JPH08255344A - 光学的情報記録再生装置 - Google Patents

光学的情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH08255344A
JPH08255344A JP5738195A JP5738195A JPH08255344A JP H08255344 A JPH08255344 A JP H08255344A JP 5738195 A JP5738195 A JP 5738195A JP 5738195 A JP5738195 A JP 5738195A JP H08255344 A JPH08255344 A JP H08255344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
information
light
light spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5738195A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Inoue
正人 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5738195A priority Critical patent/JPH08255344A/ja
Priority to US08/610,862 priority patent/US5808991A/en
Priority to EP96301498A priority patent/EP0731455A3/en
Publication of JPH08255344A publication Critical patent/JPH08255344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゲイン切換時の過渡応答によって発生するベ
リファイ用信号のノイズを除去し、高い信頼性で記録と
同時のベリファイを行えるようにする。 【構成】 光カード1の情報トラック上に情報信号に応
じて変調された記録用光スポットを走査して情報の記録
を行う情報記録装置において、光カード1の情報トラッ
ク上に記録用光スポット、及びこれよりも先行する位置
に第1のベリファイ用光スポット、後行する位置に第2
のベリファイ用光スポットを照射する手段と、第1、第
2のベリファイ用光スポットで再生された2つの信号の
ゲインを記録用光スポットの変調に対応して切り換える
ためのゲイン切換回路102、107と、ゲイン切換後
の信号同志を除算するための除算手段67と、除算手段
67で得られたベリファイ用信号を用いて記録と同時の
ベリファイを行う手段とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報記録媒体に情報を
光学的に記録しあるいは再生する光学的情報記録再生装
置に関し、特に記録と同時に記録情報を再生してベリフ
ァイを行うダイレクトベリファイに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光学的に情報を記録、あるいは記
録情報を再生する記録媒体としては、ディスク状、カー
ド状、テープ状のもの等各種のものが知られている。こ
れらの情報記録媒体の中には、記録と再生が可能なも
の、再生のみ可能なものなどがある。記録が可能な記録
媒体への情報の記録は、記録情報に従って変調された微
小スポット状の光ビームを情報トラック上に走査するこ
とにより、光学的に検出可能な情報ピット列として情報
が記録される。
【0003】また、記録媒体から情報を再生する場合
は、記録媒体に記録が行われない程度の一定パワーの光
スポットで情報トラックの情報ピット列を走査して記録
媒体からの反射光又は透過光を検出し、得られた検出信
号をもとに記録情報が再生される。このような記録媒体
への情報の記録や再生に用いられる光ヘッドは、記録媒
体に対しその情報トラック方向及びトラックを横切る方
向に相対的に移動可能に構成され、この両方向への相対
移動により光スポットを所望の情報トラックにアクセス
してその情報トラックへの走査が行われる。
【0004】光ヘッドには光ビームを絞り込むための絞
り込用レンズが設けられ、このレンズとしては対物レン
ズが用いられている。このような対物レンズとしては、
その光軸方向(フォーカス方向)及び記録媒体の情報ト
ラックに直交する方向(トラッキング方向)に光ヘッド
本体について夫々の方向に独立して移動できるように保
持されている。このような対物レンズの保持は、一般に
弾性部材を介して行われ、対物レンズのフォーカス、ト
ラッキング方向の移動は、磁気的相互作用を利用したア
クチュエータによって駆動するのが一般的である。
【0005】図9に追記型光カードの模式的平面図を示
しており、光カード1の情報記録面には、多数本の情報
トラック2がL−F方向に平行に配列されている。ま
た、光カード1の情報記録面には情報トラック2へのア
クセスの基準位置となるホームポジション3が設けられ
ている。情報トラック2はホームポジション3に近い方
から順に、2−1、2−2、2−3・・・というように
配列されている。また、図10に示すようにこれらの各
情報トラック2に隣接してトラッキングトラックが4−
1、4−2、4−3・・・というように配列されてい
る。これらのトラッキングトラックは、情報記録再生時
の光スポット走査の際に光スポットが目的の情報トラッ
クから逸脱しないように制御するオートトラッキング
(以下、ATと略す)のためのガイドとして用いられ
る。
【0006】このようなAT制御は、光ヘッドにおいて
光スポットの情報トラックからのずれ(AT誤差)を検
出し、この検出情報を対物レンズをトラッキング方向に
対して駆動するトラッキングアクチュエータに負帰還さ
せるサーボ制御回路によって制御される。つまり、光ヘ
ッド本体に対して対物レンズをトラッキング方向(D方
向)に移動させることで、光スポットが目的の情報トラ
ックから逸脱しないように制御される。
【0007】また、情報記録再生時において、光スポッ
トを情報トラックに走査する際、光ビームを光カード面
上にて適当な大きさのスポット状とする(合焦)ため
に、対物レンズに対するオートフォーカス(以下、AF
と略す)制御が行われる。このようなAF制御は、光ヘ
ッドにおいて、光スポットの合焦状態からのずれ(AF
誤差)が検出され、この検出信号が対物レンズを光軸方
向に沿って移動させるフォーカスアクチュエータに負帰
還され、光ヘッド本体に対して対物レンズをフォーカス
方向に移動させることで、光スポットが光カード面(記
録層)上に合焦するように制御される。
【0008】ここで、図10において、S1 、S2 、S
3 、S4 、S5 は光カードの情報トラック上に照射され
た光スポットを示しており、そのうちトラッキングトラ
ック4−2、4−3に一部がかかったS1 とS5 の光ス
ポットを使用してAT制御が行われる。また、S3 の光
スポットを使用してAF制御、記録時の情報ピットの作
成、及び再生時の情報ピットの読出しが行われ、更にS
2 とS4 の光スポットで記録直後の情報ピットのベリフ
ァイが行われる。なお、図中5−1、5−2は光スポッ
トS3 で記録された情報ピットであり、情報ピット5−
1は光スポットをL方向へ、情報ピット5−2は光スポ
ットをF方向へ走査して記録を行ったものである。
【0009】図11は光カードを情報記録媒体として用
いる光学的情報記録再生装置を示した構成図である。図
11において、21は光源の半導体レーザであり、ここ
ではトラックに垂直の方向に偏光している830nm波
長のレーザ光を射出するものである。23はコリメータ
レンズ、50は光束を分割するための2次元に格子が配
置された回析格子、26は偏光ビームスプリッタであ
る。また、27は1/4波長板、28は対物レンズ、2
9は球面レンズ、30はシリンドリカルレンズ、31は
光検出器である。光検出器31は、図12に示すように
4つの受光素子31a、31b、31d、31e及び4
つに分割された1つの4分割受光素子31cから構成さ
れている。以上の各光学素子は光ヘッドとして一体化さ
れ、光カード1の所望の情報トラックにアクセスできる
ように構成されている。61はレーザドライバ(以下、
LDドライバという)、62はMPUである。
【0010】ここで、光ヘッドで光カード1に情報を記
録する場合は、MPU62からの記録命令に従い、LD
ドライバ61によって記録レベルの電流が半導体レーザ
21に注入される。また、情報を再生する場合は、MP
U62からの再生命令に従いLDドライバ61によって
再生レベルの電流が半導体レーザ21に注入される。こ
うして半導体レーザ21が駆動され、半導体レーザ21
から発せられた光ビームは、発散光束となってコリメー
タレンズ23に入射する。そして、コリメータレンズ2
3により平行化された後、2次元回析格子50に入射
し、回析格子50によって有効な5つの光ビーム(0次
回析光及び2方向の±1次回析光)に分割される。
【0011】この分割された5つの光束は偏光ビームス
プリッタ26にP偏光光束として入射すると共に、これ
を透過して1/4波長板27に入射し、1/4波長板2
7を透過する際に円偏光に変換される。円偏光に変換さ
れた5つの光束は対物レンズ28で微小光スポットに絞
られ、光カード1上に集束される。この集束された光が
図10に示した微小光スポットS1 およびS2 (+1次
回析光)、S3 (0次回析光)、S4 およびS5 (−1
次回析光)である。光スポットS3 は前述のように記
録、再生、AF制御に用いられ、S1 とS5 はAT制御
に用いられ、S2とS4 はベリファイに用いられる。
【0012】光カード1上におけるスポット位置は、図
10に示したように光スポットS1とS5 は隣接するト
ラッキングトラック上に位置し、スポットS2 、S3 及
びS4 はトラッキングトラック間の情報トラック2上に
位置している。また、ベリファイ用の光スポットS2 と
S4 は光スポットS3 の前後に位置している。こうして
光カード1上に光スポットが照射され、その一部は光カ
ード面で反射して対物レンズ28に入射する。この反射
光は再び対物レンズ28を通って平行光束となり、更に
1/4波長板27を透過することにより入射時とは偏光
方向が90°回転した光ビームに変換される。そして、
偏光ビームスプリッタ26にS偏光ビームとして入射
し、その特性によって検出光学系側に反射され、半導体
レーザ21からの入射光束と分離される。
【0013】検出光学系は球面レンズ29、シリンドリ
カルレンズ30、光検出器31から構成され、球面レン
ズ29とシリンドリカルレンズ30の組み合わせにより
非点収差法によるAF制御が行われる。また、光カード
1から反射された5つの光束は複数の受光素子から構成
された光検出器31で検出される。光検出器31の複数
の受光素子の各受光信号は記録/再生ゲイン切換回路6
5に送られる。記録/再生ゲイン切換回路65は記録用
光スポットの変調、即ち記録パワーと再生パワーの変化
によって生じる各受光素子の信号レベルの変動を補正
し、略一定の信号レベルに保持するための回路である。
つまり、MPU62から出力される記録/再生ゲイン切
換信号に応じて信号を増幅するゲインを切り換え、各受
光素子の信号をそれぞれ一定の信号レベルに保つように
するものである。
【0014】記録/再生ゲイン切換回路65の出力信号
は加算及び減算回路63、減算回路64、選択スイッチ
66へ送られる。加算及び減算回路63では、詳しく後
述するようにAF制御信号(フォーカスエラー信号)、
及び情報再生信号が、減算回路64ではAT制御信号
(トラッキングエラー信号)がそれぞれ生成され、MP
U62へ送られる。選択スイッチ66では後述するよう
にMPU62からの移動方向信号(光スポットの走査方
向を示す信号)に応じてベリファイ用信号が選択され
る。MPU62においては、AF制御信号、AT制御信
号に基づいて図示しないフォーカスアクチュエータ及び
トラッキングアクチュエータを駆動し、対物レンズ28
をフォーカス方向、トラッキング方向に変位させること
で、フォーカス制御とトラッキング制御を行う。また、
情報再生時においては、MPU62では情報再生信号に
所定の信号処理を施こして再生データを生成し、更に情
報の記録時においては、選択スイッチ66で選択された
ベリファイ用信号を2値化し、これと記録信号を比較し
て記録と同時のベリファイ、即ちダイレクトベリファイ
を行う。
【0015】図12は以上の光学的情報記録再生装置の
信号処理回路を詳細に示した回路図である。図12にお
いて、31は図11で示した光検出器であり、受光素子
31a、31b、31d、31eと4分割の受光素子3
1cからなっている。各受光素子の受光面上の光スポッ
トは図10の情報トラックに照射された光スポットの反
射光を示している。AT制御用の光スポットS1 、S5
の反射光は受光素子31a、31eで受光され、AF制
御用、記録用、再生用の光スポットS3 の反射光は4分
割受光素子31cで受光され、更にベリファイ用の光ス
ポットS2 、S4 の反射光は受光素子31b、31dで
受光される。
【0016】光検出器31の受光素子31a〜31eの
出力信号は記録/再生ゲイン切換回路65の各ゲイン切
換回路101〜108に出力される。即ち、記録/再生
ゲイン切換回路65は101〜108の8つのゲイン切
換回路から構成されており、受光素子31aの出力信号
はゲイン切換回路101、受光素子31bの出力信号は
ゲイン切換回路102、4分割の受光素子31cの4つ
の受光素子片の各出力信号はゲイン切換回路103〜1
06にそれぞれ出力される。また、受光素子31dの出
力信号はゲイン切換回路107、受光素子31eの出力
信号はゲイン切換回路108に出力される。これらのゲ
イン切換回路101〜108は前述のように信号を増幅
するゲインを半導体レーザ21の記録パワーと再生パワ
ーに応じて切り換えるものであり、各受光素子31a〜
31eの出力信号は各ゲイン切換回路のゲイン切換動作
によってそれぞれ一定の信号レベルに保持される。
【0017】ゲイン切換回路101と108の出力信号
は減算回路64に出力され、減算回路64でその差を検
出することでAT制御信号が生成される。また、ゲイン
切換回路103〜106は4分割受光素子31cの4つ
の受光素子片に対応するものであるが、受光素子31c
の対角方向同志の受光素子片に対応するゲイン切換回路
103と105の出力信号、及びゲイン切換回路104
と106の出力信号はそれぞれ加算回路117と118
で加算される。加算回路117と118の出力信号は減
算回路120で差が検出され、AF制御信号として出力
される。また、加算回路117と118の出力信号は加
算回路121で加算され、4分割受光素子31cの総和
信号が作成される。この4分割受光素子の総和信号が情
報再生信号として出力される。加算回路117、11
8、減算回路120、加算回路121は図11の加算及
び減算回路63に対応している。
【0018】ゲイン切換回路102と107の出力信号
は選択スイッチ66に出力され、MPU62からの移動
方向信号に応じていずれか一方のDV(ダイレクトベリ
ファイ)信号が選択出力される。具体的に説明すると、
図10に示すように光スポットの走査方向がF方向であ
れば選択スイッチ66はF側に接続され、受光素子31
d側の信号がベリファイ用信号としてMPU62に出力
される。一方、光スポットの走査方向がL方向であれば
選択スイッチ66はL側に接続され、受光素子31b側
の信号がベリファイ用信号としてMPU62に出力され
る。つまり、記録用光スポットS3 の両側にベリファイ
用光スポットS2 、S4 を照射しているので、光カード
1の往路と復路で光スポットの走査方向が変わった場合
に、それに対応して記録用光スポットの後に走査する光
スポットで再生したベリファイ用信号を選択するという
ものである。MPU62では選択されたベリファイ用信
号を用いて記録と同時のベリファイを行う。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の光学的情報記録再生装置では、情報を記録する場合
に、記録/再生ゲイン切換回路によって光検出器の出力
信号のパワー変調に伴なう信号レベルの変動を補正して
いるが、その反面ゲイン切り換え時の過渡応答によって
スパイク状ノイズが発生し、過剰補正をしてしまうとい
う問題があった。この問題を図13に基づいて説明す
る。図13(a)は情報記録時の記録用光スポットの変
調波形、図13(b)は情報トラック上に情報ピットが
ない場合のベリファイ用のゲイン切換回路102(また
は107)の出力信号波形である。つまり、情報ピット
がない場合は、本来ゲイン切換動作によってパワー変調
成分が除去されるので、一定の信号レベルとなるのであ
るが、ゲインの切換タイミングに対応してスパイク状ノ
イズが発生している。
【0020】図13(c)は情報ピットによる変調成分
のみを受光した場合のベリファイ用信号の波形である。
本来、ゲイン切換時にスパイス状ノイズが発生しなけれ
ば、ベリファイ用信号は図13(c)のような波形とな
り、これを2値化すると図13(f)のような記録信号
に対応した2値化信号を得ることができる。しかし、実
際には、ベリファイ用信号は図13(b)と(c)の信
号が合成されるため、ベリファイ用信号は図13(d)
のように情報ピットによる変調成分にスパイク状ノイズ
が混入してしまう。そのため、これを2値化すると、図
13(e)に示すように2値化信号にスパイス状ノイズ
による細いパルス状の疑似信号が発生する。従って、こ
のような疑似信号のパルス幅はスパイク状ノイズの大き
さに応じて広がり、疑似信号のパルス幅が大きくなる
と、2値化信号の情報ピットに対応する情報信号幅も変
動し、記録信号とは異なる信号波形になるために、情報
を正しく記録できた場合であっても、ベリファイエラー
が発生し、誤ったベリファイをしてしまうという問題が
あった。
【0021】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、ゲイ
ン切換時の過渡応答によって発生するベリファイ用信号
のノイズを除去し、高い信頼性で記録と同時のベリファ
イを行うことができる光学的情報記録再生装置を提供す
ることを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、情報記
録媒体の情報トラック上に情報信号に応じて変調された
記録用光スポットを走査して情報の記録を行う情報記録
装置において、前記記録媒体の情報トラック上に前記記
録用光スポット、及び該記録用光スポットよりも先行す
る位置に第1のベリファイ用光スポット、前記記録用光
スポットよりも後行する位置に第2のベリファイ用光ス
ポットを照射するための光ビーム照射手段と、前記第1
及び第2のベリファイ用光スポットで再生された2つの
信号のゲインをそれぞれ前記記録用光スポットの変調に
対応して切り換えるためのゲイン切換手段と、該ゲイン
切換手段から出力されたゲイン切換後の信号同志を除算
するための除算手段と、該除算手段で得られたベリファ
イ用信号を用いて記録と同時のベリファイを行うための
ベリファイ手段とを有することを特徴とする光学的情報
記録再生装置によって達成される。
【0023】また、本発明の目的は、情報記録媒体の情
報トラック上に情報信号に応じて変調された記録用光ス
ポットを走査して情報の記録を行う情報記録装置におい
て、前記情報記録媒体の情報トラック上に前記記録用光
スポット、及び該記録用光スポットよりも先行する位置
に第1のベリファイ用光スポット、前記記録用光スポッ
トよりも後行する位置に第2のベリファイ用光スポット
を照射するための光ビーム照射手段と、前記第1及び第
2のベリファイ用光スポットで再生された信号同志を除
算するための除算手段と、該除算手段で得られたベリフ
ァイ用信号を用いて記録と同時のベリファイを行うため
のベリファイ手段とを有することを特徴とする光学的情
報記録再生装置によって達成される。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の光学的情報記録再生装置の
一実施例を示した構成図である。なお、図1では図11
の従来装置と同一部分は同一符号を付している。図1に
おいて、まず半導体レーザ21、コリメータレンズ2
3、回析格子50、偏光ビームスプリッタ26、1/4
波長板27、対物レンズ28、球面レンズ29、シリン
ドリカルレンズ30、光検出器31はいずれも図11の
ものと同じである。これらの光学素子は光ヘッドとして
一体化され、情報記録媒体である光カード1に複数の光
ビームを照射するものである。光カード1は図示しない
キャリッジ上に載置され、このキャリッジは図示しない
機構によって情報トラック方向に往復移動するように構
成されている。これにより、光ヘッドと光カード1は情
報トラック方向に相対的に往復移動し、光ヘッドからの
光ビームが情報トラック上を往復走査することで、情報
トラック上に情報を記録あるいは記録情報を再生するよ
うになっている。
【0025】LDドライバ61、MPU62、加算及び
減算回路63、減算回路64及び記録再生ゲイン切換回
路65については、いずれも図11に示したものと同じ
である。記録/再生ゲイン切換回路65は、情報の記録
時において、光検出器31の受光素子31a〜31eの
各信号についてそれぞれの信号を増幅するゲインを半導
体レーザ21の記録パワーと再生パワーの変調に対応し
て切り換えるための回路である。記録/再生ゲイン切換
回路65の各ゲイン切換回路101〜108の出力信号
は後段の加算及び減算回路63、減算回路64などに送
られる。
【0026】また、本実施例では、記録/再生ゲイン切
換回路65の後段に除算回路67が設けられており、記
録/再生ゲイン切換回路65のうちベリファイ用信号の
ゲイン切換えを行うゲイン切換回路102と107の出
力信号が除算回路67に出力されている。除算回路67
は詳しく後述するようにゲイン切り換え時に発生するス
パイク状ノイズを除去するように作用するものである。
【0027】MPU62は装置内の各部を制御するため
のマイクロプロセッサであり、LDドライバ61はMP
U62の制御に基づいて半導体レーザ21を駆動する。
即ち情報の再生時は半導体レーザ21の光出力が再生パ
ワーとなるように駆動し、情報の記録時には半導体レー
ザ21の光出力を情報信号に応じて記録パワーと再生パ
ワーに変調する。加算及び減算回路63は、前述のよう
に光検出器31の受光信号をもとにAF制御信号を生成
し、減算回路64では光検出器31の受光信号をもとに
AT制御信号を生成する。AF制御信号は非点収差方式
によって検出され、AT制御信号は3ビーム方式によっ
て検出される。AF制御信号とAT制御信号はMPU6
2に送られ、MPU62ではそれらの制御信号に基づい
てフォーカス制御とトラッキング制御を行う。また、情
報の再生時においては、加算及び減算回路63では光検
出器31の受光信号、即ち前述のように4分割受光素子
31cの総和信号を作成して情報再生信号を生成する。
MPU62では得られた情報再生信号を用いて所定の信
号処理を行い、再生データを生成する。
【0028】図2は上記実施例の信号処理回路を詳細に
示した回路図である。図2では図12の従来の信号処理
回路と同一部分は同一符号を付している。図2におい
て、31a〜31eは光検出器31を構成する受光素子
である。本実施例においても、半導体レーザ21の光ビ
ームは5つの光ビームに分割され、図10に示すように
それらの光ビームが光スポットS1 〜S5 として光カー
ド1上に照射される。図2の各受光素子の中の光スポッ
トは図10の光スポットの反射光を示している。AT制
御用の光スポットS1 、S5 の反射光は、受光素子31
a、31eで受光され、ベリファイ用の光スポットS2
、S4 の反射光は受光素子31b、31dで受光され
る。また、AF制御用、記録用、再生用の光スポットS
3 の反射光は4分割の受光素子31cで受光される。
【0029】記録/再生ゲイン切換回路65は図12と
同様に101〜108の8つのゲイン切換回路から構成
され、AT制御用の受光素子31a、31eの出力には
ゲイン切換回路101、108、4分割受光素子31c
の4つの受光素子片には各々ゲイン切換回路103〜1
06が設けられている。また、ベリファイ用の受光素子
31bと31dの出力にはゲイン切換回路102、10
7が設けられ、これらのゲイン切換回路102と107
の出力信号が除算回路67に入力されている。除算回路
67の具体的な構成については詳しく後述する。
【0030】減算回路64ではゲイン切換回路101と
108の出力信号の差を検出することでAT制御信号が
生成される。また、4分割受光素子31cの対角方向同
志の受光素子片に対応するゲイン切換回路103と10
5の出力信号、及びゲイン切換回路104と106の出
力信号はそれぞれ加算回路117と118で加算され
る。そして、減算回路120でその加算信号の差を検出
することでAF制御信号が生成され、加算回路121で
その加算信号を加算することで、4分割受光素子31c
の総和信号が生成される。得られた総和信号が情報再生
信号として出力される。加算回路117、118、減算
回路120、加算回路121は図1の加算及び減算回路
63に対応している。
【0031】図3は除算回路67の具体例を示した構成
図である。図3において、67a及び67bはそれぞれ
除算回路、SW1はMPU62から出力される光スポッ
トの走査方向を示す移動方向信号に応じて除算回路67
a及び67bのうち1つを選択するための選択スイッチ
である。除算回路67aと67bにはそれぞれ図2のゲ
イン切換回路102、107の出力信号が入力されてい
る。ここで、ベリファイ用受光素子31bに対応するゲ
イン切換回路102の出力信号をA、ベリファイ用受光
素子31dに対応するゲイン切換回路107の出力信号
をBとして示しており、除算回路67aでは(A÷
B)、除算回路67bでは(B÷A)の除算を行う。選
択スイッチSW1は光スポットの走査方向に応じて切り
換えられ、一方の除算回路の出力信号をMPU62に出
力する。
【0032】本実施例では、2つの除算回路67a、6
7bの出力信号のうち1つの出力信号を選択する場合、
記録用光スポットに対し後行する方のベリファイ用光ス
ポットで再生した信号を先行する方のベリファイ用光ス
ポットで再生した信号で除算する除算回路の出力信号を
選択出力する。つまり、図10に示すように光スポット
の走査方向がF方向、即ち記録用光スポットS3 に対し
ベリファイ用光スポットS2 が先行し、ベリファイ用光
スポットS4 が後行する場合は、選択スイッチSW1は
F側に接続され、除算回路67bの出力信号を選択す
る。一方、光スポットの走査方向がL方向、即ち記録用
光スポットS3 に対しベリファイ用光スポットS4 が先
行し、ベリファイ用光スポットS2 が後行する場合は、
選択スイッチSW1はL側に接続され、除算回路67a
の出力信号を選択する。
【0033】次に、上記実施例の動作を図4に基づいて
詳細に説明する。なお、情報の記録時においては、光検
出器31のベリファイ用の受光素子31bと31dには
ベリファイ用の光スポットS2 及びS4 の反射光以外の
光スポットの反射光が入射する。即ち、光カードのよう
な記録媒体は記録層上に透明の保護層が設けられている
ので、記録層と光カード表面とは一定の距離があり、そ
のために記録層からの反射光は光検出器の受光面に合焦
光スポットとして入射するものの、光カード表面からの
反射光は合焦光スポットを覆うように光検出器の受光面
にデフォーカス像として入射する。従って、情報の記録
時においては、ベリファイ用受光素子に光カード表面か
らのデフォーカス状態となって反射された記録用光スポ
ットS3の反射光が入射するものとする。ここで、その
光カード表面からの記録用光スポットの反射光による信
号レベルをI0 、ベリファイ用光スポットの反射光によ
る信号レベルをI1 、記録時の半導体レーザのパワー変
調度をW、情報ピットによる変調度をP、記録/再生ゲ
イン切換回路65の切換えによる過渡応答の影響をKで
表わすものとする。
【0034】また、情報を記録する場合は、図10のよ
うに光カード1の情報トラック上に5つの光スポットS
1 〜S5 を走査して情報の記録及び記録と同時のベリフ
ァイを行うものとする。図4(a)はこのときの記録用
光スポットのパワー変調波形であり、半導体レーザ21
の光ビームを複数に分割しているので、そのほかの光ス
ポットも同様のパワー変調を受ける。図4(b)は記録
用光スポットよりも先行する方のベリファイ用光スポッ
トで再生されたベリファイ用信号波形である。この場合
は、記録用光スポットよりも先行する方の信号であるの
で、情報トラック上には情報ピットは記録されておら
ず、情報ピットによる変調成分は含まれていない。従っ
て、ベリファイ用信号はゲイン切換によって一定レベル
の信号となり、ベリファイ用光スポットの反射光による
信号成分I1 と光カード表面からの反射光による信号成
分I0 含んだ信号となっている。但し、ゲイン切り換え
の過渡応答によってKなるスパイク状のノイズが発生し
ており、これらを合成すると信号レベルは(I0 +I
1 )Kとなる。
【0035】図4(d)は記録用光スポットよりも後行
する方のベリファイ用光スポットで再生されたベリファ
イ用信号波形を示している。この場合は、記録用光スポ
ットよりも後行する方の信号であるので、記録用光スポ
ットで記録された情報ピットによる変調成分I1 ・P、
光カード表面からの反射光による信号成分I0 、ゲイン
切り換えの過渡応答によるKなるスパイク状ノイズを含
んでおり、信号レベルは(I0 +I1 ・P)Kとなる。
【0036】ここで、除算回路67は、前述のように2
つの除算回路67aと67bからなっており、選択スイ
ッチSW1はこのうち記録用光スポットに対し後行する
方のベリファイ用光スポットで再生した信号を先行する
方のベリファイ用光スポットで再生した信号で除算する
除算回路の出力信号を選択出力する。従って、このとき
選択された除算回路の除算値Xは、 X=(I0 +I1 ・P)K/(I0 +I1 )K =(I0 +I1 ・P)/(I0 +I1 ) …(1) となる。つまり、図4(d)の信号が図4(b)の信号
で除算され、その結果、図4(c)に示すようにゲイン
切換え時の過渡応答による影響K、即ち過渡応答による
スパイク状ノイズが除去されたベリファイ用信号を得る
ことができる。但し、光カード表面からの反射光による
信号成分I0 はオフセットとして加算されるが、除算後
のベリファイ用信号には純粋な情報ピットによる変調成
分が含まれており、ゲイン切換に伴なうスパイク状ノイ
ズ成分を除去した信号を抽出することができる。
【0037】図4(c)のベリファイ用信号はMPU6
2に送られ、図4(e)のように2値化される。MPU
62では2値化信号と記録信号を比較して記録と同時の
ベリファイを行う。ここで、前述のようにベリファイ用
信号からゲイン切換えの過渡応答によるノイズ成分が除
去されているので、図4(e)の2値化信号に、従来み
られたようなゲイン切換時の過渡応答による疑似信号が
発生したり、それに伴なって情報ピットに対応する情報
信号幅が狭くなったりすることはなく、記録信号を正確
に再生した2値化信号を得ることができる。従って、ベ
リファイを行う場合に、誤ったベリファイを行うことが
なく、正確なベリファイを行うことができる。
【0038】光カード1の情報トラックへの情報の記録
が終了すると、MPU62は移動方向信号によって選択
スイッチSW1を切り換え、ベリファイに使用する除算
回路を切り換える。例えば、今までの光スポットの走査
方向がF方向で除算回路67bが選択されているとすれ
ば、今度は選択スイッチSW1をL側に切り換えて除算
回路67aの出力信号を選択する。つまり、光スポット
の走査方向が反転すると、記録用光スポットに対する先
行側と後行側の光スポットの位置関係も反転するので、
光スポットの走査方向に応じて除算回路を切り換え、常
に後行する側のベリファイ用光スポットで再生した信号
を先行する方のベリファイ用光スポットで再生した信号
で除算した信号をベリファイに用いるようにする。こう
して光スポットの走査方向に応じて除算回路を切り換
え、光カード1の往路と復路で情報の記録、及びベリフ
ァイを行う。
【0039】次に、除算回路67の他の実施例について
説明する。図5は本実施例の除算回路67を示した回路
図である。本実施例では、除算回路67は1つの除算回
路67cと2つの選択スイッチSW2、SW3からなっ
ており、光スポットの走査方向に応じて2つの選択スイ
ッチSW2、SW3を切換制御するように構成されてい
る。具体的に説明すると、まず図10に示すように光ス
ポットがF方向に走査する場合は、MPU62からの移
動方向信号により選択スイッチSW2、SW3はそれぞ
れF側に接続され、受光素子31bからの信号が除算回
路67cのy端子に、受光素子34dからの信号が除算
回路67cのx端子に入力される。除算回路67cはx
端子の入力信号をy端子の入力信号で除算するようにし
ており、受光素子31bからの信号をA、受光素子31
dからの信号をBとすると、B÷Aの除算値をダイレク
トベリファイ信号としてMPU62に出力する。つま
り、光スポットがF方向に走査する場合は、図10のよ
うに記録用光スポットS3 に対しベリファイ用光スポッ
トS2 が先行し、光スポットS4 が後行しているときで
あるので、光スポットS4 の反射光を受光する受光素子
31dの信号Bを光スポットS2 の反射光を受光する受
光素子31bの信号Aで除算し、後行側の信号を先行側
の信号で除算する。
【0040】一方、光スポットの走査方向がL方向であ
る場合は、選択スイッチSW2、SW3はそれぞれL側
に接続され、受光素子31b側の信号が除算回路67c
のx端子に、受光素子31d側の信号がy端子に入力さ
れる。従って、この場合は、除算回路67cでは受光素
子31b側の信号Aを受光素子31d側の信号Bで除算
し、A÷Bの値をダイレクトベリファイ信号としてMP
U62に出力する。つまり、光スポットがL方向に走査
する場合は、図10のように光スポットS4 が先行し、
光スポットS2 が後行するときであるので、光スポット
S2 の反射光を受光する受光素子31bの信号Aを光ス
ポットS4 の反射光を受光する受光素子31dの信号B
で除算し、やはり後行側の信号を先行側の信号で除算す
る。
【0041】このように光スポットの走査方向に応じて
2つの選択スイッチSW2、SW3を切り換え、除算回
路67cの2つの入力端子に入力する信号を先行側と後
行側で入れ換えることにより、図3と同様に光カードの
往路と復路に拘わらず、常に後行側の信号を先行側の信
号で除算するように制御することができる。通常、選択
スイッチよりも除算回路の方が高価であるので、本実施
例では除算回路が1つで済み、その分図3のものに比べ
て装置を安価に作製することができる。
【0042】なお、以上の実施例では、記録用光スポッ
トに対し後行する方のベリファイ用光スポットで再生し
た信号を先行する方のベリファイ用光スポットで再生し
た信号で除算すると説明したが、その逆であってもよ
い。つまり、記録用光スポットに対し先行する方の光ス
ポットで再生した信号を後行する光スポットで再生した
信号で除算した信号をダイレクトベリファイに用いても
よい。この場合の除算値X′は(1)式の分母と分子が
入れ換わって、 X′=(I0 +I1 )/(I0 +I1 ・P) …(2) となり、ゲイン切換時の過渡応答の影響を除去すること
ができる。但し、このときも光カード表面からの反射光
による信号成分I0 はオフセットとして加算される。ま
た、除算値X′は(1)式の1/Xとなり、信号レベル
が小さくなるので除算後の信号を適度に増幅してやれば
よい。
【0043】また、実施例では、光カードを記録媒体と
して用いる装置を例として説明したが、本発明は光ディ
スクや光磁気ディスクなどを記録媒体として用いる装置
にも適用することができる。この場合は、ディスク記録
媒体の回転方向は一定で光スポットの走査方向は一方向
であるので、選択スイッチは必要ではなく、除算回路も
1つでよい。これは、光カードにおいて、光スポットを
一方向のみ走査して情報の記録を行う場合も同じであ
る。もちろん、除算回路としては、記録用光スポットに
対し後行する方の光スポットで再生した信号を先行する
方の光スポットで再生した信号で除算してもよいし、そ
の逆であってもよいのであるが、前述のように先行する
方の信号を後行する方の信号で除算する場合は信号レベ
ルが小さくなるので、後行する方の信号で先行する方の
信号を除算するのが望ましい。
【0044】次に、本発明の他の実施例について説明す
る。先の実施例では記録/再生ゲイン切換回路65を設
けてベリファイ用信号などに含まれるパワー変調成分を
除去しているが、記録媒体の記録感度特性によってはゲ
イン切換は必要ない場合がある。即ち、記録媒体の感度
特性がよく、記録パワーと再生パワーの比が大きい場合
は、それに対応して各信号のゲインを切り換える必要が
あるが、そうでない場合は、ゲイン切換回路が不要であ
る。図6はこのようにゲイン切換回路を必要としない場
合の実施例を示した構成図である。なお、図6において
は、図1の実施例と同一部分は同一符号を付している。
【0045】本実施例では、前述のように記録/再生ゲ
イン切換回路65は設けられておらず、光検出器31の
各受光素子の信号は直接加算及び減算回路63、減算回
路64、除算回路67に出力された構成となっている。
また、除算回路67としては図3または図5のものと同
じである。その他の構成は図1と全く同じである。図7
は本実施例の信号処理回路を詳細に示した回路図であ
る。図2の信号処理回路と同一部分は同一符号を付して
いる。図7においても、記録/再生ゲイン切換回路65
は設けられておらず、光検出器31の各受光素子の出力
信号は直接対応する回路へ出力されている。その他の構
成は図2と同じであり、減算回路64でAT制御信号、
減算回路120でAF制御信号、加算回路121で情報
再生信号、除算回路67で光スポットの走査方向に応じ
たベリファイ用信号がそれぞれ出力される。
【0046】次に、本実施例の動作を図8に基づいて説
明する。本実施例においても、光カード1の情報トラッ
ク上に図10のように5つの光スポットを走査して情報
の記録、及び記録と同時のベリファイを行うものとす
る。図8(a)はこのときの記録用光スポットよりも先
行する方のベリファイ用光スポットの反射光を検出する
受光素子31b(または31d)の出力信号である。W
は半導体レーザ21の記録パワーと再生パワーの変調
度、I0 は光カード表面からの反射光による信号レベ
ル、I1 はベリファイ用光スポットの反射光による信号
レベルである。本実施例では、各信号のゲイン切換を行
っていないので、記録用光スポットよりも先行する方の
ベリファイ用信号にはパワー変調成分が現われ、図8
(a)のように(I0 +I1 )Wとなる。
【0047】図8(c)は記録用光スポットよりも後行
する方のベリファイ用光スポットの反射光を検出する受
光素子の出力信号である。記録用光スポットよりも後行
する方においても、先行側と同様にパワー変調成分が現
われ、これに記録用光スポットで記録された情報ピット
による変調成分が含まれた信号となる。従って、後行す
る方のベリファイ用信号は図8(c)のように(I0
1 ・P)Wとなる。Pは情報ピットによる変調度であ
る。図8(a)と図8(c)の先行側と後行側のベリフ
ァイ用信号は除算回路67へ出力され、後行側のベリフ
ァイ用信号が先行側のベリファイ用信号で除算される。
即ち、MPU62では光スポットの走査方向に応じて2
つの除算回路67a、67bのうち一方を選択すること
で、後行側の信号から先行側の信号を除算する。
【0048】ここで、後行側のベリファイ用信号を先行
側のベリファイ用信号で除算すると除算値Yは、 Y=(I0 +I1 ・P)W/(I0 +I1 )W =(I0 +I1 ・P)/(I0 +I1 ) …(3) となり、パワー変調成分を除去することができる。図8
(b)はこのように後行側の信号から先行側の信号を除
算した後のベリファイ用信号を示しており、パワー変調
成分は含まれておらず、情報ピットによる変調成分のみ
が抽出されていることがわかる。但し、本実施例におい
ても、光カード表面からの反射光による信号成分I0
一定量のオフセットとして加算される。情報トラックの
一方向の走査が終了すると、後は先の実施例と同様に光
スポットの走査方向に応じて選択スイッチが切り換えら
れ、光カード1の往路、復路で情報の記録とベリファイ
が行われる。
【0049】本実施例では、情報信号の変調に応じてベ
リファイ用信号のゲイン切換を行わない場合であって
も、後行側の信号を先行側の信号で除算することによ
り、ベリファイ用信号からパワー変調成分を除去するこ
とができる。即ち、ベリファイ用信号のゲイン切換と同
等の効果を得ることができ、しかもゲイン切換に伴なう
ノイズの発生がないので、より正確に情報ピットを再生
したベリファイ用信号を得ることができる。
【0050】なお、本実施例においても、後行する側の
信号を先行する側の信号で除算すると説明したが、その
逆であってもよい。但し、先行する側の信号を後行する
側の信号で除算すると、前述のように信号レベルが小さ
くなるので、適度に増幅してやればよい。また、本実施
例においても、光カードを記録媒体として用いる装置を
例としたが、光ディスクや光磁気ディスクなどを用いた
装置にも適用することが可能である。この場合は、前述
のようにディスク記録媒体は回転方向は一定で光スポッ
トの走査方向は一方向であるので、図3のような選択ス
イッチによる除算回路の切り換えや、図5のような選択
スイッチによる除算回路への入力信号の入れ換えは不要
である。これは、光カードにおいて、光スポットを一方
向のみ走査して情報の記録を行う場合も同じである。も
ちろん、このような場合は、後行側の信号を先行側の信
号で除算してもよいし、その逆であってもよい。
【0051】更に、以上の実施例においては、ベリファ
イ用信号を除算する除算回路は装置の記録、再生動作に
拘わらず常時動作させてもよいが、ベリファイの必要の
ない記録動作時以外はMPUから停止命令を出力して除
算動作を停止するのが望ましい。即ち、常時除算動作を
行うと、再生時などにもMPUにベリファイ信号が出力
され、MPUは必要のない処理を行い、再生時の情報処
理の時間をロスしてしまうので、記録動作時のみ動作さ
せてMPUの負担を軽減するのがよい。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、次
のような効果がある。 (1)記録用光スポットの前後の2つのベリファイ用光
スポットで得られた2つのベリファイ用信号のゲインを
それぞれ記録用光スポットの変調に対応して切り換え、
かつこのゲイン切換後の信号同志を除算することによ
り、ベリファイ用信号にゲイン切換時の過渡応答によっ
て発生するスパイク状ノイズを除去することができる。
従って、ノイズの影響がなくなり、記録情報を正確に再
生した信号を得ることができるので、誤ってベリファイ
を行うことがなく、高い信頼性でベリファイを行うこと
ができる。 (2)記録用光スポットの前後の2つのベリファイ用光
スポットで再生された信号同志を除算することにより、
ベリファイ用信号から記録用光スポットの変調によるパ
ワー変調成分を除去することができる。従って、ベリフ
ァイ用信号のゲイン切換を行わなくても、ゲイン切換え
と同等な効果が得られ、しかもゲイン切換えによるノイ
ズの発生がないので、より正確なベリファイ用信号を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学的情報記録再生装置の一実施例を
示した構成図である。
【図2】図1の実施例の信号処理回路を詳細に示した回
路図である。
【図3】図1の実施例の除算回路の具体例を示した回路
図である。
【図4】図1の実施例の各部の信号を示した図である。
【図5】除算回路の他の例を示した回路図である。
【図6】本発明の他の実施例を示した構成図である。
【図7】図6の実施例の信号処理回路を詳細に示した回
路図である。
【図8】図6の実施例の各部の信号を示した図である。
【図9】光カードの記録面を示した図である。
【図10】光カードの情報トラック上に5つの光スポッ
トが走査される様子を示した図である。
【図11】従来例の光カード情報記録再生装置を示した
構成図である。
【図12】図11の装置の信号処理回路を詳細に示した
回路図である。
【図13】図11の装置の問題点を説明するための図で
ある。
【符号の説明】
1 光カード 2 情報トラック 21 半導体レーザ 28 対物レンズ 31 光検出器 31a〜31e 受光素子 50 回析格子 61 LDドライバ 62 MPU 63 加算及び減算回路 64 減算回路 65 記録/再生ゲイン切換回路 67 除算回路 67a、67b、67c 除算回路 101〜108 ゲイン切換回路 SW1、SW2、SW3 選択スイッチ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報記録媒体の情報トラック上に情報信
    号に応じて変調された記録用光スポットを走査して情報
    の記録を行う情報記録装置において、前記記録媒体の情
    報トラック上に前記記録用光スポット、及び該記録用光
    スポットよりも先行する位置に第1のベリファイ用光ス
    ポット、前記記録用光スポットよりも後行する位置に第
    2のベリファイ用光スポットを照射するための光ビーム
    照射手段と、前記第1及び第2のベリファイ用光スポッ
    トで再生された2つの信号のゲインをそれぞれ前記記録
    用光スポットの変調に対応して切り換えるためのゲイン
    切換手段と、該ゲイン切換手段から出力されたゲイン切
    換後の信号同志を除算するための除算手段と、該除算手
    段で得られたベリファイ用信号を用いて記録と同時のベ
    リファイを行うためのベリファイ手段とを有することを
    特徴とする光学的情報記録再生装置。
  2. 【請求項2】 情報記録媒体の情報トラック上に情報信
    号に応じて変調された記録用光スポットを走査して情報
    の記録を行う情報記録装置において、前記情報記録媒体
    の情報トラック上に前記記録用光スポット、及び該記録
    用光スポットよりも先行する位置に第1のベリファイ用
    光スポット、前記記録用光スポットよりも後行する位置
    に第2のベリファイ用光スポットを照射するための光ビ
    ーム照射手段と、前記第1及び第2のベリファイ用光ス
    ポットで再生された信号同志を除算するための除算手段
    と、該除算手段で得られたベリファイ用信号を用いて記
    録と同時のベリファイを行うためのベリファイ手段とを
    有することを特徴とする光学的情報記録再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の光学的
    情報記録再生装置において、前記除算手段は、前記記録
    用光スポットに対し後行する方の第2のベリファイ用光
    スポットで再生された信号を、記録用光スポットに対し
    先行する第1のベリファイ用光スポットで再生された信
    号で除算することを特徴とする光学的情報記録再生装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載の光学的
    情報記録再生装置において、前記光ビーム照射手段は、
    単一の光源と、該光源の光ビームを複数の光ビームに分
    割するための回析格子とを含み、該分割された光ビーム
    を記録用光スポット及び第1、第2のベリファイ用光ス
    ポットとして照射することを特徴とする光学的情報記録
    再生装置。
JP5738195A 1995-03-06 1995-03-16 光学的情報記録再生装置 Pending JPH08255344A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5738195A JPH08255344A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 光学的情報記録再生装置
US08/610,862 US5808991A (en) 1995-03-06 1996-03-05 Optical information recording and reproducing apparatus and method which enable recording and verifying at the same time
EP96301498A EP0731455A3 (en) 1995-03-06 1996-03-05 Apparatus and method for optical information recording and reading

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5738195A JPH08255344A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 光学的情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08255344A true JPH08255344A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13054038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5738195A Pending JPH08255344A (ja) 1995-03-06 1995-03-16 光学的情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08255344A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013093088A (ja) * 2011-10-07 2013-05-16 Panasonic Corp 光記録再生装置
JP2017107636A (ja) * 2011-08-22 2017-06-15 オラクル・インターナショナル・コーポレイション 光学記憶装置用のダイレクトリードアフターライト
JP2019537813A (ja) * 2016-11-18 2019-12-26 オラクル・インターナショナル・コーポレイション 高周波書込方式パターンを用いる光学記憶システム除算器を使用したdraw検証

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017107636A (ja) * 2011-08-22 2017-06-15 オラクル・インターナショナル・コーポレイション 光学記憶装置用のダイレクトリードアフターライト
JP2013093088A (ja) * 2011-10-07 2013-05-16 Panasonic Corp 光記録再生装置
JP2019537813A (ja) * 2016-11-18 2019-12-26 オラクル・インターナショナル・コーポレイション 高周波書込方式パターンを用いる光学記憶システム除算器を使用したdraw検証

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0698880B1 (en) Optical information recording device
JP2651454B2 (ja) マルチビーム光ディスク装置のトラッキング誤差検出部
US5808991A (en) Optical information recording and reproducing apparatus and method which enable recording and verifying at the same time
US6429981B2 (en) Optical pickup apparatus
JPH07105549A (ja) 光学的情報記録再生方法及び光学的情報記録再生装置
JPH08255344A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH08329492A (ja) 光学的記録媒体に対するトラッキング方法および装置
JP2001134961A (ja) 光記録再生装置
JPH08255345A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH08255346A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH08249660A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP3159607B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH06162532A (ja) 光ヘッド
JPH1139686A (ja) 光学的情報記録装置
JPH08338904A (ja) 光学素子及び光学的情報記録再生装置
JPH07114732A (ja) 光記録再生方法
JP4250865B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
JP2000357327A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2797562B2 (ja) 光記録装置のトラッキング方法
JP2000339866A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH1027347A (ja) 光信号再生方法、光学ヘッドおよび光記録装置
JP2825718B2 (ja) 光学式記録再生装置
JP2760410B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH11312312A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH08339551A (ja) 光学的情報記録再生装置