JPH08254330A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH08254330A
JPH08254330A JP8446895A JP8446895A JPH08254330A JP H08254330 A JPH08254330 A JP H08254330A JP 8446895 A JP8446895 A JP 8446895A JP 8446895 A JP8446895 A JP 8446895A JP H08254330 A JPH08254330 A JP H08254330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchanger
slits
suction port
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8446895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3059909B2 (ja
Inventor
Kazumi Yamada
和三 山田
Hideo Maeda
秀雄 前田
Yoshinori Yoshida
善徳 吉田
Yoshimi Okamoto
芳美 岡本
Koichiro Seki
康一郎 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8446895A priority Critical patent/JP3059909B2/ja
Priority to TW088212370U priority patent/TW384978U/zh
Priority to CA002163495A priority patent/CA2163495C/en
Priority to US08/562,211 priority patent/US5775119A/en
Priority to EP95119292A priority patent/EP0727621B1/en
Priority to DE69528517T priority patent/DE69528517T2/de
Priority to MYPI95003828A priority patent/MY121556A/en
Priority to CN96103531A priority patent/CN1105882C/zh
Priority to BR9600714A priority patent/BR9600714A/pt
Priority to KR1019960004118A priority patent/KR100388056B1/ko
Priority to JO19961893A priority patent/JO1893B1/en
Publication of JPH08254330A publication Critical patent/JPH08254330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059909B2 publication Critical patent/JP3059909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 室外機の側面に形成する吸込口を熱交換器へ
の通風抵抗を減少させるように改良し、またそれによっ
て室外機の薄型感が得られデザイン的向上も果たすこと
のできる空気調和機を提供することを目的とする。 【構成】 熱交換器4と送風装置5を搭載した本体1の
2側面に夫々吸込口8、11を形成し、対向する吸込口
8と排気口9間の風路10とクロスする方向Pから空気
を吸い込むように一方の側面2dに設ける吸込口11を
長い前列のスリット12aと短い後列のスリット12b
とで構成し、かつスリット間の縦リブ16をファン7の
後方に位置させ、この長いスリット12aで側方からも
十分な風量の空気を取り込み、熱交換器の熱交換率を上
げると共に、長短のスリット12a、12bによる吸込
口デザインで薄型イメ−ジをアピ−ルできる空気調和機
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は室外機と室内機とにセパ
レートされたタイプの空気調和機に関し、特に室外機の
外面に形成される吸込口の形状的改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に室外機は図4及び図5に示すよう
に、直方体形状の本体ケース2内に圧縮機3及び熱交換
器(凝縮器)4を内蔵すると共に、運転時に本体ケース
2内に設けた送風装置5により外部から空気を背面2e
及び側面2dに形成した吸込口を構成する空気吸込用の
スリット12Dより取り入れ、熱交換器4と熱交換させ
熱交換後の空気を前面2cの排気口9より排出してい
る。
【0003】ここで、前記熱交換器4は送風装置5によ
り背面から吸い仕込まれる外部空気だけでなく、この空
気とはクロス(直交する)方向の側面から吸い込まれる
外部空気Pも熱交換に利用できるように、上面から見て
L字形状に曲がった形に形成して、背面のスリット12
Dと側面のスリット12Dの双方に臨むように本体ケー
ス2の背面2eよび側面2dに沿わせて配設させてい
る。
【0004】そして、この場合に本体ケース2の側面2
dに形成されるスリット12Dは、同一の長さのスリッ
ト12Dとスリット12Dとを前後に列を成して上下方
向に穿設形成しているものが、従来は殆どであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような単純に同じ
長さのスリット12Dを並べた吸込口であると、スリッ
トとスリットとの間に形成される縦のリブ16Dが、送
風装置5に対応する風路に入り込んで位置するため吸い
込まれる空気Pの抵抗部材として大きく影響して、側面
からの空気吸込を悪くし、熱交換器全体の熱交換率を下
げたものとなってしまうという問題があった。
【0006】また、室外機は屋外に設置されるが、その
場合に外観的に余り目立たない、いわゆる製品的には薄
型のイメージに映るものが望まれるようになってきてい
る。その観点からすると、同一長さのスリット12Dが
並ぶものにあっては、室外機の側面幅を分厚く感じさ
せ、薄型感が強調されないデザインであった。
【0007】本発明は上述の点に鑑みてなされたもの
で、室外機の側面に形成する吸込口を熱交換器への通風
抵抗を減少させるように改良し、またそれによって室外
機の薄型感が得られデザイン的向上も果たすことのでき
る空気調和機を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、冷凍
サイクルを構成する機器のうち少なくとも1つの熱交換
器を搭載すると共に、この熱交換器と空気との熱交換を
促進させるための送風装置を搭載し、側面にこの送風装
置による空気の吸排気を可能にする吸込口及び排気口を
有する空気調和機において、本体の前記排気口と対向す
る一側面に形成された第1の吸込口と、この第1の吸込
口とクロスする方向の前記本体の他側面に形成された第
2の吸込口と、これら吸込口と前記排気口との間に形成
される風路中に、前記第1の吸込口と前記第2の吸込口
とに臨むように配設された一台の熱交換器と、前記風路
中の前記排気口側に配設された送風装置とを備え、前記
第2の吸込口を複数の前後に列設したスリットにより構
成し、前記スリットの長さを前列のスリットの長さが後
列のスリットの長さより長く形成したものである。
【0009】また、請求項2の発明は、冷凍サイクルを
構成する機器のうち少なくとも1つの熱交換器を搭載す
ると共に、この熱交換器と空気との熱交換を促進させる
ための送風装置を搭載し、側面にこの送風装置による空
気の吸排気を可能にする吸込口及び排気口を有する空気
調和機において、本体の前記排気口と対向する一側面に
形成された第1の吸込口と、この第1の吸込口とクロス
する方向の前記本体の他側面に形成された第2の吸込口
と、これら吸込口と前記排気口との間に形成される風路
中に、前記第1の吸込口と前記第2の吸込口とに臨むよ
うに配設された一台の熱交換器と、前記風路中の前記排
気口側に配設された送風装置とを備え、前記第2の吸込
口を複数の前後に列設したスリットにより構成し、前記
スリットとスリットとの間の縦リブが前記送風装置を外
れた後方位置に来るように前列のスリットの長さと後列
のスリットの長さを変えて形成したものである。
【0010】
【作用】請求項1の発明では、送風装置によって空気を
室内機内に本体の排気口と対向する吸込口及びこの吸込
口と直交する位置に設けた吸込口の2ヵ所から吸込み、
熱交換器と熱交換をさせる。その場合に送風装置に正対
する吸込口と排気口との間の風路では、空気の吸込状態
が良好であるが、この風路とクロスする吸込口よりの側
面方向からは吸込力が落ちることは否めないが、そこに
設ける前後2列のスリットは前列のスリットが長く開口
面積を広くしているので、側面からも十分な量の空気を
吸い込める。そして、後列のスリットを短い長さにし
て、吸込口が長短のスリットで形成したものであると、
室外機を薄く見せるデザイン的に良い印象を与えられる
ようになる。
【0011】請求項2の発明では、排気口と直交する側
の側面に空気吸込用のスリットを前後2列に形成する
時、スリットとスリットとの間にできる縦のリブが送風
装置と対向しない後方へずれた位置にくるように、長さ
を設定して設けている。このため、リブは空気が側方か
ら吸い込まれて行く風路の邪魔にならず、側方からの空
気量も十分に確保される。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。なお図
4、および図5の従来装置と同一または同等部分には同
一番号を付している。
【0013】1は室外機にして、薄鋼板にて形成した直
方体形状をした本体ケース2内には、圧縮機3が一方に
位置させて収容されていると共に、仕切り板1mで仕切
られ圧縮機3の収容されている部屋と隣合わせの広い別
の部屋には、熱交換器(凝縮器)4と、この熱交換器4
に外部から熱交換用の空気を送風するためにファンモ−
タ6により回転する冷却ファン7を備える送風装置5が
配設されている。ここで、前記室外機1内の圧縮機3と
熱交換器4とは、図示しない室内機内の熱交換器と冷媒
配管で接続されて冷凍サイクルを構成している。
【0014】前記熱交換器4は、一定ピッチで積み重ね
た多数枚の細長なアルミ製のフィン14に冷媒管15を
蛇行状に通した構造となっており、そしてこの熱交換器
4は図3に示すように、上面から見てL字状の形に湾曲
させて、本体ケ−ス2の背面2eに形成した広い開口面
積の主吸込口8と、本体ケ−ス2の一方の側面2dに形
成された開口面積的には前記吸込口8より小さい副吸込
口11に夫々対面するように、室外機1の本体ケ−ス2
内に立設させて設けている。すなわち、熱交換器4は開
口面積的にも広く、吸込風量が多い主吸込口8に対応す
る主熱交換部と開口面積の小さい副吸込口に対応する副
熱交換部とが形成されたものとなっている。
【0015】なお、このように室外側熱交換器4はL字
状に曲げられるため、そのR状に曲がる湾曲部4bで
は、フィン14間が空気入口である外側が広く開くが、
空気出口となる内側はフィン14間が詰まって狭くなる
ため、このR状の湾曲部4bでは、全体的に通風抵抗が
増す状況となる。13Aは前記排気口に装着される吐出
口ガ−ドにして、送風装置5の回転する冷却ファン7に
触れて怪我をしないように、手指の入らない大きさの吐
出開口13aが格子状に形成されている。
【0016】さて、冷却ファン7が回転して、背面の主
吸込口8から吸い込まれ前面2cの排気口9に向い、出
て行く多量の吸込空気により熱交換器4の熱交換が行わ
れるが、この方向の風路10とクロスする側方の風路1
0Aを介しても空気が吸い込まれて、その空気による熱
交換が熱交換器4の副熱交換部で行われることとなる。
この時、副熱交換部での熱交換を良くするためには、こ
の副熱交換部に送り込まれる風量を多くすると良い。
【0017】そこで、副熱交換部で、フィン14間が製
造時と同じピッチ間隔に保たれ、通風抵抗が前記湾曲部
4bより増加していないストレートな部分4aに,より
多量の空気を当てられるように、本体ケ−ス2の側面2
dにはこのストレートな部分4aに対応して、長さaと
する長いスリット12aを穿設する。そして、このスリ
ット12aは上下方向に一定の間隔で並ぶように多数箇
形成する。このようにスリット12aが形成されると、
そのスリット12aは送風装置5の冷却ファン7の奥行
き寸法lとほぼ同等の長さになり、送風装置5による吸
込風量を充分とでき、副熱交換部での熱交換率を上げる
ことができる。
【0018】一方、湾曲部4bに対応させて、ここでの
熱交換も得られるように、長さをbとする前記スリット
12aよりは短い長さのスリット12bを本体ケ−ス2
の側面2dに穿設する。この場合のスリット12bも上
下方向に一定の間隔で並ぶように多数箇形成するものと
する。
【0019】このように、前列側に長いスリット12a
を、後列側に短いスリット12bを形成することで、熱
交換器4の副熱交換部での熱交換作用を充分に発揮で
き、全体の熱交換率をアップできるようになる。
【0020】ところで、上述したように本発明では熱交
換器4に側方から空気を吸い込ませるために、本体ケ−
ス2の風路10とクロスする方向の風路10A中にある
一方の側面2dに形成する前後2列のスリット12a、
12bは、前列と後列とで長さを変えて形成している
が、その場合に、前列のスリット12aと後列のスリッ
ト12bとの間にできる縦のリブ16が、送風装置5の
冷却ファン7を外れた後方の位置(2点鎖線Xで示す)
に存することを条件として、該条件を満足するように前
列のスリット12aと後列のスリット12bの長さを設
定して形成する。
【0021】この結果、スリット12aとスリット12
bとの間の縦のリブ16は送風装置5で吸い込まれる風
路10A域から外れ、風路10A中に一切通風の邪魔と
なる抵抗物は無い状態となるので、充分な風量を確保で
き、最大に熱交換能力を発揮できるようになる。
【0022】すなわち従来のような、同一長のスリット
12Dを前後2列に形成したものでは、スリット12
D、12D間の縦のリブ16Dが風路内に入ってしまっ
て、通風を悪くし熱交換性能を低下させていたが、本発
明でこの不具合が解消できることになる。
【0023】そして、本体ケ−ス2の側面に形成するス
リットを前列のスリット12aを長く、後列のスリット
12bを短くしたスリットとすると、視覚的に前列の長
いスリット12aが強調され、後のスリット12bの存
在が薄れて、室外機は製品的に薄型イメ−ジがアピ−ル
されて、目立たなくなるという派生的効果も得られ、外
界の美観維持に役立つようになる。
【0024】また、実施例では前列のスリット12aを
長く、後列のスリット12bを短くする開口デザインに
よって薄型イメ−ジを得ているが、この薄型感はスリッ
トの長さが前後列で違えばよいので、副熱交換部での熱
交換率低下の犠牲はあるが、実施例とは逆に後列のスリ
ット12bを長く、前列のスリット12aを短くする
(スリット12bの長さb>スリット12aの長さa)
というような開口デザインとしても良い。
【0025】以上説明したように本発明の室外機1は構
成されており、ここで圧縮機3が及び送風装置5が駆動
すると冷媒が冷凍サイクルを循環し、室内機内の熱交換
器で室内空気との熱交換が成されて冷房/暖房が行わ
れ、一方室外機の方の熱交換器4では、送風装置5によ
り取り込まれる外部空気との熱交換が成され、凝縮/蒸
発作用が行われる。すなわち、背面の主吸込口8からの
吸込空気は主熱交換部で熱交換し、また側方からの吸込
空気はスリット12aとスリット12bを通って、副熱
交換部のストレ−トな部分4aと湾曲部4bに当たり、
副熱交換部でも熱交換が充分に行われる。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、室外機内
の熱交換器に室外機の背面からだけでなく、側面からも
送風機によって取り込まれる空気により熱交換されるも
のである場合に、側面の空気吸込口を構成する前後2列
のスリットをその長さを変え、前列のスリットを長くし
て、送風装置への側方からの風路を確保したので、十分
な風量の空気が吸い込まれ、熱交換器全体の熱交換率を
上げることができるので、性能の高い室外機とすること
ができる。
【0027】更に、前列と後列のスリット同士の間にで
きる縦のリブを送風装置の冷却ファンを外れて通風の邪
魔物にならない後方の位置に来るような長さ寸法でスリ
ットを作ることで、熱交換が最良に発揮できるような室
外機を得られる。
【0028】また、こうした長さが前列と後列で違うス
リットのデザインは、室外機の側面幅を薄いものに映す
効果が得られ、製品のイメ−ジを良好とできるととも
に、室外機が外界で目立たないという美観的保護にも良
い影響を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る室外機の外観斜視図。
【図2】内部を一部破断して示した本発明に係る室外機
の外観斜視図。
【図3】本発明に係る室外機の簡略化して示した平断面
図。
【図4】従来の室外機の外観斜視図。
【図5】内部を一部破断して示した従来の室外機の外観
斜視図。
【符号の説明】
1 室外機 2 本体ケ−ス 4 熱交換器 8 主吸込口 9 排気口 11 副吸込口 5 送風装置 12a、12b スリット 16 縦リブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡本 芳美 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 関 康一郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷凍サイクルを構成する機器のうち少な
    くとも1つの熱交換器を搭載すると共に、この熱交換器
    と空気との熱交換を促進させるための送風装置を搭載
    し、側面にこの送風装置による空気の吸排気を可能にす
    る吸込口及び排気口を有する空気調和機において、 本体の前記排気口と対向する一側面に形成された第1の
    吸込口と、この第1の吸込口とクロスする方向の前記本
    体の他側面に形成された第2の吸込口と、これら吸込口
    と前記排気口との間に形成される風路中に、前記第1の
    吸込口と前記第2の吸込口とに臨むように配設された一
    台の熱交換器と、前記風路中の前記排気口側に配設され
    た送風装置とを備え、前記第2の吸込口を複数の前後に
    列設したスリットにより構成し、前記スリットの長さを
    前列のスリットの長さが後列のスリットの長さより長く
    形成したことを特徴とする空気調和機。
  2. 【請求項2】 冷凍サイクルを構成する機器のうち少な
    くとも1つの熱交換器を搭載すると共に、この熱交換器
    と空気との熱交換を促進させるための送風装置を搭載
    し、側面にこの送風装置による空気の吸排気を可能にす
    る吸込口及び排気口を有する空気調和機において、 本体の前記排気口と対向する一側面に形成された第1の
    吸込口と、この第1の吸込口とクロスする方向の前記本
    体の他側面に形成された第2の吸込口と、これら吸込口
    と前記排気口との間に形成される風路中に、前記第1の
    吸込口と前記第2の吸込口とに臨むように配設された一
    台の熱交換器と、前記風路中の前記排気口側に配設され
    た送風装置とを備え、前記第2の吸込口を複数の前後に
    列設したスリットにより構成し、前記スリットとスリッ
    トとの間の縦リブが前記送風装置を外れた後方位置に来
    るように前列のスリットの長さと後列のスリットの長さ
    を変えて形成したことを特徴とする空気調和機。
JP8446895A 1995-02-17 1995-03-17 空気調和機 Expired - Fee Related JP3059909B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8446895A JP3059909B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 空気調和機
TW088212370U TW384978U (en) 1995-02-17 1995-11-03 An outdoor unit for use in a separate type air conditioner
CA002163495A CA2163495C (en) 1995-02-17 1995-11-22 Air conditioner
US08/562,211 US5775119A (en) 1995-02-17 1995-11-28 Air conditioner outdoor unit housing
DE69528517T DE69528517T2 (de) 1995-02-17 1995-12-07 Klimaanlage
EP95119292A EP0727621B1 (en) 1995-02-17 1995-12-07 Air conditioner
MYPI95003828A MY121556A (en) 1995-02-17 1995-12-12 Air conditioner outdoor unit housing.
CN96103531A CN1105882C (zh) 1995-02-17 1996-02-13 空调器
BR9600714A BR9600714A (pt) 1995-02-17 1996-02-13 Unidade externa para emprego num aparelho de ar condicionado do tipo separado
KR1019960004118A KR100388056B1 (ko) 1995-02-17 1996-02-17 분리형공기조화기의실외유니트
JO19961893A JO1893B1 (en) 1995-03-17 1996-02-18 Air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8446895A JP3059909B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08254330A true JPH08254330A (ja) 1996-10-01
JP3059909B2 JP3059909B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=13831473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8446895A Expired - Fee Related JP3059909B2 (ja) 1995-02-17 1995-03-17 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059909B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112552A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室外機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112552A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室外機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3059909B2 (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3387712B2 (ja) 天井埋込型空気調和機の室内ユニット
JP2898361B2 (ja) 空気調和機の室内ユニット
JP2003207152A (ja) 空気調和機
JP2004245558A (ja) 空気調和機
WO2006035927A1 (ja) 空気調和機の壁掛け型室内ユニット
JP2006071162A (ja) 空気調和機
JPH0868587A (ja) 冷蔵庫の機械室構造
JPH08254330A (ja) 空気調和機
JPH0443176B2 (ja)
JP3596422B2 (ja) 空気調和機の室内ユニット
JP3846315B2 (ja) 空気調和機
JP3758592B2 (ja) 天井埋込形空気調和機
JP3975943B2 (ja) 空気調和機
JPH06281317A (ja) 冷蔵庫
JPH11264564A (ja) 空気調和機
JPS6128972Y2 (ja)
JP2000018699A (ja) 空気調和機
JP3065893B2 (ja) 空気調和機の吸気整流装置
JP2008128553A (ja) 空気調和機の室外機
KR100217130B1 (ko) 공조용 송풍장치
JPH11211323A (ja) 冷蔵庫
JP2533279Y2 (ja) 空気調和機の室内ユニット
JP3076652B2 (ja) 個別型空気調和機
JP3331873B2 (ja) 空気調和機の室内機
JPH0443177B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees