との反応により構造式Iを有する相当する化合物を生成
しうる。−COEt基は標準的操作により除去されう
る。
【0021】式Iの化合物はハイフェッツ(Heife
tz)氏他の「アンチミクロ・エージェンツ・アンド・
ケモス(Antimicr.Agents & Che
moth.)」第6巻第124頁(1974年)に記載
された微量滴定希釈法により試験した場合に抗菌活性を
示す。この化合物は医薬上受容しうる酸付加塩および/
または塩基塩のいずれも形成しうる。塩基塩はアルカリ
およびアルカリ土類金属または有機アミンのような金属
またはアミンを用いて形成される。陽イオンとして使用
される金属の例はナトリウム、カリウム、マグネシウ
ム、カルシウム等である。適当なアミンの例はN,N′
−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コ
リン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メ
チルグルカミンおよびプロカインである。
【0022】医薬上受容しうる酸付加塩は有機および無
機酸を用いて形成される。塩形成に適当な酸の例は、塩
酸、硫酸、燐酸、酢酸、クエン酸、蓚酸、マロン酸、サ
リチル酸、りんご酸、グルコン酸、フマル酸、コハク
酸、アスコルビン酸、マレイン酸、メタンスルホン酸等
である。塩は遊離塩基形態物をモノまたはジ等の塩を形
成させるに充分な量の所望の酸と常法により接触させる
ことにより調製される。遊離塩基形態物は塩形態物を塩
基で処理することにより再生されうる。例えば、塩基の
希水溶液が用いられうる。水酸化ナトリウム、炭酸カリ
ウム、アンモニアおよび重炭酸ナトリウムの希水溶液が
この目的に適当である。遊離塩基形態物は極性溶媒中に
おける溶解度のようなある種の物理的性質においてそれ
らのそれぞれの塩形態物とは幾分相異するが、しかし他
方塩は本発明の目的にとってそれらのそれぞれの遊離塩
基形態物と等価である。Rが水素である場合に過剰の
塩基を使用すると相当する塩基性塩が得られる。
【0023】式Iの化合物は溶媒和されてない形態のみ
ならず水和された形態を含む溶媒和された形態でも存在
しうる。一般に、水和された形態等を含む溶媒和された
形態は本発明の目的にとって溶媒和されてない形態と等
価である。本発明により意図されるアルキル基には別に
3個より多いと記載されている場合以外は1〜3個の炭
素原子を有する直鎖および分枝状炭素鎖のいずれも包含
される。かかる基の代表的なものはメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル等である。本発明により意図され
るシクロアルキル基にはシクロプロピル、シクロブチ
ル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルのような3〜
6個の炭素原子を有するものが包含される。
【0024】本発明により意図されるアルコキシ基には
別に断わりなければ1〜約6個の炭素原子を有する直鎖
および分枝状炭素鎖のいずれも包含される。かかる基の
代表的なものはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ
プロポキシ、第三ブトキシ、ヘキソキシ等である。ハロ
アルキルなる用語は2〜4個の炭素原子を有するハロゲ
ン置換された直鎖および分枝状炭素鎖を包含することが
意図される。当業者はハロゲン置換基が鎖のα−炭素原
子上に存在しえないことを認識しよう。かかる基の代表
例をあげればβ−フルオロエチル、β−クロロエチル、
β,β−ジクロロエチル、β−クロロプロピル、β−ク
ロロ−2−プロピル、γ−ヨードブチル等である。ハロ
ゲンなる用語は別に記載がなければ弗素、塩素、臭素お
よび沃素を包含することが意図される。
【0025】式Iのある種の化合物は光学活性形態で存
在しうる。純粋なD異性体、純粋なL異性体、ならびに
ラセミ混合物を含むそれらの混合物がここで意図され
る。さらに不斉炭素原子がアルキル基のような置換基中
に存在しうる。かかる異性体すべてならびにそれらの混
合物が本発明に包含されることが意図される。式Iの化
合物は多種類の経口および非経口投薬形態にて調製およ
び投与されうる。下記の投薬形態物には活性成分として
式Iの化合物または式Iの化合物の相当する医薬上受容
しうる塩が包含されうることは当業者は明らかであろ
う。
【0026】式Iの化合物から医薬組成物を調製するに
は、不活性な医薬上受容しうる担体は固形または液状で
あることができる。固形製剤には粉剤、錠剤、分散しう
る顆粒、カプセル、カシエーおよび坐薬が包含される。
固形担体は希釈剤、香味剤、可溶化剤、潤滑剤、懸濁
剤、結合剤または錠剤崩壊剤としても作用しうる1種類
またはそれ以上の物質でありうる。これはカプセル化物
質であることもできる。粉剤においては、担体は微細に
分割された固形物で、このものが微細に分割された活性
化合物と混合される。錠剤においては活性化合物は必要
な結合性質を有する担体と適当な割合で混合されそして
所望の形状および寸法に圧縮される。粉剤および錠剤は
活性成分5または10〜約70%を含有するのが好まし
い。適当な固形担体は炭酸マグネシウム、ステアリン酸
マグネシウム、タルク、糖、乳糖、ペクチン、デキスト
リン、殿粉、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワ
ックス、カカオ脂等である。「製剤」なる用語は活性成
分(他の担体を伴ってまたは伴わずして)が担体により
包囲され、従って担体が活性成分と共にあるカプセルを
提供する担体としてのカプセル化物質を伴う活性化合物
の製剤を包含することが意図される。同様に、カシエー
も包含される。錠剤、粉剤、カシエーおよびカプセルは
経口投与に適した固形投薬形態物として使用されうる。
【0027】液状形製剤には溶液、懸濁液および乳濁液
が包含される。例をあげれば非経口注射用の水または水
−プロピレングリコール溶液があげられうる。かかる溶
液は生物学的系統に受容されうるように調製される(等
張性、pH等)。液体製剤はまたポリエチレングリコー
ル水溶液中における溶液においても製剤化されうる。経
口使用に適当な水溶液は活性成分を水中に溶解させそし
て所望に応じ適当な着色剤、フレーバー、安定剤および
濃厚化剤を添加することにより調製されうる。経口使用
に適当な水性懸濁液は微細に分割された活性成分を粘稠
な物質、すなわち天然または合成ゴム、樹脂、メチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムおよ
び他の周知の懸濁剤と共に水中に分散させることにより
調製されうる。
【0028】医薬製剤は単位投薬形態であるのが好まし
い。かかる形態においては、製剤は適当量の活性成分を
含有する単位量に小分けされる。単位投薬形態物は分離
した量の製剤例えば小包みにされた錠剤、カプセル、バ
イアルまたはアンプル中における粉末を含有する包装さ
れた製剤であることができる。単位投薬形態物はまたカ
プセル、カシエー、錠剤それ自身であるかまたは任意の
これら包装された形態物の適当な数でありうる。製剤の
単位薬量中における活性化合物量は個々の適用および活
性成分の効力に応じ1mg〜100mgの間を変動しう
るかまたはその間に調整されうる。
【0029】細菌感染治療用薬剤として治療上使用する
には本発明の医薬方法において使用される化合物は一日
当り約3mg〜約40mg/kgの初期量で投与され
る。約6mg〜約14mg/kgの一日量範囲が好まし
い。しかしながら薬用量は患者の要求、処置される状態
の重さおよび用いられる化合物に応じ変動されうる。個
々の状況にとって適正な薬用量の判定は専門家の技術範
囲内である。一般に、治療はその化合物の至適量より少
ない比較的少量を用いて開始される。然るのち薬用量を
その状況の下での至適効果が達成されるまで少しずつ増
量する。便宜上、所望ならば総一日量を分割しそして一
日の間に分けて投与することもできる。本発明化合物の
好ましい製法を下記実施例により説明するが本発明はそ
れらに限定されるものではない。
【0030】式Iの化合物を製造するための出発物質の
製造 例 A1−エテニル−6,7,8−トリフルオロ−1,8−ジ
ヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸エチルエステルをジブロ
モエタンで処理して1−エテニル−6,7,8−トリフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸エステルを得た。融点134〜135℃。つ
いでこれを塩酸で加水分解して1−エテニル−6,7,
8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸を得た。融点186〜187℃。
【0031】例 B6,7,8−トリフルオロ−1−(2−フルオロエチ
ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸 同様の方法で6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルエス
テルを6,7,8−トリフルオロ−1−(2−フルオロ
エチル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸に変換した。融点207〜211℃。
【0032】例 CN−メチル−3−ピロリジンメタンアミン N−メチル−5−オキソ−1−(フェニルメチル)−3
−ピロリジンカルボキサミド 100g (0.43モル)のメチル5−オキソ−1−
(フェニルメチル)−3−ピロリジンカルボキシレート
〔「ジェー・オルグ・ケム(J.Org.Che
m.)」26,1519(1961)〕、500mlの
メタノールおよび100g(3.2モル)のメチルアミ
ンからなる混合物を16時間圧力反応器中において10
0℃に加熱した。この反応混合物を冷却しついでアンモ
ニアおよびメタノールを減圧下に除去した。残留物をジ
クロロメタン中にとりそして1N水酸化ナトリウム10
0mlずつを用い3回洗浄した。有機層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥させ、溶媒を減圧下に除去して88.3gの
N−メチル−5−オキソ−1−(フェニルメチル)−3
−ピロリジンカルボキサミドを白色固体として得た。融
点82.5〜83.0℃。 元素分析値(C1316として) 計算値:C 67.22% H 6.94% N 12.06% 実測値:C 66.98% H 6.69% N 12.02% この物質は次の工程で使用された。
【0033】N−メチル−1−(フェニルメチル)−3
−ピロリジンメタンアミン 窒素の下、1000mlのテトラヒドロフラン中の3
7.4g(1.00モル)の水素化アルミニウムリチウ
ムの懸濁液にテトラヒドロフラン中における88.3g
(0.380モル)のN−メチル−5−オキソ−1−
(フェニルメチル)−3−ピロリジンカルボキサミドの
溶液を滴下した。ついでこの反応混合物を一夜還流させ
た。反応フラスコを氷浴中で冷却し、ついで37.4m
lの水、37.4mlの15%水酸化ナトリウムおよび
112.2mlの水を加えた。。沈殿した固体を濾過し
ついで熱エタノールで洗浄した。合一した濾液を濃縮
し、ついでジクロロメタンに溶解し、濾過し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥させそして溶媒を減圧下に蒸発させて6
8.7gのN−メチル−1−(フェニルメチル)−3−
ピロリジンメタンアミンを油状物として得た。この物質
はそれ以上精製することなく次工程で使用された。
【0034】N−メチル−3−ピロリジンメタンアミン 67.3g(0.32モル)のN−メチル−1−(フェ
ニルメチル)−3−ピロリジンメタンアミン、3gの2
0%Pd/Cおよび600mlのメタノールからなる混
合物を水素雰囲気の下約4.5×10Paおよび室温
で18時間振盪した。さらに3gの20%Pd/Cを加
えそして水素添加を6.5時間続けた。さらに3.0g
の20%Pd/Cを加えそして水素添加をさらに4.5
時間続けた。触媒を濾過し、濾液を減圧下に蒸発させ
た。残留物を真空蒸留(72〜76℃、10.5mmH
g)して8.32gのN−メチル−3−ピロリジンメタ
ンアミンを得た。
【0035】例 DN−エチル−3−ピロリジンメタンアミン N−エチル−5−オキソ−1−(フェニルメチル)−3
−ピロリジンカルボキサミド 200g(0.86モル)のメチル5−オキソ−1−
(フェニルメチル)ピロリジンカルボキシレート〔「ジ
ェー・オルグ・ケム(J.Org.Chem.)」
,1519(1961)〕、1000mlのメタノー
ルおよび200g(4.4モル)のエチルアミンからな
る混合物を17.2時間圧力反応器中100℃に加熱し
た。この反応混合物を冷却し、過剰のエチルアミンおよ
びエタノールを減圧下に除去した。残留物をジクロロメ
タン中にとりそして1N水酸化ナトリウム150mlず
つを用い3回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾
燥させ、溶媒を減圧下に除去して104.6gのN−エ
チル−5−オキソ−1−(フェニルメチル)−3−ピロ
リジンカルボキサミドを白色固体として得た。融点97
〜99℃。この物質は次の工程で使用された。
【0036】N−エチル−1−(フェニルメチル)−3
−ピロリジンメタンアミン 窒素下、800mlのテトラヒドロフラン中の108.
8g(2.86モル)の水素化アルミニウムリチウムの
懸濁液に600mlのテトラヒドロフラン中における1
94.5g(0.79モル)のN−エチル−5−オキソ
−1−(フェニルメチル)−3−ピロリジンカルボキサ
ミドの溶液を滴下した。ついでこの反応混合物を4時間
還流した。反応フラスコを氷浴中で冷却しそして108
mlの水、108mlの15%水酸化ナトリウムおよび
324mlの水を加えた。沈殿した固体を濾過しそして
熱エタノールで洗浄した。合一した濾液を濃縮しついで
ジクロロメタンに溶解させ、濾過し、硫酸マグネシウム
で乾燥させそして溶媒を減圧下に蒸発させて151.9
gのN−エチル−1−(フェニルメチル)−3−ピロリ
ジンメタンアミンを油状物として得た。この物質はそれ
以上精製することなく次の工程で使用された。
【0037】N−エチル−3−ピロリジンメタンアミン 151.6g(0.69モル)のN−エチル−1−(フ
ェニルメチル)−3−ピロリジンメタンアミン、5gの
20%Pd/Cおよび1100mlのエタノールからな
る混合物を約4.5×10Paの水素雰囲気の下室温
で21.6時間振盪した。さらに5gの20%Pd/C
を加えそして水素添加を24時間続けた。触媒を濾過
し、濾液を減圧下に蒸発させた。残留物を真空蒸留(8
8〜91℃、115mmHg)して66.0gのN−エ
チル−3−ピロリジンメタンアミンを得た。
【0038】例 EN−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−ピロリ
ジンメタンアミン 5−オキソ−1−(フェニルメチル)−N−(2,2,
2−トリフルオロエチル)−3−ピロリジンカルボキサ
ミド 150mlのテトラヒドロフラン中の21.9g(0.
10モル)のメチル−5−オキソ−1−(フェニルメチ
ル)−3−ピロリジンカルボキシレートの混合物を窒素
の下、氷浴中0℃に冷却しそしてこれに24.3g
(0.15モル)のカルボニルジイミダゾールを加え
た。この反応混合物を30分間0℃でついで30分間室
温で撹拌した。13.6g(0.10モル)の2,2,
2−トリフルオロエチルアミン塩酸塩、15.2g
(0.10モル)の1,8−ジアザビシクロ〔5.4.
0〕ウンデス−7−エンおよび100mlのテトラヒド
ロフランからなる溶液を加えた。この反応混合物を一夜
室温で撹拌した。溶媒を減圧下に除去した。残留物をジ
クロロメタン中にとりそして飽和炭酸水素ナトリウム1
50mlずつを用い3回洗浄した。有機層を硫酸マグネ
シウムで乾燥させついで溶媒を減圧下に除去した。生成
物をシリカゲル上酢酸エチルを用いカラムクロマトグラ
フィーにより精製して8.50gの5−オキソ−1−
(フェニルメチル)−N−(2,2,2−トリフルオロ
エチル)−3−ピロリジンカルボキサミドを得た。融点
110〜112℃。この物質は次の工程で使用された。
【0039】1−(フェニルメチル)−N−(2,2,
2−トリフルオロエチル)−3−ピロリジンメタンアミ
ン 100mlのテトラヒドロフラン中の8.50g(2
8.3モル)の5−オキソ−1−(フェニルメチル)−
N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−ピロリ
ジンカルボキサミドの混合物を50mlのテトラヒドロ
フラン中における3.22g(84.9ミリモル)の水
素化アルミニウムリチウムに滴下した。この反応混合物
を2時間還流しついで一夜室温で撹拌した。この反応混
合物を氷浴中で冷却しそして3.2mlの水、3.2m
lの15%水酸化ナトリウムおよび9.6mlの水を加
えた。沈殿した塩を濾過しそして熱エタノールで洗浄し
た。合一した濾液を減圧下で濃縮した。残留物をジクロ
ロメタン中にとり、濾過しそして硫酸マグネシウムで乾
燥させた。溶媒を減圧下に除去して7.15gの1−
(フェニルメチル)−N−(2,2,2−トリフルオロ
エチル)−3−ピロリジンメタンアミンを得た。この物
質はそれ以上精製することなく次の工程で使用された。
【0040】N−(2,2,2−トリフルオロエチル)
−3−ピロリジンメタンアミン 7.15g(26.3ミリモル)の1−(フェニルメチ
ル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−
ピロリジンメタンアミン、100mlのメタノールおよ
び0.7gの20%Pd/Cからなる混合物を約4.5
×−10Paの水素雰囲気中室温で24時間振盪し
た。触媒を濾過し、濾液を減圧下で蒸発させた。残留物
を真空蒸留(63〜65℃、2.8mmHg)して2.
55gのN−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3
−ピロリジンメタンアミンを得た。
【0041】例 FN−プロピル−3−ピロリジンメタンアミン 5−オキソ−1−(フェニルメチル)−N−プロピル−
3−ピロリジンカルボキサミド 150mlのアセトニトリル中における10.9g(5
0ミリモル)の5−オキソ−1−(フェニルメチル)−
3−ピロリジンカルボン酸の溶液に9.73g(60ミ
リモル)の1,1′−カルボニルジイミダゾールを加え
た。この反応混合物を1時間60℃に加熱し、室温に冷
却しついで4.13g(70ミリモル)のn−プロピル
アミンで処理した。2時間撹拌後、溶媒を真空中で除去
し、残留物をエーテルと水との間に分配した。有機層を
水および1N塩酸で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥さ
せ、濾過しついで真空中で蒸発させて12.0gの5−
オキソ−1−(フェニルメチル)−N−プロピル−3−
ピロリジンカルボキサミドを得た。融点86〜87℃。
【0042】1−(フェニルメチル)−N−プロピル−
3−ピロリジンメタンアミン 150mlの乾燥テトラヒドロフラン中における8.2
g(0.2モル)の水素化アルミニウムリチウムの懸濁
液に12.0g(45.6ミリモル)の固体、5−オキ
ソ−1−(フェニルメチル)−N−プロピル−3−ピロ
リジンカルボキサミドを滴下した。添加完了後この反応
混合物を室温で18時間ついで還流下に2時間撹拌し
た。室温に冷却後混合物に8mlの水、8mlの15%
水酸化ナトリウム水溶液および24mlの水を順次滴下
処理し、最後者を滴下してゆくと顆粒状沈殿が得られ
た。この固体を濾別し、テトラヒドロフランで洗浄しそ
して濾液を真空中で蒸発させて9.6gの1−(フェニ
ルメチル)−N−プロピル−3−ピロリジンメタンアミ
ンを重質のシロップ状物質として得た。この物質は精製
することなく次の工程のために使用された。
【0043】N−プロピル−3−ピロリジンメタンアミ
ン 14.0g(60.0ミリモル)の1−(フェニルメチ
ル)−N−プロピル−3−ピロリジンメタンアミン、
1.0gの20%Pd/Cおよび140mlのメタノー
ルからなる混合物を約4.5×10Paの水素雰囲気
中室温で24時間振盪させた。セライトで濾過すること
により触媒を除去し、濾液を濃縮しついで真空蒸留して
7.1gのN−プロピル−3−ピロリジンメタンアミン
を得た。沸点49〜50℃/0.25mm。
【0044】例 GN−シクロプロピル−3−ピロリジンメタンアミン 5−オキソ−1−(フェニルメチル)−N−シクロプロ
ピル−3−ピロリジンカルボキサミド 150mlのアセトニトリル中における16.4g(7
5ミリモル)の5−オキソ−1−(フェニルメチル)−
3−ピロリジンカルボン酸の溶液に13.8g(85ミ
リモル)の1,1′−カルボニルジイミダゾールを加え
た。この反応混合物を1時間60℃に加熱し、室温に冷
却しついで4.85g(85ミリモル)のシクロプロピ
ルアミンで処理した。この反応混合物を18時間室温で
撹拌し、溶媒を真空中で除去しついで残留物をクロロホ
ルムと水との間に分配した。有機層を水および1N塩酸
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過しついで
真空中で蒸発させて18.3gの5−オキソ−1−(フ
ェニルメチル)−N−シクロプロピル−3−ピロリジン
カルボキサミドを得た。融点94〜96℃。
【0045】1−(フェニルメチル)−N−シクロプロ
ピル−3−ピロリジンメタンアミン 150mlの乾燥テトラヒドロフラン中における8.2
g(0.20モル)の水素化アルミニウムリチウムの懸
濁液に18.0g(70.0ミリモル)の固形5−オキ
ソ−1−(フェニルメチル)−N−シクロプロピル−3
−ピロリジンカルボキサミドを滴下した。添加完了後こ
の反応混合物を室温で18時間ついで還流下に2時間撹
拌した。室温に冷却後この混合物を8mlの水、8ml
の15%水酸化ナトリウム水溶液および24mlの水で
順次滴下処理し、最後者を滴下してゆくと顆粒状沈殿が
得られた。この固体を濾過により除去し、テトラヒドロ
フランで洗浄しついで濾液を真空中で蒸発させて16.
0gの1−(フェニルメチル)−N−シクロプロピル−
3−ピロリジンメタンアミンを重量のある油状物として
得た。これは精製することなく次の工程に使用された。
【0046】N−シクロプロピル−3−ピロリジンメタ
ンアミン 13.6g(59.0ミリモル)の1−(フェニルメチ
ル)−N−シクロプロピル3−ピロリジンメタンアミ
ン、0.5gの20%Pd/Cおよび140mlのメタ
ノールからなる混合物を約4.5×10Paの水素雰
囲気中室温で24時間振盪した。触媒はセライトを通し
て濾過することにより除去し、濾液を濃縮しついで真空
蒸留して6.3gのN−シクロプロピル−3−ピロリジ
ンメタンアミンを得た。沸点88〜90°/13mm。
【0047】例 HN−(2−プロピル)−3−ピロリジンメタンアミン 5−オキソ−1−(フェニルメチル)−N−(2−プロ
ピル)−3−ピロリジンカルボキサミド 150mlのアセトニトリル中における16.4g
(75.0ミリモル)の5−オキソ−1−(フェニルメ
チル)−3−ピロリジンカルボン酸の溶液に13.8g
(85.0ミリモル)の1,1′−カルボニルジイミダ
ゾールを加えた。この反応混合物を1時間60℃に加熱
し、室温に冷却しついで5.0g(85ミリモル)のイ
ソプロピルアミンで処理した。この反応混合物を18時
間室温で撹拌し、溶媒を真空中で除去しついで残留物を
クロロホルムと水との間に分配した。有機層を水および
1N塩酸で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させついで
真空中で蒸発させて18.6gの5−オキソ−1−(フ
ェニルメチル)−N−(2−プロピル)−3−ピロリジ
ンカルボキサミドを得た。融点122〜124℃。
【0048】1−(フェニルメチル)−N−(2−プロ
ピル)−3−ピロリジンメタンアミン 150mlの乾燥テトラヒドロフラン中における8.2
g(0.2モル)の水素化アルミニウムリチウムの懸濁
液に18.3g(70.0ミリモル)の固形、5−オキ
ソ−1−(フェニルメチル)−N−(2−プロピル)−
3−ピロリジンカルボキサミドを分けて加えた。添加完
了後この反応混合物を18時間室温で撹拌しついで2時
間還流した。室温に冷却後、混合物を8mlの水、8m
lの15%水酸化ナトリウム水溶液および24mlの水
で順次滴下処理し、最後者を滴下してゆくと顆粒状沈殿
が得られた。この固体を濾過により除去し、テトラヒド
ロフランで洗浄しついで濾液を真空中で蒸発させて1
5.6gの1−(フェニルメチル)−N−(2−プロピ
ル)−3−ピロリジンメタンアミンを重質のシロップ状
物質として得た。この物質は精製せずに次の工程に使用
された。
【0049】N−(2−プロピル)−3−ピロリジンメ
タンアミン 13.4g(58.0ミリモル)の1−フェニルメチル
−N−(2−プロピル)−3−ピロリジンメタンアミ
ン、1.0gの20%Pd/Cおよび130mlのメタ
ノールからなる混合物を約4.5×10Paの水素雰
囲気中室温で24時間振盪した。触媒はセライトを通し
ての濾過により除去し、濾液は濃縮しついで真空蒸留し
て6.3gのN−(2−プロピル)−3−ピロリジンメ
タンアミンを得た。沸点58〜60℃/3.5mm。
【0050】例 I1,1−ジメチルエチル(3−ピロリジニル)カルバメ
ート 1,1−ジメチルエチル〔1−(フェニルメチル)−3
−ピロリジニル〕カルバメート 77.0g(0.44モル)の3−アミノ−1−(フェ
ニルメチル)ピロリジン〔「ジェー・メド・ケム(J,
Med.Chem.)」24,1229(198
1)〕、440ml(0.44モル)の1.0N水酸化
ナトリウムおよび600mlの第3級ブチルアルコール
からなる溶液を98.2g(0.45モル)のジ第3級
ブチルジカルバメートで少しずつ処理した。この反応混
合物を18時間室温で撹拌しついで溶媒を真空中で除去
した。残留物をエーテルと水との間に分配した。水層を
エーテルで再抽出し、各エーテル層を一緒にしそしてそ
れを水洗し、乾燥させ(MgSOで)、濾過しついで
蒸気浴上で蒸発させ、エーテルを石油エーテルで置き換
えた。生成した結晶を濾過によりとり出し、エーテル/
石油エーテル(1:1)で洗浄しついで真空中で乾燥さ
せて84.8gの1,1−ジメチルエチル〔1−(フェ
ニルメチル)−3−ピロリジニル〕カルバメートを得
た。融点114〜115°。濾液を濃縮することにより
さらに生成物(16.7g)が得られた。
【0051】1,1−ジメチルエチル(3−ピロリジニ
ル)カルバメート 101.5g(0.37モル)の1,1−ジメチルエチ
ル〔1−(フェニルメチル)−3−ピロリジニル)カル
バメート)5.0gの20%Pd/Cおよび1リットル
のテトラヒドロフランからなる混合物を約50psiの
水素雰囲気中室温で24時間振盪した。触媒はセライト
を通して濾過することにより除去し、濾液は真空中で濃
縮して6.8gの1,1−ジメチルエチル(3−ピロリ
ジニル)カルバメートを得た。これは放置すると固化し
そして以後の工程に使用するのに十分な純度を有してい
た。
【0052】例 J2−〔(3−ピロリジニルメチル)アミノ〕エタノール N−(2−ヒドロキシエチル)−5−オキソ−1−(フ
ェニルメチル)−3−ピロリジンカルボキサミド 46.7g(0.2モル)のメチル−5−オキソ−1−
(フェニルメチル)−3−ピロリジンカルボキシレート
〔「ジェー・オルグ・ケム(J.Org.Che
m.)」26,1519(1961)〕、36.7g
(0.6モル)の2−アミノエタノールおよび500m
lのメタノールからなる混合物を一夜還流した。この反
応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧で除去した。残留
物をジクロロメタン中にとりついで1N水酸化ナトリウ
ム100mlずつを用い3回抽出した。その水層をと
り、pH5にし、150mlずつのジクロロメタンで3
回抽出しついでpH8にしそして再び150mlずつの
ジクロロメタンで3回抽出した。その水層を減圧下に濃
縮し、生成するスラリーをジクロロメタン中で撹拌し
た。塩は濾去した。有機層を一緒にし、それを硫酸マグ
ネシウムで乾燥させそして溶媒を減圧下に除去して4
7.9gのN−(2−ヒドロキシエチル)−5−オキソ
−1−(フェニルメチル)−3−ピロリジンカルボキサ
ミドを油状物として得た。これは精製することなく次の
工程で使用された。
【0053】2−〔〔〔1−(フェニルメチル)−3−
ピロリジニル〕メチル〕アミノ〕エタノール 200mlのテトラヒドロフラン中における46.6g
(0.18モル)のN−(2−ヒドロキシエチル)−5
−オキソ−1−(フェニルメチル)−3−ピロリジンカ
ルボキサミドの混合物を150mlのテトラヒドロフラ
ン中における20.25g(0.534モル)の水素化
アルミニウムリチウムのスラリーに滴下した。この反応
混合物を3時間還流しついで氷浴中で冷却した。その後
20mlの水、20mlの15%水酸化ナトリウムつい
で60mlの水を加えて後処理を実施した。この反応混
合物を濾過し、沈殿をエタノールで洗浄した。濾液を減
圧で濃縮し、残留物をジクロロメタン中にとり、硫酸マ
グネシウムで乾燥させそして溶媒を減圧に除去して3
2.31gの2−〔〔〔1−(フェニルメチル)−3−
ピロリジニル〕メチル〕アミノ〕エタノールを油状物と
して得た。この物質は精製することなく次の工程で使用
された。
【0054】2−〔(3−ピロリジニルメチル)アミ
ノ〕エタノール 32.3gの2−〔〔〔1−(フェニルメチル)−3−
ピロリジニル〕メチル〕アミノ〕エタノール、330m
lのメタノールおよび3gの20%Pd/Cからなる混
合物を約4.5×10Paの水素雰囲気中室温で18
時間振盪した。ついで溶媒を減圧下に除去した。残留物
を真空蒸留(沸点129〜131℃、1.5mmHg)
して11.43gの2−〔(3−ピロリジニルメチル)
アミノ〕エタノールを得た。
【0055】例 K1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 2,3,4,5−テトラフルオロベンゾイル酢酸エチル
エステル 2,3,4,5−テトラフルオロ安息香酸〔「ジェー・
オルグ・ケム(J.Org.Chem.)」29、23
81(1961)〕および水酸化ナトリウム水溶液から
濃縮乾固させることにより乾燥粉末として製造された2
5.2g(0.117モル)のナトリウム2,3,4,
5−テトラフルオロベンゾエートに400mlの乾燥エ
ーテルを加え、その懸濁液を0℃に冷却した。50ml
のエーテル中における25ml(約2.5当量)のオキ
サリルクロライドをゆっくりと加え、その混合物を室温
となしついでその温度に2.0時間維持した。それを濾
過しついで濃縮して低沸点不純物を除去した。残留物を
100mlのエーテルに溶解しついで滴下漏斗中に入れ
た。
【0056】その間に2.9g(0.119モル)のマ
グネシウム片を100mlの無水エタノールおよび0.
3mlの四塩化炭素で処理した。この混合物に温度を還
流温度の直下に保持する速度で75mlのエーテル中に
おける18.6ml(0.12モル)のジエチルマロネ
ートを加えた。添加完了後この反応混合物を2時間還流
した。−20℃で前記のエーテル性酸クロライドをゆっ
くりと加えた。添加完了後この反応混合物を18時間か
かって0℃にした。この混合物を希塩酸中に注ぎついで
ジクロロメタン中に抽出し、乾燥させ(MgSOで)
ついで濃縮した。次に残留物を迅速に撹拌しながら10
0℃で600mlの水中における340mgのp−トル
エンスルホン酸で2時間処理した。この油状物をジクロ
ロメタン中に抽出し、乾燥させ(MgSOで)ついで
濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル、トルエン/ヘキサン/エーテル=4:5:1を使
用)により精製して18.5gの赤味がかった油状物を
得た。この物質をペンタンですりつぶして10.2gの
2,3,4,5−テトラフルオロベンゾイル酢酸エチル
エステルを得た。融点49〜51℃。
【0057】2−(2,3,4,5−テトラフルオロベ
ンゾイル)−2−シクロプロピルアミノアクリル酸エチ
ルエステル 10.2g(38.5ミリモル)の2−(2,3,4,
5−テトラフルオロベンゾイル酢酸エチルエステルに
8.4g(57.0ミリモル)のトリエチルオルトホル
メートおよび9.3g(91.5ミリモル)の無水酢酸
を加えた。この混合物を2時間150℃に加熱しついで
1時間75〜85℃で高真空下に置いた。残留物を精製
せずに100mlのイソプロピルアルコール中に溶解し
ついで2.4mlのシクロプロピルアミンで処理した。
この反応混合物を一夜放置した。それを濃縮しついでカ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル70〜200、ヘ
キサン/クロロホルム/イソプロピルアルコール=8
0:15:5を使用)により精製した。カラムから溶出
した生成物をペンタンから再結晶させて6.16gの2
−(2,3,4,5−テトラフルオロベンゾイル)−2
−シクロプロピルアミノアクリル酸エチルエステルを得
た。融点63〜64℃。
【0058】1−シクロプロピル−6,7,8−トリフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸 60mlの乾燥ジオキサン中における2.0g(6.0
ミリモル)の2−(2,3,4,5−テトラフルオロベ
ンゾイル)−2−シクロプロピルアミノアクリル酸エチ
ルエステルにあらかじめペンタンで洗浄した0.29g
の水素化ナトリウム(50%分散液)を加えた。この水
素化ナトリウムは0℃で10mlの乾燥テトラヒドロフ
ラン中に入れた。水素の発生が遅くなり始めてからその
混合物を2時間還流した。それを濃縮し、残留物をジク
ロロメタン中にとりこれを水で抽出し、乾燥させ(Mg
SOで)そして濃縮した。残留物をカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、70〜200メッシュ、クロロ
ホルム/ヘキサン/イソプロパノール=4:5:1を使
用)により精製して0.95gの1−シクロプロピル−
6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸エチルエステルを得た。
融点168〜169℃。この物質を100℃で酢酸に溶
解しついで2.5時間10mlの0.5N塩酸で処理し
た。この混合物を冷却し、それに水を加えた。ついで固
形物を集めて0.7gの1−シクロプロピル−1,4−
ジヒドロー4−オキソ−6,7,8−トリフルオロ−3
−キノリンカルボン酸を得た。融点226〜228℃。
【0059】例 L 2−ニトロ−3,4,5,6−テトラフルオロベンゾイ
ルクロライド 6.7g(28ミリモル)の2−ニトロ−3,4,5,
6−テトラフルオロ安息香酸(「テトラヘドロン(Te
trahedron)」23,4719、(196
7))、3.8g(30ミリモル)のオキサリルクロラ
イドおよび50mlのジクロロメタンからなる溶液を4
滴のN,N−ジメチルホルムアミドで処理しついで一夜
室温で撹拌した。溶媒を除去し、残留物はそれ以上精製
することなく使用した。
【0060】例 M 2−ニトロ−3,4,5,6−テトラフルオロ−β−オ
キソベンゼンプロパン酸エチルエステル 125mlの乾燥テトラヒドロフラン中における7.5
g(56.8ミリモル)のマロン酸半エステルの溶液に
20mgの2,2′−ビピリジルを加えた。この反応混
合物を−30℃に冷却しついで24ml(57.6ミリ
モル)の2.4Nn−ブチルリチウムを滴下処理した。
ついでこの反応混合物を放置して−5℃に加温させ、そ
こで第2番目の24ml(57.6ミリモル)の2.4
Nn−ブチルリチウムを淡桃色が15分間保持されるま
で加えた。ついでこの反応混合物を−75℃に冷却し、
これに15mlのテトラヒドロフラン中における7.2
g(28ミリモル)の2−ニトロ−3,4,5,6−テ
トラフルオロベンゾイルクロライドの溶液を滴下処理し
た。この反応混合物を1時間−75℃で撹拌し、−35
℃に加温しついでこれを50mlの氷水中における28
mlの濃塩酸の溶液上に注ぐことにより急冷した。この
反応混合物をジクロロメタン(3×200ml)で抽出
し、有機層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液(2×10
0ml)および1.0M塩酸(1×100ml)で洗浄
し、乾燥させ(MgSOで)ついで真空中で蒸発させ
て7.3gの表題化合物を得、これはそれ以上精製する
ことなく以下の工程に使用した。
【0061】例 N エチル1−シクロプロピル−5−ニトロ−6,7,8−
トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボキシレート 6.8g(22ミリモル)の2−ニトロ−3,4,5,
6−テトラフルオロ−β−オキソベンゼンプロパン酸エ
チルエステル、4.9g(33ミリモル)のトリエチル
オルトホルメートおよび50mlの無水酢酸からなる溶
液を2時間還流加熱した。溶媒を真空中でついで高真空
中、80℃で1.5時間除去した。残留物を25mlの
第3級ブタノール中に溶解しついで1.43g(25ミ
リモル)のシクロプロピルアミンで処理した。この混合
物を4時間45℃で加熱し、室温に冷却しついで25m
lの第3級ブタノール中における2.47g(25ミリ
モル)のカリウム第3級ブトキシドの溶液を滴下処理し
た。この反応混合物を6時間60℃で加熱し、溶媒を真
空中で除去した。残留物をクロロホルムに溶解し、水洗
し、乾燥させ(MgSOで)ついで真空中で蒸発させ
た。残留物をクロロホルム/酢酸エチル(80/20)
を溶離剤として用いてシリカゲル上クロマトグラフィー
して1.9gの表題化合物を油状物として得、これはそ
れ以上精製することなく使用された。
【0062】本発明化合物の製造 実施例1 エチル5−アミノ−1−シクロプロピル−6,7,8−
トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボキシレート 1.9g(5.3ミリモル)のエチル1−シクロプロピ
ル−5−ニトロ−6,7,8−トリフルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボキシレー
ト、0.5gのラネーニッケルおよび100mlのエタ
ノールからなる懸濁液を42.5〜50psiの圧力お
よび24〜26.5℃の温度で水素雰囲気中において1
0時間振盪した。この混合物をセライトで濾過し、いく
らかの不溶性生成物をテトラヒドロフランに溶解して濾
過した。濾液を一緒にし、それを真空中で蒸発させそし
て残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて
600mgの表題化合物を得た。融点223〜225
℃。
【0063】実施例2 5−アミノ−1一シクロプロピル−6,7,8−トリフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸 0.5g(1.5ミリモル)のエチル5−アミノ−1−
シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボキシレー
ト、5mlの6.0M塩酸および5mlのエタノールか
らなる溶液を2時間還流加熱した。溶媒を真空中で除去
して430mgの表題化合物を得た。融点269〜27
1℃。
【0064】式Iの化合物の製造 参考例1 1−エチル−5−アミノ−6,8−ジフルオロ−7−
〔3−(第3級ブトキシカルボニルアミノ)−1−ピロ
リジニル〕−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−
3−カルボン酸 3.02g(10ミリモル)の1−エチル−5−アミノ
−7−クロロ−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,
4−ジヒドロキノリン−3,カルボン酸、2.79g
(15ミリモル)の3−(第3級ブトキシカルボニルア
ミノ)ピロリジン、3.0g(30ミリモル)のトリエ
チルアミンおよび100mlのアセトニトリルからなる
懸濁液を18時間還流する。この反応混合物を室温に冷
却し、沈殿を濾過によりとり出し、アセトニトリルおよ
びエーテルで洗浄しついで真空乾燥させて1−エチル−
5−アミノ−6,8−ジフルオロ−7−〔3−(第3級
ブトキシカルボニルアミノ)−1−ピロリジニル〕−4
−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
を得る。
【0065】参考例2 1−エチル−5−アミノ−6,8−ジフルオロ−7−
(3−アミノ−1−ピロリジニル)−4−オキソ−1,
4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸塩酸塩 4.5g(10ミリモル)の1−エチル−5−アミノ−
6,8−ジフルオロ−7−〔3−(第3級ブトキシカル
ボニルアミノ)−1−ピロリジニル〕−4−オキソ−
1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸、10ml
の6.0M塩酸および100mlの氷酢酸からなるほと
んど溶液を4時間60℃に加熱しついで18時間室温で
撹拌する。溶媒を真空中で除去し、残留物をエタノール
/エーテル(1:1)ですりつぶし、濾過し、エーテル
で洗浄しついで真空乾燥させて表題化合物を得る。
【0066】参考例3 1−エチル−5−アミノ−6,8−ジフルオロ−7−
〔3−(エチルアミノ)メチル−1−ピロリジニル)〕
−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボ
ン酸 3.02g(10ミリモル)の1−エチル−5−アミノ
−7−クロロ−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,
4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸、1.93g
(15ミリモル)のN−エチル−3−ピロリジンメタン
アミン、3.0g(30ミリモル)のトリエチルアミン
および100mlのアセトニトリルからなる懸濁液を1
8時間還流する。この反応混合物を室温に冷却し、沈殿
を濾過によりとり出し、アセトニトリルおよびエーテル
で洗浄しついで真空乾燥させて1−エチル−5−アミノ
−6,8−ジフルオロ−7−〔3−(エチルアミノ)メ
チル−1−ピロリジニル)〕−4−オキソ−1,4−ジ
ヒドロキノリン−3−カルボン酸を得る。
【0067】前記方法を使用して1−エチル−5−アミ
ノ−7−クロロ−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−
1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸および所望
のアミンまたは保護されたアミンから以下の化合物が製
造できる。1−エチル−5−アミノ−6,8−ジフルオ
ロ−7−〔3−(アミノメチル)−1−ピロリジニル〕
−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボ
ン酸、 1−エチル−5−アミノ−6,8−ジフルオロ−7−
〔3−(プロピルアミノメチル)−1−ピロリジニル〕
−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボ
ン酸、 1−エチル−5−アミノ−6,8−ジフルオロ−7−
〔3−(2−プロピルアミノメチル)−1−ピロリジニ
ル〕−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カ
ルボン酸。
【0068】参考例4 5−アミノ−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ
−7−〔(3−エチルアミノメチル)−1−ピロリジニ
ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸 0.43g(1.5ミリモル)の5−アミノ−1−シク
ロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、0.61
g(6.0ミリモル)のトリエチルアミン、0.77g
(6.0ミリモル)の3−(エチルアミノメチル)ピロ
リジンおよび25mlのアセトニトリルからなる溶液を
2時間還流加熱した。溶媒を真空中で除去し、残留物を
水に溶解しついでガラス繊維パッドで濾過して痕跡量の
不溶性物質を除去した。濾液をpH7.0に調整し、生
成する沈殿を濾過によりとり出し、水洗しついで真空乾
燥させて200mgの表題化合物を得た。融点250〜
252℃。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジヨン・エム・ドーマガラ アメリカ合衆国ミシガン州(48188)カン トン.ジヨージタウン776 (56)参考文献 特開 昭58−174367(JP,A) 特開 昭57−77683(JP,A) 特開 昭58−74667(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 (式中Rは水素、1〜6個の炭素原子を有するアルキ
    ルまたは陽イオンであり、Rは3〜6個の炭素原子を
    有するシクロアルキルである)を有する化合物またはそ
    れらの医薬上受容しうる酸付加塩。
JP6172420A 1984-07-20 1994-07-25 抗菌剤製造用の中間体 Expired - Fee Related JPH0826003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63315384A 1984-07-20 1984-07-20
US633153 1984-07-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60158483A Division JPH0791288B2 (ja) 1984-07-20 1985-07-19 抗菌剤−▲ii▼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0748354A JPH0748354A (ja) 1995-02-21
JPH0826003B2 true JPH0826003B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=24538490

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60158483A Expired - Fee Related JPH0791288B2 (ja) 1984-07-20 1985-07-19 抗菌剤−▲ii▼
JP6172420A Expired - Fee Related JPH0826003B2 (ja) 1984-07-20 1994-07-25 抗菌剤製造用の中間体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60158483A Expired - Fee Related JPH0791288B2 (ja) 1984-07-20 1985-07-19 抗菌剤−▲ii▼

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP0172651B1 (ja)
JP (2) JPH0791288B2 (ja)
KR (1) KR900003495B1 (ja)
AR (1) AR241183A1 (ja)
AT (1) ATE50255T1 (ja)
AU (3) AU576252B2 (ja)
CA (1) CA1331381C (ja)
DE (1) DE3575924D1 (ja)
DK (3) DK302885A (ja)
ES (3) ES8704161A1 (ja)
FI (1) FI83648C (ja)
GR (1) GR851648B (ja)
IE (1) IE58742B1 (ja)
NO (1) NO171638C (ja)
NZ (1) NZ212805A (ja)
PH (3) PH22341A (ja)
PT (1) PT80836B (ja)
ZA (1) ZA855038B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE58742B1 (en) * 1984-07-20 1993-11-05 Warner Lambert Co Substituted-9-fluoro-3-methyl-7-oxo-2,3-dihydro-7h-pyrido[1,2,3-de] [1,4]benzoxauine-6-carboxylic acids; sibstituted-5-amino-6-6fluoro-4-oxo.1,4-dihydroquinoline-3 carboxylic acids; substituted-5-amino-6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-1.8-naphthyridine-3-carboxylic acids; derivatives thereof; pharmaceutical compositions comprising the compounds; and processes for producing the compounds
US4822801A (en) * 1984-07-20 1989-04-18 Warner-Lambert Company 4-oxo-1,4-dihydroquinoline-3-carboxylic acid derivative as antibacterial agents
US4657913A (en) * 1985-04-18 1987-04-14 Warner-Lambert Company Trifluoro- quinoline -3- carboxylic acids and their use as anti-bacterial agents
EP0207420B1 (en) * 1985-06-26 1992-05-06 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Pyridonecarboxylic acid derivatives
AU594983B2 (en) 1985-10-29 1990-03-22 Dainippon Pharmaceutical Co. Ltd. Novel quinoline derivatives and processes for preparation thereof
DE3705621C2 (de) * 1986-02-25 1997-01-09 Otsuka Pharma Co Ltd Heterocyclisch substituierte Chinoloncarbonsäurederivate
EP0242789A3 (en) * 1986-04-25 1990-09-05 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Novel quinoline derivates and processes for preparation thereof
US4771055A (en) * 1986-07-28 1988-09-13 Warner-Lambert Company 7-[[3-(aminomethyl)-3-alkyl]-1-pyrrolidinyl]-quinoline-carboxylic acids
DE3635846C2 (de) * 1986-10-22 1995-08-03 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte Bremsanlage mit Antriebsschlupfregelung
JPS63185607A (ja) * 1987-01-27 1988-08-01 Matsushita Electric Works Ltd シ−ト状成形材料の製法
DE3711193A1 (de) * 1987-04-02 1988-10-13 Bayer Ag 5-substituierte chinolon- und naphthyridoncarbonsaeure-derivate
US4780468A (en) * 1987-08-07 1988-10-25 Warner-Lambert Company 8-trifluoromethyl quinolones as antibacterial agents
US4839355A (en) * 1987-09-09 1989-06-13 Sterling Drug Inc. Tricyclic-pyridinylquinoline compounds, their preparation and use
JP2844079B2 (ja) * 1988-05-23 1999-01-06 塩野義製薬株式会社 ピリドンカルボン酸系抗菌剤
KR910003630B1 (ko) * 1988-06-17 1991-06-07 한국과학기술원 벤조일 아세틱 에스테르 유도체 및 그 제조방법
JPH0674261B2 (ja) * 1988-06-21 1994-09-21 塩野義製薬株式会社 キノロンカルボン酸誘導体
WO1990002123A1 (en) * 1988-08-23 1990-03-08 Pfizer Inc. Amino-substituted bridged azabicyclic quinolone carboxylic acids and esters
US5286723A (en) * 1988-08-31 1994-02-15 Daiichi Seiyaku Co., Ltd. Spiro compound
CA1336090C (en) * 1988-08-31 1995-06-27 Isao Hayakawa Spiro-substituted cyclic amines of quinolone derivatives
CA2001203C (en) * 1988-10-24 2001-02-13 Thomas P. Demuth, Jr. Novel antimicrobial dithiocarbamoyl quinolones
ATE193890T1 (de) 1990-04-18 2000-06-15 Procter & Gamble Pharma Antimikrobielle chinolonyl-lactame
DE4032560A1 (de) * 1990-10-13 1992-04-16 Bayer Ag 7-(2,7-diazabicyclo(3.3.0)octyl)-3-chinolon- und -naphtyridoncarbonsaeure-derivate
DE69132314T2 (de) * 1990-12-05 2000-12-14 Naeja Pharmaceutical Inc., Edmonton 7-substituierte-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-chinolin-3-carbonsäurederivate als antibakterielle wirkstoffe
US5342846A (en) * 1990-12-05 1994-08-30 Synphar Laboratories, Inc. 7-substituted-6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-quinoline-3-carboxylic acid compounds and 7-(substituted triazolyl pyrrolidin-1-yl) 4-oxoquinoline-3-carboxylic acid derivatives useful as antibacterial agents
US5646163A (en) * 1992-10-30 1997-07-08 The Procter & Gamble Company Quinolone 5-(N-heterosubstituted amino) antimicrobials
TW252107B (ja) * 1993-08-27 1995-07-21 Hokuriku Pharmacetical Co Ltd
CA2210007A1 (en) * 1995-01-24 1996-08-01 Yasuo Ito Quinoline carboxylic acid
AU2004272414B2 (en) 2003-09-10 2009-05-28 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 7-(4-substituted 3- cyclopropylaminomethyl-1- pyrrolidinyl) quinolonecarboxylic acid derivative
US7563805B2 (en) * 2005-05-19 2009-07-21 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Tri-, tetra-substituted-3-aminopyrrolidine derivative
WO2008143343A1 (ja) 2007-05-24 2008-11-27 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 14位置換基に複素芳香環カルボン酸構造を有するムチリン誘導体
USD808799S1 (en) 2015-11-17 2018-01-30 Hunter Fan Company Carton with color striping

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3033157A1 (de) * 1980-09-03 1982-04-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 7-amino-1-cyclopropyl-4-oxo-1,4-dihydro-naphthyridin-3-carbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle mittel
DE3142854A1 (de) * 1981-10-29 1983-05-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1-cyclopropyl-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-7-piperazino-chinolin-3-carbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle mittel
JPS57149286A (en) * 1981-03-13 1982-09-14 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 8-aminopyrido(1,2,3-de)(1,4)banzoxazine derivative
JPS58174367A (ja) * 1982-04-07 1983-10-13 Tanabe Seiyaku Co Ltd キノリン誘導体及びその製法
US4665079A (en) * 1984-02-17 1987-05-12 Warner-Lambert Company Antibacterial agents
IE55898B1 (en) * 1982-09-09 1991-02-14 Warner Lambert Co Antibacterial agents
US4571396A (en) * 1984-04-16 1986-02-18 Warner-Lambert Company Antibacterial agents
IE58742B1 (en) * 1984-07-20 1993-11-05 Warner Lambert Co Substituted-9-fluoro-3-methyl-7-oxo-2,3-dihydro-7h-pyrido[1,2,3-de] [1,4]benzoxauine-6-carboxylic acids; sibstituted-5-amino-6-6fluoro-4-oxo.1,4-dihydroquinoline-3 carboxylic acids; substituted-5-amino-6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-1.8-naphthyridine-3-carboxylic acids; derivatives thereof; pharmaceutical compositions comprising the compounds; and processes for producing the compounds
US4657913A (en) * 1985-04-18 1987-04-14 Warner-Lambert Company Trifluoro- quinoline -3- carboxylic acids and their use as anti-bacterial agents
DE3525108A1 (de) * 1985-06-07 1986-12-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Antibakteriell wirksame chinoloncarbonsaeureester

Also Published As

Publication number Publication date
PH22341A (en) 1988-08-12
ES8704161A1 (es) 1987-03-16
DE3575924D1 (de) 1990-03-15
AU1731388A (en) 1988-09-15
DK302885D0 (da) 1985-07-03
ES8800244A1 (es) 1987-10-16
AU613372B2 (en) 1991-08-01
AU602585B2 (en) 1990-10-18
JPH0748354A (ja) 1995-02-21
FI852624L (fi) 1986-01-21
NO171638C (no) 1993-04-14
AU4458185A (en) 1986-01-23
PT80836A (en) 1985-08-01
AR241183A1 (es) 1992-01-31
KR860001110A (ko) 1986-02-22
KR900003495B1 (ko) 1990-05-21
IE851666L (en) 1986-01-20
DK6193D0 (da) 1993-01-19
NO852885L (no) 1986-01-21
DK6193A (da) 1993-01-19
AU1731288A (en) 1988-08-25
ES8800245A1 (es) 1987-10-16
CA1331381C (en) 1994-08-09
ES554376A0 (es) 1987-10-16
DK171935B1 (da) 1997-08-18
JPH0791288B2 (ja) 1995-10-04
PT80836B (pt) 1987-09-30
FI852624A0 (fi) 1985-07-03
AU576252B2 (en) 1988-08-18
DK302885A (da) 1986-01-21
NO171638B (no) 1993-01-04
ES545390A0 (es) 1987-03-16
IE58742B1 (en) 1993-11-05
PH24824A (en) 1990-10-30
NZ212805A (en) 1989-01-06
GR851648B (ja) 1985-11-26
ATE50255T1 (de) 1990-02-15
DK28892D0 (da) 1992-03-04
DK28892A (da) 1992-03-04
JPS6143186A (ja) 1986-03-01
ZA855038B (en) 1986-02-26
PH23474A (en) 1989-08-07
FI83648B (fi) 1991-04-30
EP0172651A1 (en) 1986-02-26
FI83648C (fi) 1991-08-12
ES554375A0 (es) 1987-10-16
EP0172651B1 (en) 1990-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0826003B2 (ja) 抗菌剤製造用の中間体
EP0265230B1 (en) Substituted-6-fluoro-4-oxo-1,4-dihydroquinoline-3-carboxylic acids, derivatives thereof, pharmaceutical compositions comprising the compounds, and processes for producing the compounds
EP0153163B1 (en) 7-substituted-1-cyclopropyl-6,8-difluoro-1,4-dihydro-4-oxo-3-quinolinecarboxylic acids; 7-substituted-1-cyclopropyl-1,4-dihydro-6-fluoro-4-oxo-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acids; their derivatives; and a process for preparing the compounds
US4920120A (en) Antibacterial agents
US5281612A (en) Naphthyridine antibacterial agents
US4638067A (en) Antibacterial agents
US4771055A (en) 7-[[3-(aminomethyl)-3-alkyl]-1-pyrrolidinyl]-quinoline-carboxylic acids
JPH0742284B2 (ja) 含窒素二環化合物およびその製造方法
KR890005199B1 (ko) 트리플루오로 퀴놀린-3-카복실산
US4777175A (en) Antibacterial agents
US4771054A (en) Antibacterial agents
US4945160A (en) Preparation of certain 7-substituted quinolones
US5097032A (en) Antibacterial agents - II
US4617308A (en) 7-substituted amino-1-aryl-6,8-difluoro-1,4-dihydro-4-oxo-3-quinolinecarboxylic acids and derivatives thereof as antibacterial agents
EP0169710A2 (en) 7-Substituted-6-fluoro-8-substituted-1,4-dihydro-1-methylamino-4-oxo-3-quinolinecarboxylic acids; 7-substituted-6-fluoro-1,4-dihydro-1-methylamino-4-oxo-3-naphthyridine carboxylic acids; derivatives thereof; and processes for producing the compounds
CA1340292C (en) Antibacterial agent precursor and use of same
NZ221955A (en) Naphthyridine-, quinoline- and benzoxaline-carboxylic acids and antibacterial compositions
PH26729A (en) Benzoxazines useful as antibacterial preparation thereof and pharmaceutical composition containing them

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees