JPH08254822A - 高感度フォトレジスト及びその使用 - Google Patents

高感度フォトレジスト及びその使用

Info

Publication number
JPH08254822A
JPH08254822A JP8026719A JP2671996A JPH08254822A JP H08254822 A JPH08254822 A JP H08254822A JP 8026719 A JP8026719 A JP 8026719A JP 2671996 A JP2671996 A JP 2671996A JP H08254822 A JPH08254822 A JP H08254822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivatives
acid
photoresist
group
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8026719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3125277B2 (ja
Inventor
Edward D Babich
エドワード・ダーコ・バビチ
Karen E Petrillo
カレン・エリザベス・ペトリーリョ
John P Simons
ジョン・パトリック・サンモンズ
David E Seeger
デービッド・アール・シーガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH08254822A publication Critical patent/JPH08254822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3125277B2 publication Critical patent/JP3125277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/108Polyolefin or halogen containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/115Cationic or anionic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/116Redox or dye sensitizer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/12Nitrogen compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/12Nitrogen compound containing
    • Y10S430/121Nitrogen in heterocyclic ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/122Sulfur compound containing
    • Y10S430/123Sulfur in heterocyclic ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/124Carbonyl compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/124Carbonyl compound containing
    • Y10S430/125Carbonyl in heterocyclic compound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 染料を添加することによって紫外線に対する
フォトレジストの感度を向上させる。 【解決手段】 このフォトレジストは、重合体マトリッ
クスと、感光性酸生成剤と、2,2',5',2"−テル
チオフェン及びその誘導体、チアントレン及びその誘導
体、4,6−ジフェニルチエノ(3,4−d)−1,3
−ジオキソール−2−オン−5,5−ジオキシド、フェ
ニルスルホン及びその誘導体、4,5−ジフェニル−
1,3−ジオキソール−2−オン,3,4−ビス(アセ
トキシメチル)フラン、ケリドン酸及びその誘導体、お
よび5,7,12,14−ペンタセンテトロンなど、最
低1個のヘテロイオウ原子を持つ染料からなる群から選
択した化合物とを含む。基板上のレジスト・イメージが
この組成物から形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォトレジスト、
特に化学的に強化したフォトレジストの感度及びリソグ
ラフィ特性の改善に関するものである。本発明は遠紫外
線の適用例において特に重要である。重合体マトリック
スと感光性酸生成剤を含むフォトレジスト組成物に、あ
る種の染料を添加すると、その感度が著しく増大し、ス
イング曲線の減少や反射性ノッチングが制御可能になる
ことを含めてそのリソグラフィ特性が改善された。
【0002】
【従来の技術】酸触媒連鎖反応(例えば重合、解重合、
側鎖切断等)に基づく化学的に強化したレジスト系の設
計は、マイクロリソグラフィにおいて、高感度レジスト
系の実現可能な方法であると認識されてきた。このよう
な系は、例えばT.デービッドソン(Davidson)編AC
Sシンポジウム11ページに所載のH.イトー、C.
G.ウィルソン(Willson)、「Polymers In Electroni
cs」に記載されている。これらの系は、化学的強化に付
随する高感度を提供するが、フリーラジカルに基づく系
の欠点がない。このタイプの系は、半導体に適用する場
合、サブミクロンの高い解像度が可能である。酸素非感
受性なので、薄膜として液状で塗布できる。
【0003】酸触媒脱保護機構によって作用するフォト
レジストでは、ポジティブに作用する重合体を利用す
る。すなわち、露光前のレジストは現像液に不溶である
が、露光すると可溶性物質に変わる。これは、化学的
に、酸触媒反応である熱開裂により側鎖化学構造を変え
ることによって達成される。ヨードニウム塩等の化合物
は光または熱で誘導される分解によって酸を生成する。
【0004】しかし、これらの物質は使用される化学線
に対する感度に関して、特に遠紫外線が使用されるとき
に、さらに改善の余地があるはずである。これらの物質
には、「スイング曲線」と呼ばれるもう一つの問題があ
る。特に、例えばウェーハ表面凹凸によりレジストの厚
みが変化するにつれて、線幅も変化する。スイング曲線
上の最小値から最大値への線幅の変化を減らせることが
できれば望ましいであろう。同様に、このような系で起
こる反射性ノッチングをよりよく制御できれば望ましい
であろう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、フォ
トレジストのリソグラフィ特性のいくつかの改善にとも
なって使用される化学線に対するフォトレジストの感度
を著しく高めることである。本発明は、スイング曲線上
の最小値から最大値への線幅の変化を大幅に減少させ、
反射性ノッチングの制御に役立つ。
【0006】
【課題を解決するための手段】具体的には、本発明は、
重合体マトリックスと、感光性酸生成剤と、ある種の化
合物とを含む、感度が向上したフォトレジスト組成物に
関する。このある種の化合物としては、2,2',5',
2"−テルチオフェン及びその誘導体、チアントレン及
びその誘導体、4,6−ジフェニルチエノ(3,4−
d)−1,3−ジオキソール−2−オン−5,5−ジオ
キシド、ポリチオフェン、1,2−ベンゾジフェニレン
スルフィド、テトラフェニルチオフェン及びその誘導
体、4(2−チエニル)酪酸及びその誘導体、3(2−
チエニル)アクリル酸及びその誘導体、DL−チオクト
酸及びその誘導体、3−チオフェンマロン酸及びその誘
導体、2−チオフェングリオキシル酸及びその誘導体、
テノイルトリフルオロアセトンなど、最低1個のヘテロ
イオウ原子を持つ染料がある。その他の適切な化合物
は、フェニルスルホン及びその誘導体、4,5−ジフェ
ニル−1,3−ジオキソール−2−オン、3,4−ビス
(アセトキシメチル)フラン、ケリドン酸及びその誘導
体、及び5,7,12,14−ペンタセンテトロンであ
る。
【0007】本発明は、上記の組成物を使って基板上に
レジストのイメージを生成する方法にも関する。この方
法は、上に開示したフォトレジスト組成物で基板をコー
ティングするステップと、次にフォトレジストを化学線
でイメージ通りに露光するステップと、次にこのフォト
レジストを現像して所望のレジスト・イメージを生成す
るステップとを含む。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、酸触媒で反応する基を
含む、フィルムを形成する反応性重合体と、化学線に当
てると酸を生成し、それによってフィルムを形成する反
応性重合体の酸触媒を生成する開始剤とを含む、ポジ型
感光レジスト組成物に関する。
【0009】本発明の好ましい重合体は、効率的に酸加
水分解されてその前駆体と極性(溶解度)が非常に異な
る生成物を生成する、反復する修飾基を含むビニル系重
合体である。しかし、本発明は、ビニル付加重合によっ
て得られる重合体に限定されるものではない。縮合、重
付加、付加縮合等他の重合も本発明において有用な重合
体の合成に使用される。
【0010】好ましい酸反応性の装飾基はカルボン酸の
t−ブチルエステル及びフェノールのt−ブチルカーボ
ネートであるが、広範囲の酸反応性の基が本発明におい
て有効である。これには、トリチル、ベンジル、ベンズ
ヒドリル修飾基、ならびに当技術分野で周知の他の修飾
基が含まれる。
【0011】使用される最も好ましい重合体は、ヒドロ
キシスチレン類やノボラック樹脂等フェノール性水酸基
を含むものである。これらの物質としてはその共重合体
も含まれ、ポリ(ヒドロキシスチレン)、ポリ(ヒドロ
キシスチレン−co−t−ブチロキシカルボニルオキシ
スチレン)、ポリ(ヒドロキシスチレン−co−ヒドロ
キシメチルスチレン)、ポリ(ヒドロキシスチレン−c
o−アセトキシメチルスチレン)等のヒドロキシスチレ
ンとメタクリル酸−t−ブチルエステルのようなメタク
リル酸やアクリル酸との共重合体、ならびにクレゾール
ノボラック、エチルフェノールノボラック、キシレノー
ルノボラック等のアルキル置換ポリビニルフェノール及
びノボラック樹脂が含まれる。
【0012】その他の適切な重合体はポリ(p−t−ブ
トキシカルボニルオキシ−A'−メチルスチレン)、ポ
リ(p−t−ブトキシカルボニルオキシスチレン)、ポ
リ(p−ビニル安息香酸−t−ブチル)、ポリ(p−イ
ソプロペニルフェニルオキシ酢酸−t−ブチル)、及び
ポリ(メタクリル酸−t−ブチル)である。
【0013】好ましい重合体は次式で表される。
【化2】
【0014】本発明の組成物は、光開始剤、特に陽イオ
ン性開始剤も含む。ポジティブのフォトレジスト組成物
を希望する場合、使用される光開始剤は化学線に露光す
るとブレンステッド酸を生成するものである。このよう
な光開始剤の例はよく知られており、オニウム塩、特に
ピリリウム塩、セレノニウム塩、スルホニウム塩、ヨー
ドニウム塩等のVIA類とVIIA類の塩が含まれる。
種々の適切な光開始剤が、米国特許第4161478
号、4442197号、4139655号、44005
41号、4197174号、4173476号、429
9938号、及び欧州特許出願第44/0094914
号、84/0126712号に記述されている。それら
の開示を参照により本明細書に組み込む。
【0015】ワット(Watt)らの「A Novel Photoiniti
ator of Cationic Polymerization:Preparation and C
haracterization of Bis[4-(diphenylsulfonio)phenyl]
-sulfide-Bis-Hexafluorophosphate」、Journal of Pol
ymer Science:Polymer Chemistry Edition、Vol. 22、
p. 1789、(1984)John Wiley & Sons, Inc.刊も参照
のこと。
【0016】スルホニウム塩及びヨードニウム塩に関す
る考察は、さらに例えばクリベロ(Crivello)らの「Co
mplex Triarylsulfonium Salt Photoinitiators. II. T
he Preparation of Several New Complex Triarylsulfo
nium Salts and the Influence of Their Structure in
Photoinitiated Cationic Polymerization」、Journal
of Polymer Science:Polymer Chemistry Edition、Vo
l. 18、 pp. 2697-2714(1980)John Wiley & Sons, In
c.刊、パッパス(Pappas)らの「Photoinitiation of C
ationic Polymerization. III. Photosensitization of
Diphenyliodonium and Triphenylsulfonium Salts」、
Journal of Polymer Science:PolymerChemistry Editi
on、Vol. 22、 pp. 77-84、(1984)John Wiley & Son
s, Inc.刊、クリベロらの「Photoinitiated Cationic P
olymerization With Triarylsulfonium Salts」、Journ
al of Polymer Science:Polymer Chemistry Edition、
Vol. 17、 pp. 977-999、(1979)John Wiley & Sons,
Inc.刊、クリベロらの「Complex Triarylsulfonium Sal
t Photoinitiators. I. The Identification, Characte
rization, and Syntheses of a New Class of Triaryls
ulfonium Salt Photoinitiators」、Journal of Polyme
r Science:Polymer Chemistry Edition、Vol.18、pp.
2677-2695、(1980)John Wiley & Sons, Inc.刊、クリ
ベロの「Cationic Polymerization - Iodonium and Sul
fonium Salt Photoinitiators」、Advances In Polymer
Science、Series #62、pp. 1-48(1984)、Springer-V
erlag刊等がある。
【0017】オニウム塩の代表はジアリールヨードニウ
ム塩とトリアリールスルホニウム塩である。これらのフ
ォト酸にはヘキサフルオロヒ酸ジフェニルヨードニウ
ム、ヘキサフルオロヒ酸ジ(t−ブチルフェニル)ヨー
ドニウム、ヘキサフルオロアンチモン酸ジフェニルヨー
ドニウム、ヘキサフルオロアンチモン酸ジ(t−ブチル
フェニル)ヨードニウム、トリフレートジフェニルヨー
ドニウム、トリフレートジ(t−ブチルフェニル)ヨー
ドニウム、ヘキサフルオロアンチモン酸トリフェニルス
ルホニウム、ヘキサフルオロヒ酸トリフェニルスルホニ
ウム、ヘキサフルオロヒ酸トリ(t−ブチルフェニル)
スルホニウム、ヘキサフルオロリン酸トリフェニルスル
ホニウム、ヘキサフルオロリン酸トリ(t−ブチルフェ
ニル)スルホニウム、トリフレートトリフェニルスルホ
ニウム、及びトリフレートトリ(t−ブチルフェニル)
スルホニウムが含まれる。
【0018】放射線に当てると強酸を生成する非金属ス
ルホン酸前駆体のうちには次式で表されるN−スルホニ
ルオキシイミドがある。
【化3】 上式でRは−CF3、−CF2CF3、−CF2、CF
2H、−(CF2n−Zからなる群から選択され、n=
1〜4であり、ZはH、アルキル、アリール、
【化4】 であり、上式でm=1〜5であり、X及びYは、(1)
一つ以上のヘテロ原子を含む単環または多環を形成し、
(2)縮合芳香環を形成し、(3)それぞれ独立にH、
アルキルまたはアリールであり、(4)別のスルホニル
オキシイミド含有残基に結合し、あるいは(5)重合体
の鎖または骨格に結合する。
【0019】好ましい開始剤は次式で示される。
【化5】 上式でRはC1021である。
【0020】フォト酸生成剤または開始剤は一般にフォ
トレジスト組成物中の重合体固体の重量に対して0.5
〜10重量%の範囲で存在する。
【0021】本発明に従って必要とされる化合物は、2
48nmにおける組成物の吸収を、このような化合物が
ないときに比べ著しく増大させることができ、組成物を
失活させず、最高160℃までの熱処理を含む加工条件
に耐えられるものでなければならない。下記の物質が本
発明に従ってこれらすべての要件を満たすことが判明し
ている。 1)ヘテロイオウ類を持つ染料、例えば a)2,2',5',2"−テルチオフェン及びその誘導
【化6】 b)ポリチオフェン n=10〜100
【化7】 c)1,2−ベンゾジフェニルスルフィド
【化8】 d)テトラフェニルチオフェン及びその誘導体
【化9】 上式でR"は
【化10】 または1〜12個の炭素原子を持つアルキルであり、
R'''はHまたは炭素原子を持つアルキルである。 e)4(2−チエニル)酪酸及びその誘導体
【化11】 f)3(2−チエニル)アクリル酸及びその誘導体
【化12】 g)DL−チオクト酸及びその誘導体
【化13】 h)3−チオフェンマロン酸及びその誘導体
【化14】 i)2−チオフェングリオキシル酸及びその誘導体
【化15】 j)テノイルトリフルオロアセトン
【化16】 k)チアントレン及びその誘導体
【化17】 l)4,6−ジフェニルチエノ(3,4−d−1,3−
ジオキソール−2−オン−5,5−ジオキシド
【化18】
【0022】あるいは、 2)フェニルスルホン及びその誘導体
【化19】 3)4,5−ジフェニル−1,3−ジオキソール−2−
オン
【化20】 4)3,4−ビス(アセトキシメチル)フラン
【化21】 5)ケリドン酸及びその誘導体
【化22】 6)5,7,12,14−ペンタセンテトロン
【化23】 上記の式のR及びR'はそれぞれH、1〜12個の炭素
原子を持つアルキル、6〜18個の炭素原子を持つアリ
ール、
【化24】 であり、RIVはHまたは1〜12個の炭素原子を持つア
ルキルである。
【0023】この化合物は通常、組成物中の重合体固体
に対して約1〜20原子%、好ましくは約5〜10原子
%の量で使用される。
【0024】さらに、この組成物には、望むならばコー
ティング工程を促進するため非反応性の有機希釈剤を含
めることができる。適切な溶剤の例には、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン
等のケトン類、塩化メチレン、酢酸1−メトキシ−2−
プロピル(A2 1500シンナー)、(±)−1−メ
トキシ−2−プロパノール、3−エトキシプロピオン酸
エチル、(S)−(−)−乳酸エチル、エトキシエタノ
ール、ジグリム(2−メトキシエチルエーテル)があ
る。希釈剤はコーティング用組成物を提供するのに十分
な量を使用する。
【0025】この組成物は、シリコン、ヒ化ガリウム、
ケイ化ゲルマニウム、金属、エポキシ等の複合材、シア
ン酸エステル、ポリイミド・ベースのラミネート、セラ
ミックス、ガラス等の半導体基板等の基板、または光加
工可能なコーティングが通常行われるその他の材料上に
コーティングできる。この組成物は、スピン・コーティ
ング、スプレイ、浸漬、フィルム積層、または基板を組
成物の槽中を通過させる等、様々の周知のコーティング
技術によって付着できる。
【0026】この組成物を基板にコーティングし、揮発
性溶剤が存在する場合はそれを除去した後、そのコーテ
ィングを約0〜100mJ/cm2の範囲のエネルギー
の化学線、好ましくは遠紫外線で所定のパターンでイメ
ージ通りに露光する。露光は、所望のパターンのイメー
ジを載せた透明画を用いて行う。
【0027】次にその組成物を約100〜160℃、好
ましくは約130〜160℃の高温度にさらす。この加
熱は通常約1〜20分間、好ましくは約1〜5分間行
う。
【0028】化学線への露光とそれに続く加熱後、ポジ
レジストの場合は、化学線が当たった領域を除去するこ
とによってコーティングを現像する。これは、適切な現
像液にフィルムを浸漬するか、その現像液をスプレイす
ることによって実施できる。適切な現像液の例には、シ
ップレー(Shipley)MF321(水酸化テトラメチル
アンモニウム水溶液)またはミクロポジット(micropos
it)2401(水酸化カリウム水溶液)がある。選んだ
現像液は、組成物の非露光部分は望ましくない程度まで
攻撃せず、組成物の露光部分を溶解するものである。適
切な現像液は、当業者なら、本明細書の開示を知れば過
大な実験をしなくても容易に決定できる。
【0029】さらに、望むなら、フィルムを約100〜
160℃、好ましくは約120〜160℃の高温度に約
1〜10分間さらすことによって後硬化させることがで
きる。
【0030】組成物の典型的なフィルム厚さは、約0.
5〜10ミクロン、より典型的には約1〜3ミクロン
(乾燥時)である。
【0031】下記の非限定的な実施例は、本発明をさら
に説明するために提供するものである。
【0032】
【実施例1】遠紫外用配合物のPMA溶液(固形分約1
7%)を調製した。この配合物の成分は、上記化学式I
で表される重合体マトリックス2g、上記化学式IIで
表される開始剤化合物約0.08g、チアントレン0.
17gである。組成物をシリコン・ウェハにコーティン
グし、160℃で2分間塗布後ベーク(PAB)した
後、ULTRATECHステッパ(X−248型)また
はGCA248エキシマレーザ・ステッパで露光した。
次にレジストを150℃で2分間露光後ベーク(PE
B)し、AZ321現像液(水酸化テトラメチルアンモ
ニウム水溶液)で現像した。
【0033】組成物中での染料使用の有効性を、染料存
在下及び不在下でのスイング曲線の測定によって試験し
た。結果を図1に示す。
【0034】染料不在下での最小値から最大値への線幅
の変化は0.148μmであることが分かった。チアン
トレン(8.5重量%)を添加すると最小値から最大値
への線幅の変化は0.038μmに減少した。
【0035】この実施例において、感度は48%向上し
た。ULTRATECHステッパの測定値は染色した配
合物では16mJ/cm2、一方非染色の配合物では2
9mJ/cm2の感度を示した。
【0036】染料がプロセス・ウィンドウに影響を与え
るかどうか調べるために露光及び焦点の寛容度を試験し
た。同じ0.35μmにおける露光の寛容度は染色した
レジストで16%から20%に増大した(図2参照)。
【0037】焦点の寛容度は、0.35μmの線と空間
に対して非染色のレジストでの1.2μmから、染色し
たレジストでの1.1μmへとわずかに減少した。染色
及び非染色の配合物のスペクトルを図3に示す。
【0038】波長248nmでの吸収は、染色した配合
物では非染色のレジストに比べて約6倍高いことが分か
る。
【0039】
【実施例2】1−チアントレンカルボン酸を使用した以
外は実施例1に従って遠紫外線用配合物を調製した。U
LTRATECHステッパで248nmで露光して感度
を測定した。非染色の配合物では感度が40mJ/cm
2であったのに対し、染色した配合物では9mJ/cm2
であった。染色した配合物でも非染色の配合物でも、1
60℃で2分間の加熱の前後の248nmにおける紫外
線吸収測定値から、PAB処理の間に染料が約3.8%
損失することが分かった。
【0040】染料添加による248nmにおける吸収の
増大は4倍であった。
【0041】
【実施例3】チアントレンの代わりに2,2',5',
2"−テルチオフェンを使用した以外は実施例1に従っ
て遠紫外線用配合物を調製した。染色した配合物におけ
る感度の向上は約45%であった。
【0042】
【実施例4】チアントレンの代わりにフェニルスルホン
を使用した以外は実施例1に従って遠紫外線用配合物を
調製した。感度の向上は100%であった。
【0043】
【実施例5】チアントレンの代わりに4,6−ジフェニ
ルチエノ(3,4−d)−1,3−ジオキソール−2−
オン−5,5−ジオキシドを使用した以外は実施例1に
従って遠紫外線用配合物を調製した。染色した配合物に
おける感度の向上は80%であった。
【0044】
【実施例6】チアントレンの代わりに4,5−ジフェニ
ル−1,3−ジオキソール−2−オンを使用した以外は
実施例1に従って遠紫外線用配合物を調製した。染色し
た配合物における感度の向上は38%であった。
【0045】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0046】(1)重合体マトリックスと、感光性酸生
成剤と、最低1個のヘテロイオウ基を持つ染料、フェニ
ルスルホン及びその誘導体、4,5−ジフェニル−1,
3−ジオキソール−2−オン、3,4−ビス(アセトキ
シメチル)フラン、ケリドン酸及びその誘導体、5,
7,12,14−ペンタセンテトロン、及びそれらの混
合物からなる群から選択される少なくとも一種の化合物
とを含む、高感度フォトレジスト。 (2)上記染料が、2,2',5',2"−テルチオフェ
ン及びその誘導体、チアントレン及びその誘導体、4,
6−ジフェニルチエノ(3,4−d)−1,3−ジオキ
ソール−2−オン−5,5−ジオキシド、ポリチオフェ
ン、1,2−ベンゾジフェニレンスルフィド、テトラフ
ェニルチオフェン及びその誘導体、4(2−チエニル)
酪酸及びその誘導体、3(2−チエニル)アクリル酸及
びその誘導体、DL−チオクト酸及びその誘導体、3−
チオフェンマロン酸及びその誘導体、2−チオフェング
リオキシル酸及びその誘導体、及びテノイルトリフルオ
ロアセトンからなる群から選択されることを特徴とす
る、上記(1)に記載の高感度フォトレジスト。 (3)上記重合体マトリックスが、ヒドロキシスチレン
とアクリレートまたはメタクリレートあるいはアクリレ
ートとメタクリレートの混合物との重合体からなる群か
ら選択されることを特徴とする、上記(1)に記載の高
感度フォトレジスト。 (4)上記感光性酸生成剤がスルホニウム塩またはイン
ドニウム塩であることを特徴とする、上記(1)に記載
の高感度フォトレジスト。 (5)上記感光性酸生成剤が
【化25】 であり、上式でR=C1021であることを特徴とする、
上記(1)に記載の高感度フォトレジスト。 (6)a)重合体マトリックスと、感光性酸生成剤と、
少なくとも1個のヘテロイオウ基を持つ染料、フェニル
スルホン及びその誘導体、及び4,5−ジフェニル−
1,3−ジオキソール−2−オンからなる群から選択さ
れた化合物とを含む、高感度の向上したフォトレジスト
で基板をコーティングするステップと b)上記フォトレジストを化学線でイメージ通りに露光
するステップと c)次に上記露光済みフォトレジストを現像してレジス
ト・イメージを生成するステップと を含む、レジスト・イメージを基板上に生成する方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の組成物及び本発明の範囲外の組成物の
スイング曲線を示すグラフである。
【図2】本発明の組成物及び本発明の範囲外の組成物の
露光寛容度を示すグラフである。
【図3】本発明によって達成できる吸収の増大を示すグ
ラフである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/027 H01L 21/30 502R (72)発明者 カレン・エリザベス・ペトリーリョ アメリカ合衆国10541 ニューヨーク州マ ホパックロングビュー・ドライブ 23 (72)発明者 ジョン・パトリック・サンモンズ アメリカ合衆国10516 ニューヨーク州コ ールド・スプリング ルート9 ボックス 161エフ (72)発明者 デービッド・アール・シーガー アメリカ合衆国10920 ニューヨーク州コ ンガースレジーナ・コート 7

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重合体マトリックスと、 感光性酸生成剤と、 最低1個のヘテロイオウ基を持つ染料、フェニルスルホ
    ン及びその誘導体、4,5−ジフェニル−1,3−ジオ
    キソール−2−オン、3,4−ビス(アセトキシメチ
    ル)フラン、ケリドン酸及びその誘導体、5,7,1
    2,14−ペンタセンテトロン、及びそれらの混合物か
    らなる群から選択される少なくとも一種の化合物とを含
    む、高感度フォトレジスト。
  2. 【請求項2】上記染料が、2,2',5',2"−テルチ
    オフェン及びその誘導体、チアントレン及びその誘導
    体、4,6−ジフェニルチエノ(3,4−d)−1,3
    −ジオキソール−2−オン−5,5−ジオキシド、ポリ
    チオフェン、1,2−ベンゾジフェニレンスルフィド、
    テトラフェニルチオフェン及びその誘導体、4(2−チ
    エニル)酪酸及びその誘導体、3(2−チエニル)アク
    リル酸及びその誘導体、DL−チオクト酸及びその誘導
    体、3−チオフェンマロン酸及びその誘導体、2−チオ
    フェングリオキシル酸及びその誘導体、及びテノイルト
    リフルオロアセトンからなる群から選択されることを特
    徴とする、請求項1に記載の高感度フォトレジスト。
  3. 【請求項3】上記重合体マトリックスが、ヒドロキシス
    チレンとアクリレートまたはメタクリレートあるいはア
    クリレートとメタクリレートの混合物との重合体からな
    る群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載
    の高感度フォトレジスト。
  4. 【請求項4】上記感光性酸生成剤がスルホニウム塩また
    はインドニウム塩であることを特徴とする、請求項1に
    記載の高感度フォトレジスト。
  5. 【請求項5】上記感光性酸生成剤が 【化1】 であり、上式でR=C1021であることを特徴とする、
    請求項1に記載の高感度フォトレジスト。
  6. 【請求項6】a)重合体マトリックスと、感光性酸生成
    剤と、少なくとも1個のヘテロイオウ基を持つ染料、フ
    ェニルスルホン及びその誘導体、及び4,5−ジフェニ
    ル−1,3−ジオキソール−2−オンからなる群から選
    択された化合物とを含む、高感度のフォトレジストで基
    板をコーティングするステップと b)上記フォトレジストを化学線でイメージ通りに露光
    するステップと c)次に上記露光済みフォトレジストを現像してレジス
    ト・イメージを生成するステップと を含む、レジスト・イメージを基板上に生成する方法。
JP08026719A 1995-02-17 1996-02-14 高感度フォトレジスト及びその使用 Expired - Lifetime JP3125277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/389,864 US5593812A (en) 1995-02-17 1995-02-17 Photoresist having increased sensitivity and use thereof
US389864 1999-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08254822A true JPH08254822A (ja) 1996-10-01
JP3125277B2 JP3125277B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=23540068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08026719A Expired - Lifetime JP3125277B2 (ja) 1995-02-17 1996-02-14 高感度フォトレジスト及びその使用

Country Status (4)

Country Link
US (3) US5593812A (ja)
EP (1) EP0727713A1 (ja)
JP (1) JP3125277B2 (ja)
KR (1) KR100187873B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005042445A3 (ja) * 2003-11-04 2005-07-14 Kanto Denka Kogyo Kk フッ素化されたペンタセン誘導体及びそれらの製造方法
JP2008266495A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Sanbo Chemical Ind Co Ltd 光酸発生剤、その製造方法及びフォトリソグラフィ用樹脂組成物

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6165673A (en) * 1995-12-01 2000-12-26 International Business Machines Corporation Resist composition with radiation sensitive acid generator
JPH09166871A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Sumitomo Chem Co Ltd フォトレジスト組成物
KR0185321B1 (ko) * 1996-10-11 1999-05-15 김흥기 화학증폭형 양성 포토레지스트 제조용 중합체 및 이를 함유하는 포토레지스트 조성물
JP3873372B2 (ja) * 1997-05-26 2007-01-24 住友化学株式会社 ポジ型フォトレジスト組成物
US6037107A (en) * 1997-08-28 2000-03-14 Shipley Company, L.L.C. Photoresist compositions
US7026093B2 (en) * 1997-08-28 2006-04-11 Shipley Company, L.L.C. Photoresist compositions
US7482107B2 (en) * 1997-08-28 2009-01-27 Shipley Company, L.L.C. Photoresist composition
US6159653A (en) * 1998-04-14 2000-12-12 Arch Specialty Chemicals, Inc. Production of acetal derivatized hydroxyl aromatic polymers and their use in radiation sensitive formulations
KR100252061B1 (ko) * 1998-04-20 2000-06-01 윤종용 포토레지스트용 중합체, 이를 포함하는 포토레지스트 조성물 및이의 제조방법
KR100596125B1 (ko) * 1998-12-22 2006-07-05 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물
SG78412A1 (en) 1999-03-31 2001-02-20 Ciba Sc Holding Ag Oxime derivatives and the use thereof as latent acids
WO2002069039A2 (en) * 2001-02-25 2002-09-06 Shipley Company, L.L.C. Photoacid generator systems for short wavelength imaging
KR20030076225A (ko) 2001-04-04 2003-09-26 아치 스페셜티 케미칼즈, 인코포레이티드 규소 함유 아세탈 보호된 중합체 및 이의 포토레지스트조성물
US6696216B2 (en) 2001-06-29 2004-02-24 International Business Machines Corporation Thiophene-containing photo acid generators for photolithography
US6534397B1 (en) 2001-07-13 2003-03-18 Advanced Micro Devices, Inc. Pre-treatment of low-k dielectric for prevention of photoresist poisoning
US6583046B1 (en) 2001-07-13 2003-06-24 Advanced Micro Devices, Inc. Post-treatment of low-k dielectric for prevention of photoresist poisoning
US20030064321A1 (en) * 2001-08-31 2003-04-03 Arch Specialty Chemicals, Inc. Free-acid containing polymers and their use in photoresists
JP4516425B2 (ja) 2002-06-26 2010-08-04 フジフィルム・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド 放射線感受性組成物
AU2002337064A1 (en) * 2002-09-02 2004-03-19 Agfa-Gevaert New 3,4-alkylenedioxythiophenedioxide compounds and polymers comprising monomeric units thereof
EP2539316B1 (en) 2010-02-24 2019-10-23 Basf Se Latent acids and their use
US9994538B2 (en) 2015-02-02 2018-06-12 Basf Se Latent acids and their use

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE332468A (ja) * 1922-11-18
BE592259A (ja) * 1959-06-26
US3779778A (en) * 1972-02-09 1973-12-18 Minnesota Mining & Mfg Photosolubilizable compositions and elements
US4343885A (en) * 1978-05-09 1982-08-10 Dynachem Corporation Phototropic photosensitive compositions containing fluoran colorformer
JPS55118030A (en) * 1979-03-06 1980-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Photopolymerizable composition
US4250053A (en) * 1979-05-21 1981-02-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sensitized aromatic iodonium or aromatic sulfonium salt photoinitiator systems
GB8413395D0 (en) * 1984-05-25 1984-07-04 Ciba Geigy Ag Production of images
EP0423446B1 (en) * 1989-10-17 1998-03-04 Shipley Company Inc. Near UV photoresist
GB8923459D0 (en) * 1989-10-18 1989-12-06 Minnesota Mining & Mfg Positive-acting photoresist compositions
CA2041434A1 (en) * 1990-05-02 1991-11-03 Teijiro Kitao Resist composition
US5403695A (en) * 1991-04-30 1995-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Resist for forming patterns comprising an acid generating compound and a polymer having acid decomposable groups
US5422204A (en) * 1991-07-19 1995-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Photo-crosslinkable resin composition and hologram recording medium
EP0605089B1 (en) * 1992-11-03 1999-01-07 International Business Machines Corporation Photoresist composition
US5466557A (en) * 1994-08-29 1995-11-14 Eastman Kodak Company Radiation-sensitive composition containing a resole resin, a novolac resin, a latent bronsted acid, an infrared absorber and terephthalaldehyde and use thereof in lithographic printing plates

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005042445A3 (ja) * 2003-11-04 2005-07-14 Kanto Denka Kogyo Kk フッ素化されたペンタセン誘導体及びそれらの製造方法
JPWO2005042445A1 (ja) * 2003-11-04 2007-08-23 関東電化工業株式会社 フッ素化されたペンタセン誘導体及びそれらの製造方法
JP4647496B2 (ja) * 2003-11-04 2011-03-09 関東電化工業株式会社 フッ素化されたペンタセン誘導体及びそれらの製造方法
JP2008266495A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Sanbo Chemical Ind Co Ltd 光酸発生剤、その製造方法及びフォトリソグラフィ用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR960032092A (ko) 1996-09-17
US5753412A (en) 1998-05-19
KR100187873B1 (ko) 1999-06-01
US5593812A (en) 1997-01-14
JP3125277B2 (ja) 2001-01-15
EP0727713A1 (en) 1996-08-21
US5770345A (en) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3125277B2 (ja) 高感度フォトレジスト及びその使用
EP1465877B1 (en) Positive-working photoimageable bottom antireflective coating
US5110709A (en) Light-sensitive positive working composition containing a pisolfone compound
JP3340864B2 (ja) ポジ型化学増幅レジスト組成物
US5738975A (en) Photosensitive resin and method for patterning by use of the same
JP4145972B2 (ja) 反射防止コーティング組成物
JP4299670B2 (ja) ネガ型深紫外線フォトレジスト
JPH09110938A (ja) オルガノシリコンの側鎖を含むターポリマーおよびレリーフ構造を作成するためのその使用
US6352813B2 (en) Photosensitive resin composition and patterning method using the same
JP2004526212A (ja) 厚膜フォトレジストとこれらの使用方法
JP2013507653A (ja) ポジ型光像形成性底面反射防止コーティング
JP2015180957A (ja) オキシムスルホネートおよびn−オキシイミドスルホネート光感応性酸発生剤およびそれを含むフォトレジスト
CN104914672B (zh) 基于含多羟基结构分子玻璃的底部抗反射组合物及其应用
CN110998437A (zh) 多触发光致抗蚀剂组合物和方法
JPH08202038A (ja) ポジ型感光性組成物
EP4066059B1 (en) Chemically amplified photoresist
JPH11265061A (ja) 色素含有感光性耐食膜および方法ならびにこれを含む工業製品
JPH09160244A (ja) 感放射線性組成物
JP3997588B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH06266109A (ja) ポジ型感光性組成物
JP2838335B2 (ja) 感光性組成物
JPH05249681A (ja) 酸分解性化合物及びそれを含有するポジ型感放射線性レジスト組成物
JPH0561197A (ja) 感放射線性組成物
KR20000076692A (ko) 신규한 중합체 및 이를 함유하는 포토레지스트 조성물
JPH11167206A (ja) 感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term