JPH08255314A - 磁気抵抗効果素子,磁気再生装置及び磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気抵抗効果素子,磁気再生装置及び磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH08255314A
JPH08255314A JP6127795A JP6127795A JPH08255314A JP H08255314 A JPH08255314 A JP H08255314A JP 6127795 A JP6127795 A JP 6127795A JP 6127795 A JP6127795 A JP 6127795A JP H08255314 A JPH08255314 A JP H08255314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
effect element
layer
magnetoresistive effect
soft magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6127795A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyunichi Kane
淳一 兼
Hitoshi Kanai
均 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6127795A priority Critical patent/JPH08255314A/ja
Publication of JPH08255314A publication Critical patent/JPH08255314A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】スピンバルブ磁気抵抗効果を利用した磁気抵抗
効果素子に関し、センス領域以外の領域での信号検出を
抑制し、クロストークやノイズを十分に抑制する。 【構成】磁気抵抗効果素子本体16と、磁気抵抗効果素
子本体16の中央部のセンス領域SAを挟んでその両端
部に接触し、磁気抵抗効果素子本体16にセンス電流を
導く一対の引出し電極ES1,ES2とを有する磁気抵
抗効果素子において、一対の引出し電極ES1,ES2
はともに、磁気抵抗効果素子本体16から両端部を結ぶ
線の延長方向に引き出されていることを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気抵抗効果素子、磁
気再生装置及び磁気記録再生装置に関し、より詳しく
は、スピンバルブ磁気抵抗効果を利用した磁気抵抗効果
素子(以下、MR素子と称する。)、磁気再生装置及び
磁気記録再生装置に関する。近年、コンピュータの外部
記憶装置の大容量化に伴い、これに用いられる磁気記録
再生装置の磁気ヘッドの高性能化が要望されている。こ
のため、記録媒体の移動速度に依存せず、小径ディスク
に対しても利用でき、高い出力が得られるMRヘッド、
特にスピンバルブ型MRヘッドが注目されている。
【0002】
【従来の技術】スピンバルブ効果を利用したMR素子
は、特開平4−358310に開示され、図6(a)に
示すような構成を有する。即ち、基板1上に非磁性導電
層3を層間に挟む2つの軟磁性層2,4と、反強磁性層
(バイアス層)5とが順に積層されてMR素子本体6が
構成されている。
【0003】更に、反強磁性層5上の両端部にはセンス
電流をMR素子本体6に導く帯状の引出し電極ES1,
ES2が形成され、電極ES1,ES2はMR素子本体
6からMR素子本体6の長手方向とほぼ直交するような
方向に引き出されている。引出し電極ES1,ES2と
重なっていない、引出し電極ES1,ES2間のMR素
子本体6の領域が信号磁界による抵抗変化を検出するセ
ンス領域SAとなる。図7に示すように、センス領域S
Aの幅は記録媒体7のほぼ1トラックの幅に相当し、セ
ンス領域SAの先端側面が記録媒体7と対面することに
なる。
【0004】図6(b)に示すように、反強磁性層5と
接している方の軟磁性層4の磁化は、反強磁性層5から
の交換相互作用により長手方向に直交する方向にそろっ
ている。また、反強磁性層5から遠い方の軟磁性層2の
磁化は、印加磁界がゼロのとき、軟磁性層4の磁化方向
と直交する方向、即ち長手方向に付与されている。信号
磁界により抵抗が線形に変化するようにするためであ
る。
【0005】このMR素子に長手方向と直交する方向の
信号磁界を印加すると、信号磁界に応じて反強磁性層5
から遠くにある方の軟磁性層2の磁化が回転する。この
とき、2つの軟磁性層2,4の磁化方向のなす角度の余
弦(cos)に比例してMR素子の抵抗が変化する。こ
のように、磁界により抵抗が変化する効果をスピンバル
ブ効果と呼んでいる。
【0006】この効果を利用したMR素子では、対の電
極ES1,ES2を介してMR素子本体6の長手方向に
センス電流Isを流すことにより、信号磁界に応じて変
化する磁気抵抗を電極ES1,ES2間の電圧として検
出する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
MR素子において、電極ES1,ES2とMR素子本体
6とが重なっている両端部、即ち、センス領域SA以外
の領域では、隣接トラックからの信号磁界により軟磁性
層2の磁化方向が変化する。これは、電極ES1,ES
2間の抵抗変化として検出され、検出すべきトラックか
らの信号磁界による抵抗変化に重畳されることになる。
このようなクロストークにより、検出すべきトラックか
らの信号磁界を忠実に再生することが出来なくなるとい
う問題がある。
【0008】また、フラックスガイド型MRヘッド等、
MR素子が磁気記録媒体に直接対面しないような構成を
有するような場合には、隣接トラックからのクロストー
クは生じない。しかし、センス領域以外の領域にある軟
磁性層の磁化方向は、電極中を流れるセンス電流によっ
て影響を受けやすく、センス領域での磁化方向と異なっ
ていることもあるので、そこからの検出信号はノイズと
なる可能性が高い。
【0009】本発明は、上記の従来例の問題点に鑑みて
創作されたものであり、センス領域以外の領域での信号
検出を抑制し、クロストークやノイズを十分に抑制する
ことができる磁気抵抗効果素子、磁気再生装置及び磁気
記録再生装置を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は、第1に、磁
気抵抗効果素子本体と、該磁気抵抗効果素子本体中央部
のセンス領域を挟んでその両端部に接触し、該磁気抵抗
効果素子本体にセンス電流を導く一対の引出し電極とを
有する磁気抵抗効果素子において、前記一対の引出し電
極はともに、前記磁気抵抗効果素子本体から前記両端部
を結ぶ線の延長方向に引き出されていることを特徴とす
る磁気抵抗効果素子によって達成され、第2に、前記引
出し電極は前記両端部を結ぶ線の延長方向と直交する方
向に磁化された硬磁性層を下層とする多層導電膜からな
ることを特徴とする第1の発明に記載の磁気抵抗効果素
子。
【0011】第3に、前記両端部を結ぶ線の延長方向と
直交する方向に磁化された硬磁性膜が前記両端部に形成
されていることを特徴とする第1の発明に記載の磁気抵
抗効果素子によって達成され、第4に、前記磁気抵抗効
果素子本体は、反強磁性層と、各層間に非磁性導電層を
挟む複数の軟磁性層とが順に重ねられていることを特徴
とする第1乃至第3の発明のいずれかに記載の磁気抵抗
効果素子によって達成され、第5に、第1乃至第4の発
明のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子を備えた磁気再
生装置によって達成され、第6に、第1乃至第4の発明
のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子を備えた磁気記録
再生装置によって達成される。
【0012】
【作用】本発明の磁気抵抗効果素子においては、磁気抵
抗効果素子本体の両端部に接触する一対の引出し電極
は、ともに両端部を結ぶ線の延長方向に磁気抵抗効果素
子本体から引き出されている。このため、センス領域以
外の両端部では、主として一対の引出し電極中を両端部
を結ぶ線の延長方向にセンス電流が流れることになる。
このとき、引出し電極中を流れるセンス電流が作る磁界
は前記延長方向と直交する方向に向く。この磁界によ
り、センス領域以外の両端部では、磁気抵抗効果素子本
体を構成する軟磁性層中の磁化方向は前記延長方向と直
交する方向に揃う。
【0013】従って、信号磁界が前記延長方向に直交す
る方向から入ってくる場合、センス領域以外の両端部で
は、信号磁界の方向と軟磁性層の磁化方向とは一致して
おり、信号磁界により軟磁性層の磁化方向は変化しな
い。このため、この領域では磁気抵抗は変化しない。一
方、センス領域では、センス電流が分散されるため、セ
ンス電流による磁界は弱くなり、軟磁性層の磁化方向は
初期に付与されている方向、即ち、延長方向と一致して
いる。このため、この延長方向と直交する方向の信号磁
界により、その磁化方向が変化し、磁気抵抗が変化す
る。
【0014】以上により、センス領域以外の領域を通過
する信号磁界は検出されず、センス領域を通過する信号
磁界のみを検出することが可能となる。これにより、ク
ロストークやノイズを抑制することが可能となる。ま
た、両端部を結ぶ線の延長方向と直交する方向に磁化さ
れた硬磁性層が磁気抵抗効果素子本体の両端部に形成さ
れているので、硬磁性層に付与されている磁化は、セン
ス領域以外の領域で軟磁性層に延長方向と直交する方向
の磁化を付与する。
【0015】これにより、延長方向と直交する方向の磁
化を軟磁性層に付与するために、センス電流による磁界
にさらに硬磁性層による磁界が加わることになり、クロ
ストークやノイズをより確実に抑制することができる。
更に、上記の磁気ヘッドを磁気再生装置及び磁気記録再
生装置に用いることにより、クロストークやノイズが十
分に抑制された磁気再生装置及び磁気記録再生装置を提
供することが可能となる。
【0016】
【実施例】次に、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて説明する。 (1)本発明の第1の実施例に係るMR素子の説明 図1(a)は、本発明の第1の実施例に係るMR素子の
斜視図である。図1(a)において、Al2 3 −Ti
Cからなる基板11上に、絶縁層として薄いAl2 3
膜が形成され、その上に、膜厚約3〜5nmのFeNi
層からなる第1の軟磁性層12と、膜厚約2〜3nmの
Cu層或いは金層(Au層)からなる非磁性導電層13
と、膜厚約5〜10nmのFeNi層からなる第2の軟
磁性層14と、膜厚約10〜20nmのFeMn層から
なるバイアス層15とが順に積層されている。これらが
細長い板状のMR素子本体16を構成する。
【0017】また、バイアス層15表面上の長手方向の
両端部にはセンス電流Isを上記のMR素子本体16に
導き、MR素子本体16の磁気抵抗変化を電圧変化とし
て検出する金(Au)からなる一対の引出し電極ES
1,ES2が形成されている。一対の引出し電極ES
1,ES2に挟まれた中央部領域がセンス領域SAとな
る。一対の引出し電極ES1,ES2は、MR素子本体
16から長手方向に引き出されている。即ち、MR素子
本体16の両端部で一対の引出し電極ES1,ES2中
を長手方向にセンス電流が流れることになる。
【0018】上記のMR素子では、バイアス層15と接
する第2の軟磁性層14の磁化は、MR素子本体16の
長手方向に直交する方向で、磁気記録媒体の方に向かう
向きに付与され、反強磁性層からなるバイアス層15と
の交換相互作用により、磁気記録媒体の方に向かう向き
に揃えられる。その磁化の強さは外部信号磁界の強さよ
りも大きくなっている。更に、第1の軟磁性層12の磁
化は、外部信号磁界がゼロのとき、第2の軟磁性層14
の磁化方向に対して直交する方向で、引出し電極ES1
からES2に向かう向きに付与されている。その磁化の
強さは外部信号磁界の強さよりも弱くなっている。ここ
で、第1の軟磁性層12の磁化方向と第2の軟磁性層1
4の磁化方向とが直交するように付与されるのは、信号
磁界により抵抗が線形に変化するようにするためであ
る。
【0019】次に、上記のMR素子の作成方法について
図2(a)〜(c),図3を参照しながら説明する。ま
ず、図2(a)に示すように、減圧されたチャンバ内
で、スパッタリング或いは蒸着により、基板11上に第
1の軟磁性膜12a,非磁性導電膜13a,第2の軟磁性膜
14a及び反強磁性膜15aを連続して形成する。第1の軟
磁性膜12a,第2の軟磁性膜14aの磁化方向は、例えば
磁界中で成膜することにより付与される。
【0020】次いで、反強磁性膜15a上、センス領域S
Aとなる帯状の領域にレジストマスク17aを形成した
後、レジストマスク17aを被覆してAu膜18を形成す
る。続いて、有機溶剤を用いてレジストマスク17aを除
去することにより、リフトオフによりAu膜18を除去
する。これにより、センス領域SA以外の領域にAu膜
18を残す。
【0021】次に、図2(b)に示すように、センス領
域SAを跨いで矩形状のレジストマスク17bを形成した
後、レジストマスク17bに基づいて、イオンミリングに
より、Au膜18,反強磁性膜15a,第2の軟磁性膜14
a,非磁性導電膜13a及び第1の軟磁性膜12aをエッチ
ングする。これにより、図2(c)に示すように、第1
の軟磁性層12と非磁性導電層13と第2の軟磁性層1
4とバイアス層15とが基板11上に順に積層されたM
R素子本体16と、MR素子本体16の長手方向の両端
部に接触した電極18a,18bとが形成される。電極18
a,18bの間のMR素子本体16の領域がセンス領域S
Aとなる。
【0022】更に、Au膜を形成した後、パターニング
する。これにより、図3に示すように、電極18a,18b
と接触し、長手方向に引き出された引出し配線19a,19
bを形成する。なお、電極18aと引出し配線19aとが引
出し電極ES1を構成し、電極18bと引出し配線19bと
が引出し電極ES2を構成する。これにより、MR素子
が完成する。MR素子本体16の両端部の引出し電極E
S1,ES2中を長手方向にセンス電流が流れることに
なる。
【0023】次に、上記のMR素子による信号磁界の再
生動作について図1(a)〜(c)を参照しながら説明
する。図1(b),(c)はMR素子の斜視図である。
なお、図1(b),(c)においては、説明に便利なよ
うに、第1の軟磁性層12と非磁性層13との間、及び
第2の軟磁性層14と反強磁性層15との間は離して描
いてある。
【0024】図1(b)は、センス電流を流す前の第1
の軟磁性層12及び第2の軟磁性層14内の磁化方向を
示す。第1の軟磁性層12内ではセンス領域SA及びそ
れ以外の領域でともに磁化は長手方向に方向が揃い、か
つ引出し電極ES1からES2の方に向って向きが揃っ
ている。このようなMR素子に対して、図1(c)に示
すように、センス電流Isを流す。このとき、引出し電
極ES1,ES2は、MR素子本体16から長手方向に
引き出されているので、センス領域SA以外の両端部で
は、主として引出し電極ES1,ES2中を長手方向に
センス電流が流れることになる。このとき、引出し電極
ES1,ES2中を流れるセンス電流が作る磁界は長手
方向と直交する方向に向く。この磁界により、センス領
域SA以外の両端部の第1の軟磁性層12中の磁化方向
は長手方向と直交する方向に揃い、かつ磁気記録媒体の
方と反対側に向かって向きが揃う。
【0025】この状態で、回転している記録媒体に上記
のMR素子を対面させる。記録媒体は1トラック幅がほ
ぼセンス領域SAの幅に等しくなっているとする。記録
媒体からの信号磁界の方向と第2の軟磁性層14の磁化
方向とはほぼ平行になる。センス領域以外の領域では、
信号磁界と第1の軟磁性層12の磁化方向とはほぼ平行
になるため、隣接トラックからの信号磁界により第1の
軟磁性層12の磁化方向は変化しない。このため、検出
される磁気抵抗変化に影響を与えない。
【0026】一方、センス領域SAでは、センス電流が
多層膜12〜15に分散されるため、センス電流による
磁界は弱くなり、第1の軟磁性層12の磁化方向は初期
に付与されている方向、即ち、長手方向と一致してい
る。このため、この方向と直交する方向の信号磁界によ
り、第1の軟磁性層12の磁化方向が回転し、第2の軟
磁性層14の磁化方向とのなす角度が変化する。このと
き、その角度の余弦(cos)に比例してMR素子の抵
抗が変化するので、引出し電極ES1,ES2間に流れ
ているセンス電流により、信号磁界に応じて変化する抵
抗が引出し電極ES1,ES2間の電圧として検出され
る。このようにして、抵抗率の絶対値ρとρの変化の最
大値と最小値の差Δρが検出される。
【0027】以上のように、第1の実施例に係るMR素
子によれば、センス領域SA以外の両端部を通過する信
号磁界は検出されず、センス領域SAを通過する信号磁
界のみを検出することが可能となる。これにより、クロ
ストークやノイズを抑制することが可能となる。なお、
上記と異なり、図6(c)に示すように、センス電流I
sを導く引出し電極ES1,ES2がMR素子本体6か
ら長手方向に直交する方向に引き出された場合、センス
領域SA以外の領域では、長手方向に対して45度前後
の角度で引出し電極ES1,ES2中をセンス電流が流
れると考えられ、これに対応してセンス電流による磁界
の方向も長手方向に対して45度前後の角度を有すると
考えられる。このため、信号磁界の方向と軟磁性層2の
磁化方向とは一致せず、その磁化方向は信号磁界により
変化することになる。このため、クロストークやノイズ
の原因となる。 (2)本発明の第2の実施例に係る磁気抵抗効果素子の
説明 図4(a),(b)は、第2の実施例に係るMR素子に
ついて示す斜視図である。
【0028】上記第1の実施例と異なるところは、一対
の引出し電極ES1,ES2とMR素子本体16の間に
それぞれ、膜厚約30nmのCoCrPt膜等からなる
硬磁性層20a,20bが介在していることである。硬磁性
層20a,20bは長手方向と直交する方向に数十乃至数百
エルステッド程度に磁化されている。なお、硬磁性層20
a,20bは引出し電極ES1,ES2と重なって引き出
されているが、少なくとも、センス領域SAを挟んでM
R素子本体16の両端部に形成されていればよい。ま
た、硬磁性層20a,20bは一対の引出し電極ES1,E
S2上に積層されていてもよい。
【0029】この場合、硬磁性層20a,20bに付与され
ている磁化は、センス領域SA以外の領域で第1の軟磁
性層12の磁化方向を長手方向と直交する方向に向ける
ように作用する。従って、長手方向と直交する方向の磁
化を第1の軟磁性層12に付与するために、センス電流
Isによる磁界のほかにさらに硬磁性層20a,20bによ
る磁界が加わることになり、クロストークやノイズをよ
り確実に抑制することができる。
【0030】第2の実施例に係るMR素子の作成工程
で、図2(a)〜(c),図3に示す第1の実施例と異
なるところは、図2(a)に示す工程において、レジス
トマスク17aを形成した後、Au膜18を形成する前に
硬磁性膜を形成することである。以降は、図2(b)〜
図3を用いて説明した工程と同様な工程を経て、図4
(a)に示すと同じようなMR素子が作成される。
【0031】なお、上記第1及び第2の実施例のMR素
子では、基板11上に軟磁性層12/非磁性導電層13
/軟磁性層14/バイアス層15/引出し電極ES1,
ES2という順に、及び基板11上に軟磁性層12/非
磁性導電層13/軟磁性層14/バイアス層15/硬磁
性層20a,20b/引出し電極ES1,ES2という順に
形成されているが、基板11上にバイアス層/軟磁性層
/非磁性導電層/軟磁性層/引出し電極という順に、又
は基板11上にバイアス層/軟磁性層/非磁性導電層/
軟磁性層/硬磁性層/引出し電極という順に形成されて
もよい。
【0032】また、非磁性導電層13を挟む2層の軟磁
性層12,14を有するが、各層間に非磁性導電層を挟
む3層以上の軟磁性層が形成されてもよい。 (3)本発明の第3の実施例に係る磁気記録再生装置の
説明 次に、上記のMR素子を組み込んだ第3の実施例に係る
磁気記録再生装置について図5(a)〜(c)を参照し
ながら説明する。図5(a)〜(c)は、磁気記録再生
装置の磁気ヘッドの部分を示す断面図である。
【0033】図5(a)は、複合型MRヘッドを示す。
A部が再生用ヘッド、B部が記録用ヘッドを示し、再生
用ヘッドの磁気シールドと記録用ヘッドの磁極は軟磁性
層102が共用されている。図5(a)に示すように、
再生用ヘッドの部分では、磁気シールドとしての軟磁性
層101,102が間隔をおいて対向し、磁気記録媒体
106と対面する部分105のギャップ内に上記のMR
素子が挟まれている。磁気記録媒体106からの漏洩磁
界は直接MR素子に検出される。
【0034】また、記録用ヘッドの部分では、磁極とし
ての軟磁性層102,104が間隔をおいて対向し、軟
磁性層102,104間のギャップ内に軟磁性層10
2,104を通流する磁束を発生するコイル103が形
成されている。この磁束により対面部分105のギャッ
プから漏洩磁界を発生させて磁気記録媒体106に記録
を行う。
【0035】この磁気記録再生装置によれば、第1及び
第2の実施例に係るMR素子を用いているので、隣接ト
ラックからのクロストークが十分に抑制された磁気記録
再生装置を提供することが可能となる。図5(b)はフ
ラックスガイド型MRヘッドを示す。同図に示すよう
に、磁極としての軟磁性層111,114が間隔をおい
て対向し、磁気記録媒体116と対面する部分115の
ギャップ内に上記のMR素子が挟まれ、軟磁性層11
1,114間のギャップ内に軟磁性層111,114を
通流する磁束を発生するコイル113が形成されてい
る。
【0036】MR素子は、腐食を避けるため、或いは磁
気記録媒体との直接接触を避けるため、磁気記録媒体1
16との対面部分115に露出せずに、磁気ヘッドの内
側に引っ込んでいる。対面部分115には、MR素子と
電気的に絶縁され、磁気的に結合されているフラックス
ガイド112aが露出している。磁気記録媒体116からの
漏洩磁界はフラックスガイド112aに入り、MR素子に検
出される。なお、MR素子の他端には、MR素子と電気
的に絶縁され、かつ磁気的に結合された別のフラックス
ガイド112bが形成されており、MR素子を通った磁束を
軟磁性層111,114に導く。
【0037】この磁気記録再生装置によれば、MR素子
のセンス領域SAを通過する信号磁束のみが検出される
ので、MR素子本体からの電極の引き出し方向によって
ノイズとなる可能性の高いセンス領域以外の領域からの
検出信号の影響を除去することができる。図5(c)は
ヨークタイプMRヘッドを示す。同図に示すように、磁
極としての軟磁性層121と123a及び123bが間隔をおい
て対向し、軟磁性層121と軟磁性層123a及び123bの間
のギャップ内に軟磁性層121と軟磁性層123a及び123b
を通流する磁束を発生するコイル122が形成されてい
る。MR素子は、一方の軟磁性層123a及び123bが途切れ
た箇所に軟磁性層123a及び123bと電気的に絶縁され、か
つ磁気的に結合されて配置されている。コイル122で
発生し、軟磁性層121と123a及び123bを通流する磁束
により対面部分124のギャップから漏洩磁界を発生さ
せて磁気記録媒体125に記録を行う。
【0038】この場合も、MR素子のセンス領域SAを
通過する信号磁束のみが検出されるので、MR素子本体
からの電極の引き出し方向によってノイズとなる可能性
の高いセンス領域以外の領域からの検出信号の影響を除
去することができる。なお、図5(a)〜(c)に示す
磁気記録再生装置では、ともに磁気ヘッドが形成される
基板や軟磁性層間の絶縁膜等は省略してある。
【0039】また、本発明に係るMR素子は、上記磁気
記録再生装置に限らず、種々の磁気記録再生装置に用い
ることができる。更に、そのMR素子を再生専用の磁気
再生装置に用いることも可能である。
【0040】
【発明の効果】以上のように、本発明の磁気抵抗効果素
子においては、磁気抵抗効果素子本体のセンス領域を挟
む両端部に接続された一対の引出し電極は、磁気抵抗効
果素子本体から両端部を結ぶ線の延長方向に引き出され
ている。このため、センス領域以外の両端部では、一対
の引出し電極中を前記延長方向に流れるセンス電流が作
る磁界により磁気抵抗効果素子を構成する軟磁性層中で
延長方向と直交する方向に磁化方向が揃うので、延長方
向と直交する方向から信号磁界が入ってくる場合、信号
磁界と軟磁性層の磁化方向とは一致し、信号磁界により
軟磁性層の磁化方向は変化しない。このため、検出され
る磁気抵抗変化に影響を与えない。一方、センス領域で
は、軟磁性層の磁化方向は信号磁界と直交しているた
め、信号磁界によりその磁化方向が変化し、磁気抵抗が
変化する。
【0041】以上により、センス領域以外の領域を通過
する信号磁界は検出されず、センス領域を通過する信号
磁界のみを検出することが可能となる。これにより、ク
ロストークやノイズを抑制することが可能となる。ま
た、前記延長方向と直交する方向に磁化された硬磁性層
が両端部に形成されているので、硬磁性層に付与されて
いる磁化は、両端部で軟磁性層の磁化方向を延長方向と
直交する方向に向けるために作用する。このため、クロ
ストークやノイズをより確実に抑制することができる。
【0042】更に、上記の磁気ヘッドを磁気再生装置及
び磁気記録再生装置に用いることにより、クロストーク
やノイズが十分に抑制された磁気再生装置及び磁気記録
再生装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る磁気抵抗効果素子
について示す斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係る磁気抵抗効果素子
の作成方法について示す斜視図(その1)である。
【図3】本発明の第1の実施例に係る磁気抵抗効果素子
の作成方法について示す斜視図(その2)である。
【図4】本発明の第2の実施例に係る磁気抵抗効果素子
について示す斜視図である。
【図5】本発明の第3の実施例に係る磁気記録再生装置
の磁気ヘッドの部分について示す断面図である。
【図6】従来例に係る磁気抵抗効果素子について示す斜
視図である。
【図7】従来例に係る磁気抵抗効果素子の再生動作につ
いて示す斜視図である。
【符号の説明】
11 基板、 12 第1の軟磁性層、 12a 第1の軟磁性膜、 13 非磁性導電層、 13a 非磁性導電膜、 14 第2の軟磁性層、 14a 第2の軟磁性膜、 15 バイアス層、 15a 反強磁性膜、 16 MR素子本体、 17a,17b レジストマスク、 18 Au膜、 18a,18b 電極、 19a,19b 引出し配線、 20a,20b 硬磁性層、 101,102,104,111,114,121,1
23a,123b 軟磁性層、 103,113 コイル、 105,115,124 対面部分、 106,116,125 磁気記録媒体、 112a,112b フラックスガイド、 ES1,ES2 引出し電極、 Is センス電流、 SA センス領域。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気抵抗効果素子本体と、該磁気抵抗効
    果素子本体の中央部のセンス領域を挟んでその両端部に
    接触し、該磁気抵抗効果素子本体にセンス電流を導く一
    対の引出し電極とを有する磁気抵抗効果素子において、 前記一対の引出し電極はともに、前記磁気抵抗効果素子
    本体から前記両端部を結ぶ線の延長方向に引き出されて
    いることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  2. 【請求項2】 前記引出し電極は前記両端部を結ぶ線の
    延長方向と直交する方向に磁化された硬磁性層を下層と
    する多層導電膜からなることを特徴とする請求項1記載
    の磁気抵抗効果素子。
  3. 【請求項3】 前記両端部を結ぶ線の延長方向と直交す
    る方向に磁化された硬磁性膜が前記両端部に形成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の磁気抵抗効果素
    子。
  4. 【請求項4】 前記磁気抵抗効果素子本体は、反強磁性
    層と、各層間に非磁性導電層を挟む複数の軟磁性層とが
    順に重ねられていることを特徴とする請求項1乃至請求
    項4のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
    の磁気抵抗効果素子を備えた磁気再生装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
    の磁気抵抗効果素子を備えた磁気記録再生装置。
JP6127795A 1995-03-20 1995-03-20 磁気抵抗効果素子,磁気再生装置及び磁気記録再生装置 Withdrawn JPH08255314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6127795A JPH08255314A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 磁気抵抗効果素子,磁気再生装置及び磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6127795A JPH08255314A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 磁気抵抗効果素子,磁気再生装置及び磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08255314A true JPH08255314A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13166561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6127795A Withdrawn JPH08255314A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 磁気抵抗効果素子,磁気再生装置及び磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08255314A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6267824B1 (en) 1996-11-28 2001-07-31 Nec Corporation Method for manufacturing a magnetoresistive effect composite having a pole containing Co-M

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6267824B1 (en) 1996-11-28 2001-07-31 Nec Corporation Method for manufacturing a magnetoresistive effect composite having a pole containing Co-M

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62234218A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
US6621666B2 (en) Magnetoresistive-effect element having electrode layers oppositely disposed on main surfaces of a magnetoresistive-effect thin film having hard magnetic bias layers with a particular resistivity
US20090080125A1 (en) Magnetic head
JPH07296340A (ja) 磁気抵抗効果素子およびその素子を使用した薄膜磁気ヘッド
JP2000113421A (ja) 磁気トンネル接合磁気抵抗ヘッド
KR100608167B1 (ko) 자기저항 효과형 헤드, 자기저항 효과형 헤드 제조 방법,및 정보 재생 장치
JP3131575B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド及び製造方法並びにそれを用いた磁気記録再生装置
JP3474523B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH08255314A (ja) 磁気抵抗効果素子,磁気再生装置及び磁気記録再生装置
US20050028352A1 (en) Method of manufacturing thin-film magnetic head
JPH1125431A (ja) 磁気抵抗効果型再生ヘッドならびに磁気記録再生装置
JP2002270920A (ja) 磁気センサ、磁気ヘッド、及び、磁気記録装置
JP4283169B2 (ja) 磁気抵抗ヘッド
JP3981856B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH09270544A (ja) 巨大磁気抵抗効果素子
JPH10269532A (ja) スピンバルブ型磁気抵抗効果ヘッド
JPH10320721A (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JP3270174B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッドおよび磁気ディスク装置
JP2000113419A (ja) 磁気抵抗効果素子を備えた磁気ヘッド
JP2004178659A (ja) スピンバルブヘッドおよび磁気記録装置
JPH11120523A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPH1049834A (ja) 多層磁気抵抗効果膜、磁気抵抗効果素子及び磁気抵抗効果型磁気ヘッド
KR100668405B1 (ko) 자기 저항 헤드
JP2979966B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH09251612A (ja) 薄膜磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604