JPH08256021A - 非線形補償の方法と装置 - Google Patents

非線形補償の方法と装置

Info

Publication number
JPH08256021A
JPH08256021A JP7334545A JP33454595A JPH08256021A JP H08256021 A JPH08256021 A JP H08256021A JP 7334545 A JP7334545 A JP 7334545A JP 33454595 A JP33454595 A JP 33454595A JP H08256021 A JPH08256021 A JP H08256021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
network
amplifier
linear
reference element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7334545A
Other languages
English (en)
Inventor
David B Doak
ブリアン ドーク ディヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH08256021A publication Critical patent/JPH08256021A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、増幅器により駆動される容量性負
荷の非線形応答特性を補償するための方法及び装置に関
する。 【解決手段】 容量性負荷と同じ非線形特性を示す非線
形容量性基準要素を、制御増幅器回路内の単独の利得段
の周面に配置したローカル・フィード・ループにおいて
利用することで、容量性負荷の非線形性を先取りし、打
ち消す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に電子信号の調
整に関し、さらに具体的には、増幅器により駆動される
負荷、特に容量性負荷の非線形レスポンス特性を補償す
るための方法ならびに回路に関する。
【0002】
【政府契約】本発明は契約N00024−90−C−0
258により政府の援助を受けて行われた。本発明には
政府が一定の権利を有する。
【0003】
【従来の技術】機械装置の制御においては、高電圧増幅
器を用いて圧電アクチュエータもしくはその他の高容量
装置を駆動し、そうした装置により、制御される機械装
置に機械力を与えることがよくある。アクチュエータ
は、基本的には高圧(駆動)増幅器に対する純粋な容量
性負荷のように見える圧電セラミックウェハを積み重ね
て形成することができる。
【0004】場合によっては、あらゆるセラミック構成
コンデンサーが様々な程度で示す非線形レスポンス特性
は無視できることがあり、特に、容量性負荷が狭い範囲
の電圧で作用している用途、あるいは非線形効果が重要
でない用途では無視できる。
【0005】しかし、容量性負荷を、電気エネルギーを
機械エネルギーに変換するという圧電特性を利用するた
めに用いている用途では、負荷を広い範囲の電圧で駆動
しなければならず、この場合非線形特性が強まる。
【0006】このような純粋に容量性の負荷を通る電流
を線形化する方法はいくつか存在する。米国特許5,0
00,415では、複数の電荷・電圧フィードバック・
ループを負荷の周囲に配置し、負荷について非線形電圧
と変位との間で、また電荷と変位特性との間で、互いに
「打ち消す」傾向が生じるようにすることを開示してい
る。また、米国特許4,628,275では、単独のフ
ィードバック・ループが容量性負荷と直列に接続した大
型基準コンデンサからの電荷を感知する。この方法は、
負荷容量が比較的大きい場合には、基準コンデンサの数
値が過度に大きくなってしまうため、実用的ではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、いずれの方法
にも共通して、負荷から制御増幅器回路に対して単数ま
たは複数の制御値をフィードバックしなければならない
という欠点がある。これは少なくとも二点において不利
である。第一に、切替え成分(切替え増幅器設計の場合
など)を取り除くためにフィードバック値がフィルタリ
ングを必要とする場合、信号の移相が入り込む可能性が
ある。こうした移相は、制御電子機器により補償する必
要があり、最終的な効果として、制御信号の周波数帯域
の幅が狭まる。第二に、容量性負荷を利用する機械シス
テムの物理的設計は、負荷から制御増幅器回路へのフィ
ードバック・ループ用のセンサや配線を追加するのに向
いていない場合がある。
【0008】従って、負荷から制御増幅器へのフィード
バック・ループを使わずに、また、相対的に大型の基準
コンデンサを要することなく、容量性負荷の非線形レス
ポンス特性を補償する必要がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、負荷の前にあ
る制御増幅器において予め駆動電圧の波形を非線形化す
ることにより負荷を通る電流を効果的に線形化する、容
量性負荷の非線形電流レスポンスを補償する方法および
装置に関している。容量性負荷と同じ非線形特性を示す
非線形容量性基準要素を、制御増幅器回路内の単独の利
得段の周囲に配したローカル・フィードバック・ループ
において利用することで、容量性負荷の非線形特性を先
取りし、打ち消す。ローカル・フィードバック・ループ
は物理的にも電気的にも容量性負荷を含んでおらず、こ
れにより負荷センサーやフィードバック・ループが不要
となる。
【0010】本発明は、容量性負荷が、数百枚のセラミ
ックウェハの「スタック(積み重ね)」(通常は並列に
接続される)において負荷を生成して構成されている場
合に便利である。この場合、基準要素は、負荷に使用し
ているのと同種の1枚のウェハだけとすることができ、
従って負荷の容量に比べるとほんのわずかな容量を有す
ることになるが、同時に、負荷と同様の非線形の容量/
電圧特性を示す。
【0011】好適な実施例において、補償は倍電圧回路
構成における逆転高利得演算増幅器により行われる。入
力(総和)抵抗は入力コンデンサにより分流される。フ
ィードバック抵抗により分流される基準コンデンサから
成るローカル・フィードバック回路は、増幅器の出力を
増幅器の入力と接続し、負荷の両端で展開される電圧全
体が、ローカル・フィードバック回路内の基準要素の両
端で展開されているように見えるようにする。基準コン
デンサは負荷圧電ウェハの一つに合わせるか、または実
際に負荷ウェハの複製とする。ローカル・フィードバッ
ク抵抗ならびに増幅器入力部の抵抗とコンデンサとの組
合せの抵抗や容量の値は、適切な増幅器利得が得られ、
また、極−ゼロ取消しも適切に行われて平坦な周波数レ
スポンスとなるように選択する。
【0012】本発明の利点および様々な特徴は、添付図
面を参照しつつ以下の好適な実施例に関する詳細な説明
を読むことによりさらによく理解されるであろう。
【0013】
【発明の実施の形態】まず図4および図5aを参照する
と、ここでは、セラミックコンデンサにおいて一般的
な、よく知られた非線形の電気容量/電圧曲線のレスポ
ンスを示している。同様の非線形特性は、実際に、あら
ゆるセラミック構成コンデンサにおいて、様々な程度で
見られる。電圧が0から数値V1に上昇していくにつれ
て、負荷の容量は非線形を描いて減少し、図に示すよう
にC0からC1になる。ここから理解されるように、負
荷Icを通る電流も、容量の変化に応じて非線形を描い
て変化する。具体的には、図5aの正弦曲線を描く電圧
Vc(実線)が、容量性負荷の両端に印加されるのであ
る。非線形の容量性負荷に対する電流Icは、電圧に9
0度先行し(破線)、垂直軸に対して非対称である。こ
の非線形効果は数学的には以下の関係により表現でき
る。 Ic = C(Vc)dVc/dt ここで、 Ic = 非線形コンデンサを通る電流、 Vc = コンデンサにかかる電圧、 C(Vc)= 電圧−負荷の従属容量値である。
【0014】実際には、セラミックの負荷の機械的変位
の歪み特性が、負荷の電流の歪み特性の直接の結果とし
て生じることがわかっている。言い換えれば、セラミッ
クの負荷を通る電流に歪みがあれば、容量性セラミック
負荷の機械的変位にも歪みが生じるということである。
【0015】図1は、本発明を電力利得増幅器10と共
に動作させたブロック図である。増幅器10は前置増幅
器11の出力と接続されており、本発明により、前置増
幅器11において非線形補償が加えられる。前置増幅器
は、単独の利得段12に対して全範囲の電圧を展開す
る。前置増幅器11は予想による形状の波形を「電力利
得」段10に送り、一方この段は、参照数字14により
識別される容量性負荷Cloadを駆動する。補償回路網は
電力利得増幅器10に送られる信号を事前に調整し、負
荷の非線形の影響が打ち消されて図5bに示すような電
流/電圧の波形となるようにする。
【0016】負荷が示すのと同一の非線形の容量/電圧
特性を備えた容量性基準要素Cref15は、図のよう
に、前置増幅器11の単独の利得段12の両端に接続し
てある。この構成では、基準要素15の容量は負荷14
の容量性数値よりも相当に低いため、入手の容易な回路
部品を利用することができる。たとえば、容量性負荷1
4は数百枚のセラミックウェハを積み重ねて並列に接続
し、大きな容量性負荷を作り出す「スタック」として構
成することができる(図6参照)。この場合基準要素1
5は、基準負荷において利用しているのと同種のウェハ
1枚だけから構成することができる。
【0017】負荷の非線形特性を適切に打ち消すには、
基準要素15には、負荷14と同じ電圧がかかっていな
ければならない。これを実現するため、基準要素15
は、前置増幅器11の単独の利得段12の「両端に対し
て」配置される。これにより、前置増幅器11の中で単
独の利得段12が展開し、最終的には負荷に対して展開
されることになる電圧範囲全体が、基準要素15に対し
ても展開される。
【0018】電力利得段10は、関係する周波数帯域幅
の範囲内では電圧の利得や損失を生じさせることはな
い。
【0019】図2および図3は本発明による非線形補償
回路の詳細図である。図2では、コンデンサ20が基準
要素Cref である。抵抗21(R2)とコンデンサ20
(C2)との組合せにより、以下のような周波数極が生
じる。 fp = 1/2 R2C2 Hz ここでR2 = 抵抗21の抵抗値、 C2 = コンデンサ20の容量である。 この極は、単独では図3に破線で示す下降線に対応する
周波数レスポンスを示すことになる。この極の影響は、
増幅器24の入力部に示す抵抗22(R1)とコンデン
サ23(C1)で打ち消すことができる。この回路網
(R1とC1)により、以下のような周波数ゼロが生じ
る。 fz = 1/2 R1C1 Hz ここでR1 = 抵抗22の抵抗値、 C1 = コンデンサ23の容量である。 このゼロは、単独では図3に破線で示す上昇線に対応す
る周波数レスポンスを引き起こすことになる。回路網R
1/C1とR2/C2の数値をfp = fzとなるよ
うに選択すれば、極とゼロの周波数レスポンスが同時に
作用して互いに打ち消す、すなわち補償し合う。図3に
実線で示す水平な線は、この周波数レスポンス全体を示
している。
【0020】R1、R2、C1、C2の選択にあたって
制限がいくつか存在する。図2の回路の伝達関数(ラプ
ラス領域で)は次の通りである。 H(s) = −R2/R1 [(1+R1 C1s) / (1+R2 C2s)] この段の直流利得は抵抗21(R2)と22(R1)の
選択により(無反応要素)決定されるため、これらの抵
抗値は通常、負荷の駆動を考慮して決定される。基準要
素コンデンサ20(C2)の容量に制限があるのは、こ
の構成においてはこのコンデンサが非線形特性を有して
いることが重要なのであり、その特性は、負荷の非線形
特性に実際上できる限り近似していなければならないた
めである。こうした特性は、容量と共に、主に基準要素
の物理的な寸法から決定される。そうすると残るのは、
fp = fzとするために適切な容量が必要な回路要
素であるコンデンサ23(C1)の選択である。ここで
コンデンサ20(C2)における負の容量変化を考えて
みる。これは、増幅器24の入力部から出力部へと(基
準コンデンサ20のほぼ全体のように見える)高い電圧
が印加され、展開されることから生じる。C2をC2だ
け減少させると、極fpの周波数が高まり、fp'とな
る。 fp' = 1/2 R2(C2-C2)Hz 対応する周波数のレスポンスを図3に点線で示す(「C
2での負の変化」)。周波数レスポンスがまだ補償して
いるが、以前よりも高い周波数f2で、また大きな規模
H2で補償していることに注意されたい。事実上、極と
ゼロは非常に低い周波数で相殺し合い、駆動増幅器の動
作帯域の外に出る。要約すると、この非線形補償段の利
得は動的であり、回路への入力電圧に依存する。
【0021】下の表は、セラミックコンデンサの容量性
負荷を駆動する動作構成についての構成部品の数値を示
している。
【表】
部品 数値 R1 19.6Kオーム R2 1Mオーム C1 3マイクロファラッド C2 110ナノファラッド 増幅器24 頂点PA89
【0022】図5aおよび5bは、60マイクロファラ
ッドのセラミックコンデンサの負荷に対する電圧Vcと
電流Icを、好適な実施例に従って非線形補償を適用す
る前と後について示している。この動作構成では、22
Hzの正弦波を増幅器の入力部に印加して、負荷の両端
での出力電圧を900Vとした。図5aでは、増幅器の
出力電圧(非線形補償を行わない場合)は、負荷に対す
る電圧同様、正弦曲線を描いている。しかし、負荷を通
る電流は垂直軸に対して非対称であり、深刻な偶数調波
歪みを示している。これは、セラミックコンデンサの容
量性負荷における非線形の容量/電圧特性のために生じ
るのである。図5bでは、非線形補償を適用しており、
増幅器の利得は正弦曲線を描く入力信号と共に変化し、
出力電圧の波形に歪みを生じるが、電流の波形を直線化
し、偶数調波歪みを大幅に減少させている。こうしたこ
とは、図5bにおいて、電圧Vcおよび電流Icとして
示されている。
【0023】上述の通り、セラミックコンデンサの容量
性負荷の機械的変位において見られる調波歪み特性は、
大体、その負荷を通る電流の波形の高調波歪み成分によ
って決まる。図5aでは、非線形補償が適用されておら
ず、負荷の機械的変位は深刻な偶数調波歪みを示す。図
に示す電流の波形と同様、非線形の補償を適用すると、
負荷の機械的変位の偶数調波歪み成分は大幅に減少し、
図5bに電流の波形として示すような状態となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】非線形負荷を駆動するための基準コンデンサC
ref に基づく非線形補償を利用した制御増幅器のブロッ
ク図である。
【図2】本発明による非線形補償を示す高利得の演算増
幅器段を示す図である。
【図3】図2に示す基準コンデンサCref 伝達関数依存
性をグラフとして示す図である。
【図4】容量性負荷と印加電圧との関係の標準的なレス
ポンス特性を示す図である。
【図5a】高電圧増幅器により駆動される容量性負荷に
ついて補償を行わない場合の電圧と電流の波形を明確化
のために強調して示した図である。
【図5b】図5aの歪んだ電流波形を補正するために本
発明による補償を適用した修正後の電圧および電流の波
形を示す図である。
【図6】容量性負荷の典型としての標準的なPMNスタ
ックを示す図である。
【符号の説明】
10 電力利得増幅器 11 前置増幅器 12 利得段 14 容量性負荷 15 基準要素 20、23 コンデンサ 21、22 抵抗

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】容量性負荷の非線形レスポンスを補償する
    ための前置増幅器構成であって、前記負荷とほぼ同一の
    非線形特性を有する負荷基準要素と、入出力を接続した
    増幅器と、該増幅器の入力と出力の接続部の間に接続し
    た前記負荷基準要素と、前記増幅器の入力部に接続さ
    れ、周波数レスポンスを備えていて前記負荷基準要素の
    周波数レスポンスを補足することで互いに打ち消し合
    い、それにより非線形の容量性負荷を補償する第一回路
    網とから成ることを特徴とする構成。
  2. 【請求項2】前記第一回路網と共同して作用し、前記前
    置増幅器構成の直流利得を設定する、前記負荷基準要素
    の両端に並列に接続された無反応装置をさらに含むこと
    を特徴とする、請求項1に記載の発明。
  3. 【請求項3】前記負荷基準要素が1枚のウェハであり、
    前記負荷が該ウェハを複数枚積み重ね構成されることを
    特徴とする、請求項1に記載の発明。
  4. 【請求項4】前記第一回路網が、容量性要素と並列に接
    続された無反応要素から成ることを特徴とする、請求項
    1に記載の発明。
  5. 【請求項5】前記負荷基準要素の両端に並列に接続した
    無反応装置をさらに備えて第二周波数レスポンスを示す
    第二回路網を形成し、第一および第二回路網の周波数レ
    スポンスが互いに打ち消し合って平坦な周波数レスポン
    スとなり、非線形負荷レスポンスを補償することを特徴
    とする、請求項4に記載の発明。
  6. 【請求項6】容量性負荷を駆動する増幅器に対して補償
    を行い、その容量性負荷を通る電流の波形における望ま
    れない高調波歪みを最小限にする方法であって、波形レ
    スポンスに望まれない高調波歪みを含んでいる負荷と同
    様の容量/電圧レスポンス特性を有する基準要素を選択
    することと、負荷により生じる望まれない高調波歪みを
    予期して増幅電圧波形を予め非線形化することを目的と
    して駆動電圧波形を修正するために、前記増幅器回路に
    おいて基準要素を利用することと、非線形化した増幅電
    圧波形を前記負荷と組合せ、負荷における容量/電圧特
    性が非線形の電圧波形を高調波歪みのない線形電流波形
    に変形することとから成ることを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】前記増幅器に対し、前記基準要素を含む回
    路網とは反対の周波数レスポンスを示す反応回路網を通
    じて入力信号を接続するステップをさらに含むことを特
    徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】非線形レスポンスを示す容量性負荷のため
    の、該負荷と相互に接続されたフィードバック・ループ
    を不要にする補償回路であって、前記負荷とほぼ同一の
    非線形レスポンス特性を有する負荷基準要素を備えた第
    一回路網と、前記第一回路網の周波数レスポンスを打ち
    消す周波数レスポンスを示す第二回路網と、入力信号が
    前記第二回路網と前記第一回路網とを通じて組み合わさ
    れ、増幅器出力部から前記入力部までのローカル・フィ
    ードバック回路を形成する増幅器とから成ることを特徴
    とする補償回路。
  9. 【請求項9】前記負荷が複数のウェハを備えたスタック
    からなり、前記負荷基準要素が該負荷を構成しているの
    と同種のウェハであることを特徴とする、請求項8に記
    載の発明。
  10. 【請求項10】前記第一および第二回路網が前記増幅器
    の直流利得を設定することを特徴とする、請求項8に記
    載の発明。
  11. 【請求項11】前記第二回路網が、その抵抗値により前
    記増幅器の直流利得ならびに該第二回路網の周波数レス
    ポンスの両方が部分的に決定される抵抗から成ることを
    特徴とする、請求項9に記載の発明。
  12. 【請求項12】前記第二回路網中に前記抵抗と並列なコ
    ンデンサがあることを特徴とする、請求項11に記載の
    発明。
  13. 【請求項13】前記第一回路網中に前記負荷基準要素と
    並列に接続した抵抗があり、該抵抗が前記第二回路網と
    共に前記増幅器の直流利得ならびに該第一回路網の周波
    数レスポンスを決定することを特徴とする、請求項8に
    記載の発明。
  14. 【請求項14】複数のセラミックウェハから成り、大型
    の容量性負荷の非線形レスポンス特性を示す、圧電アク
    チュエータを駆動する高電圧増幅器回路構成であって、
    1/2 πRC Hzと定義されるゼロ周波数レスポン
    ス特性を有する抵抗とコンデンサとの組合せから成る第
    一回路網を含み、該第一回路網は前記増幅器回路の入力
    部に接続されていて、前記増幅器回路の出力部と前記入
    力部との間に接続された抵抗と組み合わせたセラミック
    ウェハから成るローカル・フィードバック回路網を含
    み、該ローカル・フィードバック回路網の極周波数レス
    ポンスはCが前記ウェハの容量値である場合、1/2
    πRC Hzに等しいことを特徴とする、高電圧増幅器
    回路構成。
  15. 【請求項15】前記第一回路網およびローカル・フィー
    ドバック回路網の前記抵抗の抵抗値が前記増幅器の直流
    利得を確立することを特徴とする、請求項14に記載の
    請求。
  16. 【請求項16】複数のセラミックウェハから成る負荷を
    高電圧で駆動し、同時にその負荷の容量性の非線形レス
    ポンス特性を補償する回路構成であって、入力部と出力
    部とを備えた演算増幅器と、該増幅器に入力信号が送ら
    れる際に通過する、並列に接続された第一コンデンサと
    第一抵抗とから成る第一入力回路網と、第二抵抗と並列
    に接続された、前記負荷を含むウェハと同種の1枚以上
    のセラミックウェハから成るローカル・フィードバック
    回路とを備え、該ローカル・フィードバック回路が前記
    演算増幅器の入力部と出力部との間に接続されており、
    前記第一入力回路網の周波数レスポンスが該ローカル・
    フィードバック回路の周波数レスポンスと反対であって
    これを打ち消すことを特徴とする回路構成。
  17. 【請求項17】前記増幅器の直流利得が第一抵抗と第二
    抵抗との相対的な抵抗値により決まることを特徴とす
    る、請求項16に記載の発明。
JP7334545A 1994-12-23 1995-12-22 非線形補償の方法と装置 Withdrawn JPH08256021A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/363766 1994-12-23
US08/363,766 US5512856A (en) 1994-12-23 1994-12-23 Method and apparatus for nonlinear compensation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08256021A true JPH08256021A (ja) 1996-10-01

Family

ID=23431637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7334545A Withdrawn JPH08256021A (ja) 1994-12-23 1995-12-22 非線形補償の方法と装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5512856A (ja)
EP (1) EP0718967A3 (ja)
JP (1) JPH08256021A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503313A (ja) * 2000-06-15 2004-02-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 容量性マイクロマシン超音波振動子

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895998A (en) * 1997-09-18 1999-04-20 Raytheon Company Piezoelectric drive circuit
DE102004019052B4 (de) * 2003-05-14 2012-03-22 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Verfahren und Schaltungsanordnung zur Linearisierung des Auslenkungsverhaltens bei der dynamischen oder statischen Ansteuerung eines Piezoaktors, umfassend einen Treiberanschluss, einen Verstärker, insbesondere invertierenden Operationsverstärker, sowie einen Gegen- oder Rückkopplungszweig
US20100185088A1 (en) * 2009-01-21 2010-07-22 Christian Perrey Method and system for generating m-mode images from ultrasonic data
DE202009012938U1 (de) 2009-01-30 2010-02-18 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Linearisierung des Auslenkungsverhaltens bei der insbesondere dynamischen Ansteuerung und Regelung eines Piezoaktors oder Piezoaktorsystems
US9036695B2 (en) 2010-11-02 2015-05-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Motion-compensated temporal filtering based on variable filter parameters
CN106655719B (zh) * 2017-01-11 2019-05-03 哈尔滨工业大学深圳研究生院 一种环路补偿器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4600847A (en) * 1984-12-24 1986-07-15 Gte Laboratories Incorporated Predistortion equalizing circuit
JPS61285082A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Toshiba Corp 圧電型駆動装置
US4628275A (en) * 1985-07-29 1986-12-09 Rockwell International Corporation Efficient power amplifier for high capacitive devices
US4841191A (en) * 1987-02-20 1989-06-20 Hitachi, Ltd. Piezoelectric actuator control apparatus
DE3856194T2 (de) * 1987-10-28 1998-12-24 Philips Electronics Nv Verstärkerschaltung und mit der Verstärkerschaltung versehene Wiedergabeanordnung
NL8800811A (nl) * 1988-03-30 1989-10-16 Nkf Kabel Bv Schakeling voor het besturen van een piezo-elektrisch keramisch element in een translator.
US5000415A (en) * 1989-11-08 1991-03-19 Newport Corporation Active vibration isolation systems
US5264752A (en) * 1992-06-01 1993-11-23 At&T Bell Laboratories Amplifier for driving large capacitive loads
US5315266A (en) * 1992-06-19 1994-05-24 National Semiconductor Corporation Amplifier having improved capacitive drive capability

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503313A (ja) * 2000-06-15 2004-02-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 容量性マイクロマシン超音波振動子

Also Published As

Publication number Publication date
EP0718967A3 (en) 1996-11-27
US5512856A (en) 1996-04-30
EP0718967A2 (en) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7053705B2 (en) Mixed-mode (current-voltage) audio amplifier
US4969195A (en) Impedance compensation circuit in a speaker driving system
RU2340075C1 (ru) Способ работы схемы преобразования и устройство для осуществления способа
US20090160263A1 (en) Apparatus, system and methods for enabling linearity improvement in voltage controlled variable capacitors
EP0293806B1 (en) Dynamic Loudspeaker driving apparatus
US11750157B2 (en) Common-mode leakage error calibration for current sensing in a Class-D stage using a pilot tone
JPH08256021A (ja) 非線形補償の方法と装置
Srinivasan Synthesis of transfer functions using the operational amplifier pole
JPH0666611B2 (ja) 電子装置用差分出力段
JP2007122605A (ja) インピーダンス回路、電源装置
JPH0685561A (ja) 高速低パワーdcオフセット回路
Toumazou et al. The active-R filter technique applied to current-feedback op-amps
JP2003234641A (ja) 集積回路
JPH08162886A (ja) 位相補償付き高周波用可変電子減衰器
CN217563553U (zh) 一种直流转交流功率电路拓扑结构
TWI344265B (ja)
WO2013015820A1 (en) Inductive-element feedback-loop compensator
JP2003102183A (ja) 圧電素子制御装置
Joshi et al. Hybrid controller for mid‐power audio application
JPH0744839A (ja) ヘッド駆動装置
JPH06301948A (ja) ヘッド駆動装置
JP3233176B2 (ja) アナログ量計測装置
TW201742366A (zh) 壓電元件的驅動電路及其方法
Erro et al. Voltage-Controlled Current Conveyors: Applications to Resistance-Control
JP3041871B2 (ja) 信号補正回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304