JPH08256471A - 電源装置及びこれを用いた多出力電源の起動、停止シーケンス回路 - Google Patents

電源装置及びこれを用いた多出力電源の起動、停止シーケンス回路

Info

Publication number
JPH08256471A
JPH08256471A JP7057424A JP5742495A JPH08256471A JP H08256471 A JPH08256471 A JP H08256471A JP 7057424 A JP7057424 A JP 7057424A JP 5742495 A JP5742495 A JP 5742495A JP H08256471 A JPH08256471 A JP H08256471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
terminal
supply device
series
series circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7057424A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Takahashi
直樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7057424A priority Critical patent/JPH08256471A/ja
Publication of JPH08256471A publication Critical patent/JPH08256471A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】制御信号の配線のみで簡易に異なる電圧を対応
する、電子装置のロジックデバイスに所定の手順で供給
することが可能な電源装置を提供する。 【構成】供給される直流電圧を異なる電圧に変換するD
C/DCコンバータと、その出力側に備えられ、所定の
電圧が出力される時、動作する第二のスイッチ駆動素子
と、第二のスイッチを有する第一の直列回路と、第二の
スイッチ駆動素子の動作により閉接される第三のスイッ
チを有する第二の直列回路と、第二の電源端子との間
に、第一のスイッチ駆動素子とその動作状態で閉接され
る第四のスイッチとの直列回路が接続される第一、第二
の端子と、第二の電源端子との間に、動作状態で該第一
のスイッチを閉接する第一のスイッチ駆動素子と該第二
のスイッチ駆動素子の動作状態で開放される第五のスイ
ッチとの直列回路が接続される第三の端子を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多種類の電源電圧を供
給する単位電源装置及びこれを用いた多出力電源の起
動、停止シーケンス回路に関する。
【0002】
【従来の技術】電子装置の回路の複雑化にともない、電
子装置に使用されるロジックデバイスの種類も多くな
る。このためロジックデバイス毎に各々異なる多種類の
電圧及び供給手順を必要とする場合が多くある。
【0003】かかる場合、多種類の電圧が一のプリント
基板に供給される場合は、電源の種類が多くなる程、複
雑な起動手順が要求される。一方、電子装置側と電源装
置が一体のシステムでは電源側を制御する独自回路が設
けられるが、電子装置とは別個に独立し、電子装置の各
々に対して対応する電圧を供給する電源装置では、電源
装置が他電源装置の起動を監視する回路を必要とする。
【0004】したがって、電源装置に起動手順を決める
固定回路を設けると、システムにより起動手順が異なる
場合は、コントローラを搭載した電源が必要となる。
【0005】
【発明が解決しようする課題】したがって、本発明は、
上記に従来の構成に鑑みて、電源装置の起動回路を共通
にし、制御信号の配線のみで簡易に異なる電圧を対応す
る、電子装置のロジックデバイスに所定の手順で供給す
ることが可能な電源装置及び、これを用いる多出力電源
の起動、停止シーケンス回路を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】上記課題を達成
するための本発明にしたがう電源装置の基本構成は、正
電位が供給される第一の電源端子と、負電位が供給され
る第二の電源端子と、第一のスイッチ駆動素子により駆
動される第一のスイッチに接続された起動端子を備え、
第一のスイッチを通して該起動端子に該正電位が付与さ
れると動作を開始し、第一の電源端子及び第二の電源端
子間に供給される直流電圧を異なる電圧に変換するDC
/DCコンバータと、DC/DCコンバータの出力側に
備えられ、所定の電圧が出力される時、動作する第二の
スイッチ駆動素子と、第二のスイッチを有する第一の直
列回路と、第二のスイッチ駆動素子の動作により閉接さ
れる第三のスイッチを有する第二の直列回路と、第二の
電源端子との間に、該第一のスイッチ駆動素子と該第一
のスイッチ駆動素子の動作状態で閉接される第四のスイ
ッチとの直列回路が接続される第一、第二の端子と、第
二の電源端子との間に、動作状態で該第一のスイッチを
閉接する第一のスイッチ駆動素子と該第二のスイッチ駆
動素子の動作状態で開放される第五のスイッチとの直列
回路が接続される第三の端子を有する。
【0007】かかる電源装置を複数備えることにより、
複数の電圧が供給でき、且つ複数の電源装置の接続の仕
方により、複数の電圧の起動手順を容易に設定すること
が出来る。
【0008】即ち、複数の電源装置を連動して起動及び
停止する場合は、前記の電源装置を複数備え、複数の電
源装置のそれぞれの前記第一の直列回路を順次直列に接
続し、複数の電源装置の内、第一番目の電源装置の第一
の直列回路の一端を前記第一の電源端子に接続し、複数
の電源装置の内、最終番目の電源装置の第一の直列回路
の他端を前記第一、第二の電源端子に接続する。
【0009】また、複数の電源装置を順次起動し、連動
して停止する場合は、前記の電源装置の複数備え、複数
の電源装置のそれぞれの前記第一の直列回路を順次直列
に接続し、複数の電源装置の内、第一番目の電源装置の
第一の直列回路の一端を前記第一の電源端子に接続し、
複数の電源装置の内、最終番目の電源装置の第一の直列
回路の他端を複数の電源装置のそれぞれの前記第二の端
子に接続し、更に、複数の電源装置の最終番目の電源装
置を除き、それぞれの前記第二の直列回路を順次直列に
接続し、前段の該第二の直列回路の出力を前記第三の端
子に接続する。
【0010】更にまた、複数の電源装置を順次起動し、
起動順に停止する場合には、前記電源装置を複数備え、
複数の電源装置のそれぞれの前記第一の直列回路を順次
直列に接続し、複数の電源装置の内、第一番目の電源装
置の第一の直列回路の一端を前記第一の電源端子に接続
し、複数の電源装置の内、最終番目の電源装置の第一の
直列回路の他端を複数の電源装置のそれぞれの第二の端
子に接続し、更に、複数の電源装置の最終番目の電源装
置を除き、それぞれの前記第二の直列回路を順次直列に
接続し、前段の第二の直列回路の出力を前記第一及び第
三の端子に接続する。
【0011】また、複数の電源装置を順次起動し、当該
順と逆に停止する場合には、前記の電源装置を複数備
え、複数の電源装置のそれぞれの前記第一の直列回路を
順次直列に接続し、複数の電源装置の内、第一番目の電
源装置の第一の直列回路の一端を前記第一の電源端子に
接続し、複数の電源装置の内、最終番目の電源装置の該
第一の直列回路の他端を複数の電源装置のそれぞれの第
二の端子及び第一番目の電源装置の前記第三の端子に接
続し、更に、複数の電源装置のそれぞれの前記第二の直
列回路を順次直列に接続し、複数の電源装置の内、第一
番目の第二の直列回路の一端を前記第一の電源端子に接
続し、各々の電源装置の該第二の直列回路の出力を前段
の電源装置の第一の端子に接続する。
【0012】上記のように、本発明の電源装置の基本構
成を用いて、電子装置に対する複数の電圧供給を必要な
手順にしたがって行うことが可能である。
【0013】
【実施例】以下図面にしたがい本発明の実施例を説明す
る。尚、図において、同一又は類似のものには同一の参
照番号及び記号を付して説明する。
【0014】図1は、本発明の電源装置である。図にお
いて、Vin+ は、正電位が供給される第一の電源端子で
あり、Vin- は、負電位が供給される第二の電源端子で
ある。尚、複数の電圧を供給する電源システムを構成す
る場合は、この電源装置が複数台用意される。したがっ
て、以下の説明において、この1の電源装置を必要によ
り、単位装置と言う表現を用いる。
【0015】単位装置には、DC/DCコンバータを備
えられ、このDC/DCコンバータには、第一の電源端
子Vin+ 及び第二の電源端子Vin- から供給される電圧
がそのまま供給される。
【0016】更に、DC/DCコンバータは、第一のリ
レーRL1の第一接点RL1S1に接続された起動端子START
を備え、第一接点RL1S1を通して起動端子START に正電
位が付与されると動作を開始する。そして、DC/DC
コンバータは、第一の電源端子Vin+ 及び第二の電源端
子Vin- 間に供給される直流電圧を異なる直流電圧Eに
変換する機能を有する。
【0017】更にDC/DCコンバータの出力側には、
所定の直流電圧Eが出力されることを検出する出力起動
確認検出回路10を有している。この出力起動確認検出
回路10は、第二のリレーRL2とシャントレギュレータ
SRの直列回路を有する。
【0018】シャントレギュレータSRは、例えば図2
のように構成される。一の入力端にDC/DCコンバー
タの出力側電圧の抵抗Rによる分圧値が入力され、他の
入力端に基準電圧22が入力される比較器20と、比較
器20の出力によりスイッチング制御されるトランジス
タスイッチ21を有して構成される。比較回路20は、
基準電圧22以上に分圧値が大きくなる時、トランジス
タスイッチ21を導通状態とする電圧を出力する。
【0019】更に、スイッチSWを含む第一の直列回路
30を有し、その両端子がA、Bとして電源装置に備え
られる。第一の直列回路30には、更にヒューズf0 、
アラーム接点alm が直列に接続される。また、第二のリ
レーRL2の動作により閉接されるリレー接点SS1 を有
する第二の直列回路を有し、その両端子がC、Dとして
電源装置に備えられる。
【0020】又、第二の電源端子Vin- との間に、第一
のリレーRL1と第一のリレーの動作状態で閉接されるリ
レー接点RL1s2との直列回路が接続される第一の端子E
1 、第二の端子E2 が電源装置に備えられる。
【0021】更に、第二の電源端子Vin- との間に、動
作状態で接点RL1s1を閉接する第一のリレーRL1と第二
のリレーRL2の動作状態で開放される接点SS2 との直列
回路が接続される第三の端子が備えられる。
【0022】かかる図1の電源装置の単位装置を単独で
使用し、1つの電圧を起動する場合には、図3のように
接続される。即ち、第二、第三の端子及びB端子が接続
され、A端子を通して第一の電源端子Vin+ に供給され
る正電位が供給される。
【0023】図において、第一の電源端子Vin+ 及び第
二の電源端子Vin- の間に直流電圧が付与されると、第
一の直列回路を通して第一のリレーRL1に電流が流れ
る。これにより、第一のリレーRL1が動作し、リレー接
点RL1s1が閉じ、DC/DCコンバータが動作する。
【0024】DC/DCコンバータが動作すると、その
出力に電圧Eが現れ、出力起動確認検出回路10におい
て、第二のリレーRL2に電流が流れる。これにより、リ
レー接点SS2 が開き、第一のリレーRL1は、接点RL1s2
を通して流れる電流により動作が維持される。
【0025】ここにおいて、直流電圧の供給がOFFに
なるとDC/DCコンバータへの供給も停止し、その出
力からは電圧が出力されなくなる。また、異常状態で
は、アラームリレーalm が動作し、第一の直列回路30
のアラーム接点alm が開放され、DC/DCコンバータ
への直流電圧の供給が停止する。
【0026】図4は、複数の電圧を連動して起動及び停
止するための接続例である。この例では、二つの電圧を
供給する場合の例であり、本発明の電源装置の単位装置
が二つ用意される。ここで、図4の場合は、二つの単位
装置の第一の直列回路30が直列に接続されるように構
成されている点を除き、図3の単独起動の接続例と動作
は同様である。
【0027】図5〜図7は、本発明の電源装置の単位装
置を3つ用いて、3つの電圧を連動して停止する場合の
接続例である。
【0028】ここで、3つの電圧を連動して停止する場
合とは、図5に示すように、電源1〜3の起動タイミン
グが順次異なるが、停止タイミングを同時とするような
場合である。
【0029】図6及び図7に、本発明の電源装置の単位
装置を3つ接続する例が分割して図示されている。この
例では、端子A、Bを直列に接続し、その出力を第二の
端子E2 に接続している。また、同時に第一の単位装置
1の第三の端子3及び第二の直列回路のC端子にも接続
している。
【0030】第一の単位装置1のD端子から起動順に各
単位装置の第三の端子E3 と第二の直列回路のC端子が
直列に接続される。最後の単位装置は、第三の端子E3
のみに接続される。
【0031】電源は、第二の端子E2 への電圧挿入では
起動待ちであり、第三の端子E3 への電圧挿入で起動と
なる。したがって、第三の端子E3 への電圧挿入は、複
数の単位装置に対し、順次に行われ、図5に示す起動シ
ーケンスとなる。
【0032】即ち、電源装置1が起動すると、出力電圧
確認回路10の第二のリレーRL2が動作し、リレー接点
SS1 を閉接する。動作条件は、出力電圧によって設定が
異なるが、十分に電圧が安定し、動作する。リレー接点
SS1 を閉接するにより第二の直列回路40の端子C−D
間がクローズになる。第一の電源端子Vin+ の電圧を次
の単位装置の起動端子である第三の端子E3 に接続して
いき,順番に電源装置が起動される。
【0033】一方、起動後出力側の出力起動確認検出回
路10により、接点SS2 を開放して第三の端子E3 を切
離し、第二の端子E2 だけの挿入で起動を続ける。第二
の端子E2 は、全電源のスイッチやアラームの監視の
為、一つを停止すれば全て一斉に停止する。したがって
図5のように同時に停止される。
【0034】図9及び図10は、図8のタイムチャート
に示されるように、本発明の電源装置の単位装置を3つ
用いて、3つの電圧をシーケンスに起動し、且つ起動の
順番に順次停止する場合の接続例である。
【0035】図9及び図10に、本発明の電源装置の単
位装置を3つ接続する例が分割して図示されている。こ
の例では、端子A、Bを直列に接続し、その出力を第二
の端子E2 に共通に接続している。また、同時に第一の
単位装置1の第三の端子3にも接続している。
【0036】第一の電源端子Vin+ からは、最初の単位
装置1の端子C、Dを通り、次の単位装置2の第一、第
三の端子E1 、E3 とC端子に接続され、起動の順番に
同様に接続される。
【0037】かかる接続構成において、スイッチ投入後
電源装置の第一の単位装置1が先ず起動を始める。出力
起動確認回路10により起動確認後、次の電源を立ち上
げるため、端子C、DでVin+ 電位をリレーし、次の単
位装置の第一、第三の端子E1 、E3 とC端子に接続
し、順次に同様に接続される。
【0038】一の単位装置1のD端子から起動順に各単
位装置の第三の端子E3 と第二の直列回路のC端子が直
列に接続される。最後の単位装置は、第三の端子E3 の
みに接続される。
【0039】電源の起動には、第二、第三の端子E2 、
E3 の両方にVin+ 電位が必要である。スイッチのON
状態で第二の端子E2 に信号が来るが、待機状態である
ために第一のリレーRL1は、起動出来ない。第三の端子
E3 への電圧挿入で起動となる。したがって、シーケン
スを組む場合、起動の順番に沿って、第三の端子E3に
信号が挿入される必要があり、これにより初めて起動可
能となる。
【0040】第一のリレーRL1が動作するため第二の端
子E2 側の接点RL1S2が閉になり、第二の端子E2 側の
電圧で第一のリレーRL1自体を保持する。出力電圧が起
動後接点SS1 により、第三の端子E3 側の接点SS2 が開
となり、第三の端子E3 が切り離されて、第二の端子E
2 だけの電圧でリレーRL1が動作される状態となる。
【0041】この状態で電源装置のスイッチをOFFと
すると、直ちに停止する。したがって、停止の順序を起
動と同じ順番にするには、停止の順番が来るまで端子A
−B間が開になっても第二の端子E2 と同じようにリレ
ーRL1を保持しておく必要がある。そのために第一の端
子E1 じ停止シーケンス用に用いられる。
【0042】電源が停止すると、端子C−D間が開にな
り、信号が切断されるために、次の単位装置以降の停止
は、前段の単位装置のD端子を受け、第一の端子E1 が
切断されるように接続される。
【0043】次に、図12及び図13は、図11に示す
ように、停止の順序を起動の順番と逆になるように、シ
ーケンスを組んだ場合の配線例である。この例では、単
位装置が1〜4の4組接続されている。
【0044】端子A−Bの接続は、図8乃至図10の接
続と同様である。第一の電源端子Vin+ から第一の単位
装置1 のC−D端子を通り、次の単位装置の第三の端子
E3及びC端子を接続し、順次同様に接続する。第一の
端子E1 は、次に起動する単位装置のD端子と接続され
る。
【0045】この例では、起動方法は、先の図8乃至図
10の例と同じであるが、停止の順番が逆であるため、
第一の端子E1 の切断手順を逆にする必要がある。した
がって、第四の電源装置の単位装置4のD端子の出力が
前段の単位装置3の第一の端子E1 に接続される。同様
に、第三の電源装置の単位装置3のD端子の出力が前段
の単位装置2の第一の端子E1 に接続され、第二の電源
装置の単位装置3のD端子の出力が前段即ち、最初の単
位装置1の第一の端子E1 に接続される。
【0046】尚、上記実施例では、リレーとその接点を
用いて、説明しているが、本発明はこれに限定されず、
リレーに相当するものをスイッチ駆動素子と呼び、リレ
ー接点に対応するものをスイッチと一般化した定義を用
いると、リレーとその接点に代わりホトカプラや電子デ
バイススイッチでも構成が可能であることはいうまでも
ない。
【0047】
【発明の効果】以上実施例にしたがい説明したように、
本発明は、回路構成が簡単で、電圧の数、即ち電源装置
の数や起動・停止の手順に捕らわれず、自由な組み合わ
せが可能である。
【0048】したがって、シーケンスの制御を電源装置
側で管理すると、システム専用の電源とすることができ
る。またシステム専用の部分は配線のみとして、電源装
置側は、同じ性能であれば、自由に接続が可能であり、
共通性が高く、したがって、装置コストの低減も期待出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本回路であり、電源装置として単位
装置を構成する回路を示す。
【図2】図1の出力起動確認検出回路のシャントレギュ
レータの例を示す図である。
【図3】本発明の電源装置としての単位装置を単独起動
する場合の配線例である。
【図4】本発明の電源装置としての単位装置を複数個連
動して起動及び停止する場合の配線例である。
【図5】連動停止のための起動シーケンスを示す図であ
る。
【図6】本発明の電源装置としての単位装置を複数個連
動して停止する場合の配線例(その1)である。
【図7】本発明の電源装置としての単位装置を複数個連
動して停止する場合の配線例(その2)である。
【図8】起動順停止のための起動シーケンスを示す図で
ある。
【図9】本発明の電源装置としての単位装置を複数個順
次起動し、起動順に停止する場合の配線例(その1)で
ある。
【図10】本発明の電源装置としての単位装置を複数個
順次起動し、起動順に停止する場合の配線例(その2)
である。
【図11】起動の逆順停止のための起動シーケンスを示
す図である。
【図12】本発明の電源装置としての単位装置を複数個
順次起動し、起動順と逆順に停止する場合の配線例(そ
の1)である。
【図13】本発明の電源装置としての単位装置を複数個
順次起動し、起動順と逆順に停止する場合の配線例(そ
の2)である。
【符号の説明】
RL1 第一のリレー RL2 第二のリレー DC/DC DC/DCコンバータ E1 〜E3 第一〜第三の端子 10 出力起動確認検出回路 30 第一の直列回路、 40 第二の直列回路 RL1S1、RL1S2 第一のリレーの接点 SS1、 SS2 第二のリレーの接点

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正電位が供給される第一の電源端子と、 負電位が供給される第二の電源端子と、 第一のスイッチ駆動素子により駆動される第一のスイッ
    チに接続された起動端子を備え、該第一のスイッチを通
    して該起動端子に該正電位が付与されると動作を開始
    し、該第一の電源端子及び第二の電源端子間に供給され
    る直流電圧を異なる電圧に変換するDC/DCコンバー
    タと、 該DC/DCコンバータの出力側に備えられ、所定の電
    圧が出力される時、動作する第二のスイッチ駆動素子
    と、 第二のスイッチを有する第一の直列回路と、 該第二のスイッチ駆動素子の動作により閉接される第三
    のスイッチを有する第二の直列回路と、 該第二の電源端子との間に、該第一のスイッチ駆動素子
    と該第一のスイッチ駆動素子の動作状態で閉接される第
    四のスイッチとの直列回路が接続される第一、第二の端
    子と、 該第二の電源端子との間に、動作状態で該第一のスイッ
    チを閉接する第一のスイッチ駆動素子と該第二のスイッ
    チ駆動素子の動作状態で開放される第五のスイッチとの
    直列回路が接続される第三の端子を有する電源装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の電源装置を複数備え、 該複数の電源装置のそれぞれの前記第一の直列回路を順
    次直列に接続し、 該複数の電源装置の内、第一番目の電源装置の該第一の
    直列回路の一端を前記第一の電源端子に接続し、 該複数の電源装置の内、最終番目の電源装置の該第一の
    直列回路の他端を前記第一、第二の電源端子に接続し、 該複数の電源装置を連動して起動及び停止することを特
    徴とする多出力電源の起動、停止シーケンス回路。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の電源装置を複数備え、 該複数の電源装置のそれぞれの前記第一の直列回路を順
    次直列に接続し、 該複数の電源装置の内、第一番目の電源装置の該第一の
    直列回路の一端を前記第一の電源端子に接続し、 該複数の電源装置の内、最終番目の電源装置の該第一の
    直列回路の他端を該複数の電源装置のそれぞれの前記第
    二の端子に接続し、 更に、該複数の電源装置の該最終番目の電源装置を除
    き、それぞれの前記第二の直列回路を順次直列に接続
    し、前段の該第二の直列回路の出力を前記第三の端子に
    接続し、 該複数の電源装置を順次起動し、連動して停止すること
    を特徴とする多出力電源の起動、停止シーケンス回路。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の電源装置を複数備え、 該複数の電源装置のそれぞれの前記第一の直列回路を順
    次直列に接続し、 該複数の電源装置の内、第一番目の電源装置の該第一の
    直列回路の一端を前記第一の電源端子に接続し、 該複数の電源装置の内、最終番目の電源装置の該第一の
    直列回路の他端を該複数の電源装置のそれぞれの第二の
    端子に接続し、 更に、該複数の電源装置の該最終番目の電源装置を除
    き、それぞれの前記第二の直列回路を順次直列に接続
    し、前段の該第二の直列回路の出力を前記第一及び第三
    の端子に接続し、 該複数の電源装置を順次起動し、起動順に停止すること
    を特徴とする多出力電源の起動、停止シーケンス回路。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の電源装置を複数備え、 該複数の電源装置のそれぞれの前記第一の直列回路を順
    次直列に接続し、 該複数の電源装置の内、第一番目の電源装置の該第一の
    直列回路の一端を前記第一の電源端子に接続し、 該複数の電源装置の内、最終番目の電源装置の該第一の
    直列回路の他端を該複数の電源装置のそれぞれの第二の
    端子及び第一番目の電源装置の前記第三の端子に接続
    し、 更に、該複数の電源装置のそれぞれの前記第二の直列回
    路を順次直列に接続し、該複数の電源装置の内、第一番
    目の該第二の直列回路の一端を前記第一の電源端子に接
    続し、各々の電源装置の該第二の直列回路の出力を前段
    の電源装置の第一の端子に接続し、 該複数の電源装置を順次起動し、当該順と逆に停止する
    ことを特徴とする多出力源の起動、停止シーケンス回
    路。
JP7057424A 1995-03-16 1995-03-16 電源装置及びこれを用いた多出力電源の起動、停止シーケンス回路 Withdrawn JPH08256471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057424A JPH08256471A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 電源装置及びこれを用いた多出力電源の起動、停止シーケンス回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057424A JPH08256471A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 電源装置及びこれを用いた多出力電源の起動、停止シーケンス回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08256471A true JPH08256471A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13055282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7057424A Withdrawn JPH08256471A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 電源装置及びこれを用いた多出力電源の起動、停止シーケンス回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08256471A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354793A (ja) * 2001-05-18 2002-12-06 Ricoh Co Ltd 電源装置および画像形成装置
JP2013229017A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Furukawa Electric Co Ltd:The シーケンス装置
JP2014052687A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Nec Engineering Ltd 仮想マシン管理システム、管理サーバ及び仮想マシン管理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354793A (ja) * 2001-05-18 2002-12-06 Ricoh Co Ltd 電源装置および画像形成装置
JP2013229017A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Furukawa Electric Co Ltd:The シーケンス装置
JP2014052687A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Nec Engineering Ltd 仮想マシン管理システム、管理サーバ及び仮想マシン管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11932121B2 (en) Power supply control system and method
JPH11265224A (ja) 可変出力電源装置
JPH08256471A (ja) 電源装置及びこれを用いた多出力電源の起動、停止シーケンス回路
EP1372257B1 (en) Diagnostic device for electric mechanism drive circuits
US20050128667A1 (en) Power source apparatus supplying multiple output
US11749485B2 (en) Modular switch apparatus for controlling at least one electric drive
KR100483573B1 (ko) 전동기 자동전환운전 장치
JP3601479B2 (ja) 多出力型電源装置およびその制御方法
US7010703B1 (en) Bus power-supply device and node
JP3340041B2 (ja) 切断防止機能付電源投入制御装置
JP2007174812A (ja) 給電システム、給電装置及び終端装置
JP2002233049A (ja) 通信子局及び制御装置
JPH04265624A (ja) スイッチング電源回路
JP2002238152A (ja) 電源供給回路
JP2536933Y2 (ja) Dc/dcコンバータ起動同期回路
CN112188675B (zh) 具有电流分配和故障诊断功能的汽车灯具控制系统
JP2002165437A (ja) 電源監視制御回路
TWI790903B (zh) 電動工具及其控制方法
JP2002369378A (ja) 電源システム及びその電源投入順序制御回路並びにその方法
JP3349984B2 (ja) 逆接続保護回路
JP2002186170A (ja) 高電圧スイッチ回路の故障検出装置
CN109088543B (zh) 具有电源电路及负载的保护电路的单元
CN112531674A (zh) 一种直流电源并联供电系统和电子产品
JPH0323801Y2 (ja)
JPH089071A (ja) 通信機器の電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604