JPH08254238A - ブレーキ摩擦材 - Google Patents

ブレーキ摩擦材

Info

Publication number
JPH08254238A
JPH08254238A JP5952295A JP5952295A JPH08254238A JP H08254238 A JPH08254238 A JP H08254238A JP 5952295 A JP5952295 A JP 5952295A JP 5952295 A JP5952295 A JP 5952295A JP H08254238 A JPH08254238 A JP H08254238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
friction material
ceramic fiber
frictional material
brake friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5952295A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Miyake
信吾 三宅
Toshio Kobayashi
俊生 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP5952295A priority Critical patent/JPH08254238A/ja
Publication of JPH08254238A publication Critical patent/JPH08254238A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B30/00Compositions for artificial stone, not containing binders
    • C04B30/02Compositions for artificial stone, not containing binders containing fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00362Friction materials, e.g. used as brake linings, anti-skid materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブレーキ摩擦材の製造に伴う不良発生率を抑
制するとともに、高温下での摩擦特性を向上させ、かつ
ブレーキング時における異音の発生を防止する。 【構成】 ブレーキ摩擦材の基材には、セラミック質繊
維からなる直径1〜3mmの毛玉状の団塊が含まれてい
る。ここで、このセラミック質繊維の含有量は、ブレー
キ摩擦材あたり5〜20体積%であることが望ましい。
また、ブレーキ摩擦材に含まれる潤滑材については、雲
母を含有量が上記ブレーキ摩擦材あたり5〜10体積%
となるよう用いる一方、黒鉛、三硫化アンチモン、およ
び二硫化モリブデンを、その含有量が合計して上記ブレ
ーキ摩擦材あたり5〜10体積%となるよう用いること
が望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車等のブレーキパッ
ドに用られるブレーキ摩擦材に係り、特に耐摩耗性およ
び鳴きの防止に優れたブレーキ摩擦材に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等のブレーキパッドに用いられる
ブレーキ摩擦材は、例えば、スチールや銅等の金属繊
維、グラスファイバやチタン酸カリウム等の無機繊維、
アラミド繊維等の有機質繊維等からなる繊維材、黒鉛や
三硫化アンチモンあるいは二硫化モリブデン等からなる
潤滑材、アルミナ粉やセラミック粉、あるいはカシュー
ダスト等からなる摩擦調整材、硫酸バリウム等からなる
充填材、水酸化カルシウム等からなるpH調整剤、およ
びフェノール樹脂等からなる結合材等を配合し、十分攪
拌混合後、所定の金型内にて加熱圧縮成形し、更に熱処
理を行うことにより作製されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のブレーキ摩
擦材では、高温条件下における摩擦係数の安定性を確保
するため、ブレーキ摩擦材の成形方法や加熱圧縮成形時
の温度や圧力、時間等の管理により、ブレーキ摩擦材の
気孔率を向上させている。しかしながら、このような方
法では、気孔率を高くする条件で成形すると、金型の管
理幅が狭くなり、割れやふくれといった不良の発生率が
高くなるという問題があった。
【0004】また、従来では、耐摩耗性を向上させる目
的で、潤滑材として黒鉛や三硫化アンチモン等を多量に
添加していたが、黒鉛や三硫化アンチモンは高温下で酸
化分解されるため、高温条件下では、例えばフェード現
象等に伴う摩擦係数μの低下を引きおこす場合があっ
た。一方、摩擦係数の低下を防止するためにアルミナ粉
等の摩擦調整材の添加量を増すと、ブレーキ摩擦材が硬
化してロータ攻撃性が上昇し、その結果、ブレーキ作動
時における異音の発生頻度が増加するという問題が生じ
ていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題を解
決するためになされたもので、繊維材に潤滑材等を配合
してなるブレーキ摩擦材において、特に、上記繊維材
が、セラミック質繊維からなる直径1〜3mmの毛玉状の
団塊を含有していることを特徴とするものである。
【0006】ここで、上記セラミック質繊維の含有量
は、上記ブレーキ摩擦材あたり5〜20体積%であるこ
とが望ましい。更に、上記潤滑材については、雲母の含
有量を上記ブレーキ摩擦材あたり5〜10体積%とし、
かつ黒鉛、三硫化アンチモンおよび二硫化モリブデンの
含有量を、合計して上記ブレーキ摩擦材あたり5〜10
体積%とすることが望ましい。
【0007】
【作用】本発明においては、繊維材に着目し、材料の混
合時に繊維材が所定の大きさで毛玉状の団塊となるよう
繊維材の混合条件を設定し、この団塊の中に空気を含有
させている。そのため、圧縮成形に伴うブレーキ摩擦材
中における気孔の潰れが起こりにくくなり、割れ、ふく
れといった不良の発生率が低下して、圧縮成形時および
成形後のブレーキ摩擦材における気孔率が向上する。
【0008】また、本発明においては、潤滑材として耐
熱性に優れた雲母を用い、耐熱性の低い黒鉛、三硫化ア
ンチモンおよび二硫化モリブデンの含有量を相対的に低
下させることにより、高温下における摩擦係数の低下を
防止している。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。ま
ず、繊維材で構成された団塊の大きさが、割れ、ふくれ
といった不良の発生率、ならびに摩擦特性やブレーキ作
動時における異音の発生率といったブレーキ摩擦材の性
能におよぼす影響について、以下の手順で調査した。
【0010】繊維材としてセラミック質繊維、銅繊維お
よびアラミド繊維を用意し、かつ結合材としてフェノー
ル樹脂、潤滑材として、雲母、黒鉛、三硫化アンチモン
および二硫化モリブデン、摩擦調整材としてカシューダ
ストおよびセラミック粉、充填材として硫酸バリウム、
pH調整剤として水酸化カルシウムをそれぞれ用意し
た。
【0011】そして、上記材料を表1中実施例1〜8の
各欄に示すような比率(体積%)でそれぞれ配合し、充
分に混合撹拌後乾燥した。また、混合に際しては、セラ
ミック質繊維が直径1〜3mmの毛玉状の団塊となるよう
設定した。
【0012】次いで、混合後の材料を、室温にて予備成
形した後、所定の金型を用い、155〜165℃にて加
熱圧縮成形を行った。更に、得られた成形品に200
℃,5時間の熱処理を施した後、研磨および溝加工を行
い、ブレーキ摩擦材(実施例1〜8)を作製した。
【0013】一方、上記実施例と比較するために、上記
材料を表1中比較例1〜8の各欄に示すような比率(体
積%)でそれぞれ配合し、実施例と同様にしてブレーキ
摩擦材(比較例1〜8)を作製した。ここで、比較例1
は、セラミック質繊維の形状を直径1mm未満の毛玉状
にしたもの、比較例2は、セラミック質繊維の形状を直
径3mmを越える毛玉状にしたもの、比較例3は、セラ
ミック質繊維の配合量が少ないもの、比較例4は、セラ
ミック質繊維の配合量が多いもの、比較例5は、雲母の
配合量が少ないもの、比較例6は、雲母の配合量が多い
もの、比較例7は、潤滑材の配合量が少ないもの、比較
例8は、潤滑材の配合量が多いものである。
【0014】 *:黒鉛、三硫化アンチモンおよび二硫化モリブデン
【0015】そして、上記実施例1〜8および比較例1
〜8の各ブレーキ摩擦材の気孔率および摩擦特性を、自
動車技術会規格C−406,444に従ってそれぞれ測
定した。また、ブレーキ作動時における異音の発生頻度
については、台上試験機にそれぞれのブレーキ摩擦材を
装着し、種々の液圧および温度を組み合せて3000回
にわたり制動試験を行い、異音の発生頻度を測定した。
その結果を表2にまとめて示す。
【0016】 *:異音発生頻度(%)
【0017】試験の結果、実施例はいずれも比較例9,
11,13,15,16に比べ摩擦特性が安定してお
り、比較例10,13,14,15に比べ耐摩耗性に優
れ、比較例9,11,12,15に比べ異音発生頻度が
高いことが確認された。なお、セラミック質繊維として
は、例えばセラミック繊維、ロックウール、グラスウー
ル等が適用可能である。
【0018】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、ブ
レーキ摩擦材中に形成されたセラミック質繊維の団塊中
に空気を取り込むことにより、気孔率が高くなる。その
結果、(1)高温下におけるフェノール樹脂等の分解ガ
スが気孔中に取り込まれ摩擦面が清浄に保たれ、摩擦係
数が安定化する。(2)必要にして十分な潤滑効果が得
られるので、耐摩耗性に優れる。(3)摩擦による振動
が軽減され、異音の発生を防止できる。という効果が得
られる。
【0019】また、潤滑材として雲母を採用することに
より、黒鉛や三硫化アンチモンのような耐熱性の低い潤
滑材の含有量を少なくできるので、上記効果に加え、
(4)フェード現象等に伴う、高温下における摩擦係数
の低下が防止できる、という効果が得られる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維材に潤滑材等を配合してなるブレー
    キ摩擦材において、上記繊維材が、セラミック質繊維か
    らなる直径1〜3mmの毛玉状の団塊を含有していること
    を特徴とするブレーキ摩擦材。
  2. 【請求項2】 上記セラミック質繊維を、上記ブレーキ
    摩擦材あたり5〜20体積%含有することを特徴とする
    請求項1記載のブレーキ摩擦材。
  3. 【請求項3】 上記潤滑材として、雲母を上記ブレーキ
    摩擦材あたり5〜10体積%含有し、かつ黒鉛、三硫化
    アンチモンおよび二硫化モリブデンを、合計して上記ブ
    レーキ摩擦材あたり5〜10体積%含有することを特徴
    とする請求項1または2記載のブレーキ摩擦材。
  4. 【請求項4】 上記セラミック質繊維として、セラミッ
    ク繊維、ロックウール、グラスウールのうち少なくとも
    1種類が用いられることを特徴とする請求項1,2また
    は3記載のブレーキ摩擦材。
JP5952295A 1995-03-17 1995-03-17 ブレーキ摩擦材 Withdrawn JPH08254238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5952295A JPH08254238A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 ブレーキ摩擦材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5952295A JPH08254238A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 ブレーキ摩擦材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08254238A true JPH08254238A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13115690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5952295A Withdrawn JPH08254238A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 ブレーキ摩擦材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08254238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2308921A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-13 Rockwool International A/S Friction material with reduced noise, vibration and harshness generation, and process for the preparation thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2308921A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-13 Rockwool International A/S Friction material with reduced noise, vibration and harshness generation, and process for the preparation thereof
WO2011042533A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Rockwool International A/S Friction material with reduced noise, vibration and harshness generation, and process for the preparation thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017170560A1 (ja) 摩擦材組成物
JP2009155439A (ja) 摩擦材
JP3810684B2 (ja) ブレーキ摩擦材
JP2000144104A (ja) 摩擦材
JPH06346932A (ja) 摩擦材
JP2806499B2 (ja) 摩擦材
JPH08254238A (ja) ブレーキ摩擦材
JP2000234086A (ja) 非石綿摩擦材
JP7467465B2 (ja) 摩擦材組成物、摩擦材及びディスクブレーキパッド
JP4308054B2 (ja) ブレーキ摩擦材
JPH05331451A (ja) 非石綿系摩擦材
JP3865265B2 (ja) 摩擦材
JPH06129454A (ja) 非石綿系摩擦材
JP2002097455A (ja) 摩擦材組成物及び摩擦材組成物を用いた摩擦材
JP3392255B2 (ja) ブレーキ摩擦材
JPH08254236A (ja) ブレーキ摩擦材
JP2001107026A (ja) 摩擦材組成物及び摩擦材組成物を用いた摩擦材
JPH08109937A (ja) 耐熱ブレーキ材及びその製造方法
JPH08209115A (ja) ブレーキパッド用摩擦材組成物
JPH10205555A (ja) ブレーキ摩擦材
JP3591736B2 (ja) 摩擦材
JPH05247445A (ja) 非石綿系摩擦材
KR20050078707A (ko) 비석면계 마찰재
JPH05247444A (ja) 非石綿系摩擦材
JPH04314779A (ja) 非石綿系摩擦材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604