JPH10205555A - ブレーキ摩擦材 - Google Patents
ブレーキ摩擦材Info
- Publication number
- JPH10205555A JPH10205555A JP809397A JP809397A JPH10205555A JP H10205555 A JPH10205555 A JP H10205555A JP 809397 A JP809397 A JP 809397A JP 809397 A JP809397 A JP 809397A JP H10205555 A JPH10205555 A JP H10205555A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alumina powder
- friction
- product
- friction material
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002783 friction material Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 34
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 32
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000003607 modifier Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000013329 compounding Methods 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 230000013011 mating Effects 0.000 abstract description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 abstract description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 244000226021 Anacardium occidentale Species 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229940007424 antimony trisulfide Drugs 0.000 description 2
- NVWBARWTDVQPJD-UHFFFAOYSA-N antimony(3+);trisulfide Chemical compound [S-2].[S-2].[S-2].[Sb+3].[Sb+3] NVWBARWTDVQPJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 235000020226 cashew nut Nutrition 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 摩擦係数の安定性に優れ、相手ディスクロー
タに対する清浄作用が低く、スキール音が発生しにくい
ブレーキ摩擦材を得る。 【解決手段】 繊維材、潤滑材、摩擦調整材、及び充填
材等に結合材を配合して得られるブレーキ摩擦材におい
て、摩擦調整材の少なくとも一部に、結晶が凝集して平
均粒径30〜100μmの凝集体を形成するアルミナ粉
を用いる。この場合、前記結晶の平均粒径を1〜10μ
mとし、かつブレーキ摩擦材へのアルミナ粉の配合量を
0.1〜2.0%とすることが望ましい。
タに対する清浄作用が低く、スキール音が発生しにくい
ブレーキ摩擦材を得る。 【解決手段】 繊維材、潤滑材、摩擦調整材、及び充填
材等に結合材を配合して得られるブレーキ摩擦材におい
て、摩擦調整材の少なくとも一部に、結晶が凝集して平
均粒径30〜100μmの凝集体を形成するアルミナ粉
を用いる。この場合、前記結晶の平均粒径を1〜10μ
mとし、かつブレーキ摩擦材へのアルミナ粉の配合量を
0.1〜2.0%とすることが望ましい。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はブレーキに用いられ
る摩擦材に係り、特に自動車等のブレーキパッドに用い
て好適なノンアスベスト系のブレーキ摩擦材に関する。
る摩擦材に係り、特に自動車等のブレーキパッドに用い
て好適なノンアスベスト系のブレーキ摩擦材に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等のブレーキパッドに用いられる
ノンアスベスト系ブレーキ用摩擦材は、例えば、スチー
ル、銅等の金属繊維、セラミック、カーボンファイバ等
の無機繊維、アラミド繊維等の強化繊維等からなる繊維
材に、黒鉛、三硫化アンチモン、二硫化モリブデン等の
潤滑材、硫酸バリウム、水酸化カルシウム等の充填材、
及びカシューダスト、セラミック粉、金属粉末等の摩擦
調整材を配合し、かつこれらの成分に結合材を配合して
十分攪拌混合後、加熱しつつ圧縮成形を行うことにより
作製されている。また、上記結合材としては、例えばフ
ェノール樹脂等が使用される。
ノンアスベスト系ブレーキ用摩擦材は、例えば、スチー
ル、銅等の金属繊維、セラミック、カーボンファイバ等
の無機繊維、アラミド繊維等の強化繊維等からなる繊維
材に、黒鉛、三硫化アンチモン、二硫化モリブデン等の
潤滑材、硫酸バリウム、水酸化カルシウム等の充填材、
及びカシューダスト、セラミック粉、金属粉末等の摩擦
調整材を配合し、かつこれらの成分に結合材を配合して
十分攪拌混合後、加熱しつつ圧縮成形を行うことにより
作製されている。また、上記結合材としては、例えばフ
ェノール樹脂等が使用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のブレ
ーキ摩擦材では、安定して高い摩擦係数を得るため、摩
擦調整材の一部に、例えば図1に示すような単結晶また
は多結晶のアルミナ粉を配合している。しかしながら、
アルミナ粉の結晶粒子の平均粒径が大きいと、相手ディ
スクロータを傷付けやすく、低負荷時の摩擦係数が高く
なりすぎ、高速高減速等による高負荷時の摩擦係数との
差が増大して摩擦係数が不安定となりやすいという問題
があった。また、スキール音が発生しやすいという問題
もあった。
ーキ摩擦材では、安定して高い摩擦係数を得るため、摩
擦調整材の一部に、例えば図1に示すような単結晶また
は多結晶のアルミナ粉を配合している。しかしながら、
アルミナ粉の結晶粒子の平均粒径が大きいと、相手ディ
スクロータを傷付けやすく、低負荷時の摩擦係数が高く
なりすぎ、高速高減速等による高負荷時の摩擦係数との
差が増大して摩擦係数が不安定となりやすいという問題
があった。また、スキール音が発生しやすいという問題
もあった。
【0004】一方、アルミナ粉の結晶粒子の平均粒径が
小さいものは、摩擦係数の安定性に優れているが、制動
時に摩擦面からアルミナ粉が脱落しやすいため相手ディ
スクロータに対する清浄作用が低く、かつスキール音が
発生しやすいという問題があった。
小さいものは、摩擦係数の安定性に優れているが、制動
時に摩擦面からアルミナ粉が脱落しやすいため相手ディ
スクロータに対する清浄作用が低く、かつスキール音が
発生しやすいという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決するため、アルミナ粉の形状に着目し、粒径の小
さいアルミナ粉が凝集していれば、摩擦面から脱落しに
くく、かつ相手ディスクロータを傷つけにくくなると考
え、本発明を達成するに至った。
を解決するため、アルミナ粉の形状に着目し、粒径の小
さいアルミナ粉が凝集していれば、摩擦面から脱落しに
くく、かつ相手ディスクロータを傷つけにくくなると考
え、本発明を達成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、繊維材、潤滑材、摩
擦調整材、及び充填材等に結合材を配合して得られるブ
レーキ摩擦材において、摩擦調整材の少なくとも一部
に、結晶が凝集して平均粒径30〜100μmの凝集体
を形成するアルミナ粉を用いたことを特徴としている。
また、前記結晶の平均粒径は1〜10μmで、前記アル
ミナ粉の配合比率は0.1〜2.0%であることが望ま
しい。
擦調整材、及び充填材等に結合材を配合して得られるブ
レーキ摩擦材において、摩擦調整材の少なくとも一部
に、結晶が凝集して平均粒径30〜100μmの凝集体
を形成するアルミナ粉を用いたことを特徴としている。
また、前記結晶の平均粒径は1〜10μmで、前記アル
ミナ粉の配合比率は0.1〜2.0%であることが望ま
しい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき、本発明の実
施形態について更に詳しく説明する。まず、裏金を充分
に洗浄した後、接着剤を塗布し乾燥させた。次いで、摩
擦材に、繊維材として、銅繊維、チタン酸カリウム繊
維、ロックウール、アラミッド繊維等を、結合材として
フェノール樹脂を、潤滑材として黒鉛、二硫化モリブデ
ン、三硫化アンチモン等をそれぞれ添加、混合した。
施形態について更に詳しく説明する。まず、裏金を充分
に洗浄した後、接着剤を塗布し乾燥させた。次いで、摩
擦材に、繊維材として、銅繊維、チタン酸カリウム繊
維、ロックウール、アラミッド繊維等を、結合材として
フェノール樹脂を、潤滑材として黒鉛、二硫化モリブデ
ン、三硫化アンチモン等をそれぞれ添加、混合した。
【0008】また、摩擦調整材として、カシューダスト
と、例えば図2に示すような、平均粒径1〜10μmの
単結晶または多結晶が凝集して平均粒径が30〜100
μmの凝集体を形成するアルミナ粉とを添加、混合し、
かつ充填材として硫酸バリウムを、pH調整材として水
酸化カルシウムをそれぞれ添加、混合した。個々の材料
の配合比率(%)は、図3中発明品1〜4の欄に示す通
りである。
と、例えば図2に示すような、平均粒径1〜10μmの
単結晶または多結晶が凝集して平均粒径が30〜100
μmの凝集体を形成するアルミナ粉とを添加、混合し、
かつ充填材として硫酸バリウムを、pH調整材として水
酸化カルシウムをそれぞれ添加、混合した。個々の材料
の配合比率(%)は、図3中発明品1〜4の欄に示す通
りである。
【0009】そして、上記材料を所定形状の金型に投入
し、常温にて圧力50MPaで冷間圧縮成形した。次い
で、この冷間圧縮成形品と、接着剤を塗布した裏金とを
150℃に設定した金型に投入し、40MPaの圧力で
300s加熱圧縮成形した。更に、取り出した成形品を
200℃にて6時間熱処理後、研磨、溝加工して、ブレ
ーキバッド(発明品1〜4)をそれぞれ作製した。な
お、アルミナ粉を構成する凝集体に平均粒径1〜10μ
mの結晶を用いた理由は、結晶の平均粒径が1μm未満
となると、制動時に摩擦面からアルミナ粉が脱落しやす
くなり、かつ結晶の平均粒径が10μmを越えると、摩
擦係数が不安定となりやすくなるためである。
し、常温にて圧力50MPaで冷間圧縮成形した。次い
で、この冷間圧縮成形品と、接着剤を塗布した裏金とを
150℃に設定した金型に投入し、40MPaの圧力で
300s加熱圧縮成形した。更に、取り出した成形品を
200℃にて6時間熱処理後、研磨、溝加工して、ブレ
ーキバッド(発明品1〜4)をそれぞれ作製した。な
お、アルミナ粉を構成する凝集体に平均粒径1〜10μ
mの結晶を用いた理由は、結晶の平均粒径が1μm未満
となると、制動時に摩擦面からアルミナ粉が脱落しやす
くなり、かつ結晶の平均粒径が10μmを越えると、摩
擦係数が不安定となりやすくなるためである。
【0010】一方、発明品の作製とともに、上記材料を
図3中比較品1〜4の欄に示す比率で混合し、ブレーキ
バッド(比較品1〜4)をそれぞれ作製した。ここで、
比較品1は発明品と同一のアルミナ粉を発明品より少量
配合した場合、比較品2は発明品と同一のアルミナ粉を
発明品より多量に配合した場合、比較品3は発明品と同
配合にて粒径の小さい単結晶のアルミナ粉を用いた場
合、比較品4は発明品と同配合にて粒径の大きい単結晶
のアルミナ粉を用いた場合である。なお、上記比較品の
作製にあたっては、摩擦調整剤のうちアルミナ粉以外の
成分が摩擦性能に及ぼす影響を排除するために、充填材
の量を加減して、アルミナ粉の量を調整した。
図3中比較品1〜4の欄に示す比率で混合し、ブレーキ
バッド(比較品1〜4)をそれぞれ作製した。ここで、
比較品1は発明品と同一のアルミナ粉を発明品より少量
配合した場合、比較品2は発明品と同一のアルミナ粉を
発明品より多量に配合した場合、比較品3は発明品と同
配合にて粒径の小さい単結晶のアルミナ粉を用いた場
合、比較品4は発明品と同配合にて粒径の大きい単結晶
のアルミナ粉を用いた場合である。なお、上記比較品の
作製にあたっては、摩擦調整剤のうちアルミナ粉以外の
成分が摩擦性能に及ぼす影響を排除するために、充填材
の量を加減して、アルミナ粉の量を調整した。
【0011】上記手順にて作製したブレーキバッドにつ
いて、自動車技術会規格JASOC−406に従って、
それぞれ摩擦特性を調査した。また、上記ブレーキバッ
ドを実車に装着し、制動前温度、減速度等を変えて制動
を3000回繰り返して行い、異音の発生頻度を測定し
た。その結果を図4に示す。
いて、自動車技術会規格JASOC−406に従って、
それぞれ摩擦特性を調査した。また、上記ブレーキバッ
ドを実車に装着し、制動前温度、減速度等を変えて制動
を3000回繰り返して行い、異音の発生頻度を測定し
た。その結果を図4に示す。
【0012】ここで、図4中、発明品2と比較品4との
比較から、アルミナ粉の平均粒径が同一であっても、ア
ルミナ粉が単結晶である場合(比較品4)には、アルミ
ナ粉が凝集体である場合(発明品2)より明らかに性能
が低下することがわかる。更に、図4中、発明品2と比
較品3との比較から、アルミナ粉が単結晶である場合
(比較品4)には、結晶自身の平均粒径が10μmと小
径であっても、アルミナ粉が凝集体である場合(発明品
2)より明らかに性能が低下することがわかる。
比較から、アルミナ粉の平均粒径が同一であっても、ア
ルミナ粉が単結晶である場合(比較品4)には、アルミ
ナ粉が凝集体である場合(発明品2)より明らかに性能
が低下することがわかる。更に、図4中、発明品2と比
較品3との比較から、アルミナ粉が単結晶である場合
(比較品4)には、結晶自身の平均粒径が10μmと小
径であっても、アルミナ粉が凝集体である場合(発明品
2)より明らかに性能が低下することがわかる。
【0013】また、図4中、発明品1と比較品1との比
較から、アルミナ粉が凝集体であっても、アルミナ粉の
配合比率が0.1%(発明品1)より低い場合(比較品
1)には、明らかに性能が低下することがわかる。更
に、図4中、発明品2と比較品2との比較から、アルミ
ナ粉が凝集体であっても、アルミナ粉の配合比率が2.
0%(発明品2)より高い場合(比較品2)には、明ら
かに性能が低下することがわかる。
較から、アルミナ粉が凝集体であっても、アルミナ粉の
配合比率が0.1%(発明品1)より低い場合(比較品
1)には、明らかに性能が低下することがわかる。更
に、図4中、発明品2と比較品2との比較から、アルミ
ナ粉が凝集体であっても、アルミナ粉の配合比率が2.
0%(発明品2)より高い場合(比較品2)には、明ら
かに性能が低下することがわかる。
【0014】一方、図4中、発明品3及び発明品4の結
果から、アルミナ粉を構成する凝集体の粒径が少なくと
も30μm(発明品3)〜100μm(発明品4)の範
囲内にあれば、高い性能が維持されることがわかる。す
なわち、図4の結果から、発明品は摩擦係数が安定して
おり、かつ鳴きの発生もなく、比較品より優れた性能を
有していることが確認できる。
果から、アルミナ粉を構成する凝集体の粒径が少なくと
も30μm(発明品3)〜100μm(発明品4)の範
囲内にあれば、高い性能が維持されることがわかる。す
なわち、図4の結果から、発明品は摩擦係数が安定して
おり、かつ鳴きの発生もなく、比較品より優れた性能を
有していることが確認できる。
【0015】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、粒
径の小さいアルミナ粉を凝集させたため、相手ディスク
ロータを傷つけずにディスクロータ表面の清浄化を図る
ことができ、その結果、摩擦係数が安定化し、かつスキ
ール音の発生が防止されるという効果が得られる。ま
た、制動時に摩擦面からアルミナ粉が脱落することもな
い。
径の小さいアルミナ粉を凝集させたため、相手ディスク
ロータを傷つけずにディスクロータ表面の清浄化を図る
ことができ、その結果、摩擦係数が安定化し、かつスキ
ール音の発生が防止されるという効果が得られる。ま
た、制動時に摩擦面からアルミナ粉が脱落することもな
い。
【図1】 従来のブレーキ摩擦材に用いたアルミナ粉の
形状の例を示す電子顕微鏡写真である。
形状の例を示す電子顕微鏡写真である。
【図2】 本発明のブレーキ摩擦材に用いたアルミナ粉
の形状の例を示す電子顕微鏡写真である。
の形状の例を示す電子顕微鏡写真である。
【図3】 本発明品及び比較品のブレーキ摩擦材におけ
る各材料の配合例を示す図である。
る各材料の配合例を示す図である。
【図4】 本発明品及び比較品のブレーキ摩擦材におけ
るブレーキ性能試験の結果を示す図である。
るブレーキ性能試験の結果を示す図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 繊維材、潤滑材、摩擦調整材、及び充填
材等に結合材を配合して得られるブレーキ摩擦材におい
て、 前記摩擦調整材の少なくとも一部に、結晶が凝集して平
均粒径30〜100μmの凝集体を形成するアルミナ粉
を用いたことを特徴とするブレーキ摩擦材。 - 【請求項2】 前記結晶の平均粒径が1〜10μmで、
前記アルミナ粉の配合比率が0.1〜2.0%であるこ
とを特徴とする請求項1記載のブレーキ摩擦材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP809397A JPH10205555A (ja) | 1997-01-20 | 1997-01-20 | ブレーキ摩擦材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP809397A JPH10205555A (ja) | 1997-01-20 | 1997-01-20 | ブレーキ摩擦材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10205555A true JPH10205555A (ja) | 1998-08-04 |
Family
ID=11683710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP809397A Pending JPH10205555A (ja) | 1997-01-20 | 1997-01-20 | ブレーキ摩擦材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10205555A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003052022A1 (fr) * | 2001-12-14 | 2003-06-26 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Composition pour materiau de friction et materiau de friction comprenant cette composition |
CN100370003C (zh) * | 2003-05-22 | 2008-02-20 | 日立化成工业株式会社 | 摩擦材组合物及使用摩擦材组合物的摩擦材 |
WO2017170560A1 (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 日立化成株式会社 | 摩擦材組成物 |
KR20180084784A (ko) * | 2015-10-20 | 2018-07-25 | 트라이보테크 게엠베하 | 마찰 공학적 응용을 위한 섬유 |
-
1997
- 1997-01-20 JP JP809397A patent/JPH10205555A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003052022A1 (fr) * | 2001-12-14 | 2003-06-26 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Composition pour materiau de friction et materiau de friction comprenant cette composition |
EP1454974A4 (en) * | 2001-12-14 | 2008-12-10 | Hitachi Chemical Co Ltd | ABRASIVE COMPOSITION AND CORRESPONDING USE |
CN100370003C (zh) * | 2003-05-22 | 2008-02-20 | 日立化成工业株式会社 | 摩擦材组合物及使用摩擦材组合物的摩擦材 |
KR20180084784A (ko) * | 2015-10-20 | 2018-07-25 | 트라이보테크 게엠베하 | 마찰 공학적 응용을 위한 섬유 |
WO2017170560A1 (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 日立化成株式会社 | 摩擦材組成物 |
CN108884378A (zh) * | 2016-03-29 | 2018-11-23 | 日立化成株式会社 | 摩擦材料组合物 |
JPWO2017170560A1 (ja) * | 2016-03-29 | 2019-04-11 | 日立化成株式会社 | 摩擦材組成物 |
EP3438223A4 (en) * | 2016-03-29 | 2019-11-13 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | friction material |
US10612614B2 (en) | 2016-03-29 | 2020-04-07 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Friction material composition |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104854213B (zh) | 摩擦材料 | |
JP2003313312A (ja) | 非石綿系摩擦材 | |
JPH10205555A (ja) | ブレーキ摩擦材 | |
JP3509307B2 (ja) | 摩擦材 | |
JP3810684B2 (ja) | ブレーキ摩擦材 | |
JPH10195420A (ja) | 摩擦材 | |
JPH069948A (ja) | 摩擦材 | |
JP2806499B2 (ja) | 摩擦材 | |
JP2001107025A (ja) | 非石綿系摩擦材 | |
JPH10139894A (ja) | 耐フェード性にすぐれたブレーキ用摩擦材 | |
JP2002097285A (ja) | 摩擦材 | |
JP3068798B2 (ja) | 摩擦材 | |
JP4558982B2 (ja) | ゾノトライト粉末、及び摩擦材料製造用組成物 | |
JP3392255B2 (ja) | ブレーキ摩擦材 | |
JP2002097451A (ja) | アルミディスクローター用摩擦材 | |
JPH0931440A (ja) | 摩擦材 | |
JP3865265B2 (ja) | 摩擦材 | |
JPH0343501B2 (ja) | ||
JP3313147B2 (ja) | 非石綿系摩擦材 | |
JP2000144105A (ja) | 摩擦材用アラミド繊維塊及び摩擦材 | |
JPH08135701A (ja) | 摩擦材 | |
JPH0854037A (ja) | 非石綿系摩擦材 | |
JPH0665558A (ja) | 摩擦材 | |
JPH1112559A (ja) | 摩擦材 | |
JP3591736B2 (ja) | 摩擦材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20041125 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051220 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060509 |