JPH08259032A - シート搬送装置および原稿読取装置 - Google Patents

シート搬送装置および原稿読取装置

Info

Publication number
JPH08259032A
JPH08259032A JP7069248A JP6924895A JPH08259032A JP H08259032 A JPH08259032 A JP H08259032A JP 7069248 A JP7069248 A JP 7069248A JP 6924895 A JP6924895 A JP 6924895A JP H08259032 A JPH08259032 A JP H08259032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveying
rotating body
transport
sheet
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7069248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3363649B2 (ja
Inventor
Naohiro Iwata
直宏 岩田
Minoru Yokoyama
実 横山
Hirotsugu Nakano
裕嗣 中野
Hideyuki Terajima
英之 寺嶋
Yoshitoshi Kawashima
俊寿 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP06924895A priority Critical patent/JP3363649B2/ja
Priority to DE69630330T priority patent/DE69630330T2/de
Priority to EP96104911A priority patent/EP0734874B1/en
Publication of JPH08259032A publication Critical patent/JPH08259032A/ja
Priority to US08/946,010 priority patent/US5903365A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3363649B2 publication Critical patent/JP3363649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1215Feeding using one or more cylindrical platens or rollers in the immediate vicinity of the main scanning line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02402Arrangements for positioning heads, e.g. with respect to other elements of the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02404Arrangements for mounting or supporting heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明に係るシート搬送装置および原稿読取
装置は、搬送回転体を駆動する駆動系の負荷を軽減する
と共に、装置の小型化を可能にすることを目的としてい
る。 【構成】 フレーム5により回転可能に軸支された原稿
搬送ローラ1と、フレーム5のCSホルダ回転軸保持部
5aにより原稿厚さ方向を規制されて保持されるCSホ
ルダ回転軸3aにより原稿搬送ローラ1に対向する位置
にCS2を保持したCSホルダ3が回動可能に保持さ
れ、CSホルダ3はCS押圧バネ4により原稿搬送ロー
ラ1に対して付勢されCS2が原稿搬送ローラ1に押圧
される。CSホルダ位置決め部3bとフレーム5のCS
ホルダストッパ部5bが当接することでCSホルダ3の
原稿搬送方向における位置決めを行う。CS2およびC
Sホルダ3は原稿搬送ローラ1の搬送力が作用してCS
ホルダ回転軸3aを中心に原稿搬送ローラ1から離隔す
る方向に隅力が作用する構成であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は原稿や記録紙等のシート
を搬送する装置に係り、詳細には、例えばファクシミリ
等における原稿読取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の原稿読取装置を図6および図7を
用いて説明する。図6において、51は原稿を搬送するた
めの原稿搬送ローラ、52は原稿の画情報を読み取るため
の読取デバイスである完全密着型イメージセンサ(以
下、単に「CS」という)、53はCS52を係止して保持
するCSホルダ、54はCSホルダ53を介してCS52を原
稿搬送ローラ51に押圧するための押圧手段である。CS
ホルダ53は、該CSホルダ53を装置本体に対して揺動可
能に取り付けるための回転支持部53aと、装置本体と係
合する際のガイドをするガイド部53bとを有している。
【0003】ここで、原稿搬送ローラ51が原稿6の搬送
方向である図の矢印b方向に回転するとき、図7に示す
ように、原稿搬送ローラ51とCS52の間に原稿6がある
時には、原稿搬送ローラ51と原稿6との間の摩擦により
原稿6は原稿搬送ローラ51から図7の矢印a方向に搬送
力F1を受け、原稿6とCS52との間の摩擦により原稿
6の搬送方向aと逆方向に抵抗力F2を受ける。
【0004】そして、F1>F2となることにより原稿
6は搬送方向aに搬送される。そのためには、原稿搬送
ローラ51と原稿6との間の摩擦係数μ1と、原稿6とC
S52との間の摩擦係数μ2との間にμ1>μ2の関係が
なければならない。ここで、様々な種類の原稿を確実に
搬送するために、原稿搬送ローラ51の表面の材質をゴム
材等の弾性材で構成している。
【0005】図6に示す原稿読取装置において、原稿6
が装置に挿入されると、図示しないセンサや操作部上の
操作等により原稿搬送ローラ51が原稿6を搬送する矢印
b方向に回転する。原稿6が原稿搬送ローラ51により送
られる時、原稿6とCS52との間の摩擦により、CS52
およびこれを係止したCSホルダ53には、図7に示すよ
うに、原稿搬送方向aに前述の抵抗力F2に等しい搬送
力F2が働く。ここで、CS52とこれを係止したCSホ
ルダ53の原稿6搬送方向aに対する位置決めは図6に示
すCSホルダ53のガイド部53bのU字型切欠部53cが原
稿搬送ローラ51の軸51aに嵌合当接することによって行
っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
従来例では、原稿搬送ローラ51とCS52との間に原稿6
がない場合には、図6に示すように、CS52は矢印b方
向に回転する原稿搬送ローラ51より搬送力F3を受け
る。ここで、CS52の画情報読取面がガラスであり、原
稿搬送ローラ51の表面がゴムであることから、原稿搬送
ローラ51とCS52との間の摩擦係数μ3はμ3>μ2と
なる。よってF3>F2となり、原稿搬送ローラ51とC
S52との間に原稿6がないときに、CS52の受ける搬送
力が最も大きくなる。
【0007】従って、原稿搬送ローラ51とCS52との間
に原稿6がないときに、原稿搬送ローラ51を回転させる
駆動源となる図示しない原稿搬送駆動系にかかる負荷が
最も大きくなる。ここで、CSホルダ53のガイド部53b
のU字型切欠部53cが原稿搬送ローラ51の軸51aに嵌合
して当接しているためCSホルダ53には原稿搬送ローラ
51の回転している軸51aより搬送力と同じ量で原稿搬送
方向aと逆方向の力F4が働くが、図6において、CS
ホルダ53のガイド部53bは、CS52およびこれに係止さ
れたCSホルダ53に対して原稿搬送ローラ51の搬送力F
3が働く点、即ち原稿搬送ローラ51とCS52との接点よ
りも上部に位置するため、CS52およびこれに係止され
たCSホルダ53を回転支持部53aを中心に図6の矢印c
方向に回転させる作用を有する隅力が前記F3とF4に
より発生する。
【0008】前記隅力の発生により、CS52の原稿搬送
ローラ51への押圧力が増加することになり、該押圧力が
増えると、CS52が原稿搬送ローラ51から受ける搬送力
F3が更に増加し、これにより更に前記隅力が増加し
て、CS52の原稿搬送ローラ51への押圧力が更に増加す
るという悪循環が起こり、図示しない原稿読取装置の駆
動系にかかる負荷が増大するという問題があった。
【0009】即ち、従来の構成では、原稿6が原稿搬送
ローラ51とCS52との間に存在せず、原稿読取装置の駆
動系にかかる負荷が最も大きいときに、構造上発生する
隅力によって更に負荷が増大するような構成になってお
り、これによって駆動系のモータが脱調する等の問題が
あった。
【0010】また、上記の構成では、図6において、原
稿搬送ローラ51の左側に原稿6の排出口を設けた場合に
は、該排出口と原稿搬送ローラ51との間にガイド部53b
を配置する余裕空間を設ける必要があり、装置が大型化
するという問題があった。
【0011】本発明は前記課題を解決するものであり、
その目的とするところは、搬送回転体を駆動する駆動系
の負荷を軽減すると共に、装置の小型化を可能とするシ
ート搬送装置および原稿読取装置を提供せんとするもの
である。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な構成は、シートを搬送する搬送
回転体と、前記搬送回転体に対して付勢手段により付勢
される搬送回転体対向部材と、を有し、前記搬送回転体
が回転することで該搬送回転体と前記搬送回転体対向部
材との間をシートが搬送されるシート搬送装置におい
て、前記搬送回転体が回転して該搬送回転体と前記搬送
回転体対向部材との間の摩擦、またはシートと前記搬送
回転体対向部材との間の摩擦により、前記搬送回転体対
向部材に前記搬送回転体の回転方向に力が働くとき、該
搬送回転体の回転方向の力の増加に対応して前記搬送回
転体対向部材の前記搬送回転体に対する押圧力が減少す
るように構成したことを特徴とするシート搬送装置であ
る。
【0013】また、更に具体的な構成は、搬送回転体支
持部材により軸支されてシートを搬送する搬送回転体
と、回転軸を中心に回動自在に構成すると共に付勢手段
保持部材により保持された付勢手段により前記搬送回転
体に対して付勢される搬送回転体対向部材と、を有し、
前記搬送回転体が回転することで該搬送回転体と前記搬
送回転体対向部材との間をシートが搬送されるシート搬
送装置において、前記搬送回転体対向部材の回転軸のシ
ート厚み方向の位置を規制する回転軸保持部材と、前記
搬送回転体対向部材のシート搬送方向の位置を規制する
位置決め部材と、を有し、前記搬送回転体と搬送回転体
対向部材との間にシートが介在しない状態で該搬送回転
体が回転する時に、前記搬送回転体と前記搬送回転体対
向部材との摩擦により前記搬送回転体対向部材に該搬送
回転体の回転方向に力が加わり、前記搬送回転体対向部
材と前記位置決め部材が当接することで前記搬送回転体
対向部材のシート搬送方向の位置決めを行うと共に、前
記搬送回転体の回転によって前記搬送回転体対向部材と
前記搬送回転体との接点および前記搬送回転体対向部材
と前記位置決め部材との接点で発生する隅力が前記搬送
回転体対向部材を前記搬送回転体から離隔する方向に作
用するように構成したことを特徴とするシート搬送装置
である。
【0014】また、前記搬送回転体対向部材の回転軸の
位置が前記搬送回転体に対してシート搬送方向上流側に
配置されたことを特徴とする。また、搬送されるシート
の厚み方向において、前記搬送回転体対向部材の回転軸
の位置が前記搬送回転体に対して前記搬送回転体対向部
材側に配置されたことを特徴とする。
【0015】また、本発明に係る原稿読取装置は、前記
シート搬送装置を備えた原稿読取装置において、前記搬
送回転体は、原稿搬送回転体であり、前記搬送回転体対
向部材は、原稿読取手段であることを特徴とする原稿読
取装置である。
【0016】
【作用】本発明は、上述の如く構成したので、搬送回転
体対向部材が搬送回転体より受ける搬送力が最も大きい
ときに、搬送回転体を回転させるのに必要なトルクを減
少させることが可能である。また、搬送回転体対向部材
の回転軸を搬送回転体に対して原稿搬送方向上流側に配
置したことで、搬送回転体および搬送回転体対向部材の
原稿搬送方向下流側に配置される部品を少なくすること
が出来る。
【0017】また、搬送回転体対向部材の回転軸をシー
ト厚み方向において、搬送回転体に対して搬送回転体対
向部材側に配置したことで、搬送回転体対向部材の回転
軸および搬送回転体対向部材の回動動作がシート搬送路
に干渉することがなく、搬送回転体対向部材の回転軸を
搬送されるシートの幅の範囲に配置することが出来る。
【0018】
【実施例】図により本発明に係るシート搬送装置および
これを備えた原稿読取装置の一実施例を具体的に説明す
る。図1は本発明に係るシート搬送装置を装備した原稿
読取装置の原稿読取部に原稿が存在する場合の原稿読取
部の要部断面図、図2は搬送回転体としての原稿搬送ロ
ーラおよび搬送回転体対向部材としてのCSホルダの概
略斜視図、図3は原稿搬送ローラが回転する際に、原稿
搬送ローラ,原稿,読取手段としてのCS間で発生する
力を説明する模式図、図4は原稿読取部に原稿が存在し
ない場合の原稿読取部の要部断面図、図5は本発明に係
る原稿読取装置を備えたファクシミリ装置の概略断面図
である。
【0019】図1において、1は紙や合成樹脂等の材質
で構成されたシート原稿6を搬送するための搬送回転体
となる原稿搬送ローラであり、該原稿搬送ローラ1の表
面はゴム等の弾性体で構成されている。2は原稿6の画
情報を読み取るための原稿読取手段となる完全密着型イ
メージセンサ(以下「CS」という)であり、CSホル
ダ3によって全幅に亘って複数箇所で係止されて保持さ
れている。
【0020】CSホルダ3は回転軸保持部材となるCS
ホルダ回転軸保持部5aに保持された回転軸3aを中心
に回動するようになっており、該CSホルダ回転軸保持
部5aは回転軸3aを原稿6の厚さ方向に対して位置規
制してCS2が原稿搬送ローラ1に対向する時の原稿6
の厚さ方向の位置を設定すると共に、該CSホルダ回転
軸保持部5aは回転軸3aを原稿6の搬送方向に対して
スライド可能に保持している。
【0021】3bはCSホルダ3の原稿6搬送方向の位
置を規制するための位置決め当接部であり、該位置決め
当接部3bがフレーム5に形成された位置決め当接部材
となるCSホルダストッパー部5bに当接することでC
Sホルダ3の原稿6の搬送方向に対する位置を規制して
CS2が原稿搬送ローラ1に対向する時の原稿6の搬送
方向に対する位置を設定する。尚、前記CSホルダ回転
軸3aと位置決め当接部3bはCSホルダ3に一体的に
形成されている。
【0022】4はCS2およびCSホルダ3を原稿搬送
ローラ1に対して押圧するための付勢手段となるCS押
圧バネであり、付勢手段保持部材となるCS押圧バネ保
持部5cに保持されている。5は原稿読取装置のベース
となるフレームであり、前記CSホルダ回転軸保持部5
a,CSホルダストッパ部5b,CS押圧バネ保持部5
c、および原稿搬送ローラ1を支持する搬送回転体支持
部材となる図示しない原稿搬送ローラ支持部を有して構
成される。
【0023】上記のようにフレーム5によって回動可能
に軸支され、CS押圧バネ4によって常時原稿搬送ロー
ラ1に対して押圧されるCS2およびCSホルダ3が搬
送回転体対向部材を構成するものである。
【0024】図2に示すように、CSホルダ3の回転軸
3aは搬送される原稿6の幅方向において、CSホルダ
3の端部ではない一箇所に設けられている。これは、C
Sホルダ3の回転軸3aを一箇所に配置することで原稿
搬送ローラ1による原稿搬送力が搬送される原稿6の幅
方向で均一になるように構成したものである。
【0025】例えば、CSホルダ3の回転軸3aが二箇
所(例えば両端部)に設けられているとすると、部品精
度によってはCSホルダ3の回転軸3aと、原稿搬送ロ
ーラ1の軸1aとの間でねじれが発生し、原稿搬送ロー
ラ1に対するCS2の押圧力が原稿6の幅方向で不均一
となり、原稿搬送ローラ1の原稿搬送力が原稿6の幅方
向で不均一となる。この結果、適正な原稿搬送能力が得
られないという問題があるからである。
【0026】また、CSホルダ位置決め当接部3bは原
稿6の幅方向において所定の間隔を有して二箇所に設け
られており、この、二箇所のCSホルダ位置決め当接部
3bは、CSホルダストッパ部5bに当接したときに、
CS2の読取ラインと原稿搬送ローラ1の表面が精度良
く密着するように設定されている。上記構成により、C
Sホルダ3が原稿6の搬送面内で回転するのを防止して
いる。
【0027】これは、例えば、CSホルダ位置決め当接
部3bが一箇所にしか設けられていないとすると、CS
押圧バネ4に付勢されてCSホルダ3が回動し、CSホ
ルダ位置決め当接部3bがCSホルダストッパ部5bに
当接して、CS2が原稿搬送ローラ1より搬送力を受け
た時、該搬送力の微妙なバランスがくずれてCSホルダ
3が原稿6の搬送面内で回転してしまうという問題があ
るからである。
【0028】上記のように構成した原稿読取装置に原稿
6が挿入されると、図示しないセンサや操作部上の操作
等により原稿搬送ローラ1が図1の矢印b方向に回転
し、原稿6を図1の矢印a方向に搬送する。
【0029】この時、CSホルダ回転軸3aは、フレー
ム5のCSホルダ回転軸保持部5aにより原稿6の厚み
方向における位置規制がされているが、原稿6の搬送方
向には移動可能であり、またCS2はCSホルダ3を介
してCS押圧バネ4により原稿搬送ローラ1に押しつけ
られているため、CS2およびCSホルダ3は原稿搬送
ローラ1により搬送力を受けて原稿搬送方向aに移動す
る。そして、CSホルダ位置決め当接部3bがCSホル
ダストッパ部5bに当接することによりCS2の原稿6
の搬送方向の位置が規定される。
【0030】原稿6が原稿搬送ローラ1とCS2との間
に挿入された時、図3に示すように、原稿6は原稿搬送
ローラ1と該原稿6との間の摩擦により原稿搬送ローラ
1から原稿6の搬送方向aに搬送力F1を受け、原稿6
とCS2との間の摩擦により原稿6の搬送方向aと逆方
向に抵抗力F2を受ける。
【0031】そして、F1>F2となることにより原稿
6は搬送方向aに搬送される。そのためには、原稿搬送
ローラ1と原稿6との間の摩擦係数μ1と、原稿6とC
S2との間の摩擦係数μ2との間にμ1>μ2の関係が
なければならない。ここで、様々な種類の原稿を確実に
搬送するために、原稿搬送ローラ1の表面の材質をゴム
材等の弾性材で構成している。ここで、原稿6とCS2
との間の摩擦により、CS2およびこれを係止して保持
したCSホルダ3には原稿6の搬送方向aに前述の抵抗
力F2に等しい搬送力F2が働く。
【0032】また、原稿搬送ローラ1とCS2との間に
原稿6がない場合には、図4に示すように、CS2は原
稿搬送ローラ1より搬送力F3を受ける。ここで、CS
2の画情報読取面がガラスであり、原稿搬送ローラ1の
表面がゴムであることから、原稿搬送ローラ1とCS2
との間の摩擦係数μ3はμ3>μ2となる。よってF3
>F2となり、原稿搬送ローラ1とCS2との間に原稿
6がないときに、CS2の受ける搬送力が最も大きくな
る。従って、原稿搬送ローラ1とCS2との間に原稿6
がないときに、図示しない原稿搬送駆動系(例えば駆動
源となるモータ等)にかかる負荷が最も大きくなる。
【0033】ここで、図4に示すように、原稿搬送方向
に回転する原稿搬送ローラ1とCS2との間に原稿6が
ないときに、CS2と該CS2を保持したCSホルダ3
に加わる外力は原稿搬送ローラ1とCS2の接点におい
て、原稿搬送ローラ1から加えられる原稿搬送方向aの
搬送力F3と、CSホルダ位置決め当接部3bにおいて
CSホルダストッパ部5bから受ける前記搬送力F3と
等しい大きさで原稿搬送方向aと逆方向に働く抗力F4
の二つである。
【0034】ここで、図4に示すように、F4の加わる
CSホルダ位置決め当接部3bは、F3の加わる原稿搬
送ローラ1とCS2の接点よりも下方に配置されている
ため、CS2とCSホルダ3には、前記F3とF4によ
りCSホルダ回転軸3aを中心として図4の矢印d方向
に回転させようとする隅力が発生する。この隅力の作用
によって、CS2とCSホルダ3はCSホルダ回転軸3
aを中心に図4の矢印d方向に回転して原稿搬送ローラ
1に対する押圧力が軽減するものである。
【0035】上述のように押圧力が軽減されると原稿搬
送ローラ1を回転させるために必要なトルクを小さくす
ることが出来、図示しない原稿読取装置の駆動系にかか
る負荷が軽減される。
【0036】ここで、上述した本発明に係るシート搬送
装置を有する原稿読取装置を装備したファクシミリ装置
を図5を用いて説明し、併せて本発明による効果を前述
した従来例と比較した実験データにより示す。本発明に
係るシート搬送装置を備えたファクシミリ装置は図5の
上部に配置された読取系A,下部に配置された記録系B
等により構成されている。
【0037】読取系Aにおける原稿搬送の流れは以下の
ように構成されている。先ず、装置の原稿挿入口11より
水平に対して30°〜40°の傾きを有する原稿挿入経
路12に原稿束13が挿入されると、図示しない原稿有無検
知センサにより装置の制御部へ信号が送られ、装置は原
稿有りの状態であることを認識する。
【0038】更に、原稿束13は原稿分離ローラ14に対向
する位置に配置され、図示しない付勢手段により原稿分
離ローラ14を押圧する方向に付勢力を受けた原稿分離片
15よりなる原稿分離部16に到達する位置まで挿入され
る。
【0039】ここで図示しない操作部上のスタートキー
を押すことにより、図示しない読取駆動系が作動し原稿
分離ローラ14が原稿束13を搬送する方向へ回転する。原
稿束13は回転する原稿分離ローラ14と該原稿分離ローラ
14に押圧された原稿分離片15に挟まれることにより、一
枚ずつ分離される。分離された原稿6は回転する原稿分
離ローラ14により搬送され、図示しない原稿端検知セン
サにより原稿6の先端が検知される。
【0040】更に原稿6は回転する原稿分離ローラ14に
より搬送され、CS2と該CS2に対向する位置に配置
された原稿搬送ローラ1よりなる画情報読取部17に到達
する。CS2はCS押圧バネ4により原稿搬送ローラ1
を押圧する方向に付勢力を受けている。
【0041】画情報読取部17に到達した原稿6は原稿搬
送ローラ1とCS2との間に挿入され、原稿6を搬送す
る方向に回転する原稿搬送ローラ1により搬送されつ
つ、CS2により画情報を読み取られる。原稿6は図示
しない原稿端検知センサにより原稿後端が検知され、原
稿搬送ローラ1により原稿排出口18から機外に排出され
る。
【0042】一方、記録系Bにおける記録シート搬送の
流れは以下のように構成される。シート載置台19に積載
された記録シート束20は分離ローラ21により一枚ずつ分
離される。分離ローラ21により分離された記録シート22
は記録シート搬送路に対して互いに対向した位置に配置
された搬送ローラ対23a,23bまで搬送され、更に搬送
ローラ対23a,23bにより画像記録位置24まで搬送さ
れ、この位置で記録シート22の搬送は一旦停止され、画
像記録位置24に保持される。
【0043】画像記録位置24において記録シート22の画
像記録面の対向部に配置されたインクジェット記録ヘッ
ド25の吐出口からインクが吐出され、記録シート22の画
像記録面にインク滴が付着することにより画像が形成さ
れる。1ライン分の画像記録が終了すると搬送ローラ対
23a,23bが再び回転し、記録シート22は搬送され、記
録シート22が一定量搬送されると再び記録シート22の搬
送が停止され、次ラインの画像記録が行われる。
【0044】以上の工程を繰り返すことにより一頁分の
画像記録が終了すると、記録シート22は記録シート搬送
路に対して互いに対向した位置に配置された排出ローラ
対26a,26bにより機外に排出され、機外の排出口近傍
に画像記録面を上にして積載される。
【0045】図5において、CSホルダ回転軸3aは、
原稿搬送ローラ1とCS2との接点である画情報読取部
17よりも原稿搬送方向上流側に配置されている。このた
め、画情報読取部17よりも原稿搬送方向下流側にはCS
ホルダ3等の機構部品を配置する必要がない。従って、
原稿搬送ローラ1とCS2およびCSホルダ3を原稿排
出口18の近傍に配置することが出来、装置の小型化にお
いて有利である。
【0046】また、CSホルダ回転軸3aは、原稿厚み
方向において原稿搬送ローラ1に対してCS2側に配置
されている。このため、原稿通過領域を原稿厚み方向に
おいてCSホルダ回転軸3aよりも原稿搬送ローラ1側
に配置できる。即ち、CSホルダ回転軸3aやCSホル
ダ3の回動動作が原稿搬送経路に干渉しない位置に配置
できるので原稿幅方向において原稿通過領域内にCSホ
ルダ回転軸3aを配置することが出来、装置の小型化が
可能である。
【0047】また、図1,図4,図5に示すようにCS
ホルダ回転軸3aを保持するCSホルダ回転軸保持部5
aと、CSホルダ位置決め当接部3bが当接するCSホ
ルダストッパ部5bと、CS押圧バネ4を保持するCS
押圧バネ保持部5cと、図示しないが原稿搬送ローラ1
を軸支する原稿搬送ローラ支持部材と、をフレーム5に
よって一部品で構成したことで、部品点数を削減してコ
ストの低減が可能である。
【0048】次に、上述した原稿読取装置において、本
発明による効果を前述した従来例と比較した実験データ
を示して本発明による有利点を具体的に説明する。
【0049】表面材質を所定の硬度を有するゴム材で構
成した原稿搬送ローラ1,51と、画情報読取面をガラス
材で構成したCS2,52と、CS2,52を20[N]程
度の押圧力で夫々原稿搬送ローラ1,51に押圧するCS
押圧バネ4,54を有する原稿読取装置において、図6に
示した従来例で、CSホルダ53のガイド部53bのU字型
切欠部53cが原稿搬送ローラ51の軸51aに嵌合当接する
ことにより、CS52の位置決めが行われる構成の場合に
は、原稿6がないときの原稿搬送ローラ51の回転トルク
は8[N・cm]であった。
【0050】ところが、他の部材は略同様に構成した本
発明に係る原稿読取装置において、図4に示すように、
原稿搬送ローラ1とCS2の接点よりも下方に配置され
たCSホルダ位置決め当接部3bがCSホルダストッパ
部5bに当接することにより、CS2の位置決めが行わ
れる構成の場合には、原稿6がないときの原稿搬送ロー
ラ1の回転トルクは5[N・cm]であった。
【0051】このように、原稿搬送ローラの搬送力F3
がCSに作用することにより、CSおよびCSホルダに
発生する隅力を構成する成分のうち、CSホルダの原稿
搬送方向における位置を規制する箇所に発生するところ
の原稿搬送ローラの搬送力F3がCSおよびCSホルダ
に作用する方向aと逆方向に作用する力F4の加わる位
置を、原稿搬送ローラとCSの接点よりも原稿厚さ方向
において図の下方に配置することにより、原稿搬送ロー
ラを回転させるのに必要なトルクを小さくすることが可
能となり、原稿読取装置の駆動系にかかる負荷を軽減さ
せることが出来るものである。
【0052】ところで、前述したように、原稿搬送ロー
ラとCSとの間に原稿6がある場合においても、原稿6
とCSのガラス面との間の摩擦によって、CSおよび該
CSを係止して保持したCSホルダには、図3,図7に
示したように、搬送力F2が作用する。
【0053】本発明に係る構成によれば、原稿搬送ロー
ラ1とCS2との間に原稿6がない場合と同様、CSホ
ルダ位置決め当接部3bに前記搬送力F2と等しい大き
さで原稿6の搬送方向aと逆方向の抗力F6が働くた
め、CS2とCSホルダ3にはCSホルダ回転軸3aを
中心とする図4の矢印d方向の隅力が発生する。
【0054】しかし、原稿6がある場合の搬送力F2
は、原稿6がない場合の搬送力F3に比べてかなり小さ
いため、原稿6がある場合にはF2とF6による前記隅
力も小さくなる。従って、CS2およびCSホルダ3を
原稿搬送ローラ1に押圧する押圧力はほとんど減少せ
ず、このため原稿6の搬送性能にはなんら影響を及ぼす
ものではない。
【0055】上記の構成により、原稿6がある時の前記
両原稿読取装置における実験データを比較すると、従来
の原稿読取装置の原稿搬送ローラ51の回転トルクは3
[N・cm]であり、本発明に係る原稿読取装置の原稿
搬送ローラ1の回転トルクは従来の装置と同じく3[N
・cm]であった。
【0056】このように、原稿搬送ローラの搬送力F1
が原稿6を介してCSに作用することにより、CSおよ
びCSホルダが受ける搬送力F2により発生する隅力を
構成する成分のうち、CSホルダの原稿搬送方向におけ
る位置を規制する箇所に発生するところの原稿搬送ロー
ラの作用により受ける搬送力F2がCSおよびCSホル
ダに作用する方向aと逆方向に作用する力の加わる位置
を、原稿搬送ローラとCSの接点よりも原稿厚さ方向に
おいて図の下方に配置しても、原稿搬送ローラを回転さ
せるのに必要なトルクはほとんど変化せず、原稿の搬送
性能にはなんら影響を及ぼすものではないことが分か
る。従って、原稿の搬送性能を損なうことなく、原稿読
取装置の駆動系にかかる負荷を軽減することが可能であ
る。
【0057】
【発明の効果】本発明に係るシート搬送装置は、上述の
如き構成と作用とを有するので、搬送回転体と搬送回転
体対向部材との間にシートが存在せず、搬送駆動系にか
かる負荷が大きいときに、負荷を軽減させることが出来
ると共に、搬送回転体と搬送回転体対向部材との間にシ
ートが存在するときは搬送回転体のシート搬送性能を損
なうことがない。
【0058】また、回転軸を上流側に配置することによ
っては、搬送回転体および搬送回転体対向部材を装置本
体のシート排出口近傍に配置することが出来るので、装
置の小型化に有利である。また、回転軸を搬送回転体対
向部材側に配置することによっては、搬送回転体対向部
材の回転軸をシート幅方向においてシート通過領域に配
置することが出来るので、装置の小型化に有利である。
【0059】また、搬送回転体を回転可能に軸支する搬
送回転体支持部材と、付勢手段を保持する付勢手段保持
部材と、搬送回転体対向部材の回転軸を保持する回転軸
保持部材と、搬送回転体対向部材のシート搬送方向の位
置を位置決めする位置決め部材と、を一体的に構成した
場合には、部品点数を削減してコストダウンを図ること
が出来る。
【0060】また、前記シート搬送装置を備えた原稿読
取装置は、該シート搬送装置が有する作用効果を発揮し
て装置の小型化を可能とすると共に、部品点数を削減し
てコストダウンを図った原稿読取装置を提供することが
出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシート搬送装置を装備した原稿読
取装置の原稿読取部に原稿が存在する場合の原稿読取部
の要部断面図である。
【図2】搬送回転体としての原稿搬送ローラおよび搬送
回転体対向部材としてのCSホルダの概略斜視図であ
る。
【図3】原稿搬送ローラが回転する際に、原稿搬送ロー
ラ,原稿,読取手段としてのCS間で発生する力を説明
する模式図である。
【図4】原稿読取部に原稿が存在しない場合の原稿読取
部の要部断面図である。
【図5】本発明に係る原稿読取装置を備えたファクシミ
リ装置の概略断面図である。
【図6】従来例において、原稿読取部に原稿が存在しな
い場合の原稿読取部の要部断面図である。
【図7】従来例において、原稿搬送ローラが回転する際
に、原稿搬送ローラ,原稿,読取手段としてのCS間で
発生する力を説明する模式図である。
【符号の説明】
1…原稿搬送ローラ、1a…軸、2…CS、3…CSホ
ルダ、3a…CSホルダ回転軸、3b…CSホルダ位置
決め当接部、4…CS押圧バネ、5…フレーム、5a…
CSホルダ回転軸保持部、5b…CSホルダストッパ
部、5c…CS押圧バネ保持部、6…原稿、11…原稿挿
入口、12…原稿挿入経路、13…原稿束、14…原稿分離ロ
ーラ、15…原稿分離片、16…原稿分離部、17…画情報読
取部、18…原稿排出口、19…シート載置台、20…シート
束、21…分離ローラ、22…記録シート、23a,23b…搬
送ローラ対、24…画像記録位置、25…インクジェット記
録ヘッド、26a,26b…排出ローラ対、A…読取系、B
…記録系、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺嶋 英之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 川島 俊寿 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを搬送する搬送回転体と、前記搬
    送回転体に対して付勢手段により付勢される搬送回転体
    対向部材と、を有し、前記搬送回転体が回転することで
    該搬送回転体と前記搬送回転体対向部材との間をシート
    が搬送されるシート搬送装置において、 前記搬送回転体が回転して該搬送回転体と前記搬送回転
    体対向部材との間の摩擦、またはシートと前記搬送回転
    体対向部材との間の摩擦により、前記搬送回転体対向部
    材に前記搬送回転体の回転方向に力が働くとき、該搬送
    回転体の回転方向の力の増加に対応して前記搬送回転体
    対向部材の前記搬送回転体に対する押圧力が減少するよ
    うに構成したことを特徴とするシート搬送装置。
  2. 【請求項2】 搬送回転体支持部材により軸支されてシ
    ートを搬送する搬送回転体と、回転軸を中心に回動自在
    に構成すると共に付勢手段保持部材により保持された付
    勢手段により前記搬送回転体に対して付勢される搬送回
    転体対向部材と、を有し、前記搬送回転体が回転するこ
    とで該搬送回転体と前記搬送回転体対向部材との間をシ
    ートが搬送されるシート搬送装置において、 前記搬送回転体対向部材の回転軸のシート厚み方向の位
    置を規制する回転軸保持部材と、 前記搬送回転体対向部材のシート搬送方向の位置を規制
    する位置決め部材と、を有し、 前記搬送回転体と搬送回転体対向部材との間にシートが
    介在しない状態で該搬送回転体が回転する時に、前記搬
    送回転体と前記搬送回転体対向部材との摩擦により前記
    搬送回転体対向部材に該搬送回転体の回転方向に力が加
    わり、前記搬送回転体対向部材と前記位置決め部材が当
    接することで前記搬送回転体対向部材のシート搬送方向
    の位置決めを行うと共に、 前記搬送回転体の回転によって前記搬送回転体対向部材
    と前記搬送回転体との接点および前記搬送回転体対向部
    材と前記位置決め部材との接点で発生する隅力が前記搬
    送回転体対向部材を前記搬送回転体から離隔する方向に
    作用するように構成したことを特徴とするシート搬送装
    置。
  3. 【請求項3】 前記搬送回転体は、表面が弾性体からな
    ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシ
    ート搬送装置。
  4. 【請求項4】 前記搬送回転体対向部材の回転軸の位置
    が前記搬送回転体に対してシート搬送方向上流側に配置
    されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    のシート搬送装置。
  5. 【請求項5】 搬送されるシートの厚み方向において、
    前記搬送回転体対向部材の回転軸の位置が前記搬送回転
    体に対して前記搬送回転体対向部材側に配置されたこと
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載のシート搬
    送装置。
  6. 【請求項6】 前記搬送回転体支持部材と、前記付勢手
    段保持部材と、前記回転軸保持部材と、前記位置決め部
    材のうち少なくとも二以上の部材を一体的にユニット化
    した一部材で構成したことを特徴とする請求項2に記載
    のシート搬送装置。
  7. 【請求項7】 シートを搬送する搬送回転体と、回動自
    在に構成すると共に付勢手段により前記搬送回転体に対
    して付勢される搬送回転体対向部材と、を有し、前記搬
    送回転体が回転することで該搬送回転体と前記搬送回転
    体対向部材との接点をシートが搬送されるシート搬送装
    置において、 前記接点よりも上流側に設けられて、前記搬送回転体対
    向部材を支持する回転保持部材と、 前記接点よりも下方に設けられていて、前記搬送回転体
    対向部材のシート搬送方向の位置を規制する位置決め部
    材と、を有するシート搬送装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載のシ
    ート搬送装置を備えた原稿読取装置において、前記搬送
    回転体は、原稿搬送回転体であり、前記搬送回転体対向
    部材は、原稿読取手段であることを特徴とする原稿読取
    装置。
  9. 【請求項9】 前記原稿読取手段は、原稿読取ヘッドお
    よび該原稿読取ヘッドを係止して保持する原稿読取ヘッ
    ドホルダであることを特徴とする請求項8に記載の原稿
    読取装置。
JP06924895A 1995-03-28 1995-03-28 シート搬送装置および原稿読取装置 Expired - Fee Related JP3363649B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06924895A JP3363649B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 シート搬送装置および原稿読取装置
DE69630330T DE69630330T2 (de) 1995-03-28 1996-03-27 Blatttransportgerät
EP96104911A EP0734874B1 (en) 1995-03-28 1996-03-27 Sheet conveying apparatus
US08/946,010 US5903365A (en) 1995-03-28 1997-10-07 Sheet conveying apparatus with a reduced load driving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06924895A JP3363649B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 シート搬送装置および原稿読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08259032A true JPH08259032A (ja) 1996-10-08
JP3363649B2 JP3363649B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=13397262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06924895A Expired - Fee Related JP3363649B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 シート搬送装置および原稿読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5903365A (ja)
EP (1) EP0734874B1 (ja)
JP (1) JP3363649B2 (ja)
DE (1) DE69630330T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140079460A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Pfu Limited Medium conveyance apparatus
US8995027B2 (en) 2012-09-14 2015-03-31 Pfu Limited Image reading apparatus and an image processing system including an image sensor and a reference plate on the conveyance path for detecting the thickness of a medium

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5864410A (en) * 1997-04-01 1999-01-26 Storm Technology, Inc. Peripheral bus powered document scanning device
JP3684159B2 (ja) 2001-01-31 2005-08-17 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法
US7382506B2 (en) * 2002-12-24 2008-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Image reading and recording apparatus
JP2005341306A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Brother Ind Ltd 画像読取装置
US7423280B2 (en) 2004-08-09 2008-09-09 Quad/Tech, Inc. Web inspection module including contact image sensors
US8004727B2 (en) * 2007-07-16 2011-08-23 Visioneer, Inc. Automatically adjusting multi-media scanner
JP5935496B2 (ja) * 2012-05-10 2016-06-15 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
US9479662B1 (en) * 2016-03-17 2016-10-25 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Adjustable scanning device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975787A (en) * 1987-07-06 1990-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying and reading apparatus
JPS6413849U (ja) * 1987-07-14 1989-01-24
JPH0263369A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Tohoku Pioneer Kk ファクシミリ装置
JP2766679B2 (ja) * 1989-08-04 1998-06-18 キヤノン株式会社 原稿搬送読取装置
JP2656123B2 (ja) * 1989-10-20 1997-09-24 キヤノン株式会社 読取装置
JPH057278A (ja) * 1990-11-14 1993-01-14 Canon Inc 原稿画像読取装置及び画像情報処理装置
JPH06217073A (ja) * 1992-04-09 1994-08-05 Ricoh Unie Techno Kk 画像読み取り装置
US5420701A (en) * 1992-11-11 1995-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Thin-type facsimile apparatus
JP3169745B2 (ja) * 1993-06-30 2001-05-28 松下電送システム株式会社 ファクシミリ装置
US5579129A (en) * 1993-12-17 1996-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Original reading apparatus and information processing apparatus with original reading apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140079460A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Pfu Limited Medium conveyance apparatus
US8995027B2 (en) 2012-09-14 2015-03-31 Pfu Limited Image reading apparatus and an image processing system including an image sensor and a reference plate on the conveyance path for detecting the thickness of a medium
US9674389B2 (en) * 2012-09-14 2017-06-06 Pfu Limited Image unit with guide unit movable in direction perpendicular to conveyance path

Also Published As

Publication number Publication date
EP0734874B1 (en) 2003-10-15
US5903365A (en) 1999-05-11
DE69630330D1 (de) 2003-11-20
DE69630330T2 (de) 2004-05-13
EP0734874A2 (en) 1996-10-02
EP0734874A3 (en) 1998-02-04
JP3363649B2 (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363649B2 (ja) シート搬送装置および原稿読取装置
JPH03192039A (ja) 画像読取装置
US8485518B2 (en) Sheet media feeding device, sheet media separation method, and sheet media processing device
US5157520A (en) Device for transporting documents
JP4307338B2 (ja) 画像処理装置
JP3299360B2 (ja) 搬送経路切り換え装置
JP2003270734A (ja) 画像入力装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2858187B2 (ja) シート材搬送装置
JP3297719B2 (ja) 原稿読取装置
JP3481411B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2918417B2 (ja) 媒体搬送装置
JP4084652B2 (ja) シート体供給装置
JP3844045B2 (ja) 給紙装置,記録装置
JPH08282880A (ja) 原稿搬送装置
JPS61148955A (ja) 画像読み取り機構
JPS62121164A (ja) 画像形成装置
JP2001302053A (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JPH1169077A (ja) 画像読取装置
JP2002316733A (ja) 画像形成装置
JP2002002985A (ja) 給紙方法,給紙装置,および記録装置
JPH07228373A (ja) シート材給送装置および画像形成装置
JP2001069301A (ja) 画像読取装置およびこの画像読取装置を備えた装置
JPH10175748A (ja) 記録媒体の給紙装置
JPS61148953A (ja) 画像読み取り機構
JPH0977269A (ja) シート材給送装置及び画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees