JPH08255984A - 電気部品のためのハウジング - Google Patents

電気部品のためのハウジング

Info

Publication number
JPH08255984A
JPH08255984A JP7348471A JP34847195A JPH08255984A JP H08255984 A JPH08255984 A JP H08255984A JP 7348471 A JP7348471 A JP 7348471A JP 34847195 A JP34847195 A JP 34847195A JP H08255984 A JPH08255984 A JP H08255984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
support
housing part
packing
facing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7348471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4324747B2 (ja
Inventor
Dierk Hein
デイエルク・ハイン
Andreas Teichmann
アンドレーアス・タイヒマン
Jens Groeger
イエンス・グレーゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WABCO FUERUMEEGENSUFUERUBUARUTOUNGUSU GmbH
Wabco Vermogensverwaltung GmbH
Original Assignee
WABCO FUERUMEEGENSUFUERUBUARUTOUNGUSU GmbH
Wabco Vermogensverwaltung GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WABCO FUERUMEEGENSUFUERUBUARUTOUNGUSU GmbH, Wabco Vermogensverwaltung GmbH filed Critical WABCO FUERUMEEGENSUFUERUBUARUTOUNGUSU GmbH
Publication of JPH08255984A publication Critical patent/JPH08255984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324747B2 publication Critical patent/JP4324747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0043Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units comprising a frame housing mating with two lids wherein the PCB is flat mounted on the frame housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 電気部品の機械的負荷を減少し、かつ汚れ等
に対する保護を達成するようなハウジングを提供する。 【解決手段】 第1のハウジング部分21及び第2のハ
ウジング部分1、7からなり、この中の電気部品35の
支持体27が設けられており、外部に置かれた電気部品
とハウジング21、1、7内に置かれた電気部品35を
密閉して結合するために、電気接続手段4、32を有
し、ハウジング21、1、7を取付けるために取付け接
続部が設けられている。第1のハウジング部分21と第
2のハウジング部分1、7が、直接又は中間片を介して
い互いに結合可能でありその間にパッキン25が配置さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特許請求の範囲第1項
の上位概念に記載の電気部品のためのハウジングに関す
る。
【0002】
【従来の技術】このようなハウジングは、PCT出願第
WO91/05451号明細書により公知である。
【0003】公知のハウジングは、互いに結合された第
1のハウジング部分及び第2のハウジング部分からな
る。両方のハウジング部分の間にフレームが締付けられ
ており、このフレームは、プリント板のための支持体と
して使われる。プリント板又はプリント板上に配置され
た電気部品をハウジングの外にある電気部品と接続する
ために、プラグピンが使われ、これらプラグピンは、フ
レーム内に埋め込み形成されている。フレーム及び両方
のハウジング部分は、合成物質からなる。湿気及び汚れ
に対するハウジング内部空間の密閉は、両方のハウジン
グ部分をフレームに接着し、又は合成物質溶接により互
いに結合することによって行なわれる。
【0004】例えば自動車車体のような取付け場所にハ
ウジングを取付けるために、フレームにハウジング取付
け接続部として使われるフランジ状一体形成部が設けら
れており、これら一体形成部は、フレーム周を越えて外
へ延びている。
【0005】この公知のハウジングは、一体形成部にお
ける開口を通りかつ取付け場所にねじ込まれる例えばね
じのような取付け手段から一体形成部に作用する力、又
は取付け場所にもおそらく生じるねじり力が、フレーム
に、したがってプリント板及び電気部品に伝達されると
いう欠点を有する。さらにねじは、合成物質の流動傾向
によって引起こされて、自動的にゆるむことがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】それ故に本発明の課題
は、ハウジング内にある電気部品の機械的負荷を減少
し、かつ汚れ等に対する電気部品の良好な保護を達成す
るように形成された、初めに述べたようなハウジングを
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は、特許請求の
範囲第1項及び第2項に記載した本発明によって解決さ
れる。本発明の変形及び有利な構成は、特許請求の範囲
従属請求項に記載されている。
【0008】
【発明の効果】本発明は、とくに次のような利点を提供
する。すなわち支持体と取付け接続部との分離、及び支
持体と両方のハウジング部分の少なくとも一方との間の
弾性又は塑性変形可能なパッキンの直接の配置によっ
て、なるべくフレームとして形成された支持体の、従っ
てこれに結合されたハウジング内の電気部品の機械的負
荷をきわめて小さく維持し、かつ電気部品を収容するた
めに使われるハウジングの空間の良好な密閉を維持す
る。支持体の高さ、及びハウジングの1つ又は複数の側
壁の高さは、ハウジングを閉じた際に、少なくとも一方
のハウジング部分と支持体のこれに向いた方の側との間
にパッキンを収容するギャップが残るように決められて
いる。両方のハウジング部分相互及び支持体との結合
は、本発明によるハウジングにおいて、合成物質からな
るハウジングにおけるものより著しく安定である。なぜ
なら金属からなるハウジング部分は、直接又は同様に金
属製の剛体中間片を介して互いに結合されているからで
ある。それ故に2つのハウジング部分の間に締付けられ
た合成物質製の支持体の流動により引起こされる問題
は、本発明によるハウジングにおいては生じない。金属
からなる機械的に安定なハウジング部分に取付け接続部
が配置されているので、これは、合成物質部分に配置さ
れた取付け接続部よりも著しく大きな取付け力を伝達す
ることもできる。それ故に、例えば気圧又は液圧ブロッ
クのようなハウジング(部品を含む)の重量を増加する
部品を、電気部品に加えてハウジング内に配置すること
が可能である。
【0009】公知のハウジングに対する本発明によるハ
ウジングのその他の利点は、ハウジング部分の高価な電
気めっきが省略され、かつそれにもかかわらず高度のE
MV強度が保証されているという点にもある。
【0010】ハウジング内に電力構成要素が配置されて
おり、これら電力構成要素の熱を冷却部材を介して放出
しようとする場合、、本発明による冷却部材は、合成物
質からなる支持体を通してハウジングから外へ案内する
必要はない。なぜならこの冷却部材は、金属からなる両
方のハウジング部分のうち一方に配置されており、又は
両方のハウジング部分のうち一方に結合されており、し
かも電気部品を収容する密閉された空間を区画する両方
のハウジング部分のうち一方の範囲に結合されているか
らである。したがって冷却部材のための通過部の追加的
な密閉は必要ない。
【0011】本発明の有利な構成によれば、両方のハウ
ジング部分のうち少なくとも一方に、パッキンを収容す
るために回りを囲む溝として形成されたパッキン輪郭が
設けられており、このパッキン輪郭内に支持体の一部が
侵入している。溝の深さ及びここに侵入する支持体の範
囲は、なるべく円形横断面を有する溝内に配置されたパ
ッキンが、両方のハウジング部分を互いに結合した際
に、軽い初応力を受けて溝側面に接するまで、支持体に
よって弾性的に変形されるように決められている。
【0012】本発明の有利な構成によれば、他方のハウ
ジング部分におけるパッキン輪郭は、段として形成され
ており、この段は、支持体に配置された段とともに、パ
ッキンを収容するギャップを形成する。
【0013】フレームとして形成された支持体は、有利
なように回りを囲む補強リブを有し、この補強リブは、
支持体によって区画される空間内に延びている。
【0014】本発明の有利な変形によれば、ハウジング
の外に置かれた電気部品とハウジング内に置かれた電気
部品を接続する電気接続手段は、支持体及び補強リブ内
に埋め込み形成されたプラグピン又はプラグソケットと
して形成されている。支持体には、プラグピン又はプラ
グソケットの回りを囲むプラグ輪郭が一体形成されてお
り、このプラグ輪郭は、支持体の外側から離れるよう
に、ハウジングの開口を通って延びている。補強リブ
は、プラグピンの範囲に窓状の切り欠きを有する。それ
により、ハウジングの位置又はテスト装置の位置を変え
る必要なしに、開いたハウジングの側からテスト過程を
行なうことができるという利点が達成される。
【0015】本発明の別の有利な変形によれば、ハウジ
ング内にある電気部品は、支持体のための取付け手段の
範囲に導電接触位置を有し、この接触位置は、支持体が
取付けられたハウジング部分に対して、支持体を取付け
た際にこのハウジング部分とともに導電結合部を形成す
るように配置されている。
【0016】
【実施例】次に図面により本発明の実施例を詳細に説明
する。
【0017】図1に示したハウジングは、ハウジングの
底部21として使われる板状に形成された第1のハウジ
ング部分、及び蓋部1、7として使われるつぼ形に形成
された第2のハウジング部分からなる。底部21及び蓋
部1、7は、例えばねじのような図示しない結合手段に
よって互いに結合されている。底部21は、回りを囲む
突起23を有し、この突起は、蓋部1の方向へ延びてい
る。突起23は、ハウジング内部空間から離れた方に向
いたその側に段12、13を有する。
【0018】蓋部1、7は、回りを囲むその側壁7が底
部21の回りを囲む突起23を上からつかむように決め
られており、その際、側壁7の端面は、底部21上に載
っており、かつこの側壁は、底部21の外側縁と同一面
において終っている。側壁7の段5に、回りを囲む溝状
の凹所6が配置されている。底部21の段12、13及
び蓋部1、7の溝状凹所6は、互いに対向して置かれて
いる。ハウジング21、1、7は、金属からなり、かつ
四角形の形をしている。
【0019】ハウジング21、1、7内に、合成物質か
らなり支持体として電気部品のために使われる四角形フ
レーム27が配置されている。フレーム27は、補強リ
ブ15として使われる回りを囲む突起を有し、この突起
は、底部21及び蓋部1、7に対して実質的に平行に延
びて、フレーム27によって区画される空間内に延びて
いる。
【0020】補強リブ15は、互いに流動的に移行する
4つの部分範囲を有し、その際、それぞれ1つの部分範
囲が、フレーム27のそれぞれ1つの辺に対応してい
る。補強リブ15の4つの移行範囲(角)に、蓋部1、
7の方に延びた4つの支柱16及び22が一体形成され
ている。図面には2つの支柱だけが示されている。それ
ぞれの支柱16及び22は、その自由端に段を有する範
囲3又は33を有する。支柱16又は22は、プリント
板35として形成された電気部品のため支持台として使
われる。プリント板35は、その4つの角範囲に通過開
口を有し、それによりこのプリント板は、支柱16及び
22の段を有する端部範囲3及び33上に押込まれてい
る。支柱16及び22の自由端に対向して蓋部1、7
に、支柱16及び22の方に延びた突起2及び34が配
置されている。支柱16及び22の段を有する範囲3及
び33の高さは、プリント板35の厚さよりわずかであ
り、かつ突起2、34及び支柱16、22の軸線方向長
さは、これらによりプリント板が保持されるように決め
られている。
【0021】突起2及び34は、その長手軸線の方向に
延びかつねじを備えたブラインドホールも有する。この
時、突起2及び34のブラインドホールと同軸的に支柱
16及び22に、通過穴が配置されており、これら通過
穴は、ねじを収容するために使われ、これらねじは、突
起2及び34から離れた方の支柱16及び22の側から
通過穴内に導入されており、かつ突起2及び34のブラ
インドホール内にねじ込まれている。この時、ねじとし
て形成された結合要素によってフレーム27は、ハウジ
ング21、1、7の蓋部1、7に取付けられている。
【0022】支柱16、22及び突起2、34は、電気
部品を支持する支持体のため支持手段として使われる。
【0023】プリント板35の通過開口の範囲において
プリント板に、例えばはんだのような導電手段が配置さ
れており、この導電手段に、ハウジング21、1、7の
蓋部1の突起2、34が接している。この様式及び方法
により、ハウジングへの電気部品35のコスト上望まし
いEMV結合が達成されている。
【0024】電気部品をプリント板35に装備した後
に、はんだごてを有する自動動作する装置において必要
なはんだ結合を行なうことができるようにするために、
フレーム27において取付け補助として使われかつ支柱
16及び22と同じ方向に延びたスペーサ19が、補強
リブ23に配置されており、これらスペーサは、はんだ
付け過程の際にプリント板35の過圧(たわみ)を防止
する。はんだ付け過程の際にプリント板35をフレーム
27に保持することができるようにするため、補強リブ
15にスペーサ19と同じ方向に延びた弾性変形可能な
係止フック17を有する突起18が配置されており、そ
の際、係止フック17は、プリント板35を上からつか
む。
【0025】フレーム27は、底部21の方に向いた側
に段9、11を有し、この段は、底部21の回りを囲む
突起23の段12、13に対向している。フレーム27
の第1のパッキン輪郭として使われる段9、11及び底
部21のパッキン輪郭として使われる段12、13は、
互いに向き合っており、かつこのようにして第1のパッ
キンリング25を収容するためのギャップを区画してい
る。フレーム27と底部21の回りを囲む突起及びフレ
ーム27の段9、11と突起23の段12、13は、フ
レーム27の段9、11の底部21の方向へ延びた脚1
1が、その外側において突起23を上からつかみ、かつ
底部21に配置された突起23の段12、13の蓋部
1、7の方向に延びた脚13が、フレーム27の内側を
上からつかむように決められている。この処置により底
部21上においてフレームは心出しされている。
【0026】蓋部1、7の方に向いたその側においてフ
レーム27は、同様にフレーム内側に置かれた段29、
31を有し、その際、ハウジング21、1、7の蓋部
1、7の側壁7に対して平行に延びたフレーム27の段
を有する範囲の脚29は、蓋部1、7の溝状凹所6内に
延びている。フレーム27の脚29及び溝状凹所6を区
画する蓋部1、7の壁により、第2のパッキンリング3
0を収容するギャップが区画されている。蓋部1、7
は、フレーム27の外側によって心出しされる。フレー
ム27のこの側の段は省略してもよい。この時、蓋部
1、7の側壁7における溝状凹所6は、さらに広く形成
される。
【0027】フレーム27の高さは、ハウジング21、
1、7を閉じた際に、蓋部1、7の溝状凹所6の底部と
フレーム27のこれに対応する端面との間、及びハウジ
ング21、1、7の底部21の突起23の段12、13
とフレーム27のこれに対応する端面の段9との間に、
パッキン30又は25を収容するギャップが残るように
決められている。
【0028】この処置により、ハウジング21、1、7
の蓋部1、7と底部21を互いに結合する際にかつ取付
け場所にハウジングを取付ける際にも、フレーム27に
大きな力が作用しないことが保証されている。フレーム
27とハウジング21、1、7の蓋部1、7との間、及
びフレーム27とハウジング21、1、7の底部21と
の間に、初応力を受けてOリングとして形成された両方
のパッキン30及び25だけがある。
【0029】フレーム27に、外方へフレーム27から
離れるようの延びたドーム状のプラグ輪郭8及び28が
一体形成されており、これらプラグ輪郭は、蓋部1、7
の側壁7における開口10及び26を通ってハウジング
21、1、7から外へ延びている。フレーム27及び補
強リブ15内に、プラグ輪郭8及び28の範囲において
プラグピン4及び32が埋め込み形成されており、これ
らプラグピンは、ドーム状プラグ輪郭8又は28内に延
びており、かつハウジング21、1、7内にあるこれら
プラグピンの部分は、補強リブ15の範囲において蓋部
1、7の方向へ折り曲げられている。補強リブ15は、
プラグピン4及び32の範囲に窓状開口14及び24を
有し、これら開口を通してそれぞれのプラグピン4又は
32の部分範囲が、ハウジング21、1、7の蓋部1、
7を取り外した際又は底部21を取り外した際に、アク
セスすることができる。それぞれのプラグピン4又は3
2の折り曲げられた部分の端部は、プリント板35にお
けるこれに対応する通過開口を通って案内されており、
かつ導電要素を介してプリント板に結合されている。プ
リント板35は、補強リブ15における窓状開口14及
び24を完全には覆わないので、プリント板35を取付
けた際にプラグピン4及び32がテスト装置のためにフ
レーム27の両側からアクセスできるように決めること
ができる。
【0030】フレーム27の補強リブ15は、切り欠き
20を有し、この切り欠きを通してハウジング21、
1、7の底部21に配置された図には示されていない冷
却部材が延び、又はこの中へプリント板の方向に延びる
ことができ、この時、この冷却部材は、プリント板35
上に配置された電力ブロックの金属部分に接するように
決められている。
【0031】電気部品が置かれたハウジング内部空間−
ハウジング21、1、7の密閉された空間36−の範囲
の密閉は、蓋部1、7とフレーム27の間及び底部21
とフレーム27の間において直接行なわれ、かつプラグ
(プラグ輪郭8、28及びプラグピン4、32は、フレ
ーム27に一体形成され、又はこの中に埋め込み形成さ
れているので、蓋部1、7と底部21の間のパッキン
は、もはや必要ない。底部21に、取付け場所において
ハウジング21、1、7のために取付け接続部37、3
8として使われかつハウジング21、1、7から側方へ
離れるように延びた突起38が設けられており、これら
突起は、例えばねじのような取付け手段を収容する通過
開口37を有する。図には簡単化のため1つの取付け接
続部しか示されていない。
【0032】蓋部1、7及び底部21に取付け接続部と
して使われるこのような突起を配置することも可能であ
る。同様に取付け接続部は、両方のハウジング部分を貫
通する通過開口によって形成してもよい。この時、突起
は省略することができる。
【0033】図2に、前にすでに説明したフレーム27
の平面図が示されている。わかりやすくするため、図1
に示した部品と同じ部品は、同じ符号を有する。
【0034】すでに述べたように、フレーム27は四角
形に形成されており、かつ内方へ延びた回りを囲む補強
リブ15を有し、この補強リブは、フレームと一片で形
成されている。補強リブ15は、互いに流動的に移行す
る4つの部分範囲を有し、その際、それぞれ1つの部分
範囲は、フレーム27のそれぞれ1つの辺に対応してい
る。補強リブ15の4つの移行範囲(角)に4つの支柱
16、22、40及び46が配置されており、これら支
柱は、補強リブ15と一体に形成されている。4つの支
柱16、22、40、46それぞれは、その自由端範囲
に段を有する範囲3又は33又は39又は43を有し、
この範囲上にプリント板の通過開口が押込まれる。プラ
グピン4、32の範囲において補強リブ15に配置され
た窓状開口14、24が、はっきりとわかる。被覆射出
成形過程を簡単にするために、それぞれ1つのプラグの
プラグピン4又は32は、ここには図示されていない橋
絡片によって互いに結合されている。橋絡片は、フレー
ム27が完成した後、窓状開口14、24を通して案内
される押し抜き工具によって取り除かれる。
【0035】スペーサ19、41、44及び45によっ
て、はんだ付け過程におけるプリント板の過圧は防止さ
れる。係止フック17又は42を備えた突起は、すでに
述べたように、はんだ付けの際又は取付けの際にフレー
ムにプリント板を固定するために使われる。
【0036】両方のハウジング部分のうち一方、なるべ
く底部21は、例えば電気又は電磁的に操作可能な制御
弁のような装置のハウジング又はハウジング部分によっ
て形成してもよいので、フレーム27及び蓋部1、7だ
けをあらかじめ組み立てればよく、かつこの時すでにフ
レーム27に結合された蓋部1、7は、ハウジング2
1、1、7のための底部21を形成する装置の範囲上に
かぶせられ、かつこれに結合される。
【0037】ハウジングとフレームは、明らかに例えば
多角形、円形、楕円形等のような四角形から外れた形を
していてもよい。第1のハウジング部分と第2のハウジ
ング部分の間に、剛体材料からなるスペーサとして使わ
れる中間片を配置することができる。この時、両方のハ
ウジング部分は、この中間片を介して互いに結合されて
おり、その際、中間片のそれぞれ一方の側に対応する両
方のハウジング部分の側は、中間片に接している。
【0038】フレームがハウジング内に配置されてお
り、フレームと両方のハウジング部分との間においてフ
レームによって区画された空間の密閉が行なわれ、かつ
両方のハウジング部分の互いに向き合った端面が、互い
に又は両方のハウジング部分の間に配置された中間片に
接しているように、フレームの高さ及びハウジングの1
つ又は複数の側壁の高さが決められており、かつフレー
ムの互いに離れた方に向いた両方の端面とこれらに対応
するハウジング部分との間に、パッキンを収容するギャ
ップが残るようにすることは、本発明にとってとくに重
要である。1つ又は複数のプラグピンのハウジングから
突出した部分を除いて、フレームによって支持される電
気部品は、フレーム、両方のハウジング部分及び両方の
パッキンによって形成されたハウジングの閉じた空間内
に置かれている。電気部品は、フレーム高さを越えて突
出する場合、すなわちハウジングの底部及び/又は蓋部
の方向へフレームを越えて外へ延びている場合にも、フ
レームによって区画されたハウジングの空間内に置かれ
ると見なされる。
【0039】プラグピンの代わりにプラグソケットをフ
レーム及び補強リブ内に埋め込み形成してもよいことは
明らかである。
【0040】電気部品は、前記のようにプリント板であ
ることができる。しかしこれは、電気導体用のコネクタ
又はその他任意の電気又は電子装置であってもよい。
【0041】ハウジングが金属からなり、かつ電気部品
が導電要素を介してハウジングに接続されていることに
より、簡単な様式及び方法で良好なアース接続を行なう
ことができ、かつハウジング内の電気部品のために良好
なEMV保護が保証されている。
【0042】フレーム及びハウジング部分におけるパッ
キン輪郭は、一方の部品における段、高所又は凹所とし
て、かつ他方の部品におけるこれと共同動作する段、凹
所又は高所として形成することができる。パッキンのた
めの支持面は、平らにし、又は凸状又は凹状に湾曲する
ことができる。
【0043】一方の部品におけるパッキン輪郭を溝状凹
所として、かつ他方の部品におけるパッキン輪郭を高所
として形成し、この高所を凹所内に侵入させるか、又は
両方の部品におけるパッキン輪郭を段として形成し、こ
れら段が、パッキンを収容する空間を区画するように互
いに配置されていれば、とくに有利である。
【0044】電気部品用の支持体を板として又は底部を
備えたフレームとして形成することも可能である。この
時、電気部品を支持する支持体の側とこの側に対応する
ハウジング部分との間にだけ、パッキンを配置する。
【0045】この時、電気部品を支持する支持体の側、
パッキン及び支持体のこの側に対応するハウジング部分
によって、閉じた空間が形成され、この空間内に電気部
品が配置されている。
【0046】フレームが底部を持たない場合、互いに離
れた方に向いたフレームの端面とこれに対応するハウジ
ング部分との間に、それぞれ1つのパッキンを配置しな
ければならない。この時、電気部品を収容する閉じた空
間は、両方のハウジング部分、フレーム及び両方のパッ
キンによって形成される。
【0047】本発明の最後に述べた実施例の格別な利点
は、次の点にある。すなわち電気部品用の支持体は、2
つの弾性部品の間に、すなわち両方のパッキンの間に支
持されており、それにより支持体と電気部品も、きわめ
て効果的に機械的作用(例えば振動)から保護されてい
る。
【0048】このような保護は、もちろん支持体の一方
の側とこの側に対応するハウジング部分との間にだけ弾
性部品が、すなわちパッキンが配置されている場合で
も、限定された枠内で得られる。この時目的にあうよう
に、他方のハウジングに支持体を支持する手段は、弾性
変形可能な材料、例えば金属、合成物質又はゴム弾性要
素からなるようにする。
【0049】1つ又は複数のパッキンが弾性変形可能で
ある場合、これ又はこれらは、本発明の対象において二
重の機能を有し、すなわち弾性支持要素の機能及び密閉
機能を有する。
【0050】1つ又は複数のパッキンは、一方のハウジ
ング部分に対応する支持体の端面における弾性又は塑性
変形可能な突起によって、又は支持体の一方の端面に対
応する一方のハウジング部分の側における弾性又は塑性
変形可能な突起によって形成してもよい。
【0051】本発明によれば、1つ又は複数のパッキン
を、一方において支持体の外側周面にかつ他方において
支持体のこの周面に対応するハウジング部分の壁の側に
接するように、1つ又は複数のハウジング部分と支持体
との間に配置することも可能である。
【0052】パッキンは、なるべく弾性変形可能な材料
からなる。しかしこれらは、例えば発泡合成物質材料の
ような塑性変形可能な材料からなることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フレームとプリント板を有するハウジングを示
す断面図である。
【図2】図1に示したハウジングのフレームを示す平面
図である。
【符号の説明】
1 ハウジング部分 4 電気接続手段 7 ハウジング部分 21 ハウジング部分 25 パッキン 27 支持体 30 パッキン 32 電気接続手段 35 電気部品 36 空間 37 取付け接続部 38 取付け接続部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンドレーアス・タイヒマン ドイツ連邦共和国イーゼルンハーゲン・ジ ルベルカンプ4アー (72)発明者 イエンス・グレーゲル ドイツ連邦共和国ハノーヴアー・ゼツクス トローシユトラーセ8

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)ハウジング(21、1、7)が、互
    いに結合可能な第1のハウジング部分(21)及び第2
    のハウジング部分(1、7)からなり; b)ハウジング(21、1、7)内に置かれた電気部品
    (35)のための支持体(27)が設けられており; c)支持体(27)が、ハウジング(21、1、7)の
    外部に置かれた電気部品とハウジング(21、1、7)
    内に置かれた電気部品(35)を密閉して結合するため
    に、電気接続手段(4、32)を有し; d)取付け場所にハウジング(21、1、7)を取付け
    るために取付け接続部が設けられている;電気部品のた
    めのハウジングにおいて: e)第1のハウジング部分(21)と第2のハウジング
    部分(1、7)が、直接又は中間片を介してい互いに結
    合可能であり; f)第1のハウジング部分(21)と支持体(27)と
    の間にパッキン(25)が配置されており; g)第1のハウジング部分(21)、パッキン(25)
    及び支持体(27)が、電気部品(35)のために閉じ
    た空間を形成しており; h)パッキン(25)が、弾性又は塑性変形可能な材料
    からなり; i)取付け接続部(37、38)が、第1のハウジング
    部分(21)及び/又は第2のハウジング部分(1、
    7)に配置されていることを特徴とする、電気部品のた
    めのハウジング。
  2. 【請求項2】 a)ハウジング(21、1、7)が、互
    いに結合可能な第1のハウジング部分(21)及び第2
    のハウジング部分(1、7)からなり; b)ハウジング(21、1、7)内に置かれた電気部品
    (35)のためフレームとして形成された支持体(2
    7)が設けられており; c)支持体(27)が、ハウジング(21、1、7)の
    外部に置かれた電気部品とハウジング(21、1、7)
    内に置かれた電気部品(35)を密閉して結合するため
    に、電気接続手段(4、32)を有し; d)取付け場所にハウジング(21、1、7)を取付け
    るために取付け接続部が設けられている;電気部品のた
    めのハウジングにおいて: e)第1のハウジング部分(21)と第2のハウジング
    部分(1、7)が、直接又は中間片を介してい互いに結
    合可能であり; f)第1のハウジング部分(21)と支持体(27)と
    の第1の間にパッキン(25)が配置されており; g)第2のハウジング部分(1、7)と支持体(27)
    との間に第2のパッキン(30)が配置されており; h)第1のパッキン(25)及び第2のパッキン(3
    0)が、弾性又は塑性変形可能な材料からなり; i)第1のハウジング部分(21)、第1のパッキン
    (25)、支持体(27)、第2のパッキン(30)及
    び第2のハウジング部分(1、7)が、電気部品(3
    5)を配置する閉じた空間(36)を形成しており; k)取付け接続部(37、38)が、第1のハウジング
    部分(21)及び/又は第2のハウジング部分(1、
    7)に配置されていることを特徴とする、電気部品のた
    めのハウジング。
  3. 【請求項3】 ハウジング(21、1、7)を閉じた際
    に、両方のハウジング部分(21及び1、7)の互いに
    向き合った側が、互いに又は中間片に接するように、支
    持体(27)の高さ、及びハウジング(21、1、7)
    の1つ又は複数の側壁(7)の高さが決められており、
    かつ少なくとも第1のハウジング部分(21)又は第2
    のハウジング部分(1、7)と支持体(27)のこれに
    向いた方の側との間に、パッキン(25、30)によっ
    て橋絡されるギャップが残ることを特徴とする、請求項
    1又は2記載のハウジング。
  4. 【請求項4】 第1のハウジング部分(21)の方に向
    いた支持体(27)の側、及び/又は支持体(27)の
    この側の方に向いた第1のハウジング部分(21)の側
    が、第1のパッキン(25)を収容するためにパッキン
    輪郭(9、11又は12、13)を有することを特徴と
    する、前記請求項の少なくとも1つに記載のハウジン
    グ。
  5. 【請求項5】 第2のハウジング部分(1、7)の方に
    向いた支持体(27)の側、及び/又は支持体(27)
    のこの側の方に向いた第2のハウジング部分(1、7)
    の側が、第2のパッキン(30)を収容するためにパッ
    キン輪郭(6)を有することを特徴とする、前記請求項
    の少なくとも1つに記載のハウジング。
  6. 【請求項6】 a)少なくとも一方のハウジング部分
    (1、7)のパッキン輪郭が、溝状凹所(6)によって
    形成され、この凹所が、このハウジング部分(1、7)
    の側壁(7)の段(5)の支持体(27)の方に向いた
    側に配置されており; b)このハウジング部分(1、7)に方に向いた支持体
    (27)の側のパッキン輪郭が、このハウジング部分
    (1、7)の方に向いた支持体(27)の端面によって
    形成されることを特徴とする、前記請求項4又は5の少
    なくとも1つに記載のハウジング。
  7. 【請求項7】 a)少なくとも一方のハウジング部分
    (21)のパッキン輪郭が、段(12、13)によって
    形成され、この段が、このハウジング部分(21)に配
    置されかつ支持体(27)の方向に延びる回りを囲む突
    起(23)の支持体(27)の方に向いた側に配置され
    ており; b)このハウジング部分(21)のパッキン輪郭(1
    2、13)に方に向いた支持体(27)の側が、段
    (9、11)を有し、この段が、このハウジング部分
    (21)のパッキン輪郭(12、13)に対応する支持
    体(27)の側のためのパッキン輪郭を形成しており; c)回りを囲む突起(23)の段(12、13)が、支
    持体(27)の内側の方に向いた回りを囲む突起(2
    3)の側に配置されており; d)支持体(27)の段(9、11)が、回りを囲む突
    起(23)の段(12、13)の方に向いた支持体の側
    に配置されていることを特徴とする、前記請求項4又は
    5の少なくとも1つに記載のハウジング。
  8. 【請求項8】 a)支持体(27)が、内部空間から離
    れた方の側において回りを囲む突起(23)の段(1
    2、13)の支持体(27)の方へ延びる脚(13)を
    上からつかむように、第1のハウジング部分(21)の
    回りを囲む突起(23)及び支持体(27)が決められ
    ており; b)中間ハウジング部分の側壁(7)が、その外側にお
    いて支持体(27)を上からつかむように、第2のハウ
    ジング部分(1、7)及び支持体(27)が決められて
    いることを特徴とする、請求項7記載のハウジング。
  9. 【請求項9】 a)段(12、13)を有する回りを囲
    む突起(23)が、第1のハウジング部分(21)に配
    置されており、かつ支持体(27)の第1のハウジング
    部分(21)の方に向いた側の段(9、11)によって
    第1のパッキン(25)を収容するギャップを区画して
    おり; b)溝状凹所(6)が、第2のハウジング(1、7)の
    側壁(7)の段(5)の支持体(27)の方に向いた端
    面に配置されており、かつ第2のハウジング(1、7)
    の方に向いた支持体(27)の端面により第2のパッキ
    ン(30)を収容するギャップを区画していることを特
    徴とする、前記請求項の少なくとも1つに記載のハウジ
    ング。
  10. 【請求項10】 a)第2のハウジング部分(1、7)
    がつぼ形に形成されており、その際、つぼ形に形成され
    たハウジング部分(1、7)の支持体(27)の方へ延
    びる回りを囲む側壁(7)が、段(5)を有し、この段
    に溝状の凹所(6)が配置されており; b)第2のハウジング部分(1、7)の段(5)の方に
    向いた支持体(27)の側が、段(31、29)を有
    し、この段が、ハウジング内部空間の方に向いた支持体
    (27)の側に置かれており、かつ第2のハウジング部
    分(1、7)の方向に延びるこの段の脚(31)が、第
    2のハウジング部分(1、7)の溝状凹所(6)内に差
    込まれていることを特徴とする、前記請求項の少なくと
    も1つに記載のハウジング。
  11. 【請求項11】 フレーム(27)として形成された支
    持体(27)が、回りを囲む補強リブ(15)を有し、
    この補強リブが、支持体(27)から離れる方へ支持体
    (27)によって区画される空間内に延びていることを
    特徴とする、前記請求項の少なくとも1つに記載のハウ
    ジング。
  12. 【請求項12】 補強リブ(15)に、両方のハウジン
    グ部分のうちの一方(21)又は(1、7)の方へ延び
    る支柱(16、22、40、46)が配置されており、
    これら支柱が、電気部品(35)を支持する手段として
    使われることを特徴とする、請求項11記載のハウジン
    グ。
  13. 【請求項13】 a)支持体(27)に少なくとも1つ
    のプラグ輪郭(8)又は(28)が一体形成されてお
    り、このプラグ輪郭が、ハウジング(21、1、7)の
    回りを囲む側壁(7)における開口(10)又は(2
    6)を通ってハウジング(21、1、7)から外へ延び
    ており; b)電気接続手段が、プラグピン(4、32)又はプラ
    グソケットとして形成されており、プラグピン又はプラ
    グソケットが、支持体(27)及び補強リブ(15)内
    に埋め込み形成されており、その際、プラグピン(4、
    32)又はプラグソケットの一方の端部が、プラグ輪郭
    (8)又は(28)によって囲まれた空間内に延びてお
    り、かつその他方の端部が、支持体(27)、パッキン
    (25、30)及び1つ又は複数のハウジング部分(2
    1、1、7)によって区画された空間(36)内に延び
    ており; c)補強リブ(15)が、第1のハウジング部分(2
    1)及び/又は第2のハウジング部分(1、7)の方に
    向いたその側においてプラグピン(4、32)又はプラ
    グソケットの範囲に、少なくとも1つの窓状開口(1
    4、24)を有し、この開口を通して、プラグピン
    (4、32)又はプラグソケットのこの範囲に置かれた
    部分がアクセスできることを特徴とする、前記請求項の
    少なくとも1つに記載のハウジング。
  14. 【請求項14】 プラグピン(4、32)又はプラグソ
    ケットが、電気部品の方向へ折り曲げられることを特徴
    とする、請求項13記載のハウジング。
  15. 【請求項15】 a)電気部品(35)が、少なくとも
    1つの支柱(16、22、40、46)の範囲に導電接
    触手段を有し; b)導電接触手段が、電気部品(35)の一方の側に配
    置されており、この側が、第1のハウジング部分(2
    1)又は第2のハウジング部分(1、7)の方に向いて
    おり、その際、当該のハウジング部分(21、1、7)
    が、この範囲において、導電接触手段に接し、かつこれ
    によりハウジング(21、1、7)と電気部品(35)
    との間の導電結合部を形成するように形成されているこ
    とを特徴とする、前記請求項の少なくとも1つに記載の
    ハウジング。
  16. 【請求項16】 a)支柱(16、22、40、46)
    が延びたハウジング部分(1、7)に、これら支柱(1
    6、22、40、46)に対向して置かれた突起(2、
    34)が配置されており、これら突起が、支柱(16、
    22、40、46)の方へ延びており; b)突起(2、34)と支柱(16、22、40、4
    6)が、その軸線方向延長部において、支持体(27)
    及びハウジング部分(1、7)の結合を行なった後に、
    電気部品(35)の方に向いたその端面がここに接する
    ように決められており; c)導電接触手段が、1つの突起(2、34)の範囲に
    おいて電気部品(35)に配置されており、かつそれに
    よりハウジング(21、1、7)と電気部品(35)と
    の間の導電結合部を形成していることを特徴とする、前
    記請求項の1つに記載のハウジング。
  17. 【請求項17】 電気部品(35)がプリント板として
    形成されており、このプリント板が開口を有し、これら
    開口によってこのプリント板が、支柱(16、22、4
    0、46)の段部(3、33、39、43)上に押込ま
    れ、その際、導電接触手段が、プリント板の少なくとも
    1つの開口の範囲におけるプリント板の突起(2、3
    4)の方に向いた側においてプリント板に配置されてい
    ることを特徴とする、前記請求項の少なくとも1つに記
    載のハウジング。
  18. 【請求項18】 a)補強リブ(15)が、切り欠き
    (20)を有し; b)第1のハウジング部分(21)又は第2のハウジン
    グ部分(1、7)に、金属材料からなり冷却部材として
    使われる突起が配置されており、この突起が、切り欠き
    (20)を通って又は少なくともこの中へ電気部品(3
    5)の方向へ延びており; c)電気部品(35)に、接触要素が配置されており、
    この接触要素が突起に接することを特徴とする、前記請
    求項の少なくとも1つに記載のハウジング。
  19. 【請求項19】 第1のハウジング部分(21)又は第
    2のハウジング部分(1、7)が、装置のハウジング部
    分によって形成されることを特徴とする、前記請求項の
    少なくとも1つに記載のハウジング。
  20. 【請求項20】 パッキン(25、30)が、一方のハ
    ウジング部分(21又は1、7)に対応する支持体(2
    7)の端面における弾性又は塑性変形可能な突起によっ
    て形成されることを特徴とする、前記請求項の少なくと
    も1つに記載のハウジング。
  21. 【請求項21】 パッキンが、支持体(27)の一方の
    端面に対応する一方のハウジング部分(21又は1、
    7)の側における弾性又は塑性変形可能な突起によって
    形成されることを特徴とする、前記請求項の少なくとも
    1つに記載のハウジング。
  22. 【請求項22】 中間片が剛体材料からなることを特徴
    とする、前記請求項の少なくとも1つに記載のハウジン
    グ。
JP34847195A 1994-12-17 1995-12-08 電気部品のためのハウジング Expired - Lifetime JP4324747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4445125.3 1994-12-17
DE4445125A DE4445125A1 (de) 1994-12-17 1994-12-17 Gehäuse für ein elektrisches Bauteil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08255984A true JPH08255984A (ja) 1996-10-01
JP4324747B2 JP4324747B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=6536155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34847195A Expired - Lifetime JP4324747B2 (ja) 1994-12-17 1995-12-08 電気部品のためのハウジング

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5761046A (ja)
EP (1) EP0717588B1 (ja)
JP (1) JP4324747B2 (ja)
DE (2) DE4445125A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19601518B4 (de) 1996-01-17 2016-05-12 Wabco Gmbh Gehäuse für eine elektrische Baugruppe
US6078501A (en) * 1997-12-22 2000-06-20 Omnirel Llc Power semiconductor module
DE19837833A1 (de) * 1998-08-20 2000-02-10 Daimler Chrysler Ag Elektronisches Gerät
DE19839843A1 (de) 1998-09-02 2000-03-09 Knorr Bremse Systeme Drucksteuergerät für Fahrzeuge
US6364670B1 (en) * 1998-11-18 2002-04-02 Robert Bosch Corporation Junction box having function electronics
US6088228A (en) * 1998-12-16 2000-07-11 3M Innovative Properties Company Protective enclosure for a multi-chip module
DE19904303A1 (de) * 1999-01-28 2000-08-24 Bosch Gmbh Robert Gehäuse für ein elektronisches Gerät in der Mikrowellentechnik
DE20012623U1 (de) 2000-07-18 2000-11-30 TRW Automotive Electronics & Components GmbH & Co. KG, 78315 Radolfzell Gehäuse für ein elektronisches Steuergerät in Fahrzeugen
US7726440B2 (en) * 2001-02-15 2010-06-01 Integral Technologies, Inc. Low cost vehicle electrical and electronic components and systems manufactured from conductive loaded resin-based materials
US6881939B1 (en) * 2001-05-05 2005-04-19 Jackson Products, Inc. Microprocessor based automatically dimmable eye protection device
DE10126189C2 (de) * 2001-05-30 2003-12-18 Bosch Gmbh Robert Gehäuse für ein elektrisches Gerät, insbesondere ein Schalt-oder Steuergerät in einem KFZ
DE10205818B4 (de) * 2002-02-13 2019-06-06 Robert Bosch Gmbh Gehäuse für ein elektrisches Gerät
JP2005155827A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Fujitsu Ten Ltd 固定構造
US20080115772A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. Fluid encapsulant for protecting electronics
DE102007007224B4 (de) 2007-02-14 2009-06-10 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit einem Gehäuse
DE102007042173B4 (de) * 2007-09-05 2019-03-14 HELLA GmbH & Co. KGaA Radarsensor
JP2009083573A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Aisin Aw Co Ltd 電気装置収納ユニット
US20090100954A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-23 Aisin Aw Co., Ltd. Control unit for automatic transmission
DE102008040156A1 (de) * 2008-07-03 2010-01-07 Robert Bosch Gmbh Steuergerät für Personenschutzmittel für ein Fahrzeug und ein Verfahren zum Zusammenbau eines solchen Steuergeräts
US8059418B2 (en) * 2009-04-03 2011-11-15 Trw Automotive U.S. Llc Assembly with a printed circuit board
US8508917B2 (en) * 2010-03-26 2013-08-13 Egs Electrical Group, Llc Sealed circuit breaker
SG179294A1 (en) * 2010-09-06 2012-04-27 Rockwell Automation Tech Inc Connector support system
DE102011103661A1 (de) * 2011-06-08 2012-12-13 ROLEC Gehäuse-Systeme GmbH Kleingehäuse aus Blech,insbesondere aus Edelstahlblech
SE536156C2 (sv) * 2011-09-14 2013-06-04 Bae Systems Haegglunds Ab Kretskortskonfiguration
US8844953B2 (en) 2011-09-30 2014-09-30 Accelerated Systems Inc. Mechanical steering linkage for battery powered mower with zero turning radius
US8966870B2 (en) 2011-10-26 2015-03-03 Accelerated Systems Inc. Methods of controlling a lawn mower having electric drive and blade motors
US8933347B2 (en) 2012-05-29 2015-01-13 Bryan P. KIPLE Components of an electronic device
KR101469826B1 (ko) * 2013-05-10 2014-12-05 현대오트론 주식회사 차량의 전자 제어 장치
KR102415119B1 (ko) * 2015-08-21 2022-06-30 삼성에스디아이 주식회사 회로기판을 구비한 장치
CN105318653B (zh) * 2015-12-08 2018-07-31 中山日创电器有限公司 一种柜
US11026356B2 (en) 2016-07-15 2021-06-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrical device and shielding method
US10513233B1 (en) 2018-09-11 2019-12-24 Ford Global Technologies, Llc Housing and shield for trailer-mounted sensors
DE102019214751A1 (de) 2019-09-26 2021-04-01 Mahle International Gmbh Gehäuse

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1791205C3 (de) * 1968-09-30 1975-06-26 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen In einen Aufnahmerahmen eines Gerätes der elektrischen Nachrichtenoder Meßtechnik einschiebbare Baugruppe
DE3307654A1 (de) * 1983-03-04 1984-09-06 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektrisches schaltgeraet im motorraum eines kraftfahrzeugs
DE3416348A1 (de) * 1984-05-03 1985-11-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Kompaktbaugruppe, bei welcher eine leiterplatte mit einem kuehlkoerper verbunden ist
DE3716102A1 (de) * 1987-05-14 1988-11-24 Bosch Gmbh Robert Elektrisches schalt- und steuergeraet
US4811165A (en) * 1987-12-07 1989-03-07 Motorola, Inc. Assembly for circuit modules
DE3933123A1 (de) 1989-10-04 1991-04-11 Bosch Gmbh Robert Gehaeuse fuer eine elektronische schaltung
DE3933084A1 (de) * 1989-10-04 1991-04-11 Bosch Gmbh Robert Gehaeuse fuer eine elektronische schaltung
DE3937190A1 (de) * 1989-11-08 1991-05-16 Bosch Gmbh Robert Gehaeuse fuer eine elektronische schaltung
FR2655809B1 (fr) * 1989-12-13 1996-08-09 Siemens Automotive Sa Procede d'assemblage d'un boitier de protection, notamment d'un module electronique, et boitier de protection obtenu par la mise en óoeuvre de ce procede.
DE4006078A1 (de) * 1990-02-27 1991-08-29 Bosch Gmbh Robert Masseverbindung einer leiterplatte
DE9007236U1 (de) * 1990-06-29 1991-10-31 Robert Bosch Gmbh, 70469 Stuttgart Gehäuse für eine elektronische Schaltung
DE4040288A1 (de) * 1990-12-17 1992-07-02 Ant Nachrichtentech Elektronik-baugruppe mit metallgehaeuse
DE4106453C1 (ja) * 1991-02-28 1992-08-06 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
DE4215041C3 (de) * 1991-05-22 1997-09-25 Siemens Ag Elektronisches Steuergerät
DE4126113C2 (de) * 1991-08-07 1995-03-30 Hella Kg Hueck & Co Elektrisches Steuergerät für Kraftfahrzeuge und Verfahren zu dessen Herstellung
US5184283A (en) * 1991-12-23 1993-02-02 Ford Motor Company Power device assembly and method
DE4240755A1 (de) * 1992-12-03 1994-06-16 Siemens Ag Steuergerät, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE4303908A1 (de) * 1993-02-10 1994-08-11 Siemens Ag Steuergerät

Also Published As

Publication number Publication date
JP4324747B2 (ja) 2009-09-02
EP0717588B1 (de) 2003-02-26
EP0717588A2 (de) 1996-06-19
DE59510569D1 (de) 2003-04-03
US5761046A (en) 1998-06-02
DE4445125A1 (de) 1996-06-20
EP0717588A3 (de) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08255984A (ja) 電気部品のためのハウジング
US5645451A (en) Waterproof tap for a connector
EP1241736B1 (en) Terminal connecting device
CA2148846C (en) Electrical connector with grommet and filter
KR20010071744A (ko) 전기 장치
CN114521311A (zh) 电气插头连接器
JP3683643B2 (ja) ソレノイドユニット
CN107079597B (zh) 用于容纳电气和/或电子部件的壳体、电子控制装置及制造该壳体和电子控制装置的方法
US4914954A (en) Control device
US3893057A (en) Sealed thermostatic switch
CN111466059A (zh) 紧凑附装壳
GB2301944A (en) Shield case having protrusions supporting a circuit board
JP4167711B2 (ja) 確実な放熱手段を備えた電子機器
JPH0878098A (ja) 機器直付用シールドコネクタ
US5886297A (en) Method and apparatus for sealing, on a non-permanent basis, a housing for enclosing electronic equipment
KR0174614B1 (ko) 통신기기 단말기의 벽면 고정용 장치
CN115473076A (zh) 用于延伸穿过壁的插头的预组装插头组件
JP2586765Y2 (ja) 電気接続箱
JPH01244698A (ja) 電気機器の筐体
JPH0988824A (ja) 圧縮機の露出電装部品覆蓋構造
US4405826A (en) Enclosure sealing well construction
KR102576835B1 (ko) 배터리 연결 장치
JPH0955237A (ja) 圧着端子の接続装置
KR200286543Y1 (ko) 전기접속기구의 터미널
GB2409589A (en) Circuit board connector mounted by screwing to a case

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040409

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term