JPH08258705A - 無人搬送車 - Google Patents

無人搬送車

Info

Publication number
JPH08258705A
JPH08258705A JP6273895A JP6273895A JPH08258705A JP H08258705 A JPH08258705 A JP H08258705A JP 6273895 A JP6273895 A JP 6273895A JP 6273895 A JP6273895 A JP 6273895A JP H08258705 A JPH08258705 A JP H08258705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
side wall
distance
guide
guide arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6273895A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Sugita
陽一 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP6273895A priority Critical patent/JPH08258705A/ja
Publication of JPH08258705A publication Critical patent/JPH08258705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地上に誘導線が存在しなくても車両を所定の
経路に沿って走行させることができる無人搬送車を提供
する。 【構成】 車両2と側壁Wとの距離に応じてガイドアー
ム8aが揺動し、この動きに連動して誘導体ロッド9a
とセンサ5aとの相対距離が変化する。コントローラ2
0は、この距離の変化に対応したセンサ出力から車両位
置のずれを検出し、このずれを補償すべく操舵機構を駆
動し、側壁Wとの距離を一定に保つよう自動操舵する。
この結果、地上側に誘導線がない場合においても、車両
2は側壁Wとの距離を一定に保ちながら走行することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動操舵により所定
の走行路に沿って走行することができる無人搬送車に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、地上側に誘導線を敷設してお
き、この誘導線をたどって車両を走行させるべく自動操
舵を行う無人搬送車が知られている。図4はこの種の無
人搬送車の構成例を示す平面図である。この図におい
て、1は地上側の所定経路に埋設された誘導線であり、
永久磁石あるいは電磁石から構成されている。2は、こ
の誘導線1をたどって自動走行する無人車両である。
【0003】この車両2は、コントローラ20の制御の
下に、油圧式または電動式の操舵機構(図示略)を駆動
し、4輪操舵を行うようになっている。また、車両2
は、前と後進の双方向に走行可能であり、前進の場合、
タイロッド3を介し互いに連結された車輪2a,2bが
前輪となる一方、後進の場合、タイロッド4を介し互い
に連結された車輪2c,2dが前輪となる。
【0004】また、5a〜5dは、誘導線1から発生さ
れる磁界の強度を検出するセンサであり、各々、誘導線
1との距離に対応した検出信号を出力する。これらセン
サ5a〜5dは、それぞれセンサ支持ロッド6a〜6d
の先端部に設けられており、ロッド6a〜6dは、各々
の支点P1〜P4を中心として水平面方向に揺動自在と
なるよう車両2に取り付けられている。
【0005】また、センサ5aは連結ロッド7aを介し
車輪2a,2bと接続され、センサ5bは連結ロッド7
bを介し車輪2a,2bと接続されている。これによっ
て、センサ5a,5bは、車輪2a,2bと連動して揺
動するようになっている。同様に、センサ5cは連結ロ
ッド7cを介し車輪2c,2dと接続され、センサ5d
は連結ロッド7dを介し車輪2c,2dと接続されてお
り、これらセンサ5c,5dは、車輪2c,2dと連動
して揺動するようになっている。
【0006】このような構成において、コントローラ2
0は、車両2がX方向に進む場合、センサ5a,5cの
出力に基づき操舵制御を行い、X方向と逆の方向に進む
場合、センサ5b,5dの出力に基づき操舵制御を行
う。例えば、車両2がX方向に進む場合に、車両2の中
心が誘導体1の位置からずれると、センサ5a〜5d
は、各々、誘導体1との距離に対応した検出信号をコン
トローラ20へ出力する。コントローラ20は、4つの
センサ5a〜5dのうちセンサ5a,5cの出力に基づ
き車両走行位置の偏差を検出し、この偏差を補償すべく
操舵機構を駆動する。これによって、車両2の中心が誘
導体1の位置に一致するよう前輪2a,2bと後輪2
c,2dが自動操舵される。また、これに伴い、センサ
5a〜5dが揺動し、誘導体1と一致する位置に戻され
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図4に示し
た従来の無人搬送車は、地上に誘導線1を敷設すること
が前提となるため、トンネル内などのように誘導線を敷
設することが困難か、あるいは不可能な場所には利用す
ることができない。このため、適用範囲が極めて限られ
るという問題があった。
【0008】この発明は、このような背景の下になされ
たもので、地上に誘導線が存在しなくても車両を所定の
経路に沿って走行させることができる無人搬送車を提供
することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1記載の発明は、少なくとも左右何れか
一方に側壁が形成された走行路に沿って自動走行する無
人搬送車において、前記側壁と車両との距離に対応して
変位する被検出体と、前記被検出体と対向配置され、該
被検出体との距離を検出する距離検出手段と、前記距離
検出手段の検出結果に基づき、当該車両走行位置と前記
側壁からの基準走行位置との偏差を算出し、該偏差を補
償するよう操舵制御する操舵制御手段とを具備すること
を特徴としている。
【0010】また、請求項2記載の発明は、少なくとも
左右何れか一方に側壁が形成された走行路に沿って自動
走行する無人搬送車において、一端が前記側壁に接する
とともに他の一端が略水平面方向に揺動自在となるよう
車両に連結されたガイドアームと、前記側壁と当該車両
との距離に応じて、前記ガイドアームと連動して略水平
面方向に揺動する誘導体と、前記誘導体と略鉛直方向に
対向配置され、該誘導体から受ける磁界の強度に対応し
た検出信号を発生する磁気センサと、前記磁気センサか
ら発生される検出信号に基づき、当該車両走行位置と前
記側壁からの基準走行位置との偏差を算出し、該偏差を
補償するよう操舵制御する操舵制御手段とを具備するこ
とを特徴としている。
【0011】また、請求項3記載の発明は、前記ガイド
アームは、前記側壁に敷設したトロリ線に接続され、該
ガイドアームを介して車両に電源を供給することを特徴
としている。
【0012】
【作用】請求項1記載の発明によれば、被検出体は、側
壁と車両との距離に対応して変位し、距離検出手段は、
被検出体との距離を検出し、操舵制御手段は、距離検出
手段の検出結果に基づき、車両走行位置と側壁からの基
準走行位置との偏差を算出し、該偏差を補償するよう操
舵制御する。これにより、地上に誘導線が敷設されてい
ない走行路に沿って走行することが可能となる。
【0013】また、請求項2記載の発明によれば、ガイ
ドアームは、一端を側壁に接しつつ車両との連結点を支
点として揺動し、誘導体は、このガイドアームと連動
し、側壁と車両との距離に応じて略水平面方向に揺動す
る。この誘導体と略鉛直方向に対向配置された磁気セン
サは、誘導体との相対距離に対応した検出信号を発生
し、操舵制御手段は、磁気センサから発生される検出信
号に基づき、車両走行位置と側壁からの基準走行位置と
の偏差を算出し、該偏差を補償するよう操舵制御する。
これにより、請求項1記載の発明と同様、地上に誘導線
が敷設されていない走行路に沿って走行することが可能
となる。
【0014】また、請求項3記載の発明によれば、請求
項2記載の発明による作用に加え、ガイドアームを利用
して電源を車両の外部から供給でき、これによって車両
にバッテリを搭載する必要がなくなる。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明の実施例に
ついて説明する。 (1)実施例の構成 図1はこの発明の一実施例の構成を示す平面図である。
この図において、図4に示した各部と共通する部分には
同一の符号を付し、説明を省略する。また、図1に示す
実施例が図4に示した従来例と異なる点は、地上に誘導
線1がない場合に、走行路に沿って形成された側壁Wを
利用して車両2を自動操舵するところにある。
【0016】図1において、8a〜8dはガイドアーム
であり、それぞれ支点Q1〜Q4を中心として水平面方
向に揺動自在となるよう車両2に取り付けられている。
これらガイドアーム8a〜8dは、図示しないスプリン
グ等の弾性部材によって各々の先端部が側壁Wに押し付
けられるよう付勢されている。また、各々の先端部には
ローラが取り付けられており、接触による側壁Wとの摩
擦を回避するようになっている。
【0017】また、9a〜9dは、表面に磁気テープあ
るいは誘導線(永久磁石、電磁石等からなる)が巻回さ
れた誘導体ロッドである。各誘導体ロッド9a〜9d
は、センサ支持ロッド6a〜6dと共通の支点P1〜P
4を中心として揺動自在に支持されており、各対をなす
誘導体ロッドとセンサ支持ロッドが所定距離を隔てて鉛
直方向に対向している。
【0018】また、各誘導体ロッド9a〜9dは、各
々、連結ロッド10a〜10dを介してガイドアーム8
a〜8dと接続されており、これによって各誘導体ロッ
ド9a〜9dは、各々に連結されたガイドアーム8a〜
8dと連動して揺動するようになっている。
【0019】(2)実施例の動作 次に、図2を参照し、上記構成を有する実施例の動作を
説明する。図2は、X方向へ走行中に車両2と側壁Wと
の間隔が狭まったときの実施例の動作を示す図であり、
(a)は車両2と側壁Wとの間隔が狭まる前の状態を、
(b)は車両2と側壁Wとの間隔が狭まったときの状態
を、(c)は操舵された後の状態をそれぞれ示してい
る。なお、この図では、簡単のため前輪2a,2b側の
動作のみを示している。
【0020】まず図2(a)に示すように、車両2が側
壁Wから所定距離を隔てた基準走行位置でX方向に走行
している場合、センサ支持ロッド6aと誘導体ロッド7
aとは方向Xに対して平行な状態で互いに一致してい
る。そして図2(b)に示すように、車両2が側壁Wに
近づくと、ガイドアーム8aは、その支点Q1を中心と
して時計回りに揺動する。これに伴い、誘導体ロッド9
aが支点P1を中心として時計回りに揺動し、センサ支
持ロッド6aに対し所定の角度を形成するようになる。
この結果、誘導体ロッド9aとセンサ5aとの距離が大
きくなり、センサ5aはその距離に対応した検出信号を
出力する。
【0021】コントローラ20(図1参照)は、このと
きのセンサ5a,5cの出力に基づき、車両走行位置と
基準走行位置との偏差を算出し、この偏差を補償すべく
図示しない操舵機構を駆動する。この結果、図2(c)
に示すように、前輪2a,2bが時計方向に操舵される
(このとき、図示しない後輪2a,2bも操舵され
る)。また、この前輪2a,2bの動きに連動して、セ
ンサ支持ロッド6aが支点P1を中心として時計回りに
揺動し、再び誘導体ロッド9aと一致する。これによ
り、コントローラ20は、車輪2a〜2dの操舵を停止
する。
【0022】このように、本実施例によれば、車両2と
側壁Wとの距離に応じてガイドアーム8a〜8dが揺動
し、この動きに連動して誘導体ロッド9a〜9dとセン
サ5a〜5dとの相対距離が変化する。コントローラ2
0は、この距離の変化に対応したセンサ出力から車両位
置のずれを検出し、このずれを補償すべく操舵機構を駆
動し、側壁Wとの距離を一定に保つよう自動操舵する。
この結果、地上側に誘導線がない場合においても、車両
2は側壁Wとの距離を一定に保ちながら走行することが
できる。
【0023】また、本実施例では、前輪と後輪の両方で
車両2と側壁Wとの距離に応じた4輪操舵を行うので、
カーブ走行にも対応することができる。例えば図3に示
すように、Y方向にカーブ走行する場合、車両前部が側
壁Wに近接しようとすると、誘導体ロッド9aがガイド
アーム8aと連動して車両中心から時計方向に揺動す
る。これにより、前輪2a,2bは、走行方向をカーブ
に追従させるよう時計方向に操舵される。一方、後輪2
c,2dは、車両後部がカーブに追従して側壁Wとの距
離を一定に保つように操舵される。図では、車両後部が
側壁Wから離れぬよう後輪2c,2dが反時計方向に操
舵されている。
【0024】(3)変更例 なお、ガイドアーム8a〜8dは常に側壁Wと接触する
ものであるから、ガイドアーム8a〜8dを側壁Wに敷
設したトロリ線に接続し、これによって車両2に電源を
供給するよう構成してもよい。このようにすれば、車両
2にバッテリを搭載する必要がなくなる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1または2
記載の発明によれば、地上側に誘導線が存在しなくて
も、車両を所定の経路に沿って走行させることができ
る。また、請求項3記載の発明によれば、上記効果に加
え、ガイドアームを利用して電源を車両の外部から供給
できるので、車両にバッテリを搭載する必要がなくなる
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例の構成を示す平面図であ
る。
【図2】 同実施例の動作を説明するための図であり、
(a)は車両と側壁との間隔が狭まる前の状態を、
(b)は車両と側壁との間隔が狭まった状態を、(c)
は操舵された後の状態をそれぞれ示している。
【図3】 同実施例によるカーブ走行の例を示す平面図
である。
【図4】 従来の無人搬送車の構成例を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1 誘導線 2 車両 3,4 タイロッド 5a〜5d センサ 6a〜6d センサ支持ロッド 7a〜7d 連結ロッド 8a〜8d ガイドアーム 9a〜9d 誘導体ロッド 10a〜10d 連結ロッド 20 コントローラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも左右何れか一方に側壁が形成
    された走行路に沿って自動走行する無人搬送車におい
    て、 前記側壁と車両との距離に対応して変位する被検出体
    と、 前記被検出体と対向配置され、該被検出体との距離を検
    出する距離検出手段と、 前記距離検出手段の検出結果に基づき、当該車両走行位
    置と前記側壁からの基準走行位置との偏差を算出し、該
    偏差を補償するよう操舵制御する操舵制御手段とを具備
    することを特徴とする無人搬送車。
  2. 【請求項2】 少なくとも左右何れか一方に側壁が形成
    された走行路に沿って自動走行する無人搬送車におい
    て、 一端が前記側壁に接するとともに他の一端が略水平面方
    向に揺動自在となるよう車両に連結されたガイドアーム
    と、 前記側壁と当該車両との距離に応じて、前記ガイドアー
    ムと連動して略水平面方向に揺動する誘導体と、 前記誘導体と略鉛直方向に対向配置され、該誘導体から
    受ける磁界の強度に対応した検出信号を発生する磁気セ
    ンサと、 前記磁気センサから発生される検出信号に基づき、当該
    車両走行位置と前記側壁からの基準走行位置との偏差を
    算出し、該偏差を補償するよう操舵制御する操舵制御手
    段とを具備することを特徴とする無人搬送車。
  3. 【請求項3】 前記ガイドアームは、前記側壁に敷設し
    たトロリ線に接続され、該ガイドアームを介して車両に
    電源を供給することを特徴とする請求項2記載の無人搬
    送車。
JP6273895A 1995-03-22 1995-03-22 無人搬送車 Pending JPH08258705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6273895A JPH08258705A (ja) 1995-03-22 1995-03-22 無人搬送車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6273895A JPH08258705A (ja) 1995-03-22 1995-03-22 無人搬送車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08258705A true JPH08258705A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13209035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6273895A Pending JPH08258705A (ja) 1995-03-22 1995-03-22 無人搬送車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08258705A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011245962A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Toyota Motor Corp 無人搬送車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011245962A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Toyota Motor Corp 無人搬送車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6345609A (ja) 無人車の走行誘導装置
JPH08258705A (ja) 無人搬送車
JP3370200B2 (ja) 無人搬送車の走行輪操舵角度決定方法
JP3275364B2 (ja) 無人搬送車の後進走行制御方法
JPH0934548A (ja) 誘導式運搬車の自動誘導方法
JP2000148247A (ja) 3輪操舵無人搬送車
JPH0370802B2 (ja)
JPH0222721Y2 (ja)
JPH0749522Y2 (ja) 無人車の誘導信号検出器
JPH11245839A (ja) 多軸無人搬送車
JPH0934546A (ja) 無人搬送車の可動式マークプレートセンサ
JP3804142B2 (ja) 無人車の操舵制御方法
JPS61244660A (ja) 移動車の走行制御設備
JPH0313768Y2 (ja)
JPH08272443A (ja) 全輪操舵型無人搬送車の姿勢制御方法
JPH10198425A (ja) 無人搬送車の走行制御方法
JPH0340846B2 (ja)
JP3227950B2 (ja) 無人搬送車の走行制御方法
JPH0441370B2 (ja)
JPH0196706A (ja) 無人搬送車
JPH09269820A (ja) 車両の誘導装置
JPH0792696B2 (ja) 横行自走台車利用の搬送装置
JPH08179830A (ja) 無人車の誘導装置
JP2996009B2 (ja) 無人車の走行制御方法
JPH0420482B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113